JP2001345782A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JP2001345782A
JP2001345782A JP2000163044A JP2000163044A JP2001345782A JP 2001345782 A JP2001345782 A JP 2001345782A JP 2000163044 A JP2000163044 A JP 2000163044A JP 2000163044 A JP2000163044 A JP 2000163044A JP 2001345782 A JP2001345782 A JP 2001345782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
gain control
data
control data
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000163044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542673B2 (ja
Inventor
Yasuhide Uematsu
靖英 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000163044A priority Critical patent/JP4542673B2/ja
Publication of JP2001345782A publication Critical patent/JP2001345782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542673B2 publication Critical patent/JP4542673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 激しいフェージングが生じても、正確な利得
制御を行って、受信入力範囲の全てにおいて良好な受信
感度および相互変調の両特性を得る。 【解決手段】 閾値設定部17aは、ディジタル信号処
理部16aより入力されるEc/Ioのレベルに応じた判
定結果を出力し、制御メモリ18aは、入力される判定
結果に対応する利得の設定値をアナログ変換部19に出
力して、図示しない増幅器の利得設定を行う。上記Ec
/Ioは、Ec/Ioモニタ部23で測定され、この測定
結果にからディジタル信号処理部16aがフェージング
の発生を監視し、フェージングが発生しEc/Ioが閾値
より低下すると、1チップ毎に平均化されたEc/Ioを
閾値設定部17aとディジタル信号加算器20に出力し
て高速な利得制御を行うとともに、制御メモリ18aに
設定される設定値を、通常の設定値よりも利得が高くな
るような設定値に変更するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばCDMA
(Code Division Multiple Access)方式の移動通信端
末などに用いられ、連続利得制御を行う受信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図4に、N(Narrow band)−CDMA
方式の従来の受信装置の構成図を示す。アンテナにて受
信された受信信号は、図示しないデュプレクサを通じて
入力端子1より入力され、高周波(RF)信号の切り替
えスイッチ(SW)2に出力される。
【0003】スイッチ2とスイッチ3は、スイッチ2に
入力された受信信号を選択的に低雑音増幅器(LNA)
4またRF帯の減衰器(T)5に出力し、RF帯のバン
ドパスフィルタ6に出力するもので、入力端子11を通
じて入力される切換制御信号に応じて切換動作を行う。
【0004】低雑音増幅器4は、入力されるRF帯の信
号を予め設定された利得で増幅するものである。また減
衰器5は、入力されるRF帯の信号を予め設定された減
衰量で減衰させるものである。
【0005】ミキサ7は、バンドパスフィルタ6にて帯
域制限された受信信号を、局部発振器8にて生成された
ローカル信号とミキシングして、中間周波(IF)信号
にダウンコンバートし、IF帯のバンドパスフィルタ9
に出力する。
【0006】バンドパスフィルタ9は、ミキサ7にて中
間周波信号にダウンコンバートされた受信信号に対して
帯域制限を行い、これを通過した受信信号は、IF帯の
利得制御増幅器10に出力される。
【0007】利得制御増幅器10は、入力端子12より
入力される利得制御信号に応じた利得で、バンドパスフ
ィルタ9を通過した受信信号を増幅し、出力端子13よ
り出力する。
【0008】以上のような構成の従来の受信装置は、相
互変調(IM)による干渉を満足するために、低雑音増
幅器4の入力3次相互変調波歪(IIP3)を大きくす
る必要があるため、非常に高価なLNAを用いる必要が
あり、低価格化が求められる携帯電話機には向いていな
いという問題がある。
【0009】このため従来は、上記の問題を解決するた
めの制御として、低雑音増幅器4に対して連続利得制御
を行う方法がある。このような連続利得制御が可能な受
信装置を図5に示す。
【0010】この図で14は連続可変可能な低雑音増幅
器であり、その他は図4で説明したものと同じもので、
入力端子11からは連続利得制御を行うための利得制御
信号を入力する。
【0011】次に、図5に示した受信部の利得制御を行
う利得制御部の従来例を図6に示す。この利得制御部
は、図5に示した入力端子11,12より入力する利得
制御信号を生成するもので、図6に示す入力端子11,
12は、図5に示したものと同じである。
【0012】入力端子15には、図5の出力端子13よ
り出力されるIF帯の受信信号が直交復調された後、A
/D変換されたディジタル信号が入力される。このディ
ジタル信号は、ディジタル信号処理部16にて、ディジ
タル処理により所定数のチップ分毎に平均化され、閾値
設定部17とディジタル信号加算器(Σ)20の加算入
力端子に出力される。
【0013】閾値設定部17は、ディジタル信号処理部
16の処理結果のレベルに応じて、例えば8段階の判定
結果を出力する。この判定結果は、制御メモリ18とデ
ィジタル信号加算器20の減算入力端子に出力される。
【0014】制御メモリ18は、閾値設定部17の判定
結果に対応する設定値をそれぞれ記憶しており、閾値設
定部17より入力される判定結果に応じた設定値をアナ
ログ変換部19に出力する。
【0015】アナログ変換部19は、制御メモリ18よ
り入力される設定値に応じた電圧のアナログ制御電圧を
利得制御信号として生成し、入力端子11を通じて図5
に示した低雑音増幅器14に出力する。
【0016】ディジタル信号加算器20は、加算入力端
子に入力されるディジタル信号処理部16の出力より、
減算入力端子に入力される閾値設定部17の判定結果を
ディジタル減算し、この演算結果を制御メモリ21に出
力する。
【0017】制御メモリ21は、ディジタル信号加算器
20の演算結果に応じた設定値を記憶しており、ディジ
タル信号加算器20の演算結果に応じた設定値をアナロ
グ変換部22に出力する。
【0018】アナログ変換部22は、制御メモリ21よ
り入力される設定値に応じた電圧のアナログ制御電圧を
利得制御信号として生成し、入力端子12を通じて図5
に示した低雑音増幅器10に出力する。
【0019】以上のような構成の利得制御部によって生
成された利得制御信号を用いて、図5に示した低雑音増
幅器10,14を連続利得制御することにより、大きな
IIP3を持つ高価なLNAを用いることなく、相互変
調による干渉を満足し良好な性能を得ることができる。
【0020】しかしながら、上記の連続利得制御方式で
は、激しいフェージングにより受信入力レベルの変化が
大きくなると、その変化への追従が行えなくなり、受信
感度や相互変調特性といった受信装置の性能が劣化する
という問題が生じる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従来の受信装置では、
激しいフェージングにより受信入力レベルの変化が大き
くなると、その変化への追従が行えなくなり、受信感度
や相互変調特性といった受信装置の性能が劣化するとい
う問題があった。
【0022】この発明は上記の問題を解決すべくなされ
たもので、激しいフェージングが生じて受信入力レベル
の変化が大きくなっても、正確な利得制御を行って、受
信入力範囲の全てにおいて良好な受信感度および相互変
調の両特性を得ることが可能な受信装置を提供すること
を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、CDMA方式の無線信号を受信する
もので、連続的な利得制御により受信信号を増幅する増
幅手段を備える受信装置であって、受信信号のレベルを
測定する測定手段と、この測定手段により測定される結
果に応じた複数の利得制御データを予め記憶し、このデ
ータのうち測定手段にて測定された結果に対応する利得
制御データを出力する記憶手段と、この記憶手段より出
力される利得制御データに基づく利得を、増幅手段に設
定する利得設定手段と、予め設定したレベル以上の激し
い変動が測定手段の測定結果に生じた場合に、記憶手段
に記憶される複数の利得制御データを、予め記憶される
利得制御データより高い利得を増幅手段に対して設定す
るデータに記録更新するデータ切換手段とを具備して構
成するようにした。
【0024】上記構成の受信装置では、予め設定したレ
ベル以上の激しい変動が測定手段の測定結果に生じた場
合に、記憶手段に記憶される複数の利得制御データを、
予め記憶される利得制御データより高い利得を増幅手段
に対して設定するデータに記録更新するようにしてい
る。
【0025】したがって、上記構成の受信装置によれ
ば、例えば激しいフェージングが生じて受信レベルの変
化が大きくなった場合には、通常の利得よりも高い利得
が増幅手段に設定されるため、ダウンコンバートされた
信号に基づく連続的な利得制御により、受信入力範囲の
全てにおいて良好な受信感度および相互変調の両特性を
得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態について説明する。図1は、この発明の一
実施形態に係わる受信部の利得制御部の構成を示すもの
である。
【0027】図5の出力端子13より出力されるIF帯
の受信信号が直交復調された後、A/D変換されたディ
ジタル信号が、入力端子15を通じてディジタル信号処
理部16aに入力される。
【0028】ディジタル信号処理部16aは、上記ディ
ジタル信号をディジタル処理により1チップ毎に平均化
し、この平均化結果をEc/Ioモニタ部23に出力す
る。Ec/Ioモニタ部23は、ディジタル信号処理部1
6aにて1チップ毎に平均化されたディジタル信号のE
c/Ioを1チップ間隔で測定する。そして、Ec/Ioモ
ニタ部23は、この測定したEc/Ioを予めディジタル
信号処理部16aにより設定される閾値と比較して、そ
の比較結果と上記測定したEc/Ioをディジタル信号処
理部16aに出力する。
【0029】これに対して、ディジタル信号処理部16
aは、上記比較結果を数チップ分にわたって監視し、上
記比較結果の変動に応じた設定値を制御メモリ18aに
設定する。
【0030】また、ディジタル信号処理部16aは、上
記比較結果が「Ec/Ioが閾値未満」を示す場合には、
1チップ間隔で測定したEc/Ioを閾値設定部17aと
ディジタル信号加算器(Σ)20の加算入力端子に出力
する。一方、上記比較結果が「Ec/Ioが閾値以上」を
示す場合には、所定数N(>1)分のEc/Io測定値
を、これまでに平均化したものを閾値設定部17aとデ
ィジタル信号加算器20の加算入力端子に出力する。
【0031】閾値設定部17aは、ディジタル信号処理
部16aより入力されるEc/Ioの測定値のレベルに応
じて、例えば8段階の判定結果を出力する。この判定結
果は、制御メモリ18aとディジタル信号加算器20の
減算入力端子に出力される。
【0032】制御メモリ18aは、閾値設定部17aの
判定結果にそれぞれ対応する設定値を記憶しており、こ
れらの設定値は、前述したように、ディジタル信号処理
部16aの制御により、Ec/Ioモニタ部23の比較結
果の変動に応じた値に書き換えられる。
【0033】そして、制御メモリ18aは、上述のよう
にしてディジタル信号処理部16aの制御により設定さ
れる設定値のうち、閾値設定部17aより入力される判
定結果に対応する設定値をアナログ変換部19に出力す
る。
【0034】アナログ変換部19は、制御メモリ18a
より入力される設定値に応じた電圧のアナログ制御電圧
を利得制御信号として生成し、入力端子11を通じて図
5に示した低雑音増幅器14に出力する。
【0035】ディジタル信号加算器20は、加算入力端
子に入力されるディジタル信号処理部16aの出力よ
り、減算入力端子に入力される閾値設定部17aの判定
結果をディジタル減算し、この演算結果を制御メモリ2
1に出力する。
【0036】制御メモリ21は、ディジタル信号加算器
20の演算結果に応じた設定値を記憶しており、ディジ
タル信号加算器20の演算結果に応じた設定値をアナロ
グ変換部22に出力する。
【0037】アナログ変換部22は、制御メモリ21よ
り入力される設定値に応じた電圧のアナログ制御電圧を
利得制御信号として生成し、入力端子12を通じて図5
に示した低雑音増幅器10に出力する。
【0038】次に、上記構成の利得制御部の動作につい
て説明する。図2は、その動作を実現するための処理を
示すフローチャートで、この処理は、ディジタル信号処
理部16aにより、1チップ毎に繰り返し実行される。
【0039】なお、ディジタル信号処理部16aは、こ
の処理のバックグラウンドで、入力端子15を通じて入
力されるディジタル信号を1チップ毎に平均化し、この
平均化結果をEc/Ioモニタ部23に出力するととも
に、Ec/Ioモニタ部23より入力されるEc/IoをN
サンプル分平均化して保持している。
【0040】まず、ステップ2aでは、Ec/Ioモニタ
部23より入力される比較結果を監視し、この比較結果
が「Ec/Ioが閾値未満」を示す場合には、ステップ2
cに移行し、一方、「Ec/Ioが閾値以上」を示す場合
には、ステップ2bに移行する。
【0041】ステップ2bでは、この時点におけるNサ
ンプル分のEc/Ioの平均化結果を、閾値設定部17a
とディジタル信号加算器(Σ)20の加算入力端子に出
力し、ステップ2dに移行する。これにより、閾値設定
部17aは、Nサンプル分のEc/Ioの平均化結果に基
づく判定結果を出力することになり、比較的ゆるやかな
利得制御が行われることになる。
【0042】ステップ2cでは、Ec/Ioモニタ部23
より入力される、1チップ分を平均化した最新のEc/
Ioを、閾値設定部17aとディジタル信号加算器
(Σ)20の加算入力端子に出力し、ステップ2dに移
行する。これにより、閾値設定部17aは、1サンプル
分のEc/Ioの平均化結果に基づく判定結果を出力する
ことになり、高速な利得制御が行われることになる。
【0043】ステップ2dでは、Ec/Ioモニタ部23
より入力される比較結果とEc/Ioのレベルに基づき、
Ec/Ioの変動状態を監視し、Ec/Ioが安定している
か否かを判定する。ここで、Ec/Ioが安定している場
合には、ステップ2eに移行し、一方、Ec/Ioが安定
していない場合には、ステップ2fに移行する。
【0044】ここで、図3を参照して、Ec/Ioが安定
している場合と、安定していない場合の判定基準につい
て説明する。図3は、Ec/Ioの時間的な変動の一例を
示すものである。
【0045】図3の状態(a)においては、Ec/Ioが
閾値以上の状態が2チップ以上続いていることより、安
定している場合と判定する。図3の状態(b)において
は、Ec/Ioが閾値を下回っているものの、その状態は
連続しない短時間のものであるため、安定している場合
と判定する。
【0046】図3の状態(c)においては、Ec/Ioが
閾値以上の状態が2チップ以上続いていることより、安
定している場合と判定する。図3の状態(d)において
は、Ec/Ioが閾値を下回る大きなレベル変動が2チッ
プ以上続くとともに、この区間の後半は長く閾値を下回
っているため、安定していない場合と判定する。
【0047】図3の状態(e)においては、Ec/Ioが
閾値以上の状態が2チップ以上続き、安定したレベルを
保っていることより、安定している場合と判定する。図
3の状態(f)においては、Ec/Ioが閾値を下回る大
きなレベル変動が2チップ以上続き、不安定なレベルと
なっていることより、安定していない場合と判定する。
【0048】ステップ2eでは、フェージングの発生を
考慮しない通常の設定値を制御メモリ18aに設定し、
当該処理を終了する。一方、ステップ2fでは、フェー
ジングの発生を考慮し、上記通常の設定値よりも利得が
高くなるような設定値を制御メモリ18aに設定し、当
該処理を終了する。
【0049】以上のように、上記構成の利得制御部で
は、受信信号のEc/Ioよりフェージングの発生を監視
し、フェージングが発生して、受信信号のEc/Ioが閾
値よりの低下する場合には、1チップ毎に平均化された
受信信号のEc/Ioに基づいて高速な利得制御を行うと
ともに、制御メモリ18aに設定される設定値を、通常
の設定値よりも利得が高くなるような設定値に変更する
ようにしている。
【0050】したがって、上記構成の利得制御部によれ
ば、フェージングが発生した場合には、通常の利得より
も高い利得が低雑音増幅器10,14に設定されるとと
もに、1チップ毎に平均化された受信信号のEc/Ioに
基づく高速な利得制御が行われるため、激しいフェージ
ングが生じて受信入力レベルの変化が大きくなっても、
正確な利得制御を行って、受信入力範囲の全てにおいて
良好な受信感度および相互変調の両特性を得ることがで
きる。
【0051】尚、この発明は上記実施の形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施の形態では、音声通
信時とデータ通信時の区別を行わなかったが、データ通
信時においては、フェージングの発生とは無関係に、測
定されたEc/Ioが予め設定した閾値以下になった場合
に、ディジタル信号処理部16aが制御メモリ18aに
設定される設定値を、通常時に設定される低雑音増幅器
10,14の利得よりも高い利得となる値に設定する。
このようなデータ通信時の利得制御によれば、安定した
データ通信を行うことができる。その他、この発明の要
旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施
可能であることはいうまでもない。
【0052】
【発明の効果】以上述べたように、この発明では、予め
設定したレベル以上の激しい変動が測定手段の測定結果
に生じた場合に、記憶手段に記憶される複数の利得制御
データを、予め記憶される利得制御データより高い利得
を増幅手段に対して設定するデータに記録更新するよう
にしている。
【0053】したがって、この発明によれば、例えば激
しいフェージングが生じて受信レベルの変化が大きくな
った場合には、通常の利得よりも高い利得が増幅手段に
設定されるため、ダウンコンバートされた信号に基づく
連続的な利得制御により、受信入力範囲の全てにおいて
良好な受信感度および相互変調の両特性を得ることが可
能な受信装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる受信装置の利得制御部の一実
施形態の構成を示す回路ブロック図。
【図2】図1に示した利得制御部の動作を説明するため
のフローチャート。
【図3】図1に示した利得制御部の動作を説明するため
のEc/Ioの時間変動を示す図。
【図4】従来の受信部の構成を示す回路ブロック図。
【図5】この発明に係わる受信部の構成を示す回路ブロ
ック図。
【図6】従来の受信装置の利得制御部の構成を示す回路
ブロック図。
【符号の説明】
1,11,12,15…入力端子 2,3…スイッチ 4…低雑音増幅器 5…減衰器 6,9…バンドパスフィルタ 7…ミキサ 8…局部発振器 10,14…低雑音増幅器 13…出力端子 16a…ディジタル信号処理部 17a…閾値設定部 18a,21…制御メモリ 19,22…アナログ変換部 20…ディジタル信号加算器 23…Ec/Ioモニタ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J100 JA01 KA05 LA00 LA08 LA09 LA11 QA01 SA02 5K022 EE01 EE31 5K052 AA01 BB02 BB21 DD05 EE13 EE25 FF11 GG13 GG32 GG33 5K061 AA10 AA11 BB12 CC08 CC25 CC52 CD00 JJ07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CDMA(Code Division Multiple Acc
    ess)方式の無線信号を受信するもので、連続的な利得
    制御により受信信号を増幅する増幅手段を備える受信装
    置であって、 前記受信信号のレベルを測定する測定手段と、 この測定手段により測定される結果に応じた複数の利得
    制御データを予め記憶し、このデータのうち前記測定手
    段にて測定された結果に対応する利得制御データを出力
    する記憶手段と、 この記憶手段より出力される利得制御データに基づく利
    得を、前記増幅手段に設定する利得設定手段と、 予め設定したレベル以上の激しい変動が前記測定手段の
    測定結果に生じた場合に、前記記憶手段に記憶される複
    数の利得制御データを、予め記憶される利得制御データ
    より高い利得を前記増幅手段に対して設定するデータに
    記録更新するデータ切換手段とを具備することを特徴と
    する受信装置。
  2. 【請求項2】 CDMA(Code Division Multiple Acc
    ess)方式の無線信号を受信するもので、連続的な利得
    制御により受信信号を増幅する増幅手段を備える受信装
    置であって、 前記受信信号のレベルを測定する測定手段と、 この測定手段により測定される結果に応じた複数の利得
    制御データを予め記憶し、このデータのうち前記測定手
    段にて測定された結果に対応する利得制御データを出力
    する記憶手段と、 この記憶手段より出力される利得制御データに基づく利
    得を、前記増幅手段に設定する利得設定手段と、 データ通信モード時に、前記測定手段の測定結果が予め
    設定した閾値以下の場合に、前記記憶手段に記憶される
    複数の利得制御データを、予め記憶される利得制御デー
    タより高い利得を前記増幅手段に対して設定するデータ
    に記録更新するデータ切換手段とを具備することを特徴
    とする受信装置。
  3. 【請求項3】 前記測定手段の測定結果が予め設定した
    基準値以下の場合に、前記測定結果を所定時間で平均化
    する平均化手段を備え、 前記記憶手段は、記憶する利得制御データのうち、前記
    平均化手段の平均化結果に対応する利得制御データを出
    力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の受信装置。
  4. 【請求項4】 前記測定手段は、受信信号の受信帯域内
    総電力スペクトル密度Ioに対する所定期間にわたって
    蓄積したパイロット信号のエネルギEcの比率Ec/Io
    を測定し、 前記データ切換手段は、前記測定手段にて測定されるE
    c/Ioに予め設定したレベル以上の激しい変動が生じた
    場合に、前記記憶手段に記憶される複数の利得制御デー
    タを、予め記憶される利得制御データより高い利得を前
    記増幅手段に対して設定するデータに記録更新すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    受信装置。
  5. 【請求項5】 前記測定手段は、受信信号の受信帯域内
    総電力スペクトル密度Ioに対する所定期間にわたって
    蓄積したパイロット信号のエネルギEcの比率Ec/Io
    を測定し、 前記データ切換手段は、前記測定手段にて測定されるE
    c/Ioを監視して、フェージングの発生を判定し、フェ
    ージングが発生した場合に、前記記憶手段に記憶される
    複数の利得制御データを、予め設定される利得制御デー
    タより高い利得を前記増幅手段に対して設定するデータ
    に記録更新することを特徴とする請求項1乃至請求項3
    のいずれかに記載の受信装置。
JP2000163044A 2000-05-31 2000-05-31 受信装置 Expired - Fee Related JP4542673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163044A JP4542673B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163044A JP4542673B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001345782A true JP2001345782A (ja) 2001-12-14
JP4542673B2 JP4542673B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18666861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163044A Expired - Fee Related JP4542673B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542673B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295436A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corp 無線通信装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030426A1 (en) * 1997-12-09 1999-06-17 Qualcomm Incorporated Programmable linear receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030426A1 (en) * 1997-12-09 1999-06-17 Qualcomm Incorporated Programmable linear receiver

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009040615, 林 亮司 外3名, "W−CDMA受信ベースバンドAGC高速化の検討", 2000年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 20000307, 通信1, p.443 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295436A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corp 無線通信装置
JP4688722B2 (ja) * 2006-04-27 2011-05-25 京セラ株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542673B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208849B1 (en) Receiver with suppressed intermodulation distortion and method for operating the same
JP4361588B2 (ja) プログラマブル線形受信機
JP4234615B2 (ja) 受信器の干渉イミュニティを向上させる方法および装置
EP1655848B1 (en) Method and apparatus for continuously controlling the dynamic range of an analog-to-digital converter
US9571053B1 (en) Receiver dynamic power management
JP4485059B2 (ja) 干渉に基づくレシーバ直線性のインテリジェント制御
CN110492891B (zh) 接收机以及无线通信装置
US8145167B2 (en) Automatic gain control of radio devices
US8818313B2 (en) Method and apparatus for auto gain control in radio receiver
JP4706871B2 (ja) ダイバーシティ受信装置及びその利得調整方法
JP4542673B2 (ja) 受信装置
EP2151062B1 (en) Increasing sensitivity of radio receiver
JP4463332B2 (ja) 干渉する受信機イミュニティを増大させる方法および装置
JP3699026B2 (ja) 無線受信機自動利得制御方法及び装置
JP2002094346A (ja) 可変利得増幅器を備えた受信機及びその制御方法
EP1306977A2 (en) Receiver circuit for use in radio communications and communications unit including such a circuit
JP5772087B2 (ja) 受信装置、および、プログラム
Newman X-Amp,™ A New 45-dB, 500-MHz Variable-Gain Amplifier (VGA) Simplifies Adaptive Receiver Designs
JP2001044861A (ja) 受信装置
JP2000196483A (ja) 無線受信機
JP2000196497A (ja) 狭帯域干渉波制限装置およびそれを用いた通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

AA92 Notification of invalidation

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees