JP2001352247A - 周波数領域において変調された信号をデジタル−アナログ変換する方法および装置 - Google Patents

周波数領域において変調された信号をデジタル−アナログ変換する方法および装置

Info

Publication number
JP2001352247A
JP2001352247A JP2000173637A JP2000173637A JP2001352247A JP 2001352247 A JP2001352247 A JP 2001352247A JP 2000173637 A JP2000173637 A JP 2000173637A JP 2000173637 A JP2000173637 A JP 2000173637A JP 2001352247 A JP2001352247 A JP 2001352247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
analog
signal
filter
modulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000173637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001352247A5 (ja
Inventor
Shigetoshi Nakao
茂敏 中尾
Toshihiko Hamazaki
利彦 濱▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Burr Brown Japan Inc
Original Assignee
Burr Brown Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Burr Brown Japan Inc filed Critical Burr Brown Japan Inc
Priority to JP2000173637A priority Critical patent/JP2001352247A/ja
Priority to EP01113414A priority patent/EP1162749A3/en
Priority to US09/874,511 priority patent/US20020018012A1/en
Publication of JP2001352247A publication Critical patent/JP2001352247A/ja
Publication of JP2001352247A5 publication Critical patent/JP2001352247A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/50Digital/analogue converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/502Details of the final digital/analogue conversion following the digital delta-sigma modulation
    • H03M3/504Details of the final digital/analogue conversion following the digital delta-sigma modulation the final digital/analogue converter being constituted by a finite impulse response [FIR] filter, i.e. FIRDAC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DSD方式で記録されたデルタ・シグマ変調
デジタル信号のような周波数領域において変調されたデ
ジタル入力信号を、アナログ出力信号に変換するデジタ
ル−アナログ変換装置を提供する。 【解決手段】 デジタル入力信号に対しデジタル・フィ
ルタ処理をして、第2の数(N)のビットから成るデジ
タル・フィルタ出力信号を発生するデジタル・フィルタ
10と、デジタル・フィルタ出力信号をアナログ形態に
変換してアナログ出力信号を発生するデジタル−アナロ
グ変換器手段12と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル入力信号
をアナログ出力信号に変換するデジタル−アナログ変換
方法であって、特に周波数に対して変調されたデジタル
信号列をアナログ信号に変換する方法および装置、並び
にこれを利用したシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】アナログ信号をデジタル信号に変換しそ
の信号を記録媒体に保存する方法として、種々提案され
てきている。また、その保存されたデジタル信号をアナ
ログ信号に変換する方法も、種々提案されてきている。
例えば、音声信号をデジタル化する手法であるPCM方
式は、横軸を再生可能な周波数帯域を決定するサンプリ
ング周波数44.1kHz、縦軸を音の大小を決定する
量子化16ビットのレベルとした形に置き換えて表現す
る。従来このようなPCM方式にあって、アナログ・デ
ジタル変換、デジタル記録、デジタル・アナログ変換の
過程は、図1に示すように行われていた。
【0003】すなわち、図1に示すように、音声アナロ
グ信号を、エンコーダにおいて、デルタ・シグマ型A/
D変換器によりサンプリング周波数44.1kHzの6
4倍の2.8224MHzでオーバーサンプリングし、
1ビットの変調デジタル信号を生成し、そしてこの1ビ
ット変調デジタル信号は、デシメーション・フィルタに
より、16ビットで44.1kHzデジタル信号に変換
される。この信号を、コンパクト・ディスク等の記録媒
体に保存する。この保存された信号を再生する場合に
は、デコーダにおいて、デジタル入力信号をインターポ
レーション(補間)フィルタにより、再び352.8k
Hzで8倍にオーバーサンプリングし、24ビットのデ
ジタル信号に変換し、そしてさらに、任意のD/A変換
器により、アナログ信号を再生するのが一般的である。
【0004】このようなPCM方式に対して、近年、図
2に示すDSD(direct stream digital)方式という
アナログ・デジタル変換、デジタル記録、デジタル・ア
ナログ変換の方法が提案された。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図2のDSD方式で
は、アナログ信号を、エンコーダで、デルタ・シグマ型
A/D変換器によりサンプリング周波数44.1kHz
の64倍の2.8224MHzでオーバーサンプリング
し、1ビットの変調デジタル信号に変換した後、直ちに
この信号をデジタル信号記録媒体に保存する。この信号
をアナログ信号に再生するには、デコーダで、アナログ
・ローパス・フィルタ等により、1ビットのデジタル信
号列をそのまま平均化する。アナログ・ローパス・フィ
ルタには図3に示すような所謂アナログFIRフィルタ
が用いられる。このフィルタは、タップ数10程度で、
係数の比は簡単な整数比しか与えられないものであり、
そして例えば、レジスターと重み付け抵抗で作られる。
【0006】この方式の特徴は、PCM方式のようにあ
る周波数ポイントで急峻に信号をフィルタするものでは
なく、なだらかに減衰させる特性(図4に示す)をもつ
ため、100kHzを超える信号の再生も可能になる。
しかしながら、このような従来のDSD方式でのアナロ
グ・ローパス・フィルタの特性図(図4)では、本来フ
ィルタされてはいけない周波数領域まで減衰するような
特性にせざるを得ず、また、デルタ・シグマ変調され高
周波数領域に移動させられた不要な帯域外ノイズ成分
を、十分にフィルタすることができない、という問題点
があった。
【0007】詳細には、上記のようにDSD方式におい
て従来のアナログ・ローパス・フィルタを用いてアナロ
グ信号を再生する方式では、本来望んでいるアナログ信
号を得ることは不十分であった。そのためには、タップ
数は最低でも数10以上、最小係数と最大係数の比は1
00以上とする必要があり、さらに急峻かつ大きな減衰
特性を得ようとするほど、その係数に対する精度が要求
される。
【0008】したがって、本発明の目的は、DSD方式
で記録されたデルタ・シグマ変調デジタル信号のような
周波数領域において変調されたデジタル入力信号を、ア
ナログ出力信号に変換するデジタル−アナログ変換の方
法および装置を提供することである。
【0009】本発明の別の目的は、DSD方式で記録さ
れたデルタ・シグマ変調デジタル信号のような信号をア
ナログ信号に再生することにおいて、デルタ・シグマ変
調デジタル信号の帯域外ノイズ成分を実質上完全にカッ
トすることを可能にし、かつ同時にそのフィルタ特性を
通過、遮断特性を任意に設定することを可能にした、デ
ジタル−アナログ変換の方法および装置を提供すること
である。
【0010】本発明の別の目的は、上記のようなデジタ
ル−アナログ変換法を用いる、スーパーオーディオCD
(SACD)記録/再生の方法およびシステムを提供す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による、周波数領域において変調された第1
の数(M)のビットから成るデジタル入力信号をアナロ
グ出力信号に変換するデジタル−アナログ変換方法は、
イ)前記デジタル入力信号に対しデジタル・フィルタ処
理をして、第2の数(N)のビットから成るデジタル・
フィルタ出力信号を発生するステップと、ロ)前記デジ
タル・フィルタ出力信号をアナログ形態に変換して前記
アナログ出力信号を発生するステップと、から成る。
【0012】また、本発明によれば、DSD方式のデジ
タル入力信号をアナログ出力信号に変換するDSD信号
デコード方法は、上記の本発明のデジタル−アナログ変
換方法を使用することを含む。
【0013】また、本発明によれば、SACDに記録さ
れたデジタル信号から、該デジタル信号が表す元のアナ
ログ信号を再生するSACD再生方法は、本発明のデジ
タル−アナログ変換方法を使用することを含む。
【0014】また、本発明による、SACDを使ったア
ナログ信号の記録および再生方法は、イ)エンコードす
るステップであって、i)前記アナログ信号を、周波数
領域において変調されたデジタル信号に変換するステッ
プと、ii)前記変調デジタル信号をSACDに記録す
るステップと、から成る前記のエンコードするステップ
と、ロ)デコードするステップであって、i)前記SA
CDに記録された前記変調デジタル信号を受けるステッ
プと、ii)前記受けた変調デジタル信号を請求項1か
ら9のいずれかに記載のデジタル−アナログ変換方法を
使ってアナログ信号を発生するステップと、から成る、
前記のデコードするステップと、を含む。
【0015】また、本発明による、周波数領域において
変調された第1の数(M)のビットから成るデジタル入
力信号をアナログ出力信号に変換するデジタル−アナロ
グ変換装置は、イ)前記デジタル入力信号に対しデジタ
ル・フィルタ処理をして、第2の数(N)のビットから
成るデジタル・フィルタ出力信号を発生するデジタル・
フィルタ手段と、ロ)前記デジタル・フィルタ出力信号
をアナログ形態に変換して前記アナログ出力信号を発生
するデジタル−アナログ変換器手段と、から成る。
【0016】また、本発明による、DSD方式のデジタ
ル入力信号をアナログ出力信号に変換するDSD信号デ
コード装置は、上記本発明のデジタル−アナログ変換装
置を含む。
【0017】また、本発明による、SACDに記録され
たデジタル信号から、該デジタル信号が表す元のアナロ
グ信号を再生するSACD再生装置は、本発明のデジタ
ル−アナログ変換装置を含む。
【0018】また、本発明による、SACDを使ったア
ナログ信号の記録および再生装置は、イ)エンコーダで
あって、前記アナログ信号を、周波数領域において変調
されたデジタル信号に変換する変調器手段から成る、前
記のエンコーダと、 ロ)デコーダであって、前記SA
CDに記録された前記変調デジタル信号を受け、該受け
た変調デジタル信号を請求項14から22のいずれかに
記載のデジタル−アナログ変換装置を使ってアナログ信
号に変換するデジタル−アナログ変換器手段から成る、
前記のデコーダと、を含む。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。
【0020】図5には、本発明の基本的な概念を示すブ
ロック図であって、周波数領域において変調された信号
である1ビットのデジタル入力信号をアナログ信号にす
るデジタル−アナログ変換器を示している。この変換器
は、デジタル・フィルタ10と、デジタル−アナログ変
換器(DAC)12とから構成している。デジタル・フ
ィルタは、図6に示すように、本発明ではタップの重み
付け加算をデジタル的に処理するFIRフィルタ100
である。但し、IIRフィルタもこのフィルタとして使
用することができる。このフィルタの出力は、セグメン
ト方式やR−2R方式のデジタル−アナログ変換器を用
いてアナログに変換できる。このフィルタ部は、完全に
デジタル処理で行えるため、任意の特性を容易に作り出
すことができるという利点がある。このデジタル・フィ
ルタ10の基本的な構成は、図6に示している。
【0021】図7(a)は、デジタル・フィルタ10と
して、デシメーションを行わない実施形態を示してお
り、デジタル・ローパス・フィルタ100aと、マルチ
ビットDAC120aとから成っている。デジタル入力
信号は、デルタ・シグマ変調器で64倍にオーバーサン
プリングA/D変換された64fs(fs=44.1k
Hz))の1ビット信号である。
【0022】図7(b)には、図7(a)における入
力、ローパス・フィルタ100aの出力、DAC120
aからの出力の各箇所におけるノイズレベルを示してお
り(横軸は周波数、縦軸はノイズレベル)、これによ
り、入力データの帯域外ノイズが本方法により取り除か
れる過程を概念的に示している。アナログ出力のノイズ
レベルの図には、比較のため、入力のノイズレベルを点
線で示している。尚、この方法では、64fs(fs=
44.1kHz)という高い周波数のデジタル・データ
列をデジタル−アナログ変換しなくてはならないので、
比較的に高速なマルチビット・デジタル−アナログ変換
器を必要とする。
【0023】図8(a)は、図7(a)と同様の構成で
あるが、DACとしてマルチビットDAC120aでな
く、ΔΣD/A変換器120bを使用したものを示して
いる。ΔΣデジタル−アナログ変換器を使用しても、図
8(b)のノイズレベル図からも分かるように、図7
(a)のものと同様に動作することができる。図7
(b)と同様、アナログ出力のノイズレベルの図には、
比較のため、入力のノイズレベルを点線で示している。
但し、20KHz以上では、図7のものと比べノイズレ
ベルが少し高くなっている。
【0024】これらに対して、図9(a)は、デジタル
信号処理またはデジタル・フィルタ部分にデシメーショ
ン・フィルタを用いた実施形態を示しており、これは、
図示のように、デシメーション・フィルタ100cとマ
ルチビットDAC120cとで構成している。本実施形
態ではデータの間引き、所謂デシメーションにより、6
4fsから8fsの24ビットのバイナリーデータに変
換している(または16fsにも可)。したがって、デ
ジタル・データ列のクロック速度は1/8になり、マル
チビットDACの変換速度は低速化することができる。
尚、この場合、データをデシメーションすることによっ
て、図9(b)に示したように、ノイズの帯域内への折
り返しが起こるため、折り返しノイズが帯域内に影響を
与えないように、デシメーション・フィルタ100cの
周波数特性を決定する必要がある。
【0025】これら実施形態の使い分けは、求められる
仕様、すなわち、フィルタの特性、回路規模、デジタル
・アナログ変換器の特性など総合的に判断して決められ
るべきものである。いずれにしても、本発明の方法およ
び装置は、従来の方式では得られなかった高いアナログ
性能を引き出すことを可能にするものである。
【0026】以上に説明した本発明のデジタル−アナロ
グ変換器を、図2に示したSACD記録/再生システム
のデコーダにおいて、デジタル−アナログ変換器として
使用することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明にしたがい、デジタル入力信号に
対するフィルタ処理をデジタル領域で行い、その出力を
デジタル−アナログ変換することによってアナログ出力
を得る方法を用いれば、極めて小規模の面積で高精度な
アナログFIRを等価的に実現することが可能となる。
データのフィルタ特性は、フィルタ係数群のタップ数、
係数比およびその相対精度によって大きく影響され、そ
して例えば、タップ数は数10以上、係数比は100以
上、係数の絶対精度は0.01%程度が要求されるが、
このような重み付けとタップ数は、従来のアナログFI
Rフィルタでは、経済的に見合う大きさで集積回路とし
て実現することは不可能であったものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のPCM方式による、アナログ−デジタル
変換、デジタル記録、デジタル−アナログ変換を行うシ
ステムを示すブロック図。
【図2】従来のDSD方式による、アナログ−デジタル
変換、デジタル記録、デジタル−アナログ変換を行うシ
ステムを示すブロック図。
【図3】従来のアナログFIRフィルタの回路図。
【図4】図3のアナログFIRフィルタのフィルタ特性
図。
【図5】本発明によるデジタル−アナログ変換器のブロ
ック図。
【図6】図5に示したデジタル−アナログ変換器の1つ
の具体的な回路であり、デジタル・フィルタを詳細に示
している。
【図7】(a)は、図5に示したデジタル−アナログ変
換器の1つの実施形態であって、デジタル・ローパス・
フィルタを使用したものを示すブロックであり、(b)
は、(a)の各部におけるノイズレベルを示す図。
【図8】(a)は、図7に示したデジタル−アナログ変
換器の別の変更形態であって、ΔΣデジタル−アナログ
変換器を使用したものを示すブロックであり、(b)
は、(a)の各部におけるノイズレベルを示す図。
【図9】(a)は、図5に示したデジタル−アナログ変
換器の別の1つの実施形態であって、デシメーション・
フィルタを使用したものを示すブロックであり、(b)
は、(a)の各部におけるノイズレベルを示す図。
【符号の説明】
10 デジタル・フィルタ 12 DAC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱▲崎▼ 利彦 神奈川県厚木市長谷字仲町422−1 日本 バーブラウン株式会社厚木テクニカルセン ター内 Fターム(参考) 5J022 AB01 BA02 CA07 5J064 BA03 BB07 BC07 BC12 BD03

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周波数領域において変調された第1の数
    (M)のビットから成るデジタル入力信号をアナログ出
    力信号に変換するデジタル−アナログ変換方法であっ
    て、 イ)前記デジタル入力信号に対しデジタル・フィルタ処
    理をして、第2の数(N)のビットから成るデジタル・
    フィルタ出力信号を発生するステップと、 ロ)前記デジタル・フィルタ出力信号をアナログ形態に
    変換して前記アナログ出力信号を発生するステップと、
    から成るデジタル−アナログ変換方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法において、前記デジ
    タル入力信号は、デルタ・シグマ変調された信号である
    こと、を特徴とするデジタル−アナログ変換方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の方法において、
    前記デジタル・フィルタ出力信号は、バイナリーコード
    であること、を特徴とする請求項1記載のデジタル−ア
    ナログ変換方法。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかに記載の方法に
    おいて、前記デジタル・フィルタ処理は、デシメーショ
    ン処理を含むこと、を特徴とするデジタル−アナログ変
    換方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の方法において、前記デジタ
    ル・フィルタ処理は、デジタルのデシメーション・フィ
    ルタを使用して行うこと、を特徴とするデジタル−アナ
    ログ変換方法。
  6. 【請求項6】請求項1から3のいずれかに記載の方法に
    おいて、前記デジタル・フィルタ処理は、デシメーショ
    ン処理を含まないこと、を特徴とするデジタル−アナロ
    グ変換方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の方法において、前記デジタ
    ル・フィルタ処理は、デジタルFIRフィルタまたはデ
    ジタルIIRフィルタを使用して行うこと、を特徴とす
    るデジタル−アナログ変換方法。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれかに記載の方法に
    おいて、前記第2の数(N)は、前記第1の数(M)よ
    りも大きいこと(N>M)、を特徴とするデジタル−ア
    ナログ変換方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれかに記載の方法
    において、前記変換するステップは、マルチビットのデ
    ジタル−アナログ変換器またはΔΣデジタル−アナログ
    変換器を使用すること、を特徴とするデジタル−アナロ
    グ変換方法
  10. 【請求項10】請求項1から9のいずれかに記載の方法
    において、前記デジタル入力信号は、ダイレクト・スト
    リーム・デジタル(DSD)方式の信号であること、を
    特徴とするデジタル−アナログ変換方法
  11. 【請求項11】請求項1から9のいずれかに記載のデジ
    タル−アナログ変換方法を使用して、DSD方式のデジ
    タル入力信号をアナログ出力信号に変換するDSD信号
    デコード方法。
  12. 【請求項12】請求項1から9のいずれかに記載のデジ
    タル−アナログ変換方法を使用して、SACDに記録さ
    れたデジタル信号から、該デジタル信号が表す元のアナ
    ログ信号を再生するSACD再生方法。
  13. 【請求項13】SACDを使ったアナログ信号の記録お
    よび再生方法であって、 イ)エンコードするステップであって、 i)前記アナログ信号を、周波数領域において変調され
    たデジタル信号に変換するステップと、 ii)前記変調デジタル信号をSACDに記録するステ
    ップと、から成る前記のエンコードするステップと、 ロ)デコードするステップであって、 i)前記SACDに記録された前記変調デジタル信号を
    受けるステップと、 ii)前記受けた変調デジタル信号を請求項1から9の
    いずれかに記載のデジタル−アナログ変換方法を使って
    アナログ信号を発生するステップと、から成る、前記の
    デコードするステップと、を含むSACDの記録/再生
    方法。
  14. 【請求項14】周波数領域において変調された第1の数
    (M)のビットから成るデジタル入力信号をアナログ出
    力信号に変換するデジタル−アナログ変換装置であっ
    て、 イ)前記デジタル入力信号に対しデジタル・フィルタ処
    理をして、第2の数(N)のビットから成るデジタル・
    フィルタ出力信号を発生するデジタル・フィルタ手段
    と、 ロ)前記デジタル・フィルタ出力信号をアナログ形態に
    変換して前記アナログ出力信号を発生するデジタル−ア
    ナログ変換器手段と、から成るデジタル−アナログ変換
    装置。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の装置において、前記
    デジタル入力信号は、デルタ・シグマ変調された信号で
    あること、を特徴とするデジタル−アナログ変換装置。
  16. 【請求項16】請求項14または15に記載の装置にお
    いて、前記デジタル・フィルタ出力信号は、バイナリー
    コードであること、を特徴とする請求項1記載のデジタ
    ル−アナログ変換装置。
  17. 【請求項17】請求項14から16のいずれかに記載の
    装置において、前記デジタル・フィルタ手段は、デシメ
    ーション処理を含むこと、を特徴とするデジタル−アナ
    ログ変換装置。
  18. 【請求項18】請求項17記載の装置において、前記デ
    ジタル・フィルタ手段は、デジタルのデシメーション・
    フィルタから成ること、を特徴とするデジタル−アナロ
    グ変換装置。
  19. 【請求項19】請求項14から16のいずれかに記載の
    装置において、前記デジタル・フィルタ手段は、デシメ
    ーション処理を行わないこと、を特徴とするデジタル−
    アナログ変換装置。
  20. 【請求項20】請求項19記載の装置において、前記デ
    ジタル・フィルタ手段は、デジタルFIRフィルタまた
    はデジタルIIRフィルタから成ること、を特徴とする
    デジタル−アナログ変換装置。
  21. 【請求項21】請求項14から20のいずれかに記載の
    装置において、前記第2の数(N)は、前記第1の数
    (M)よりも大きいこと(N>M)、を特徴とするデジ
    タル−アナログ変換装置。
  22. 【請求項22】請求項14から21のいずれかに記載の
    装置において、前記変換器手段は、マルチビットのデジ
    タル−アナログ変換器またはΔΣデジタル−アナログ変
    換器から成ること、を特徴とするデジタル−アナログ変
    換装置
  23. 【請求項23】請求項14から22のいずれかに記載の
    装置において、前記デジタル入力信号は、ダイレクト・
    ストリーム・デジタル(DSD)方式の信号であるこ
    と、を特徴とするデジタル−アナログ変換装置
  24. 【請求項24】請求項14から22のいずれかに記載の
    デジタル−アナログ変換装置を含む、DSD方式のデジ
    タル入力信号をアナログ出力信号に変換するDSD信号
    デコード装置。
  25. 【請求項25】請求項14から22のいずれかに記載の
    デジタル−アナログ変換装置を含む、SACDに記録さ
    れたデジタル信号から、該デジタル信号が表す元のアナ
    ログ信号を再生するSACD再生装置。
  26. 【請求項26】SACDを使ったアナログ信号の記録お
    よび再生装置であって、 イ)エンコーダであって、前記アナログ信号を、周波数
    領域において変調されたデジタル信号に変換する変調器
    手段から成る、前記のエンコーダと、 ロ)デコーダであって、前記SACDに記録された前記
    変調デジタル信号を受け、該受けた変調デジタル信号を
    請求項14から22のいずれかに記載のデジタル−アナ
    ログ変換装置を使ってアナログ信号に変換するデジタル
    −アナログ変換器手段から成る、前記のデコーダと、を
    含むSACDの記録/再生装置。
JP2000173637A 2000-06-09 2000-06-09 周波数領域において変調された信号をデジタル−アナログ変換する方法および装置 Pending JP2001352247A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173637A JP2001352247A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 周波数領域において変調された信号をデジタル−アナログ変換する方法および装置
EP01113414A EP1162749A3 (en) 2000-06-09 2001-06-01 Method and apparatus for digital-to-analog converting a signal modulated in the frequency domain
US09/874,511 US20020018012A1 (en) 2000-06-09 2001-06-05 Method and apparatus for analog-to-digital converting signal modulated in frequency domain

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000173637A JP2001352247A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 周波数領域において変調された信号をデジタル−アナログ変換する方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001352247A true JP2001352247A (ja) 2001-12-21
JP2001352247A5 JP2001352247A5 (ja) 2007-07-19

Family

ID=18675830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000173637A Pending JP2001352247A (ja) 2000-06-09 2000-06-09 周波数領域において変調された信号をデジタル−アナログ変換する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020018012A1 (ja)
EP (1) EP1162749A3 (ja)
JP (1) JP2001352247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374170A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Nippon Precision Circuits Inc 1ビットd/a変換器
JP2010011463A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Realtek Semiconductor Corp デジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換する変換装置及びその変換方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628218B2 (en) 2000-09-11 2003-09-30 Broadcom Corporation Method and apparatus for mismatched shaping of an oversampled converter
US6531973B2 (en) 2000-09-11 2003-03-11 Broadcom Corporation Sigma-delta digital-to-analog converter
US7346113B2 (en) * 2002-07-26 2008-03-18 Texas Instruments Incorporated Method and circuit for stop of signals quantized using noise-shaping
US6982662B2 (en) * 2003-03-06 2006-01-03 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for efficient conversion of signals using look-up table
WO2009047673A2 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 St-Nxp Wireless (Holding) Ag Fir digital to analog converter
US7978113B2 (en) * 2009-09-10 2011-07-12 National Semiconductor Corporation Analog-to-digital converter having output data with reduced bit-width and related system and method
CN116436461B (zh) * 2023-06-12 2023-09-19 北京思凌科半导体技术有限公司 数模转换器和电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5012245A (en) * 1989-10-04 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Integral switched capacitor FIR filter/digital-to-analog converter for sigma-delta encoded digital audio
JPH09153806A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Sony Corp 信号処理装置
US6011501A (en) * 1998-12-31 2000-01-04 Cirrus Logic, Inc. Circuits, systems and methods for processing data in a one-bit format

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374170A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Nippon Precision Circuits Inc 1ビットd/a変換器
JP2010011463A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Realtek Semiconductor Corp デジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換する変換装置及びその変換方法
US9391633B2 (en) 2008-06-26 2016-07-12 Realtek Semiconductor Corp. Digital-to-analog converter for reducing pop noise and harmonic tone and related converting method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1162749A2 (en) 2001-12-12
US20020018012A1 (en) 2002-02-14
EP1162749A3 (en) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1168631B1 (en) Method and apparatus for improving S/N ratio in digital-to-analog conversion of pulse density modulated (PDM) signal
JP3935215B2 (ja) 音声信号のデータ圧縮及び伸張装置
US5313205A (en) Method for varying the interpolation ratio of a digital oversampling digital-to-analog converter system and apparatus therefor
JP2000505272A (ja) ビットストリーム信号のデータ処理
JP2010020356A (ja) オーディオ信号帯域拡張装置
KR100419837B1 (ko) 샘플링레이트변환방법및장치
Baert et al. Digital Audio and Compact Disc Technology
JP2001352247A (ja) 周波数領域において変調された信号をデジタル−アナログ変換する方法および装置
JP2007518374A (ja) 時間加重誤差値を有する先読み変調器を用いた信号処理
Janssen et al. Super-audio CD: an introduction
JPH09153806A (ja) 信号処理装置
CN1169219A (zh) 用于传输具有特定字长的样本形式且以特定采样速率出现的数字音频信号的数字传输系统
JPH0738437A (ja) コーデック装置
JP2988894B2 (ja) Dvd−ビデオ標準に互換するディジタルオーディオ処理システム
JPH09261071A (ja) 信号処理装置
JPH02124622A (ja) 量子化誤差低減装置
JP4391035B2 (ja) デジタル信号処理装置および処理方法
JP4391036B2 (ja) デジタル信号処理方法および処理装置
EP0822666B1 (en) 1-bit digital signal processing device, recording device and reproducing device
JPH09153814A (ja) ディジタル信号処理装置及び記録装置
JP2022124126A (ja) Da変換装置
JP2507285B2 (ja) ビット長拡張装置
JPH0265407A (ja) ディジタル信号処理回路
JP2000114971A (ja) ディジタル信号発生装置
JPH08172363A (ja) 信号伸張装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222