JP2001348774A - ピリング撮像装置および評価方法 - Google Patents

ピリング撮像装置および評価方法

Info

Publication number
JP2001348774A
JP2001348774A JP2000167833A JP2000167833A JP2001348774A JP 2001348774 A JP2001348774 A JP 2001348774A JP 2000167833 A JP2000167833 A JP 2000167833A JP 2000167833 A JP2000167833 A JP 2000167833A JP 2001348774 A JP2001348774 A JP 2001348774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilling
pill
test
test cloth
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000167833A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Umehara
勝 梅原
Katsuhiko Seki
克彦 世喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000167833A priority Critical patent/JP2001348774A/ja
Publication of JP2001348774A publication Critical patent/JP2001348774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検布帛に発生しているピルを経時的に詳し
く観察し、実着用との相関のよい評価装置を得る。 【解決手段】 ラインセンサーカメラとピリングが発生
している被検布帛を巻き付けた円筒状物からなり、円筒
状物をセンシングラインと直交方向に回転させ、画像解
析するピリング撮像装置および評価方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラインセンサーカ
メラを用いて、ピルが発生している被検布帛を円筒状に
巻き付けた状態で、該円筒状物をセンシングラインと直
交する方向に回転させながらピリングを撮像する装置、
及びその装置を用いたピリング評価方法に関する。
【0002】
【従来技術】セーター、ジャージー等の編み地に発生す
るピルは、外観を著しく損ね、着用者に好まれないもの
の一つである。中でもアクリル繊維やポリエステル繊維
といった合繊繊維からなる編み地はピルが発生しやす
い。この点を改良すべく様々な抗ピル繊維が提案されて
いる。一方、この発生したピリングの程度を判断するた
めの評価方法としては、通常、JISーL1076A法
(以下、ICIピリング試験、という)が一般的に採用
されている。この方法は、被検布帛をJISで定められ
た機器により処理し、5種の標準写真と対比してピリン
グ級の判定を行うものであり、簡便に判定できる反面、
判定者が熟練していないと判定の再現性が低い等の課題
がある。
【0003】判定の再現性を高めるために、ピリング級
の判定を画像処理によって行おうとする試みは従来から
なされており、本発明者らも、特開平2000−008
271号公報にてピリング判定を行う画像処理装置の開
示し、更に特開平2000−008270号公報にて画
像処理より得られた粒子面積・個数によるピリング判定
級の開示を行っている。
【0004】これらの技術は全てピルを一定時間発生さ
せた後の状態を計測することによって、ピル発生を定量
化しようとするものである。しかし、実際の布帛につい
ては人間が継続着用することによりピルが発生するもの
であり、評価は継続して行われるものではない。このよ
うな評価は着用時の結果と異なるケースがほとんどであ
る。 即ち、ピルの発生を経時的に観察することが実用
と合う結果が得られると普通は考えられるが、現在の方
法では、ピルの発生を経時的に詳しく観察する事ができ
ない。たとえば、ICIピリング試験において布帛に発
生するピルを成長から消滅までを追跡しようとした場
合、個々のピルの大きさ変化に着目し、途中で試験チュ
ーブに巻き付いたコルク箱から抜き出して観察すること
が必要となる。
【0005】画像処理でピルの評価しようとすると、一
度試料を試験チューブから剥がし、平面状に拡げた上で
撮像する必要がある。ピルの経時変化を観測しようとし
た場合は、再び試験チューブに被検布帛を巻き付け試験
を継続するわけであるが、布帛を留める位置が元の場所
からずれてしまうため、個々のピルを追跡する精度が低
くなる欠点がある。画像処理ではなく官能的に人が観察
して挙動を追跡することも考えられるが、ピルの発生数
が多い場合や、ピルの発生面積を測定することができ
ず、正確な評価が不可能であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ピリングの
発生を経時的に追跡することによって実着用に合ったピ
リング評価を継続的に可能とする装置、およびそれを用
いた評価手法を提供する事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するためラインセンサーカメラとピルが発生して
いる被検布帛を巻き付けた円筒状物を用い、円筒状物を
センシングラインと直交する方向に回転させ、被検布帛
全体または一部をラインセンサーカメラで撮像すること
によりピルの経時的な評価が可能であることを見出し、
本発明をなすに至った。
【0008】すなわち、本発明はラインセンサーカメラ
と、ピルが発生している被検布帛を巻き付けることがで
きる円筒状物をセンシングラインと直交する方向に回転
させることができる仕組みから構成され、被検布帛全体
または一部を撮像することを特徴とするピリング撮像装
置であり、被検布帛をセンシングライン2本以上で計測
することを特徴とするピリング撮像装置であり、ピル位
置を継続的に計測し、被検布帛に発生している個々のピ
ルの形状を追跡する手段として、前記ピリング撮像装置
を用いることを特徴とするピリング評価方法である。
【0009】本発明において重要な点は、ラインセンサ
ーを用いることと、円筒状物に巻き付けられたピル発生
被検布帛が、任意の速度で回転する装置を用いることに
ある。本発明の構成についての例を図1を用いて説明す
る。本発明は、ラインセンサーカメラ(A)と、被検布
帛が巻き付いた試験チューブを回転させる軸(B)で構
成されている。円筒状物被検布帛(C)は回転軸(B)
に巻き付けてあり、さらに、被検布帛(C)を一定条件
のもとに照射することが可能となる光源(D)を設置す
ることが好ましい。
【0010】本発明は、円筒状のまま被検布帛をセンシ
ングラインと直交する方向に回転させながらラインセン
サーカメラで撮像させることに特徴がある。本発明でい
うセンシングラインとは、ラインセンサーが検知するこ
とのできる直線部分を指すものである。ラインセンサー
カメラを用いることにより、円筒状に巻き付けた状態の
まま被検布帛を回転させることにより面領域としての撮
像が可能となる。本発明においては、該被検布帛を2カ
所以上のセンシングラインで撮像するために2台以上の
ラインセンサーカメラで撮像することが好ましい。これ
により、ピルの状態を角度を変えて測定することが可能
になり、投影面積だけではなく体積を含めた計測情報を
得ることが可能になるためである。2台のラインセンサ
ーカメラの相対的位置は、特に限定するものではない
が、1台は、ピルを布帛平面に対し上部から、もう1台
は、ピルを側面から捕らえられるように設置することが
好ましい。
【0011】本発明において、ラインセンサーカメラと
被検布帛の相対的位置は特に限定するものではない。円
筒状被検布帛を固定する駆動軸の位置については、該円
筒状被検布帛を固定したときに、該円筒状被検布帛の頂
上部を撮像するように設置することがピリングの計測上
好ましい。円筒状被検布帛の回転速度は、調節できるこ
とが望ましいが、その速度範囲は特に限定するものでは
ない。編み地の色調などにより任意に変えることにより
ピル形状が評価しやすい回転速度を選べばよい。
【0012】ラインセンサーカメラの撮影時間と円筒状
被検布帛の回転を同期する方法は、本発明装置を用いて
撮像を再現性よく評価するために実施するのがよい。本
発明に用いる光源は、高周波点灯型蛍光灯を用いること
が、得られるピリング情報の精度上からは好ましいが、
特に限定するものではない。該照明光の角度は、特に限
定するものではないが、本発明においては、撮像の目的
により調節できることが好ましい。本発明に用いる円筒
状物とは、JIS−L1076A法に用いるゴム管を用
いることができるが、特に限定するものではない。
【0013】本発明でいう被検布帛が巻き付いた円筒状
物を、センシングラインと直交する方向に回転させると
は、ラインセンサーの下方延長線上にある円筒状被検布
帛が、円筒状物の長手方向とラインセンサーカメラとが
平行にあり、該円筒状被検布帛が回転することを指す。
【0014】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を具体的
に説明する。
【0015】
【実施例1】ラインセンサーカメラとしてエクセル社製
TI2048HSを用い、円筒状被検布帛の回転手段と
して可変可能なベビーモーターを用いた。1台のライン
センサーCCD配置方向の真下に円筒状の被検布帛を設
置し、証明として高周波型蛍光灯(太陽エレックス社製
FLー10TYー100)を3度の角度に取り付けた。
ラインセンサーカメラから得られた画像は、画像解析装
置(旭化成工業製画像解析装置IP1000/PC)で
写真形態にすることができるものとした。
【0016】被検布帛として、ウール繊維紡績染糸から
なる編み地(14GGゴム編み)について、JISーL
1076A法で定められたICIピリング試験を実施し
た。1回にICIピリング試験機に入れる時間は15分
間とし、15分経過後ピリング試験機に用いる円筒状ゴ
ム管に巻き付けたままの状態で被検布帛を、ピリング撮
像装置で撮像した。その後、円筒状ゴム管に巻き付けて
いる被検布帛を再度、ICIピリング試験機にかけて布
帛上にピルを発生させた。この、繰り返しを15分間隔
で5時間実施した。15分間隔に撮像された画像は、コ
ンピュータ画像解析ソフトを用いて解析し、被検布帛に
発生しているピル粒子数を計測した。被検布帛に発生し
たピル粒子数と実着用時間毎のピル粒子数との比較を行
った。その結果を表1に示す。表1からICIピリング
試験時間毎に画像解析したピル粒子数と実着用時間毎の
ピル粒子数とは、良い相関を示すことがわかる。
【0017】
【実施例2】実施例1と同じピリング撮像装置に、更に
もう一台のラインセンサーカメラを円筒状被検布帛の側
面からピルが撮像できる位置に設置し、被検布帛として
ウール繊維紡績染糸からなる編み地(14GGゴム編
み)について、15分間隔毎に円筒状ゴム管に巻き付い
ている状態の被検布帛を、そのまま本ピリング撮像装置
にて撮像した。
【0018】15分間隔に撮像された画像を、コンピュ
ータ画像解析ソフトを用いて解析し、被検布帛に発生し
ているピルについて、上部からみた投影面積および側面
からみた投影面積より粒子の体積を求め、粒子の体積よ
り、いき値を用いて小図形除去を行ない、処理後の粒子
数を画像解析から得られたピル粒子数とし、実着用時間
毎のピル粒子数との比較を行った。その結果を表1に示
す。表1からICIピリング試験時間毎に画像解析した
粒子数と実着用時間毎の粒子数との相関は、画像処理に
よる粒子数に側面から見た時の小粒子を除去した効果が
示され、更に実着用時の抗ピル発生状態(被検布帛の外
観)との相関が向上した。
【0019】
【比較例1】被検布帛として、ウール繊維紡績糸染糸か
らなる編み地(14GGゴム編み)について、JISー
L1076A法で定められたICIピリング試験を実施
した。この際に、ICIピリング試験機に入れる時間は
15分間隔とし、その都度、ピリング試験機に用いる円
筒状ゴム管より被検布帛を剥ぎ取り、台紙に被検布帛を
貼り付けピリング撮像装置にて撮像した。得られた画像
をコンピュータ画像解析を用いて解析し、被検布帛に発
生しているピル粒子数を求めた。その後、台紙に貼り付
けた被検布帛を剥ぎ取り、円筒状ゴム管に巻き付け、I
CIピリング試験機にて試験を行った。この繰り返しを
15分間隔で5時間まで実施した。
【0020】15分間隔毎に撮像された画像を、コンピ
ュータ画像解析ソフトを用いて解析し、被検布帛に発生
しているピル粒子数を求めた。画像解析から得られた、
ピル粒子数と実着用時間毎のピル粒子数との比較を、表
1に示す。表1からICIピリング時間と実着用時間と
の相関性は低いことがわかる。これは、15分間隔毎に
画像解析・ICIピリングテストを行うため、円筒状ゴ
ム管から被検布帛を剥がしたり、円筒状ゴム管に巻き付
ける作業を行うため、被検布帛を素手で触れるのでピリ
ングが潰れたりして、実際の画像と異なるためと考えら
れる。
【0021】
【表1】
【0022】
【実施例3・4】被検布帛として、ウール繊維紡績染糸
からなる14GGゴム編み地と20GGゴム編み地につ
いて、JISーL1076A法で定められたICIピリ
ング試験を実施した。この際に、ICIピリング試験機
に入れる時間は15分間隔とし、その都度、ピリング試
験機に用いる円筒状ゴム管に巻き付けたままの状態であ
る被検布帛を、そのままピリング撮像装置で撮像した。
その後、円筒状ゴム管に巻き付けている被検布帛を撮像
装置より外し、ICIピリング試験機にて試験を行なっ
た。この、繰り返しを15分間隔で5時間実施した。1
5分間隔に撮像された画像は、コンピュータ画像解析ソ
フトを用いて解析し、被検布帛に発生しているピル粒子
数とX・Y座標軸表示によるピル位置を得た。X・Y座
標軸情報から単一ピルの追跡を行いピル発生から脱落す
るまでの時間(寿命)をそれぞれの編み地より求めた。
被検布帛全体に発生しているピル寿命の平均を出し平均
寿命とした。同時に上記記載の2種類の編み地につい
て、実着用時の抗ピル判定とJIS−L1076A法に
定められたピリング試験を実施し抗ピル判定を行った。
その後、それぞれの比較を行った結果を表2に示す。表
2に示したようにICIピリング試験では、どちらの編
み地も同じ抗ピル判定級であったが、実着用では、抗ピ
ル判定級が異なる結果であった。本画像装置より得られ
たピルの平均寿命と比較すると、実着用時の抗ピル性が
良い編み地のピル平均寿命は短い結果であった。結果を
表2に示す。
【0023】
【比較例2・3】被検布帛として、ウール繊維紡績糸染
糸からなる14GGゴム編み地と20GGゴム編み地に
ついて、JISーL1076A法で定められたICIピ
リング試験を実施した。この際に、ICIピリング試験
機に入れる時間は15分間隔とし、その都度、ピリング
試験機に用いる円筒状ゴム管より被検布帛を剥ぎ取り、
台紙に被検布帛を貼り付けピリング撮像装置にて撮像し
た。得られた画像をコンピュータ画像解析を用いて解析
し、被検布帛に発生している粒子数とX・Y座標軸表示
によるピル位置の情報を得た。その後、台紙に貼り付け
てある被検布帛を剥ぎ取り、ピリング試験に用いるゴム
管に巻き付けICIピリング試験を再度実施し、15分
間隔で5時間まで実施した。15分間隔に撮像された画
像をコンピュータ画像解析ソフトを用いて、被検布帛に
発生しているピル粒子数とX・Y座標軸表示によるピル
位置を得たが、15分毎に撮像された画像のX・Y座標
軸が大きく異なり単一ピルの追跡が不可能であった。結
果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明のピリング撮像装置を用いること
により、実着用に合ったピリング評価が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のピリング撮像装置の一例を示す模式
図。
【符号の簡単な説明】
A ラインセンサカメラ B 円筒状被検布帛を回転させる駆動軸 C 円筒状被検布帛 D 光源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラインセンサーカメラと、ピルが発生し
    ている被検布帛を巻き付けることができる円筒状物をセ
    ンシングラインと直交する方向に回転させることができ
    る仕組みから構成され、被検布帛全体または一部を撮像
    することを特徴とするピリング撮像装置。
  2. 【請求項2】 被検布帛をセンシングライン2本以上で
    計測することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載
    のピリング撮像装置。
  3. 【請求項3】 ピル位置を継続的に計測し、被検布帛に
    発生している個々のピルの形状を追跡する手段として、
    請求項1または請求項2項記載のピリング撮像装置を用
    いることを特徴とするピリング評価方法。
JP2000167833A 2000-06-05 2000-06-05 ピリング撮像装置および評価方法 Pending JP2001348774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167833A JP2001348774A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ピリング撮像装置および評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167833A JP2001348774A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ピリング撮像装置および評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001348774A true JP2001348774A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18670943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167833A Pending JP2001348774A (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ピリング撮像装置および評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001348774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101851849A (zh) * 2010-06-02 2010-10-06 北京经纬纺机新技术有限公司 自动验布机
CN103471887A (zh) * 2013-08-28 2013-12-25 东华大学 刚性握持纱线作起毛起球磨制的纱筒及其制备与用途
CN105277560A (zh) * 2015-10-23 2016-01-27 温州大学 一种织物起球等级评价分析方法及装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101851849A (zh) * 2010-06-02 2010-10-06 北京经纬纺机新技术有限公司 自动验布机
CN103471887A (zh) * 2013-08-28 2013-12-25 东华大学 刚性握持纱线作起毛起球磨制的纱筒及其制备与用途
CN105277560A (zh) * 2015-10-23 2016-01-27 温州大学 一种织物起球等级评价分析方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469811B2 (ja) マシンビジョン検出器の設定および試験の方法と装置
KR101220747B1 (ko) 도트 반경방향 링형 플라시도
CN111047568A (zh) 一种漏汽缺陷检测识别方法及系统
KR101141811B1 (ko) 촬상 장치 및 방법
JPH02257007A (ja) コンタクトレンズ外周欠け検査装置
JP2004191112A (ja) 欠陥検査方法
JP2001348774A (ja) ピリング撮像装置および評価方法
JP2006314651A (ja) 眼科測定方法および眼科測定装置
JP3324699B2 (ja) 繊維の径分布測定方法および装置
JP2002000567A (ja) 瞳孔中心位置計測方法及び視点位置検出方法
WO2009102064A1 (ja) 白内障検査装置、白内障検査方法、および白内障判定プログラム
CN116563276A (zh) 一种化纤长丝在线缺陷检测方法及检测系统
CN207894844U (zh) 一种承压设备内部无损检测成像装置
JP2006521544A (ja) 輪郭に従って複数層形式に具現化された平坦な布地構造の品質規準を検査するための方法
JP3051778B2 (ja) 皺計測システム
JPS63311109A (ja) 画像処理によるキ−山形状識別方法
JPH06118030A (ja) X線ct装置
Paulsson et al. A real-time color image processing system for forensic fiber investigations
KR20200068062A (ko) 열화상이미지의 해상도 보정장치
JP3953373B2 (ja) 紡糸口金の管理方法
CN220022902U (zh) 一种芯片检测装置
JPH0533285A (ja) 紙、不織布等の配向方向計測装置
JPS62249005A (ja) 物体の形状異常検査装置
JP2000182033A (ja) サ―モグラフィ画像の処理方法
JP2000008271A (ja) ピリング撮像方法及び撮像装置