JP2001345328A - 半導体装置、及び、半導体集積回路 - Google Patents
半導体装置、及び、半導体集積回路Info
- Publication number
- JP2001345328A JP2001345328A JP2000166188A JP2000166188A JP2001345328A JP 2001345328 A JP2001345328 A JP 2001345328A JP 2000166188 A JP2000166188 A JP 2000166188A JP 2000166188 A JP2000166188 A JP 2000166188A JP 2001345328 A JP2001345328 A JP 2001345328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- emitter
- ingap
- base
- gaas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 56
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 68
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 200
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 5
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 101100240461 Dictyostelium discoideum ngap gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/133—Emitter regions of BJTs
- H10D62/136—Emitter regions of BJTs of heterojunction BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D10/00—Bipolar junction transistors [BJT]
- H10D10/80—Heterojunction BJTs
- H10D10/821—Vertical heterojunction BJTs
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】コレクタ電流・電圧特性に見られるオフセット
電圧が小さく、ベースリーク電流が低減されて、電流利
得と信頼性とが向上すること。 【解決手段】第1導電型のコレクタ層3と、第2導電型
のベース層4と、第1導電型のエミッタ層5,6と、第
1導電型のエミッタコンタクト層7とから構成されてい
る。エミッタ層5,6は、III族原子層面内のInと
Gaが規則的に配列している第1InGaP層5と、I
II族原子層面内のInとGaが不規則に配列している
第2InGaP層6とから形成されている。第1InG
aP層5に隣接するベース層4の領域はGaAs層から
形成され、第2InGaP層6に隣接するエミッタコン
タクト層7の領域はGaAs層から形成されている。エ
ミッタ/ベース界面の伝導帯不連続が小さくなって、コ
レクタ電流・電圧特性に見られるオフセット電圧が小さ
く、ベースリーク電流が低減される。
電圧が小さく、ベースリーク電流が低減されて、電流利
得と信頼性とが向上すること。 【解決手段】第1導電型のコレクタ層3と、第2導電型
のベース層4と、第1導電型のエミッタ層5,6と、第
1導電型のエミッタコンタクト層7とから構成されてい
る。エミッタ層5,6は、III族原子層面内のInと
Gaが規則的に配列している第1InGaP層5と、I
II族原子層面内のInとGaが不規則に配列している
第2InGaP層6とから形成されている。第1InG
aP層5に隣接するベース層4の領域はGaAs層から
形成され、第2InGaP層6に隣接するエミッタコン
タクト層7の領域はGaAs層から形成されている。エ
ミッタ/ベース界面の伝導帯不連続が小さくなって、コ
レクタ電流・電圧特性に見られるオフセット電圧が小さ
く、ベースリーク電流が低減される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及び半
導体集積回路に関し、特に、ヘテロ接合バイポーラトラ
ンジスタを形成し、エミッタ構成材料にInGaPが用
いられる半導体装置及び半導体集積回路に関する。
導体集積回路に関し、特に、ヘテロ接合バイポーラトラ
ンジスタを形成し、エミッタ構成材料にInGaPが用
いられる半導体装置及び半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタは、単一電源動
作が可能であり、電界効果トランジスタに比べて電流駆
動能力が大きい特性を有している。特に、化合物半導体
を用いたバイポーラトランジスタは、エミッタ・ベース
接合をヘテロ接合に構成することができ、ベースを高濃
度にしてもエミッタ注入効率を大きく保つことができ、
更に、縦型素子であるため主として結晶層の構造により
キャリアの走行特性が決まり、微細なリソグラフィー技
術を用いなくても良好な高周波特性が得られること等の
利点を有している。各種ヘテロ接合のうち、特にAlG
aAs/GaAsヘテロ接合を用いたヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタ(以降、HBTと称す)について、高
周波アナログ応用や高速スイッチング応用に関する技術
の検討が精力的に進められてきていて、近年、AlGa
Asに代わってInGaPをエミッタに用いるInGa
P/GaAs・HBTの研究開発が活発に行われてい
る。InGaPは、In組成が0.5近傍の場合にAl
GaAsと同様にGaAs基板に格子整合し、GaAs
との間の価電子帯不連続が大きく伝導帯不連続が小さい
こと、GaAsに対して選択エッチングが容易にできる
こと、Alを含まないためにDXセンターなどの深いド
ナー不純物準位がないこと、表面・界面での再結合速度
が小さいこと等の特性を有している。
作が可能であり、電界効果トランジスタに比べて電流駆
動能力が大きい特性を有している。特に、化合物半導体
を用いたバイポーラトランジスタは、エミッタ・ベース
接合をヘテロ接合に構成することができ、ベースを高濃
度にしてもエミッタ注入効率を大きく保つことができ、
更に、縦型素子であるため主として結晶層の構造により
キャリアの走行特性が決まり、微細なリソグラフィー技
術を用いなくても良好な高周波特性が得られること等の
利点を有している。各種ヘテロ接合のうち、特にAlG
aAs/GaAsヘテロ接合を用いたヘテロ接合バイポ
ーラトランジスタ(以降、HBTと称す)について、高
周波アナログ応用や高速スイッチング応用に関する技術
の検討が精力的に進められてきていて、近年、AlGa
Asに代わってInGaPをエミッタに用いるInGa
P/GaAs・HBTの研究開発が活発に行われてい
る。InGaPは、In組成が0.5近傍の場合にAl
GaAsと同様にGaAs基板に格子整合し、GaAs
との間の価電子帯不連続が大きく伝導帯不連続が小さい
こと、GaAsに対して選択エッチングが容易にできる
こと、Alを含まないためにDXセンターなどの深いド
ナー不純物準位がないこと、表面・界面での再結合速度
が小さいこと等の特性を有している。
【0003】InGaPは、結晶成長条件に依存して微
視的な結晶構造が変化することが知られており、III
族元素のInとGaがIII族原子層面内で規則的に配
列して自然超格子構造(以下、秩序配列構造と称す)を
形成する場合と、不規則に配列して無秩序配列構造を形
成する場合とがある。これに対応してInGaPの禁制
帯幅は、概ね、1.83〜1.92eVの範囲で変化
し、この変化はInGaP/GaAsヘテロ接合界面で
は主として伝導帯不連続に反映される。秩序配列構造を
有するInGaPを用いた場合には、InGaP/Ga
Asヘテロ接合界面の伝導帯不連続を非常に小さくでき
るため、HBTのコレクタ電流・電圧特性に見られるオ
フセット電圧を低く抑えることができる。これにより、
低電圧動作の電力増幅器を構成した場合には、良好な効
率を実現することが可能である。
視的な結晶構造が変化することが知られており、III
族元素のInとGaがIII族原子層面内で規則的に配
列して自然超格子構造(以下、秩序配列構造と称す)を
形成する場合と、不規則に配列して無秩序配列構造を形
成する場合とがある。これに対応してInGaPの禁制
帯幅は、概ね、1.83〜1.92eVの範囲で変化
し、この変化はInGaP/GaAsヘテロ接合界面で
は主として伝導帯不連続に反映される。秩序配列構造を
有するInGaPを用いた場合には、InGaP/Ga
Asヘテロ接合界面の伝導帯不連続を非常に小さくでき
るため、HBTのコレクタ電流・電圧特性に見られるオ
フセット電圧を低く抑えることができる。これにより、
低電圧動作の電力増幅器を構成した場合には、良好な効
率を実現することが可能である。
【0004】HBTは、このように良好な効率を実現す
ることが可能であるが、秩序配列構造を有するInGa
P層上にGaAs層を形成した場合、InGaP層が有
する自然超格子に起因して、両層間の界面近傍のGaA
s層のGaが然るべき格子点に配置されず、トラップが
誘起され、その界面上で抵抗が増加してしまうという現
象が見出されている。特開平11−243058号の技
術は、このような抵抗増加の問題を解決するために、自
然超格子をもたない無秩序構造のInGaP層を用いた
HBTを開示している。この公知のHBTは、図7に示
されるように、半絶縁性GaAs基板101上にi−G
aAs層102、n−GaAsからなるサブコレクタ層
103、n−GaAsからなるコレクタ層104、p−
GaAsからなるベース層105、n−InGaPから
なるエミッタ層106、n−GaAs層107、n−I
nGaAs層108が順次に積層されており、n−Ga
As層107とn−InGaAs層108によりエミッ
タキャップ層109が形成されている。サブコレクタ層
103上にはコレクタ電極110、ベース層105上に
はベース電極111、n−InGaAs層108上には
エミッタ電極112が形成されている。このように公知
技術は、エミッタ層106を構成するn−InGaP層
が無秩序配列の結晶構造を有するInGaP層により形
成されていることに特徴がある。このような無秩序構造
により、エミッタ層106とエミッタキャップ層109
との間の抵抗を低減している。
ることが可能であるが、秩序配列構造を有するInGa
P層上にGaAs層を形成した場合、InGaP層が有
する自然超格子に起因して、両層間の界面近傍のGaA
s層のGaが然るべき格子点に配置されず、トラップが
誘起され、その界面上で抵抗が増加してしまうという現
象が見出されている。特開平11−243058号の技
術は、このような抵抗増加の問題を解決するために、自
然超格子をもたない無秩序構造のInGaP層を用いた
HBTを開示している。この公知のHBTは、図7に示
されるように、半絶縁性GaAs基板101上にi−G
aAs層102、n−GaAsからなるサブコレクタ層
103、n−GaAsからなるコレクタ層104、p−
GaAsからなるベース層105、n−InGaPから
なるエミッタ層106、n−GaAs層107、n−I
nGaAs層108が順次に積層されており、n−Ga
As層107とn−InGaAs層108によりエミッ
タキャップ層109が形成されている。サブコレクタ層
103上にはコレクタ電極110、ベース層105上に
はベース電極111、n−InGaAs層108上には
エミッタ電極112が形成されている。このように公知
技術は、エミッタ層106を構成するn−InGaP層
が無秩序配列の結晶構造を有するInGaP層により形
成されていることに特徴がある。このような無秩序構造
により、エミッタ層106とエミッタキャップ層109
との間の抵抗を低減している。
【0005】InGaP/GaAsヘテロ接合を用いる
HBTは、InGaP層の結晶構造に依存して、低電流
領域における電流利得が特に変化してしまう。即ち、無
秩序配列構造を有するInGaP層をエミッタに用いた
場合には、低コレクタ電流領域においても高い電流利得
が得られるのに対して、秩序配列構造を有するInGa
P層をエミッタに用いた場合には、低コレクタ電流領域
でベースリーク電流が増大し、電流利得が低下する特性
が顕著に見られる。このような特性が、図8と図9に示
されている。図8は、秩序配列構造を有するInGaP
層をエミッタに用いた場合のエミッタ/ベース接合のエ
ネルギーバンドダイアグラムを示している。4dはp−
GaAs層、5dは秩序配列構造を有するn−InGa
P層、7dは比較的低濃度のn−GaAs層、8dは高
濃度のn−GaAs層であり、p−GaAs層4dはベ
ース層を構成し、低濃度のn−GaAs層7dと高濃度
の8dはエミッタコンタクト層の一部を構成している。
既述のように、秩序構造を有するInGaP層を用いた
場合には、エミッタ層とベース層との間の伝導帯不連続
を小さく抑えることができるため、エミッタからベース
に注入される電子に対するエネルギー障壁は実用上問題
にならない程度に小さいが、InGaP層の禁制帯幅が
減少することに加えて、n−InGaP層5dとn−G
aAs層7dとの界面にトラップが誘起されるために界
面近傍のキャリアが枯渇し、ベース層中の正孔から見た
実効的なエネルギー障壁EV2が低下してしまう。これ
により、ベースリーク電流が増加し、特に低コレクタ電
流領域の電流利得が著しく低下する。また、再結合電流
が増大するため、信頼性の観点からも好ましくない。本
発明者の検討によれば、ベースリーク電流の増加はエミ
ッタ層の厚さが150nm以下に薄い場合、又は、n−
InGaP層5dとn−GaAs層7dとの間の界面の
近傍のn型不純物濃度が概略1018cm−3よりも小
さい場合に顕著である。
HBTは、InGaP層の結晶構造に依存して、低電流
領域における電流利得が特に変化してしまう。即ち、無
秩序配列構造を有するInGaP層をエミッタに用いた
場合には、低コレクタ電流領域においても高い電流利得
が得られるのに対して、秩序配列構造を有するInGa
P層をエミッタに用いた場合には、低コレクタ電流領域
でベースリーク電流が増大し、電流利得が低下する特性
が顕著に見られる。このような特性が、図8と図9に示
されている。図8は、秩序配列構造を有するInGaP
層をエミッタに用いた場合のエミッタ/ベース接合のエ
ネルギーバンドダイアグラムを示している。4dはp−
GaAs層、5dは秩序配列構造を有するn−InGa
P層、7dは比較的低濃度のn−GaAs層、8dは高
濃度のn−GaAs層であり、p−GaAs層4dはベ
ース層を構成し、低濃度のn−GaAs層7dと高濃度
の8dはエミッタコンタクト層の一部を構成している。
既述のように、秩序構造を有するInGaP層を用いた
場合には、エミッタ層とベース層との間の伝導帯不連続
を小さく抑えることができるため、エミッタからベース
に注入される電子に対するエネルギー障壁は実用上問題
にならない程度に小さいが、InGaP層の禁制帯幅が
減少することに加えて、n−InGaP層5dとn−G
aAs層7dとの界面にトラップが誘起されるために界
面近傍のキャリアが枯渇し、ベース層中の正孔から見た
実効的なエネルギー障壁EV2が低下してしまう。これ
により、ベースリーク電流が増加し、特に低コレクタ電
流領域の電流利得が著しく低下する。また、再結合電流
が増大するため、信頼性の観点からも好ましくない。本
発明者の検討によれば、ベースリーク電流の増加はエミ
ッタ層の厚さが150nm以下に薄い場合、又は、n−
InGaP層5dとn−GaAs層7dとの間の界面の
近傍のn型不純物濃度が概略1018cm−3よりも小
さい場合に顕著である。
【0006】図9は、無秩序配列構造を有するInGa
P層をエミッタに用いた場合のエミッタ/ベース接合の
エネルギーバンドダイアグラムを示している。4eはp
−GaAs層、6eは無秩序配列構造を有するn−In
GaP層、7eは比較的低濃度のn−GaAs層、8e
は高濃度のn−GaAs層を示し、p−GaAs層4e
はベース層を構成し、低濃度のn−GaAs層7eと高
濃度のn−GaAs層8eはエミッタコンタクト層の一
部を構成している。無秩序構造を有するInGaP層6
eをエミッタに用いた場合には、n−InGaP層6e
とn−GaAs層7eとの間の界面のトラップの発生を
低減することができるため、ベース層中の正孔から見た
実効的なエネルギー障壁EV3を比較的高く保つことが
可能である。このことによりベースリーク電流を低減す
ることができるが、InGaP/GaAsヘテロ接合に
おける伝導帯不連続が増大するために、エミッタ/ベー
ス接合界面に電子に対するエネルギー障壁が生じてしま
う。このため、既述の特開平11−243058号に開
示されているようなHBTでは、コレクタ電流・電圧特
性に見られるオフセット電圧を小さくできないという問
題がある。
P層をエミッタに用いた場合のエミッタ/ベース接合の
エネルギーバンドダイアグラムを示している。4eはp
−GaAs層、6eは無秩序配列構造を有するn−In
GaP層、7eは比較的低濃度のn−GaAs層、8e
は高濃度のn−GaAs層を示し、p−GaAs層4e
はベース層を構成し、低濃度のn−GaAs層7eと高
濃度のn−GaAs層8eはエミッタコンタクト層の一
部を構成している。無秩序構造を有するInGaP層6
eをエミッタに用いた場合には、n−InGaP層6e
とn−GaAs層7eとの間の界面のトラップの発生を
低減することができるため、ベース層中の正孔から見た
実効的なエネルギー障壁EV3を比較的高く保つことが
可能である。このことによりベースリーク電流を低減す
ることができるが、InGaP/GaAsヘテロ接合に
おける伝導帯不連続が増大するために、エミッタ/ベー
ス接合界面に電子に対するエネルギー障壁が生じてしま
う。このため、既述の特開平11−243058号に開
示されているようなHBTでは、コレクタ電流・電圧特
性に見られるオフセット電圧を小さくできないという問
題がある。
【0007】コレクタ電流−電圧特性に見られるオフセ
ット電圧が小さく、ベースリーク電流が低減され、電流
利得と信頼性とが向上することが求められる。
ット電圧が小さく、ベースリーク電流が低減され、電流
利得と信頼性とが向上することが求められる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、コレ
クタ電流・電圧特性に見られるオフセット電圧が小さ
く、ベースリーク電流が低減され、電流利得と信頼性と
が向上する半導体装置、及び、半導体集積回路を提供す
ることにある。
クタ電流・電圧特性に見られるオフセット電圧が小さ
く、ベースリーク電流が低減され、電流利得と信頼性と
が向上する半導体装置、及び、半導体集積回路を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中に現れ
る技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添
記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複
数・形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実
施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特
に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現さ
れている技術的事項に付せられている参照番号、参照記
号等に一致している。このような参照番号、参照記号
は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の
技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このよ
うな対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の
形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されるこ
とを意味しない。
の手段が、下記のように表現される。その表現中に現れ
る技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添
記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複
数・形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実
施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特
に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現さ
れている技術的事項に付せられている参照番号、参照記
号等に一致している。このような参照番号、参照記号
は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の
技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このよ
うな対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の
形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されるこ
とを意味しない。
【0010】本発明による半導体装置は、第2導電型の
ベース層(4)と、第1導電型のエミッタ層(5,6)
と、第1導電型のエミッタコンタクト層(7)を含み、
エミッタ層(5,6)は、III族原子層面内のInと
Gaが規則的に配列している第1InGaP層(5)
と、III族原子層面内のInとGaが不規則に配列し
ている第2InGaP層(6)とを備え、第1InGa
P層(5)に隣接するベース層(4)の領域はGaAs
層から形成され、第2InGaP層(6)に隣接するエ
ミッタコンタクト層(7)の領域はGaAs層から形成
されている。エミッタ/ベース界面の伝導帯不連続が小
さくなって、エミッタ/エミッタコンタクト界面のトラ
ップ等の発生を防止できる。第1導電型と第2導電型
は、n型又はp型であって、コレクタ層(3)とベース
層(4)とエミッタ層(5,6)とは、npn型のバイ
ポーラトランジスタを構成し、移動度の大きい電子をキ
ャリアとして使うので、動作速度の優れた半導体装置が
得られる利点があり、更に、伝導帯不連続を小さくする
ことができるので、電流ブロッキング効果を生じないこ
と等の物性的特性がある。トランジスタを形成するため
には、更に、コレクタ層(3)が形成される。コレクタ
層は、第1導電型又はアンドープである。
ベース層(4)と、第1導電型のエミッタ層(5,6)
と、第1導電型のエミッタコンタクト層(7)を含み、
エミッタ層(5,6)は、III族原子層面内のInと
Gaが規則的に配列している第1InGaP層(5)
と、III族原子層面内のInとGaが不規則に配列し
ている第2InGaP層(6)とを備え、第1InGa
P層(5)に隣接するベース層(4)の領域はGaAs
層から形成され、第2InGaP層(6)に隣接するエ
ミッタコンタクト層(7)の領域はGaAs層から形成
されている。エミッタ/ベース界面の伝導帯不連続が小
さくなって、エミッタ/エミッタコンタクト界面のトラ
ップ等の発生を防止できる。第1導電型と第2導電型
は、n型又はp型であって、コレクタ層(3)とベース
層(4)とエミッタ層(5,6)とは、npn型のバイ
ポーラトランジスタを構成し、移動度の大きい電子をキ
ャリアとして使うので、動作速度の優れた半導体装置が
得られる利点があり、更に、伝導帯不連続を小さくする
ことができるので、電流ブロッキング効果を生じないこ
と等の物性的特性がある。トランジスタを形成するため
には、更に、コレクタ層(3)が形成される。コレクタ
層は、第1導電型又はアンドープである。
【0011】第1InGaP層(5)と第2InGaP
層(6)は、InXGa1−XPで表されるとき、0.
47≦x≦0.52であることが好ましい。このような
比率によれば、InGaP層がGaAs層にほぼ格子整
合するので、結晶欠陥や転位が生じにくく、結晶品質の
良好なヘテロ接合バイポーラトランジスタが実現され、
電流利得と信頼性に優れた半導体装置が得られる。この
場合、エミッタ層(5,6)の厚さは150nm以下で
あることが更に好ましい。このような薄さのエミッタ層
を用いると、素子の微細化が容易であり、ベース層を露
出させずにエミッタ層を貫通してベース電極を形成する
ことができるため、簡便な製造方法により特性が優れた
半導体装置が得られることになる。
層(6)は、InXGa1−XPで表されるとき、0.
47≦x≦0.52であることが好ましい。このような
比率によれば、InGaP層がGaAs層にほぼ格子整
合するので、結晶欠陥や転位が生じにくく、結晶品質の
良好なヘテロ接合バイポーラトランジスタが実現され、
電流利得と信頼性に優れた半導体装置が得られる。この
場合、エミッタ層(5,6)の厚さは150nm以下で
あることが更に好ましい。このような薄さのエミッタ層
を用いると、素子の微細化が容易であり、ベース層を露
出させずにエミッタ層を貫通してベース電極を形成する
ことができるため、簡便な製造方法により特性が優れた
半導体装置が得られることになる。
【0012】エミッタ層(5,6)にエミッタメサが形
成され、ベース層(3)に接続するベース電極(11)
とが追加され、ベース電極(11)はエミッタメサに配
置され、エミッタメサとベース電極(11)との間の少
なくとも一部の領域は、エミッタ層(5,6)の少なく
とも一部によって覆われている。エミッタメサ端が禁制
帯幅の広い半導体保護層により覆われていることになる
ので、表面再結合電流を低減することができて、電流利
得や信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。第
1InGaP層(5)と第2InGaP層(6)との間
に中間的に規則的である第3InGaP層(13)を更
に含むことは好ましい。
成され、ベース層(3)に接続するベース電極(11)
とが追加され、ベース電極(11)はエミッタメサに配
置され、エミッタメサとベース電極(11)との間の少
なくとも一部の領域は、エミッタ層(5,6)の少なく
とも一部によって覆われている。エミッタメサ端が禁制
帯幅の広い半導体保護層により覆われていることになる
ので、表面再結合電流を低減することができて、電流利
得や信頼性に優れた半導体装置を得ることができる。第
1InGaP層(5)と第2InGaP層(6)との間
に中間的に規則的である第3InGaP層(13)を更
に含むことは好ましい。
【0013】本発明による半導体集積回路は、このよう
な半導体装置が半導体集積回路に組み込まれることによ
り、その半導体集積回路の特性を向上させることがで
き、マイクロ波帯の高出力増幅器、又は、ミリ波帯の電
圧制御発振器として用いられるときに特にその優れた物
性が活かされ、電流利得と信頼性に優れた半導体装置が
利用されて、高機能の半導体集積回路が提供され得る。
な半導体装置が半導体集積回路に組み込まれることによ
り、その半導体集積回路の特性を向上させることがで
き、マイクロ波帯の高出力増幅器、又は、ミリ波帯の電
圧制御発振器として用いられるときに特にその優れた物
性が活かされ、電流利得と信頼性に優れた半導体装置が
利用されて、高機能の半導体集積回路が提供され得る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明による半導体装置の実施の
形態は、GaAs層を持つ多層構造が形成されている。
半絶縁性GaAs基板1上に、図1に示されるように、
膜厚500nm、キャリア濃度3×1018cm−3の
n−GaAs層2が形成されている。n−GaAs層2
の上面に、膜厚700nmのアンドープGaAs層3が
形成されている。アンドープGaAs層3の上面に、膜
厚100nm、キャリア濃度4×1019cm−3のp
−GaAs層4が形成されている。p−GaAs層4の
上面に、膜厚25nm、キャリア濃度3×1017cm
−3の秩序配列構造を有するn−InGaP層5が形成
されている。n−InGaP層5の上面に、膜厚15n
m、キャリア濃度3×1017cm−3の無秩序配列構
造を有するn−InGaP層6が形成されている。n−
InGaP層6の上面に、膜厚100nm、キャリア濃
度3×1017cm−3のn−GaAs層7が形成され
ている。n−GaAs層7の上面に、膜厚50nm、キ
ャリア濃度3×1018cm−3のn−GaAs層8が
形成されている。n−GaAs層8の上面に、膜厚10
0nm、キャリア濃度2×1019cm−3のn−In
GaAs層9が形成されている。
形態は、GaAs層を持つ多層構造が形成されている。
半絶縁性GaAs基板1上に、図1に示されるように、
膜厚500nm、キャリア濃度3×1018cm−3の
n−GaAs層2が形成されている。n−GaAs層2
の上面に、膜厚700nmのアンドープGaAs層3が
形成されている。アンドープGaAs層3の上面に、膜
厚100nm、キャリア濃度4×1019cm−3のp
−GaAs層4が形成されている。p−GaAs層4の
上面に、膜厚25nm、キャリア濃度3×1017cm
−3の秩序配列構造を有するn−InGaP層5が形成
されている。n−InGaP層5の上面に、膜厚15n
m、キャリア濃度3×1017cm−3の無秩序配列構
造を有するn−InGaP層6が形成されている。n−
InGaP層6の上面に、膜厚100nm、キャリア濃
度3×1017cm−3のn−GaAs層7が形成され
ている。n−GaAs層7の上面に、膜厚50nm、キ
ャリア濃度3×1018cm−3のn−GaAs層8が
形成されている。n−GaAs層8の上面に、膜厚10
0nm、キャリア濃度2×1019cm−3のn−In
GaAs層9が形成されている。
【0015】n−GaAs層2はコレクタコンタクト層
を形成し、アンドープGaAs層3はコレクタ層を形成
し、p−GaAs層4はベース層を形成し、n−InG
aP層5とn−InGaP層6とはエミッタ層を形成
し、n−GaAs層7とn−GaAs層8とはエミッタ
コンタクト層を形成し、n−InGaAs層9はエミッ
タキャップ層を形成している。コレクタ層としては、既
述のアンドープGaAs層に限られずn−GaAs層を
用いることができる。このような結晶層構造は、有機金
属気相成長法により形成され得る。エミッタ層を形成す
る際に、n−InGaP層5とn−InGaP層6の結
晶成長温度が変化させられることにより、III族原子
層面内におけるInとGaの配列の規則性が変化させら
れている。
を形成し、アンドープGaAs層3はコレクタ層を形成
し、p−GaAs層4はベース層を形成し、n−InG
aP層5とn−InGaP層6とはエミッタ層を形成
し、n−GaAs層7とn−GaAs層8とはエミッタ
コンタクト層を形成し、n−InGaAs層9はエミッ
タキャップ層を形成している。コレクタ層としては、既
述のアンドープGaAs層に限られずn−GaAs層を
用いることができる。このような結晶層構造は、有機金
属気相成長法により形成され得る。エミッタ層を形成す
る際に、n−InGaP層5とn−InGaP層6の結
晶成長温度が変化させられることにより、III族原子
層面内におけるInとGaの配列の規則性が変化させら
れている。
【0016】オーミック電極として、n−InGaAs
層9の上面にはエミッタ電極10が形成され、n−Ga
As層2の上面にはコレクタ電極12が形成されてい
る。また、選択ウエットエッチングにより、n−InG
aP層6にその一部分が表出されてエミッタメサが形成
されていて、ベース電極11は、n−InGaP層6の
表出部分に形成され、n−InGaP層5とn−InG
aP層6を貫通してベース層4に電気的に接続してい
る。そのため、ベース層4の表面は露出されることな
く、全体がエミッタ層5により覆われている。エミッタ
層5は、膜厚が全体で40nmであって薄いため、エミ
ッタメサに覆われていない領域においては空乏化して表
面保護層として働いている。
層9の上面にはエミッタ電極10が形成され、n−Ga
As層2の上面にはコレクタ電極12が形成されてい
る。また、選択ウエットエッチングにより、n−InG
aP層6にその一部分が表出されてエミッタメサが形成
されていて、ベース電極11は、n−InGaP層6の
表出部分に形成され、n−InGaP層5とn−InG
aP層6を貫通してベース層4に電気的に接続してい
る。そのため、ベース層4の表面は露出されることな
く、全体がエミッタ層5により覆われている。エミッタ
層5は、膜厚が全体で40nmであって薄いため、エミ
ッタメサに覆われていない領域においては空乏化して表
面保護層として働いている。
【0017】図2は、図1に示した半導体装置について
得られるエミッタ/ベース接合部のエネルギーバンドダ
イアグラムを示している。部分4aはp−GaAs層4
(膜厚100nm、キャリア濃度4×1019c
m−3)を形成し、部分5aは秩序配列構造を有するn
−InGaP層5(膜厚25nm、キャリア濃度3×1
01 7cm−3)を形成し、部分6aは無秩序配列構造
を有するn−InGaP層6(膜厚15nm、キャリア
濃度3×1017cm−3)を形成し、部分7aはn−
GaAs層7(膜厚100nm、キャリア濃度3×10
17cm−3)を形成し、部分8aはn−GaAs層8
(膜厚50nm、キャリア濃度3×1018cm−3)
を形成し、部分4aのp−GaAs層4はベース層を形
成し、部分7aのn−GaAs層7と部分8aのn−G
aAs層8はエミッタコンタクト層の一部を形成してい
る。
得られるエミッタ/ベース接合部のエネルギーバンドダ
イアグラムを示している。部分4aはp−GaAs層4
(膜厚100nm、キャリア濃度4×1019c
m−3)を形成し、部分5aは秩序配列構造を有するn
−InGaP層5(膜厚25nm、キャリア濃度3×1
01 7cm−3)を形成し、部分6aは無秩序配列構造
を有するn−InGaP層6(膜厚15nm、キャリア
濃度3×1017cm−3)を形成し、部分7aはn−
GaAs層7(膜厚100nm、キャリア濃度3×10
17cm−3)を形成し、部分8aはn−GaAs層8
(膜厚50nm、キャリア濃度3×1018cm−3)
を形成し、部分4aのp−GaAs層4はベース層を形
成し、部分7aのn−GaAs層7と部分8aのn−G
aAs層8はエミッタコンタクト層の一部を形成してい
る。
【0018】本発明による半導体装置の実施の既述の形
態は、ベース層4と隣接するエミッタ領域に秩序配列構
造を有するn−InGaP層5が形成され、エミッタコ
ンタクト層(n−GaAs層7とn−GaAs層8)と
隣接するエミッタ領域に無秩序配列構造を有するn−I
nGaP層6が形成され、二つのInGaP層5,6が
積層されてエミッタ層を構成している。このInGaP
積層層5,6により、図2に示されるように、エミッタ
/ベース接合界面における伝導帯不連続を非常に小さく
することができ、同時に、エミッタ/エミッタコンタク
ト界面にトラップが誘起されることを抑止することがで
きるので、ベース層4の中の正孔から見た実効的なエネ
ルギー障壁EV1を比較的に高く保つことが可能であ
り、ベースリーク電流を低減することができる。エネル
ギー障壁EV1を比較的に高く保つことができるので、
コレクタ電流・電圧特性に見られるオフセット電圧が1
00mV以下に小さくなり、コレクタ電流密度が100
A/cm2の程度で非常に低い領域にあって、電流利得
が100以上に大きくなり、結果として、信頼性が良好
な半導体装置を得ることができる。
態は、ベース層4と隣接するエミッタ領域に秩序配列構
造を有するn−InGaP層5が形成され、エミッタコ
ンタクト層(n−GaAs層7とn−GaAs層8)と
隣接するエミッタ領域に無秩序配列構造を有するn−I
nGaP層6が形成され、二つのInGaP層5,6が
積層されてエミッタ層を構成している。このInGaP
積層層5,6により、図2に示されるように、エミッタ
/ベース接合界面における伝導帯不連続を非常に小さく
することができ、同時に、エミッタ/エミッタコンタク
ト界面にトラップが誘起されることを抑止することがで
きるので、ベース層4の中の正孔から見た実効的なエネ
ルギー障壁EV1を比較的に高く保つことが可能であ
り、ベースリーク電流を低減することができる。エネル
ギー障壁EV1を比較的に高く保つことができるので、
コレクタ電流・電圧特性に見られるオフセット電圧が1
00mV以下に小さくなり、コレクタ電流密度が100
A/cm2の程度で非常に低い領域にあって、電流利得
が100以上に大きくなり、結果として、信頼性が良好
な半導体装置を得ることができる。
【0019】図3は、本発明による半導体装置の実施の
他の形態を示している。既述のp−GaAs層4の上面
に、膜厚15nm、キャリア濃度3×1017cm−3
の秩序配列構造を有するn−InGaP層5’が形成さ
れ、n−InGaP層5’の上面に、膜厚15nm、キ
ャリア濃度3×1017cm−3の中間的な秩序配列構
造を有するn−InGaP層13が形成され、n−In
GaP層13にの面に膜厚15nm、キャリア濃度3×
1017cm−3の無秩序配列構造を有するn−InG
aP層6’が順次に積層されてエミッタ層を形成してい
る。その他の積層構造は、図1の積層構造に同じであ
る。
他の形態を示している。既述のp−GaAs層4の上面
に、膜厚15nm、キャリア濃度3×1017cm−3
の秩序配列構造を有するn−InGaP層5’が形成さ
れ、n−InGaP層5’の上面に、膜厚15nm、キ
ャリア濃度3×1017cm−3の中間的な秩序配列構
造を有するn−InGaP層13が形成され、n−In
GaP層13にの面に膜厚15nm、キャリア濃度3×
1017cm−3の無秩序配列構造を有するn−InG
aP層6’が順次に積層されてエミッタ層を形成してい
る。その他の積層構造は、図1の積層構造に同じであ
る。
【0020】n−InGaP層13は、III族原子層
面内のInとGaの配列の規則性が、n−InGaP層
5’からn−InGaP層6’に向かうにつれて徐々に
小さくなるように形成されている。これにより、伝導帯
と価電子帯とにエネルギー障壁を発生させることがな
く、秩序配列構造を有するn−InGaP層5’と無秩
序配列構造を有するn−InGaP層6’とを連続的
に、且つ、一体的に接続・形成することができる。これ
により、実施の図1の形態と同様に、オフセット電圧が
小さく、ベースリーク電流が低減され、電流利得と信頼
性が向上する。
面内のInとGaの配列の規則性が、n−InGaP層
5’からn−InGaP層6’に向かうにつれて徐々に
小さくなるように形成されている。これにより、伝導帯
と価電子帯とにエネルギー障壁を発生させることがな
く、秩序配列構造を有するn−InGaP層5’と無秩
序配列構造を有するn−InGaP層6’とを連続的
に、且つ、一体的に接続・形成することができる。これ
により、実施の図1の形態と同様に、オフセット電圧が
小さく、ベースリーク電流が低減され、電流利得と信頼
性が向上する。
【0021】図4は、本発明による半導体装置の実施の
更に他の形態を示している。既述のp−GaAs層4の
上面に膜厚30nm、キャリア濃度3×1017cm
−3の秩序配列構造を有するn−InGaP層5”が形
成され、n−InGaP層5”の上面に膜厚70nm、
キャリア濃度3×1017cm−3の無秩序配列構造を
有するn−InGaP層6”とが積層されてエミッタ層
を形成している。エミッタメサは、n−InGaAs層
9、n−GaAs層8、n−GaAs層7とを選択的に
エッチングして、n−InGaP層6”を表出した後、
n−InGaP層6”の表面の一部(約50nm)をエ
ッチングにより除去することによって形成されている。
また、ベース電極11’は、残りのn−InGaP層
6”とn−InGaP層5’を選択的にエッチングによ
り除去した後、表出されたp−GaAs層4の上面に形
成され、エミッタメサ端にはn−InGaP層5”とn
−InGaP層6”とからなる長さLgのガードリング
14が形成されている。このガードリングの膜厚は全体
で約50nmであって薄いので、通常の動作状態では空
乏化していて、これによって表面再結合が低減され得
る。また、Lgは、本実施の形態では0.5μmに調整
されているが、実用上は、概略0.2μm以上であれば
ガードリングとしての効果が得られる。このように、本
実施の形態は、実施の図1の形態と図2の形態と同様
に、公知の半導体装置と比較してその特性が向上する。
更に他の形態を示している。既述のp−GaAs層4の
上面に膜厚30nm、キャリア濃度3×1017cm
−3の秩序配列構造を有するn−InGaP層5”が形
成され、n−InGaP層5”の上面に膜厚70nm、
キャリア濃度3×1017cm−3の無秩序配列構造を
有するn−InGaP層6”とが積層されてエミッタ層
を形成している。エミッタメサは、n−InGaAs層
9、n−GaAs層8、n−GaAs層7とを選択的に
エッチングして、n−InGaP層6”を表出した後、
n−InGaP層6”の表面の一部(約50nm)をエ
ッチングにより除去することによって形成されている。
また、ベース電極11’は、残りのn−InGaP層
6”とn−InGaP層5’を選択的にエッチングによ
り除去した後、表出されたp−GaAs層4の上面に形
成され、エミッタメサ端にはn−InGaP層5”とn
−InGaP層6”とからなる長さLgのガードリング
14が形成されている。このガードリングの膜厚は全体
で約50nmであって薄いので、通常の動作状態では空
乏化していて、これによって表面再結合が低減され得
る。また、Lgは、本実施の形態では0.5μmに調整
されているが、実用上は、概略0.2μm以上であれば
ガードリングとしての効果が得られる。このように、本
実施の形態は、実施の図1の形態と図2の形態と同様
に、公知の半導体装置と比較してその特性が向上する。
【0022】図5は、本発明による半導体集積回路の実
施の形態を示している。本発明による半導体集積回路
は、マイクロ波帯の高出力増幅器ICに好適に適用され
る。入力端子18、ドライバー段HBT14、段間整合
回路16、パワー段HBT15、出力端子19が順々に
接続されている。ドライバー段HBT14とパワー段H
BT15のそれぞれの入力側には、直流バイアス供給回
路17により直流バイアスが印加される。ドライバー段
HBT14の出力側には、直流バイアス供給端子21が
接続され、パワー段HBT15の出力側には直流バイア
ス供給端子22が接続され、これらを通じてパワー段H
BT15に直流バイアスが印加される。直流バイアス供
給回路17には、電源電圧端子20が接続されている。
ドライバー段HBT14とパワー段HBT15は、実施
の図1の形態の半導体装置がそれぞれに複数並列接続す
ることによって形成されていて、エミッタの総面積はそ
れぞれに960μm2と7200μm2である。このよ
うな構成により、電源電圧3.5Vで、出力電力が35
dBmであり、付加電力効率が60%以上である良好な
特性を有する半導体集積回路を得ることができた。
施の形態を示している。本発明による半導体集積回路
は、マイクロ波帯の高出力増幅器ICに好適に適用され
る。入力端子18、ドライバー段HBT14、段間整合
回路16、パワー段HBT15、出力端子19が順々に
接続されている。ドライバー段HBT14とパワー段H
BT15のそれぞれの入力側には、直流バイアス供給回
路17により直流バイアスが印加される。ドライバー段
HBT14の出力側には、直流バイアス供給端子21が
接続され、パワー段HBT15の出力側には直流バイア
ス供給端子22が接続され、これらを通じてパワー段H
BT15に直流バイアスが印加される。直流バイアス供
給回路17には、電源電圧端子20が接続されている。
ドライバー段HBT14とパワー段HBT15は、実施
の図1の形態の半導体装置がそれぞれに複数並列接続す
ることによって形成されていて、エミッタの総面積はそ
れぞれに960μm2と7200μm2である。このよ
うな構成により、電源電圧3.5Vで、出力電力が35
dBmであり、付加電力効率が60%以上である良好な
特性を有する半導体集積回路を得ることができた。
【0023】図6は、本発明による半導体集積回路の実
施の形態を示している。本発明による半導体集積回路
は、ミリ波帯の電圧制御発振器ICに好適に適用され
る。マイクロストリップ線路23、バラクタ24、共振
器25、キャパシタ26、マイクロストリップ線路2
7、HBT28、マイクロストリップ線路29、キャパ
シタ31、出力端子32が順々に接続されている。発振
素子であるHBT28には、実施の図3の既述の形態の
半導体装置が用いられている。HBT28は、コレクタ
接地で用いられていて、コレクタにマイクロストリップ
線路33により構成された直列帰還回路が接続されてい
る。変調素子であるバラクタ24は、ベース・コレクタ
接合を用いたPN接合ダイオードにより構成されてい
る。HBT28のベースとエミッタとバラクタ24の両
端には、概ね1/4波長の長さを有するマイクロストリ
ップ線路、キャパシタ26、直流バイアス供給端子によ
り構成されている直流バイアス供給回路が接続されてい
る。即ち、マイクロストリップ線路34、キャパシタ3
5、直流バイアス供給端子36とにより、HBT28に
コレクタバイアス電圧が印加され、マイクロストリップ
線路37、キャパシタ38、直流バイアス供給端子とに
よりベースバイアス電圧が印加される。
施の形態を示している。本発明による半導体集積回路
は、ミリ波帯の電圧制御発振器ICに好適に適用され
る。マイクロストリップ線路23、バラクタ24、共振
器25、キャパシタ26、マイクロストリップ線路2
7、HBT28、マイクロストリップ線路29、キャパ
シタ31、出力端子32が順々に接続されている。発振
素子であるHBT28には、実施の図3の既述の形態の
半導体装置が用いられている。HBT28は、コレクタ
接地で用いられていて、コレクタにマイクロストリップ
線路33により構成された直列帰還回路が接続されてい
る。変調素子であるバラクタ24は、ベース・コレクタ
接合を用いたPN接合ダイオードにより構成されてい
る。HBT28のベースとエミッタとバラクタ24の両
端には、概ね1/4波長の長さを有するマイクロストリ
ップ線路、キャパシタ26、直流バイアス供給端子によ
り構成されている直流バイアス供給回路が接続されてい
る。即ち、マイクロストリップ線路34、キャパシタ3
5、直流バイアス供給端子36とにより、HBT28に
コレクタバイアス電圧が印加され、マイクロストリップ
線路37、キャパシタ38、直流バイアス供給端子とに
よりベースバイアス電圧が印加される。
【0024】バラクタ24には、マイクロストリップ線
路41、キャパシタ42、直流バイアス供給端子43、
マイクロストリップ線路44、キャパシタ45、直流バ
イアス供給端子46とにより直流バイアス電圧が印加さ
れ、この印加電圧を変化させることによって発振周波数
が変調される。このように、HBT28のベースリーク
電流が低減されて1/f雑音特性が向上するので、38
GHz帯で100kHz離調周波数での位相雑音が−9
0dBc/Hzであり、発振出力が8.5dBmである
良好な特性を有する半導体集積回路を得ることができ
る。
路41、キャパシタ42、直流バイアス供給端子43、
マイクロストリップ線路44、キャパシタ45、直流バ
イアス供給端子46とにより直流バイアス電圧が印加さ
れ、この印加電圧を変化させることによって発振周波数
が変調される。このように、HBT28のベースリーク
電流が低減されて1/f雑音特性が向上するので、38
GHz帯で100kHz離調周波数での位相雑音が−9
0dBc/Hzであり、発振出力が8.5dBmである
良好な特性を有する半導体集積回路を得ることができ
る。
【0025】
【発明の効果】本発明による半導体装置、及び、半導体
集積回路は、InGaP層をエミッタに用いた場合に、
ベース・エミッタ界面の伝導帯不連続を小さく保ちつ
つ、エミッタ層とエミッタコンタクト層との界面におけ
るトラップを低減し、キャリアの枯渇や再結合を抑制す
ることができ、その結果、オフセット電圧が小さく、低
電流領域でも電流利得が大きく、且つ、信頼性に優れて
いる。
集積回路は、InGaP層をエミッタに用いた場合に、
ベース・エミッタ界面の伝導帯不連続を小さく保ちつ
つ、エミッタ層とエミッタコンタクト層との界面におけ
るトラップを低減し、キャリアの枯渇や再結合を抑制す
ることができ、その結果、オフセット電圧が小さく、低
電流領域でも電流利得が大きく、且つ、信頼性に優れて
いる。
【0026】本発明による半導体集積回路は、本発明に
よる半導体装置を使用することによって安定性に優れて
いる。
よる半導体装置を使用することによって安定性に優れて
いる。
【図1】図1は、本発明による半導体装置の実施の形態
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】図2は、既述の実施の形態のエネルギーバンド
を示すダイアグラムである。
を示すダイアグラムである。
【図3】図3は、本発明による半導体装置の実施の他の
形態を示す断面図である。
形態を示す断面図である。
【図4】図4は、本発明による半導体装置の実施の更に
他の形態を示す断面図である。
他の形態を示す断面図である。
【図5】図5は、本発明による半導体集積回路の実施の
形態を示す回路ブロック図である。
形態を示す回路ブロック図である。
【図6】図6は、本発明による半導体集積回路の実施の
他の形態を示す回路ブロック図である。
他の形態を示す回路ブロック図である。
【図7】図7は、公知の半導体装置を示す断面図であ
る。
る。
【図8】図8は、エミッタ/ベース接合の公知のエネル
ギーバンドを示すダイアグラムである。
ギーバンドを示すダイアグラムである。
【図9】図9は、エミッタ/ベース接合の公知の他のエ
ネルギーバンドを示すダイアグラムである。
ネルギーバンドを示すダイアグラムである。
4…第2導電型のベース層 5,6…第1導電型のエミッタ層 7…第1導電型のエミッタコンタクト層 11…ベース電極 13…第3InGaP層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F003 BA92 BC01 BE02 BE90 BF06 BM02 BM03 BM06 5J081 AA11 BB06 CC34 DD03 DD26 EE09 EE17 EE18 FF21 GG01 KK02 KK09 KK22 LL05 MM01 MM07 5J091 AA04 AA41 CA13 CA36 CA91 FA16 HA06 HA07 HA30 KA32 KA48 KA68 MA03 MA22 QA02 SA14 UW07
Claims (9)
- 【請求項1】第2導電型のベース層と、 第1導電型のエミッタ層と、 第1導電型のエミッタコンタクト層を含み、 前記エミッタ層は、 III族原子層面内のInとGaが規則的に配列してい
る第1InGaP層と、 III族原子層面内のInとGaが不規則に配列してい
る第2InGaP層とを備え、 前記第1InGaP層に隣接する前記ベース層の領域は
GaAs層から形成され、 前記第2InGaP層に隣接する前記エミッタコンタク
ト層の領域はGaAs層から形成されている半導体装
置。 - 【請求項2】前記第1導電型はn型であり、前記第2導
電型はp型である請求項1の半導体装置。 - 【請求項3】前記第1InGaP層と前記第2InGa
P層は、InXGa 1−XPで表されるとき、0.47
≦x≦0.52である請求項1の半導体装置。 - 【請求項4】前記エミッタ層の厚さは150nm以下で
ある請求項1の半導体装置。 - 【請求項5】前記エミッタ層にエミッタメサが形成さ
れ、 前記ベース層に接続するベース電極とを更に含み、 前記ベース電極は前記エミッタメサに配置され、 前記エミッタメサと前記ベース電極との間の少なくとも
一部の領域は、前記エミッタ層の少なくとも一部によっ
て覆われている請求項1の半導体装置。 - 【請求項6】前記第1InGaP層と前記第2InGa
P層との間に介設され中間的に規則的である第3InG
aP層を更に含む請求項1の半導体装置。 - 【請求項7】請求項1〜請求項6から選択される1請求
項の半導体装置が含まれている半導体集積回路。 - 【請求項8】マイクロ波帯の高出力増幅器として用いら
れる請求項7の半導体集積回路。 - 【請求項9】ミリ波帯の電圧制御発振器として用いられ
る請求項7の半導体集積回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000166188A JP2001345328A (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | 半導体装置、及び、半導体集積回路 |
US09/871,652 US20010048120A1 (en) | 2000-06-02 | 2001-06-04 | Heterojunction bipolar transistor composed of emitter layer which includes orderly structured layer and disorderly structured layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000166188A JP2001345328A (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | 半導体装置、及び、半導体集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001345328A true JP2001345328A (ja) | 2001-12-14 |
Family
ID=18669546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000166188A Withdrawn JP2001345328A (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | 半導体装置、及び、半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010048120A1 (ja) |
JP (1) | JP2001345328A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261271A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2021019089A (ja) * | 2019-07-19 | 2021-02-15 | 信一郎 高谷 | 化合物半導体ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6917061B2 (en) * | 2001-07-20 | 2005-07-12 | Microlink Devices, Inc. | AlGaAs or InGaP low turn-on voltage GaAs-based heterojunction bipolar transistor |
JP2006185990A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法ならびに電子装置 |
JP2007005406A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及び製造方法 |
US7345310B2 (en) * | 2005-12-22 | 2008-03-18 | Cree, Inc. | Silicon carbide bipolar junction transistors having a silicon carbide passivation layer on the base region thereof |
US7573080B1 (en) * | 2008-06-20 | 2009-08-11 | Visual Photonics Epitaxy Co., Ltd. | Transient suppression semiconductor device |
US20130137199A1 (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Skyworks Solutions, Inc. | Systems and methods for monitoring heterojunction bipolar transistor processes |
US9847407B2 (en) | 2011-11-16 | 2017-12-19 | Skyworks Solutions, Inc. | Devices and methods related to a gallium arsenide Schottky diode having low turn-on voltage |
US20150325573A1 (en) | 2014-05-08 | 2015-11-12 | Triquint Semiconductor, Inc. | Dual stack varactor |
US10109623B2 (en) | 2014-05-08 | 2018-10-23 | Qorvo Us, Inc. | Dual-series varactor EPI |
JP2016213557A (ja) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社村田製作所 | 電力増幅モジュール |
CN116314304B (zh) * | 2023-05-23 | 2024-03-12 | 常州承芯半导体有限公司 | 异质结双极型晶体管及异质结双极型晶体管的形成方法 |
-
2000
- 2000-06-02 JP JP2000166188A patent/JP2001345328A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-06-04 US US09/871,652 patent/US20010048120A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261271A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-13 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2021019089A (ja) * | 2019-07-19 | 2021-02-15 | 信一郎 高谷 | 化合物半導体ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
JP7403201B2 (ja) | 2019-07-19 | 2023-12-22 | 信一郎 高谷 | 化合物半導体ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010048120A1 (en) | 2001-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5177583A (en) | Heterojunction bipolar transistor | |
JPH038340A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
US7067858B2 (en) | Heterojunction bipolar transistor with a base layer that contains bismuth | |
JPH05243256A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法 | |
JP2001345328A (ja) | 半導体装置、及び、半導体集積回路 | |
US6242766B1 (en) | High electron mobility transistor | |
JP2019075424A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
US5571732A (en) | Method for fabricating a bipolar transistor | |
Song et al. | Characterisation of GaInP/GaAs double heterojunction bipolar transistors with different collector designs | |
US7126171B2 (en) | Bipolar transistor | |
US6459103B1 (en) | Negative-differential-resistance heterojunction bipolar transistor with topee-shaped current-voltage characteristics | |
Yanagihara et al. | 253-GHz f/sub max/AlGaAs/GaAs HBT with Ni/Ti/Pt/Ti/Pt-contact and L-shaped base electrode | |
Song et al. | Microwave power InP/InGaAs/InP double-heterojunction bipolar transistors | |
KR100298126B1 (ko) | 이종접합바이폴라트랜지스터의개선된구조및제조방법 | |
Pletschen et al. | A Novel GaAs Bipolar Transistor Structure with GaInP-Hole Injection Blocking Barrier | |
JP4789489B2 (ja) | マイクロ波モノリシック集積回路 | |
JP4158683B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ | |
JP2010287603A (ja) | 化合物半導体素子及びその製造方法 | |
JPH06140416A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
KR100337942B1 (ko) | 이중 이종접합 쌍극성 트랜지스터 | |
JP2541280B2 (ja) | 半導体装置 | |
Matsuoka et al. | High-frequency InP/InGaAs double heterojunction bipolar transistors on Si substrate | |
JP2004022835A (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ | |
JP2003347307A (ja) | 半導体装置 | |
JP6096503B2 (ja) | ヘテロ接合バイポーラトランジスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |