JP2001346118A - デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方法 - Google Patents

デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方法

Info

Publication number
JP2001346118A
JP2001346118A JP2000164480A JP2000164480A JP2001346118A JP 2001346118 A JP2001346118 A JP 2001346118A JP 2000164480 A JP2000164480 A JP 2000164480A JP 2000164480 A JP2000164480 A JP 2000164480A JP 2001346118 A JP2001346118 A JP 2001346118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspect ratio
character
monitor
size
character data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000164480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670934B2 (ja
Inventor
Mitsunobu Enomoto
光伸 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000164480A priority Critical patent/JP3670934B2/ja
Priority to US09/866,753 priority patent/US6714254B2/en
Priority to DE10126623A priority patent/DE10126623A1/de
Priority to GB0113252A priority patent/GB2365299B/en
Publication of JP2001346118A publication Critical patent/JP2001346118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670934B2 publication Critical patent/JP3670934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、受信機のモニタの縦横比に対応
したオンスクリーン表示部だけで、モニタの縦横比と異
なった縦横比の映像に対する文字表示が可能となるデジ
タルテレビ放送受信機における文字データの表示方法を
提供することを目的とする。 【解決手段】 モニタの縦横比と受信した映像の縦横比
とが異なる場合の文字データの表示方法において、文字
のサイズに関しては、受信機が備えているフォントのサ
イズのうち、文字データによって指定されたサイズを映
像の縦横比とモニタの縦横比とに応じて比例的に補正し
た場合のサイズ以下であって当該補正後のサイズに最も
近いサイズを選択し、文字の表示位置に関しては、文字
データによって指定された表示位置を映像の縦横比とモ
ニタの縦横比とに応じて比例的に補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルテレビ
放送受信機における文字データの表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年テレビ放送のデジタル化が進み、本
年末に放送開始予定のBSデジタル放送では従来の解像
度、サイズ、縦横比(4:3)の映像(SD;Standard
Difinition)に加え、より解像度が高くサイズや縦横比
(16:9)の異なる映像(HD;High Difinition )
も、同一のチャンネルで放送することが可能となる。
【0003】このため、デジタルテレビ放送受信機にお
いては、解像度の異なる映像を受信機のモニタの縦横比
(アスペクト比)に合わせて比例的に補正を行って表示
させる機能を備えている。
【0004】またデジタル放送では映像とともに、字幕
などの映像に重ねて表示させるための文字データも多重
化されて送られる。デジタル放送受信機では送られてき
た文字データを解析し、指定されたサイズおよび指定さ
れた色で、指定された位置に、映像に重ねて文字を表示
する機能を備えている。
【0005】デジタル放送では縦横比の異なる映像が送
られてくるため、重ね合わされる文字データの表示サイ
ズおよび表示位置も、重ね合わせる映像の縦横比に対応
した表示範囲を基準とした表示サイズおよび表示位置と
して送られてくる。一方、受信機のモニタの縦横比が固
定されているため、受信機側ではモニタの縦横比と異な
る縦横比の映像を受信した場合には、モニタの縦横比に
適合するように映像を補正するとともに、文字データに
関しても同様の補正が必要になる。
【0006】しかしながら、映像と同じように文字の拡
大縮小を行うと、文字がつぶれて読みにくくなるという
問題がある。また、映像と同じように文字の拡大縮小を
行うと、全ての映像の縦横比に対応したオンスクリーン
表示部が必要となる。
【0007】これを回避するためには、補正後の文字サ
イズに応じたフォントを使用すればよいが、その場合に
は多くのサイズのフォントデータをメモリに格納してお
く必要があるという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、受信機の
モニタの縦横比に対応したオンスクリーン表示部だけ
で、モニタの縦横比と異なった縦横比の映像に対する文
字表示が可能となるデジタルテレビ放送受信機における
文字データの表示方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によるデジタル
テレビ放送受信機における文字データの表示方法は、モ
ニタの縦横比と受信した映像の縦横比とが異なる場合の
デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方
法において、文字のサイズに関しては、受信機が備えて
いるフォントのサイズのうち、文字データによって指定
されたサイズを映像の縦横比とモニタの縦横比とに応じ
て比例的に補正した場合のサイズ以下であって当該補正
後のサイズに最も近いサイズを選択し、文字の表示位置
に関しては、文字データによって指定された表示位置を
映像の縦横比とモニタの縦横比とに応じて比例的に補正
することを特徴とする。
【0010】文字データの中で連続して表示すべき文字
列に対しては文字列の先頭の文字に関してのみ表示位置
の補正を行い、先頭の文字に続く文字については、選択
された文字サイズに応じて予め定められている文字間隔
に応じた移動量だけ表示位置を移動させて表示させるこ
とが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0012】図1は、デジタルテレビ放送受信機の構成
を示している。
【0013】アンテナ1から取り込まれた映像信号は選
局部2で特定の周波数のチャンネルだけが選局され復調
部3に送られる。デジタル放送信号はトランスポートス
トリーム(以下ストリーム)の形で送られ、複数の番組
や各番組に関する情報・映像に重ね合わせる文字データ
などが多重されている。
【0014】復調部3で復調されたストリームは、スト
リーム分離部4により特定のデータだけが抜き出され
る。抜き出された映像データは映像デコーダ部7に、音
声データは音声デコーダ5に送られる。映像データは効
率よく伝送するために圧縮されているため、映像デコー
ダ部7で伸長されてからモニタ9で表示される。同様
に、音声データも効率よく伝送するために圧縮されてい
るため、音声デコーダ部5で伸長されてからスピーカ6
で出力される。
【0015】映像データの縦横比が、モニタ9の縦横比
と異なる場合には、映像デコーダ部7で伸長されると同
時にモニタ9の縦横比に適合するように補正された後
に、モニタ9で表示される。
【0016】制御部10は、選局部2およびストリーム
分離部4を制御することによって、特定のチャンネルの
特定の番組を表示するように受信機を制御する。
【0017】また番組の情報や、字幕などの文字データ
はストリーム分離部4で抜き出されて制御部10に送ら
れる。
【0018】制御部10では、ストリーム分離部4から
送られてきた文字データを、文字データメモリ11に格
納してその内容を解析し、その内容にしたがってフォン
トデータメモリ12からフォント情報を読み込み、オン
スクリーン表示部8で文字を表示させる。オンスクリー
ン表示部8では、映像デコーダ部7からの映像に文字を
重ね合わせて、モニタ9により表示させる。
【0019】次に、字幕などの文字データの処理につい
て説明する。
【0020】図2は、文字データの例を示している。
【0021】文字データには、表示する文字のデータ
と、文字のサイズ、文字の色、表示位置、表示する時間
などのデータが含まれており、制御部10はその内容に
従ってオンスクリーン表示を行う。表示位置は、横方向
にX軸をとり、縦方向にY軸をとった座標系で表されて
いる。
【0022】図2の文字データの例では、10時10分
10秒に前景色が白で背景色が黒の「字幕表示」という
文字を、左から10ドット上から10ドットの位置に、
16ドットの文字サイズで表示することを指示してい
る。図3に、図2の文字データに対する表示例を示す。
【0023】次に縦横比の異なる映像の表示方法と、そ
の映像に重ねる文字データの表示方法について説明す
る。
【0024】図4は、映像の縦横比とモニタ表示例とを
示している。
【0025】ここで、受信機のモニタ9の縦横比は、1
6:9(960:540)としている。図4(a)は、
受信映像が縦横比16:9のHD映像である場合の表示
例であり、映像は補正なしに表示される。
【0026】図4(b)は、受信映像が縦横比4:3の
SD映像である場合の表示例であり、モニタ9上では映
像データのない左右の領域に映像が表示されない。
【0027】図4(c)は、受信映像が縦横比4:3の
SD映像であるが上下に映像データがなく実質的に1
6:9の縦横比になっている映像の表示例である。つま
り、縦横比4:3のSD映像の中で映像データが存在す
る16:9の部分だけを抜き出して、モニタの全領域に
拡大表示している。
【0028】文字データは、縦横比が16:9のHD映
像の場合には960×540ドットの表示範囲を基準と
して作成されたものが送られ、縦横比が4:3のSD映
像の場合には720×480ドットの表示範囲を基準と
して作成されたものが送られる。
【0029】また、受信機のモニタ9の縦横比は16:
9のため、オンスクリーン表示部8は960×540ド
ットの表示構成となっている。
【0030】このため、図4(a)のように受信映像が
縦横比16:9のHD映像である場合には、文字データ
を補正する必要はないが、図4(b)または(c)のよ
うに受信映像が縦横比4:3のSD映像である場合に
は、文字データを補正する必要がある。
【0031】文字のサイズの補正方法について説明す
る。文字のサイズに関しては、文字データによって指定
されたサイズを、映像の縦横比とモニタの縦横比とに応
じて比例的に補正し、補正後のサイズのフォントを使う
ことが考えられる。しかしながら、フォントの種類を増
加させると受信機のメモリの増加を招き、また通常使用
しているフォントデータを拡大縮小すると、整数倍でな
い拡大率の場合や縦横の拡大率が異なる場合には文字が
つぶれ、見にくくなるという欠点がある。
【0032】そこで、この実施の形態では、受信機が備
えているフォントのサイズのうち、文字データによって
指定されたサイズを映像の縦横比とモニタの縦横比とに
応じて比例的に補正した場合のサイズ以下であって当該
補正後のサイズに最も近いサイズを選択する。
【0033】文字の表示の位置の決定方法について説明
する。文字の表示位置に関しては、文字データによって
指定された表示位置を映像の縦横比とモニタの縦横比と
に応じて比例的に補正する。文字データによって指定さ
れた表示位置を(x,y)とする。
【0034】図4(b)の場合には、補正後の横方向の
表示位置x’を(x+120)とする。また、補正後の
縦方向の表示位置y’を、(y+y/8)とする。これ
は、y’=y+{(540−480)/480}yから
導き出されている。
【0035】図4(c)の場合には、補正後の横方向の
表示位置x’を(x+x/3)とする。これは、x’=
x+{(960−720)/720}yから導き出され
ている。また、補正後の縦方向の表示位置y’を、
{(y+37.5)+y/3}とする。これは、y’=
(y+37.5)+{(540−405)/405}y
から導き出されている。なお座標値は整数である必要が
あるため、小数点以下は切り捨てられる。
【0036】図5は、上記のようにして補正された後の
文字の表示例を示している。
【0037】図5の点線の枠は、文字データによって指
定されたサイズを、映像の縦横比とモニタの縦横比とに
応じて比例的に補正した場合の文字表示範囲を示してい
る。図5の実線の枠は、受信機が備えているフォントの
サイズのうち、文字データによって指定されたサイズを
映像の縦横比とモニタの縦横比とに応じて比例的に補正
した場合のサイズ以下であって当該補正後のサイズに最
も近いサイズのフォントを使用した場合の文字表示範囲
を示している。
【0038】図5に示すように、文字データによって指
定されたサイズを、映像の縦横比とモニタの縦横比とに
応じて比例的に補正した場合のサイズよりも、小さな文
字が表示されるため、映像の縦横比とモニタの縦横比と
に応じて比例的に補正した場合の文字表示範囲の中心に
文字を表示させている。
【0039】しかしながら、図5の表示では、文字と文
字の間が大きくなっているため、表示された文字のバラ
ンスが悪いという問題がある。また、本実施の形態によ
る補正では、計算結果が整数で処理されるため、1ドッ
トの誤差が生じることがあり、結果として文字と文字の
間隔が一定にならない場合がある。
【0040】そこで、図6に示すように、連続する文字
列の最初の文字「字」に関しては上記の方法と同様な位
置補正を行い、次に続く文字「幕」、「表」、「示」に
関しては、補正後の文字サイズに応じて予め定められて
いる文字間隔に応じた表示位置移動を行うことにより、
その文字サイズに応じた文字間隔で表示させるようにし
ている。この様に字の大きさに応じた字間で表示される
ため、見やすい表示となっている。
【0041】文字列「字幕表示」に連続していない文字
列、つまり新たに位置の指定をされた文字列「次の表
示」がきた場合には、再度最初の文字に対してのみ表示
位置の補正を行い、それ以降の文字は補正後の文字サイ
ズに応じて予め定められている文字間隔に応じた表示位
置移動を行う。
【0042】上記実施の形態によれば、受信機のモニタ
の縦横比に対応したオンスクリーン部だけで、モニタの
縦横比と異なった縦横比の映像に対する字幕表示を行う
ことができる。また補正によって文字間隔が広くなった
りバラバラになることなく、表示を行うことができる。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、受信機のモニタの縦
横比に対応したオンスクリーン表示部だけで、モニタの
縦横比と異なった縦横比の映像に対する文字表示が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルテレビ放送受信機の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】文字データの具体例を示す模式図である。
【図3】文字データの表示例を示す模式図である。
【図4】異なった縦横比の映像と、それらの映像に対す
るモニタ表示例とを示す模式図である。
【図5】文字の表示例を示す模式図である。
【図6】文字の表示例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 選局部 3 復調部 4 ストリーム分離部 5 音声デコーダ部 6 スピーカ 7 映像デコーダ部 8 オンスクリーン表示部 9 モニタ 10 制御部 11 文字データ用メモリ 12 フォントデータ用メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モニタの縦横比と受信した映像の縦横比
    とが異なる場合のデジタルテレビ放送受信機における文
    字データの表示方法において、 文字のサイズに関しては、受信機が備えているフォント
    のサイズのうち、文字データによって指定されたサイズ
    を映像の縦横比とモニタの縦横比とに応じて比例的に補
    正した場合のサイズ以下であって当該補正後のサイズに
    最も近いサイズを選択し、 文字の表示位置に関しては、文字データによって指定さ
    れた表示位置を映像の縦横比とモニタの縦横比とに応じ
    て比例的に補正することを特徴とするデジタルテレビ放
    送受信機における文字データの表示方法。
  2. 【請求項2】 文字データの中で連続して表示すべき文
    字列に対しては文字列の先頭の文字に関してのみ表示位
    置の補正を行い、先頭の文字に続く文字については、選
    択された文字サイズに応じて予め定められている文字間
    隔に応じた移動量だけ表示位置を移動させて表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載のデジタルテレビ放送
    受信機における文字データの表示方法。
JP2000164480A 2000-06-01 2000-06-01 デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方法 Expired - Fee Related JP3670934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164480A JP3670934B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方法
US09/866,753 US6714254B2 (en) 2000-06-01 2001-05-30 Method of displaying character data in digital television broadcasting receiver
DE10126623A DE10126623A1 (de) 2000-06-01 2001-05-31 Verfahren zum Anzeigen von Zeichendaten in einem Digitalfernsehempfänger
GB0113252A GB2365299B (en) 2000-06-01 2001-05-31 Method of displaying character data in digital television broadcasting receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164480A JP3670934B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001346118A true JP2001346118A (ja) 2001-12-14
JP3670934B2 JP3670934B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18668094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164480A Expired - Fee Related JP3670934B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6714254B2 (ja)
JP (1) JP3670934B2 (ja)
DE (1) DE10126623A1 (ja)
GB (1) GB2365299B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508405A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 画面縦横比の変換に適応してフォントを制御してインターラクティブコンテンツを再生する装置及びその方法
US7423648B2 (en) 2003-08-04 2008-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. On screen displaying device supporting proportional font and method thereof

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0102377D0 (en) * 2001-01-31 2001-03-14 Pace Micro Tech Plc Broadcast data receiver
US7224404B2 (en) * 2001-07-30 2007-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote display control of video/graphics data
US7196733B2 (en) * 2002-01-28 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for receiving broadcast data, method for displaying broadcast program, and computer program
MY133318A (en) * 2002-04-29 2007-11-30 Thomson Licensing Sa Common on screen display size for multiple display formats
EP1420580A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-19 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Method and apparatus for coding/decoding items of subtitling data
KR20050088097A (ko) * 2002-12-06 2005-09-01 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 텔레비전 방송 수신 장치
US7187415B2 (en) * 2002-12-12 2007-03-06 Ati Technologies, Inc. System for detecting aspect ratio and method thereof
US20040213542A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Hiroshi Hamasaka Apparatus and method to reproduce multimedia content for a multitude of resolution displays
WO2005001614A2 (en) * 2003-06-02 2005-01-06 Disney Enterprises, Inc. System and method of dynamic interface placement based on aspect ratio
JP2005197930A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Funai Electric Co Ltd 地上波ディジタル放送受信機及びディジタル放送受信機
WO2005084020A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video system with text insertion
JP4537107B2 (ja) * 2004-04-06 2010-09-01 キヤノン株式会社 映像表示装置、映像表示方法、及びコンピュータプログラム
TWI442368B (zh) 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
KR20080057940A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 삼성전자주식회사 축소 화면을 표시하는 영상 디스플레이 장치 및 그 방법
WO2008087912A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
EP2262230A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for processing video data
JP2011059351A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Toshiba Corp 映像信号処理装置および映像信号処理方法
WO2012090952A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 表示装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法
US9043714B1 (en) 2011-01-07 2015-05-26 Google Inc. Adaptive user interface for widescreen devices
KR102227088B1 (ko) 2014-08-11 2021-03-12 엘지전자 주식회사 전자기기 및 그것의 제어방법
CN104394332A (zh) * 2014-11-25 2015-03-04 冯为心 一种适用于sdi高清视频字符叠加的字库建立方法和字库装置
TWI728061B (zh) * 2016-03-15 2021-05-21 日商新力股份有限公司 送訊裝置及收訊裝置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292984A (ja) 1988-05-20 1989-11-27 Sony Corp 映像信号の方式変換装置
KR950003031B1 (ko) 1992-03-30 1995-03-29 주식회사 금성사 Tv수상기의 영상신호 보상장치
JPH05304641A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JPH06233208A (ja) 1993-02-03 1994-08-19 Sharp Corp 字幕移動回路
JPH06245093A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Sharp Corp ワイドアスペクト対応テレビジョン受像機
GB9312690D0 (en) * 1993-06-18 1993-08-04 Philips Electronics Uk Ltd Television receiver
KR970001908B1 (ko) * 1993-06-25 1997-02-18 심광호 환형물품의 자동분류장치
JP3384634B2 (ja) * 1994-12-07 2003-03-10 株式会社リコー 文字種識別方法
JPH08322046A (ja) 1995-03-20 1996-12-03 Sony Corp データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体
FR2780804A1 (fr) * 1998-07-03 2000-01-07 Thomson Multimedia Sa Dispositif de controle de l'affichage de caracteres dans un systeme video

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508405A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 画面縦横比の変換に適応してフォントを制御してインターラクティブコンテンツを再生する装置及びその方法
US7423648B2 (en) 2003-08-04 2008-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. On screen displaying device supporting proportional font and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE10126623A1 (de) 2002-01-17
US6714254B2 (en) 2004-03-30
GB2365299B (en) 2004-09-29
GB0113252D0 (en) 2001-07-25
GB2365299A (en) 2002-02-13
JP3670934B2 (ja) 2005-07-13
US20020019989A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670934B2 (ja) デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方法
JP4613403B2 (ja) 画像表示装置及び方法
US6707504B2 (en) Caption display method of digital television
US7333149B2 (en) Apparatus and method for converting analog and digital video format
JP4561482B2 (ja) 映像表示装置
KR100831125B1 (ko) 영상처리 장치와 영상처리 방법 및 기록매체
KR100860174B1 (ko) 영상 표시 장치 및 그 운용방법
US20060033838A1 (en) Video converting device and method for digital TV
US20050273838A1 (en) Method and apparatus for display of a digital video signal
JP2000023061A (ja) テレビジョン受信機
JP2001514470A (ja) 放送システムの番組ガイドを生成及び表示するための方法及び装置
US7119850B2 (en) Sub picture control apparatus and method for television receiver
US6750918B2 (en) Method and system for using single OSD pixmap across multiple video raster sizes by using multiple headers
JP3115176U (ja) プラズマテレビジョンおよび画像表示装置
US20050253967A1 (en) Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method
US8520008B2 (en) Picture display device
KR100790639B1 (ko) 영상처리 장치 및 방법과 기록매체
JP2002232802A (ja) 映像表示装置
KR100329273B1 (ko) 티브이 화면 출력 방법 및 그 장치
KR100391070B1 (ko) 디지털 텔레비젼 수상기에서 온스크린디스플레이장치:
JP5061778B2 (ja) 字幕補正表示方法
JP2009116421A (ja) 映像再生装置
JP2010273051A (ja) 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法
JP2010009305A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2004221751A (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees