JP2001352678A - 電力系統安定化装置 - Google Patents

電力系統安定化装置

Info

Publication number
JP2001352678A
JP2001352678A JP2000175563A JP2000175563A JP2001352678A JP 2001352678 A JP2001352678 A JP 2001352678A JP 2000175563 A JP2000175563 A JP 2000175563A JP 2000175563 A JP2000175563 A JP 2000175563A JP 2001352678 A JP2001352678 A JP 2001352678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
control
index
power
effect index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000175563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4094206B2 (ja
Inventor
Ayato Kume
彩登 久米
Yasuo Sato
康生 佐藤
Masahiro Tanitsu
昌洋 谷津
Tsutomu Suzuki
努 鈴木
Masakazu Sato
雅一 佐藤
Masato Nishikawa
正人 西川
Yoshinori Nakachi
芳紀 中地
Yoshihiko Wazawa
良彦 和澤
Koichi Yokoi
浩一 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2000175563A priority Critical patent/JP4094206B2/ja
Publication of JP2001352678A publication Critical patent/JP2001352678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094206B2 publication Critical patent/JP4094206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】系統化安定化制御の過渡安定度維持の制御を他
の安定度と協調性を持たせて最適化する。 【解決手段】中央演算装置10は、系統各端の情報収集
端末30より系統運用情報を受信し、系統の事故や動揺
に対して電力系統安定化を図る制御指令を制御端末40
に出力する。系統安定化制御演算部101は、事故情報
を含む系統運用情報に基づいて、系統事故時に系統の過
渡安定度を演算して安定化不能(脱調する)のとき、総
合型電制効果指標演算部102により各発電機の電制効
果指標を演算し、指標の最も大きい発電機を電制候補に
選択して、再度の安定度演算で安定可能な場合は、電制
候補の発電機を系統から切り離す。電制効果指標は系統
の過渡安定度効果指標とともに、周波数安定度効果指標
及び電圧安定度効果指標の積から算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力系統安定化装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電力系統に系統事故が発生すると、事故
によって系統の需給アンバランスを生じて、事故の影響
が系統内に波及するのを防止するため、系統内の複数の
発電機が動揺または脱調する前に、発電機等を系統から
切り離すための系統安定化制御が行われる。系統安定化
制御は事故直後に過渡安定度演算を行い、過渡安定度維
持に切離しが必要な発電機を選択して電源制限(電制)
を行う。また、分離系統の発生に伴い周波数安定度演
算、さらには電圧安定度演算を行い、系統の周波数や電
圧を一定に保つための電制や負荷制限(負制)を行う。
従来は、上記の各安定度維持制御をそれぞれ個別に実施
している。個別の系統安定化制御の例として、過渡安定
度維持制御に関して特開昭61−46123号、特開平
10−42740号など、系統周波数維持制御に関して
特開平6−113464号、特開平9−46908号な
どがある。
【0003】また、系統安定化制御方式には事前演算方
式と事後演算方式がある。前者は、予め想定した事故に
ついて、電力系統の動特性モデルにしたがって過渡的な
状態変化波及推移を予測演算し、この予測結果から電制
により安定化できる発電機を予め選定しておき、事故発
生時に、予め選定された発電機の中から電制用発電機を
決定する。後者は、事故発生後に、事故情報などを取り
込み、事故の影響により発電機が動揺または脱調するか
否かを予測演算し、この演算結果から制御が必要である
と判定したときには、制御すべき発電機を選定し、系統
が動揺または脱調に至る前に、選定した発電機を系統か
ら切り離す(特開平6−269123号、特開平8−182199
号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】系統安定化制御は、系
統に対する制御量(電制量・負制量)が少なく、かつ、
系統の動揺を速やかに抑止できることが望ましい。少な
い制御量でより速く安定化可能であるということは、系
統信頼性の向上および電力発生から供給までのトータル
エネルギー効率の向上につながる。
【0005】しかし、従来の系統安定化制御では、3つ
の系統安定度維持制御を個別に行っているために、各制
御間での協調に欠け、後の制御での安定化が困難になっ
たり、制御量が増大するという問題がある。たとえば、
過渡安定度維持制御の後に、周波数安定度維持に最適な
電制量の発電機が残っていないことがある。このため、
必要な電制量よりも多すぎる電制を実施しなければなら
なくなり、需給バランスから負制が必要になるなど、制
御量(電制量・負制量)が増大して系統運用効率が低下
するだけでなく、系統安定化までに時間がかかる。
【0006】本発明の目的は、上記従来技術の問題点に
鑑み、複数の安定度維持制御の協調を考慮し、事故後の
系統が最小の制御量で速やかに安定化される信頼性の高
い電力系統安定化装置を提供することにある。本発明に
よれば、系統運用効率の向上が可能になる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、系統事故の発生により過渡安定度維持の制御を行
う場合に、周波数安定度および電圧安定度を同時に考慮
し、3つの系統安定度の協調が図られるように電制発電
機を選定する制御アルゴリズムを創成して成し得たもの
である。
【0008】本発明は、事故情報を含む系統運用情報を
入力し、系統事故時に前記情報に基づいて求めた系統の
過渡安定度から、安定化に必要な電源制限(以下、電
制)に適した発電機を系統内から選定し、選定した発電
機の遮断指令を出力する電力系統安定化装置において、
前記電源制限に必要な発電機(以下、電制発電機)の選
定のために、系統の過渡安定度維持に効果のある指標
(以下、過渡安定度効果指標)と周波数安定度維持に効
果のある指標(以下、周波数安定度効果指標)、また
は、前記過渡安定度効果指標、前記周波数安定度効果指
標及び電圧安定度維持に効果のある指標(以下、電圧安
定度効果指標)の各指標値を系統内の発電機毎に算出
し、算出した各指標値に基づいて総合化した電制効果指
標値を演算し、前記電制効果指標値が最も高い発電機を
電制候補として選択する電制候補選択手段を設けてい
る。
【0009】そして、前記電制候補の発電機を系統から
切り離して系統の安定化が可能となると判定される場合
は、当該電制候補を前記電制発電機として選択する。一
方、系統の安定化が不可能と判定される場合は、追加の
電制発電機を選定するために前記電制候補選択手段によ
る前記電制候補の選択を繰り返す。
【0010】前記電制効果指標値は、前記過渡安定度効
果指標と周波数安定度効果指標の積、またはそれらと前
記電圧安定度効果指標の積により求める。
【0011】前記過渡安定度効果指標は、前記電制発電
機または前記電制候補に選択済のものを除外する選択絶
対条件指標と脱調傾向が高い発電機ほど選択され易くす
る発電機加速指標の積を含み、前記周波数安定度効果指
標は、事故点から作成する想定分離系統内において、電
制発電機の合計出力が事故前に事故点に流れていた潮流
量を超えないように、かつ、前記潮流量に近い出力の発
電機ほど選択され易くする需給バランス指標を含んでい
る。
【0012】また、前記電制候補選択手段は、系統内の
全ての発電機について前記電制効果指標値が規定値以下
(ゼロ以上の所定値)で、かつ系統の安定化が不可能と
判定される場合に、前記周波数安定度効果指標、または
前記周波数安定度効果指標及び前記電圧安定度効果指標
の各指標値が前記規定値以下にならないように緩和した
演算式を用いて、系統内の発電機毎に各指標値を算出
し、算出した各指標値に基づいて総合化した電制効果指
標値を演算し、緩和した演算式による電制効果指標値が
最も高い発電機を電制候補として選択する。
【0013】本発明の作用を説明する。図2は本発明に
おける電制発電機選択の概要を示している。系統事故が
検出されると、事故情報(事故点、事故種別など)を含
む系統運用情報に基づいて系統過渡安定度を演算する。
すなわち、事故の影響により発電機が動揺または脱調す
るかを予測演算(過渡安定度演算)し、不安定(動揺ま
たは脱調)になると判定される場合は、系統を安定化さ
せるために必要な電制発電機の候補を選択し、再度、過
渡安定度演算を行う。この結果、安定化可能となれば、
電制候補を電制用発電機に選定して遮断指令を出力す
る。
【0014】本発明では、電制候補を選択する場合、過
渡安定度維持とともに、周波数安定度維持、さらには電
圧安定度維持も考慮した電制効果指標、即ち、数1によ
る統合型電制効果指標を系統内の発電機毎に演算し、こ
の統合型指標が最も高くなる発電機を電制候補として選
択する。
【0015】
【数1】Tn=An・Bn・Cn (or) Tn=An・Bn ここで、An:過渡安定度効果指標関数、Bn:周波数
安定度効果指標関数、Cn:電圧安定度効果指標関数で
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明による電力系統安定
化装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明
する。図1は電力系統安定化装置の概略のシステム構成
を示す。本システムは中央演算装置10、伝送路20、複数
の情報収集端末30、複数の制御端末40を備えている。中
央演算装置10は伝送路20を介して各情報収集端末30に接
続されているとともに、伝送路20を介して各制御端末40
に接続されている。
【0017】情報収集端末30は電力系統に分散して配置
されており、電力系統の系統運用情報であるTM(テレメ
ータ)データ、例えば、発電機の端子電圧、有効・無効
電力、送電線の有効・無効電力、負荷母線の電圧、消費
有効・無効電力などのデータを取り込むとともに、SV
(スーバーバイザ)データ、例えば、リレーの動作や遮断
器の開閉状態およびその状態変化など、機器構成の変化
データを入力し、入力した系統運用情報を伝送路20を介
して中央演算装置10に伝送する。なお、各情報収集端末
30は、事故発生時にアナログ情報である変圧器(PT)、変
流器(CT)や接点入力(保護リレー動作など)を入力するこ
とも可能である。
【0018】中央演算装置10の系統安定化制御演算部10
1は、各情報収集端末30からの情報を基に、事前演算と
事後演算を併用して、電力系統の事故発生時に、複数の
制御対象、例えば、系統に分散して配置された複数の発
電機を順次選択するための演算を行ない、この積算結果
にしたがった制御指令を伝送路20を介して制御端末40に
出力する。
【0019】系統安定化制御演算部101による事前演算
は、情報収集端末30からの系統運用情報を基に、予め想
定した事故ケースに対し、電力系統の動特性モデルにし
たがった過渡安定度計算、安定判定(脱調判定)、安定
化対策演算(電制候補選択演算)を行ない、各演算結果
にしたがって、安定化対策上制御すべき発電機などを、
予め想定した事故ケースに関連づけて事前に登録してお
く。
【0020】系統事故が発生し、安定化制御が必要なと
きは、事前登録された発電機を電制候補として過渡安定
度演算を行い、安定化可能であれば、当該発電機の遮断
指令を制御端末40に出力する。安定化不可能であれば、
電制候補を再選択して、上記処理を繰り返す。事故後、
直に事前演算で登録された発電機を遮断し、それでも制
御量が不足しているときは、他の電制発電機を選択して
切り離すための制御演算を行うようにしてもよい。
【0021】本実施例の中央演算装置10は、上述した系
統安定化制御演算部101とともに統合型電制指標演算部1
02を備えていて、事故後の安定度計算の結果、系統が安
定化できないと判定される場合に、発電機ごとに電制効
果指標Tnを演算し、Tnが最も高い発電機を電制候補
に追加する安定化対策演算を実施している。統合型電制
指標演算部102は後述する電制効果指標演算アルゴリズ
ムを主体とし、記憶媒体に格納して、従来型の過渡安定
度維持の系統安定化装置に容易に付加できる。なお、系
統安定化制御演算部101と統合型電制指標演算部102は一
体構成されてもよい。
【0022】本実施例では事故前演算と事故後演算を併
用する系統安定化制御方式としている。しかし、事故前
演算を行わない制御方式に対しても、発電機ごとに電制
効果指標Tnを演算して電制候補を選択する本発明の方
法は適用可能である。また、事故前演算による制御方式
の決定にも適用可能である。
【0023】制御端末40は、制御設備単位あるいは制御
設備のある電気所単位に配置されており、中央演算装置
10において演算された制御指令として、事前演算による
制御指令と事後演算による制御指令が伝送路20を介して
入力されるようになっている。そして、演算装置10から
制御指令が入力された制御端末40では、系統安定化制御
として、指定の発電機を系統から切り離す電制を行なっ
たり、特定の負荷を系統から切り離す負制を行なったり
するとともに、変電所などに設置された電力用コンデン
サ(SC)や分路リアクトル(ShR)の入り切り制御を同時に
行なうようになっている。制御端末40によって発電機が
系統から切り離される制御が行なわれると、系統が安定
化されることになる。
【0024】図3は、電力系統安定化演算装置の処理フ
ローの一例を示す。まず、情報収集端末30から系統運用
情報(TMデータ、SVデータ)を順次入力し、入力した系統
運用情報を基に過渡安定度計算に必要な系統モデルを作
成する(S10‐1)。次に、予め想定された事故地点に対
し、事故シーケンス(分離系統モデル)を仮定して過渡
安定度計算(S10‐2)、脱調判定(S10‐3)、安定化対
策演算(S10‐4)が行なわれる。
【0025】ここでの事故シーケンスとしては、事故の
発生する事故点、事故点における事故インピーダンス、
事故の発生する様相、遮断器の再閉路方式、遮断器の再
閉路の成功/失敗、線路開放の有無および各事象の発生
タイミングなどが考慮される。具体的に仮定される事故
シーケンスは、例えば、3サイクル遮断(超高圧系統を
想定し、保護リレーの動作を仮定)とする設定や、ある
いは事故発生個所を線路の負荷側至近端とする設定が可
能である。
【0026】ステップS10‐2の過渡安定度計算では、電
力系統の動特性シミュレーションが行なわれる。一例と
して、Y法アルゴリズムを説明する。制御系の内部状態
を表現する微分方程式と、各発電機を互いに接続する回
路網の連立方程式を組み合わせた数2によりインターフ
エース計算を行なう。
【0027】
【数2】dx/dt=Ax+Bu YE=I u=g(y,E) I=h(y,E) ただし、x:状態ベクトル、u:入力信号、A,B:定
数、I:ノードインジェクション電流、E:ノード電
圧、Y:ノードアドミッタンス行列である。上記方程式
を解くことで、例えば発電機の状態として位相角が求め
られ、この位相角と基準発電機との位相角差を求めるこ
とができる。
【0028】ステップS10‐3における脱調判定では、過
渡安定度計算結果(ここでは、位相角差)が用いられ、
系統に接続されている発電機の脱調判定が行なわれる。
脱調する発電機がある場合、安定度計算結果は不安定と
なるので、制御対象の選択が行なわれる。脱調判定方法
の一例として、過渡安定度計算結果による波形データを
基に、基準発電機に対する各発電機の内部位相角差によ
る安定判別方法を説明する。
【0029】過渡安定度計算において、動特性を示す微
分方程式を用いて時間ごとの過渡状態を演算し、各発電
機の内部位相角が求められる。ここで、基準発電機と各
発電機の内部位相角差を求めることにより、各発電機が
事故により安定度的にどのような影響を受けているかを
判定できる。すなわち、基準発電機に対する位相角差が
増大し発散傾向にあるときには、当該発電機は脱調傾向
にあり、安定化対策を行なわなければ発電機の同期運転
ができなくなり、大規模な停電を引き起こすことにな
る。
【0030】本実施例では、発電機が脱調しているか否
かの判定に、発電機の位相角差に対する一定のしきい値
を用いる。また、各時間刻みの位相角差を基に波形を認
識し、波形データの極大値、極小直より振幅を求め、各
振幅ごとに発散傾向(不安定)か収束傾向(安定)か否かを
判定することもできる。また、各発電機の位相角差の代
わりに、各発電機の角速度や加速エネルギーを用いて脱
調判定を行なうことも可能である。
【0031】S10‐3で、脱調判定結果が不安定と判定さ
れたときには、系統安定化上必要となる制御対象を選択
するための演算が行なわれる(S10‐4)。系統安定化上
必要な制御対象としては、発電機、需要家などの負荷、
あるいは変電所などに設置された電力用コンデンサ(SC)
や分路リアクトル(ShR)などがあるが、以下では発電機
を選定する場合について説明する。
【0032】S10‐4の電制用発電機の選定は、まず、発
電機毎の電制効果指標Tnを後述するように演算し、指
標が最も高くなる発電機を電制候補とする。次に、その
電制候補を系統から切り離したシーケンスの各発電機に
ついて、上述の過渡安定度計算を行いその結果が安定で
あれば、つまり、事故後の系統内の各発電機に脱調が生
じなければ、それまでの電制候補を電制用発電機とす
る。
【0033】S10‐3で、脱調判定の結果が安定と判定さ
れたときには、計算結果登録が行われる(S10‐5)。そ
れぞれの想定事故ケースに対して、S10‐4で求めた電制
用発電機が対応するように関連づけられてテーブルに登
録される。
【0034】次に、情報収集端末30からの情報を基に電
力系統で事故が発生したか否かの判定が行なわれる(S2
0)。ここでは、各情報収集端末30からのアナログ情報
(PT、CTなど)や接点入力(リレー動作など)を基に、事故
発生の有無、事故様相(事故ケース)などが判定され
る。なお、ステップS20において、併せて事故点標定演
算を行い、事故点標定装置によらずに事故点を求めるこ
とも可能である。
【0035】ステップS20において、事故が発生したと
判定されたときには、ステップS10‐5で登録された電制
用発電機の遮断指令が出力されるとともに、ステップS3
0からの事後演算に移る。事故が発生していないときに
はステップS1O‐1に戻り、新しく入力されたデータにし
たがってステップS10、S20の処理が繰り返される。
【0036】事故後の演算では、事前演算の結果と事故
点、事故様相の情報を反映して過渡安定度演算が行われ
る(S30)。ここでの安定度演算は、上述と同様に位相
角差を求め、安定か不安定か、つまり脱調が生じるか否
かを判定する(S40)。なお、事前登録された発電機が
直ちに遮断される場合は、遮断後のシーケンスでの過渡
安定度演算が行われる。また、事前登録された事故ケー
スと同一のものがない場合は、事故後の系統運用情報に
よる過渡安定度演算が行われる。
【0037】安定度計算結果の判定が“安定”とならな
ければ、電制効果指標Tnを系統内の全ての発電機(1
〜n)を対象に、数1により算出する(S50)。そし
て、Tnが規定値より大きくなる発電機があるか判定し
(S60)、あれば、Tnが最大となる発電機Gnを電制
候補として選択し(S70)、ステップS30に戻る。なお、
既に電制済みの発電機や、電制候補に上げられている発
電機は、後述のように、Tn=規定値となる運用指標が
含まれているので、再度選択されることはない。なお、
規定値は0以上の所定値で、通常は0より大きな値が設
定されている。
【0038】ステップS60で、すべての発電機の電制効
果指標が規定値となった場合には、電制効果指標演算式
の切り替えを行い(S100)、次に述べるように条件緩和
を行う。指標Bn、Cnの関数は、数3で示されるよう
に、0になりうる関数として定義されている。これに対
して、数4の関数を用意し、指標が0にならないように
する。
【0039】
【数3】Bn=αB (αB≧0) Cn=αC (αC≧0)
【0040】
【数4】Bn’=1+Bn Cn’=1+Cn この数4のタイプの関数を用いると、数1の電制効果指
標Tnは数5のTn’に切り替えられる。
【0041】
【数5】Tn’=An・Bn’・Cn’ ステップS100で電制効果指標の計算式を切り替えた後、
S50〜S60と同様に、S110〜S120で電制効果指標T1’〜
Tn’を演算し、指標が最大となった発電機をS70で電
制候補へ追加していく。ここで、S120で電制効果指標T
n’がすべて規定値以下となった場合には、電制不足メ
ッセージを表示し(S130)、ステップS80へ計算結果を
出力する。
【0042】上記の電制選択アルゴリズムで電制効果指
標値Tnがすべて規定値以下となる場合には、追加され
る電制候補がなくなる。たとえば、過渡安定度維持の指
標値Anが大きくなったとしても、周波数安定度、電圧
安定度の指標値Bn、CnがゼロになるとTnがゼロと
なるために、電制発電機が選択されなくなり、過渡安定
度維持の制御も困難になる。そこで、上記の切り替えに
よって電制候補発電機の選択条件を緩和し、系統安定化
のための制御量を確保する。
【0043】上記のような効果指標の切り替えによって
も、周波数安定度および電圧安定度維持はある程度考慮
されるので、従来の個別制御に比べて系統安定化の信頼
性は向上する。
【0044】ここで、電制効果指標Tnを構成する指標
An、Bn及びCnの各数式と内容について説明する。
過渡安定度効果指標An、周波数安定度効果指標Bn、
電圧安定度効果指標Cnは数8で表され、それぞれ1な
いし複数の指標(≧0)の積で重み付けされる指標であ
る。
【0045】
【数6】An=A1n×A2n×A3n×・・・ Bn=B1n×B2n×・・・ Cn=C1n×・・・ 過渡安定度効果指標の中で、主要な指標を以下に説明す
る。選択絶対条件A1nは制御対象から除いて置くため
の指標で、発電量が定格より十分小さい、系統事故発生
後の発電量の出力変化が小さい、または既に電制または
電制候補となっている発電機を対象とし、該当する発電
機はA1n=0とし、それ以外のものはA1n=1とす
る。
【0046】発電機加速指標(発電機位相角差)A2n
は過渡安定度維持に最も影響を与える必須の指標であ
る。系統の状態は、発電機の回転子が系統の基本周波数
から同期ずれを起こすと、系統自体の基本周波数に影響
を与える。逆に、系統事故などで系統動揺が起こると、
発電機の振舞いが系統の動揺にふられて定常状態になら
ず、安定度が失われていく。従って、系統の安定化のた
めには同期ずれが大きな発電機を切り離す必要がある。
発電機加速指標A2nは、この発電機回転子と系統周期
の同期ずれ量に対応した大きさの重み付けをもつ値とな
る。A2nの具体的な値は、安定度計算が打ち切られる
までに、系統状態に対する発電機位相角差が電制候補し
きい値δ0を超えた場合、その超過した時の系統状態に
対する発電機位相角差に比例した値となる。
【0047】電制優先指標A3nは運用条件や発電機特
性上から、発電機毎に電制優先順位を設定した指標で、
設定パラメータα3n(≧0)から、A3n=1+α3
nと算出される。たとえば、起動に時間のかかる発電機
の優先順位は低くなる。
【0048】周波数安定度効果指標Bnのなかで、最も
周波数安定度に影響を与える指標として、想定分離系統
内需給バランス指標B1nがある。系統の周波数は、系
統を構成する発電量および負荷量の需給量の均衡がとれ
ているときに基本周波数(50Hz/60Hz)の定常
状態になるよう運用される。しかし、系統事故で系統が
分断されたり、負荷脱落がおきると、系統の需給量に不
均衡が生じ、周波数が変動する。
【0049】系統状態を基本周波数で周波数安定化させ
るためには、対象系統の需給バランスをとる必要があ
る。故障地点から算出する想定分離系統について、分離
系統内の需給不均衡が生じないように電制を実施してお
けば、分離系統発生後の周波数制御での制御量を減少さ
せることが可能である。分離系統内の需給不均衡量は、
故障発生前に分離系統から本系統に流れていた潮流量と
なるため、電制発電機の出力合計が故障発生前に故障地
点で流れていた潮流を超えないように、かつ、この潮流
量と電制量が近くなる発電機が選択されるように、数7
で定義した指標を計算する。
【0050】
【数7】 B1n=a×h(絶対条件時) (or) B1n’=1+a×h(優先条件時) ただし、PG(SHD(N−1)+Gk)<ΔPの場合、 h=ΔP/(ΔP−PG(SHD(N−1)+Gk)) また、PG(SHD(N−1)+Gk)>ΔPの場合、 h=(ΔP−PG(SHD(N−1)+Gk))/ΔP ここで、a:分離系統内需給バランス優先パラメータ、
Gk:N回目選択ステップで電制候補になった発電機、SHD
(N−1):(N−1)選択ステップまでに選択済みの電制発電
機集合、SUB(S):想定分離系統S内の発電機集合、PG
(X):発電機集合Xが保持する発電量(MW)、ΔP:分離系
統から本系統に流れていた潮流である。
【0051】図4の系統モデルを参照し、上述の定義に
従って想定分離系統内需給バランス指標B1nの計算例
を説明する。系統の事故発生地点F点から図示の想定分
離系統Sの発電機集合は数8で表される。
【0052】
【数8】SUB(S)={A,B,C,D,E} 今、第1回目の電制候補として、SHD(1)={A}により
Aが選択されていたとする。このとき、発電機Bの需給
バランス指標を求めるには、まず、PG({A,B})、すな
わち、発電機AとBの合計発電量が、事故発生地点F点
の事故発生前の事前潮流量ΔPより小さいか比較する。
図示例では、100+300<500の関係にあるの
で、分離系統内の電制量が事前潮流量を超えない場合と
なり、B1nは数9のように算出される。aは設定パラ
メータである。
【0053】
【数9】h=(事前潮流量)/(事前潮流量―分離系統
内電制量) B1n=a×h =a×500/(500−300−100) =a×5 一方、分離系統内の電制量が事前潮流を超える場合は、
B1nは数10により算出される。
【0054】
【数10】B1n=a×(事前潮流量―分離系統内電制
量)/(事前潮流量) 指標B1n以外にも周波数安定度のために考慮できる指
標として、想定分離系統内瞬動予備力優先指標、想定分
離系統内発電機タイプ優先指標、想定分離系統内電制機
出力分散指標があり、本実施例では分離系統内瞬動予備
力優先指標B2nを用いている。
【0055】たとえば、発電機の瞬動予備力は周波数変
動に対する調整力を意味する。B2nは分離系統におけ
る瞬動予備力合計がある規定値以上残るように、電制発
電機を選択することを目的とした指標で、数11で計算
する。
【0056】
【数11】 B2n=i×Gn(絶対条件時) (or) B2n’=1+i×Gn(優先条件時) ただし、GF(SUB(S)−SHD(N−1)−Gk)>CONSTの場
合、Gn=1 また、GF(SUB(S)−SHD(N−1)−Gk)<CONSTの場
合、Gn=0 ここで、i:分離系統内瞬動予備力優先パラメータ、CO
NST:定数(設定パラメータ)、Gk:N回目選択ステ
ップで電制候補になった発電機、SHD(N−1):(N−1)回
目選択ステップまでに選択済みの電制発電機集合、SUB
(S):想定分離系統S内の発電機集合、GF(X):発電機
集合Xが保持するガバナフリー量(%)である。
【0057】電圧安定度効果指標Cnのなかで、最も電
圧安定度に影響を与える指標として、無効電力余裕量優
先指標C1nがある。発電機の無効電力余裕量は電圧降
下を防止して電圧を維持できる調整量を意味し、指標C
1nはこの調整量を系統内に残しておくことを目的とす
る。対象系統内の無効電力余裕量の合計値がある規定値
以上となるように指標C1nを以下のように求める。
【0058】発電機の無効電力余裕量は、発電機可能出
力曲線(MELカーブ)を使用し、発電機可能出力曲線
(MELカーブ)と故障発生前の有効出力から最大無効
出力を求め、求めた最大無効出力から故障発生前の無効
電力を差し引き、無効電力余裕量とする。この条件は、
以下により定式化する。
【0059】Gk:N回目選択ステップで電制候補にな
った発電機、SHD(N−1):(N−1)回 目選択ステップまでに選択済みの電制発電機集合、SUB
(S):対象系統S内の発電機集合、RQ(X):発電機集合
Xが保持する無効電力余裕量(%)、q:対象系統内無
効電力余裕量優先パラメータ、CONST:定数(設定値)
として、数12より求める。
【0060】
【数12】 Cn=q×Gn(絶対条件時) (or) Cn’=1+q×Gn(優先条件時) ただし、RQ(SUB(S)−SHD(N−1)−Gk)>CONSTの場
合、Gn=1 また、RQ(SUB(S)−SHD(N−1)−Gk)<CONSTの場
合、Gn=0 図5に、電制効果指標値及び電制発電機候補の管理テー
ブルを示す。図示例は、対象系統にある発電機G1〜G
nから、電制候補発電機を選択する過程を示している。
本実施例では、過渡安定度効果指標AnにA1n,A2
n,A3n、周波数安定度効果指標BnにB1n,B2
n、電圧安定度効果指標CnにC1nを用い、電制効果
指標Tnはこれら各指標の積として算出される。図示の
ように、発電機G1はA1n=0、T1=0で、既に、
電制候補となっている。今回の演算では、発電機G2の
電制効果指標T2が120と最も高く、電制候補に選択
される。
【0061】図6に、本実施例と従来例の系統安定化制
御の比較例を示す。(a)は対象となる系統モデル(事
故シーケンス)で、P点で系統事故(地絡)が発生した
場合を検討する。(b)は制御結果の比較表を示す。
【0062】従来の系統安定化制御では、事故発生時、
まず、過渡安定度演算制御、次いで周波数安定度演算制
御が個別に行われる。P点の事故で、過渡安定度維持に
必要な電制量が300MWと算出されたとすると、F発電
所の発電機G1(400MW)が最適な電制用発電機に選
択される。
【0063】次に、進展故障により、P点で系統が分断
すると、点線で示す分離系統内では需給不均衡量が+3
00MW(発電量超過分)となるので、更に300MWの電
制が必要になる。しかし、G1は電制済みのため、次に
電制量の小さいF発電所のG2(700MW)が電制され
る。この結果、分離系統内では、需給不均衡量が−40
0MWとなって供給不足を生じるため、次の周波数安定度
維持制御で、B変電所の負荷制限(400MW)が実施さ
れる。結局、従来の制御方式では、過渡安定度維持制御
によるF発電所G1及び周波数安定度維持制御によるF
発電所G2の電制が2回行われ、制御量の合計が110
0MW、また、周波数安定度維持制御によるB変電所の負
制が1回行われ、制御量400MWとなる。
【0064】これに対し、本実施例の系統安定化制御で
は、最初のP点における事故発生時の統合型電効果指標
の演算から、最適な電制候補としてF発電所のG2(7
00MW)が選択される。これは、P点における事故前の
事前潮流量が700MWであり、過渡安定度としては30
0MWで安定化できることから、F発電所G2に対する想
定分離系統内需給バランス指標Bnの値が大きくなり、
統合電制効果指標TnとしてはG2の値が最も大きくな
るためである。この結果、進展故障により、P点で系統
が分断しても、分離系統の需給バランスが保たれている
ため、系統内の各発電機に脱調を生じるものがなく、本
例この後の電制や負制が必要なくなる。この結果、従来
方式に比べて、制御量、制御回数を大幅に低減できる。
【0065】
【発明の効果】本発明の電力系統安定化制御装置によれ
ば、系統の周波数安定度、さらには電圧安定度と協調性
のある過渡安定度維持の制御が可能となり、系統安定化
のための制御量や制御回数を大幅に低減できる。また、
系統の安定化にとって多観点から最適な制御対象を選択
できるので、システムの信頼性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による電力系統安定化装置の
構成図。
【図2】本発明の系統安定化制御の概要を示す説明図。
【図3】本発明による系統安定化制御の処理手順の一例
を示すフローチャート。
【図4】想定分離系統内需給バランス指標の算出方法を
示す系統図。
【図5】電制効果指標値及び電制発電機候補の管理テー
ブルのデータ構成図。
【図6】系統安定化制御の本実施例と従来例を比較する
説明図。
【符号の説明】
10…中央演算装置、20…伝送路、30…情報収集端
末、40…制御端末、101…系統安定化制御演算部、
102…統合型電制効果指標演算部。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 康生 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 谷津 昌洋 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか事業所内 (72)発明者 鈴木 努 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか事業所内 (72)発明者 佐藤 雅一 茨城県日立市国分町一丁目1番1号 株式 会社日立製作所国分事業所内 (72)発明者 西川 正人 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部電 力株式会社内 (72)発明者 中地 芳紀 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部電 力株式会社内 (72)発明者 和澤 良彦 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部電 力株式会社内 (72)発明者 横井 浩一 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部電 力株式会社内 Fターム(参考) 5G066 AD01 AD07 AD09 AE07 AE09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 事故情報を含む系統運用情報を入力し、
    系統事故時に前記情報に基づいて求めた系統の過渡安定
    度から、安定化に必要な電源制限(以下、電制)に適し
    た発電機を系統内から選定し、選定した発電機の遮断指
    令を出力する電力系統安定化装置において、 前記電源制限に必要な発電機(以下、電制発電機)の選
    定のために、系統の過渡安定度維持に効果のある指標
    (以下、過渡安定度効果指標)と周波数安定度維持に効
    果のある指標(以下、周波数安定度効果指標)、また
    は、前記過渡安定度効果指標、前記周波数安定度効果指
    標及び電圧安定度維持に効果のある指標(以下、電圧安
    定度効果指標)の各指標値を系統内の発電機毎に算出
    し、算出した各指標値に基づいて総合化した電制効果指
    標値を演算し、前記電制効果指標値が最も高い発電機を
    電制候補として選択する電制候補選択手段を設け、 前記電制候補の発電機を系統から切り離して系統の安定
    化が可能となると判定される場合に、当該発電機を前記
    電制発電機として選択し、系統の安定化が不可能と判定
    される場合に、追加の電制発電機を選定するために前記
    電制候補選択手段による前記電制候補の選択を繰り返す
    ことを特徴とする電力系統安定化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記電制効果指標値は、前記過渡安定度効果指標と周波
    数安定度効果指標の積、またはそれらと前記電圧安定度
    効果指標の積により求めることを特徴とする電力系統安
    定化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記過渡安定度効果指標は、脱調傾向が高い発電機ほど
    選択され易くする発電機加速指標の積を含み、 前記周波数安定度効果指標は、事故点から作成する想定
    分離系統内において、電制発電機の合計出力が事故前に
    事故点に流れていた潮流量を超えないように、かつ、前
    記潮流量に近い出力の発電機ほど選択され易くする需給
    バランス指標を含んでいることを特徴とする電力系統安
    定化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3において、 前記電制候補選択手段は、系統内の全ての発電機につい
    て前記電制効果指標値が規定値以下で、かつ系統の安定
    化が不可能と判定される場合に、 前記周波数安定度効果指標、または前記周波数安定度効
    果指標及び前記電圧安定度効果指標の各指標値が前記規
    定値以下にならないように緩和した演算式を用いて、系
    統内の発電機毎に各指標値を算出し、算出した各指標値
    に基づいて総合化した電制効果指標値を演算し、前記電
    制効果指標値が最も高い発電機を電制候補として選択す
    ることを特徴とする電力系統安定化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4において、 前記電力系統安定化装置が、系統事故の発生前に想定事
    故毎の系統の過渡安定度から安定化に必要な電制発電機
    を予め選定して記憶されている場合は、系統事故の発生
    後に、該当事故に対して記憶されている電制発電機の遮
    断後または遮断前に、系統事故後の系統運用情報に基づ
    いて系統の過渡安定度を求め、該過渡安定度から系統の
    安定化が不可能と判定されるときは、追加の電制発電機
    を選定するために前記電制候補選択手段による前記電制
    候補の選択を行うことを特徴とする電力系統安定化装
    置。
JP2000175563A 2000-06-07 2000-06-07 電力系統安定化装置 Expired - Fee Related JP4094206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175563A JP4094206B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 電力系統安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175563A JP4094206B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 電力系統安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352678A true JP2001352678A (ja) 2001-12-21
JP4094206B2 JP4094206B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18677422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175563A Expired - Fee Related JP4094206B2 (ja) 2000-06-07 2000-06-07 電力系統安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094206B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840101B1 (ko) 2006-09-25 2008-06-19 박은희 전력시스템에서 실시간 과도안정도 판별 방법을 이용한 고장파급방지법
KR100872273B1 (ko) 2007-03-23 2008-12-05 박은희 전력시스템에서 시각동기 된 측정신호를 이용한 실시간과도안정도 판별과 고장파급방지법
JP2011015564A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Ltd 系統探索及び発電機位相角判定による安定度計算手法
JP2011166888A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電圧安定化装置、電圧安定化方法
US8046111B2 (en) 2008-10-01 2011-10-25 Korea Electric Power Corporation System and method for controlling multiple facts
CN102510072A (zh) * 2011-11-15 2012-06-20 河海大学 一种电网系统暂态失稳判别方法
JP2012170167A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Tohoku Electric Power Co Inc 電力系統安定化制御方法及びその装置
JP2012170169A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Tohoku Electric Power Co Inc 電力系統安定化装置およびその制御方法
JP2013247842A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toshiba Corp 系統安定化装置及び系統安定化装置の制御方法
JP2014011933A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Central Research Institute Of Electric Power Industry 電力系統安定化解析装置、電力系統安定化解析方法及び電力系統安定化解析プログラム
JP2015130777A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 株式会社東芝 電力系統安定化装置
KR101540943B1 (ko) 2013-12-10 2015-08-03 한국전기연구원 Sps 운영시스템 및 그 제어방법
CN108923441A (zh) * 2018-05-17 2018-11-30 云南电网有限责任公司 一种利用相频特性六点数值的pss参数优化整定方法
CN109713664A (zh) * 2019-01-10 2019-05-03 清华大学 直流孤岛频率稳定的网源协调控制策略计算方法及系统
CN110402527A (zh) * 2017-04-27 2019-11-01 韩国电力公社 根据暂态稳定状态控制ess的装置及其方法
JP2019216510A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 東北電力株式会社 電力系統安定化システムおよび電力系統安定化方法
JP2021141790A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社東芝 電力系統安定化システム
JP7434113B2 (ja) 2020-08-26 2024-02-20 株式会社東芝 系統安定化装置、系統安定化方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103995948B (zh) * 2013-07-19 2017-11-24 南方电网科学研究院有限责任公司 一种基于多项式模型的振荡中心电压预测方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840101B1 (ko) 2006-09-25 2008-06-19 박은희 전력시스템에서 실시간 과도안정도 판별 방법을 이용한 고장파급방지법
KR100872273B1 (ko) 2007-03-23 2008-12-05 박은희 전력시스템에서 시각동기 된 측정신호를 이용한 실시간과도안정도 판별과 고장파급방지법
US8046111B2 (en) 2008-10-01 2011-10-25 Korea Electric Power Corporation System and method for controlling multiple facts
JP2011015564A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Ltd 系統探索及び発電機位相角判定による安定度計算手法
JP2011166888A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電圧安定化装置、電圧安定化方法
JP2012170167A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Tohoku Electric Power Co Inc 電力系統安定化制御方法及びその装置
JP2012170169A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Tohoku Electric Power Co Inc 電力系統安定化装置およびその制御方法
CN102510072A (zh) * 2011-11-15 2012-06-20 河海大学 一种电网系统暂态失稳判别方法
JP2013247842A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toshiba Corp 系統安定化装置及び系統安定化装置の制御方法
JP2014011933A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Central Research Institute Of Electric Power Industry 電力系統安定化解析装置、電力系統安定化解析方法及び電力系統安定化解析プログラム
KR101540943B1 (ko) 2013-12-10 2015-08-03 한국전기연구원 Sps 운영시스템 및 그 제어방법
US9768786B2 (en) 2014-01-09 2017-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Power system stabilizing device
JP2015130777A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 株式会社東芝 電力系統安定化装置
CN110402527A (zh) * 2017-04-27 2019-11-01 韩国电力公社 根据暂态稳定状态控制ess的装置及其方法
CN110402527B (zh) * 2017-04-27 2023-06-27 韩国电力公社 根据暂态稳定状态控制ess的装置及其方法
CN108923441A (zh) * 2018-05-17 2018-11-30 云南电网有限责任公司 一种利用相频特性六点数值的pss参数优化整定方法
CN108923441B (zh) * 2018-05-17 2021-09-14 云南电网有限责任公司 一种利用相频特性六点数值的pss参数优化整定方法
JP2019216510A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 東北電力株式会社 電力系統安定化システムおよび電力系統安定化方法
JP7131971B2 (ja) 2018-06-11 2022-09-06 東北電力株式会社 電力系統安定化システムおよび電力系統安定化方法
CN109713664A (zh) * 2019-01-10 2019-05-03 清华大学 直流孤岛频率稳定的网源协调控制策略计算方法及系统
CN109713664B (zh) * 2019-01-10 2021-01-15 清华大学 直流孤岛频率稳定的网源协调控制策略计算方法及系统
JP2021141790A (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 株式会社東芝 電力系統安定化システム
JP7234174B2 (ja) 2020-03-09 2023-03-07 株式会社東芝 電力系統安定化システム
JP7434113B2 (ja) 2020-08-26 2024-02-20 株式会社東芝 系統安定化装置、系統安定化方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4094206B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001352678A (ja) 電力系統安定化装置
Islam et al. Coordinated decentralized emergency voltage and reactive power control to prevent long-term voltage instability in a power system
US5566085A (en) Stability transfer limit calculation in a power transmission network
US9971371B2 (en) Method for predicting a voltage collapse in a micro-grid connected to a power distribution network
JP4616206B2 (ja) 電力系統安定度判定方法及び装置
KR20120030556A (ko) Ac 시스템을 지원하기 위한 고전압 dc 시스템의 인버터 디바이스의 제어
JP6903882B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
Benasla et al. Power system security enhancement by HVDC links using a closed-loop emergency control
JP2012130169A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御装置及び電力変換装置の制御方法
JP2017060355A (ja) 系統制御装置および系統安定化システム
KR20120077953A (ko) 초전도 한류기의 저항값 결정방법
Zhou et al. Estimation of the short circuit ratio and the optimal controller gains selection of a VSC system
CN111864744A (zh) 高比例水电系统调速器控制模式在线切换方法及系统
Novosel et al. Practical protection and control strategies during large power-system disturbances
JP7115169B2 (ja) 電力系統の監視制御システム、及び、無効電力補償装置の制御定数設定支援システム
CN109088432B (zh) 一种电网应急协调控制方法及装置
EP1702392B1 (en) A method and a device for selecting and dimensioning measures in case of instability in an electrical power system
US20120147506A1 (en) Method of detecting an unintentional island condition of a distributed resource of a utility grid, and protective apparatus and controller including the same
CN110854887A (zh) 一种移动式储能系统虚拟惯性的控制方法和系统
Abdelwahed Multi-terminal VSC-HVDC based offshore wind-farms integration system operation and control
CN114552621A (zh) 考虑继电保护动作行为的换流站后续换相失败预警方法及系统
CN113991745A (zh) 逆变器控制方法、逆变控制器、逆变器及供电系统
US11555839B2 (en) Rate of change of power element and enter service supervision method
EP4142132A1 (en) Power supply system
Chao Improving fault recovery performance of an HVDC link with a weak receiving AC system by optimization of DC controls

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees