JP2001348222A - 蒸留によるアンモニア精製方法 - Google Patents

蒸留によるアンモニア精製方法

Info

Publication number
JP2001348222A
JP2001348222A JP2001019340A JP2001019340A JP2001348222A JP 2001348222 A JP2001348222 A JP 2001348222A JP 2001019340 A JP2001019340 A JP 2001019340A JP 2001019340 A JP2001019340 A JP 2001019340A JP 2001348222 A JP2001348222 A JP 2001348222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
boiling point
column
distillation
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001019340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749558B2 (ja
Inventor
Karl-Heinz Wostbrock
カール−ハインツ、ヴォストブロック
Gerd Dr Kaibel
ゲルト、カイベル
Christian Tragut
クリスティアン、トラグト
Gabriele Anken
ガーブリエレ、アンケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001348222A publication Critical patent/JP2001348222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749558B2 publication Critical patent/JP4749558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/141Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column where at least one distillation column contains at least one dividing wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • B01D3/146Multiple effect distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/024Purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/20Power plant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】未精製アンモニアの蒸留により、高純度アンモ
ニアを実用的かつ安価に得る方法を提供する。 【解決手段】本発明は、分離壁塔または熱連結型蒸留塔
システムのいずれかとして構成された蒸留装置を用い
て、未精製アンモニアを連続操作により分留して、低沸
点成分の留分、高沸点成分の留分、および中間的な沸点
を示す純成分の留分、を得る方法であって、低沸点成分
の留分を前記蒸留装置の塔頂部から排出し、中間的な沸
点を示す純成分の留分を前記蒸留装置の塔側排出部から
採集し、前記蒸留塔内における気体量を、操作圧力が2
〜30barの範囲内になり、かつ、F因子が2.0P
0.5を超えないように制限することを特徴とする方法
により、高純度アンモニアを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、未精製アンモニア
を連続操作により分留するための方法および蒸留装置に
関する。
【0002】
【従来技術】好適には不純物含有量が3ppm以下であ
る、高純度アンモニアに対する工業的な需要は大きい。
このような高純度アンモニアは、特に、食料品製造、分
析装置の較正、そして特に半導体製造、の分野において
必要とされる。ところが、アンモニア合成において製造
される未精製アンモニアにおけるアンモニア含有量は、
典型的には約99.0〜99.5質量%である。典型的
な不純物としては、水、オイル、および不活性ガス、特
にメタン、水素、窒素およびアルゴンが挙げられる。未
精製アンモニアは、上述の用途には使用することができ
ない。
【0003】WO96/39265は、未精製アンモニ
アから出発した、高純度アンモニアの分離方法を開示し
ている。この方法では、まず、アンモニアを蒸発させ、
続いて複雑な濾過工程によって純化する。この方法は極
めて複雑であり、従って、経済的な視点からは、特に比
較的大量の高純度アンモニアを製造する場合には、魅力
的であるとは言えない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】原則として、高純度ア
ンモニアは、未精製アンモニアから蒸留によって純粋に
分離することができる。この場合、アンモニアを、低沸
点成分(特に、メタン、水素、窒素およびアルゴン)お
よび高沸点成分(特に、水およびオイル)から分離しな
ければならない。すなわち、アンモニアは中間的な沸点
を示す目的物質である。低沸点不純物および高沸点不純
物から中間的な沸点を示す目的物質を蒸留によって分離
する方法としては、様々な方法が慣用的になっている。
最も単純な方法としては、供給混合物を2つの留分、す
なわち、低沸点を示す塔頂留分と高沸点を示す塔底留分
に分離する方法である。供給混合物を3つ以上の留分、
例えば、低沸点成分、中間沸点成分、および高沸点成
分、に分留する場合には、複数の蒸留塔を使用する必要
がある。装置費用を制限するために、3成分以上を含む
多成分混合物の分留はまた、塔側部から液体または気体
を排出するのに好適な塔を使用して行われる。しかしな
がら、塔側排出部を有する蒸留塔の有用性は、塔側排出
部から排出される物質が一般的には完全に純粋ではない
と言う事実のために制限されている。蒸留塔の濃縮部に
存在する塔側排出部から一般的には液体として排出され
る生成物は、以前として一般的には塔頂部から排出され
る低沸点成分を幾分か含んでいる。同様のことは、蒸留
塔の回収部に存在する塔側排出部から一般的には気体と
して排出される生成物についても当てはまり、この場合
には、以前として高沸点成分を幾分か含んでいる。この
ような慣用的な塔側排出部を有する塔を使用する場合に
は、不純物を含む副産物が、事実上常に得られる。この
ため、塔側排出部を有する塔を使用することは、純粋な
物質の分離のためには、従って純粋なアンモニアの分離
のためには、好ましくない。従って、一般的には、特に
多成分混合物から中間的な沸点を示す純粋な物質を分離
するためには、少なくとも2個の分離した塔を備えた塔
集合体を使用することが必要である。しかしながら、未
精製アンモニアから高純度アンモニアを分離するために
このような塔集合体を使用するのは、エネルギー的理由
および高額な設備費用のため、経済的な視点から魅力的
であるとは言えない。
【0005】従って、本発明の目的は、未精製アンモニ
アから出発して高純度アンモニアを分離することができ
る方法を提供することである。この方法により得られる
アンモニアの純度は、上述の用途に適した純度でなけれ
ばならず、またこの方法は、実用的で経済的な方法とし
て実施することができる方法でなければならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上述の目的
は、分離壁塔または熱連結型蒸留塔システムのいずれか
として構成された蒸留装置を用いて、未精製アンモニア
を連続操作により分留して、低沸点成分の留分、高沸点
成分の留分、および中間的な沸点を示す純成分の留分、
を得る方法であって、低沸点成分の留分を前記蒸留装置
の塔頂部から排出し、中間的な沸点を示す純成分の留分
を塔側排出部から採集し、前記蒸留塔内における気体量
を、操作圧力が2〜30barの範囲内になり、かつ、
F因子が2.0Pa0.5を超えないように制限すること
を特徴とする方法により達成されることを発見した。
【0007】F因子とは、塔内の気流量の尺度であり、
従って、この気体の衝撃の尺度でもある(F因子:気体
の総密度の平方根に単位時間あたりの単位長さを乗じた
値)。
【0008】蒸留装置をF因子の値が小さい状態で操作
すると、得られる生成物(中間的な沸点を示す純成分の
留分)を高純度に保つことができる。F因子は、気体流
速(m/s)と気体密度(kg/m)の平方根との積
から決定される。
【0009】好ましい形態では、中間的な沸点を示す純
成分の留分を、飛沫析出器が備え付けられている塔側排
出部から採集する。本発明に関する限り、飛沫析出器が
備え付けられている塔側排出部とは、液体が全くまたは
ほとんど塔側排出部を通って飛沫の形態で蒸留装置を離
れることがないように、すなわち、蒸留装置の塔側排出
部から排出される生成物の“飛沫同伴”が妨げられまた
は制限させるように、飛沫析出器が蒸留装置の塔側排出
部の上流側に位置しているか、および/または、飛沫析
出器が塔側排出部自体の内部に位置していること、を意
味する。蒸留装置が複数の塔側排出部を有している場合
には、少なくとも1箇所の側部排出部に飛沫析出器を備
え付ける。本発明の好ましい形態では、飛沫析出器は、
デミスタ充填構造を採っている。
【0010】その上、飛沫析出器を備えた塔側排出部を
設けることにより、得られる生成物(中間的な沸点を示
す純成分の留分)の純度が向上する。
【0011】塔頂部から排出する低沸点成分の留分は、
一般的には気体として採集する。
【0012】本発明の方法により、未精製アンモニアか
ら上述の用途に適した純度のアンモニアを得ることがで
きる。その上、本発明の方法は、工業的に実施すること
ができ、エネルギー費用および設備費用が安価であるた
め経済的に魅力的である。分離壁塔または熱連結型蒸留
塔システムは、上述の蒸留方法に対して効果的な選択肢
を提供する。分離壁塔を使用すると、未精製アンモニア
から中間的な沸点を示す純成分の留分を分離することが
できる。分離壁塔において、分離壁は中間域に設置され
る。分離壁は、供給点の上下に延びている。他方、供給
点と反対側には、塔側排出部が設けられている。分離壁
は、供給点と塔側排出部の間に位置している。塔内の分
離壁で分離された領域では、液流と蒸気流の横混合が起
こり得ない。このことにより、未精製アンモニアの分留
に必要な蒸留塔の総数が減少する。分離壁塔は、原則と
して、熱連結型蒸留塔システムを単純化したものである
が、熱連結型蒸留塔システムの方が設備資金を多く要す
る。通常の蒸留塔の集合体と比較して、分離壁塔および
熱連結型蒸留塔システムは、エネルギー効率の面でも設
備費用の面でも有効である。分離壁塔および熱連結型蒸
留塔システムに関する情報は、EP−A012236
7、EP−B0126288、およびEP−B0133
510に挙げられている。
【0013】本発明の蒸留装置の操作圧力は、通常10
〜20barの範囲である。F因子は、一般的には、
1.5Pa0.5を超えないように、好ましくは1.0P
0.5を超えないようにする。本発明の好ましい形態で
は、中間的な沸点を示す純成分の留分の一部は液体とし
て排出し、中間的な沸点を示す純成分の留分の残りの部
分は気体として排出する。気体として排出された中間的
な沸点を示す純成分の留分は、特にイオンの含有量が低
い。未精製アンモニアは、通常97.0〜99.9質量
%、好ましくは99.0〜99.7質量%のアンモニア
を含有し、中間的な沸点を示す純成分の留分は、一般的
に少なくとも99.99質量%、好ましくは少なくとも
99.999質量%のアンモニアを含有する。中間的な
沸点を示す純成分の留分は、一般的には制御パラメータ
ーとして好ましくは塔底部の液面を使用した面制御下で
排出する。
【0014】その上、本発明は、上述の方法を実施する
ための分離壁塔または熱連結型蒸留塔システムのいずれ
かとして構成された蒸留装置であって、低沸点成分の留
分が前記蒸留装置の塔頂部から排出され、中間的な沸点
を示す純成分の留分が塔側排出部から採集され、前記蒸
留塔内の気体量が、操作圧力が2〜30barの範囲内
になり、かつ、F因子が2.0Pa0.5を超えないよう
に制限されていることを特徴とする蒸留装置を提供す
る。
【0015】好ましい形態では、塔側排出部には飛沫析
出器が備え付けられている。塔頂部から採集する低沸点
成分の留分は、一般的には気体として排出される。
【0016】
【発明の実施の形態】図1〜図4は、多成分混合物であ
る未精製アンモニアの分留の様子を示している。各図に
おいて、1は低沸点成分を、2は中間的な沸点を示す純
成分の留分(すなわち、高純度アンモニア)に対応する
中間的な沸点を示す成分を、3は高沸点成分を、それぞ
れ示している。分離壁塔または熱連結型蒸留塔システム
は、供給部12、14、排出部13、15、塔上部域1
1、および塔下部域16を有している。
【0017】上述のように、高純度アンモニアは、塔側
排出部を通して、液体および気体両方の形態で分離する
ことができる。高純度アンモニアを液体として排出した
場合には、低沸点成分1の濃度が特に低いアンモニアが
得られる。この場合は、特に高純度の液体アンモニアを
製造することができる。アンモニアを気体として排出し
た場合には、痕跡量の金属イオンが気体生成物中に入り
込むのを防止することができる。
【0018】分離壁塔を使用した場合でも熱連結型蒸留
塔システムを使用した場合でも、供給流を予備蒸発させ
た後、2相(液相と気相)の形態で、または2つの流
(一方が気流で他方が液流)の形態で、塔中に供給流を
導入するのが好ましい。従って、供給流は部分的にまた
は完全に予備蒸発させることができる。このような予備
蒸発は、供給流が比較的多量の低沸点成分1を含有して
いる場合に特に有効である。
【0019】蒸留装置の底部に、高沸点成分、特に水お
よびオイル、がわずかなアンモニアと共に分離する。排
出される底部生成物は、通常分離器中で減圧にしてアン
モニアを除去する。
【0020】分離壁塔および熱連結型蒸留塔システム
は、不規則充填構造または規則充填構造の充填塔または
トレイ塔のいずれかとして構成することができる。本発
明の方法では、1.2mより大きな直径を有する塔の場
合には、価格的な理由から、トレイ、好ましくはバルブ
トレイまたはシーブトレイを使用するのが賢明である。
このように組上げられた塔には、デミスタまたは他の飛
沫析出器を塔側排出部以下の領域に備え付けるのが好ま
しい。分離壁塔を使用する場合には、トレイは、一般的
には約2m以上の塔直径の場合のみ好適である。充填塔
を使用する場合には、300〜800m/m、この
ましくは500〜750m/mの比表面積を有する
規則メッシュ充填構造が、特に有用である。これらの塔
の場合にも、デミスタまたは他の飛沫析出器を塔側排出
部域に備え付けるのが好ましい。
【0021】塔内の分離壁に隣接する領域に位置するト
レイは、分離壁がトレイの対応する流入軸と流下軸に対
して約90°の角度を形成するように、配置するのが好
ましい。このような配置は、分離壁をトレイの強化のた
めに使用できるという長所を有し、トレイを支持するた
めに備え付けられる支持体をより軽量にすることができ
る。支持体は通常、塔があまりに早く溢れかえるのを避
けるために分離壁に平衡に配置する。
【0022】総理論段数は、一般的には約20〜60の
範囲であり、25〜30の範囲であるのが好ましい。
【0023】蒸留装置の塔上部域11は、この蒸留装置
の総理論段数の一般的には5〜30%、好ましくは10
〜25%を占める。一方、供給部12、14のうちの濃
縮部12は、5〜50%、好ましくは25〜40%を占
め、供給部12、14のうちの回収部14は、5〜50
%、好ましくは25〜40%を占め、排出部13、15
のうちの回収部15は、5〜50%、好ましくは25〜
40%を占め、排出部13、15のうちの濃縮部13
は、5〜50%、好ましくは25〜40%を占め、塔下
部域16は、総理論段数の5〜30%、好ましくは10
〜25%を占める。供給部12、14のうちの区域12
および14の理論段数の合計は、排出部13、15のう
ちの区域13および15の理論段数の合計に対して、通
常は80〜120%、好ましくは90〜110%であ
る。
【0024】本発明の好ましい形態では、分離壁塔は、
分離壁の上部末端および下部末端にサンプリング設備を
有する。このサンプリング設備により、液体サンプルま
たは気体サンプルを塔から連続的にまたは一定間隔ごと
に採集することができ、サンプルの組成を分析すること
ができる。
【0025】分離壁塔および熱連結型蒸留塔システムを
制御するための様々な制御方法が一般的に開示されてい
る。例えば、US−A4230533、DE−C352
2234、EP−A0780147および“Proce
ss Engineering”,2(1993),3
3−34にこれらの方法の説明が記載されている。
【0026】上述の開示された方法とは異なる制御概念
が、本発明の方法を制御するために特に有用であること
がわかっている。その概念とは、特に、本発明の蒸留装
置内の全領域における圧力と温度とをほんのわずかだけ
変化させるようにするという概念である。この制御概念
の主要点は、以下の点である。−設定パラメーターとし
て蒸留装置の塔頂部に位置する対応する凝縮器に送り込
む冷却水の量を利用した、塔頂部から排出する留分に対
する流量制御(塔頂部から排出される留分の流量が制御
される);−設定パラメーターとして底部から排出され
る留分の量を利用した、塔下部域16における温度制
御;従って、底部生成物は温度制御下で排出され、使用
される制御温度は、塔下部域16内または底部のいずれ
かにある測定点で記録される温度である;−設定パラメ
ーターとして側部から排出される量を利用した、塔の底
部における面制御;−設定パラメーターとして蒸留装置
の底部蒸発器の加熱蒸気量または加熱蒸気圧力を利用し
た、塔内の差圧の制御。
【0027】一般的には、液体は、ポンプによって、ま
たは流量制御下少なくとも約1mの高さを有する静止型
供給物によって、供給域12、14に運搬される。制御
は、供給域への液体供給量が“正常値”の30%以下に
低下しないように行うのが好ましい(本発明に関する限
り、“正常値”とは、対応する連続法における特定点で
の単位時間あたりの量の時間平均値を意味する)。排出
部13、15における区域13から液体塔側排出部へ流
下する液体と排出部13、15における区域15へ流下
する液体の分離は、区域15内に流入する液体の量が
“正常値”の30%以下に低下しないように制御計を使
用して設定するのが好ましい。
【0028】多成分混合物を、低沸点成分の留分、中間
沸点成分の留分、および高沸点成分の留分に分離する際
には、一般的に、中間沸点成分の留分内における低沸点
成分1および高沸点成分3の許容割合について規制があ
る。この場合には、キー成分と言われる個々の主要成分
を規制するか、または複数のキー成分の合計を規制する
かのいずれかが可能である。中間沸点成分の留分(すな
わち、中間的な沸点を示す純成分の留分)における高沸
点成分3に対する規制は、分離壁の上部末端における液
体の分離比を通して制御するのが好ましい。
【0029】一般的には、塔上部域11から流下する液
体は、塔内または塔外に位置する採集領域に集められ、
それから分離壁の上部末端における制御設定または固定
値設定により、排出部13、15に流れ込む液体量に対
する供給部12、14へ流れ込む液体量の割合が0.1
〜1.0、好ましくは0.6〜0.9の範囲になるよう
に、目的の方向に分離される。蒸気の量は、一般的に
は、分離壁の下部末端で、分離インターナルの選択およ
び/または例えばオリフィス板のような圧力降下を起こ
すインターナルの付加配置により、排出部13、15に
流れ込む蒸気量に対する供給部12、14に流れ込む蒸
気量の割合が0.8〜1.2、好ましくは0.9〜1.
1になるように設定される。
【0030】中間的な沸点を示す純成分の留分における
低沸点成分に対する規制は、熱源によって制御するのが
好ましい。
【0031】分離壁の上部末端および塔側排出部で液体
を分離し排出する場合には、液体の内部採集領域および
塔外に位置する採集領域の双方ともが好適であり、これ
らは、ポンプ貯蔵器の役割を果たす。トレイ塔の場合に
は、流下軸を一般的な高さの約2〜3倍に増やし、流下
軸に適当な液量を貯蔵することによって、このことを達
成するのが特に有効である。充填塔を使用する場合に
は、液体をまず採集器に採集し、そこから内部採集領域
または外部採集領域に運搬する。10m/hまでの比
較的わずかな液体通過量である場合には、旋回漏斗が安
価な代替物となる。
【0032】本発明によると、熱的に連結した2本の蒸
留塔が接続した集合体、すなわち熱連結型蒸留塔システ
ム、を分離壁塔の代わりに使用することもできる。一般
的には、熱連結型蒸留塔システムの2本の蒸留搭の両方
に、それぞれの蒸発器および凝縮器を備え付けてもよ
い。適当な蒸留塔を使用することにより、熱連結型蒸留
塔システムは、分離壁塔の好適な代替物となりうる。個
々の蒸留塔間をもっぱら液体からなる流として接続する
ことが可能となるような接続形態を選択することが有用
である。特別な配置を採ることにより、2個の蒸留塔を
加熱媒体および冷却媒体の温度値により簡単に一致させ
ることが可能であると言う長所と共に、2個の蒸留塔を
異なる圧力下で操作することが可能であるという長所が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分離壁塔の略図である。
【図2】熱連結型蒸留塔システムの略図である。
【図3】別の形態の、熱連結型蒸留塔システムの略図で
ある。
【図4】さらに別の形態の、熱連結型蒸留塔システムの
略図である。
【符号の説明】
1 低沸点成分 2 中間的な沸点を示す成分 3 高沸点成分 11 塔上部域 12 供給部 13 排出部 14 供給部 15 排出部 16 塔下部域
フロントページの続き (72)発明者 ゲルト、カイベル ドイツ、68623、ラムペルトハイム、ロベ ルト−ボッシュ−シュトラーセ、4 (72)発明者 クリスティアン、トラグト ドイツ、67157、ヴァヘンハイム、エルレ ンヴェーク、19 (72)発明者 ガーブリエレ、アンケン ドイツ、67245、ラムプスハイム、ベルリ ナー、シュトラーセ、6

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分離壁塔または熱連結型蒸留塔システムの
    いずれかとして構成された蒸留装置を用いて、未精製ア
    ンモニアを連続操作により分留して、低沸点成分の留
    分、高沸点成分の留分、および中間的な沸点を示す純成
    分の留分、を得る方法であって、低沸点成分の留分を前
    記蒸留装置の塔頂部から排出し、中間的な沸点を示す純
    成分の留分を塔側排出部から採集し、前記蒸留塔内にお
    ける気体量を、操作圧力が2〜30barの範囲内にな
    り、かつ、F因子が2.0Pa 0.5を超えないように制
    限することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】操作圧力を10〜20barの範囲内にな
    るように制限することを特徴とする、請求項1に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】F因子が1.5Pa0.5を超えないよう
    に、好ましくは1.0Pa0.5を超えないように、制限
    することを特徴とする、請求項1または2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】中間的な沸点を示す純成分の留分を、飛沫
    析出器が備え付けられた塔側排出部から採集することを
    特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】飛沫析出器がデミスタ充填構造を採ってい
    ることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】中間的な沸点を示す純成分の留分の一部を
    液体として排出し、中間的な沸点を示す純成分の留分の
    残りの部分を気体として排出することを特徴とする、請
    求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】未精製アンモニアが95.0〜99.9質
    量%、好ましくは99.0〜99.7質量%のアンモニ
    アを含有し、中間的な沸点を示す純成分の留分が、少な
    くとも99.99質量%、好ましくは99.999質量
    %のアンモニアを含有することを特徴とする、請求項1
    〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】中間的な沸点を示す純成分の留分を面制御
    下で排出し、この場合に使用される制御パラメーター
    が、好ましくは塔底部における液面であることを特徴と
    する、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載の方法を実
    施するための分離壁塔または熱連結型蒸留塔システムの
    いずれかとして構成された蒸留装置であって、低沸点成
    分の留分が前記蒸留装置の塔頂部から排出され、中間的
    な沸点を示す純成分の留分が塔側排出部から採集され、
    前記蒸留装置内の気体量が、操作圧力が2〜30bar
    の範囲内になり、かつ、F因子が2.0Pa0.5を超え
    ないように制限されていることを特徴とする蒸留装置。
  10. 【請求項10】塔側排出部に、飛沫析出器、好ましくは
    デミスタ充填構造の飛沫析出器が備え付けられているこ
    とを特徴とする、請求項9に記載の蒸留装置。
JP2001019340A 2000-02-01 2001-01-29 蒸留によるアンモニア精製方法 Expired - Fee Related JP4749558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10004311.9 2000-02-01
DE10004311A DE10004311A1 (de) 2000-02-01 2000-02-01 Destillative Reinigung von Ammoniak

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001348222A true JP2001348222A (ja) 2001-12-18
JP4749558B2 JP4749558B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=7629429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019340A Expired - Fee Related JP4749558B2 (ja) 2000-02-01 2001-01-29 蒸留によるアンモニア精製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7001490B2 (ja)
EP (1) EP1122213B1 (ja)
JP (1) JP4749558B2 (ja)
AT (1) ATE257125T1 (ja)
DE (2) DE10004311A1 (ja)
ES (1) ES2214352T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505830A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード アンモニアの精製および移送充填
JP2009507808A (ja) * 2005-09-07 2009-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジオキソランの製造方法
JP2012533424A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 エルジー ケム. エルティーディ. エネルギー節減型蒸留塔アセンブリ(distillation−columnassemblyforsavingenergy)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10163335A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Basf Ag Trennwandkolonne mit ganz oder teilweise dampfförmigen Zulauf und/oder ganz oder teilweise dampfförmiger Seitenentnahme
US6912872B2 (en) * 2002-08-23 2005-07-05 The Boc Group, Inc. Method and apparatus for producing a purified liquid
TW200607760A (en) * 2004-05-18 2006-03-01 Matheson Tri Gas Inc On-site generation, purification, and distribution of ultra-pure anhydrous ammonia
US7528290B2 (en) * 2006-12-28 2009-05-05 Uop Llc Apparatuses and methods for separating butene-1 from a mixed C4 feed
US20100018248A1 (en) * 2007-01-19 2010-01-28 Eleanor R Fieler Controlled Freeze Zone Tower
CA2674618C (en) * 2007-01-19 2015-02-10 Exxonmobil Upstream Research Company Integrated controlled freeze zone (cfz) tower and dividing wall (dwc) for enhanced hydrocarbon recovery
KR101191122B1 (ko) * 2009-01-20 2012-10-15 주식회사 엘지화학 고순도 노르말 부탄올 생산용 분리벽형 증류탑, 및 노르말 부탄올 증류방법
BRPI1009344B1 (pt) * 2009-03-19 2020-03-17 Lg Chem, Ltd. Método de destilação fracionada de ácido acrílico
JP5632455B2 (ja) 2009-04-20 2014-11-26 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 炭化水素ガス流から酸性ガスを除去する極低温システム及び酸性ガスの除去方法
MY161120A (en) 2009-09-09 2017-04-14 Exxonmobil Upstream Res Co Cryogenic system for removing acid gases from a hydrocarbon gas stream
SG182308A1 (en) 2010-01-22 2012-08-30 Exxonmobil Upstream Res Co Removal of acid gases from a gas stream, with co2 capture and sequestration
US10408534B2 (en) 2010-02-03 2019-09-10 Exxonmobil Upstream Research Company Systems and methods for using cold liquid to remove solidifiable gas components from process gas streams
KR101125770B1 (ko) * 2010-02-05 2012-03-27 코아텍주식회사 고순도 암모니아 제조방법 및 장치
EA021899B1 (ru) 2010-07-30 2015-09-30 Эксонмобил Апстрим Рисерч Компани Криогенная система для удаления кислых газов из потока газообразного углеводорода с использованием разделительных устройств с параллельным потоком
EP2778132A4 (en) * 2011-11-11 2015-08-26 Lg Chemical Ltd DEVICE FOR PURIFYING TRIHALOSILANE
KR101372617B1 (ko) * 2011-11-11 2014-03-11 주식회사 엘지화학 트리할로실란의 정제 장치
JP5909805B2 (ja) 2011-11-11 2016-04-27 エルジー・ケム・リミテッド トリハロシランの精製装置及び精製方法
CA2867287C (en) 2012-03-21 2019-06-11 Exxonmobil Upstream Research Company Separating carbon dioxide and ethane from a mixed stream
PL224195B1 (pl) 2012-06-08 2016-11-30 Sławomir Andrzej Maculewicz Sposób oczyszczania amoniaku, mieszanin azotu i wodoru albo azotu, wodoru i amoniaku
DE102013214765A1 (de) 2013-07-29 2015-01-29 Wacker Chemie Ag Verfahren und Vorrichtung zur destillativen Trennung eines Drei- oder Mehrkomponentengemisches
US9504934B2 (en) 2013-10-27 2016-11-29 Purdue Research Foundation Multicomponent dividing wall columns
WO2015084495A2 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system of maintaining a liquid level in a distillation tower
US9874395B2 (en) 2013-12-06 2018-01-23 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for preventing accumulation of solids in a distillation tower
MX363766B (es) 2013-12-06 2019-04-02 Exxonmobil Upstream Res Co Metodo y dispositivo para separar hidrocarburos y contaminantes con un mecanismo de calentamiento para desestabilizar y/o prevenir la adhesion de solidos.
US9562719B2 (en) 2013-12-06 2017-02-07 Exxonmobil Upstream Research Company Method of removing solids by modifying a liquid level in a distillation tower
MY177751A (en) 2013-12-06 2020-09-23 Exxonmobil Upstream Res Co Method and device for separating a feed stream using radiation detectors
WO2015084499A2 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system of modifying a liquid level during start-up operations
WO2015084498A2 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for separating a feed stream with a feed stream distribution mechanism
EA032756B1 (ru) 2013-12-06 2019-07-31 Эксонмобил Апстрим Рисерч Компани Способ и устройство для разделения углеводородов и загрязняющих веществ посредством распылительного узла
CA2925404C (en) 2013-12-06 2018-02-06 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system of dehydrating a feed stream processed in a distillation tower
WO2016137591A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Exxonmobil Upstream Research Company Reducing refrigeration and dehydration load for a feed stream entering a cryogenic distillation process
CA2994812C (en) 2015-09-18 2020-03-10 Exxonmobil Upstream Research Company Heating component to reduce solidification in a cryogenic distillation system
CA2998466C (en) 2015-09-24 2021-06-29 Exxonmobil Upstream Research Company Treatment plant for hydrocarbon gas having variable contaminant levels
MX2018011641A (es) 2016-03-30 2019-01-10 Exxonmobil Upstream Res Co Fluido de yacimiento auto-generado para recuperacion de petroleo mejorada.
WO2020005553A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Exxonmobil Upstream Research Company (Emhc-N1.4A.607) Mixing and heat integration of melt tray liquids in a cryogenic distillation tower
WO2020005552A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Exxonmobil Upstream Research Company Hybrid tray for introducing a low co2 feed stream into a distillation tower
RU2689602C1 (ru) * 2018-12-06 2019-05-28 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Нижегородский государственный технический университет им. Р.Е. Алексеева" (НГТУ) Способ глубокой очистки хладагента R717
TWI773979B (zh) * 2020-04-09 2022-08-11 詹益政 氨水純化裝置及純化方法
WO2023140986A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Compositions containing tri-cyclopentadiene and processes for making same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072514A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Asahi Glass Co Ltd アンモニウム塩からアンモニアと酸を製造する方法
JPH0780201A (ja) * 1993-08-24 1995-03-28 Basf Ag 液体混合物を複数の純粋な留分に分離するための蒸留塔
JPH1033901A (ja) * 1996-04-30 1998-02-10 Basf Ag 蒸留により混合物を3個以上のフラクションに分離する仕切り壁カラムおよび分離方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230533A (en) * 1978-06-19 1980-10-28 Phillips Petroleum Company Fractionation method and apparatus
DE3302525A1 (de) * 1983-01-26 1984-07-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Destillationskolonne zur destillativen zerlegung eines aus mehreren fraktionen bestehenden zulaufproduktes
DE3314395A1 (de) 1983-04-21 1984-10-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur durchfuehrung von chemischen reaktionen und gleichzeitiger destillativer zerlegung eines produktgemisches in mehrere fraktionen mittels einer destillationskolonne
DE3327352A1 (de) 1983-07-29 1985-02-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zahnradmaschine
DE3522234C2 (de) 1985-06-21 1994-02-17 Basf Ag Verfahren zum energiegünstigen Betreiben einer Destillationskolonne
US5100634A (en) * 1990-09-27 1992-03-31 Long Joseph F Method for sulfur dioxide and nitrogen reduction in boiler stacks
US5385646A (en) * 1993-09-03 1995-01-31 Farmland Industries, Inc. Method of treating chemical process effluent
EP0831978B1 (en) 1995-06-05 2001-02-28 Air Liquide America Corporation On-site ammonia purification for semiconductor manufacture
DE19547450A1 (de) 1995-12-19 1997-06-26 Basf Ag Verfahren zur Regelung einer Trennwandkolonne oder einer thermisch gekoppelten Destillationskolonne
US5837107A (en) * 1995-12-20 1998-11-17 Basf Aktiengesellschaft Process for production of aqueous solutions of free hydroxylamine
FR2781476B1 (fr) * 1998-07-22 2000-09-22 Rhone Poulenc Fibres Procede de distillation d'ammoniac contenu dans un melange comprenant du caprolactame

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072514A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Asahi Glass Co Ltd アンモニウム塩からアンモニアと酸を製造する方法
JPH0780201A (ja) * 1993-08-24 1995-03-28 Basf Ag 液体混合物を複数の純粋な留分に分離するための蒸留塔
JPH1033901A (ja) * 1996-04-30 1998-02-10 Basf Ag 蒸留により混合物を3個以上のフラクションに分離する仕切り壁カラムおよび分離方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505830A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード アンモニアの精製および移送充填
TWI391327B (zh) * 2004-07-07 2013-04-01 Air Liquide 氨氣的純化和運輸
JP2009507808A (ja) * 2005-09-07 2009-02-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ジオキソランの製造方法
JP2012533424A (ja) * 2009-07-20 2012-12-27 エルジー ケム. エルティーディ. エネルギー節減型蒸留塔アセンブリ(distillation−columnassemblyforsavingenergy)
US8771479B2 (en) 2009-07-20 2014-07-08 Lg Chem, Ltd. Energy-saving distillation column assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20010010286A1 (en) 2001-08-02
EP1122213B1 (de) 2004-01-02
DE10004311A1 (de) 2001-08-02
JP4749558B2 (ja) 2011-08-17
EP1122213A1 (de) 2001-08-08
US7001490B2 (en) 2006-02-21
ES2214352T3 (es) 2004-09-16
ATE257125T1 (de) 2004-01-15
DE50101248D1 (de) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749558B2 (ja) 蒸留によるアンモニア精製方法
JP2516680B2 (ja) 酸素、窒素及びアルゴンを含む混合物の極低温分離法
AU2007345353B2 (en) Integrated controlled freeze zone (CFZ) tower and dividing wall (DWC) for enhanced hydrocarbon recovery
US8092655B2 (en) Dividing wall column for fractionation of a multicomponent mixture
CN110740795B (zh) 使用成束的紧凑并流接触系统的分馏系统
CN110997094B (zh) 使用紧凑并流接触系统的分馏系统
US20120085126A1 (en) Low energy distillation system and method
MXPA02010530A (es) Metodo para la separacion destilativa de mezclas que contienen tetrahidrofurano, y-butirolactona y7o 1,4-butanodiol.
JP2004517136A (ja) 1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール及びカプロラクトンを蒸留により後処理するための方法及び装置
US20160074770A1 (en) Method and apparatus for the separation by distillation of a three- or multi-component mixture
JP2004034019A (ja) 全体的に又は部分的に蒸気状態のフィード及び/又は全体的又は部分的に蒸気状態のサイドストリームテークオフを有する分割壁コラム
JP2006520784A (ja) エチレン回収における分配型蒸留の低資本実装
JP3256214B2 (ja) 窒素を精製する方法及び装置
KR100502254B1 (ko) 감소된 높이의 증류 칼럼용 구조적 충전 시스템
JP6250794B2 (ja) 分画による原料ガスの精製方法
EP3067101A1 (en) An evaporator and process for use thereof
JP2005527767A (ja) 低温空気分解によりアルゴンを取得する方法
EP2903708B1 (en) An evaporator and process for use thereof
WO1987007524A1 (en) Still and distillation process
JP3464948B2 (ja) 蒸留装置及びその蒸留方法
US7029557B2 (en) Method for producing an aqueous hydroxylamine solution devoid of salt

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees