JP3115176U - プラズマテレビジョンおよび画像表示装置 - Google Patents

プラズマテレビジョンおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3115176U
JP3115176U JP2005006033U JP2005006033U JP3115176U JP 3115176 U JP3115176 U JP 3115176U JP 2005006033 U JP2005006033 U JP 2005006033U JP 2005006033 U JP2005006033 U JP 2005006033U JP 3115176 U JP3115176 U JP 3115176U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance value
luminance
display
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005006033U
Other languages
English (en)
Inventor
則宏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005006033U priority Critical patent/JP3115176U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115176U publication Critical patent/JP3115176U/ja
Priority to US11/493,099 priority patent/US7733299B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】目的画像と黒帯画像との境界に対応する画面上の位置に焼き付きが発生していた。
【解決手段】アスペクト比16対9のPDP26の画面Aに、アスペクト比4対3の目的画像を表示させる際に目的画像の左右に黒帯画像を表示させる場合、同黒帯画像を一様な黒ベタとするのではなく、その輝度を、目的画像との境界から遠ざかるに連れて段階的に低下させ、同境界からある程度離れた位置にて最終的な輝度値約0の黒表示とするため、上記境界を挟んで画面の輝度が急激に落ち込み、同黒帯画像を付加したことによるいわゆるエッジが生じてしまうことが防止される。その結果、同境界位置に対応する画面Aの部分に焼き付きが生じることも防止される。
【選択図】図4

Description

本考案は、表示画面のアスペクト比とは異なるアスペクト比の画像を同表示画面に表示可能なプラズマテレビジョンおよび画像表示装置に関する。
従来技術として、部分表示モードから全面表示モードに切り替えた際に、補正データ値に基づいて、表示画面に表示させる映像表示信号の輝度レベルを、表示領域と非表示領域との間で補正する画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004‐144819号公報
上記文献においては、部分表示モード時には焼き付きに対する防止策を行っていない。そのため、部分表示によって画面の焼き付きが生じることを事実上容認している状況であった。
また、同文献では、全画面表示モードの際に映像表示信号自体に対して、輝度を変化させるための補正を行なう。そのため、画像の明るさ等画像の持つ雰囲気が、入力した映像表示信号が本来意図していたものとは異なる状態で表示されてしまう恐れがあった。
本考案は、上記課題に鑑みてなされたもので、表示画面のアスペクト比とは異なるアスペクト比の画像を同表示画面に表示する際に画面への焼き付きが生じることを防止することの可能なプラズマテレビジョンおよび画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項2の考案は、デジタル放送信号を受信する受信手段と、受信したデジタル放送信号に基づく画像を所定のアスペクト比を有する表示画面に表示させるにあたり上記画像のアスペクト比が上記表示画面のアスペクト比とは異なる場合に表示画面中の上記画像以外の領域に黒帯表示をさせる表示制御手段とを備える画像表示装置において、上記表示制御手段は、上記画像以外の領域にて、デジタル放送信号に基づく画像との境界から遠ざかるに連れて段階的に輝度を低下させた黒帯表示を行わせる構成としてある。
上記のように構成した請求項2においては、表示制御手段は、上記画像以外の領域に黒帯表示を行う際に単なる黒ベタ表示とするのではなく、画像との境界から遠ざかるに連れて段階的に輝度を低下させた黒帯表示とする。
すなわち本考案によれば、デジタル放送信号による画像と同画像以外の領域との境界において急激に輝度が低下することなく徐々に低下していくため、同境界における輝度の急激な変化によって従来発生していた画面の焼き付きが生じ難くなる。
請求項3の考案は、請求項2に記載の画像表示装置において、上記表示制御手段は、上記デジタル放送信号から画像のアスペクト比を示すアスペクト情報を取得することにより黒帯表示の要否を判断する構成としてある。
つまり、放送局から放送されるデジタル放送信号には、画像のアスペクト比を示すアスペクト情報が格納されているため、表示制御手段は、受信したデジタル放送信号からアスペクト情報を抽出することで、黒帯表示を行う必要があるか否かを容易に判断することができる。
請求項4の考案は、請求項2または請求項3のいずれかに記載の画像表示装置において、上記表示制御手段は、上記画像のうち上記画像以外の領域と隣接する端部の輝度値である端部輝度値を取得するとともに、端部輝度値から上記画像以外の領域における所定の最低輝度値へと段階的に輝度を低下させた黒帯表示を行わせる構成としてある。
つまり、上記境界から始まる画像以外の領域における輝度の低下のさせ方として、表示制御手段は、端部輝度値を下げ始めの最高輝度値とし、同端部輝度から黒色等にほぼ対応する所定の最低輝度値へと段階的に輝度を低下させていく。その結果、画像のうち画像以外の領域と隣接する端部から画面の外側に向けて、輝度を確実に段階的に低下させることができ、境界付近での輝度の急激な変化が防止される。
請求項5の考案は、請求項4に記載の画像表示装置において、上記表示制御手段は、上記端部輝度値のレベルに応じて、端部輝度値から最低輝度値へと輝度を低下させる際の段階数を変化させる構成としてある。
上記のように構成した請求項5においては、端部輝度値から最低輝度値へと輝度を低下させる際の段階数を、端部輝度値のレベルに応じて増減させる。例えば、端部輝度値が高輝度の画像であれば、上記画像以外の領域にて輝度を最低輝度値にまで低下させるのに多くの段階を踏んで徐々に低下させ、逆に、端部輝度値が低輝度の画像であれば、少ない段回数で最低輝度値にまで輝度を低下させる。その結果、画像の端部輝度値がどのようなレベルであっても、そのレベルに応じて輝度を確実に段階的に低下させることができ、境界付近での輝度の急激な変化が防止される。
なお、輝度を所定の段階数にて低下させる場合、各段階における輝度の下げ幅は、共通であっても良いし、異なっていてもよい。
上記の各構成を踏まえた上で、請求項1の考案は、デジタル放送信号を受信する受信手段と、受信したデジタル放送信号に基づく画像を16対9のアスペクト比を有するプラズマディスプレイパネルに表示させるにあたり上記画像のアスペクト比が4対3である場合に上記画像の左右の領域に黒帯表示をさせる表示制御手段とを備えるプラズマテレビジョンにおいて、上記表示制御手段は、上記デジタル放送信号から取得したトランスポートストリームに格納された、上記画像のアスペクト比を示すアスペクト情報を取得することにより、上記画像のアスペクト比が4対3であるか否か判断し、上記黒帯表示を行う際には、上記画像のうち上記左右の領域と隣接する両端部の輝度値である端部輝度値をそれぞれ取得するとともに、上記左右の各領域において、上記画像との境界から遠ざかるに連れて端部輝度値から所定の最低輝度値へと段階的に輝度を低下させた表示とし、かつ、端部輝度値から最低輝度値へと輝度を低下させる際の段階数は左右それぞれの端部輝度値のレベルに応じて増減させてある構成としてある。
このように、プラズマテレビジョンという具体的製品とした請求項1においても、上記請求項2〜請求項5にて奏するものと同様の作用、効果を奏することは言うまでも無い。
以上説明したように本考案によれば、表示画面におけるデジタル放送信号に基づく画像以外の領域に黒帯表示を表示する際に、この黒帯表示を行うべき領域において、輝度を上記画像との境界から遠ざかるに連れて段階的に低下させるとしたため、上記境界を挟んで画面の輝度が急激に低下するということが無くなり、かかる画面輝度の急激な変化が同じ位置にて繰り返し起こることによって発生する画面への焼き付き現象を的確に防止することができる。
以下の順序に従って、本考案の実施形態を説明する。
(1)プラズマテレビジョンの概略構成
(2)黒帯画像の付加処理
(3)まとめ
(1)プラズマテレビジョンの概略構成
図1は、本考案の一実施形態にかかるプラズマテレビジョンの概略構成をブロック図によって示している。
まず、プラズマテレビジョン100は、テレビ放送局から放送されるデジタル放送信号を受信するデジタルチューナ部22を備えている。デジタルチューナ部22にはアンテナ部11が接続しており、アンテナ11は受信したデジタル放送信号を低雑音コンバータ部で中間周波信号に周波数変換し、同中間周波信号をデジタルチューナ部22へ出力する。チューナ部22は、CPU28aから出力された選局制御信号に従って、入力された同中間周波信号に含まれる複数のチャンネルの中から一つのチャンネルを選択する。
なお、CPU28aはバス29に接続されており、同CPU28aは、RAM32をワークエリアとしてROM33に記録されたプログラムを実行することにより、プラズマテレビジョン100の各種機能を実現させる。
デジタルチューナ部22の出力は、デジタル再生部23に供給される。デジタル再生部23は、デジタルI/F23aと復調回路23bとデスクランブル部23cとデマルチプレックス部23dとMPEGデコーダ23gとから構成されている。デジタルチューナ部22から周波信号が入力されるデジタルI/F23aにはA/Dコンバータが備えられており、このデジタルI/F23aから信号の供給を受ける復調部には、チャンネルイコライザ、エラー訂正デコード部等も備えられている。
すなわち、デジタルI/F23aと復調回路23bは、デジタルチューナ部22から入力される周波信号をデジタル信号に変換するとともに、CPU28aからの制御情報に基づいてデジタル復調した信号に対していわゆるゴーストキャンセルを行う。さらに、デジタルI/F23aと復調回路23bは、伝送路上で発生したビット誤りを訂正し、トランスポートストリーム(TS)出力を得る。なお、以上の処理において復調回路23bは、全体のデータに対する上記ビット誤りの割合をエラーレートとして検出している。
また、復調回路23bにて復調およびエラー訂正処理を行うことにより得られたトランスポートストリームはデスクランブル部23cに供給される。トランスポートストリームは、通常、スクランブルがかかっているため、このままでは適正に映像・音声を再生することはできない。そこで、デスクランブル部23cがトランスポートストリームに対してデスクランブル処理を行うことにより、トランスポートストリームを再生可能なデータ配列に復元する。デスクランブル処理が行われたトランスポートストリームは、映像信号や音声信号や文字情報等が多重化された形式となっており、デマルチプレックス部23dに供給される。デマルチプレックス部23dでは入力されたデータに対してデマルチプレックス処理を行う。すなわち、ここで多重化が解除される。なお、デスクランブル部23cとデマルチプレックス部23dとはそれぞれの処理を行う際にワークエリアとしてDRAM23eを利用することが可能である。
デマルチプレックス処理にて多重化が解除されると、映像信号および音声信号が所定の方式により圧縮されたMPEGデータと、例えば番組に関する文字情報といった映像信号や音声信号以外のデータに分離され、後者のデータはCPU28aに供給される。また、所定の周波数帯において複数のチャンネルのMPEGデータが多重化されて搬送される場合においては、これらについても多重化を解除される。前者のMPEGデータはMPEGデコーダ23gに供給され、同MPEGデコーダ23gにて圧縮解凍処理、つまりMPEGデコード処理が行われる。MPEGデータをMPEGデコード処理することにより、デジタル映像信号とデジタル音声信号とが生成される。そして、CPU28aは、上記デコード処理後のデジタル映像信号をスケーリング処理して一画面分の画像データを生成し、フレームメモリ23fに記録する。
ここで、本実施形態では、上記一画面分の画像データを生成する際、必要に応じて黒帯画像データも生成する。つまり、CPU28aは、黒帯画像データを生成した場合、上記デジタル放送信号による画像を表す上記デジタル映像信号に当該黒帯画像データを付加し、一画面分の画像データを完成させ、フレームメモリ23fに記録する。このようにして生成された画像データは、映像出力部としてのプラズマディスプレイパネル(PDP)26に供給される。PDP26では、当該画像データに基づいてパネル駆動信号を生成し、当該駆動信号に基づいてPDP26の各電極を駆動させることで所定の画像表示を実現する。
一方、MPEGデコード処理により生成された音声信号は、D/A変換部(不図示)に入力され、同D/A変換部にてアナログ音声信号に変換される。このアナログ音声信号はプラズマテレビジョン100の音声出力部(不図示)に入力され、音声として出力される。
(2)黒帯画像の付加処理
本実施形態では、上記PDP26の画面Aは、アスペクト比が16対9のモデルであるとし、この画面にアスペクト比が4対3である画像を出力する場合の処置について説明する。
図2は、CPU28aが実行する黒帯画像付加処理の内容をフローチャートにより示している。当該処理は、上記フレームメモリ23fに記録する一画面分の画像データを生成する際に実行される。
上記デコード処理後において、CPU28aは、ステップS(以下、ステップの表記は省略。)202にて、上記デジタル映像信号による画像(目的画像)の横縦比(アスペクト比)を示すアスペクト情報を取得する。かかるアスペクト情報は、上記トランスポートストリームの所定領域、例えばあるトランスポートパケットのヘッダ領域に格納されている。ただし、アスペクト情報と言う概念には、画像の横縦比を直接に示すデータに限られず、画像の横縦比を特定可能な情報全てが含まれる。例えば、480i等といったテレビ放送の方式からも画像のアスペクト比が判る場合もあり、そのような場合には、かかる方式を特定する情報がアスペクト情報となる。
S204においては、CPU28aは、上記取得したアスペクト情報に基づいて、目的画像のアスペクト比が4対3であるか否か判断する。アスペクト比が4対3であれば黒帯画像データを付加する必要性が生じ得るため、S206の処理に進む。逆に、アスペクト比が4対3ではない場合、すなわち16対9である場合には、黒帯画像データを付加する必要性は無いため当該フローを終了する。例えば、放送方式が480pであるデジタル放送信号にかかる画像はアスペクト比が16対9である。
S206においては、CPU28aは、目的画像をオリジナルのアスペクト比で画面Aに表示するモード設定となっているか否か判断する。つまり、デジタル放送信号の画像を表示する際には、そのままのアスペクト比で表示するモード(オリジナル比表示モード)と、画像のアスペクト比を画面Aのアスペクト比に変更する(4対3の画像を16対9に横長に引き伸ばす)モード(横長表示モード)とをユーザの選択により設定可能である。そのため、CPU28aは、表示モードがオリジナル比表示モードに設定されているか否か判断し、“Yes”の場合にS208へと処理を進める。
逆に、横長表示モードに設定されている場合には、黒帯画像データを付加する必要性は無いため当該フローを終了する。
S204,206の判断においていずれも“Yes”である場合には、S208において、CPU28aは、黒帯画像データを生成する。
黒帯画像データの生成処理について詳述する。
図3は、黒帯を付加する場合の画面A上での表示態様を示している。同図においては、画面Aの横縦比は、W1:H1=16:9であり、その略中央にW2:H2=4:3である領域A1が存在する。すなわち、領域A1に上記目的画像が出力され、領域A1の左の領域A2および右の領域A3には黒帯画像が出力されることになる。
ここで、画面Aの各画素のデータはRGB毎のデジタル階調値(例えば、0〜255までの256階調)で表現されるため、上記のような領域A2,A3を黒帯画像とする場合、従来では、領域A2,A3の全画素をR=G=B=0、すなわち輝度値0(輝度値も同じく、0〜255までの256階調)とし、一様な黒ベタの黒帯画像とていた。
しかし、本実施形態では一様な黒ベタとはせず、CPU28aは、以下のように、輝度変化を持たせた黒帯画像とする。
図4は、一画面分の画像データにおける水平方向の輝度値の変化を示している。具体的には、図3に示した一点鎖線上に並ぶ各画素における輝度値の変化を示している。
同図においては、横軸が画素位置であり、縦軸が各位置における画素の輝度値である。ここでは、画面Aにおける水平方向の画素数をMとし、M個の画素の各位置を画面Aの左端から右端へと順に1〜Mと表している。
m1は、目的画像を構成する各画素のうち最も左端の画素(左端画素)の位置であり、m2は、目的画像を構成する各画素のうち最も右端の画素(右端画素)の位置である。従って、画素位置m1〜m2の範囲において示した輝度変化は、目的画像における輝度変化である。目的画像に対応する各画素は、RGB毎のデジタル階調値をデータとして有しており、各画素の輝度値は、RGBの各デジタル階調値を特定の係数にて重み付け加算することで取得できる。
一方、領域A2に対応する画素位置1〜画素位置m1−1、領域A3に対応する画素位置m2+1〜M、の各範囲に属する画素は、黒帯画像を表示するための黒帯画像データ(輝度値)を持つことになる。概略的には、CPU28aは、目的画像の領域と黒帯画像との境界から水平方向外側に遠ざかるに連れて段階的に低下させた輝度値を各画素にその位置に応じて与える。
より具体的には、以下のように各画素の黒帯画像データを決定する。
CPU28aは、上記領域A2に対応する黒帯画像データの生成に際しては、まず左端画素の輝度値YLを取得する。次に、輝度値YLと所定の最低輝度値Ymin(基本的には、Ymin=0)との差分を求める。そして、当該求めた差分を、所定の段階数Dで除する。このように上記差分を段階数Dで除して得られた数値を、一段階での輝度の落し幅ΔYLとする。ここで、段階数Dとは、領域A2における輝度を輝度値YLから最低輝度値Yminにまで段階的に落としていく際に、何段階で落とすかを示した数値である。段階数Dは、常に一定であっても良いし、端部輝度値(左端画素の輝度値YLと右端画素の輝度値YRとの総称。)のレベルに応じて変化するとしてもよい。
また、輝度値を上記境界から水平方向に遠ざかるに連れて低下させていく過程においては、1画素毎に低下させても良いし、水平方向に連続する所定数(2以上)の画素を一段階として低下させてもよい。例えば、水平方向に連続する3画素を一段階の単位とした場合、領域A2内の画素であって上記左端画素から左方向に連続する3つの画素については、輝度値をYL−ΔYLと決定する。以降、さらに左方向に連続する3つの画素を単位として、上記落し幅ΔYLずつ輝度を低下させ、左端画素から左方向に何画素か進んだ位置で最終的に最低輝度値Yminとする。
なお、図中のΔm1は、上記段階数Dと一段階を形成する画素数とを乗算することで得られる画素幅であり、黒帯画像の表示結果としては、領域A2のうち当該画素幅の範囲においてはグレーのグラテーション表示となり、領域A2のうち当該画素幅以外の範囲は黒ベタ表示となる。
上記段階数Dを端部輝度値のレベルに応じて変化させる場合、以下の構成を採用することができる。
図5は、段階数決定テーブルを示している。
段階数決定テーブルTBは、端部輝度値と段階数Dとの対応関係を決定したテーブルである。同図においては、端部輝度値が取り得る0〜255階調を16の範囲に分け、各範囲に対して1〜16の段階数Dを順に対応付けている。つまり、端部輝度値のレベルが高いほど段階数Dも高く設定されている。
段階数Dを端部輝度値のレベルに応じて変化させる場合、上記のような段階数決定テーブルTBを予めROM33などの記憶装置に保存しておく。CPU28aは、S208の処理を実行する際に、端部輝度値を求めるとともにかかるテーブルを参照して段階数Dを決定する。その結果、端部輝度値が高い場合には、多くの段階を踏んで上記境界から画面の外側方向に向けて輝度を最低輝度値Y1minまで低下させることができ、逆に、端部輝度値が元々低い場合には少ない段回数にて上記境界から画面の外側方向に向けて輝度を低下させる。その結果、端部輝度値がどのようなレベルであっても、適した段階数で黒帯部分の輝度を端部輝度値から最低輝度Yminにまで低下させることができ、上記境界近辺で輝度が急激に変化してしまうことが確実に防がれる。
目的画像の右の領域A3に対応する黒帯画像データを生成する場合も上記と同様に、右端画素の輝度値YRを取得し、当該輝度値YRと上記最低輝度値Yminとの差分を求め、当該求めた差分を所定の段階数Dで除して得られた数値を一段階での輝度の落し幅ΔYRとする。そして、かかる落し幅ΔYRと段階数Dに基づき、領域A3において、上記右端画素から右方向に、各画素の輝度値を段階的に低下させ決定していく。
S210においては、CPU28aは、上記のように領域A2,A3の各画素の輝度値を決定することで生成した黒帯画像データを上記デジタル映像信号が表す画像の左右に付加し、全体のアスペクト比が16対9となる画像データを生成する。そして、かかる画像データを上記フレームメモリ23fに記録する。
以降においては、上述したように、PDP26がこの画像データに基づいて画面Aに画像表示を行う。なお、S204,206のいずれかにおいて“No”の判断がなされた場合には、画面Aには黒帯画像が表示されず、アスペクト比16対9の目的画像が表示される。
図6は、上記のように生成した黒帯画像データに基づいて画面Aに表示された黒帯画像等を示している。
同図においては、領域A1にはアスペクト比4対3の目的画像が表示され、領域A2,A3には黒帯画像が表示されている。そして、領域A2においては、領域A1との境界Eから水平方向左側に向かって輝度が段階的に低くなっており、複数段階を経て最終的に輝度値0の黒ベタ表示となっている。同様に、領域A3においては、領域A1との境界Eから水平方向右側に向かって輝度が段階的に低くなっており、複数段階を経て最終的に輝度値0の黒ベタとなっている。同図の領域A2,A3では、斜線の密度によって画面の濃淡を表している。
なお、図6のように黒帯画像の縦方向ではその輝度を変化させない場合、CPU28aは、上記輝度の落し幅ΔYや段階数Dを決定する際に、端部輝度平均値や端部輝度最高値などを求める必要がある。
つまり、目的画像中の画素のうち左右の領域A2,A3と隣接している両端の一列における、各画素の輝度の平均値(端部輝度平均値)をそれぞれ求め、これらを左端画素の輝度値YL、右端画素の輝度値YRと見なし、落し幅ΔYや段階数Dを左右それぞれで決定する。その結果、領域A2,A3のそれぞれにおいて、適切な落し幅ΔYや段階数Dにて水平方向外側に輝度値を段階的に低下させた黒帯画像を表示できる。
あるいは、目的画像中の画素のうち左右の領域A2,A3と隣接している両端の一列における、最高輝度値(端部輝度最高値)をそれぞれ求め、これらを左端画素の輝度値YL、右端画素の輝度値YRと見なし、落し幅ΔYや段階数Dを左右それぞれで決定してもよい。
なお上記においては、端部輝度値と段階数Dとが決まれば輝度の落し幅ΔYは一定としているが、ある端部輝度値から最低輝度値Yminにまで段階数Dにて輝度を低下させていく場合に、各段階での落し幅を徐々に大きくしたり、逆に、徐々に小さくしてもよい。
また、これまではアスペクト比16対9の画面Aにアスペクト比4対3の目的画像を表示する際の左右の黒帯画像について水平方向に輝度変化を持たせる旨説明したが、このような構成を、アスペクト比4対3の画面にアスペクト比16対9の目的画像を表示する際の上下の黒帯画像について縦方向に輝度変化を持たせる場合に適用することも可能である。
(3)まとめ
以上説明したように本考案によれば、アスペクト比16対9のPDP26の画面Aに、アスペクト比4対3の目的画像を表示させる際に目的画像の左右に黒帯画像を表示させる場合、同黒帯画像を一様な黒ベタとするのではなく、その輝度を、目的画像との境界から遠ざかるに連れて段階的に低下させ、同境界からある程度離れた位置にて最終的な輝度値約0の黒表示とするため、上記境界を挟んで画面の輝度が急激に落ち込み、同黒帯画像を付加したことによるいわゆるエッジが生じてしまうことが防止される。その結果、同境界位置に対応する画面Aの部分に焼き付きが生じることも防止される。
また、本考案は、従来技術のように目的画像を構成するデータに対して輝度補正を行なうものではないため、受信により得られたデジタル映像信号が元々示している明るさ等、目的画像の本来的な雰囲気を壊すことなく出力表示することができる。
本考案にかかるプラズマテレビジョンの概略構成を示したブロック図。 黒帯画像付加処理の内容を示したフローチャート。 目的画像と黒帯画像との位置関係等を示した図。 水平方向への輝度値の変化を示した図。 段階数決定テーブルを示した図。 本考案にかかる黒帯画像が付加された画面表示の様子を示した図。
符号の説明
22…デジタルチューナ部
23…デジタル再生部
23a…デジタルI/F
23b…復調回路
23c…デスクランブル部
23d…デマルチプレックス部
23e…DRAM
23g…MPEGデコーダ
23f…フレームメモリ
26…PDP
28a…CPU
100…プラズマテレビジョン

Claims (5)

  1. デジタル放送信号を受信する受信手段と、受信したデジタル放送信号に基づく画像を16対9のアスペクト比を有するプラズマディスプレイパネルに表示させるにあたり上記画像のアスペクト比が4対3である場合に上記画像の左右の領域に黒帯表示をさせる表示制御手段とを備えるプラズマテレビジョンにおいて、
    上記表示制御手段は、
    上記デジタル放送信号から取得したトランスポートストリームに格納された、上記画像のアスペクト比を示すアスペクト情報を取得することにより、上記画像のアスペクト比が4対3であるか否か判断し、
    上記黒帯表示を行う際には、上記画像のうち上記左右の領域と隣接する両端部の輝度値である端部輝度値をそれぞれ取得するとともに、上記左右の各領域において、上記画像との境界から遠ざかるに連れて端部輝度値から所定の最低輝度値へと段階的に輝度を低下させた表示とし、かつ、端部輝度値から最低輝度値へと輝度を低下させる際の段階数は左右それぞれの端部輝度値のレベルに応じて増減させてあることを特徴とするプラズマテレビジョン。
  2. デジタル放送信号を受信する受信手段と、受信したデジタル放送信号に基づく画像を所定のアスペクト比を有する表示画面に表示させるにあたり上記画像のアスペクト比が上記表示画面のアスペクト比とは異なる場合に表示画面中の上記画像以外の領域に黒帯表示をさせる表示制御手段とを備える画像表示装置において、
    上記表示制御手段は、上記画像以外の領域にて、デジタル放送信号に基づく画像との境界から遠ざかるに連れて段階的に輝度を低下させた黒帯表示を行わせることを特徴とする画像表示装置。
  3. 上記表示制御手段は、上記デジタル放送信号から画像のアスペクト比を示すアスペクト情報を取得することにより黒帯表示の要否を判断することを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 上記表示制御手段は、上記画像のうち上記画像以外の領域と隣接する端部の輝度値である端部輝度値を取得するとともに、端部輝度値から上記画像以外の領域における所定の最低輝度値へと段階的に輝度を低下させた黒帯表示を行わせることを特徴とする請求項2または請求項3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 上記表示制御手段は、上記端部輝度値のレベルに応じて、端部輝度値から最低輝度値へと輝度を低下させる際の段階数を変化させることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
JP2005006033U 2005-07-28 2005-07-28 プラズマテレビジョンおよび画像表示装置 Expired - Fee Related JP3115176U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006033U JP3115176U (ja) 2005-07-28 2005-07-28 プラズマテレビジョンおよび画像表示装置
US11/493,099 US7733299B2 (en) 2005-07-28 2006-07-25 Plasma television and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006033U JP3115176U (ja) 2005-07-28 2005-07-28 プラズマテレビジョンおよび画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3115176U true JP3115176U (ja) 2005-11-04

Family

ID=37693771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006033U Expired - Fee Related JP3115176U (ja) 2005-07-28 2005-07-28 プラズマテレビジョンおよび画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7733299B2 (ja)
JP (1) JP3115176U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139541A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Pioneer Corporation 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられるマスク生成方法
KR20190004405A (ko) * 2017-07-03 2019-01-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
US11423836B2 (en) 2017-02-13 2022-08-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device having improved display quality and method of driving the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101965207B1 (ko) * 2012-03-27 2019-04-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
RU2510589C2 (ru) * 2012-07-05 2014-03-27 Вадим Витальевич Ярошенко Способ кодирования цифрового видеоизображения
KR102501656B1 (ko) * 2016-05-31 2023-02-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20230079616A (ko) * 2021-11-29 2023-06-07 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228179A (ja) 1989-02-28 1990-09-11 Toshiba Corp 互換テレビジョン受像機
US5144426A (en) * 1989-10-13 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion compensated prediction interframe coding system
US5594807A (en) * 1994-12-22 1997-01-14 Siemens Medical Systems, Inc. System and method for adaptive filtering of images based on similarity between histograms
JP2001175212A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Fujitsu General Ltd 表示焼付防止装置
JP2004144819A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP3664251B2 (ja) * 2002-11-06 2005-06-22 船井電機株式会社 映像出力装置
US7440006B2 (en) * 2005-04-05 2008-10-21 Realtek Semiconductor Corp. System for gracefully aging inactive areas of a video display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139541A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Pioneer Corporation 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられるマスク生成方法
US11423836B2 (en) 2017-02-13 2022-08-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device having improved display quality and method of driving the same
KR20190004405A (ko) * 2017-07-03 2019-01-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070024531A1 (en) 2007-02-01
US7733299B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100893808B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
JP4712704B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法、放送受信プログラム及び放送受信回路
US20050168483A1 (en) Device and method for processing video signal
JP3115176U (ja) プラズマテレビジョンおよび画像表示装置
JP3670934B2 (ja) デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方法
JP3664251B2 (ja) 映像出力装置
US20050179817A1 (en) Video signal display unit
US20080266456A1 (en) Broadcasting reception device and signal processing method for broadcasting reception device
EP2063636A1 (en) Video processing device and video processing method
JP3800505B2 (ja) 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008102233A (ja) 映像信号処理装置
US20110051004A1 (en) Video signal processing apparatus and method and program for processing video signals
JP2002232802A (ja) 映像表示装置
US8391636B2 (en) Image processing apparatus and method
JP4475019B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP2011055485A (ja) 映像処理装置
JP4924155B2 (ja) 映像信号処理装置と映像信号処理方法
JP5119714B2 (ja) 映像信号処理装置と映像信号処理方法
JP5061778B2 (ja) 字幕補正表示方法
JP4420035B2 (ja) 放送受信装置
JP4677755B2 (ja) 画像フィルタ回路及び補間処理方法
JP2006121568A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20090290803A1 (en) Image processing apparatus for image quality improvement and method thereof
JP2009290608A (ja) 動画出力装置および動画出力方法
JP4055011B2 (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees