JP2001353166A - 歯科鋳造用石膏系埋没材 - Google Patents

歯科鋳造用石膏系埋没材

Info

Publication number
JP2001353166A
JP2001353166A JP2000179349A JP2000179349A JP2001353166A JP 2001353166 A JP2001353166 A JP 2001353166A JP 2000179349 A JP2000179349 A JP 2000179349A JP 2000179349 A JP2000179349 A JP 2000179349A JP 2001353166 A JP2001353166 A JP 2001353166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
investment material
dental
casting
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000179349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195546B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Hasegawa
清 長谷川
Hironobu Okamoto
裕信 岡本
Masami Watanabe
政美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANESU SEKKO KK
Original Assignee
SANESU SEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANESU SEKKO KK filed Critical SANESU SEKKO KK
Priority to JP2000179349A priority Critical patent/JP4195546B2/ja
Publication of JP2001353166A publication Critical patent/JP2001353166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195546B2 publication Critical patent/JP4195546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石膏の硬化膨張を早期に終了させることがで
き、また完成した鋳型に亀裂が生じにくくすることので
きる歯科鋳造用石膏系埋没材を提供する。 【解決手段】 歯科鋳造用鋳型として使用する石膏を結
合材とし、シリカ又はその異性体を耐熱剤とした歯科鋳
造用石膏系埋没材において、石膏の平均粒径が3μm以
上10μm以下、もしくは15μm以下であり、かつ石
膏全体における粒径50μm以上の粒子の割合が10%
以下であって、さらに減水剤を添加した歯科鋳造用石膏
系埋没材とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯科鋳造用石膏系
埋没材に関するものであって、より具体的には硬化膨張
を早く終了させることが出来る歯科鋳造用石膏系埋没材
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、歯科用の金属補填物を鋳造する
際に用いられる歯科鋳造用石膏系埋没材(以下、単に
「埋没材」とも呼ぶ。)には、結合材の石膏としてはα
半水石膏及び又はβ半水石膏が、耐熱材としてはシリカ
(以下、単に「石英」と呼ぶ。)及び石英の異性体であ
るクリストバライトが、硬化時間調整用の硬化促進剤と
しては二水石膏微粉末や食塩などの塩類が、硬化遅延剤
としてはクエン酸ナトリウム等のカルボン酸塩が、そし
てさらに流動性付与のための減水剤等が配合されてい
る。また上述のα半水石膏及びβ半水石膏を主成分とし
た歯科用硬質石膏(以下、単に「石膏」とも呼ぶ。)
は、例えばワックスパターン製作の際に使用される作業
用模型(いわゆる「歯形」である。)等を製作する為の
材料としても利用される。
【0003】ところで通常、歯科用金属補綴物(以下、
単に「金属補綴物」とも呼ぶ。)は、例えば次のように
製作される。まず、口腔内で採取した印象から、上述の
歯科用硬質石膏により歯形を製作する。この歯形にワッ
クスを注入することでワックスからなる鋳造用パターン
を製作する。次いでこの鋳造用パターンを埋没材で埋没
させる埋没工程を行う。この埋没工程の際に、上述の埋
没材を用いる。そして埋没工程が終了すると、一定時間
後に鋳造用パターンを燃焼工程による燃焼等の方法によ
り除去し、鋳型を製作し、次いで鋳型の空洞部分に金属
融液を流し込んで鋳込みを行う。そして鋳込みが終了す
ると、埋没材を除去して歯科用金属補綴物を取り出し、
加工研磨を行って歯科用金属補綴物が完成する。
【0004】上述の製作工程において、鋳造用パターン
を燃焼除去する為に、ヒートショック法であれば、埋没
工程終了20分ないし30分経過後に、予め700℃に
加熱された電気炉に鋳型を入れて30分間加熱する。ま
た通常法であれば、埋没工程終了1時間後に、室温の電
気炉に鋳型を入れた後、700℃まで昇温させて30分
間加熱する。
【0005】このようにして歯科鋳造用石膏系埋没材は
利用されるが、通常の金属補綴物製作工程においては、
鋳型の膨張と、鋳造する金属補綴物の冷却時に生じる鋳
造収縮とを予め考慮に入れ、最終的に完成した金属補綴
物が実際の使用に際して歯の補綴部分に適合するものと
なるように、即ち金属補綴物の適合性を高める必要があ
る。尚、この鋳型の膨張は埋没材の硬化膨張及び熱膨張
によるが、埋没材の熱膨張は基本的にクリストバライト
や石英の配合割合によって決まる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のヒー
トショック法又は通常法、いずれの方法であっても、従
来の埋没材を利用した場合では、埋没材の硬化膨張が終
了しないうちに鋳造用パターンの焼却工程が開始されて
しまうため、埋没材の硬化膨張に左右されやすい金属補
綴物の適合性は焼成開始時間の差の影響を受けていた。
即ち、埋没工程終了後に鋳造用パターンの焼却工程を行
うが、この間に埋没材の硬化膨張が進んでしまい、この
ため金属補綴物の適合性が一定しなかった。
【0007】これをさらに説明する。従来の埋没材に利
用されている従来の石膏は、歯科用石膏組成物としても
利用されている平均粒径で20μmから40μmの石膏
であるが、この従来の石膏では粒度の分布がかなり広
く、また50μm以上の粗粒子を10%を超えて含んで
いる。
【0008】ところで埋没材の硬化時間は、JIS−T
6601に規定された方法、即ち埋没材表面からビガー
針がどれだけ侵入したか、その深さの値によって判定さ
れるが、この方法に従って決定された硬化終了時間にお
いて埋没材を構成する石膏の水和反応が完全に終了した
わけではなく、埋没材を構成する石膏に含まれる粗粒子
の水和反応及びそれに伴う硬化膨張は判定された硬化終
了時間の後も継続して生じているものである。つまり埋
没材全体としては、硬化膨張は継続していることにな
る。そして、従来の石膏であれば、硬化時間調整剤を利
用する等して硬化時間を可能な限り短くしても埋没材の
硬化膨張は120分以上に亘って継続するため、ヒート
ショック法又は通常法、いずれの方法であっても、従来
の埋没材を利用した場合では、埋没工程を終了後、硬化
膨張が終了しないうちに鋳造パターンの焼却工程を開始
することに、問題があった。即ち作業を行う度に埋没工
程終了から焼却工程を開始するまでの時間が異なると、
つまり鋳型の焼成開始時間が異なると埋没材の膨張の進
行の度合いが作業を行う度に異なることになり、その結
果作業を行う度に金属補綴物の適合性が変動してしま
い、問題であった。
【0009】さらに、従来の埋没材であれば、ヒートシ
ョック法を行った場合、鋳型に亀裂が入ってしまう確率
が高く、やはり問題であった。尚、本発明においては、
硬化開始から12時間経過した後に上述のJIS−T6
601による測定を行って得られた測定値の95%に相
当する値が得られた時間を硬化膨張終了時間である、と
判断した。
【0010】そこで本発明はこのような問題点に鑑みて
為されたものであり、その目的は、石膏の硬化膨張を早
期に終了させることができ、また完成した鋳型に亀裂が
生じにくくすることのできる歯科鋳造用石膏系埋没材を
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明の請求項1に記載の歯科鋳造用石膏系埋没材
では、歯科鋳造用鋳型として使用する石膏を結合材と
し、シリカ又はその異性体を耐熱剤とした歯科鋳造用石
膏系埋没材において、前記石膏の平均粒径が3μm以上
10μm以下であり、かつ前記石膏全体における粒径5
0μm以上の粒子の割合が10%以下であって、減水剤
を添加したこと、を特徴とする。
【0012】本発明の請求項2に記載の歯科鋳造用石膏
系埋没材では、歯科鋳造用鋳型として使用する石膏を結
合材とし、シリカ又はその異性体を耐熱剤とした歯科鋳
造用石膏系埋没材において、前記石膏の平均粒径が3μ
m以上15μm以下であり、かつ前記石膏全体における
粒径50μm以上の粒子の割合が10%以下であって、
減水剤を添加したこと、を特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。尚、ここで示す実施の形態はあくまでも一
例であって、必ずしもこの実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0014】(実施の形態1)本発明に係る歯科鋳造用
石膏系埋没材を第1の実施の形態として説明する。本発
明に係る歯科鋳造用石膏系埋没材は、歯科鋳造用鋳型と
して使用する石膏を結合材とし、シリカ又はその異性体
を耐熱剤とした歯科鋳造用石膏系埋没材において、石膏
の平均粒径が3μm以上10μm以下であり、かつ石膏
全体における粒径50μm以上の粒子の割合が10%以
下であって、歯科鋳造用石膏系埋没材に減水剤を添加し
たものである。
【0015】尚、上記では、石膏の平均粒径が3μm以
上10μm以下としたが、後述の通り、これは平均粒径
が3μm以上15μm以下としても、ほぼ同様の効果を
得られることが発明者の研究により明らかになってい
る。
【0016】平均粒子が3μm未満である石膏では、石
膏練和のための必要水量である混水量が大幅に大きくな
ってしまい、その結果多量の減水剤の添加量が必要とな
ってしまうがこれは実用的でなく、また減水剤を使用し
ないまま練和水量を大きくすると強度、硬化膨張などが
低下してしまって、必要な性能が得られない。
【0017】また、例え石膏の平均粒径が3μm以上1
0μm以下(あるいは15μm以下)であっても粒子径
全体の分布幅が広く、即ち小さな粒子径のものから大き
な粒子径のものまで多種多様な粒子径が存在しており、
特に50μm以上の粒子を石膏全体に対して10%を超
えて含むような場合は、硬化膨張を早期に終了し安定化
することが不可能である。
【0018】このように、本発明に係る歯科鋳造用石膏
系埋没材であれば、全ての石膏粒子の水和反応が早期に
終了するため、これを鋳型として利用した場合、硬化膨
張が早期に終了し安定化出来るので、ヒートショック
法、通常法、いずれの方法においても、鋳型の焼成開始
時間によって金属補綴物の適合性が変動することが少な
くなる。また、埋没材の硬化膨張が早く終了するという
ことは、鋳型の強度を早期に確保できるので、例えヒー
トショック法による作業であっても、鋳型の割れ、破損
の発生割合を低下出来る。
【0019】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明に係る歯科鋳
造用石膏系埋没材を更に説明するが、本発明が以下に示
す実施例により制限されないことは当然である。
【0020】表1に示した実施例1、実施例2、比較例
1の埋没材は、いずれも混水量33%になるように公知
の減水剤が配合されている。またこれら3つの埋没材の
硬化時間が10分になるように公知の硬化時間調整剤を
利用している。
【0021】使用した石膏は表1の実施例1、実施例
2、比較例1に示すそれぞれの平均粒径を有するα石膏
を用いた。そして石膏、クリストバライト(クリストバ
ライトの平均粒径は8μmである。)及び石英(同じく
12μmである。)を、表1に示す比率にて配合した。
但し、本発明はこの配合比率や耐熱材の平均粒径に限定
されるものではないことを断っておく。
【0022】石膏の平均粒径は、日機装(株)社製マイ
クロトラックHRA粒度分析計を用いて測定したが、表
1中の「50μm以上の石膏」とは、石膏全体に対して
石膏の粒径が50μm以上である粒子の存在割合を示し
たものである。
【0023】なお、配合される石膏の平均粒径が小さく
なるに伴って、そのままでは練和に必要となる水の量が
増大するため、メチロールメラミン縮合物塩系(昭和電
工(株)製:メルメントF−10、など)、ポリアルキ
ルアリルスルホン酸塩系(花王(株)製:マイティ−1
00、など)、ナフタリンスルフォン酸塩系(サンノプ
コ(株)製:LOMAR−D、など)、ナフタリンスル
フォン酸ホルマリン縮合物塩系(第一工業製薬(株)
製:セルフロー120、など)、等から選択された1種
類以上の減水剤が埋没材粉末に適宜配合使用されるが、
本実施例においてはナフタリンスルフォン酸塩系を用い
た。
【0024】これらの減水剤は、鋳型焼成時にワックス
パターンと同様に燃焼焼失して、鋳造時に問題を発生さ
せることはないものを選択するが、通常は上記いずれの
減水剤を用いても問題はない。
【0025】そして、表1に示した3つの埋没材を利用
して、AMD規格No.2クラウン形態のワックスパタ
ーンを埋没して鋳型を作成した後、700℃ の電気炉
に入れて30分加熱焼却後、金銀パラジウム合金を鋳造
し、鋳造された金属補綴物の適合性を観察した。この工
程については、従来の技術において説明した通りの工程
を行っている。即ち、実施例1、実施例2、比較例1に
示した埋没材による埋没工程を終了した後、焼却を開始
する。ここでは埋没工程終了30分経過後、45分経過
後、60分経過後、90分経過後、それぞれの時点で焼
却を開始し、得られた鋳型を用いて金属補綴物を製作
し、その適合性を調べた。
【表1】
【0026】この表1から判るように、硬化膨張終了時
間は、比較例1の120分と比較して、実施例1では4
5分、実施例2では60分にまで短縮されている。そし
て、実施例1では硬化膨張終了時間の前である30分経
過後のものに関するデータ以降のデータにより明らかな
ように、また実施例2では45分経過後のものに関する
データ以降のデータにより明らかなように、電気炉に入
れる時間の差、即ち埋没工程終了後焼却工程開始までの
時間差による補綴物の適合差はほとんどなく、即ち適合
性は安定するのに対して、通常の石膏を用いた比較例1
では、30分、45分、60分、90分経過後に関する
データより明らかなように、適合状態には差がみられ
た。即ち、適合性が安定しなかった。尚、この硬化膨張
率は、従来の技術で説明した方法により測定した。
【0027】この結果より明らかなように、実施例1又
は実施例2による埋没材であれば、硬化膨張時間を短縮
でき、ひいては適合性の安定した金属補綴物を製作する
ことが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の請求項1又は請求項2に記載の歯科鋳造用石膏系埋
没材では、石膏の平均粒径が小さくなるに伴って硬化膨
張終了時間が短くなることから、硬化膨張が早期に終了
し安定化するため、歯科鋳造用石膏系埋没材では作成し
た鋳型を電気炉に入れる時間差があっても、金属補綴物
の適合差がなくなることがわかった。さらに、このよう
な埋没材は、ヒートショック法において、高温の電気炉
に鋳型を入れても鋳型強度が早期に発揮されるため、ヒ
ートショック法の問題点である鋳型の亀裂発生が抑制で
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯科鋳造用鋳型として使用する石膏を結
    合材とし、シリカ又はその異性体を耐熱剤とした歯科鋳
    造用石膏系埋没材において、 前記石膏の平均粒径が3μm以上10μm以下であり、
    かつ前記石膏全体における粒径50μm以上の粒子の割
    合が10%以下であって、 減水剤を添加したこと、 を特徴とする歯科鋳造用石膏系埋没材。
  2. 【請求項2】 歯科鋳造用鋳型として使用する石膏を結
    合材とし、シリカ又はその異性体を耐熱剤とした歯科鋳
    造用石膏系埋没材において、 前記石膏の平均粒径が3μm以上15μm以下であり、
    かつ前記石膏全体における粒径50μm以上の粒子の割
    合が10%以下であって、 減水剤を添加したこと、 を特徴とする歯科鋳造用石膏系埋没材。
JP2000179349A 2000-06-15 2000-06-15 歯科鋳造用石膏系埋没材 Expired - Fee Related JP4195546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179349A JP4195546B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 歯科鋳造用石膏系埋没材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179349A JP4195546B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 歯科鋳造用石膏系埋没材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001353166A true JP2001353166A (ja) 2001-12-25
JP4195546B2 JP4195546B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18680637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179349A Expired - Fee Related JP4195546B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 歯科鋳造用石膏系埋没材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195546B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043131A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社ジーシー 歯科用石膏系埋没材粉末
WO2019069874A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 吉野石膏株式会社 石膏系鋳造用埋没材組成物及び石膏系鋳造用埋没材組成物の製造方法
WO2019159438A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社ジーシー 歯科用石膏粉末

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043131A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社ジーシー 歯科用石膏系埋没材粉末
JPWO2016043131A1 (ja) * 2014-09-19 2017-05-25 株式会社ジーシー 歯科用石膏系埋没材粉末
WO2019069874A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 吉野石膏株式会社 石膏系鋳造用埋没材組成物及び石膏系鋳造用埋没材組成物の製造方法
CN111182981A (zh) * 2017-10-05 2020-05-19 吉野石膏株式会社 石膏系铸造用包埋材料组合物和石膏系铸造用包埋材料组合物的制造方法
JPWO2019069874A1 (ja) * 2017-10-05 2020-11-05 吉野石膏株式会社 石膏系鋳造用埋没材組成物及び石膏系鋳造用埋没材組成物の製造方法
RU2753690C1 (ru) * 2017-10-05 2021-08-19 Йосино Гипсум Ко., Лтд. Композиция заливочного материала на гипсовой основе для литья и способ производства композиции заливочного материала на гипсовой основе для литья
US11844660B2 (en) 2017-10-05 2023-12-19 Yoshino Gypsum Co., Ltd. Gypsum-based investment material composition for casting, and method for manufacturing gypsum-based investment material composition for casting
WO2019159438A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 株式会社ジーシー 歯科用石膏粉末
US11752073B2 (en) 2018-02-16 2023-09-12 Gc Corporation Dental gypsum powder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4195546B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI611814B (zh) 鑄造用包埋材組成物及使用其之鑄件之鑄造方法
KR100864717B1 (ko) 인베스트먼트 주조용 석고계 매몰제
JPH0212442B2 (ja)
JP2023182617A (ja) 石膏系鋳造用埋没材組成物
TWI594822B (zh) Gypsum Casting envelope material composition
JP3389212B2 (ja) 歯科用埋没材及び歯科用鋳型の製造方法
JP4195546B2 (ja) 歯科鋳造用石膏系埋没材
WO2016043131A1 (ja) 歯科用石膏系埋没材粉末
JP4225474B2 (ja) 高膨張ストーンダイの製造のための混合物
JP2007332401A (ja) 粉末チタン−パラフィン混和物
JPH10226558A (ja) 歯科用焼セッコウ組成物
JPH072617A (ja) 歯科用埋没材組成物
JPH1176270A (ja) 歯科用石こう系埋没材組成物
JP2003034608A (ja) 歯科用急速加熱型リン酸塩系埋没材
KR20240009489A (ko) 주형 제작용 석고 조성물
JP3602290B2 (ja) 歯科用高温鋳造用石膏系埋没材
JP2003335613A (ja) 歯科用埋没材
JP2009040659A (ja) クリスタルガラス鋳造用石膏鋳型及び石膏鋳型製造用組成物
JP2005007397A (ja) 金属鋳造用鋳型材
JPS59166341A (ja) チタン鋳造用鋳型
JP2003220446A (ja) リン酸塩系埋没材用の練和液
JPH0692818A (ja) 埋没材組成物
JPH11347685A (ja) 鋳型材
JP2013070891A (ja) 歯科用石こう粉末
JPH11226695A (ja) 歯科用高温石膏系埋没材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4195546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees