JP2001344624A - 料金収受システム、車載器、料金収受方法 - Google Patents
料金収受システム、車載器、料金収受方法Info
- Publication number
- JP2001344624A JP2001344624A JP2000164878A JP2000164878A JP2001344624A JP 2001344624 A JP2001344624 A JP 2001344624A JP 2000164878 A JP2000164878 A JP 2000164878A JP 2000164878 A JP2000164878 A JP 2000164878A JP 2001344624 A JP2001344624 A JP 2001344624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- request
- toll
- user setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 料金所のノンストップ通行を前提とした車線
において通突事故を招く可能性を少なくする。 【解決手段】 この料金収受システムは、有料道路の料
金所に設置された無線料金収受用の車線の手前の位置に
設置され、車両3の車載器2と無線通信する予告無線装
置11と、この予告無線通信装置11による無線通信で
車載器2から車両3が車線内で停車する可能性のある情
報が得られた場合、路側表示装置13にメッセージを表
示し車両3の後続車両に注意を促す車線制御装置12と
を具備する。
において通突事故を招く可能性を少なくする。 【解決手段】 この料金収受システムは、有料道路の料
金所に設置された無線料金収受用の車線の手前の位置に
設置され、車両3の車載器2と無線通信する予告無線装
置11と、この予告無線通信装置11による無線通信で
車載器2から車両3が車線内で停車する可能性のある情
報が得られた場合、路側表示装置13にメッセージを表
示し車両3の後続車両に注意を促す車線制御装置12と
を具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばノンストッ
プ自動料金収受システムなどの料金収受システム、車載
器、料金収受方法に関する。
プ自動料金収受システムなどの料金収受システム、車載
器、料金収受方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ノンストップ自動料金収受システム(以
下ETCシステムと称す) は、車両に装着した車載器に
契約情報などを記録したICカードを装着し、有料道路
の料金所ゲートに設置された路側機器(車線制御装置、
アンテナ部)と車載器との間の無線通信により、通行料
金などの情報を路側機器、あるいは路側機器に接続した
有料道路運営元のコンピュータシステム(ホストコンピ
ュータ)とICカードとの双方に記録して、料金所で通
行料金支払いのために車両を停止させることなく通行す
ることができるシステムである。
下ETCシステムと称す) は、車両に装着した車載器に
契約情報などを記録したICカードを装着し、有料道路
の料金所ゲートに設置された路側機器(車線制御装置、
アンテナ部)と車載器との間の無線通信により、通行料
金などの情報を路側機器、あるいは路側機器に接続した
有料道路運営元のコンピュータシステム(ホストコンピ
ュータ)とICカードとの双方に記録して、料金所で通
行料金支払いのために車両を停止させることなく通行す
ることができるシステムである。
【0003】車載器は、利用車両を特定するためのもの
であって、ICカードが装着できる構造を有し、路側に
設置された路側機器(各車線の車線制御装置)と無線通
信を行うものである。また、車載器は、路側機器との通
信結果、車載器状態およびICカード状態などを必要に
応じ利用者に通知する機能を有する。
であって、ICカードが装着できる構造を有し、路側に
設置された路側機器(各車線の車線制御装置)と無線通
信を行うものである。また、車載器は、路側機器との通
信結果、車載器状態およびICカード状態などを必要に
応じ利用者に通知する機能を有する。
【0004】車線制御装置は、有料道路の料金所ゲート
などに設置され、通行車両に装着された車載器との間で
無線通信を用いて料金収受に必要な情報の交信を行い、
料金収受が正常に完了したか否かより車両の通行を許可
するかの処理を行う。
などに設置され、通行車両に装着された車載器との間で
無線通信を用いて料金収受に必要な情報の交信を行い、
料金収受が正常に完了したか否かより車両の通行を許可
するかの処理を行う。
【0005】路側機器は、従来の現金収受業務や利用証
明書発行に必要な機器と、ICカードに対し直接収受業
務を行うためのICカード処理装置、収受員に対し機器
や通行車両の状態を通知するための車線監視盤、利用証
明書発行機、車両のドライバーに各車線の状態を通知す
るための路側表示装置などを有している。
明書発行に必要な機器と、ICカードに対し直接収受業
務を行うためのICカード処理装置、収受員に対し機器
や通行車両の状態を通知するための車線監視盤、利用証
明書発行機、車両のドライバーに各車線の状態を通知す
るための路側表示装置などを有している。
【0006】ドライバーがETC処理により課金処理さ
れたことを証明する利用証明書を発行して貰う場合や、
身障者割引を受けるためには、料金所の各車線の所定位
置(収受員がいる場合はブースの位置、無人の場合はI
Cカードリーダの位置)で一旦停止しなければならな
い。そして、車載器からICカードを抜き、無人の場合
はICカードリーダに挿入し、そのICカードがETC
利用されたものであることを確認してから発行される。
ICカードリーダの操作は、有人の場合は収受員が行
い、無人の場合は利用者自身が行う。
れたことを証明する利用証明書を発行して貰う場合や、
身障者割引を受けるためには、料金所の各車線の所定位
置(収受員がいる場合はブースの位置、無人の場合はI
Cカードリーダの位置)で一旦停止しなければならな
い。そして、車載器からICカードを抜き、無人の場合
はICカードリーダに挿入し、そのICカードがETC
利用されたものであることを確認してから発行される。
ICカードリーダの操作は、有人の場合は収受員が行
い、無人の場合は利用者自身が行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに利用者が利用証明書を要求する際に一々車両を停止
させた後、収受員にその旨を説明したり、利用者自身が
ICカードリーダを操作することは煩わしいといった問
題だけではなく、ICカードの破損やICカードの不正
利用といった別の問題も生まれる可能性がある。
うに利用者が利用証明書を要求する際に一々車両を停止
させた後、収受員にその旨を説明したり、利用者自身が
ICカードリーダを操作することは煩わしいといった問
題だけではなく、ICカードの破損やICカードの不正
利用といった別の問題も生まれる可能性がある。
【0008】また、ICカードの一連の操作が完了する
のに、通常、10秒ほどかかるため、同じ車線に後から
進入した車両(後続車両)としては、ノンストップ自動
料金収受システムの恩恵が受けられなくなる。また、E
TC車線は、ノンストップ通行を前提とした車線のた
め、この車線に進入した前方の車両が一旦停車すること
は後続の車両からの追突事故を招く可能性もあり危険で
もある。
のに、通常、10秒ほどかかるため、同じ車線に後から
進入した車両(後続車両)としては、ノンストップ自動
料金収受システムの恩恵が受けられなくなる。また、E
TC車線は、ノンストップ通行を前提とした車線のた
め、この車線に進入した前方の車両が一旦停車すること
は後続の車両からの追突事故を招く可能性もあり危険で
もある。
【0009】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、車両のドライバーが料金決済の際に車
線内で利用証明書を発行して貰う場合や身障者割引処理
をして貰う場合にICカードの受け渡しをなくし車両の
停止時間を短縮することのできる料金収受システム、車
載器、料金収受方法を提供することを目的としている。
なされたもので、車両のドライバーが料金決済の際に車
線内で利用証明書を発行して貰う場合や身障者割引処理
をして貰う場合にICカードの受け渡しをなくし車両の
停止時間を短縮することのできる料金収受システム、車
載器、料金収受方法を提供することを目的としている。
【0010】また、本発明は、料金所のノンストップ通
行を前提とした車線において追突事故を招く可能性をで
きる限り少なくすることのできる料金収受システム、車
載器、料金収受方法を提供することを目的としている。
行を前提とした車線において追突事故を招く可能性をで
きる限り少なくすることのできる料金収受システム、車
載器、料金収受方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明の料金収受システムは、有
料道路の料金所に設置された無線料金収受用の車線ある
いは前記車線手前に設置され、前記車両の車載器と無線
通信する無線通信手段と、前記無線通信手段による無線
通信で前記車載器から前記車両が車線内で停車する可能
性のある情報が得られた場合、その旨を前記車両の後続
車両に報知する報知手段とを具備したことを特徴として
いる。
ために、請求項1記載の発明の料金収受システムは、有
料道路の料金所に設置された無線料金収受用の車線ある
いは前記車線手前に設置され、前記車両の車載器と無線
通信する無線通信手段と、前記無線通信手段による無線
通信で前記車載器から前記車両が車線内で停車する可能
性のある情報が得られた場合、その旨を前記車両の後続
車両に報知する報知手段とを具備したことを特徴として
いる。
【0012】請求項2記載の発明の料金収受システム
は、有料道路の料金所に設置された無線料金収受用の車
線あるいは前記車線手前に設置され、前記車両の車載器
と無線通信する無線通信手段と、前記車線内に設置さ
れ、前記車両に対して人手を介した料金収受処理を行う
ブース内機器と、前記無線通信手段による無線通信で前
記車載器から前記車両が車線内で停車する可能性のある
情報が得られた場合、その旨を前記ブース内機器に通知
する手段とを具備したことを特徴としている。
は、有料道路の料金所に設置された無線料金収受用の車
線あるいは前記車線手前に設置され、前記車両の車載器
と無線通信する無線通信手段と、前記車線内に設置さ
れ、前記車両に対して人手を介した料金収受処理を行う
ブース内機器と、前記無線通信手段による無線通信で前
記車載器から前記車両が車線内で停車する可能性のある
情報が得られた場合、その旨を前記ブース内機器に通知
する手段とを具備したことを特徴としている。
【0013】請求項3記載の発明の料金収受システム
は、車両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路
の料金所の車線に沿い設置され、前記車載器と無線通信
し前記有料道路を通行する車両の通行料金を収受する路
側機器とを備えた料金収受システムにおいて、前記車載
器は、前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障
者割引要求の少なくとも一方を行うための設定操作をユ
ーザが行うための操作手段と、前記操作手段が操作され
たユーザ設定の内容を記憶するユーザ設定情報記憶手段
と、前記路側機器に対して前記ユーザ設定情報記憶手段
に記憶されているユーザ設定の内容を送信する手段とを
備え、前記路側機器は、前記車載器から受信されたユー
ザ設定の内容から、利用証明書発行要求あるいは身障者
割引要求の有無を判定する手段と、前記判定手段による
判定の結果、前記利用証明書発行要求あるいは身障者割
引要求が有れば、前記車線に進入する車両に対して利用
証明書の発行あるいは身障者割引の手続が必要な旨の通
知を行う出力手段とを具備したことを特徴としている。
は、車両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路
の料金所の車線に沿い設置され、前記車載器と無線通信
し前記有料道路を通行する車両の通行料金を収受する路
側機器とを備えた料金収受システムにおいて、前記車載
器は、前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障
者割引要求の少なくとも一方を行うための設定操作をユ
ーザが行うための操作手段と、前記操作手段が操作され
たユーザ設定の内容を記憶するユーザ設定情報記憶手段
と、前記路側機器に対して前記ユーザ設定情報記憶手段
に記憶されているユーザ設定の内容を送信する手段とを
備え、前記路側機器は、前記車載器から受信されたユー
ザ設定の内容から、利用証明書発行要求あるいは身障者
割引要求の有無を判定する手段と、前記判定手段による
判定の結果、前記利用証明書発行要求あるいは身障者割
引要求が有れば、前記車線に進入する車両に対して利用
証明書の発行あるいは身障者割引の手続が必要な旨の通
知を行う出力手段とを具備したことを特徴としている。
【0014】請求項4記載の発明の料金収受システム
は、車両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路
の料金所の車線に沿い設置され、前記車載器と無線通信
し前記有料道路を通行する車両の通行料金を収受する路
側機器とを備えた料金収受システムにおいて、前記車載
器は、前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障
者割引要求の少なくとも一方を行うための設定操作をユ
ーザが行うための操作手段と、前記操作手段が操作され
て設定されたユーザ設定の内容を記憶するユーザ設定情
報記憶手段と、前記路側機器に対して前記ユーザ設定情
報記憶手段に記憶されているユーザ設定の内容を送信す
る手段とを備え、前記路側機器は、前記車載器から受信
されたユーザ設定の内容から、利用証明書発行要求ある
いは身障者割引要求の有無を判定する手段と、前記車線
の手前に設置され、前記判定手段による判定の結果、前
記利用証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求が有
れば、前記車線に進入する後続車両に対して前方の車両
が車線内で停止する旨を報知する報知手段とを具備した
ことを特徴としている。
は、車両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路
の料金所の車線に沿い設置され、前記車載器と無線通信
し前記有料道路を通行する車両の通行料金を収受する路
側機器とを備えた料金収受システムにおいて、前記車載
器は、前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障
者割引要求の少なくとも一方を行うための設定操作をユ
ーザが行うための操作手段と、前記操作手段が操作され
て設定されたユーザ設定の内容を記憶するユーザ設定情
報記憶手段と、前記路側機器に対して前記ユーザ設定情
報記憶手段に記憶されているユーザ設定の内容を送信す
る手段とを備え、前記路側機器は、前記車載器から受信
されたユーザ設定の内容から、利用証明書発行要求ある
いは身障者割引要求の有無を判定する手段と、前記車線
の手前に設置され、前記判定手段による判定の結果、前
記利用証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求が有
れば、前記車線に進入する後続車両に対して前方の車両
が車線内で停止する旨を報知する報知手段とを具備した
ことを特徴としている。
【0015】請求項5記載の発明の料金収受システム
は、車両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路
を通行した車両の通行料金を収受する第1の車線と、通
行料金の収受以外に前記有料道路の利用証明書の発行や
身障者割引が可能な第2の車線とにそれぞれ設置された
路側機器とを備えた料金収受システムにおいて、前記車
載器は、前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身
障者割引処理要求の少なくとも一方を行うための設定操
作をユーザが行うための操作手段と、前記操作手段が操
作されて設定されたユーザ設定の内容を記憶するユーザ
設定情報記憶手段と、前記路側機器に対して前記ユーザ
設定情報記憶手段に記憶されているユーザ設定の内容を
送信する手段とを備え、前記路側機器は、前記車載器か
ら受信されたユーザ設定の内容から、利用証明書発行要
求あるいは身障者割引処理要求の有無を判定する手段
と、前記有料道路から前記各車線への車両走行区間に設
置され、前記判定手段による判定の結果、前記利用証明
書発行要求あるいは身障者割引処理要求が有れば、前記
車両走行区間に進入する車両を前記第2の車線へ誘導す
る車両誘導手段とを具備したことを特徴としている。
は、車両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路
を通行した車両の通行料金を収受する第1の車線と、通
行料金の収受以外に前記有料道路の利用証明書の発行や
身障者割引が可能な第2の車線とにそれぞれ設置された
路側機器とを備えた料金収受システムにおいて、前記車
載器は、前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身
障者割引処理要求の少なくとも一方を行うための設定操
作をユーザが行うための操作手段と、前記操作手段が操
作されて設定されたユーザ設定の内容を記憶するユーザ
設定情報記憶手段と、前記路側機器に対して前記ユーザ
設定情報記憶手段に記憶されているユーザ設定の内容を
送信する手段とを備え、前記路側機器は、前記車載器か
ら受信されたユーザ設定の内容から、利用証明書発行要
求あるいは身障者割引処理要求の有無を判定する手段
と、前記有料道路から前記各車線への車両走行区間に設
置され、前記判定手段による判定の結果、前記利用証明
書発行要求あるいは身障者割引処理要求が有れば、前記
車両走行区間に進入する車両を前記第2の車線へ誘導す
る車両誘導手段とを具備したことを特徴としている。
【0016】請求項6記載の発明の車載器は、前記車両
に搭載され、前記車両が有料道路を通行した料金を収受
する車線に設置された路側機器と無線通信する車載器に
おいて、前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身
障者割引処理要求の少なくとも一方を行うための設定操
作をユーザが行うための操作手段と、前記操作手段が操
作されて設定されたユーザ設定の内容を記憶するユーザ
設定情報記憶手段と、前記ユーザ設定情報記憶手段に記
憶されているユーザ設定の内容を前記路側機器へ送信す
る手段とを具備したことを特徴としている。
に搭載され、前記車両が有料道路を通行した料金を収受
する車線に設置された路側機器と無線通信する車載器に
おいて、前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身
障者割引処理要求の少なくとも一方を行うための設定操
作をユーザが行うための操作手段と、前記操作手段が操
作されて設定されたユーザ設定の内容を記憶するユーザ
設定情報記憶手段と、前記ユーザ設定情報記憶手段に記
憶されているユーザ設定の内容を前記路側機器へ送信す
る手段とを具備したことを特徴としている。
【0017】請求項7記載の発明の料金収受方法は、有
料道路の料金所の無線料金収受用の車線あるいは前記車
線手前に設置された無線通信手段が前記有料道路を通行
した車両の車載器と無線通信することで通行料金を収受
する料金収受方法において、前記無線通信手段が前記車
両の車載器と無線通信することで、前記車載器から前記
車両が車線内で停車する可能性のある情報を取得する段
階と、前記無線通信手段により前記車両が車線内で停車
する可能性のある情報が取得された場合、前記車両の後
続車両に対してその旨を報知する段階とを有することを
特徴としている。
料道路の料金所の無線料金収受用の車線あるいは前記車
線手前に設置された無線通信手段が前記有料道路を通行
した車両の車載器と無線通信することで通行料金を収受
する料金収受方法において、前記無線通信手段が前記車
両の車載器と無線通信することで、前記車載器から前記
車両が車線内で停車する可能性のある情報を取得する段
階と、前記無線通信手段により前記車両が車線内で停車
する可能性のある情報が取得された場合、前記車両の後
続車両に対してその旨を報知する段階とを有することを
特徴としている。
【0018】請求項8記載の発明の料金収受方法は、有
料道路の料金所の無線料金収受用の車線あるいは前記車
線手前に設置された無線通信手段が前記有料道路を通行
した車両の車載器と無線通信することで通行料金を収受
する料金収受方法において、前記無線通信手段が前記車
両の車載器と無線通信することで、前記車載器から前記
車両が車線内で停車する可能性のある情報を取得する段
階と、前記無線通信手段により前記車両が車線内で停車
する可能性のある情報が取得された場合、その情報を前
記車線内に設置されたブース内機器に通知する段階とを
有することを特徴としている。
料道路の料金所の無線料金収受用の車線あるいは前記車
線手前に設置された無線通信手段が前記有料道路を通行
した車両の車載器と無線通信することで通行料金を収受
する料金収受方法において、前記無線通信手段が前記車
両の車載器と無線通信することで、前記車載器から前記
車両が車線内で停車する可能性のある情報を取得する段
階と、前記無線通信手段により前記車両が車線内で停車
する可能性のある情報が取得された場合、その情報を前
記車線内に設置されたブース内機器に通知する段階とを
有することを特徴としている。
【0019】請求項9記載の発明の料金収受方法は、車
両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路の料金
所の車線に沿い設置され、前記車載器と無線通信し前記
有料道路を通行する車両の通行料金を収受する路側機器
とを備えた料金収受システムにおける料金収受方法にお
いて、前記車載器に、前記有料道路の利用証明書発行要
求あるいは身障者割引要求の少なくとも一方を行うため
の設定操作を行うことでユーザ設定の内容を記憶する段
階と、前記車載器から前記路側機器へユーザ設定の内容
を送信する段階と、前記車載器から前記路側機器に受信
されたユーザ設定の内容から、利用証明書発行要求ある
いは身障者割引要求の有無を判定する段階と、この判定
の結果、前記利用証明書発行要求あるいは身障者割引要
求が有れば、前記車線に進入する車両に対して利用証明
書の発行あるいは身障者割引の手続が必要な旨の通知を
行う段階とを有することを特徴としている。
両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路の料金
所の車線に沿い設置され、前記車載器と無線通信し前記
有料道路を通行する車両の通行料金を収受する路側機器
とを備えた料金収受システムにおける料金収受方法にお
いて、前記車載器に、前記有料道路の利用証明書発行要
求あるいは身障者割引要求の少なくとも一方を行うため
の設定操作を行うことでユーザ設定の内容を記憶する段
階と、前記車載器から前記路側機器へユーザ設定の内容
を送信する段階と、前記車載器から前記路側機器に受信
されたユーザ設定の内容から、利用証明書発行要求ある
いは身障者割引要求の有無を判定する段階と、この判定
の結果、前記利用証明書発行要求あるいは身障者割引要
求が有れば、前記車線に進入する車両に対して利用証明
書の発行あるいは身障者割引の手続が必要な旨の通知を
行う段階とを有することを特徴としている。
【0020】請求項10記載の発明の料金収受方法は、
車両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路の料
金所の車線に沿い設置され、前記車載器と無線通信し前
記有料道路を通行する車両の通行料金を収受する路側機
器とを備えた料金収受システムにおける料金収受方法に
おいて、前記車載器に、前記有料道路の利用証明書発行
要求あるいは身障者割引要求の少なくとも一方を行うた
めの設定操作を行うことでユーザ設定の内容を記憶する
段階と、前記車載器から前記路側機器へユーザ設定の内
容を送信する段階と、前記車載器から前記路側機器に受
信されたユーザ設定の内容から、利用証明書発行要求あ
るいは身障者割引要求の有無を判定する段階と、この判
定の結果、前記利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求が有れば、前記車線に進入する後続車両に対して前
方の車両が車線内で停止する旨を報知する段階とを有す
ることを特徴としている。
車両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路の料
金所の車線に沿い設置され、前記車載器と無線通信し前
記有料道路を通行する車両の通行料金を収受する路側機
器とを備えた料金収受システムにおける料金収受方法に
おいて、前記車載器に、前記有料道路の利用証明書発行
要求あるいは身障者割引要求の少なくとも一方を行うた
めの設定操作を行うことでユーザ設定の内容を記憶する
段階と、前記車載器から前記路側機器へユーザ設定の内
容を送信する段階と、前記車載器から前記路側機器に受
信されたユーザ設定の内容から、利用証明書発行要求あ
るいは身障者割引要求の有無を判定する段階と、この判
定の結果、前記利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求が有れば、前記車線に進入する後続車両に対して前
方の車両が車線内で停止する旨を報知する段階とを有す
ることを特徴としている。
【0021】請求項11記載の発明の料金収受方法は、
車両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路を通
行した車両の通行料金を収受する第1の車線と、通行料
金の収受以外に前記有料道路の利用証明書の発行や身障
者割引が可能な第2の車線とにそれぞれ設置された路側
機器とを備えた料金収受システムにおける料金収受方法
において、前記車載器に、前記有料道路の利用証明書発
行要求あるいは身障者割引要求の少なくとも一方を行う
ための設定操作を行うことでユーザ設定の内容を記憶す
る段階と、前記第2の車線に進入した車両の車載器から
前記路側機器へユーザ設定の内容を送信する段階と、前
記車載器から前記路側機器に受信されたユーザ設定の内
容から、利用証明書発行要求あるいは身障者割引要求の
有無を判定する段階と、この判定の結果、前記利用証明
書発行要求あるいは身障者割引処理要求が有れば、これ
から前記第2の車線に進入しようとする車両を前記第1
の車線へ誘導する段階とを有することを特徴としてい
る。
車両に搭載され無線通信可能な車載器と、有料道路を通
行した車両の通行料金を収受する第1の車線と、通行料
金の収受以外に前記有料道路の利用証明書の発行や身障
者割引が可能な第2の車線とにそれぞれ設置された路側
機器とを備えた料金収受システムにおける料金収受方法
において、前記車載器に、前記有料道路の利用証明書発
行要求あるいは身障者割引要求の少なくとも一方を行う
ための設定操作を行うことでユーザ設定の内容を記憶す
る段階と、前記第2の車線に進入した車両の車載器から
前記路側機器へユーザ設定の内容を送信する段階と、前
記車載器から前記路側機器に受信されたユーザ設定の内
容から、利用証明書発行要求あるいは身障者割引要求の
有無を判定する段階と、この判定の結果、前記利用証明
書発行要求あるいは身障者割引処理要求が有れば、これ
から前記第2の車線に進入しようとする車両を前記第1
の車線へ誘導する段階とを有することを特徴としてい
る。
【0022】請求項1,7記載の発明の場合、有料道路
の料金所に設置された無線通信手段が料金所の車線に進
入する車両の車載器と無線通信することで、車載器から
車両が車線内で停車する可能性のある情報を取得した場
合、その旨を後続車両に報知するので、後続車両のドラ
イバーに、この車線が、ノンストップ通行を前提とした
車線であるにもかかわらず既に車線に進入した前の車両
が一旦停車する可能性が有ることが解り、追突事故の発
生を回避することができる。
の料金所に設置された無線通信手段が料金所の車線に進
入する車両の車載器と無線通信することで、車載器から
車両が車線内で停車する可能性のある情報を取得した場
合、その旨を後続車両に報知するので、後続車両のドラ
イバーに、この車線が、ノンストップ通行を前提とした
車線であるにもかかわらず既に車線に進入した前の車両
が一旦停車する可能性が有ることが解り、追突事故の発
生を回避することができる。
【0023】請求項2,8記載の発明の場合、有料道路
の料金所に設置された無線通信手段が料金所の車線に進
入する車両の車載器と無線通信することで、車載器から
車両が車線内で停車する可能性のある情報を取得した場
合、その旨を例えば車線内に設置されたブース内機器な
どに通知するので、ブース内機器を操作する収受員に、
この車線に一旦停車する可能性が有る車両が進入したこ
とが解り、収受員はそのための事前準備を行えるように
なる。
の料金所に設置された無線通信手段が料金所の車線に進
入する車両の車載器と無線通信することで、車載器から
車両が車線内で停車する可能性のある情報を取得した場
合、その旨を例えば車線内に設置されたブース内機器な
どに通知するので、ブース内機器を操作する収受員に、
この車線に一旦停車する可能性が有る車両が進入したこ
とが解り、収受員はそのための事前準備を行えるように
なる。
【0024】請求項3,9記載の発明の場合、車載器
に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこと
でユーザ設定の内容を記憶しておき、例えば車載器が通
行料金の決済を行うときなどに、車載器から路側機器へ
ユーザ設定の内容を送信する。
に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこと
でユーザ設定の内容を記憶しておき、例えば車載器が通
行料金の決済を行うときなどに、車載器から路側機器へ
ユーザ設定の内容を送信する。
【0025】路側機器では、車載器から受信されたユー
ザ設定の内容から、利用証明書発行要求あるいは身障者
割引要求の有無を判定し、この判定の結果、利用証明書
発行要求あるいは身障者割引要求が有れば、車線に進入
する車両に対して利用証明書の発行あるいは身障者割引
の手続が必要な旨の通知を例えばブース内機器などへ行
うので、ブース内機器を操作する収受員に、この車線に
利用証明書発行あるいは身障者割引の手続が必要な車両
が進入したことが解り、収受員は利用証明書発行準備や
身障者割引の準備などを行えるようになる。
ザ設定の内容から、利用証明書発行要求あるいは身障者
割引要求の有無を判定し、この判定の結果、利用証明書
発行要求あるいは身障者割引要求が有れば、車線に進入
する車両に対して利用証明書の発行あるいは身障者割引
の手続が必要な旨の通知を例えばブース内機器などへ行
うので、ブース内機器を操作する収受員に、この車線に
利用証明書発行あるいは身障者割引の手続が必要な車両
が進入したことが解り、収受員は利用証明書発行準備や
身障者割引の準備などを行えるようになる。
【0026】請求項4,10記載の発明の場合、車載器
に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこと
でユーザ設定の内容を記憶しておき、車載器と路側機器
とが無線通信にて料金の決済を行う際に、車載器から路
側機器へユーザ設定の内容を送信する。
に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこと
でユーザ設定の内容を記憶しておき、車載器と路側機器
とが無線通信にて料金の決済を行う際に、車載器から路
側機器へユーザ設定の内容を送信する。
【0027】路側機器では、車載器から受信されたユー
ザ設定の内容から、利用証明書発行要求あるいは身障者
割引要求の有無を判定し、この判定の結果、利用証明書
発行要求あるいは身障者割引要求が有れば、車線に進入
する後続車両に対して前方の車両が車線内で停止する旨
を報知するので、後続車両のドライバーに、この車線
が、ノンストップ通行を前提とした車線であるにもかか
わらず既に車線に進入した前の車両が利用証明書発行手
続あるいは身障者割引の手続などのために一旦停車する
可能性が有ることが解り、追突事故の発生を回避するこ
とができる。
ザ設定の内容から、利用証明書発行要求あるいは身障者
割引要求の有無を判定し、この判定の結果、利用証明書
発行要求あるいは身障者割引要求が有れば、車線に進入
する後続車両に対して前方の車両が車線内で停止する旨
を報知するので、後続車両のドライバーに、この車線
が、ノンストップ通行を前提とした車線であるにもかか
わらず既に車線に進入した前の車両が利用証明書発行手
続あるいは身障者割引の手続などのために一旦停車する
可能性が有ることが解り、追突事故の発生を回避するこ
とができる。
【0028】請求項5,11記載の発明の場合、車載器
に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこと
でユーザ設定の内容を記憶しておき、例えば車載器が通
行料金の決済を行うときなどに、車載器から路側機器へ
ユーザ設定の内容を送信する。
に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこと
でユーザ設定の内容を記憶しておき、例えば車載器が通
行料金の決済を行うときなどに、車載器から路側機器へ
ユーザ設定の内容を送信する。
【0029】第2の車線に設置された路側機器では、車
載器から受信されたユーザ設定の内容から、利用証明書
発行要求あるいは身障者割引要求の有無を判定し、この
判定の結果、利用証明書発行要求あるいは身障者割引要
求が有れば、これから第2の車線に進入しようとする後
続の車両を第1の車線へ誘導するので、第2の車線に進
入しようとする後続の車両が、既に第2の車線に進入し
停止する車両に追突することがなくなる。
載器から受信されたユーザ設定の内容から、利用証明書
発行要求あるいは身障者割引要求の有無を判定し、この
判定の結果、利用証明書発行要求あるいは身障者割引要
求が有れば、これから第2の車線に進入しようとする後
続の車両を第1の車線へ誘導するので、第2の車線に進
入しようとする後続の車両が、既に第2の車線に進入し
停止する車両に追突することがなくなる。
【0030】請求項6記載の発明の場合、有料道路の利
用証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求の少なく
とも一方を行うための設定操作をユーザが行うための操
作手段と、この操作手段が操作されて設定されたユーザ
設定の内容を記憶するユーザ設定情報記憶手段とを設け
ておき、路側機器と無線通信する際に、ユーザ設定情報
記憶手段に記憶されているユーザ設定の内容を路側機器
へ送信することで、利用証明書発行手続あるいは身障者
割引の手続のために車両のドライバーと収受員との間で
ICカードの受け渡しをしなくて済むようになり、この
ための一旦停止時間を短縮することができる。
用証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求の少なく
とも一方を行うための設定操作をユーザが行うための操
作手段と、この操作手段が操作されて設定されたユーザ
設定の内容を記憶するユーザ設定情報記憶手段とを設け
ておき、路側機器と無線通信する際に、ユーザ設定情報
記憶手段に記憶されているユーザ設定の内容を路側機器
へ送信することで、利用証明書発行手続あるいは身障者
割引の手続のために車両のドライバーと収受員との間で
ICカードの受け渡しをしなくて済むようになり、この
ための一旦停止時間を短縮することができる。
【0031】この結果、車両のドライバーが料金決済の
際に車線内で利用証明書を発行して貰う場合や身障者割
引処理をして貰う場合にICカードの受け渡しをなくし
車両の停止時間を短縮することができる。また、料金所
のノンストップ通行を前提とした車線において追突事故
を招く可能性をできる限り少なくすることができる。
際に車線内で利用証明書を発行して貰う場合や身障者割
引処理をして貰う場合にICカードの受け渡しをなくし
車両の停止時間を短縮することができる。また、料金所
のノンストップ通行を前提とした車線において追突事故
を招く可能性をできる限り少なくすることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
を参照して詳細に説明する。
【0033】図1は本発明の料金収受システム、車載
器、料金収受方法に係る一つの実施形態のノンストップ
料金収受システム(以下Electronic Toll Collection S
ystem:ETCシステムと称す)の構成を示す図であ
る。
器、料金収受方法に係る一つの実施形態のノンストップ
料金収受システム(以下Electronic Toll Collection S
ystem:ETCシステムと称す)の構成を示す図であ
る。
【0034】同図に示すように、このETCシステム
は、有料道路の料金所に設置された路側機器1と、有料
道路を通行した車両3に搭載された車載器2とから構成
されている。路側機器1は車両3が有料道路を通行した
料金を収受する機器群である。車載器2は料金の決済を
路側機器1と無線通信することで行うものである。
は、有料道路の料金所に設置された路側機器1と、有料
道路を通行した車両3に搭載された車載器2とから構成
されている。路側機器1は車両3が有料道路を通行した
料金を収受する機器群である。車載器2は料金の決済を
路側機器1と無線通信することで行うものである。
【0035】路側機器1は、有料道路を通行した車両3
が有料道路から退出するために料金所の複数の料金収受
用の車線に進入するまでの区間に設置された予告アンテ
ナ11aと、この予告アンテナ11aを制御する予告無
線装置11と、車載器2と料金収受のために無線通信す
るアンテナ部12aと、アンテナ部12aで受信された
車両側の情報(車載器情報、車両情報、ユーザ設定情報
など)を基に車両3に対する課金処理(料金収受処理)
を行う車線制御装置12と、車線制御装置12による制
御で各車線内で利用証明書発行あるいは身障者割引の手
続きが行われる旨を報知する路側表示装置13と、収受
員が常駐する各車線のブース17内に設置された車線監
視盤14および利用証明書発行機15とから構成されて
いる。
が有料道路から退出するために料金所の複数の料金収受
用の車線に進入するまでの区間に設置された予告アンテ
ナ11aと、この予告アンテナ11aを制御する予告無
線装置11と、車載器2と料金収受のために無線通信す
るアンテナ部12aと、アンテナ部12aで受信された
車両側の情報(車載器情報、車両情報、ユーザ設定情報
など)を基に車両3に対する課金処理(料金収受処理)
を行う車線制御装置12と、車線制御装置12による制
御で各車線内で利用証明書発行あるいは身障者割引の手
続きが行われる旨を報知する路側表示装置13と、収受
員が常駐する各車線のブース17内に設置された車線監
視盤14および利用証明書発行機15とから構成されて
いる。
【0036】料金収受用の車線としては、ETC車を専
用に処理するETC専用車線、従来の磁気カードやET
C車であっても無線通信処理が不可能な車両3のICカ
ードの受け渡しで料金を収受可能な従来型運用の車線、
これら車線の機能を合わせ持つETC運用/従来型運用
の混在車線などがある。
用に処理するETC専用車線、従来の磁気カードやET
C車であっても無線通信処理が不可能な車両3のICカ
ードの受け渡しで料金を収受可能な従来型運用の車線、
これら車線の機能を合わせ持つETC運用/従来型運用
の混在車線などがある。
【0037】車線制御装置12は、課金処理を行う際
に、車載器2から受信されたユーザ設定情報として利用
証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求が有るか否
かを判定し、利用証明書発行要求あるいは身障者割引処
理要求が有れば、路側表示装置13および車線監視盤1
4にその旨を通知する。車線監視盤14には表示部が備
えられており、この表示部に利用証明書発行要求あるい
は身障者割引処理要求などのメッセージが表示される。
利用証明書発行機15は収受員によって操作されて利用
証明書および身障者割引処理の結果レポート(確認書類
など)を発行する。
に、車載器2から受信されたユーザ設定情報として利用
証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求が有るか否
かを判定し、利用証明書発行要求あるいは身障者割引処
理要求が有れば、路側表示装置13および車線監視盤1
4にその旨を通知する。車線監視盤14には表示部が備
えられており、この表示部に利用証明書発行要求あるい
は身障者割引処理要求などのメッセージが表示される。
利用証明書発行機15は収受員によって操作されて利用
証明書および身障者割引処理の結果レポート(確認書類
など)を発行する。
【0038】予告無線装置11は予告アンテナ11aと
車載器2との間のデータ送受信によって対象車が利用証
明書発行要求や身障者割引を要求していることを検知し
た場合に、車載器2に対しETC運用/従来収受の混在
車線への誘導を促す情報を送信し、車載器2は表示部に
その旨のメッセージ表示すると共に音声を発生しドライ
バーに車線の状況を通知する。
車載器2との間のデータ送受信によって対象車が利用証
明書発行要求や身障者割引を要求していることを検知し
た場合に、車載器2に対しETC運用/従来収受の混在
車線への誘導を促す情報を送信し、車載器2は表示部に
その旨のメッセージ表示すると共に音声を発生しドライ
バーに車線の状況を通知する。
【0039】車線制御装置12は無線通信を用いて車載
器との間で必要なデータの送受信によって、通行料金の
収受処理を行うと共に、車線監視盤14にETC車が進
入してきたことを通知し、車線監視盤14の表示部にそ
の旨を表示し、収受員にETC車が進入してきたことを
通知する。
器との間で必要なデータの送受信によって、通行料金の
収受処理を行うと共に、車線監視盤14にETC車が進
入してきたことを通知し、車線監視盤14の表示部にそ
の旨を表示し、収受員にETC車が進入してきたことを
通知する。
【0040】このとき、利用証明書発行要求、身障者割
引処理要求が車載器2より通知されていれば、車線制御
装置12は車線監視盤14にその情報と車種を判別する
ためのナンバー情報を表示する。また、車線制御装置1
2は上記書類発行の対象車両3が停止することを後続車
に通知するために路側表示装置13に警告のメッセージ
を表示する。車線制御装置12は料金収受が正常に完了
した場合に発進制御装置16に指示して阻止機を開動作
させると同時に利用証明書発行装置15を制御して利用
証明書を発行する。
引処理要求が車載器2より通知されていれば、車線制御
装置12は車線監視盤14にその情報と車種を判別する
ためのナンバー情報を表示する。また、車線制御装置1
2は上記書類発行の対象車両3が停止することを後続車
に通知するために路側表示装置13に警告のメッセージ
を表示する。車線制御装置12は料金収受が正常に完了
した場合に発進制御装置16に指示して阻止機を開動作
させると同時に利用証明書発行装置15を制御して利用
証明書を発行する。
【0041】図2は車載器の構成を示すブロック図であ
る。
る。
【0042】同図に示すように、車載器は、CPU21
と、電源部22と、メモリ23と、ICカードが挿入さ
れるICカードスロット24と、路側機器1と無線通信
を行う無線通信制御部25と、路側機器1との通信結
果、車載器状態およびICカード状態、警告および誘導
などメッセージを表示する表示部26と、利用証明書発
行要求、身障者割引処理要求等のセット(設定)/ リセ
ット(解除)を行うための操作部27とから構成されて
いる。
と、電源部22と、メモリ23と、ICカードが挿入さ
れるICカードスロット24と、路側機器1と無線通信
を行う無線通信制御部25と、路側機器1との通信結
果、車載器状態およびICカード状態、警告および誘導
などメッセージを表示する表示部26と、利用証明書発
行要求、身障者割引処理要求等のセット(設定)/ リセ
ット(解除)を行うための操作部27とから構成されて
いる。
【0043】操作部27は利用証明書発行要求や身障者
割引処理要求などの指示をユーザが車載器2に設定する
ためのものである。メモリ23はEEPROMなどの不
揮発性のメモリであり、ユーザによって操作部27が操
作され、設定された指示内容を保持するユーザ設定情報
記憶手段である。無線通信制御部25は通行料金の決済
を行う際にメモリ23に記憶されている車載器2の情報
(車両情報、ICカード情報、ユーザ指示の内容)を路
側機器1へ無線送信する。また、無線通信制御部25は
路側機器1から返信されてきた決済結果の情報を受信す
る。
割引処理要求などの指示をユーザが車載器2に設定する
ためのものである。メモリ23はEEPROMなどの不
揮発性のメモリであり、ユーザによって操作部27が操
作され、設定された指示内容を保持するユーザ設定情報
記憶手段である。無線通信制御部25は通行料金の決済
を行う際にメモリ23に記憶されている車載器2の情報
(車両情報、ICカード情報、ユーザ指示の内容)を路
側機器1へ無線送信する。また、無線通信制御部25は
路側機器1から返信されてきた決済結果の情報を受信す
る。
【0044】図3は車載器2のメモリフォーマット図で
ある。
ある。
【0045】車載器2のメモリ23には、車載器固有情
報(車載器IDなどの車載器情報、車両コード、ナンバ
ープレート情報、車長、車幅などの車両情報)を記録す
る車両情報エリア31と、ユーザ設定の情報を記録する
ユーザ設定情報エリア32とが設定されている。ユーザ
設定エリア32は、利用者の操作で指示された要求を記
憶するエリアである。無線処理時には、車両情報エリア
31の車載器固有情報とともにこのユーザ設定情報エリ
ア32のユーザ設定情報が路側機器(予告無線装置1
1、車線制御装置12など)へ送信される。
報(車載器IDなどの車載器情報、車両コード、ナンバ
ープレート情報、車長、車幅などの車両情報)を記録す
る車両情報エリア31と、ユーザ設定の情報を記録する
ユーザ設定情報エリア32とが設定されている。ユーザ
設定エリア32は、利用者の操作で指示された要求を記
憶するエリアである。無線処理時には、車両情報エリア
31の車載器固有情報とともにこのユーザ設定情報エリ
ア32のユーザ設定情報が路側機器(予告無線装置1
1、車線制御装置12など)へ送信される。
【0046】以下、図4,図5のフローチャートを参照
してこの料金収受システムの動作を説明する。図4はこ
の料金収受システムの車線制御装置における無線処理の
動作を示すフローチャート、図5は車載器2において利
用証明書発行要求有無の指示操作、あるいは身障者割引
有無の指示操作があった場合の車載器2の動作を示すフ
ローチャートである。
してこの料金収受システムの動作を説明する。図4はこ
の料金収受システムの車線制御装置における無線処理の
動作を示すフローチャート、図5は車載器2において利
用証明書発行要求有無の指示操作、あるいは身障者割引
有無の指示操作があった場合の車載器2の動作を示すフ
ローチャートである。
【0047】まず、図4を参照してこの料金収受システ
ムの車線制御装置12における無線処理動作について説
明する。
ムの車線制御装置12における無線処理動作について説
明する。
【0048】この料金収受システムの場合、有料道路を
利用した車両3が料金所に進入する際に、料金所の各E
TC車線の手前に設置された予告アンテナ11aが車両
3に対して無線通信を試みる。
利用した車両3が料金所に進入する際に、料金所の各E
TC車線の手前に設置された予告アンテナ11aが車両
3に対して無線通信を試みる。
【0049】車両3に車載器2が搭載されていれば、予
告アンテナ11aと車載器2との間で無線通信が行われ
て、車載器2の車載器固有情報が予告アンテナ11aを
通じて予告無線装置11に取得される。予告無線装置1
1はこの車載器固有情報を進行方向のETC車線の車線
制御装置12に渡す。
告アンテナ11aと車載器2との間で無線通信が行われ
て、車載器2の車載器固有情報が予告アンテナ11aを
通じて予告無線装置11に取得される。予告無線装置1
1はこの車載器固有情報を進行方向のETC車線の車線
制御装置12に渡す。
【0050】進行方向のETC車線の車線制御装置12
において、既に、進入した車両に対して利用証明書の発
行処理が行われている場合、車線制御装置12は予告無
線装置11に対して自身のETC車線に停止中の車両が
存在することを通知し、予告無線装置11は、予告アン
テナ11aから、今からそのETC車線の方向へ向かう
車両3に対して他の車線へ進むよう、あるいはこれから
進入するETC車線に停止車両が存在することの警告の
メッセージ情報を送り、車載器2の表示部26に表示さ
せる。このメッセージを車両3のドライバーが確認する
ことで、最良の進路選択を行うことができる。例えば他
のETC車線へ向かうことで停止車両のドライバーの焦
りをなくすことができ、また停止車両が存在するETC
車線に進入する場合でも事前に停止車両の有無を知って
おくことで追突事故を招くことがなくなる。
において、既に、進入した車両に対して利用証明書の発
行処理が行われている場合、車線制御装置12は予告無
線装置11に対して自身のETC車線に停止中の車両が
存在することを通知し、予告無線装置11は、予告アン
テナ11aから、今からそのETC車線の方向へ向かう
車両3に対して他の車線へ進むよう、あるいはこれから
進入するETC車線に停止車両が存在することの警告の
メッセージ情報を送り、車載器2の表示部26に表示さ
せる。このメッセージを車両3のドライバーが確認する
ことで、最良の進路選択を行うことができる。例えば他
のETC車線へ向かうことで停止車両のドライバーの焦
りをなくすことができ、また停止車両が存在するETC
車線に進入する場合でも事前に停止車両の有無を知って
おくことで追突事故を招くことがなくなる。
【0051】そして、車両3が料金所のETC車線に進
入すると、そこに設置されている車線制御装置12と車
両3の車載器2との間で無線通信による一連の課金処理
が行われる。この課金処理の際、車載器2から車線制御
装置12へ車載器固有情報とユーザ設定情報が通知され
る(S401)。
入すると、そこに設置されている車線制御装置12と車
両3の車載器2との間で無線通信による一連の課金処理
が行われる。この課金処理の際、車載器2から車線制御
装置12へ車載器固有情報とユーザ設定情報が通知され
る(S401)。
【0052】車線制御装置12は、通知された車載器固
有情報とユーザ設定情報とを基に、まず、ネガティブリ
ストのチェック処理を行い(S401)、このチェック
をクリアすると、続いて、料金引き去り処理(課金処
理)を実行する(S402)。なおネガティブリストと
はETC処理(ICカード)での処理を行えないと有料
道路のETCシステムの運用元あるいはカード発行会社
が認知した対象者のリストである。
有情報とユーザ設定情報とを基に、まず、ネガティブリ
ストのチェック処理を行い(S401)、このチェック
をクリアすると、続いて、料金引き去り処理(課金処
理)を実行する(S402)。なおネガティブリストと
はETC処理(ICカード)での処理を行えないと有料
道路のETCシステムの運用元あるいはカード発行会社
が認知した対象者のリストである。
【0053】そして、課金処理がすべて正常に終了する
と(S403のY)、車線制御装置12は、発進制御装
置16に対し阻止機を開けるよう制御を行う(S40
4)。また、課金処理がすべて正常に終了しなければ
(S403のN)、車線制御装置12は、課金処理を止
め、異常終了として収受員対応とする。
と(S403のY)、車線制御装置12は、発進制御装
置16に対し阻止機を開けるよう制御を行う(S40
4)。また、課金処理がすべて正常に終了しなければ
(S403のN)、車線制御装置12は、課金処理を止
め、異常終了として収受員対応とする。
【0054】課金処理を実行する上で、車線制御装置1
2は、車載器2から通知されたユーザ設定情報に利用証
明書発行要求が設定されているか否かをチェックする
(S405)。
2は、車載器2から通知されたユーザ設定情報に利用証
明書発行要求が設定されているか否かをチェックする
(S405)。
【0055】そして、ユーザ設定情報に利用証明書発行
要求があれば(S405のY)、車線制御装置12は、
利用証明書発行要求が有ることを収受員の常駐する有人
ブース内の車線監視盤14へ通知し、車線監視盤14
は、自身の表示部に利用証明書発行要求している車両3
のナンバー情報を表示する。
要求があれば(S405のY)、車線制御装置12は、
利用証明書発行要求が有ることを収受員の常駐する有人
ブース内の車線監視盤14へ通知し、車線監視盤14
は、自身の表示部に利用証明書発行要求している車両3
のナンバー情報を表示する。
【0056】これにより、利用証明書の発行が必要な車
両3が車線内に進入してきたことが収受員に判るので、
収受員は事前に利用証明書発行機15に車両のナンバー
情報を入力するなどの利用証明書の発行準備をするなど
して利用証明書の発行処理を行う(S406)。なお、
ユーザ設定情報に利用証明書発行要求が無い場合、車線
制御装置12は何も処理を行わない。
両3が車線内に進入してきたことが収受員に判るので、
収受員は事前に利用証明書発行機15に車両のナンバー
情報を入力するなどの利用証明書の発行準備をするなど
して利用証明書の発行処理を行う(S406)。なお、
ユーザ設定情報に利用証明書発行要求が無い場合、車線
制御装置12は何も処理を行わない。
【0057】また、上記課金処理を実行する上で、車線
制御装置12は、車載器2から通知されたユーザ設定情
報に身障者割引処理要求があるか否かをチェックする
(S407)。
制御装置12は、車載器2から通知されたユーザ設定情
報に身障者割引処理要求があるか否かをチェックする
(S407)。
【0058】そして、ユーザ設定情報に身障者割引処理
要求があれば(S407のY)、車線制御装置12は、
身障者割引処理要求が有ることを収受員の常駐する有人
ブース内の車線監視盤14へ通知し、車線監視盤14
は、自身の表示部に身障者割引を要求している車両3が
進入してきたことを車両ナンバーと共にメッセージ表示
などで通知する(S408)。なお、メッセージ表示だ
けでなく音声などを発生させて報知してもよい。
要求があれば(S407のY)、車線制御装置12は、
身障者割引処理要求が有ることを収受員の常駐する有人
ブース内の車線監視盤14へ通知し、車線監視盤14
は、自身の表示部に身障者割引を要求している車両3が
進入してきたことを車両ナンバーと共にメッセージ表示
などで通知する(S408)。なお、メッセージ表示だ
けでなく音声などを発生させて報知してもよい。
【0059】これにより、次に進んでくる車両3は身障
者の車両3であることが収受員に解り、収受員は身障者
手帳を受け取る準備をすることができる。なお、ユーザ
設定情報に身障者割引処理要求が無い場合、車線制御装
置12は何も処理を行わない。
者の車両3であることが収受員に解り、収受員は身障者
手帳を受け取る準備をすることができる。なお、ユーザ
設定情報に身障者割引処理要求が無い場合、車線制御装
置12は何も処理を行わない。
【0060】また、現在、ETC運用/従来型運用の混
在車線などへ進入した車両3から受信したユーザ設定情
報に利用証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求が
あった場合に、車線制御装置12は同じ車線に後から進
入してくるETC車両(後続車両)の車載器2に対して
予告無線装置11および予告アンテナ11aから現在車
線に進入中の車両3が車線内で停止することの旨を通知
して他の車線、例えばETC専用車線などへ誘導するよ
うにしてもよい。また、この車線に近い位置まで進んで
きた後続車両に対しては、路側表示装置13に、車線内
に停車する車両が存在する旨を表示して後続車両に注意
を促してもよい。
在車線などへ進入した車両3から受信したユーザ設定情
報に利用証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求が
あった場合に、車線制御装置12は同じ車線に後から進
入してくるETC車両(後続車両)の車載器2に対して
予告無線装置11および予告アンテナ11aから現在車
線に進入中の車両3が車線内で停止することの旨を通知
して他の車線、例えばETC専用車線などへ誘導するよ
うにしてもよい。また、この車線に近い位置まで進んで
きた後続車両に対しては、路側表示装置13に、車線内
に停車する車両が存在する旨を表示して後続車両に注意
を促してもよい。
【0061】次に、図5を参照してこの料金収受システ
ムにおける車載器2の動作について説明する。
ムにおける車載器2の動作について説明する。
【0062】車載器2では、画面操作や釦操作などによ
りユーザ設定モードとすることで、利用証明書を発行を
指示する設定操作や身障者割引するか否かを選択する設
定操作などが可能である。
りユーザ設定モードとすることで、利用証明書を発行を
指示する設定操作や身障者割引するか否かを選択する設
定操作などが可能である。
【0063】車載器2の画面操作や釦操作などでユーザ
設定モードになる操作がなされ、例えば利用証明書を発
行するための所定の操作が行われると(S501)、車
載器2のCPUは利用証明書発行指示待ちになり、ここ
で、利用証明書発行指示の操作が所定時間行われなけれ
ば(S502のN)、CPUは利用証明書発行指示が無
いものとして、記録されている利用証明書発行有り情報
をリセット(削除)する(S503)。
設定モードになる操作がなされ、例えば利用証明書を発
行するための所定の操作が行われると(S501)、車
載器2のCPUは利用証明書発行指示待ちになり、ここ
で、利用証明書発行指示の操作が所定時間行われなけれ
ば(S502のN)、CPUは利用証明書発行指示が無
いものとして、記録されている利用証明書発行有り情報
をリセット(削除)する(S503)。
【0064】また、所定時間以内に利用証明書発行指示
が行われると(S502のY)、CPUはその情報をメ
モリのユーザ設定情報に記録(セット)する(S50
4)。
が行われると(S502のY)、CPUはその情報をメ
モリのユーザ設定情報に記録(セット)する(S50
4)。
【0065】ユーザ設定モードでの利用証明書発行指示
設定の後、画面操作や釦操作などの操作で、身障者割引
を指示する所定の操作が行われると(S505)、車載
器2のCPUは身障者割引指示待ちになり、ここで、身
障者割引指示の操作が所定時間行われなければ(S50
6のN)、CPUは身障者割引指示が無いものとして、
記録されている身障者割引有り情報をリセット(削除)
する(S507)。また、所定時間以内に身障者割引指
示が行われると(S506のY)、CPUはその情報を
メモリのユーザ設定情報に記録(セット)する(S50
8)。
設定の後、画面操作や釦操作などの操作で、身障者割引
を指示する所定の操作が行われると(S505)、車載
器2のCPUは身障者割引指示待ちになり、ここで、身
障者割引指示の操作が所定時間行われなければ(S50
6のN)、CPUは身障者割引指示が無いものとして、
記録されている身障者割引有り情報をリセット(削除)
する(S507)。また、所定時間以内に身障者割引指
示が行われると(S506のY)、CPUはその情報を
メモリのユーザ設定情報に記録(セット)する(S50
8)。
【0066】このようにこの実施形態の料金収受システ
ムによれば、車載器2のメモリ23に利用証明書発行要
求の設定や身障者割引処理要求の設定などをユーザ設定
情報として記憶させておくことで、ブース17でのIC
カードの受け渡しが不要になり、書類発行手続のための
停止時間を短縮することができる。
ムによれば、車載器2のメモリ23に利用証明書発行要
求の設定や身障者割引処理要求の設定などをユーザ設定
情報として記憶させておくことで、ブース17でのIC
カードの受け渡しが不要になり、書類発行手続のための
停止時間を短縮することができる。
【0067】また、車線内に設置された車線制御装置1
2と車線手前に設置された予告無線装置11との連携処
理により、利用証明書の発行などで停止中の車両3が存
在する車線へこれから進入しようとしている車両3の車
載器2に警告のメッセージを通知することができる。
2と車線手前に設置された予告無線装置11との連携処
理により、利用証明書の発行などで停止中の車両3が存
在する車線へこれから進入しようとしている車両3の車
載器2に警告のメッセージを通知することができる。
【0068】また、これから料金所の各車線に進入する
車両が、課金処理以外に利用証明書の発行や身障者割引
などの特別処理で車線内で停止する可能性のある車両3
の場合、ETC専用車線ではなく、従来運用とETC運
用を混在させている混在車線に誘導できるので、誤進入
を防ぐことができる。
車両が、課金処理以外に利用証明書の発行や身障者割引
などの特別処理で車線内で停止する可能性のある車両3
の場合、ETC専用車線ではなく、従来運用とETC運
用を混在させている混在車線に誘導できるので、誤進入
を防ぐことができる。
【0069】さらに、課金処理以外に利用証明書の発行
や身障者割引などの特別処理が必要な車両3がETC車
線に進入した場合、利用証明書発行要求の車や身障者割
引処理要求の車が止まることを路側表示装置13によっ
て後続車に通知できるので、追突事故を防止することが
できる。
や身障者割引などの特別処理が必要な車両3がETC車
線に進入した場合、利用証明書発行要求の車や身障者割
引処理要求の車が止まることを路側表示装置13によっ
て後続車に通知できるので、追突事故を防止することが
できる。
【0070】各車線に車両3が進入したときの初期通信
により車載器2から車線制御装置12が得た車載器固有
情報(車両側の情報)によって、車線に設置されたブー
ス17内の車線監視盤14に、今度の車両3のユーザが
利用証明書発行を希望していることや身障者であること
を通知してその旨が車線監視盤14の表示部に表示され
るので、車線監視盤14の表示内容を収受員が確認する
ことで収受員は事前に準備作業をすることができ、車両
3の停止時間を短縮することができる。
により車載器2から車線制御装置12が得た車載器固有
情報(車両側の情報)によって、車線に設置されたブー
ス17内の車線監視盤14に、今度の車両3のユーザが
利用証明書発行を希望していることや身障者であること
を通知してその旨が車線監視盤14の表示部に表示され
るので、車線監視盤14の表示内容を収受員が確認する
ことで収受員は事前に準備作業をすることができ、車両
3の停止時間を短縮することができる。
【0071】また、車線監視盤14には、利用証明書発
行を希望している車両3のナンバーを通知するので、収
受員は車種を間違えずに利用証明書を手渡すことができ
る。
行を希望している車両3のナンバーを通知するので、収
受員は車種を間違えずに利用証明書を手渡すことができ
る。
【0072】さらに、利用証明書発行要求や身障者割引
処理要求などのユーザ設定情報を車載器2に事前に登録
しておき、路側機器1との無線通信時に路側機器1へ通
知することで、ICカードに絡む操作(車載器2でのI
Cカードの挿脱操作、収受員とのICカードの受け渡
し、収受員がICカード処理機にICカードを挿脱する
操作など)が無くなり、ブース17内で収受員が事前に
利用証明書の発行準備や身障者割引の準備ができ、車両
の停車時間を短縮することができる。さらにICカード
自体のやり取りが無くなることで、破損事故や不正行為
を防止できる。
処理要求などのユーザ設定情報を車載器2に事前に登録
しておき、路側機器1との無線通信時に路側機器1へ通
知することで、ICカードに絡む操作(車載器2でのI
Cカードの挿脱操作、収受員とのICカードの受け渡
し、収受員がICカード処理機にICカードを挿脱する
操作など)が無くなり、ブース17内で収受員が事前に
利用証明書の発行準備や身障者割引の準備ができ、車両
の停車時間を短縮することができる。さらにICカード
自体のやり取りが無くなることで、破損事故や不正行為
を防止できる。
【0073】利用証明書発行要求の有無の設定や、身障
者割引処理要求の有無の設定を車載器2のメモリ23
(不揮発性メモリ)に保持(記憶)しておくので、利用
証明書を必ず必要とするドライバーや身障者は毎回車載
器2の操作を行う必要が無くなる。
者割引処理要求の有無の設定を車載器2のメモリ23
(不揮発性メモリ)に保持(記憶)しておくので、利用
証明書を必ず必要とするドライバーや身障者は毎回車載
器2の操作を行う必要が無くなる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように請求項1,7記載の
発明によれば、有料道路の料金所に設置された無線通信
手段が料金所の車線に進入する車両の車載器から車両が
車線内で停車する可能性のある情報を取得した場合、そ
の旨を後続車両に報知するので、後続車両のドライバー
に前の車両が一旦停車する可能性が有ることが解り、追
突事故の発生を回避することができる。
発明によれば、有料道路の料金所に設置された無線通信
手段が料金所の車線に進入する車両の車載器から車両が
車線内で停車する可能性のある情報を取得した場合、そ
の旨を後続車両に報知するので、後続車両のドライバー
に前の車両が一旦停車する可能性が有ることが解り、追
突事故の発生を回避することができる。
【0075】請求項2,8記載の発明によれば、有料道
路の料金所に設置された無線通信手段が料金所の車線に
進入する車両の車載器から車両が車線内で停車する可能
性のある情報を取得した場合、その旨を通知するので、
ブース内機器を操作する収受員に、この車線に一旦停車
する可能性が有る車両が進入したことが解り、収受員は
そのための事前準備を行えるようになる。
路の料金所に設置された無線通信手段が料金所の車線に
進入する車両の車載器から車両が車線内で停車する可能
性のある情報を取得した場合、その旨を通知するので、
ブース内機器を操作する収受員に、この車線に一旦停車
する可能性が有る車両が進入したことが解り、収受員は
そのための事前準備を行えるようになる。
【0076】請求項3,9記載の発明によれば、車載器
に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこと
でユーザ設定の内容を記憶しておき、車載器から路側機
器へユーザ設定の内容を送信する一方、路側機器では、
車載器から受信されたユーザ設定の内容から、利用証明
書発行要求あるいは身障者割引要求の有無を判定し、こ
の判定の結果、利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求が有れば、車線に進入する車両に対して利用証明書
の発行あるいは身障者割引の手続が必要な旨を通知する
ので、ブース内機器を操作する収受員に、この車線に利
用証明書の発行あるいは身障者割引の手続が必要な車両
が進入したことが解り、収受員は利用証明書の発行準備
や身障者割引の準備などを事前に行えるようになる。
に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこと
でユーザ設定の内容を記憶しておき、車載器から路側機
器へユーザ設定の内容を送信する一方、路側機器では、
車載器から受信されたユーザ設定の内容から、利用証明
書発行要求あるいは身障者割引要求の有無を判定し、こ
の判定の結果、利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求が有れば、車線に進入する車両に対して利用証明書
の発行あるいは身障者割引の手続が必要な旨を通知する
ので、ブース内機器を操作する収受員に、この車線に利
用証明書の発行あるいは身障者割引の手続が必要な車両
が進入したことが解り、収受員は利用証明書の発行準備
や身障者割引の準備などを事前に行えるようになる。
【0077】請求項4,10記載の発明によれば、車載
器に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割
引要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこ
とでユーザ設定の内容を記憶しておき、車載器と路側機
器とが無線通信にて料金の決済を行う際に、車載器から
路側機器へユーザ設定の内容を送信する一方、路側機器
では、車載器から受信されたユーザ設定の内容から、利
用証明書発行要求あるいは身障者割引要求の有無を判定
し、この判定の結果、利用証明書発行要求あるいは身障
者割引要求が有れば、車線に進入する後続車両に対して
前方の車両が車線内で停止する旨を報知するので、後続
車両のドライバーに前の車両が利用証明書発行手続ある
いは身障者割引の手続などのために一旦停車する可能性
が有ることが解り、追突事故の発生を回避することがで
きる。
器に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割
引要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこ
とでユーザ設定の内容を記憶しておき、車載器と路側機
器とが無線通信にて料金の決済を行う際に、車載器から
路側機器へユーザ設定の内容を送信する一方、路側機器
では、車載器から受信されたユーザ設定の内容から、利
用証明書発行要求あるいは身障者割引要求の有無を判定
し、この判定の結果、利用証明書発行要求あるいは身障
者割引要求が有れば、車線に進入する後続車両に対して
前方の車両が車線内で停止する旨を報知するので、後続
車両のドライバーに前の車両が利用証明書発行手続ある
いは身障者割引の手続などのために一旦停車する可能性
が有ることが解り、追突事故の発生を回避することがで
きる。
【0078】請求項5,11記載の発明によれば、車載
器に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割
引要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこ
とでユーザ設定の内容を記憶しておき、車載器が通行料
金の決済を行うときなどに、車載器から路側機器へユー
ザ設定の内容を送信する一方、第2の車線に設置された
路側機器では、車載器から受信されたユーザ設定の内容
から、利用証明書発行要求あるいは身障者割引要求の有
無を判定し、この判定の結果、利用証明書発行要求ある
いは身障者割引要求が有れば、これから第2の車線に進
入しようとする後続の車両を第1の車線へ誘導するの
で、既に第2の車線に進入し停止する車両に後続車両が
追突することがなくなる。
器に、有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割
引要求の少なくとも一方を行うための設定操作を行うこ
とでユーザ設定の内容を記憶しておき、車載器が通行料
金の決済を行うときなどに、車載器から路側機器へユー
ザ設定の内容を送信する一方、第2の車線に設置された
路側機器では、車載器から受信されたユーザ設定の内容
から、利用証明書発行要求あるいは身障者割引要求の有
無を判定し、この判定の結果、利用証明書発行要求ある
いは身障者割引要求が有れば、これから第2の車線に進
入しようとする後続の車両を第1の車線へ誘導するの
で、既に第2の車線に進入し停止する車両に後続車両が
追突することがなくなる。
【0079】請求項6記載の発明によれば、有料道路の
利用証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求の少な
くとも一方を行うための設定操作をユーザが行うための
操作手段と、この操作手段が操作されて設定されたユー
ザ設定の内容を記憶するユーザ設定情報記憶手段とを設
けておき、路側機器と無線通信する際に、ユーザ設定情
報記憶手段に記憶されているユーザ設定の内容を路側機
器へ送信することで、利用証明書発行手続あるいは身障
者割引の手続のために車両のドライバーと収受員との間
でICカードの受け渡しをしなくて済むようになり、こ
のための一旦停止時間を短縮することができる。
利用証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求の少な
くとも一方を行うための設定操作をユーザが行うための
操作手段と、この操作手段が操作されて設定されたユー
ザ設定の内容を記憶するユーザ設定情報記憶手段とを設
けておき、路側機器と無線通信する際に、ユーザ設定情
報記憶手段に記憶されているユーザ設定の内容を路側機
器へ送信することで、利用証明書発行手続あるいは身障
者割引の手続のために車両のドライバーと収受員との間
でICカードの受け渡しをしなくて済むようになり、こ
のための一旦停止時間を短縮することができる。
【0080】この結果、車両のドライバーが料金決済の
際に車線内で利用証明書を発行して貰う場合や身障者割
引処理をして貰う場合にICカードの受け渡しをなくし
車両の停止時間を短縮することができる。また、料金所
のノンストップ通行を前提とした車線において追突事故
を招く可能性をできる限り少なくすることができる。
際に車線内で利用証明書を発行して貰う場合や身障者割
引処理をして貰う場合にICカードの受け渡しをなくし
車両の停止時間を短縮することができる。また、料金所
のノンストップ通行を前提とした車線において追突事故
を招く可能性をできる限り少なくすることができる。
【図1】本発明の一つの実施形態の料金収受システムの
構成を示す図である。
構成を示す図である。
【図2】この料金収受システムにおいて、車載器の構成
を示す図である。
を示す図である。
【図3】この料金収受システムにおいて車載器のメモリ
フォーマットを示す図である。
フォーマットを示す図である。
【図4】この料金収受システムにおいて、車線制御装置
の無線処理動作を示すフローチャートである。
の無線処理動作を示すフローチャートである。
【図5】利用証明書発行要求あるいは身障者割引処理要
求の設定を車載器に行う場合の車載器の動作を示すフロ
ーチャートである。
求の設定を車載器に行う場合の車載器の動作を示すフロ
ーチャートである。
1…路側機器、2…車載器、3…車両、11…予告無線
装置、11a…予告アンテナ11a、12…車線制御装
置、13…路側表示装置、14…車線監視盤、15…利
用証明書発行機、16…発信制御装置、17…ブース。
装置、11a…予告アンテナ11a、12…車線制御装
置、13…路側表示装置、14…車線監視盤、15…利
用証明書発行機、16…発信制御装置、17…ブース。
Claims (11)
- 【請求項1】 有料道路の料金所に設置された無線料金
収受用の車線あるいは前記車線手前に設置され、前記車
両の車載器と無線通信する無線通信手段と、 前記無線通信手段による無線通信で前記車載器から前記
車両が車線内で停車する可能性のある情報が得られた場
合、その旨を前記車両の後続車両に報知する報知手段と
を具備したことを特徴とする料金収受システム。 - 【請求項2】 有料道路の料金所に設置された無線料金
収受用の車線あるいは前記車線手前に設置され、前記車
両の車載器と無線通信する無線通信手段と、 前記車線内に設置され、前記車両に対して人手を介した
料金収受処理を行うブース内機器と、 前記無線通信手段による無線通信で前記車載器から前記
車両が車線内で停車する可能性のある情報が得られた場
合、その旨を前記ブース内機器に通知する手段とを具備
したことを特徴とする料金収受システム。 - 【請求項3】 車両に搭載され無線通信可能な車載器
と、有料道路の料金所の車線に沿い設置され、前記車載
器と無線通信し前記有料道路を通行する車両の通行料金
を収受する路側機器とを備えた料金収受システムにおい
て、 前記車載器は、 前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求の少なくとも一方を行うための設定操作をユーザが
行うための操作手段と、 前記操作手段が操作されたユーザ設定の内容を記憶する
ユーザ設定情報記憶手段と、 前記路側機器に対して前記ユーザ設定情報記憶手段に記
憶されているユーザ設定の内容を送信する手段とを備
え、 前記路側機器は、 前記車載器から受信されたユーザ設定の内容から、利用
証明書発行要求あるいは身障者割引要求の有無を判定す
る手段と、 前記判定手段による判定の結果、前記利用証明書発行要
求あるいは身障者割引要求が有れば、前記車線に進入す
る車両に対して利用証明書の発行あるいは身障者割引の
手続が必要な旨の通知を行う出力手段とを具備したこと
を特徴とする料金収受システム。 - 【請求項4】 車両に搭載され無線通信可能な車載器
と、有料道路の料金所の車線に沿い設置され、前記車載
器と無線通信し前記有料道路を通行する車両の通行料金
を収受する路側機器とを備えた料金収受システムにおい
て、 前記車載器は、 前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
要求の少なくとも一方を行うための設定操作をユーザが
行うための操作手段と、 前記操作手段が操作されて設定されたユーザ設定の内容
を記憶するユーザ設定情報記憶手段と、 前記路側機器に対して前記ユーザ設定情報記憶手段に記
憶されているユーザ設定の内容を送信する手段とを備
え、 前記路側機器は、 前記車載器から受信されたユーザ設定の内容から、利用
証明書発行要求あるいは身障者割引要求の有無を判定す
る手段と、 前記車線の手前に設置され、前記判定手段による判定の
結果、前記利用証明書発行要求あるいは身障者割引処理
要求が有れば、前記車線に進入する後続車両に対して前
方の車両が車線内で停止する旨を報知する報知手段とを
具備したことを特徴とする料金収受システム。 - 【請求項5】 車両に搭載され無線通信可能な車載器
と、有料道路を通行した車両の通行料金を収受する第1
の車線と、通行料金の収受以外に前記有料道路の利用証
明書の発行や身障者割引が可能な第2の車線とにそれぞ
れ設置された路側機器とを備えた料金収受システムにお
いて、 前記車載器は、 前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
処理要求の少なくとも一方を行うための設定操作をユー
ザが行うための操作手段と、 前記操作手段が操作されて設定されたユーザ設定の内容
を記憶するユーザ設定情報記憶手段と、 前記路側機器に対して前記ユーザ設定情報記憶手段に記
憶されているユーザ設定の内容を送信する手段とを備
え、 前記路側機器は、 前記車載器から受信されたユーザ設定の内容から、利用
証明書発行要求あるいは身障者割引処理要求の有無を判
定する手段と、 前記有料道路から前記各車線への車両走行区間に設置さ
れ、前記判定手段による判定の結果、前記利用証明書発
行要求あるいは身障者割引処理要求が有れば、前記車両
走行区間に進入する車両を前記第2の車線へ誘導する車
両誘導手段とを具備したことを特徴とする料金収受シス
テム。 - 【請求項6】 前記車両に搭載され、前記車両が有料道
路を通行した料金を収受する車線に設置された路側機器
と無線通信する車載器において、 前記有料道路の利用証明書発行要求あるいは身障者割引
処理要求の少なくとも一方を行うための設定操作をユー
ザが行うための操作手段と、 前記操作手段が操作されて設定されたユーザ設定の内容
を記憶するユーザ設定情報記憶手段と、 前記ユーザ設定情報記憶手段に記憶されているユーザ設
定の内容を前記路側機器へ送信する手段とを具備したこ
とを特徴とする車載器。 - 【請求項7】 有料道路の料金所の無線料金収受用の車
線あるいは前記車線手前に設置された無線通信手段が前
記有料道路を通行した車両の車載器と無線通信すること
で通行料金を収受する料金収受方法において、 前記無線通信手段が前記車両の車載器と無線通信するこ
とで、前記車載器から前記車両が車線内で停車する可能
性のある情報を取得する段階と、 前記無線通信手段により前記車両が車線内で停車する可
能性のある情報が取得された場合、その旨を前記車両の
後続車両に報知する段階とを有することを特徴とする料
金収受方法。 - 【請求項8】 有料道路の料金所の無線料金収受用の車
線あるいは前記車線手前に設置された無線通信手段が前
記有料道路を通行した車両の車載器と無線通信すること
で通行料金を収受する料金収受方法において、 前記無線通信手段が前記車両の車載器と無線通信するこ
とで、前記車載器から前記車両が車線内で停車する可能
性のある情報を取得する段階と、 前記無線通信手段により前記車両が車線内で停車する可
能性のある情報が取得された場合、その情報を前記車線
内に設置されたブース内機器に通知する段階とを有する
ことを特徴とする料金収受方法。 - 【請求項9】 車両に搭載され無線通信可能な車載器
と、有料道路の料金所の車線に沿い設置され、前記車載
器と無線通信し前記有料道路を通行する車両の通行料金
を収受する路側機器とを備えた料金収受システムにおけ
る料金収受方法において、 前記車載器に、前記有料道路の利用証明書発行要求ある
いは身障者割引要求の少なくとも一方を行うための設定
操作を行うことでユーザ設定の内容を記憶する段階と、 前記車載器から前記路側機器へユーザ設定の内容を送信
する段階と、前記車載器から前記路側機器に受信された
ユーザ設定の内容から、利用証明書発行要求あるいは身
障者割引要求の有無を判定する段階と、 この判定の結果、前記利用証明書発行要求あるいは身障
者割引要求が有れば、前記車線に進入する車両に対して
利用証明書の発行あるいは身障者割引の手続が必要な旨
の通知を行う段階とを有することを特徴とする料金収受
方法。 - 【請求項10】 車両に搭載され無線通信可能な車載器
と、有料道路の料金所の車線に沿い設置され、前記車載
器と無線通信し前記有料道路を通行する車両の通行料金
を収受する路側機器とを備えた料金収受システムにおけ
る料金収受方法において、 前記車載器に、前記有料道路の利用証明書発行要求ある
いは身障者割引要求の少なくとも一方を行うための設定
操作を行うことでユーザ設定の内容を記憶する段階と、 前記車載器から前記路側機器へユーザ設定の内容を送信
する段階と、 前記車載器から前記路側機器に受信されたユーザ設定の
内容から、利用証明書発行要求あるいは身障者割引要求
の有無を判定する段階と、 この判定の結果、前記利用証明書発行要求あるいは身障
者割引要求が有れば、前記車線に進入する後続車両に対
して前方の車両が車線内で停止する旨を報知する段階と
を有することを特徴とする料金収受方法。 - 【請求項11】 車両に搭載され無線通信可能な車載器
と、有料道路を通行した車両の通行料金を収受する第1
の車線と、通行料金の収受以外に前記有料道路の利用証
明書の発行や身障者割引が可能な第2の車線とにそれぞ
れ設置された路側機器とを備えた料金収受システムにお
ける料金収受方法において、 前記車載器に、前記有料道路の利用証明書発行要求ある
いは身障者割引要求の少なくとも一方を行うための設定
操作を行うことでユーザ設定の内容を記憶する段階と、 前記第2の車線に進入した車両の車載器から前記路側機
器へユーザ設定の内容を送信する段階と、 前記車載器から前記路側機器に受信されたユーザ設定の
内容から、利用証明書発行要求あるいは身障者割引要求
の有無を判定する段階と、 この判定の結果、前記利用証明書発行要求あるいは身障
者割引処理要求が有れば、これから前記第2の車線に進
入しようとする車両を前記第1の車線へ誘導する段階と
を有することを特徴とする料金収受方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000164878A JP2001344624A (ja) | 2000-06-01 | 2000-06-01 | 料金収受システム、車載器、料金収受方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000164878A JP2001344624A (ja) | 2000-06-01 | 2000-06-01 | 料金収受システム、車載器、料金収受方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001344624A true JP2001344624A (ja) | 2001-12-14 |
Family
ID=18668438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000164878A Withdrawn JP2001344624A (ja) | 2000-06-01 | 2000-06-01 | 料金収受システム、車載器、料金収受方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001344624A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004078591A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Toshiba Corp | カード処理システム、およびカード処理方法 |
JP2007249582A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | 料金収受システムおよび車両後進警告方法 |
JP2011135373A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kyocera Corp | 車載撮像装置 |
JP2011243047A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Toshiba Corp | 有料道路料金収受システム、路側無線装置、路側処理装置及び車載器 |
JP2014154111A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 料金自動収受システム |
CN111243114A (zh) * | 2020-02-10 | 2020-06-05 | 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 | 对跟车车辆的停车收费方法及设备 |
-
2000
- 2000-06-01 JP JP2000164878A patent/JP2001344624A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004078591A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Toshiba Corp | カード処理システム、およびカード処理方法 |
JP2007249582A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | 料金収受システムおよび車両後進警告方法 |
JP2011135373A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Kyocera Corp | 車載撮像装置 |
JP2011243047A (ja) * | 2010-05-19 | 2011-12-01 | Toshiba Corp | 有料道路料金収受システム、路側無線装置、路側処理装置及び車載器 |
JP2014154111A (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 料金自動収受システム |
CN111243114A (zh) * | 2020-02-10 | 2020-06-05 | 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 | 对跟车车辆的停车收费方法及设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3782242B2 (ja) | 料金収受システム、車載装置および料金収受方法 | |
JP2000182109A (ja) | 料金収受システム及び料金収受方法 | |
JP3472819B2 (ja) | 自動走行車両の専用道路進入・退出制御システム | |
JP2001344624A (ja) | 料金収受システム、車載器、料金収受方法 | |
JP2003123109A (ja) | 料金収受システム、車載器及び料金収受方法 | |
JP2008021255A (ja) | 料金収受システムおよび料金収受方法 | |
JP2007249582A (ja) | 料金収受システムおよび車両後進警告方法 | |
JPH08185550A (ja) | 通行料金管理システム装置 | |
JPH11328576A (ja) | 料金収受システム、ゲート装置、及び料金収受方法 | |
JP4066873B2 (ja) | 自動料金収受システムの料金所端末装置、etc車載機、退場可否判定方法 | |
JPH08180229A (ja) | 料金収受システム | |
JP2009070403A (ja) | 料金収受システム及び車載装置 | |
JP2001067501A (ja) | 料金収受システム、出入口処理方法およびicカード処理装置 | |
JP4080848B2 (ja) | 通行料金収受方法、通行料金収受システム、車線制御装置、車載器 | |
JP2009064052A (ja) | 料金収受システムおよび料金収受方法 | |
JP2002032807A (ja) | 車両管理システム、車両管理方法 | |
JP3256642B2 (ja) | 料金収受システムと出口機器 | |
JPH08221617A (ja) | 料金収受システム | |
JP2007249655A (ja) | 料金収受システムおよび料金収受方法 | |
KR102071167B1 (ko) | 차재기, 자동 요금 수수기, 요금 수수 시스템 및 요금 수수 방법 | |
JP2000322617A (ja) | 料金収受システム | |
JP2003099833A (ja) | 料金収受システム、車載器及び料金収受方法 | |
JP2001266195A (ja) | 料金収受システムおよび料金収受方法 | |
JP2001093010A (ja) | 料金収受システム、料金収受機、料金収受方法 | |
JP2002245594A (ja) | 駐車支援システム及び車載器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |