JP2001344910A - 記録再生方法および記録再生装置 - Google Patents

記録再生方法および記録再生装置

Info

Publication number
JP2001344910A
JP2001344910A JP2000160347A JP2000160347A JP2001344910A JP 2001344910 A JP2001344910 A JP 2001344910A JP 2000160347 A JP2000160347 A JP 2000160347A JP 2000160347 A JP2000160347 A JP 2000160347A JP 2001344910 A JP2001344910 A JP 2001344910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
address
medium
area
rewriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000160347A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Uehigashi
直也 上東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2000160347A priority Critical patent/JP2001344910A/ja
Publication of JP2001344910A publication Critical patent/JP2001344910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 UTOC情報のフリーエリアに未記録領域を
記録する際に、欠陥箇所を記録可能領域からあらかじめ
除外して記録することにより、通常通りの記録動作を行
っても、欠陥箇所を確実に飛ばして記録を継続すること
を可能とする。 【解決手段】 記録可能な媒体であるミニディスク1を
走査して情報の記録と再生とを行う記録再生装置であっ
て、MPU20は、ミニディスク1上の未記録領域に記
録不可能な欠陥箇所が存在する場合に、ミニディスク1
を試験的に記録モードとすることにより、欠陥箇所を順
次検出し、未記録領域のスタートアドレスとエンドアド
レスとを書き込むミニディスク1上のUTOC領域に、
検出した欠陥箇所の部分を除くようにアドレスを書き換
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円盤状記録媒体
(光磁気ディスク)にオーディオ信号等のアナログ信号
をデジタル信号に変換して光磁気記録及び再生を行う記
録再生装置(いわゆるミニディスク(MD)プレーヤ)
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、アナログのカセットレコーダに代
わるオーディオ信号の記録再生装置として、オーディオ
のアナログ信号をデジタル信号に変換して光磁気ディス
クに記録するMDプレーヤが急速に普及している。
【0003】図1は、このようなMDプレーヤの基本的
な回路構成を示すブロック図である。スピンドルモータ
2によって回転駆動される光磁気ディスク(以下、ミニ
ディスクという)1から情報を検出する光ピックアップ
3の出力は、RFアンプ4を介して、アドレスデコーダ
5とEFM・ACIRCエンコーダ/デコーダ6とデジ
タルサーボプロセッサ7とに導かれており、アドレスデ
コーダ5の出力は、EFM・ACIRCエンコーダ/デ
コーダ6に導かれている。また、EFM・ACIRCエ
ンコーダ/デコーダ6の出力は、RECヘッドドライバ
8を介して記録用磁気ヘッド9に導かれている。EFM
・ACIRCエンコーダ/デコーダ6は、EFM変調や
ACIRCによる誤り訂正方式に従って、16ビットの
信号を8ビットずつに区切り、その8ビットを14ビッ
トに変換するといった処理等を行う。
【0004】また、EFM・ACIRCエンコーダ/デ
コーダ6の出力は、デジタルサーボプロセッサ7に導か
れており、デジタルサーボプロセッサ7の出力は、ドラ
イバ10を介してスピンドルモータ2とスレッドモータ
11とに導かれている。スレッドモータ11は、光ピッ
クアップ3や記録用磁気ヘッド9の全体をミニディスク
1の半径方向に移動させるためのモータである。
【0005】また、EFM・ACIRCエンコーダ/デ
コーダ6は、メモリコントローラ12と双方向に接続さ
れており、メモリコントローラ12は、ATRAC(登
録商標)エンコーダ/デコーダ13と双方向に接続され
ており、ATRACエンコーダ/デコーダ13は、アナ
ログオーディオの入力端子15a及び出力端子15bを
有するAD/DAコンバータ14と双方向に接続されて
いる。また、ATRACエンコーダ/デコーダ13は、
デジタル入力端子16aを有するサンプリングレートコ
ンバータ16と双方向に接続されている。
【0006】メモリコントローラ12には、振動等によ
る音飛びを防止するためのデータバッファとしてのメモ
リ(D−RAM)17が接続されている。メモリコント
ローラ12は、ミニディスク1から再生したデジタル信
号をD−RAM17に一旦蓄積し、その後順次取り出し
てATRACエンコーダ/デコーダ13に出力する等の
処理を行う。また、ATRACエンコーダ/デコーダ1
3は、ATRACといわれる高能率符号化処理によるデ
ータ圧縮や、圧縮したデータの伸長を行う。
【0007】これらEFM・ACIRCエンコーダ/デ
コーダ6、デジタルサーボプロセッサ7、メモリコント
ローラ12及びATRACエンコーダ/デコーダ13の
それぞれは、装置全体の動作制御を行うMPU20と双
方向に接続されており、MPU20はキーコントローラ
であるホストCPU30と双方向に接続された構成とな
っている。MPU20は、ホストCPU30から送信さ
れてくる各種のコマンドを受信し、この受信したコマン
ドに従って各処理を実行する。
【0008】図2は、ミニディスク1のデータ記録レイ
アウトを示している。レコーダブルMDでは、ディスク
の内周側から外周側に向かって、TOCを含むリードイ
ンエリア、UTOCエリア、プログラムエリア(デジタ
ル信号記録領域)、リードアウトエリアとなっており、
UTOCエリアとプログラムエリアとリードアウトエリ
アとがレコーダブルエリアとなっている。TOCエリア
には、記録時に必要なレーザパワー、記録可能エリア、
UTOCのアドレスなどが記録されている。また、UT
OCエリアには、トラック(曲)のパート情報が記録さ
れており、各パート情報は、そのパートの開始アドレス
と終了アドレス、トラックモード及びリンクポインタに
よって構成されている。
【0009】次に、上記構成のMDプレーヤにおける記
録モード時の動作について説明する。記録開始時、MP
U20はデジタルサーボプロセッサ7を制御して、ミニ
ディスク1の回転と光ピックアップ3の移動とを制御
し、ミニディスク1からTOC情報及びUTOC情報
(索引情報)を読み取り、この読み取ったUTOC情報
を、RFアンプ4、EFM・ACIRCエンコーダ/デ
コーダ6、メモリコントローラ12を経由してD−RA
M17に保存する。
【0010】この後、デジタル入力端子16aから入力
されるデジタルオーディオ信号は、サンプリングレート
コンバータ16においてMDで扱える44.1kHzのサ
ンプリング周波数に変換され、次のATRACエンコー
ダ/デコーダ13において高能率符号化処理によるデー
タ圧縮を行った後、メモリコントローラ12を経由して
一旦D−RAM17に格納される。D−RAM17に格
納されたデジタル信号は適宜のタイミングで再度読み出
され、EFM・ACIRCエンコーダ/デコーダ6でE
FM変調や誤り訂正処理が施された後、RECヘッドド
ライバ8により駆動される記録用磁気ヘッド9によって
ミニディスク1に順次記録される。
【0011】このような記録動作を順次行っていく過程
において、記録されるトラック(曲)の情報(トラック
番号、開始アドレス、終了アドレス、トラックモード、
リンクポインタ等の情報)や、未記録領域であるフリー
エリアの情報(開始アドレス、終了アドレス等の情報)
は、D−RAM17に保存されているUTOC情報の該
当部分に順次書き込まれていく。つまり、記録動作時に
ミニディスク1上に実際に記録されていくトラック
(曲)の情報は、その時点ではD−RAM17に保存さ
れているUTOC情報領域に書き込まれており、ミニデ
ィスク1上のUTOCエリアに実際に書き込まれるわけ
ではない。
【0012】そして、記録動作を終了して例えばミニデ
ィスク1のイジェクトボタンを押す等すると、この時点
までにD−RAM17のUTOC情報領域に書き込まれ
たさまざまな情報(記録情報、編集情報、文字情報等)
が、ミニディスク1上のUTOCエリアに書き込まれる
ことになる。
【0013】このようなMDプレーヤの記録動作時にお
いて、ミニディスク1に傷等による欠陥箇所があった場
合、わずかな傷であれば記録を継続することができる
が、その傷がプレーヤ側において修復不可能な大きさの
傷である場合には、その欠陥箇所まで記録した時点で記
録動作が停止することになる。そのため、ユーザにとっ
ては、例えば曲の途中で記録が停止してしまうため、そ
の曲を改めて別のミニディスクに記録するか、元のミニ
ディスクの編集を行って、記録のための空領域を確保し
てから、再度記録するといった操作が必要となる。
【0014】そこで、このような欠陥箇所による記録の
中断を防止すべく、種々の工夫を凝らしたMDプレーヤ
が提案されている。特開平11−134809号公報に
記載の記録再生方法は、欠陥セクタのアドレスを格納す
る記憶部を設けておき、再生時に欠陥セクタが検出され
た場合には、フラグ情報を1にしてアドレス情報をこの
記憶部に記憶する。また、記録時には、欠陥セクタには
記録を行わず、フラグ情報を0にしてスリッピングリプ
レースメントを行う。また、再生時に検出された欠陥セ
クタのアドレス情報は記録媒体に記録するが、その際、
専用の個別PDLを設け、ここに格納するようになって
いる。
【0015】また、特開平11−297004号公報に
記載の情報処理装置は、記録可能領域が複数のゾーンに
分割された媒体について、欠陥セクタの数をゾーンごと
にカウントし、所定のしきい値と比較する。そして、し
きい値を超えたゾーンについては、そのゾーンの先頭ア
ドレスの情報を媒体に設けられたZDLの領域に格納す
る。その後、媒体のセット時に、そのZDLの情報を媒
体から読み出したら、このZDLにより特定されるゾー
ンについては、記録処理および再生処理においてアクセ
ス対象から除外するようになっている。
【0016】また、特開平11−297005号公報に
記載の情報処理装置は、記録可能領域が複数のゾーンに
分割された媒体について、欠陥セクタの数をゾーンごと
にカウントし、所定のしきい値と比較する。そして、し
きい値を超えたゾーンについては、その欠陥セクタのア
ドレス情報における第2ビット目の情報(フラグ情報)
を1とした上で、媒体にそのアドレス情報を書き込む。
その後、媒体のセット時にその欠陥セクタのアドレス情
報を媒体から読み出したら、このフラグ情報が1になっ
ている欠陥セクタが属するゾーンについては、記録処理
および再生処理においてアクセス対象から除外するよう
になっている。
【0017】また、特開平11−297006号公報に
記載の情報処理装置は、記録可能領域が複数のゾーンに
分割された媒体について、欠陥セクタの数をゾーンごと
にカウントし、所定のしきい値と比較する。そして、し
きい値を超えたゾーンについては、メモリに設けられた
ゾーン別ディフェクトリストの「使用可/不可グラフ」
を1にする。この「使用可/不可グラフ」が1となって
いるゾーンについては、記録処理および再生処理におい
てアクセス対象から除外するようになっている。上記し
た各従来技術の記録再生方法および情報処理装置によ
り、媒体(ミニディスク)上に欠陥箇所があっても、こ
れを除外して記録処理および再生処理を行うことができ
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の記録再生方法では、欠陥セクタのアドレスを格
納するための記憶部を別途用意する必要があり、また、
記録時には、この記憶部の内容を参照しながら、欠陥セ
クタを除外して記録を行う必要があるため、記録動作が
複雑になるといった問題があった。また、再生時に検出
された欠陥セクタのアドレス情報を記録媒体に記録する
際、記録媒体に専用の個別PDLを設ける必要があるた
め、汎用性に欠ける、つまりこの記録媒体に対応した専
用の機器でなければ記録処理や再生処理が行えないとい
った問題もあった。
【0019】また、上記した従来の各情報処理装置で
は、欠陥セクタを含むゾーンのアドレス情報等を格納す
るZDL領域(特開平11−297004号公報)、欠
陥セクタのアドレス情報を格納する領域(特開平11−
297005号公報)を記録媒体上に確保する必要があ
り、また、ゾーン別ディフェクトリストを別途メモリに
設ける(特開平11−297006号公報)必要がある
ため、汎用性に欠ける、つまりこの記録媒体に対応した
専用の機器でなければ記録処理や再生処理が行えないと
いった問題があった。また、記録時には、これらの領域
に格納された内容を参照しながら、欠陥セクタを除外し
て記録を行う必要があるため、記録動作が複雑になると
いった問題もあった。
【0020】いずれにしても、上記した従来技術では、
欠陥箇所を示す情報を記録媒体自体に、もしくは別途用
意した記憶部等に書き込む構成となっており、記録時や
再生時にその欠陥箇所を常に参照する必要があるため、
動作がその分複雑になることは避けられなかった。
【0021】本発明はかかる問題点を解決すべく創案さ
れたもので、その目的は、欠陥箇所を欠陥として認識す
るのではなく、UTOC情報のフリーエリアに未記録領
域を記録する際に、欠陥箇所を記録可能領域からあらか
じめ除外しておくことにより、欠陥箇所を認識すること
なく、通常通りの記録動作や再生動作を行っても、欠陥
箇所を確実に飛ばして記録や再生を継続することのでき
る記録再生装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の記録再生方法は、記録可能な媒体を走査し
て情報の記録と再生とを行う記録再生方法であって、媒
体上の未記録領域に記録不可能な欠陥箇所が存在する場
合に、媒体を試験的に記録モードとすることにより、欠
陥箇所を順次検出するとともに、未記録領域のスタート
アドレスとエンドアドレスとを書き込む媒体上の特定領
域に、検出した欠陥箇所の部分を除くようにアドレスを
書き換えることを特徴とする。また、本発明の記録再生
装置は、記録可能な媒体を走査して情報の記録と再生と
を行う記録再生装置であって、媒体上の未記録領域に記
録不可能な欠陥箇所が存在する場合に、媒体を試験的に
記録モードとすることにより、欠陥箇所を順次検出する
記録状態検査手段と、未記録領域のスタートアドレスと
エンドアドレスとを書き込む媒体上の特定領域に、記録
状態検出手段により検出した欠陥箇所の部分を除くよう
にアドレスを書き換える書換制御手段とを備えたことを
特徴とする。
【0023】このような特徴を有する本発明の記録再生
方法および記録再生装置によれば、媒体上の特定領域で
あるUTOCのフリーエリアには、検出した欠陥部分を
除くようにして、未記録部分のスタートアドレスとエン
ドアドレスとが書き込まれることになる。従って、記録
時には、このフリーエリアを参照しながら、通常通り記
録動作を実行するだけで、欠陥部分を除外しながら順次
記録を行うことが可能となる。また、フリーエリアのア
ドレスを書き換えているので、記録時に残り時間を正確
に把握することができるため、記録しようとしている情
報(曲等)がその残り時間内に記録可能かどうかを、記
録する前に判断することができるといった利点もある。
【0024】また、本発明の記録再生方法は、媒体に記
録されている情報の全てを消去したときに、特定領域へ
のアドレスの書き換え処理を行う上記記録再生方法を実
行することを特徴とする。また、本発明の記録再生装置
は、媒体に記録されている情報の全てを消去したとき
に、記録状態検査手段による欠陥箇所の検出処理と書換
制御手段による特定領域へのアドレスの書き換え処理と
を実行することを特徴とする。
【0025】このような特徴を有する本発明の記録再生
方法および記録再生装置によれば、媒体に記録されてい
る情報の全てを消去したときに、自動的に欠陥箇所をフ
リーエリアから除外する処理を実行するので、ユーザ
は、何ら操作することなく、欠陥箇所を確実に除外した
フリーエリアのアドレスの書き換えを行うことができ
る。
【0026】また、本発明の記録再生方法は、ユーザに
よって操作される操作入力部からの指示に従って、特定
領域へのアドレスの書き換え処理を行う上記記録再生方
法を実行することを特徴とする。また、本発明の記録再
生装置は、ユーザによって操作される操作入力部をさら
に備え、この操作入力部からの指示に従って、記録状態
検査手段による欠陥箇所の検出処理と書換制御手段によ
る特定領域へのアドレスの書き換え処理とを実行するこ
とを特徴とする。このような特徴を有する本発明の記録
再生方法および記録再生装置によれば、ユーザの意思に
よって、所望のタイミングで欠陥箇所の検出とフリーエ
リアからの除外とを行うことができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。本発明の記録再生装置で
あるMDプレーヤのシステム構成は、すでに説明した図
1に示す通りであるが、本発明では、ミニディスク1上
に欠陥箇所があるために、そのままで記録を行ったので
は、その欠陥箇所で記録動作が停止するような場合に、
この欠陥箇所を修復する処理をMPU20において実行
する点に特徴を有している。すなわち、請求項に記載の
記録状態検査手段および書換制御手段は、本実施形態で
は、MPU20によって実現されている。なお、図示は
省略しているが、MPU20には、CRCエラーカウン
タが接続されている。
【0028】以下、欠陥箇所を修復する処理動作につい
て、図3および図4に示すフローチャートを参照して説
明する。ただし、図3は欠陥箇所を検出する処理動作、
図4は検出した欠陥箇所を修復する処理動作を示してお
り、以下、それぞの場合に分けて説明する。
【0029】まず、欠陥箇所を検出する処理動作につい
て、図3を参照して説明する。欠陥箇所の検出処理で
は、まず、ミニディスク1を試験的に記録モードとし
て、最初のクラスタをチェックし(ステップS1)、そ
の中のセクタのCRCをチェックする(ステップS
2)。その結果、CRCエラーがない場合(ステップS
3でNoと判断された場合)には、そのクラスタの全て
のセクタをチェックしたか否かを確認し(ステップS
4)、全てのセクタのチェックを終了していない場合
(ステップS4でNoと判断された場合)には、次のセ
クタに移って(ステップS5)、再びステップS2から
の処理を行う。
【0030】一方、ステップS4で全てのセクタのチェ
ックを終了している場合には、ステップS6に進み、記
録可能領域を全てチェックしたか否かを確認する。そし
て、記録可能領域を全てチェックした場合には、そのま
ま処理の終了となるが、記録可能領域の未チェック部分
が残っている場合には、次のクラスタに移って(ステッ
プS7)、再びステップS2からの処理を行う。
【0031】このような処理過程において、ステップS
3でCRCエラーが発生した場合(ステップS3でYe
sと判断された場合)には、ステップS8に進み、CR
Cエラーカウンタをインクリメント(+1)して、その
カウント値が4になったか否かを確認する(ステップS
9)。カウント値が4になっていなければ、そのまま次
のセクタに移って(ステップS10)、再びステップS
2からの処理を行う。
【0032】このようなステップS2,S3,S8,S
9,S10の処理を繰り返した結果、ステップS9でカ
ウント値が4になると、その同じクラスタを最初から再
度チェックし直すため、ステップS11,S12,S1
3を経て、再びステップS2からの処理を行う。つま
り、ステップS9でカウント値が4になった場合には、
あらかじめ決められた回数(例えば、3回等)のリトラ
イを行い、3回のリトライを行ってもなおかつ、CRC
エラーのカウント値が4になる場合に初めて、ステップ
S14に進むことになる。
【0033】そして、ステップS14において、そのチ
ェック中のクラスタを記録できないと判定する。すなわ
ち、本実施形態では、1クラスタ中の4セクタにCRC
エラーが発生した場合に、そのクラスタを欠陥として判
定している。そして、欠陥として判定した場合には、次
のステップS15において、そのクラスタを記録可能領
域から除外すべく、フリーエリアのパーツ情報を更新す
る。これについては、後述する。この後、CRCラエー
カウンタのカウント値をリセットして(ステップS1
6)、ステップS6へと動作を進める。
【0034】以上の処理によって、ミニディスク1の欠
陥箇所を検出し、その欠陥箇所を除外すべく、UTOC
のフリーエリアの書き換え処理(ステップS15)を行
っている。次に、このフリーエリアの書き換え処理(検
出した欠陥箇所を修復する処理)について、図4を参照
して説明する。ここで、ミニディスク1には、図5に示
すように、最初の1曲が記録されており、UTOCのフ
リーエリア(P−FRA)には、その曲の最後(アドレ
スa)からリードアウトの前(アドレスn)までが、1
つの記録可能領域として書き込まれているものとする。
すなわち、フリーエリアのパーツに、スタートアドレ
スa、エンドアドレスnが書き込まれている。
【0035】上記の欠陥箇所を検出する処理動作では、
このスタートアドレスaから欠陥箇所の検出を行ってい
るものとする。そして、欠陥箇所の検出の処理過程にお
いて、例えば図6に示すように、ミニディスク1上のア
ドレスb+1からc−1までが欠陥箇所として検出され
ると(ステップS21でYesと判断されると)、MP
U20は、この欠陥箇所の検出結果に基づいて、フリー
エリアに1パーツ追加し(ステップS22)、前のパー
ツを、スタートアドレスa、エンドアドレスbに書き
換え、追加したパーツに、スタートアドレスc、エン
ドアドレスnを書き込む(ステップS23)。すなわ
ち、フリーエリアを、欠陥箇所を除いた2パーツに分割
する。
【0036】その後、ステップS24において、記録可
能領域の最後まで(アドレスnまで)上記の欠陥箇所の
検出の処理動作が終了したか否かを確認し、終了してい
ない場合には、再びステップS21に戻って、処理を継
続する。その結果、例えば図7に示すように、ミニディ
スク1上のアドレスd+1からe−1までが欠陥箇所と
して検出されると(ステップS21でYesと判断され
ると)、MPU20は、この欠陥箇所の検出結果に基づ
いて、フリーエリアにさらに1パーツ追加し(ステップ
S22)、前のパーツを、スタートアドレスc、エン
ドアドレスdに書き換え、追加したパーツに、スター
トアドレスe、エンドアドレスnを書き込む(ステップ
S23)。
【0037】このようにして、記録可能領域の最後(ア
ドレスn)まで上記の欠陥箇所の検出処理(ステップS
1〜ステップS16)を行い、その処理過程で欠陥箇所
を検出するたびに、上記の処理(ステップS21〜ステ
ップS24)を繰り返し、記録可能領域の最後まで欠陥
箇所の検出処理を終了すると(ステップS24でYes
と判断されると)、全ての処理を終了する。これによ
り、UTOCのフリーエリアには、欠陥箇所を除外した
スタートアドレスとエンドアドレスとが書き込まれた複
数のパーツが登録されることになる。
【0038】このUTOC情報は、この時点ではD−R
AM17に格納されており、適宜のタイミング(例え
ば、ミニディスク1をプレーヤから排出するタイミング
等)で再度読み出され、EFM・ACIRCエンコーダ
/デコーダ6でEFM変調や誤り訂正処理が施された
後、RECヘッドドライバ8により駆動される記録用磁
気ヘッド9によってミニディスク1に記録される。
【0039】以上説明したように、本実施形態では、ミ
ニディスク1上に欠陥箇所がある場合に、その欠陥箇所
の情報を記憶するのではなく、UTOCのフリーエリア
にこの欠陥箇所を除外したアドレス情報を書き込むこと
により、パーツを有効に活用することができる。また、
記録時には、このフリーエリアを参照しながら、従来通
り記録動作を実行するだけで、欠陥部分を除外しながら
順次記録を行うことができるので、どのMDプレーヤで
も記録することができるといった汎用性に優れた記録再
生方法となっている。さらに、フリーエリアのアドレス
を書き換えているので、記録時に残り時間を正確に把握
することができるため、記録しようとしている情報(曲
等)がその残り時間内に記録可能かどうかを、記録する
前に判断することができる。
【0040】なお、上記実施形態では、フリーエリアの
書き換え処理(検出した欠陥箇所を修復する処理)を実
施するタイミングについては何も記載していないが、実
施するタイミングは種々考えられる。実施するタイミン
グは、大きく分けると自動的に行う場合と、ユーザの手
動操作によって行う場合とが考えられる。
【0041】ユーザの手動操作によって行う場合には、
図示しない操作入力部に、本発明に係わるフリーエリア
の書き換え処理を指示するボタン等を設けておき、この
ボタンを操作することで、ホストCPU30からMPU
20に指示信号が入力されるように構成すればよい。M
PU20は、この指示信号に基づいて、欠陥箇所を検出
する処理動作と、検出した欠陥箇所に基づいてフリーエ
リアを書き換える処理とを実行する。
【0042】一方、自動的に行う場合には、例えばミニ
ディスク1を全消去(イレース)する場合に、そのイレ
ース後に、自動的に欠陥箇所を検出する処理動作と、検
出した欠陥箇所に基づいてフリーエリアを書き換える処
理とを実行するようにする。また、この他にも、曲等の
記録を失敗したときに、自動的に欠陥箇所を検出する処
理動作と、検出した欠陥箇所に基づいてフリーエリアを
書き換える処理とを実行するようにしてもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明の記録再生方法および記録再生装
置によれば、媒体上の未記録領域に記録不可能な欠陥箇
所が存在する場合に、媒体を試験的に記録モードとする
ことにより、欠陥箇所を順次検出するとともに、未記録
領域のスタートアドレスとエンドアドレスとを書き込む
媒体上の特定領域に、検出した欠陥箇所の部分を除くよ
うにアドレスを書き換える構成としている。すなわち、
媒体上の特定領域であるUTOCのフリーエリアには、
検出した欠陥部分を除くようにして、未記録部分のスタ
ートアドレスとエンドアドレスとが書き込まれるので、
記録時には、このフリーエリアを参照しながら、従来通
り記録動作を実行するだけで、欠陥部分を除外しながら
順次記録を行うことができる。また、フリーエリアのア
ドレスを書き換えているので、記録時に残り時間を正確
に把握することができるため、記録しようとしている情
報(曲等)がその残り時間内に記録可能かどうかを、記
録する前に判断することができる。
【0044】また、本発明の記録再生方法および記録再
生装置によれば、媒体に記録されている情報の全てを消
去したときに、自動的に欠陥箇所をフリーエリアから除
外する処理を実行するので、ユーザは、何ら操作するこ
となく、欠陥箇所を確実に除外したフリーエリアのアド
レスの書き換えを行うことができる。また、本発明の記
録再生方法および記録再生装置によれば、ユーザの意思
によって、所望のタイミングで欠陥箇所の検出とフリー
エリアからの除外とを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録再生装置であるMDプレーヤのシ
ステム構成を示すブロック図である。
【図2】レコーダブルミニディスクのデータ記録レイア
ウトを示す説明図である。
【図3】欠陥箇所を検出する処理動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】検出した欠陥箇所を修復するフリーエリアの書
き換え処理動作を示すフローチャートである。
【図5】フリーエリアの書き換え処理の過程を示す説明
図である。
【図6】フリーエリアの書き換え処理の過程を示す説明
図である。
【図7】フリーエリアの書き換え処理の過程を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 ミニディスク(記録媒体) 12 メモリコントローラ 16 サンプリングレートコンバータ 16a デジタル入力端子 17 D−RAM(記憶手段) 20 MPU(制御手段) 30 ホストCPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 552 G11B 20/18 552A 572 572D 572F 574 574D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録可能な媒体を走査して情報の記録と
    再生とを行う記録再生方法であって、 前記媒体上の未記録領域に記録不可能な欠陥箇所が存在
    する場合に、前記媒体を試験的に記録モードとすること
    により、前記欠陥箇所を順次検出するとともに、未記録
    領域のスタートアドレスとエンドアドレスとを書き込む
    媒体上の特定領域に、検出した欠陥箇所の部分を除くよ
    うにアドレスを書き換えることを特徴とする記録再生方
    法。
  2. 【請求項2】 媒体に記録されている情報の全てを消去
    したときに、前記特定領域へのアドレスの書き換え処理
    を実行することを特徴とする請求項1に記載の記録再生
    方法。
  3. 【請求項3】 ユーザによって操作される操作入力部か
    らの指示に従って、前記特定領域へのアドレスの書き換
    え処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の記
    録再生方法。
  4. 【請求項4】 記録可能な媒体を走査して情報の記録と
    再生とを行う記録再生装置であって、 前記媒体上の未記録領域に記録不可能な欠陥箇所が存在
    する場合に、前記媒体を試験的に記録モードとすること
    により、前記欠陥箇所を順次検出する記録状態検査手段
    と、 未記録領域のスタートアドレスとエンドアドレスとを書
    き込む前記媒体上の特定領域に、前記記録状態検出手段
    により検出した欠陥箇所の部分を除くようにアドレスを
    書き換える書換制御手段とを備えたことを特徴とする記
    録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記記録再生装置は、前記媒体に記録さ
    れている情報の全てを消去したときに、前記記録状態検
    査手段による欠陥箇所の検出処理と前記書換制御手段に
    よる前記特定領域へのアドレスの書き換え処理とを実行
    することを特徴とする請求項4に記載の記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記記録再生装置は、ユーザによって操
    作される操作入力部をさらに備え、この操作入力部から
    の指示に従って、前記記録状態検査手段による欠陥箇所
    の検出処理と前記書換制御手段による前記特定領域への
    アドレスの書き換え処理とを実行することを特徴とする
    請求項4に記載の記録再生装置。
JP2000160347A 2000-05-30 2000-05-30 記録再生方法および記録再生装置 Pending JP2001344910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160347A JP2001344910A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 記録再生方法および記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160347A JP2001344910A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 記録再生方法および記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001344910A true JP2001344910A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18664553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160347A Pending JP2001344910A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 記録再生方法および記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001344910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840577B1 (ko) 2006-12-20 2008-06-23 주식회사 대우일렉트로닉스 광 디스크의 품질 체크 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100840577B1 (ko) 2006-12-20 2008-06-23 주식회사 대우일렉트로닉스 광 디스크의 품질 체크 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2204175C2 (ru) Носитель записи для запоминания информации о типе связывания и способ обработки поврежденной области с использованием этой информации
RU2385510C2 (ru) Система, способ и устройство управления дефектной зоной неперезаписываемого оптического носителя записи
JP3698371B2 (ja) Cd―rom記録方法
US6621783B1 (en) Methods of retrieving information from optical disk and controlling access and recording to optical disk, and optical disk recording apparatus
US6205099B1 (en) Disk defect management method and disk recording and reproducing apparatus
US7180841B2 (en) Recording method, recording medium, program, information recording medium, and information recording device
US6473380B1 (en) Information recording and reproducing apparatus for formatting a rewritable recording medium by an easy formatting method
US7400565B2 (en) Reproduction method, a program, a recording medium, and a drive apparatus
JP4016169B2 (ja) ドライブ装置
US6577563B1 (en) Disk apparatus
JP3528271B2 (ja) ディスク記録再生装置
US7581134B2 (en) Optical disk recorder
JPH0676489A (ja) 情報信号記録装置
US20060146675A1 (en) Methods, systems and computer program products for recording data on and/or reproducing data from an optical disk
JP3338351B2 (ja) 記録再生方法、記録再生装置
JP2001344910A (ja) 記録再生方法および記録再生装置
JP3825954B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP3941283B2 (ja) 光ディスクの無効セッション判定方法、光ディスクのトラック情報取得方法および光ディスク装置
JP3481102B2 (ja) 光ディスク用記録装置
JP2010134980A (ja) データ記録再生装置及び記録再生方法
JP2001202200A (ja) データ記録再生方法、並びにディスク状記録媒体
JP4002773B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004288331A (ja) 情報記録再生装置
JPH06223483A (ja) ディスク録音方法
JP4651603B2 (ja) 情報記録再生装置