JP2001350913A - 情報処理装置、情報処理方法、および情報提供システム並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、および情報提供システム並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001350913A
JP2001350913A JP2000169935A JP2000169935A JP2001350913A JP 2001350913 A JP2001350913 A JP 2001350913A JP 2000169935 A JP2000169935 A JP 2000169935A JP 2000169935 A JP2000169935 A JP 2000169935A JP 2001350913 A JP2001350913 A JP 2001350913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
customer
input
recording
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000169935A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Oishi
義明 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000169935A priority Critical patent/JP2001350913A/ja
Publication of JP2001350913A publication Critical patent/JP2001350913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金融機関および店舗から収集した顧客の収入
および支出情報から、家計簿を自動的に作成して分析
し、顧客の経済状況にあった商品を紹介する。 【解決手段】 顧客収入データベースから顧客IDを基
に読み込まれた、対応する顧客の収入情報から、収入欄
のデータが作成され、顧客支出データベースから顧客I
Dを基に読み込まれた、顧客の支出情報から、支出欄の
データが作成され、これらを基に、家計簿の分析、すな
わち、分類項目ごとの対収入総額比の算出、および算出
された対収入総額比と一般的な対収入総額比との比較が
実行され、分析結果に対応したコメントが選択され、家
計簿の所定の位置に記載される。そして、提供商品デー
タベースから対応する商品が検索され、商品説明の参照
や商品の購入を行うことができるウェブコンテンツのU
RLとともに顧客に提示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置、情
報処理方法、および情報提供システム並びに記録媒体に
関し、特に、店舗および金融機関から、消費者の支出お
よび収入に関する情報の入力を受けて家計簿を作成し、
その消費者の経済状況に基づいて、適した商品あるいは
サービスを紹介することにより、消費者は、レシートを
保存したり、家計簿を作成して分析する手間を省くこと
ができ、商品販売者は、消費者の経済状況から、消費者
のニーズに合った商品を提示することができるため、販
売を促進することができ、また、店舗および金融機関に
とっては、このようなサービスに参加することにより、
いっそうの顧客満足度を得ることができる、情報処理装
置、情報処理方法、および情報提供システム並びに記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来では、消費者が、自分自身の経済収
支を把握するために、例えば、商品購入時に店舗等で渡
されたレシート等を用いて支出を管理し、銀行口座の入
金記録により、銀行などに振り込まれた給与等の収入を
管理していた。消費者は、いわゆる家計簿を作成し、例
えば、収入に対する支出の割合や、貯蓄高の割合、支出
の項目別の割合などを比較していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】消費者が、家計簿を作
成する場合、消費者は、例えば、商品もしくはサービス
に対して支払った料金を管理するため、店舗等で渡され
たレシート等を保存し、購入した商品やサービスを、適
当な項目に分類し、記録する必要があった。支出を項目
別に分類し、集計して分析することは、支出の分析には
なくてはならない作業であり、例えば、総収入に対し
て、食費の割合が高い、保険料が高すぎる、などといっ
た分析をすることにより、例えば、食費を節約する方法
を考えたり、掛け金の安い保険に替えることを考慮する
ことができる。
【0004】もちろん、家計簿は、消費者の個人的な記
録に過ぎないため、商品販売者は、顧客である消費者の
経済状況を把握し、消費者のニーズに合った商品を提供
することはできなかった。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、消費者(顧客)、店舗(もしくは商品販売
者)、金融機関とを、それぞれネットワークで接続し、
店舗および金融機関から、消費者の支出および収入に関
する情報の入力を受けて家計簿を作成し、その消費者の
経済状況に基づいて、適した商品あるいはサービスを紹
介することにより、消費者は、レシートを保存したり、
家計簿を作成して分析する手間を省くことができ、商品
販売者は、消費者の経済状況から、消費者のニーズに合
った商品を提示することができるため、販売を促進する
ことができ、また、店舗および金融機関にとっては、こ
のようなサービスに参加することにより、いっそうの顧
客満足度を得ることができるものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の情報処理
装置は、第1の他の情報処理装置からの、複数の顧客の
支出に関する情報の入力を制御する第1の入力制御手段
と、第2の他の情報処理装置からの、複数の顧客の収入
に関する情報の入力を制御する第2の入力制御手段と、
複数の顧客の個人情報の記録を制御する第1の記録制御
手段と、第1の入力制御手段により入力が制御された、
複数の顧客の支出に関する情報の記録を制御する第2の
記録制御手段と、第2の入力制御手段により入力が制御
された、複数の顧客の収入に関する情報の記録を制御す
る第3の記録制御手段と、第3の他の情報処理装置との
情報の授受を制御する入出力制御手段と、入出力制御手
段により入力が制御された、所定の顧客を識別する信号
を基に、第2の記録制御手段により記録が制御された複
数の顧客の支出に関する情報、および第3の記録制御手
段により記録が制御された複数の顧客の収入に関する情
報から、所定の顧客に関する情報を検索する第1の検索
手段と、第1の検索手段により検索された所定の顧客に
関する情報を基に、顧客の経済収支に関する情報を生成
する第1の生成手段とを備え、入出力制御手段は、第1
の生成手段により生成された顧客の経済収支に関する情
報の出力を制御することを特徴とする。
【0007】入出力制御手段には、第3の他の情報処理
装置との、ネットワークを介した電子メールの送受信を
制御させるようにすることができる。
【0008】第1の生成手段により生成された顧客の経
済収支に関する情報を含んだウェブコンテンツに対応す
るデータを生成する第2の生成手段を更に備えさせるこ
とができ、入出力制御手段には、第2の生成手段により
生成されたウェブコンテンツに対応するデータの、ネッ
トワーク上のウェブサーバへの出力を制御させ、かつ、
ウェブコンテンツに対して、第3の他の情報処理装置か
ら入力された情報の、ネットワークを介した入力を制御
させることができる。
【0009】第1の生成手段により生成された顧客の経
済収支に関する情報に基づいて、顧客の経済収支を分析
する分析手段と、分析手段による分析結果の、第4の他
の情報処理装置への出力を制御する出力制御手段と、第
4の他の情報処理装置からの、商品に関する情報の入力
を制御する第3の入力制御手段とを更に備えさせること
ができ、入出力制御手段には、第3の入力制御手段によ
り入力が制御された商品に関する情報を、顧客の経済収
支に関する情報とともに出力するように、更に制御させ
ることができる。
【0010】商品に関する情報の記録を制御する第4の
記録制御手段と、第1の生成手段により生成された顧客
の経済収支に関する情報に基づいて、顧客の経済収支を
分析する分析手段と、分析手段による分析結果に基づい
て、第4の記録制御手段により記録が制御された情報か
ら、顧客に勧めるのに適した商品に関する情報を検索す
る第2の検索手段とを更に備えさせることができ、入出
力制御手段には、第2の検索手段により検索された商品
に関する情報を、顧客の経済収支に関する情報とともに
出力するように、更に制御させることができる。
【0011】入出力制御手段には、第3の他の情報処理
装置からの、複数の顧客の支出に関する情報および複数
の顧客の収入に関する情報の入力を制御させるようにす
ることができ、第2の記録制御手段には、入出力制御手
段により入力が制御された複数の顧客の支出に関する情
報の記録を更に制御させるようにすることができ、第3
の記録制御手段には、入出力制御手段により入力が制御
された複数の顧客の収入に関する情報の記録を更に制御
させるようにすることができる。
【0012】本発明の第1の情報処理方法は、第1の他
の情報処理装置からの、複数の顧客の支出に関する情報
の入力を制御する第1の入力制御ステップと、第2の他
の情報処理装置からの、複数の顧客の収入に関する情報
の入力を制御する第2の入力制御ステップと、複数の顧
客の個人情報の記録を制御する第1の記録制御ステップ
と、第1の入力制御ステップの処理により入力が制御さ
れた、複数の顧客の支出に関する情報の記録を制御する
第2の記録制御ステップと、第2の入力制御ステップの
処理により入力が制御された、複数の顧客の収入に関す
る情報の記録を制御する第3の記録制御ステップと、第
3の他の情報処理装置との情報の授受を制御する入出力
制御ステップと、入出力制御ステップの処理により入力
が制御された、所定の顧客を識別する信号を基に、第2
の記録制御ステップの処理により記録が制御された複数
の顧客の支出に関する情報、および第3の記録制御ステ
ップの処理により記録が制御された複数の顧客の収入に
関する情報から、所定の顧客に関する情報を検索する第
1の検索ステップと、第1の検索ステップの処理により
検索された所定の顧客に関する情報を基に、顧客の経済
収支に関する情報を生成する第1の生成ステップとを含
み、入出力制御ステップは、第1の生成ステップの処理
により生成された顧客の経済収支に関する情報の出力を
制御することを特徴とする。
【0013】本発明の第1の記録媒体に記録されている
プログラムは、第1の他の情報処理装置からの、複数の
顧客の支出に関する情報の入力を制御する第1の入力制
御ステップと、第2の他の情報処理装置からの、複数の
顧客の収入に関する情報の入力を制御する第2の入力制
御ステップと、複数の顧客の個人情報の記録を制御する
第1の記録制御ステップと、第1の入力制御ステップの
処理により入力が制御された、複数の顧客の支出に関す
る情報の記録を制御する第2の記録制御ステップと、第
2の入力制御ステップの処理により入力が制御された、
複数の顧客の収入に関する情報の記録を制御する第3の
記録制御ステップと、第3の他の情報処理装置との情報
の授受を制御する入出力制御ステップと、入出力制御ス
テップの処理により入力が制御された、所定の顧客を識
別する信号を基に、第2の記録制御ステップの処理によ
り記録が制御された複数の顧客の支出に関する情報、お
よび第3の記録制御ステップの処理により記録が制御さ
れた複数の顧客の収入に関する情報から、所定の顧客に
関する情報を検索する第1の検索ステップと、第1の検
索ステップの処理により検索された所定の顧客に関する
情報を基に、顧客の経済収支に関する情報を生成する第
1の生成ステップとを含み、入出力制御ステップは、第
1の生成ステップの処理により生成された顧客の経済収
支に関する情報の出力を制御することを特徴とする。
【0014】本発明の第2の情報処理装置は、商品に関
する情報の記録を制御する記録制御手段と、他の情報処
理装置からの、顧客の経済収支に関する情報の入力を制
御する入力制御手段と、入力制御手段により入力が制御
された顧客の経済収支に関する情報に基づいて、記録制
御手段により記録が制御された商品に関する情報から、
顧客に勧めるのに適した商品に関する情報を検索する検
索手段と、検索手段により検索された商品に関する情報
の出力を制御する出力制御手段とを備えることを特徴と
する。
【0015】本発明の第2の情報処理方法は、商品に関
する情報の記録を制御する記録制御ステップと、他の情
報処理装置からの、顧客の経済収支に関する情報の入力
を制御する入力制御ステップと、入力制御ステップの処
理により入力が制御された顧客の経済収支に関する情報
に基づいて、記録制御ステップの処理により記録が制御
された商品に関する情報から、顧客に勧めるのに適した
商品に関する情報を検索する検索ステップと、検索ステ
ップの処理により検索された商品に関する情報の出力を
制御する出力制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0016】本発明の第2の記録媒体に記録されている
プログラムは、商品に関する情報の記録を制御する記録
制御ステップと、他の情報処理装置からの、顧客の経済
収支に関する情報の入力を制御する入力制御ステップ
と、入力制御ステップの処理により入力が制御された顧
客の経済収支に関する情報に基づいて、記録制御ステッ
プの処理により記録が制御された商品に関する情報か
ら、顧客に勧めるのに適した商品に関する情報を検索す
る検索ステップと、検索ステップの処理により検索され
た商品に関する情報の出力を制御する出力制御ステップ
とを含むことを特徴とする。
【0017】本発明の第3の情報処理装置は、他の情報
処理装置との情報の授受を制御する入出力制御手段と、
入出力制御手段により入力が制御された情報の表示を制
御する表示制御手段と、顧客による、顧客の個人情報、
支出に関する情報、もしくは収入に関する情報の入力を
制御する入力制御手段とを備え、入出力制御手段は、入
力制御手段により入力が制御された顧客の個人情報、支
出に関する情報、もしくは収入に関する情報の、他の情
報処理装置への出力を制御することを特徴とする。
【0018】本発明の第3の情報処理方法は、他の情報
処理装置との情報の授受を制御する入出力制御ステップ
と、入出力制御ステップの処理により入力が制御された
情報の表示を制御する表示制御ステップと、顧客によ
る、顧客の個人情報、支出に関する情報、もしくは収入
に関する情報の入力を制御する入力制御ステップとを含
み、入出力制御ステップは、入力制御ステップの処理に
より入力が制御された顧客の個人情報、支出に関する情
報、もしくは収入に関する情報の、他の情報処理装置へ
の出力を制御することを特徴とする。
【0019】本発明の第3の記録媒体に記録されている
プログラムは、他の情報処理装置との情報の授受を制御
する入出力制御ステップと、入出力制御ステップの処理
により入力が制御された情報の表示を制御する表示制御
ステップと、顧客による、顧客の個人情報、支出に関す
る情報、もしくは収入に関する情報の入力を制御する入
力制御ステップとを含み、入出力制御ステップは、入力
制御ステップの処理により入力が制御された顧客の個人
情報、支出に関する情報、もしくは収入に関する情報
の、他の情報処理装置への出力を制御することを特徴と
する。
【0020】本発明の第4の情報処理装置は、顧客を識
別する情報と関連付けて、顧客の商品の購入、もしくは
サービスの享受に関する料金情報の記録を制御する記録
制御手段と、記録制御手段により記録が制御された料金
情報の、他の情報処理装置への出力を制御する出力制御
手段とを備えることを特徴とする。
【0021】本発明の第4の情報処理方法は、顧客を識
別する情報と関連付けて、顧客の商品の購入、もしくは
サービスの享受に関する料金情報の記録を制御する記録
制御ステップと、記録制御ステップの処理により記録が
制御された料金情報の、他の情報処理装置への出力を制
御する出力制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0022】本発明の第4の記録媒体に記録されている
プログラムは、顧客を識別する情報と関連付けて、顧客
の商品の購入、もしくはサービスの享受に関する料金情
報の記録を制御する記録制御ステップと、記録制御ステ
ップの処理により記録が制御された料金情報の、他の情
報処理装置への出力を制御する出力制御ステップとを含
むことを特徴とする。
【0023】本発明の第5の情報処理装置は、顧客を識
別する情報と関連付けて、顧客の収入に関する情報の記
録を制御する記録制御手段と、記録制御手段により記録
が制御された顧客の収入に関する情報の、他の情報処理
装置への出力を制御する出力制御手段とを備えることを
特徴とする。
【0024】本発明の第5の情報処理方法は、顧客を識
別する情報と関連付けて、顧客の収入に関する情報の記
録を制御する記録制御ステップと、記録制御ステップの
処理により記録が制御された顧客の収入に関する情報
の、他の情報処理装置への出力を制御する出力制御ステ
ップとを含むことを特徴とする。
【0025】本発明の第5の記録媒体に記録されている
プログラムは、顧客を識別する情報と関連付けて、顧客
の収入に関する情報の記録を制御する記録制御ステップ
と、記録制御ステップの処理により記録が制御された顧
客の収入に関する情報の、他の情報処理装置への出力を
制御する出力制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0026】本発明の情報提供システムは、店舗が管理
する、ネットワークに接続された複数の第1の情報処理
装置と、金融機関が管理する、ネットワークに接続され
た複数の第2の情報処理装置と、ネットワークに接続さ
れた第3の情報処理装置と、顧客が利用することのでき
る、ネットワークに接続された第4の情報処理装置と、
ネットワークに接続された第5の情報処理装置とを備
え、第1の情報処理装置は、顧客を識別する情報と関連
付けて、顧客の商品の購入、もしくはサービスの享受に
関する料金情報の記録を制御する第1の記録制御手段
と、第1の記録制御手段により記録が制御された料金情
報の、第3の情報処理装置への出力を制御する第1の出
力制御手段とを備え、第2の情報処理装置は、顧客を識
別する情報と関連付けて、顧客の収入に関する情報の記
録を制御する第2の記録制御手段と、記録制御手段によ
り記録が制御された顧客の収入に関する情報の、第3の
情報処理装置への出力を制御する第2の出力制御手段と
を備え、第3の情報処理装置は、第1の情報処理装置か
らの、複数の顧客の支出に関する情報の入力を制御する
第1の入力制御手段と、第2の情報処理装置からの、複
数の顧客の収入に関する情報の入力を制御する第2の入
力制御手段と、複数の顧客の個人情報の記録を制御する
第3の記録制御手段と、第1の入力制御手段により入力
が制御された、複数の顧客の支出に関する情報の記録を
制御する第4の記録制御手段と、第2の入力制御手段に
より入力が制御された、複数の顧客の収入に関する情報
の記録を制御する第5の記録制御手段と、第4の情報処
理装置との情報の授受を制御する第1の入出力制御手段
と、第1の入出力制御手段により入力が制御された、所
定の顧客を識別する信号を基に、第4の記録制御手段に
より記録が制御された複数の前記顧客の支出に関する情
報、および第5の記録制御手段により記録が制御された
複数の顧客の収入に関する情報から、所定の顧客に関す
る情報を検索する第1の検索手段と、第1の検索手段に
より検索された所定の顧客に関する情報を基に、顧客の
経済収支に関する情報を生成する第1の生成手段と、第
1の生成手段により生成された顧客の経済収支に関する
情報に基づいて、顧客の経済収支を分析する分析手段
と、分析手段による分析結果の、第5の情報処理装置へ
の出力を制御する第3の出力制御手段と、第5の情報処
理装置からの、商品に関する情報の入力を制御する第3
の入力制御手段とを備え、第1の入出力制御手段は、第
3の入力制御手段により入力が制御された商品に関する
情報と、第1の生成手段により生成された顧客の経済収
支に関する情報との出力を制御し、第4の情報処理装置
は、第3の情報処理装置との情報の授受を制御する第2
の入出力制御手段と、顧客による、顧客に関する情報の
入力を制御する第4の入力制御手段と、第2の入出力制
御手段により入力が制御された、情報の表示を制御する
表示制御手段とを備え、第5の情報処理装置は、商品に
関する情報の記録を制御する第6の記録制御手段と、他
の情報処理装置からの、顧客の経済収支に関する情報の
入力を制御する第5の入力制御手段と、第5の入力制御
手段により入力が制御された顧客の経済収支に関する情
報に基づいて、記録制御手段により記録が制御された情
報から、顧客に勧めるのに適した商品に関する情報を検
索する第2の検索手段と、第2の検索手段により検索さ
れた商品に関する情報の出力を制御する第4の出力制御
手段とを備えることを特徴とする。
【0027】本発明の第1の情報処理装置、情報処理方
法、および記録媒体に記録されているプログラムにおい
ては、第1の他の情報処理装置からの、複数の顧客の支
出に関する情報の入力が制御され、第2の他の情報処理
装置からの、複数の顧客の収入に関する情報の入力が制
御され、複数の顧客の個人情報の記録が制御され、入力
が制御された、複数の顧客の支出に関する情報の記録が
制御され、入力が制御された、複数の顧客の収入に関す
る情報の記録が制御され、第3の他の情報処理装置との
情報の授受が制御され、入力が制御された、所定の顧客
を識別する信号を基に、複数の顧客の支出に関する情
報、および複数の顧客の収入に関する情報から、所定の
顧客に関する情報が検索され、検索された所定の顧客に
関する情報を基に、顧客の経済収支に関する情報が生成
され、生成された顧客の経済収支に関する情報の出力が
制御される。
【0028】本発明の第2の情報処理装置、情報処理方
法、および記録媒体に記録されているプログラムにおい
ては、商品に関する情報の記録が制御され、他の情報処
理装置からの、顧客の経済収支に関する情報の入力が制
御され、入力が制御された顧客の経済収支に関する情報
に基づいて、記録が制御された商品に関する情報から、
顧客に勧めるのに適した商品に関する情報が検索され、
検索された商品に関する情報の出力が制御される。
【0029】本発明の第3の情報処理装置、情報処理方
法、および記録媒体に記録されているプログラムにおい
ては、他の情報処理装置との情報の授受が制御され、入
力が制御された情報の表示が制御され、顧客による、顧
客の個人情報、支出に関する情報、もしくは収入に関す
る情報の入力が制御され、入力が制御された顧客の個人
情報、支出に関する情報、もしくは収入に関する情報
の、他の情報処理装置への出力が制御される。
【0030】本発明の第4の情報処理装置、情報処理方
法、および記録媒体に記録されているプログラムにおい
ては、顧客を識別する情報と関連付けて、顧客の商品の
購入、もしくはサービスの享受に関する料金情報の記録
が制御され、記録が制御された料金情報の、他の情報処
理装置への出力が制御される。
【0031】本発明の第5の情報処理装置、情報処理方
法、および記録媒体に記録されているプログラムにおい
ては、顧客を識別する情報と関連付けて、顧客の収入に
関する情報の記録が制御され、記録が制御された顧客の
収入に関する情報の、他の情報処理装置への出力が制御
される。
【0032】本発明の情報提供システムにおいては、店
舗が管理する、ネットワークに接続された複数の第1の
情報処理装置と、金融機関が管理する、ネットワークに
接続された複数の第2の情報処理装置と、ネットワーク
に接続された第3の情報処理装置と、顧客が利用するこ
とのできる、ネットワークに接続された第4の情報処理
装置と、ネットワークに接続された第5の情報処理装置
とが備えられ、第1の情報処理装置においては、顧客を
識別する情報と関連付けて、顧客の商品の購入、もしく
はサービスの享受に関する料金情報の記録が制御され、
記録が制御された料金情報の、第3の情報処理装置への
出力が制御され、第2の情報処理装置においては、顧客
を識別する情報と関連付けて、顧客の収入に関する情報
の記録が制御され、記録が制御された顧客の収入に関す
る情報の、第3の情報処理装置への出力が制御され、第
3の情報処理装置においては、第1の情報処理装置から
の、複数の顧客の支出に関する情報の入力が制御され、
第2の情報処理装置からの、複数の顧客の収入に関する
情報の入力が制御され、複数の顧客の個人情報の記録が
制御され、複数の顧客の支出に関する情報の記録が制御
され、複数の顧客の収入に関する情報の記録が制御さ
れ、第4の情報処理装置との情報の授受が制御され、入
力が制御された所定の顧客を識別する信号を基に、記録
が制御された複数の前記顧客の支出に関する情報、およ
び記録が制御された複数の顧客の収入に関する情報か
ら、所定の顧客に関する情報が検索され、検索された所
定の顧客に関する情報を基に、顧客の経済収支に関する
情報が生成され、生成された顧客の経済収支に関する情
報に基づいて、顧客の経済収支が分析され、分析結果の
第5の情報処理装置への出力が制御され、第5の情報処
理装置からの、商品に関する情報の入力が制御され、入
力が制御された商品に関する情報と、生成された顧客の
経済収支に関する情報との出力が制御され、第4の情報
処理装置においては、第3の情報処理装置との情報の授
受が制御され、顧客による、顧客に関する情報の入力が
制御され、情報の表示が制御され、第5の情報処理装置
においては、商品に関する情報の記録が制御され、他の
情報処理装置からの、顧客の経済収支に関する情報の入
力が制御され、入力が制御された顧客の経済収支に関す
る情報に基づいて、記録が制御された情報から、顧客に
勧めるのに適した商品に関する情報が検索され、検索さ
れた商品に関する情報の出力が制御される。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態について説明する。
【0034】図1は、本発明の、家計簿自動作成および
商品(サービスも含む)販売促進システム(以下、本シ
ステムと述べる)の構成を示す図である。
【0035】本システムの管理者が管理する顧客管理用
パーソナルコンピュータ1、本システムの管理者、もし
くは本システムの管理者と契約した商品提供者が管理す
る商品管理用パーソナルコンピュータ2、金融機関3−
1が有するパーソナルコンピュータ11−1乃至金融機
関3−nが有するパーソナルコンピュータ11−n、顧
客が有する、もしくは使用することができるパーソナル
コンピュータ4‐1乃至4‐m、および店舗5‐1が有
するパーソナルコンピュータ12‐1乃至店舗5‐pが
有するパーソナルコンピュータ12‐pは、例えば、イ
ンターネットなどのネットワーク6を介して、相互に接
続されている。
【0036】また、顧客管理用パーソナルコンピュータ
1には、顧客情報データベース7、顧客収入データベー
ス8および顧客支出データベース9が接続され、商品管
理用パーソナルコンピュータ2には、提供商品データベ
ース10が接続されている。顧客情報データベース7に
登録されているデータに関しては、図3を用いて、顧客
収入データベース8に登録されているデータに関して
は、図4を用いて、顧客支出データベース9に登録され
ているデータに関しては、図5を用いて、提供商品デー
タベース10に登録されているデータに関しては、図6
を用いて、それぞれ後述する。
【0037】なお、これ以降、金融機関3−1乃至金融
機関3−nを、特に区別する必要がない場合、これらを
総称して金融機関3と称し、顧客が有する、もしくは使
用することができるパーソナルコンピュータ4‐1乃至
パーソナルコンピュータ4‐mを、特に区別する必要が
ない場合、これらを総称してパーソナルコンピュータ4
と称し、店舗5‐1乃至店舗5‐pを、特に区別する必
要がない場合、これらを総称して店舗5と称し、金融機
関3が有するパーソナルコンピュータ11−1乃至パー
ソナルコンピュータ11−nを、特に区別する必要がな
い場合、これらを総称してパーソナルコンピュータ11
と称し、店舗5が有するパーソナルコンピュータ12‐
1乃至パーソナルコンピュータ12‐pを、特に区別す
る必要がない場合、これらを総称してパーソナルコンピ
ュータ12と称するものとする。
【0038】本システムの利用登録を行った顧客には、
それぞれ、顧客IDが与えられる。例えば、顧客が、パ
ーソナルコンピュータ4を用いて、本システムの利用登
録の申し込みに必要な情報が記載された電子メールを、
ネットワーク6を介して、顧客管理用パーソナルコンピ
ュータ1に送信する。利用登録の申し込みを受けた顧客
管理用パーソナルコンピュータ1が、顧客情報データベ
ース7に、利用登録申し込みを送信した顧客を登録し
て、顧客IDを決定することにより、本システムの登録
が行われる。顧客管理用パーソナルコンピュータ1は、
対応する顧客のパーソナルコンピュータ4に、登録の完
了を知らせるメッセージと、顧客IDを記載した電子メ
ールを返信するので、顧客は、自分自身の顧客IDを知
ることができる。
【0039】また、本システムの管理者は、例えば、顧
客管理用パーソナルコンピュータ1を用いて、登録内容
を入力するためのテキストボックスなどを含むウェブコ
ンテンツを、ネットワーク6上の、図示しないウェブサ
ーバに送信して公開し、顧客は、パーソナルコンピュー
タ4を用いて、そのウェブコンテンツを参照して、各種
情報を入力し、顧客管理用パーソナルコンピュータ1
は、顧客のパーソナルコンピュータ4から入力された各
種情報を、ネットワーク6を介して入力され、顧客情報
データベース7に、利用登録申し込みを入力した顧客を
登録して、顧客IDを決定することにより、本システム
の登録が行われるようにしてもよい。顧客管理用パーソ
ナルコンピュータ1は、登録の完了を知らせるメッセー
ジと、顧客IDを記載した表示画面を、ネットワーク6
を介して、顧客のパーソナルコンピュータ4の図2を用
いて後述する表示部37に表示させるので、顧客は、自
分自身の顧客IDを知ることができる。
【0040】あるいは、郵送などの、ネットワーク6を
介さない手段を用いて、本システムの管理者と、顧客と
の間で、本システムの登録を行うようにしてもよい。
【0041】金融機関3のパーソナルコンピュータ11
は、顧客IDを有する所定の預金者の口座に振り込まれ
る、例えば、給与などの入金情報を、図示しない、金融
機関3が有する金融サーバなどから抽出し、ネットワー
ク6を介して、これらの情報を、顧客IDとともに、顧
客管理用パーソナルコンピュータ1に送信する。
【0042】顧客が、店舗5において商品を購入する場
合、もしくはサービスの提供を受ける場合、顧客は、店
舗5に対して、自分自身の顧客IDを提示する。店舗5
は、顧客IDと関連付けて、顧客が購入した商品、商品
の購入価格、および購入日時を記録し、店舗5が有する
パーソナルコンピュータ12を用いて、これらの情報
を、顧客管理用パーソナルコンピュータ1に送信する。
これらの情報の送信は、例えば、顧客による商品の購入
のたびに行うようにしてもよいし、1日1回、1週間に
1回など、所定の期間毎に行うようにしてもよい。
【0043】また、店舗5が、POS(Point of Sale
s)システムを利用している場合、POSシステムのデ
ータを、店舗5が有するパーソナルコンピュータ12に
入力し、パーソナルコンピュータ12は、POSシステ
ムから入力された各種情報から必要な情報を抽出して、
これらの情報を、ネットワーク6を介して、顧客管理用
パーソナルコンピュータ1に送信するようにしてもよ
い。
【0044】また、顧客が、店舗5において、例えば、
ICカードなどを用いて、電子マネーサービス、プリペ
イドサービス、デビットサービスなどを利用して、電子
決済を行っている場合、電子決済に関する情報(例え
ば、ICカードのユーザIDや、購入商品のログなど)
を、本システムに必要な情報として利用するようにして
もよい。
【0045】顧客が有するパーソナルコンピュータ4
は、顧客が、家計簿作成依頼を示す操作を行い、顧客I
Dを入力した場合、家計簿作成依頼を示す信号および顧
客IDを、ネットワーク6を介して、顧客管理用パーソ
ナルコンピュータ1に送信し、図7を用いて後述する処
理により生成された、図8を用いて後述する家計簿のデ
ータおよび対応する顧客の経済状況に合った提供商品に
関する情報を、ネットワーク6を介して、顧客管理用パ
ーソナルコンピュータ1から受信する。
【0046】顧客管理用パーソナルコンピュータ1は、
金融機関3のパーソナルコンピュータ11、店舗5のパ
ーソナルコンピュータ12、もしくは、顧客が有するパ
ーソナルコンピュータ4から送信される各種情報を、ネ
ットワーク6を介して受信し、顧客情報データベース7
乃至顧客支出データベース9に登録したり、顧客が有す
るパーソナルコンピュータ4から、ネットワーク6を介
して、家計簿作成依頼および顧客IDを示す信号の入力
を受け、図7を用いて後述する処理により、図8を用い
て後述する家計簿のデータを生成して分析したり、その
分析結果を、ネットワーク6を介して、商品管理用パー
ソナルコンピュータ2に送信したり、対応する顧客の経
済状況に合った提供商品に関する情報を、ネットワーク
6を介して、商品管理用パーソナルコンピュータ2から
受信して、作成された家計簿とともに、対応する顧客の
パーソナルコンピュータ4に送信する。
【0047】パーソナルコンピュータ4と顧客管理用パ
ーソナルコンピュータ1との情報の授受は、例えば、電
子メールを用いて、ネットワーク6を介して行われるよ
うにしてもよい。あるいは、本システムの管理者は、例
えば、顧客IDなどの、家計簿作成に必要な情報を入力
するためのテキストボックスなどを含むウェブコンテン
ツを、ネットワーク6上の、図示しないウェブサーバに
送信して公開するようにしてもよい。顧客は、パーソナ
ルコンピュータ4を用いて、そのウェブコンテンツを参
照して、テキストボックスに顧客IDを入力し、顧客管
理用パーソナルコンピュータ1は、ネットワーク6を介
して、テキストボックスに入力された顧客IDの入力を
受ける。顧客管理用パーソナルコンピュータ1は、図7
を用いて後述する処理により生成された、図8を用いて
後述する家計簿のデータおよび対応する顧客の経済状況
に合った提供商品に関する情報を表示するウェブコンテ
ンツを生成して、ネットワーク6上の、図示しないウェ
ブサーバに送信して公開し、パーソナルコンピュータ4
の表示部37に表示できるようにしてもよい。
【0048】商品管理用パーソナルコンピュータ2に
は、提供商品データベース10が接続されている。商品
管理用パーソナルコンピュータ2は、顧客管理用パーソ
ナルコンピュータ1より、ネットワーク6を介して、顧
客の家計簿の分析結果を示す信号の入力を受け、その分
析結果を元に、図6を用いて後述する提供商品データベ
ース10を検索して、対応する顧客の経済状況に合致し
た商品に関するデータを読み出し、ネットワーク6を介
して、顧客管理用パーソナルコンピュータ1に送信す
る。
【0049】図2は、顧客管理用パーソナルコンピュー
タ1の構成を示すブロック図である。なお、商品管理用
パーソナルコンピュータ2、金融機関3が有するパーソ
ナルコンピュータ11、顧客が有するパーソナルコンピ
ュータ4、および、店舗5が有するパーソナルコンピュ
ータ12も、図2を用いて説明する顧客管理用パーソナ
ルコンピュータ1と、基本的に同様の構成を有するた
め、その説明は省略する。
【0050】CPU(Central Processing Unit)31
は、入出力インターフェース32および内部バス33を
介して、ユーザが、入力部34を用いて入力した各種指
令に対応する信号や、ネットワークインターフェース4
0を介して、他のパーソナルコンピュータ(例えば、パ
ーソナルコンピュータ4など)などが送信した制御信号
の入力を受け、入力された信号に基づいた各種処理を実
行する。ROM(ReadOnly Memory)35は、CPU3
1が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの
基本的に固定のデータを格納する。RAM(Random Acc
ess Memory)36は、CPU31の実行において使用す
るプログラム(例えば、顧客情報データベース7乃至顧
客支出データベース9に登録されているデータの読み出
し、書き込み、もしくは更新、後述する図7のステップ
S7において実行される家計簿の作成、もしくは、ステ
ップS5において実行される家計簿の分析など)や、そ
の実行において適宜変化するパラメータを格納する。C
PU31、ROM35、およびRAM36は、内部バス
33により相互に接続されている。
【0051】内部バス33は、入出力インターフェース
32とも接続されている。入力部34は、例えば、キー
ボードやマウスからなり、CPU31に各種の指令を入
力するとき操作される。表示部37は、例えば、CRT
(Cathode Ray Tube)等からなり、各種情報をテキス
ト、あるいはイメージなどで表示する。HDD(hard d
isk drive)38は、ハードディスクを駆動し、それら
にCPU31によって実行するプログラムや情報を記録
または再生させる。ドライブ39には、必要に応じて磁
気ディスク41、光ディスク42、光磁気ディスク4
3、および半導体メモリ44が装着され、データの授受
を行う。
【0052】ネットワークインターフェース40は、例
えば、電話回線などを介して、ネットワーク6に接続さ
れており、ネットワーク6に接続される他のパ―ソナル
コンピュータ(商品管理用パーソナルコンピュータ2、
金融機関3が有するパーソナルコンピュータ11、顧客
が有するパーソナルコンピュータ4、もしくは、店舗5
が有するパーソナルコンピュータ12)との情報の授受
を行ったり、所定のインターフェースケーブルを介し
て、顧客情報データベース7乃至顧客支出データベース
9に接続され、顧客情報データベース7乃至顧客支出デ
ータベース9に、新たなデータを登録したり、登録され
ているデータの更新を行う。
【0053】これらの入力部34乃至ネットワークイン
ターフェース40は、入出力インターフェース32およ
び内部バス33を介してCPU31に接続されている。
【0054】図3に、顧客管理用パーソナルコンピュー
タ1に接続されている顧客情報データベース7に登録さ
れているデータの例を示す。
【0055】顧客情報データベース7には、例えば、本
システムの利用登録を行った顧客を識別するための顧客
ID、顧客の年齢、家族構成、基本収入(ここでは、月
収としたが、例えば、年収でもかまわない)、将来の主
な支出予定などの、顧客の個人情報が登録されている。
顧客情報データベース7には、これらの情報のほかに
も、例えば、会社名、給与振込み金融機関名、メールア
ドレス、現在の貯蓄額、および貯蓄目標額などを登録す
るようにしてもよい。
【0056】これらの登録データは、本システムの利用
を希望した顧客が、例えば、パーソナルコンピュータ4
を用いて、これらの情報が記載された電子メールを、ネ
ットワーク6を介して、顧客管理用パーソナルコンピュ
ータ1に送信し、顧客情報データベース7に登録させる
ようにしてもよい。また、本システムの管理者が、顧客
管理用パーソナルコンピュータ1を用いて、登録内容を
入力するためのテキストボックスなどを含むウェブコン
テンツを、ネットワーク6上の、図示しないウェブサー
バに送信して公開し、顧客は、パーソナルコンピュータ
4を用いて、そのウェブコンテンツを参照して、テキス
トボックスに各種情報を入力し、顧客管理用パーソナル
コンピュータ1は、ネットワーク6を介して、顧客がテ
キストボックスに入力した各種情報の入力を受け、顧客
情報データベース7に登録するようにしてもよい。
【0057】図4に、顧客管理用パーソナルコンピュー
タ1に接続されている顧客収入データベース8に登録さ
れているデータの例を示す。
【0058】顧客収入データベース8には、例えば、顧
客情報データベース7に登録されている顧客ID、入金
額、入金内訳、入金元、および入金日時などの、顧客の
収入に関する情報が登録されている。これらの情報は、
金融機関3のパーソナルコンピュータ11から、ネット
ワーク6を介して、顧客管理用パーソナルコンピュータ
1に入力される。顧客管理用パーソナルコンピュータ1
は、入力されたデータを、顧客収入データベース8に登
録する。
【0059】顧客収入データベース8には、これらの情
報のほかにも、例えば、顧客が給与振込みに利用する金
融機関3に対応する金融機関IDや、預金残高などの情
報が登録されるようにしてもよい。
【0060】なお、本サービスに参加していない、図示
しない金融機関を介して、顧客が収入を得た場合、それ
らの情報は、何らかの手段をもって、顧客管理用パーソ
ナルコンピュータ1に入力され、顧客収入データベース
8に登録されなければならない。例えば、顧客は、パー
ソナルコンピュータ4を用いて、顧客管理用パーソナル
コンピュータ1に、入金に関する情報を記載した電子メ
ールを、ネットワーク6を介して送信し、顧客収入デー
タベース8に登録させるようにしてもよい。また、本シ
ステムの管理者は、顧客管理用パーソナルコンピュータ
1を用いて、収入に関する情報を入力するためのテキス
トボックスなどを含むウェブコンテンツを、ネットワー
ク6上の、図示しないウェブサーバに送信して公開し、
顧客は、パーソナルコンピュータ4を用いて、そのウェ
ブコンテンツを参照して、テキストボックスに収入に関
する情報を入力し、顧客管理用パーソナルコンピュータ
1は、ネットワーク6を介して、テキストボックスに入
力された収入に関する情報の入力を受け、顧客収入デー
タベース8に登録するようにしてもよい。
【0061】すなわち、顧客にとっては、本サービスに
参加していない、図示しない金融機関を介して入金を受
けるより、本サービスに参加している金融機関3を介し
て入金を受けるほうが、余計な手間がかからず、便利で
あるので、本サービスに参加する金融機関3は、顧客獲
得や、顧客満足度の向上といった点で、本サービスに参
加していない、図示しない金融機関より、優位に立つこ
とができる。
【0062】なお、ここでは、顧客収入データベース8
を、顧客管理用パーソナルコンピュータ1に接続されて
いる構成として説明したが、例えば、金融機関3が顧客
収入データベース8を有するようにしたり、あるいは、
金融機関3がすでに有している、例えば、口座の入出金
に関するデータベースを、顧客収入データベース8とし
て、利用することができるようにしてもよい。
【0063】図5に、顧客管理用パーソナルコンピュー
タ1に接続されている顧客支出データベース9に登録さ
れているデータの例を示す。
【0064】顧客支出データベース9には、例えば、顧
客情報データベース7に登録されている顧客ID、購入
品目、購入価格、購入日時などの、顧客の支出に関する
情報が登録されている。顧客支出データベース9には、
これらの情報のほかにも、例えば、商品を購入した店舗
に対応する店舗IDなどの情報が登録されるようにして
もよい。これらの情報は、店舗5のパーソナルコンピュ
ータ12から、ネットワーク6を介して、顧客管理用パ
ーソナルコンピュータ1に入力される。顧客管理用パー
ソナルコンピュータ1は、入力されたデータを、顧客支
出データベース9に登録する。
【0065】なお、本サービスに参加していない、図示
しない店舗から、顧客が商品を購入した場合、もしく
は、サービスの提供を受けた場合、それらの情報は、何
らかの手段をもって、顧客管理用パーソナルコンピュー
タ1に入力され、顧客情報データベース9に登録されな
ければならない。例えば、顧客は、パーソナルコンピュ
ータ4を用いて、ネットワーク6を介して、顧客管理用
パーソナルコンピュータ1に、支出に関する情報を記載
した電子メールを送信し、顧客情報データベース9に登
録させるようにしてもよい。また、本システムの管理者
は、顧客管理用パーソナルコンピュータ1を用いて、支
出に関する情報を入力するためのテキストボックスなど
を含むウェブコンテンツを、ネットワーク6上の、図示
しないウェブサーバに送信して公開し、顧客は、パーソ
ナルコンピュータ4を用いて、そのウェブコンテンツを
参照して、テキストボックスに支出に関する情報を入力
し、顧客管理用パーソナルコンピュータ1は、ネットワ
ーク6を介して、テキストボックスに入力された支出に
関する情報の入力を受け、顧客支出データベース9に登
録するようにしてもよい。あるいは、顧客が、本システ
ムに参加していない店舗を利用した場合の領収書、もし
くはレシートなどを、ネットワーク以外の、例えば郵送
などによって、本システムの管理者に送付し、例えば、
オペレータなどが顧客管理用パーソナルコンピュータ1
を用いて、それらのデータを顧客支出データベース9に
登録するようにしてもよい。
【0066】すなわち、顧客にとっては、本サービスに
参加していない、図示しない店舗を利用するより、本サ
ービスに参加している店舗5を利用するほうが、余計な
手間がかからず、便利であるので、本サービスに参加す
る店舗5は、顧客獲得や、顧客満足度の向上といった点
で、本サービスに参加していない、図示しない店舗よ
り、優位に立つことができる。
【0067】図6に、商品管理用パーソナルコンピュー
タ2に接続されている提供商品データベース10に登録
されているデータの例を示す。
【0068】提供商品データベース10には、例えば、
顧客に対して提供する商品を識別するための商品ID、
商品IDに対応する商品の品目(販売元、もしくは提供
元を含むようにしてもよい)、単価、および、図7のス
テップS5を用いて後述する処理により分析された顧客
の経済状態に該当する条件を示す該当条件などが登録さ
れている。提供商品データベース10の商品には、サー
ビスの提供も含まれており、例えば、貯蓄費が低い顧客
に対しては、商品が紹介されるのではなく、経済設計専
門家(ファイナンシャルプランナ)の紹介というサービ
スが提供される。
【0069】提供商品データベース10には、この他に
も、例えば、商品の購入が可能な店舗(店舗名、住所、
電話番号など)、商品説明が記載されているウェブコン
テンツのURL(Uniform Resource Locator)、あるい
は、商品購入を行うことができるウェブコンテンツのU
RLなどを登録するようにしてもよい。
【0070】次に、図7のフローチャートを参照して、
顧客に対する家計簿の作成および経済状況分析に基づい
た商品(サービス)の提示処理について説明する。
【0071】ステップS1において、顧客が使用してい
るパーソナルコンピュータ4のCPU31は、顧客が、
入力部34を用いて入力した顧客IDを示す信号の入力
を受け、内部バス33、入出力インターフェース32、
ネットワークインターフェース40、およびネットワー
ク6を介して、顧客IDを示す信号を、顧客管理用パー
ソナルコンピュータ1に送信する。
【0072】顧客管理用パーソナルコンピュータ1のC
PU31は、ステップS2において、パーソナルコンピ
ュータ4から入力された顧客IDを基に、内部バス3
3、入出力インターフェース32、およびネットワーク
インターフェース40を介して、顧客収入データベース
8を検索し、対応する顧客の収入情報を読み込み、ステ
ップS3において、入力された顧客IDを基に、内部バ
ス33、入出力インターフェース32、およびネットワ
ークインターフェース40を介して、顧客支出データベ
ース9を検索し、対応する顧客の支出情報を読み込む。
【0073】ステップS4において、顧客管理用パーソ
ナルコンピュータ1のCPU31は、ステップS2およ
びステップS3において読み込んだ、顧客IDに対応す
る顧客の収入情報および支出情報を基に、図8を用いて
後述する家計簿を作成する。
【0074】顧客管理用パーソナルコンピュータ1のC
PU31は、ステップS5において、作成した家計簿を
基に、例えば、総収入に対する分類項目ごとの対収入総
額比の算出や、対収入総額比と一般的な対収入総額比と
の比較などを行うことにより、顧客の経済状態を分析
し、ステップS6において、分析結果および顧客ID
を、内部バス33、入出力インターフェース32、ネッ
トワークインターフェース40、およびネットワーク6
を介して、商品管理用パーソナルコンピュータ2に送信
する。
【0075】商品管理用パーソナルコンピュータ2のC
PU31は、ステップS7において、ステップS6で顧
客管理用パーソナルコンピュータ1が送信した、分析結
果および顧客IDを受信し、それを基に、内部バス3
3、入出力インターフェース32、およびネットワーク
インターフェース40を介して、提供商品データベース
10から、分析結果に対応する提供商品を検索し、ステ
ップS8において、検索結果を、内部バス33、入出力
インターフェース32、ネットワークインターフェース
40、およびネットワーク6を介して、顧客管理用パー
ソナルコンピュータ1に送信する。例えば、食料費およ
び娯楽費が、通常よりも高いという分析結果である場
合、図6を用いて説明した提供商品データベース10か
ら、分析結果に対応する提供商品が検索されることによ
り、商品ID0001および商品ID0004が、対応
する顧客の経済状況にあった商品として検索される。
【0076】ステップS9において、顧客管理用パーソ
ナルコンピュータ1のCPU31は、商品管理用パーソ
ナルコンピュータ2から、提供商品の検索結果の入力を
受け、ステップS4において作成した家計簿、および、
提供商品の検索結果を、内部バス33、入出力インター
フェース32、ネットワークインターフェース40、お
よびネットワーク6を介して、顧客のパーソナルコンピ
ュータ4に、例えば、電子メールを用いて送信したり、
または、これらの情報を記載したウェブコンテンツを公
開して、例えば、パスワードや顧客IDの入力などによ
り認証処理を行い、対応する顧客がパーソナルコンピュ
ータ4を用いて閲覧することができるようにする。
【0077】図8に、作成された家計簿および検索され
た提供商品のデータの例を示す。
【0078】収入欄に記載されたデータは、ステップS
2において、顧客収入データベース8から顧客IDをキ
ーとして読み込まれた、対応する顧客の収入情報を基に
作成される。ここでは、分類項目を収入総額のみとし、
収入総額800,000円が記入されているが、例え
ば、給料所得、不動産による所得、株式等の売却による
所得など、分類項目を分割するようにしてもよい。
【0079】支出欄に記載されたデータは、ステップS
3において、顧客支出データベース9から顧客IDをキ
ーとして読み込まれた、対応する顧客の支出情報を基に
作成される。ここでは、分類項目を、食料費、光熱費、
娯楽費、衣料費、医療費、交通費、保険費、貯蓄費、お
よびその他としているが、異なる分類項目を用いてもよ
いし、更に細かい分類としたり、大まかな分類とするよ
うにしてもよい。
【0080】そして、収入情報および支出情報を基に、
対応する顧客の家計簿の分析、すなわち、総収入に対す
る分類項目ごとの対収入総額比の算出と、対収入総額比
が一般的な対収入総額比に対して多いか、少ないか、通
常範囲内かの判断が実行される。更に、この分析結果に
対応したコメントが選択されて、それぞれ所定の位置に
記載される。
【0081】コメントは、図8の例よりも具体的に、例
えば、「食料費が4割を越えており、比較的高めです。
食品の購入の仕方に無駄はありませんか?」というよう
に記載するようにしてもよい。また、ここでは、家計簿
を表の形式で作成した場合について説明したが、例え
ば、対収入総額費の項目毎の比較や、時系列の支出高の
推移を示すためなどにグラフを用いたり、例えば、ポイ
ントとなる部分などにイラストなどを付け加えるように
してもよい。
【0082】図8の場合、食料費および娯楽費が、通常
よりも高いという分析結果が出ている。すなわち、商品
管理用パーソナルコンピュータ2において、商品ID0
001および商品ID0004が、対応する顧客の経済
状況にあった商品として提供商品データベース10から
検索され、顧客管理用パーソナルコンピュータ1に、ネ
ットワーク6を介して送信され、作成された家計簿とと
もに、対応する顧客のパーソナルコンピュータ4に、電
子メールを用いて送信されたり、または、ウェブコンテ
ンツとして公開され、例えば、パスワードや顧客IDの
入力を用いて認証処理を実行することにより、対応する
顧客にのみ閲覧可能な状態にされる。
【0083】そして、ステップS10において、顧客の
パーソナルコンピュータ4のCPU31は、家計簿のデ
ータおよび提供商品の検索結果を示す情報を記載した電
子メールを受信したり、家計簿のデータおよび提供商品
の検索結果を示す情報を記載したウェブコンテンツにア
クセスすることにより、家計簿および提供商品に関する
データを、内部バス33、および入出力インターフェー
ス32を介して、表示部37に出力し、表示させて、処
理が終了される。
【0084】なお、ステップS10において、家計簿、
および、提供商品の検索結果を表示させているウェブコ
ンテンツ上に、例えば、購入ボタンなどを用意すること
により、同一のウェブコンテンツ上で、提示された提供
商品を購入可能とするようにしてもよい。
【0085】また、例えば、電子メールなどにより、家
計簿、および、提供商品の検索結果を、顧客のパーソナ
ルコンピュータに送信する場合、対応する商品の購入が
できる店舗の紹介、商品説明が記載されているウェブコ
ンテンツのURL、あるいは、商品購入を行うことがで
きるウェブコンテンツのURLなどを、電子メールに自
動的に添付して送信するようにしてもよい。この場合、
商品の購入が可能な店舗、商品説明が記載されているウ
ェブコンテンツのURL、あるいは、商品購入を行うこ
とができるウェブコンテンツのURLなどを、提供商品
データベース10に登録しておく。
【0086】なお、図8において、ステップS2以降の
処理は、ステップS1において、顧客のパーソナルコン
ピュータ4が送信した顧客IDを、顧客管理用パーソナ
ルコンピュータ1が受信した場合に実行されるが、例え
ば、1ヶ月に1回、2ヶ月に1回、あるいは、半年に1
回といった、所定の期間毎に、ステップS2以降の処理
が実行されるようにしてもよい。また、家計簿の作成に
適応される期間(例えば、1999年10月から200
0年4月まで、本日までの3ヶ月間、前回作成時以降本
日まで、などといった期間)を、顧客が指定できるよう
にしてもよい。
【0087】なお、ステップS6において、顧客管理用
パーソナルコンピュータ1が、商品管理用パーソナルコ
ンピュータ2に送信するデータに、図3を用いて説明し
た、顧客管理情報データベース7から検索された、対応
する顧客の個人情報を含ませるようにしてもよい。この
ことにより、商品管理用パーソナルコンピュータ2が、
ステップS8において実行する提供商品の検索におい
て、個人情報(家族構成や支出予定など)を参考とする
ことができ、より顧客のニーズに合った商品を提示する
ことが可能となる。
【0088】なお、図7を用いて説明した処理において
は、商品管理用パーソナルコンピュータ2が、提供商品
に関する情報の検索結果を、顧客管理用パーソナルコン
ピュータ1に送信し、顧客管理用パーソナルコンピュー
タ1が、家計簿および提供商品に関する情報を、顧客に
提示するものとして説明しているが、顧客管理用パーソ
ナルコンピュータ1が家計簿を、商品管理用パーソナル
コンピュータ2が提供商品に関する情報を、それぞれ個
別に顧客に提示するようにしてもよい。
【0089】また、以上説明した処理においては、図1
に示される顧客管理用パーソナルコンピュータ1および
商品管理用パーソナルコンピュータ2を、個別のパーソ
ナルコンピュータとしているが、例えば、顧客管理用パ
ーソナルコンピュータ1および商品管理用パーソナルコ
ンピュータ2の処理をひとつのパーソナルコンピュータ
で実行し、顧客情報データベース7乃至提供商品データ
ベース10を、そのパーソナルコンピュータに接続させ
るようにしてもよい。
【0090】上述した一連の処理は、ソフトウェアによ
り実行することもできる。そのソフトウェアは、そのソ
フトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェ
アに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプ
ログラムをインストールすることで、各種の機能を実行
することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュー
タなどに、記録媒体からインストールされる。
【0091】この記録媒体は、図2に示すように、コン
ピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するため
に配布される、プログラムが記録されている磁気ディス
ク41(フロッピー(登録商標)ディスクを含む)、光
ディスク42(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memor
y),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気デ
ィスク43(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導
体メモリ44などよりなるパッケージメディアなどによ
り構成される。
【0092】また、本明細書において、記録媒体に記録
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0093】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0094】
【発明の効果】本発明の第1の情報処理装置、情報処理
方法、および記録媒体に記録されているプログラムによ
れば、第1の他の情報処理装置からの、複数の顧客の支
出に関する情報の入力を制御し、第2の他の情報処理装
置からの、複数の顧客の収入に関する情報の入力を制御
し、複数の顧客の個人情報の記録を制御し、入力が制御
された、複数の顧客の支出に関する情報の記録を制御
し、入力が制御された、複数の顧客の収入に関する情報
の記録を制御し、第3の他の情報処理装置との情報の授
受を制御し、入力が制御された、所定の顧客を識別する
信号を基に、複数の顧客の支出に関する情報、および複
数の顧客の収入に関する情報から、所定の顧客に関する
情報を検索し、検索された所定の顧客に関する情報を基
に、顧客の経済収支に関する情報を生成し、生成された
顧客の経済収支に関する情報の出力を制御するようにし
たので、複数の顧客の支出および収入に関する情報か
ら、特定の顧客の支出および収入に関する情報を検索し
て、例えば家計簿などの、顧客の経済収支に関する情報
を作成して、顧客に提示するサービスを提供することが
できる。
【0095】本発明の第2の情報処理装置、情報処理方
法、および記録媒体に記録されているプログラムによれ
ば、商品に関する情報の記録を制御し、他の情報処理装
置からの、顧客の経済収支に関する情報の入力を制御
し、入力が制御された顧客の経済収支に関する情報に基
づいて、記録が制御された商品に関する情報から、顧客
に勧めるのに適した商品に関する情報を検索し、検索さ
れた商品に関する情報の出力を制御するようにしたの
で、顧客の経済収支に見合った商品を顧客に提示するこ
とができ、顧客は自分自身が必要とする商品の紹介を受
けることができ、商品販売者は商品販売を促進すること
ができる。
【0096】本発明の第3の情報処理装置、情報処理方
法、および記録媒体に記録されているプログラムによれ
ば、他の情報処理装置との情報の授受を制御し、入力が
制御された情報の表示を制御し、顧客による、顧客の個
人情報、支出に関する情報、もしくは収入に関する情報
の入力を制御し、入力が制御された顧客の個人情報、支
出に関する情報、もしくは収入に関する情報の、他の情
報処理装置への出力を制御するようにしたので、顧客
が、例えば、家計簿作成のサービスを享受するために必
要な情報を入力することができ、サービス提供者から、
例えば、作成された家計簿や、顧客の経済状況に見合っ
た商品の紹介など、顧客に有益な情報を得ることができ
る。
【0097】本発明の第4の情報処理装置、情報処理方
法、および記録媒体に記録されているプログラムによれ
ば、顧客を識別する情報と関連付けて、顧客の商品の購
入、もしくはサービスの享受に関する料金情報の記録を
制御し、記録が制御された料金情報の、他の情報処理装
置への出力を制御するようにしたので、顧客による商品
の購入、もしくはサービスの享受に関する情報を、顧客
が自分自身で、例えば、家計簿作成サービス提供者など
に報告する必要がなくなる。
【0098】本発明の第5の情報処理装置、情報処理方
法、および記録媒体に記録されているプログラムによれ
ば、顧客を識別する情報と関連付けて、顧客の収入に関
する情報の記録を制御し、記録が制御された顧客の収入
に関する情報の、他の情報処理装置への出力を制御する
ようにしたので、顧客の収入に関する情報を、顧客が自
分自身で、例えば、家計簿作成サービス提供者などに報
告する必要がなくなる。
【0099】本発明の情報提供システムによれば、店舗
が管理する、ネットワークに接続された複数の第1の情
報処理装置と、金融機関が管理する、ネットワークに接
続された複数の第2の情報処理装置と、ネットワークに
接続された第3の情報処理装置と、顧客が利用すること
のできる、ネットワークに接続された第4の情報処理装
置と、ネットワークに接続された第5の情報処理装置と
を備え、第1の情報処理装置では、顧客を識別する情報
と関連付けて、顧客の商品の購入、もしくはサービスの
享受に関する料金情報の記録を制御し、記録が制御され
た料金情報の、第3の情報処理装置への出力を制御し、
第2の情報処理装置では、顧客を識別する情報と関連付
けて、顧客の収入に関する情報の記録を制御し、記録が
制御された顧客の収入に関する情報の、第3の情報処理
装置への出力を制御し、第3の情報処理装置では、第1
の情報処理装置からの、複数の顧客の支出に関する情報
の入力を制御し、第2の情報処理装置からの、複数の顧
客の収入に関する情報の入力を制御し、複数の顧客の個
人情報の記録を制御し、複数の顧客の支出に関する情報
の記録を制御し、複数の顧客の収入に関する情報の記録
を制御し、第4の情報処理装置との情報の授受を制御
し、入力が制御された所定の顧客を識別する信号を基
に、記録が制御された複数の前記顧客の支出に関する情
報、および記録が制御された複数の顧客の収入に関する
情報から、所定の顧客に関する情報を検索し、検索され
た所定の顧客に関する情報を基に、顧客の経済収支に関
する情報を生成し、生成された顧客の経済収支に関する
情報に基づいて、顧客の経済収支を分析し、分析結果の
第5の情報処理装置への出力を制御し、第5の情報処理
装置からの、商品に関する情報の入力を制御し、入力が
制御された商品に関する情報と、生成された顧客の経済
収支に関する情報との出力を制御し、第4の情報処理装
置では、第3の情報処理装置との情報の授受を制御し、
顧客による、顧客に関する情報の入力を制御し、情報の
表示を制御し、第5の情報処理装置では、商品に関する
情報の記録を制御し、他の情報処理装置からの、顧客の
経済収支に関する情報の入力を制御し、入力が制御され
た顧客の経済収支に関する情報に基づいて、記録が制御
された情報から、顧客に勧めるのに適した商品に関する
情報を検索し、検索された商品に関する情報の出力を制
御するようにしたので、消費者は、レシートを保存した
り、家計簿を作成して分析する手間を省くことができ、
商品販売者は、消費者の経済状況から、消費者のニーズ
に合った商品を提示することができるため、販売を促進
することができ、また、店舗および金融機関にとって
は、このようなサービスに参加することにより、いっそ
うの顧客満足度を得ることができ、顧客獲得において有
利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適応した、家計簿作成および商品提示
システムの構成について説明するための図である。
【図2】図1の顧客管理用パーソナルコンピュータ1の
構成を示すブロック図である。
【図3】図1の顧客情報データベースに登録されている
情報を説明するための図である。
【図4】図1の顧客収入データベースに登録されている
情報を説明するための図である。
【図5】図1の顧客支出データベースに登録されている
情報を説明するための図である。
【図6】図1の提供商品データベースに登録されている
情報を説明するための図である。
【図7】家計簿の作成処理および商品の提示処理につい
て説明するためのフローチャートである。
【図8】作成される家計簿、および提供商品の紹介につ
いて説明するための図である。
【符号の説明】
1 顧客管理用パーソナルコンピュータ, 2 商品管
理用パーソナルコンピュータ, 3 金融機関, 4
パーソナルコンピュータ, 5 店舗, 6ネットワー
ク, 7 顧客情報データベース, 8 顧客収入デー
タベース,9 顧客支出データベース, 10 提供商
品データベース, 11,12 パーソナルコンピュー
タ, 31 CPU, 37 表示部, 40 ネット
ワークインターフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 340 G06F 17/30 340A Fターム(参考) 5B049 BB11 BB46 BB49 CC02 CC08 CC36 CC39 CC50 DD01 DD04 DD05 EE01 EE05 EE25 FF03 FF04 FF08 FF09 GG04 GG07 GG09 5B055 BB10 BB20 CB00 CB13 CC10 EE02 EE04 EE21 EE27 FA01 FB03 KK01 KK05 KK09 KK18 KK19 PA02 PA34 PA37 PA38 5B075 KK03 KK07 KK13 KK33 KK37 ND03 ND20 ND23 PQ02 PQ05 PR08 UU08 UU24 UU40

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して、他の情報処理装
    置と情報を授受する情報処理装置において、 第1の他の情報処理装置からの、複数の顧客の支出に関
    する情報の入力を制御する第1の入力制御手段と、 第2の他の情報処理装置からの、複数の前記顧客の収入
    に関する情報の入力を制御する第2の入力制御手段と、 複数の前記顧客の個人情報の記録を制御する第1の記録
    制御手段と、 第1の入力制御手段により入力が制御された、複数の前
    記顧客の支出に関する情報の記録を制御する第2の記録
    制御手段と、 第2の入力制御手段により入力が制御された、複数の前
    記顧客の収入に関する情報の記録を制御する第3の記録
    制御手段と、 第3の他の情報処理装置との情報の授受を制御する入出
    力制御手段と、 前記入出力制御手段により入力が制御された、所定の前
    記顧客を識別する信号を基に、前記第2の記録制御手段
    により記録が制御された複数の前記顧客の支出に関する
    情報、および前記第3の記録制御手段により記録が制御
    された複数の前記顧客の収入に関する情報から、所定の
    前記顧客に関する情報を検索する第1の検索手段と、 前記第1の検索手段により検索された所定の前記顧客に
    関する情報を基に、前記顧客の経済収支に関する情報を
    生成する第1の生成手段とを備え、 前記入出力制御手段は、前記第1の生成手段により生成
    された前記顧客の経済収支に関する情報の出力を制御す
    ることを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記入出力制御手段は、前記第3の他の
    情報処理装置との、前記ネットワークを介した電子メー
    ルの送受信を制御することを特徴とする請求項1に記載
    の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の生成手段により生成された前
    記顧客の経済収支に関する情報を含んだウェブコンテン
    ツに対応するデータを生成する第2の生成手段を更に備
    え、 前記入出力制御手段は、前記第2の生成手段により生成
    された前記ウェブコンテンツに対応するデータの、前記
    ネットワーク上のウェブサーバへの出力を制御し、か
    つ、前記ウェブコンテンツに対して、前記第3の他の情
    報処理装置から入力された情報の、前記ネットワークを
    介した入力を制御することを特徴とする請求項1に記載
    の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の生成手段により生成された前
    記顧客の経済収支に関する情報に基づいて、前記顧客の
    経済収支を分析する分析手段と、 前記分析手段による分析結果の、第4の他の情報処理装
    置への出力を制御する出力制御手段と、 前記第4の他の情報処理装置からの、商品に関する情報
    の入力を制御する第3の入力制御手段とを更に備え、 前記入出力制御手段は、前記第3の入力制御手段により
    入力が制御された前記商品に関する情報を、前記顧客の
    経済収支に関する情報とともに出力するように、更に制
    御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  5. 【請求項5】 商品に関する情報の記録を制御する第4
    の記録制御手段と、 前記第1の生成手段により生成された前記顧客の経済収
    支に関する情報に基づいて、前記顧客の経済収支を分析
    する分析手段と、 前記分析手段による分析結果に基づいて、前記第4の記
    録制御手段により記録が制御された情報から、前記顧客
    に勧めるのに適した商品に関する情報を検索する第2の
    検索手段とを更に備え、 前記入出力制御手段は、前記第2の検索手段により検索
    された前記商品に関する情報を、前記顧客の経済収支に
    関する情報とともに出力するように、更に制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記入出力制御手段は、前記第3の他の
    情報処理装置からの、複数の前記顧客の支出に関する情
    報および複数の前記顧客の収入に関する情報の入力を制
    御し、 前記第2の記録制御手段は、前記入出力制御手段により
    入力が制御された複数の前記顧客の支出に関する情報の
    記録を更に制御し、 前記第3の記録制御手段は、前記入出力制御手段により
    入力が制御された複数の前記顧客の収入に関する情報の
    記録を更に制御することを特徴とする請求項1に記載の
    情報処理装置。
  7. 【請求項7】 ネットワークを介して、他の情報処理装
    置と情報を授受する情報処理装置の情報処理方法におい
    て、 第1の他の情報処理装置からの、複数の顧客の支出に関
    する情報の入力を制御する第1の入力制御ステップと、 第2の他の情報処理装置からの、複数の前記顧客の収入
    に関する情報の入力を制御する第2の入力制御ステップ
    と、 複数の前記顧客の個人情報の記録を制御する第1の記録
    制御ステップと、 第1の入力制御ステップの処理により入力が制御され
    た、複数の前記顧客の支出に関する情報の記録を制御す
    る第2の記録制御ステップと、 第2の入力制御ステップの処理により入力が制御され
    た、複数の前記顧客の収入に関する情報の記録を制御す
    る第3の記録制御ステップと、 第3の他の情報処理装置との情報の授受を制御する入出
    力制御ステップと、 前記入出力制御ステップの処理により入力が制御され
    た、所定の前記顧客を識別する信号を基に、前記第2の
    記録制御ステップの処理により記録が制御された複数の
    前記顧客の支出に関する情報、および前記第3の記録制
    御ステップの処理により記録が制御された複数の前記顧
    客の収入に関する情報から、所定の前記顧客に関する情
    報を検索する第1の検索ステップと、 前記第1の検索ステップの処理により検索された所定の
    前記顧客に関する情報を基に、前記顧客の経済収支に関
    する情報を生成する第1の生成ステップとを含み、 前記入出力制御ステップは、前記第1の生成ステップの
    処理により生成された前記顧客の経済収支に関する情報
    の出力を制御することを特徴とする情報処理方法。
  8. 【請求項8】 ネットワークを介して、他の情報処理装
    置と情報を授受する情報処理装置用のプログラムであっ
    て、 第1の他の情報処理装置からの、複数の顧客の支出に関
    する情報の入力を制御する第1の入力制御ステップと、 第2の他の情報処理装置からの、複数の前記顧客の収入
    に関する情報の入力を制御する第2の入力制御ステップ
    と、 複数の前記顧客の個人情報の記録を制御する第1の記録
    制御ステップと、 第1の入力制御ステップの処理により入力が制御され
    た、複数の前記顧客の支出に関する情報の記録を制御す
    る第2の記録制御ステップと、 第2の入力制御ステップの処理により入力が制御され
    た、複数の前記顧客の収入に関する情報の記録を制御す
    る第3の記録制御ステップと、 第3の他の情報処理装置との情報の授受を制御する入出
    力制御ステップと、 前記入出力制御ステップの処理により入力が制御され
    た、所定の前記顧客を識別する信号を基に、前記第2の
    記録制御ステップの処理により記録が制御された複数の
    前記顧客の支出に関する情報、および前記第3の記録制
    御ステップの処理により記録が制御された複数の前記顧
    客の収入に関する情報から、所定の前記顧客に関する情
    報を検索する第1の検索ステップと、 前記第1の検索ステップの処理により検索された所定の
    前記顧客に関する情報を基に、前記顧客の経済収支に関
    する情報を生成する第1の生成ステップとを含み、 前記入出力制御ステップは、前記第1の生成ステップの
    処理により生成された前記顧客の経済収支に関する情報
    の出力を制御することを特徴とするコンピュータが読み
    取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  9. 【請求項9】 ネットワークを介して、他の情報処理装
    置と情報を授受する情報処理装置において、 商品に関する情報の記録を制御する記録制御手段と、 前記他の情報処理装置からの、前記顧客の経済収支に関
    する情報の入力を制御する入力制御手段と、 前記入力制御手段により入力が制御された前記顧客の経
    済収支に関する情報に基づいて、前記記録制御手段によ
    り記録が制御された前記商品に関する情報から、前記顧
    客に勧めるのに適した前記商品に関する情報を検索する
    検索手段と、 前記検索手段により検索された前記商品に関する情報の
    出力を制御する出力制御手段とを備えることを特徴とす
    る情報処理装置。
  10. 【請求項10】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置の情報処理方法にお
    いて、 商品に関する情報の記録を制御する記録制御ステップ
    と、 前記他の情報処理装置からの、前記顧客の経済収支に関
    する情報の入力を制御する入力制御ステップと、 前記入力制御ステップの処理により入力が制御された前
    記顧客の経済収支に関する情報に基づいて、前記記録制
    御ステップの処理により記録が制御された前記商品に関
    する情報から、前記顧客に勧めるのに適した前記商品に
    関する情報を検索する検索ステップと、 前記検索ステップの処理により検索された前記商品に関
    する情報の出力を制御する出力制御ステップとを含むこ
    とを特徴とする情報処理方法。
  11. 【請求項11】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置用のプログラムであ
    って、 商品に関する情報の記録を制御する記録制御ステップ
    と、 前記他の情報処理装置からの、前記顧客の経済収支に関
    する情報の入力を制御する入力制御ステップと、 前記入力制御ステップの処理により入力が制御された前
    記顧客の経済収支に関する情報に基づいて、前記記録制
    御ステップの処理により記録が制御された前記商品に関
    する情報から、前記顧客に勧めるのに適した前記商品に
    関する情報を検索する検索ステップと、 前記検索ステップの処理により検索された前記商品に関
    する情報の出力を制御する出力制御ステップとを含むこ
    とを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラ
    ムが記録されている記録媒体。
  12. 【請求項12】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置において、 前記他の情報処理装置との情報の授受を制御する入出力
    制御手段と、 前記入出力制御手段により入力が制御された前記情報の
    表示を制御する表示制御手段と、 顧客による、前記顧客の個人情報、支出に関する情報、
    もしくは収入に関する情報の入力を制御する入力制御手
    段とを備え、 前記入出力制御手段は、前記入力制御手段により入力が
    制御された前記顧客の個人情報、支出に関する情報、も
    しくは収入に関する情報の、前記他の情報処理装置への
    出力を制御することを特徴とする情報処理装置。
  13. 【請求項13】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置の情報処理方法にお
    いて、 前記他の情報処理装置との情報の授受を制御する入出力
    制御ステップと、 前記入出力制御ステップの処理により入力が制御された
    前記情報の表示を制御する表示制御ステップと、 顧客による、前記顧客の個人情報、支出に関する情報、
    もしくは収入に関する情報の入力を制御する入力制御ス
    テップとを含み、 前記入出力制御ステップは、前記入力制御ステップの処
    理により入力が制御された前記顧客の個人情報、支出に
    関する情報、もしくは収入に関する情報の、前記他の情
    報処理装置への出力を制御することを特徴とする情報処
    理方法。
  14. 【請求項14】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置用のプログラムであ
    って、 前記他の情報処理装置との情報の授受を制御する入出力
    制御ステップと、 前記入出力制御ステップの処理により入力が制御された
    前記情報の表示を制御する表示制御ステップと、 顧客による、前記顧客の個人情報、支出に関する情報、
    もしくは収入に関する情報の入力を制御する入力制御ス
    テップとを含み、 前記入出力制御ステップは、前記入力制御ステップの処
    理により入力が制御された前記顧客の個人情報、支出に
    関する情報、もしくは収入に関する情報の、前記他の情
    報処理装置への出力を制御することを特徴とするコンピ
    ュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記
    憶媒体。
  15. 【請求項15】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置において、 顧客を識別する情報と関連付けて、前記顧客の商品の購
    入、もしくはサービスの享受に関する料金情報の記録を
    制御する記録制御手段と、 前記記録制御手段により記録が制御された前記料金情報
    の、前記他の情報処理装置への出力を制御する出力制御
    手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  16. 【請求項16】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置の情報処理方法にお
    いて、 顧客を識別する情報と関連付けて、前記顧客の商品の購
    入、もしくはサービスの享受に関する料金情報の記録を
    制御する記録制御ステップと、 前記記録制御ステップの処理により記録が制御された前
    記料金情報の、前記他の情報処理装置への出力を制御す
    る出力制御ステップとを含むことを特徴とする情報処理
    方法。
  17. 【請求項17】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置用のプログラムであ
    って、 顧客を識別する情報と関連付けて、前記顧客の商品の購
    入、もしくはサービスの享受に関する料金情報の記録を
    制御する記録制御ステップと、 前記記録制御ステップの処理により記録が制御された前
    記料金情報の、前記他の情報処理装置への出力を制御す
    る出力制御ステップとを含むことを特徴とするコンピュ
    ータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録
    媒体。
  18. 【請求項18】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置において、 顧客を識別する情報と関連付けて、前記顧客の収入に関
    する情報の記録を制御する記録制御手段と、 前記記録制御手段により記録が制御された前記顧客の収
    入に関する情報の、前記他の情報処理装置への出力を制
    御する出力制御手段とを備えることを特徴とする情報処
    理装置。
  19. 【請求項19】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置の情報処理方法にお
    いて、 顧客を識別する情報と関連付けて、前記顧客の収入に関
    する情報の記録を制御する記録制御ステップと、 前記記録制御ステップの処理により記録が制御された前
    記顧客の収入に関する情報の、前記他の情報処理装置へ
    の出力を制御する出力制御ステップとを含むことを特徴
    とする情報処理方法。
  20. 【請求項20】 ネットワークを介して、他の情報処理
    装置と情報を授受する情報処理装置用のプログラムであ
    って、 顧客を識別する情報と関連付けて、前記顧客の収入に関
    する情報の記録を制御する記録制御ステップと、 前記記録制御ステップの処理により記録が制御された前
    記顧客の収入に関する情報の、前記他の情報処理装置へ
    の出力を制御する出力制御ステップとを含むことを特徴
    とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録
    されている記録媒体。
  21. 【請求項21】 店舗が管理する、ネットワークに接続
    された複数の第1の情報処理装置と、 金融機関が管理する、前記ネットワークに接続された複
    数の第2の情報処理装置と、 前記ネットワークに接続された第3の情報処理装置と、 顧客が利用することのできる、前記ネットワークに接続
    された第4の情報処理装置と、 前記ネットワークに接続された第5の情報処理装置とを
    備える情報提供システムであって、 前記第1の情報処理装置は、 顧客を識別する情報と関連付けて、前記顧客の商品の購
    入、もしくはサービスの享受に関する料金情報の記録を
    制御する第1の記録制御手段と、 前記第1の記録制御手段により記録が制御された前記料
    金情報の、前記第3の情報処理装置への出力を制御する
    第1の出力制御手段とを備え、 前記第2の情報処理装置は、 前記顧客を識別する情報と関連付けて、前記顧客の収入
    に関する情報の記録を制御する第2の記録制御手段と、 前記記録制御手段により記録が制御された前記顧客の収
    入に関する情報の、 前記第3の情報処理装置への出力を制御する第2の出力
    制御手段とを備え、 前記第3の情報処理装置は、 前記第1の情報処理装置からの、複数の顧客の支出に関
    する情報の入力を制御する第1の入力制御手段と、 前記第2の情報処理装置からの、複数の前記顧客の収入
    に関する情報の入力を制御する第2の入力制御手段と、 複数の前記顧客の個人情報の記録を制御する第3の記録
    制御手段と、 前記第1の入力制御手段により入力が制御された、複数
    の前記顧客の支出に関する情報の記録を制御する第4の
    記録制御手段と、 前記第2の入力制御手段により入力が制御された、複数
    の前記顧客の収入に関する情報の記録を制御する第5の
    記録制御手段と、 前記第4の情報処理装置との情報の授受を制御する第1
    の入出力制御手段と、 前記第1の入出力制御手段により入力が制御された、所
    定の前記顧客を識別する信号を基に、前記第4の記録制
    御手段により記録が制御された複数の前記顧客の支出に
    関する情報、および前記第5の記録制御手段により記録
    が制御された複数の前記顧客の収入に関する情報から、
    所定の前記顧客に関する情報を検索する第1の検索手段
    と、 前記第1の検索手段により検索された所定の前記顧客に
    関する情報を基に、 前記顧客の経済収支に関する情報を生成する第1の生成
    手段と、 前記第1の生成手段により生成された前記顧客の経済収
    支に関する情報に基づいて、前記顧客の経済収支を分析
    する分析手段と、 前記分析手段による分析結果の、前記第5の情報処理装
    置への出力を制御する第3の出力制御手段と、 前記第5の情報処理装置からの、商品に関する情報の入
    力を制御する第3の入力制御手段とを備え、 前記第1の入出力制御手段は、前記第3の入力制御手段
    により入力が制御された前記商品に関する情報と、前記
    第1の生成手段により生成された前記顧客の経済収支に
    関する情報との出力を制御し、 前記第4の情報処理装置は、 前記第3の情報処理装置との情報の授受を制御する第2
    の入出力制御手段と、 顧客による、前記顧客に関する情報の入力を制御する第
    4の入力制御手段と、 前記第2の入出力制御手段により入力が制御された、前
    記情報の表示を制御する表示制御手段とを備え、 前記第5の情報処理装置は、 商品に関する情報の記録を制御する第6の記録制御手段
    と、 前記他の情報処理装置からの、前記顧客の経済収支に関
    する情報の入力を制御する第5の入力制御手段と、 前記第5の入力制御手段により入力が制御された前記顧
    客の経済収支に関する情報に基づいて、前記記録制御手
    段により記録が制御された情報から、前記顧客に勧める
    のに適した商品に関する情報を検索する第2の検索手段
    と、 前記第2の検索手段により検索された前記商品に関する
    情報の出力を制御する第4の出力制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする情報提供システム。
JP2000169935A 2000-06-07 2000-06-07 情報処理装置、情報処理方法、および情報提供システム並びに記録媒体 Pending JP2001350913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169935A JP2001350913A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 情報処理装置、情報処理方法、および情報提供システム並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000169935A JP2001350913A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 情報処理装置、情報処理方法、および情報提供システム並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001350913A true JP2001350913A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18672719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000169935A Pending JP2001350913A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 情報処理装置、情報処理方法、および情報提供システム並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001350913A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286874A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Lifemee:Kk 資産情報運用システム
JP2017107496A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Kddi株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6429979B1 (ja) * 2017-11-10 2018-11-28 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JPWO2020084712A1 (ja) * 2018-10-24 2021-09-02 富士通株式会社 配信プログラム、配信方法及び配信装置
JP2022104128A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 PayPay株式会社 選択装置、選択方法及び選択プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015998A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Hitachi, Ltd. Appareil et systeme de gestion de comptabilite domestique
JPH1196214A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品情報提供システム
JPH11143952A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Fujitsu Ltd 取引情報センター装置、顧客装置及び店舗装置
JP2000082095A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Toto Ltd 商品販売方法
JP2001331638A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 家計管理支援システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015998A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Hitachi, Ltd. Appareil et systeme de gestion de comptabilite domestique
JPH1196214A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 商品情報提供システム
JPH11143952A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Fujitsu Ltd 取引情報センター装置、顧客装置及び店舗装置
JP2000082095A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Toto Ltd 商品販売方法
JP2001331638A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 家計管理支援システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286874A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Lifemee:Kk 資産情報運用システム
JP2017107496A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Kddi株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6429979B1 (ja) * 2017-11-10 2018-11-28 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2019087212A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JPWO2020084712A1 (ja) * 2018-10-24 2021-09-02 富士通株式会社 配信プログラム、配信方法及び配信装置
JP2022104128A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 PayPay株式会社 選択装置、選択方法及び選択プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Otto et al. A framework for cyber-enhanced retailing: Integrating e-commerce retailing with brick-and-mortar retailing
US20090187462A1 (en) Method and system for providing relevant coupons to consumers based on financial transaction history and network search activity
US20070055579A1 (en) Method for providing on-line shopping search service and system thereof
US20010029484A1 (en) Electronic transaction receipt system and method
US8209229B1 (en) Method and system for determining the actual cost of a product or service using financial data
US20090037266A1 (en) Method and system for providing relevant coupons to consumers based on financial transaction history and internet browsing activity
JP4590954B2 (ja) 電子商取引システム,電子商取引サーバ,およびコンピュータプログラム。
JP2002041842A (ja) 商品売買のための電子的仲介サービスおよび価格決定
US8751292B2 (en) Method and system for providing sellers access to selected consumers
JP2010020627A (ja) 電子商取引支援システム
KR102329554B1 (ko) Pos데이터를 이용한 상품 마케팅 정보의 수집 및 제공 시스템과 그 방법
JP2001350913A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報提供システム並びに記録媒体
JP2002099723A (ja) 割引利得の自動積立システム、自動積立方法、および記憶媒体
JP2002197353A (ja) ユーザ管理方法及びその方法を実現するためのプログラムが記録された記録媒体並びに広告提供方法
JP2001229231A (ja) 流通機構側と一般消費者との情報の流通を仲介する情報流通仲介システム及び情報流通仲介方法
Dian et al. Sharia E-Commerce as a Direct Investment Strategy of BPKH Based on Profitability and Productivity of SMEs
KR101096405B1 (ko) 온라인 쇼핑몰 중개 방법 및 온라인 쇼핑몰 중개 시스템
KR100707724B1 (ko) 온라인 쇼핑몰 중개 방법 및 온라인 쇼핑몰 중개 시스템
JP7239775B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN116245456B (zh) 建材采购资金合理性监察方法及系统
AYDIN et al. A Brief Review for e-Commerce and the Critical Success Factors
US20230092351A1 (en) Information processing device, information processing program, and supported medium
JP2003076887A (ja) 中古品取引システム、中古品取引支援装置及び中古品取引方法
JP2005196347A (ja) 電子店舗取引システム
JP2004185367A (ja) 商品の投資システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090630