JP2001344269A - 商品またはサービスの情報提供方法及びシステム - Google Patents

商品またはサービスの情報提供方法及びシステム

Info

Publication number
JP2001344269A
JP2001344269A JP2000161540A JP2000161540A JP2001344269A JP 2001344269 A JP2001344269 A JP 2001344269A JP 2000161540 A JP2000161540 A JP 2000161540A JP 2000161540 A JP2000161540 A JP 2000161540A JP 2001344269 A JP2001344269 A JP 2001344269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
search
service
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000161540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466993B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kasuya
英行 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2000161540A priority Critical patent/JP3466993B2/ja
Publication of JP2001344269A publication Critical patent/JP2001344269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466993B2 publication Critical patent/JP3466993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターネットを利用する一般のユーザの商
品やサービスに関する潜在的な意識や要求を正確に把握
し、ユーザに対し的確かつタイムリーに商品またはサー
ビスに関する情報を提供できる方法及びシステムを提供
する。 【解決手段】 この商品またはサービスの情報提供方法
は、ユーザに提供される商品またはサービスをインター
ネットに接続可能なサーバに登録するステップと、ユー
ザがインターネット上で検索サイトで検索するステップ
と、検索サイトでユーザが検索した検索語とサーバに登
録された商品またはサービスとを関連付けるとともに、
この関連付けられた情報に重みを付けるステップと、重
みを付けられた情報に基づいてユーザにその商品または
サービスに関する情報を知らせるステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット上
の検索サイトで検索に使用された検索語に対応してユー
ザに商品またはサービスに関する情報を提供する方法及
びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インターネット上で一般のユーザが実際
の商品やサービスを表示するサイトに至った場合、その
サイトの閲覧回数をカウントし、その商品またはサービ
スの一般からの関心度を計るシステムは広く利用されて
いる。
【0003】また、インターネットや対面等の手法に関
わらず、一般消費者や利用者が一定の商品やサービスに
ついてどのような関心度や知識や購入予定等を持ってい
るか調査するために、種々の質問項目に対して一般消費
者や利用者から回答を得るようにしたアンケート形式が
一般的である。
【0004】ところが、インターネットや対面等の手法
に関わらず、アンケートによる調査を行った場合、質問
の形式、回答する相手先やその他の状況により、回答者
の潜在的意識とは異なった回答を得ることがあった。ま
た、インターネット上で一般のユーザが実際の商品やサ
ービスを表示するサイトに至った回数をカウントする場
合では、該当のサイトに至ることができなかったユーザ
の潜在的な要求を把握することができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な従来技術の問題に鑑み、インターネットを利用する一
般のユーザの商品やサービスに関する潜在的な意識や要
求を正確に把握することにより、ユーザに対し的確かつ
タイムリーに商品またはサービスに関する情報を提供で
きるようにした方法及びシステムを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による商品またはサービスの情報提供方法
は、ユーザに提供される商品またはサービスをインター
ネットに接続可能なサーバに登録するステップと、ユー
ザがインターネット上で検索サイトで検索するステップ
と、前記検索サイトでユーザが検索した検索語と前記サ
ーバに登録された商品またはサービスとを関連付けると
ともに、この関連付けられた情報に重みを付けるステッ
プと、前記重みを付けられた情報に基づいてユーザにそ
の商品またはサービスに関する情報を知らせるステップ
とを含む。
【0007】この商品またはサービスの情報提供方法に
よれば、ユーザがインターネット上で検索した検索語に
基づいて登録された商品またはサービスと関連付けるの
で、その登録された商品またはサービスに関しユーザの
潜在的な意識や要求を正確に把握できる。更にその関連
付けられた情報に重みを付け、その重みを付けられた情
報に応じてユーザにその商品またはサービスに関する情
報を知らせるので、ユーザに対し的確かつタイムリーに
商品またはサービスに関する情報を提供できる。
【0008】この場合、前記情報をユーザに知らせるス
テップの前に、ユーザが前記情報を受け取る意志がある
か否かを確認するステップを更に含むことにより、ユー
ザは必要な情報か否かを判断することができ、便利であ
る。
【0009】また、一定期間内に同一ユーザによる検索
語を累計して前記関連付けステップを実行することによ
り、一回の検索サイトの利用のみならず複数回の利用を
含めて、一定期間内におけるユーザの潜在的要求や意識
を把握することができる。
【0010】また、ユーザが前記検索サイトにアクセス
したときに識別情報を付与し、前記識別情報によりユー
ザを前記検索語と関連させて識別することにより、ユー
ザを識別することができる。
【0011】また、前記サーバへの登録ステップでその
商品またはサービスに関連するキーワードをその関連度
とともに登録し、前記関連付けステップで前記検索語と
前記キーワードとを比較し一致したときに前記関連度に
基づいて前記関連付けられた情報に重みを付けるように
できる。
【0012】次に、本発明による商品またはサービスの
情報提供システムは、ユーザに提供される商品またはサ
ービスを登録するとともにインターネットに接続可能な
サーバと、インターネットに接続されて検索サイトとし
て検索する検索サーバと、前記検索サーバでユーザが検
索した検索語と前記サーバに登録された商品またはサー
ビスとを関連付けるとともに、この関連付けられた情報
に重みを付ける関連付け手段と、前記重みを付けられた
情報に基づいてユーザにその商品またはサービスに関す
る情報を知らせる情報連絡手段とを具備する。
【0013】この商品またはサービスの情報提供システ
ムによれば、上述の商品またはサービスの情報提供方法
を実行することができ、インターネットを利用する一般
のユーザの商品やサービスに関する潜在的な意識や要求
を正確に把握し、ユーザに対し的確かつタイムリーに商
品またはサービスに関する情報を提供できる。
【0014】この場合、前記情報連絡手段は、ユーザが
前記情報を受け取る意志があるか否かを確認する確認手
段を含むことが好ましく、また、前記関連付け手段は、
一定期間内に同一ユーザによる検索語を累計し、前記累
計された検索語に基づいて関連付けて重みを付けるよう
に構成できる。
【0015】また、ユーザが前記検索サイトにアクセス
したときに識別情報を付与し、前記識別情報によりユー
ザを前記検索語と関連させて識別する識別手段を含むこ
とが好ましく、また、前記サーバは商品またはサービス
毎に関連するキーワードをその関連度とともに記憶し、
前記関連付け手段は前記検索語と前記キーワードとを比
較し一致したときに前記関連度に基づいて前記関連付け
られた情報に重みを付けるようにすることが好ましい。
【0016】なお、上述の関連付け手段、連絡情報手
段、確認手段及び識別手段は、上記サーバまたは別のサ
ーバがそれらの機能を持つように構成できる。また、サ
ーバとは、一定の要求に対して特定のサービスを処理す
るコンピュータ装置及びその機能を意味する。
【0017】また、前記検索サーバは入力された検索語
に基づいて入力状況に関する情報を認識し、前記関連付
け手段は前記入力状況に関する情報を含めて前記重みを
付けるようにすることができる。
【0018】また、前記サーバは前記情報連絡手段によ
る情報連絡フォームを記憶し、前記情報連絡手段は前記
記憶された情報連絡フォームで情報をユーザに知らせる
ようにでき、また、前記情報連絡手段は電子メールとす
ることができるが、郵送等の他の手段であってもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形
態による商品(サービス)の情報提供システムの全体を
概念的に示す図である。
【0020】図1に示すように、サービスセンターは、
そのサーバに予め企業A,B,・・・により提供される
商品(サービス)を登録し更にその商品(サービス)に
関する関連キーワード及び電子メール(DM)のフォー
ム・デザイン等を登録しておく。利用者(ユーザ)a,
b,・・・がパソコン(PC)によりインターネットを
介して検索サイトで検索した場合、その検索サーバは検
索語及び入力状況の検索状況に関する情報をサービスセ
ンターのサーバに提供する。
【0021】サービスセンターのサーバは、その利用者
が検索サイトで用いた検索語と登録されている関連キー
ワードとを予め決められた規則に従い関連づけし、この
関連付けられた方法についてポイント付けまたは順序付
け等を行うことにより重み付けし、この重み付けした情
報に基づいてプロバイダに対し電子メールの内容及びそ
の送付を指示する。プロバイダのサーバは、この指示に
基づいて利用者に対しその商品(サービス)に関する情
報についての電子メールを送付する。
【0022】以上のように、インターネットのユーザが
検索サイトを利用したときにその検索語を用いることに
より、一般のアンケートによる調査とは異なって一般の
ユーザの商品やサービスに関する潜在的な意識や要求を
正確に把握することができる。これにより、ユーザに対
し的確かつタイムリーにその検索語に関連した自社商品
(サービス)に関する情報を提供できる。また、従来の
企業のサイトの閲覧回数をカウントし、その商品または
サービスの一般からの関心度を計るシステムよりもユー
ザの商品やサービスに関する意識や要求をより詳しく正
確に把握することができる。
【0023】図1の商品(サービス)の情報提供システ
ムについて図2〜図5により更に詳しく説明する。
【0024】図2は、企業等が提供する商品またはサー
ビス及びその商品(サービス)毎にキーワードを図1の
サービスセンターのサーバに登録する際の画面の例を示
すものである。まず、登録を行う企業に関する企業情報
の覧11には、会社コード、会社名、担当者、担当者の
属する部署を順に入力する。次に、登録商品(サービ
ス)名の覧12には、登録する商品またはサービスを入
力する。そして、この商品またはサービスに関連する関
連キーワードをキーワード覧13に関連度1〜5に分類
して入力する。関連度1は関連度が最も大きく、順に関
連度5が最も小さい。キーワード覧13の関連度1〜5
の各覧には複数のキーワードが入力可能である。
【0025】図2の下方は、利用者に送る電子メールの
フォーム14を登録する覧である。後述のように一定の
条件を満たした場合に、このデザインのフォーム14で
電子メール(DM)がユーザに送信される。
【0026】図3は、検索サイト運営会社の提供する検
索サイトの検索画面(a)、及びその検索結果を表示す
る画面(b)を示すものである。かかる検索サイトはい
わゆる検索エンジンとして実用化されている。
【0027】ユーザは図3(a)の検索ワードの入力欄
21に検索語を1つまたは複数入力することができる。
入力欄21に検索語を入力し、検索ボタン21aをクリ
ックすると、検索サイト運営会社の検索サーバで検索が
行われ、その結果が図3(b)のように表示される。ま
た、検索結果として、図3(b)の入力された検索語に
基づいて選択されたジャンルを表示する語がジャンル表
示覧22に表示される。また、検索語に対応して検索さ
れてヒットした各サイトを表示する語がサイト表示覧2
3に表示される。各サイトには、その表示覧23の各表
示部分をクリックすることによりアクセスすることがで
きる。
【0028】検索サイトでは、上述の入力欄21の検索
語を認識し、図1のサービスセンターのサーバに提供す
る。また、その検索語が、入力された語(入力状況1)
であるか、ジャンル表示覧22で選択された語(ジャン
ルを表示する語)(入力状況2)であるか、またはサイ
ト表示覧23で選択された語(サイトを表示する語)
(入力状況3)であるかを認識し、その情報が検索語の
入力状況に関する情報として図1のサービスセンターの
サーバに提供されるようになっている。入力状況1〜3
に基づく区分によりポイント付けが行われる。なお、ジ
ャンル表示覧22を持たないサーチエンジンの場合には
入力状況1,3が認識されてサービスセンターのサーバ
に提供される。
【0029】次に、図2のように関連度とともに登録さ
れた関連キーワードが検索語と関連付けられた場合にそ
の関連付けられた各情報について重みを付けるポイント
付けについて説明する。この関連づけ及び重み付けはサ
ービスセンターのサーバで行われる。
【0030】まず、登録した関連キーワードと検索語と
を比較し一致した場合、登録した関連キーワードの関連
度に応じ、関数f(x)を用いて次式(1)のようにポ
イント付けを行う。
【0031】 「関連度n」に登録した語句=f(n) (1)
【0032】従って、図2のような関連キーワード登録
を行った例では、入力された検索語の「建築」に関し、
その関連度nは3であり、関連キーワード「建築」のポ
イントは「f(3)」となる。
【0033】また、検索語の入力状況に基づくポイント
付けは、検索語の入力状況に応じ、関数g(x)を用い
て次式(2)のようにポイント付けを行う。
【0034】 「入力状況n」に該当する検索語=g(n) (2)
【0035】従って、図3(a),(b)のような検索
を行った場合、入力された語及びジャンル表示覧22で
選択された語(ジャンルを表示する語)が「建築」であ
り入力状況1,2であるので、検索語の入力状況に基づ
く検索語「建築」のポイントは「g(1)」及び「g
(2)」となる。
【0036】次に、以上のような各商品(サービス)の
ポイント付けの集計を次のように行う。登録した関連キ
ーワードの関連度に応じたポイントf(x)と検索語の
入力状況に応じたポイントg(x)とを用い、「関連キ
ーワード」=「検索語」となる語句が登録した商品(サ
ービス)に寄与するポイントを関数h(x)を用いて次
式(3)のように表す。
【0037】 h(f(x),g(x)) (3)
【0038】従って、図2のような関連キーワード登録
を行い、図3(a),(b)のような検索を行った場
合、検索語「建築」が登録商品(サービス)「就職案
内」に寄与するポイントは、次のようになる。
【0039】「h(f(3),g(1))」及び「h
(f(3)、g(2))」
【0040】これらを演算規則*で集計した結果、各商
品(サービス)に与えられるポイントが決定する。従っ
て、検索語「建築」が商品(サービス)「就職案内」に
与えるポイントP1は次のように表現される。
【0041】 P1=h(f(3)、g(1))*h(f(3)、g(2))*・・・(4)
【0042】以上のようなポイントの大小を、各検索サ
イト利用者の各登録企業が登録した商品(サービス)に
対する関心度の大小とし、順位付けを行う。なお、演算
規則*は、和や積の演算であってよいが、これらに限定
されるものではない。
【0043】次に、図4により、図1のプロバイダから
検索サイトを利用したユーザに対し電子メール(DM)
の受取るか否かを選択させる選択通知の画面を三例
(a),(b),(c)示す。図4(a)は、届いた電
子メールを企業毎に分類して表示したものであり、アン
ダーライン31の上をクリックすると、その電子メール
が開かれ、ユーザが読むことができる。図4(b)は、
上述のようにポイント付けられた順序で電子メールを表
示するものである。図4(c)は、電子メールのカテゴ
リー別に電子メールを表示するものである。これによ
り、ユーザは電子メールで送信されてきた情報が必要な
情報か否かを判断することができる。
【0044】上述のようなユーザ宛の商品(サービス)
に関する情報を含んだ電子メールの画面の例を図5に示
す。図5の情報覧34には、予め図2で登録されたフォ
ーム14の内容が表示され、これにより、ユーザに対し
提供すべき内容の情報を知らせることができる。ユーザ
は更に詳しい情報が必要な場合には、ユーザ情報覧35
に一定の情報を入力してから送信先のアンダーライン3
2の上をクリックするか(これにより詳しい資料の送付
を請求することができる)、その企業のホームページを
開くアンダーライン33の上をクリックする(このホー
ムページにより更に詳しい情報を知ることができる)。
以上のようにして、ユーザに対し図5のような情報を提
供することができる。
【0045】なお、図4,図5において、アンダーライ
ン31,32,33の上をクリックした場合には、その
都度、点数が付与され累計されて一定の点数に達すると
ユーザに対し種々の特典が与えられるようになってい
る。
【0046】次に、図6により、以上のような商品(サ
ービス)の情報提供システムの使用について説明する。
まず、登録企業は、提供できる商品またはサービス毎
に、例えば図2のようにその商品またはサービスの関連
キーワードをキーワード覧13に関連度別に分類して入
力し登録しておく(C01)。また、図2のフォーム1
4のように、商品またはサービス毎にユーザに送信する
デザインしたフォームを登録する(C02)。更に、電
子メール送付の対象となる順位数またはポイント数を登
録する(C03)。かかる各登録は、本情報提供システ
ムによるサービスを行うサービスセンターのサーバに行
う。
【0047】次に、検索サイトの利用者がインターネッ
トに接続し図3(a)のように検索語を入力し(S0
1)、プロバイダのサーバは、その接続毎に識別番号
(ID)を付与し発行し、検索サイト運営会社に通知す
る(S02)。検索サイト運営会社のコンピュータは、
識別番号(ID)毎に、図3(a)のように入力された
検索語及び/または図3(b)のように選択された検索
語を認識し、これによりコンピュータ検索を行うと同時
に、検索語に関する入力状況を認識し、サービスセンタ
ーに対しこれらの情報を提供する(S03)。この識別
番号(ID)の付与により、以降の各ステップにおいて
ユーザを識別することができる。
【0048】サービスセンターのコンピュータは、商品
またはサービス毎に入力または選択された検索語に関連
付けて、登録した関連キーワードの関連度に応じ、上述
の式(1)のようなポイント付けを行う(S04)。ま
た、式(2)のように検索語毎に入力状況に応じたポイ
ント付けを行う(S05)。このような各ポイント付け
を基に、上述の式(3)、(4)により各ポイント付け
を集計し、順位付けを行う(S06)。次に、C03で
登録された電子メール送付の対象となるポイント数に基
づいてこのポイント数以上のものや上位のものについて
プロバイダに対し電子メールの送付の依頼をする(S0
7)。例えば、合計ポイントが10ポイントとなる商品
(サービス)について、あるいは同一企業の商品(サー
ビス)のうち、合計ポイントが上位3商品(サービス)
について、電子メールの送付を依頼するようにできる。
【0049】次に、プロバイダのコンピュータは、上述
のサービスセンターの依頼があると、識別番号を照合
し、図4のように、検索サイトの利用者に対し該当する
電子メールを受け取るか否かを問い合わせをし(S0
8)、検索サイトの利用者は、その電子メールを受け取
るか否かを選択する(S09)。受け取ることを選択す
ると、図8のような電子メールを利用者に送付し(S1
0)、利用者はこの電子メールを受け取り、必要に応じ
て企業とコンタクトを撮ることができる(S11)。な
お、この場合、検索サイトの利用者毎に電子メールの送
付やホームページのアクセスの回数の集計を行い、その
合計回数に応じたサービスを提供するようにできる。
【0050】また、サービスセンターのコンピュータ
は、利用者への電子メールの送付毎にその送付実績を、
更に月の累計送付回数を商品(サービス)別に登録企業
に通知し(S12)、登録企業はその都度この通知を受
け取る(C04)。
【0051】以上のようにして、本実施の形態の商品ま
たはサービスの情報提供システムによれば、検索サイト
の利用者が入力した検索語に基づいてその利用者の潜在
的な要求を把握することができ、それに応じて必要な商
品やサービスの情報を提供することができ、企業の活動
・営業等を効率よく実行することができる。
【0052】なお、図6は、利用者が検索サイトを1回
利用した場合に、電子メールを送るまでのステップを示
すが、本発明はこれに限定されず、同一の利用者を識別
番号で識別し、一定期間(例えば、24時間、3日、1
週間、1ヶ月等の任意の期間)で累計(複数の利用を含
む)し、上述のようなポイント付け、順位付けを行うよ
うにしてもよい。
【0053】以上のように本発明を実施の形態により説
明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、
本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能であ
る。例えば、図6においてプロバイダと検索サイト運営
会社とは同一の組織であってよく、またサービスセンタ
ーとプロバイダや検索サイト運営会社が同一の組織であ
ってもよく、更に三者が同一の組織であってもよいこと
は勿論であるから、各サーバや検索サーバがどの組織に
属していても、本発明の情報提供システムの範囲内であ
る。
【0054】
【発明の効果】本発明による商品またはサービスの情報
提供方法及びシステムによれば、インターネットを利用
する一般のユーザの商品やサービスに関する潜在的な意
識や要求を正確に把握でき、これにより、ユーザに対し
的確かつタイムリーに商品またはサービスに関する情報
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による商品(サービス)の
情報提供システムの全体を概念的に示す図である。
【図2】本実施の形態による商品(サービス)の情報提
供システムにおいて企業が提供する商品またはサービス
毎にキーワードの登録を行う際の画面の例を示す図であ
る。
【図3】本実施の形態による商品(サービス)の情報提
供システムにおいて検索サイトの検索画面(a)及びそ
の検索結果を表示する画面(b)を示す図である。
【図4】図1のプロバイダから検索サイトを利用したユ
ーザに対し電子メール(DM)の受取るか否かの選択通
知の画面を三例(a),(b),(c)示す図である。
【図5】本実施の形態による商品(サービス)の情報提
供システムにおいて商品(サービス)に関する情報を含
んだユーザ宛の電子メールの画面の例を示す図である。
【図6】本実施の形態による商品(サービス)の情報提
供システムの使用ステップを示す図である。
【符号の説明】
11 企業情報の覧 12 登録商品(サービス)名の覧 13 キーワード覧 14 電子メールのフォーム

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザに提供される商品またはサービス
    をインターネットに接続可能なサーバに登録するステッ
    プと、 ユーザがインターネット上で検索サイトで検索するステ
    ップと、 前記検索サイトでユーザが検索した検索語と前記サーバ
    に登録された商品またはサービスとを関連付けるととも
    に、この関連付けられた情報に重みを付けるステップ
    と、 前記重みを付けられた情報に基づいてユーザにその商品
    またはサービスに関する情報を知らせるステップと、を
    含む商品またはサービスの情報提供方法。
  2. 【請求項2】 前記情報をユーザに知らせるステップの
    前に、ユーザが前記情報を受け取る意志があるか否かを
    確認するステップを更に含む請求項1に記載の商品また
    はサービスの情報提供方法。
  3. 【請求項3】 一定期間内に同一ユーザによる検索語を
    累計して前記関連付けステップを実行する請求項1また
    は2に記載の商品またはサービスの情報提供方法。
  4. 【請求項4】 ユーザが前記検索サイトにアクセスした
    ときに識別情報を付与し、前記識別情報によりユーザを
    前記検索語と関連させて識別する請求項1,2または3
    に記載の商品またはサービスの情報提供方法。
  5. 【請求項5】 前記サーバへの登録ステップでその商品
    またはサービスに関連するキーワードをその関連度とと
    もに登録し、 前記関連付けステップで前記検索語と前記キーワードと
    を比較し一致したときに前記関連度に基づいて前記関連
    付けられた情報に重みを付ける請求項1,2,3または
    4に記載の商品またはサービスの情報提供方法。
  6. 【請求項6】 ユーザに提供される商品またはサービス
    を登録するとともにインターネットに接続可能なサーバ
    と、 インターネットに接続されて検索サイトとして検索する
    検索サーバと、 前記検索サーバでユーザが検索した検索語と前記サーバ
    に登録された商品またはサービスとを関連付けるととも
    に、この関連付けられた情報に重みを付ける関連付け手
    段と、 前記重みを付けられた情報に基づいてユーザにその商品
    またはサービスに関する情報を知らせる情報連絡手段
    と、を具備する商品またはサービスの情報提供システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記情報連絡手段は、ユーザが前記情報
    を受け取る意志があるか否かを確認する確認手段を含む
    請求項6に記載の商品またはサービスの情報提供システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記関連付け手段は、一定期間内に同一
    ユーザによる検索語を累計し、前記累計された検索語に
    基づいて関連付けて重みを付ける請求項6または7に記
    載の商品またはサービスの情報提供システム。
  9. 【請求項9】 ユーザが前記検索サイトにアクセスした
    ときに識別情報を付与し、前記識別情報によりユーザを
    前記検索語と関連させて識別する識別手段を含む請求項
    6,7または8に記載の商品またはサービスの情報提供
    システム。
  10. 【請求項10】 前記サーバは商品またはサービス毎に
    関連するキーワードをその関連度とともに記憶し、 前記関連付け手段は前記検索語と前記キーワードとを比
    較し一致したときに前記関連度に基づいて前記関連付け
    られた情報に重みを付ける請求項6,7,8または9に
    記載の商品またはサービスの情報提供システム。
  11. 【請求項11】 前記検索サーバは入力された検索語に
    基づいて入力状況に関する情報を認識し、前記関連付け
    手段は前記入力状況に関する情報を含めて前記重みを付
    ける請求項6〜10のいずれか1項に記載の商品または
    サービスの情報提供システム。
  12. 【請求項12】 前記情報連絡手段は電子メールである
    請求項6〜11のいずれか1項に記載の商品またはサー
    ビスの情報提供システム。
JP2000161540A 2000-05-31 2000-05-31 商品またはサービスの情報提供方法及びシステム Expired - Fee Related JP3466993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161540A JP3466993B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 商品またはサービスの情報提供方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161540A JP3466993B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 商品またはサービスの情報提供方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001344269A true JP2001344269A (ja) 2001-12-14
JP3466993B2 JP3466993B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18665552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161540A Expired - Fee Related JP3466993B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 商品またはサービスの情報提供方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466993B2 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134371A (ja) * 1995-09-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd 情報検索装置及びこれを用いた情報検索システム
JPH10232893A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Rikuruuto:Kk インターネット上にてwwwサーバーとして機能する情報交換仲介装置
JPH10320415A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JPH10320413A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユーザプロファイル情報管理システム
JPH10326245A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報端末における利用データを取得する方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH1115840A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 N T T Data:Kk 情報提示支援方法、情報提示支援システム、記録媒体
JPH1166081A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 N T T Data:Kk プロファイル取得システム、情報提供システム、プロファイル取得方法及び媒体
JPH11110410A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Toshiba Corp データ検索装置及び方法、情報処理システム及び方法並びにデータ検索用プログラムを記録した記録媒体
JPH11149478A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Nec Corp 検索システム及び検索システムを生成するプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JPH11296537A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Hitachi Ltd 情報検索システム、情報提供装置、情報検索端末装置、情報検索方法および記憶媒体
JPH11345244A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 類似情報抽出表示方法とシステム
JP2000501868A (ja) * 1995-12-11 2000-02-15 サイバーゴールド インコーポレイテッド 広告に対する顧客の注意の取引方法
JP2000057157A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Nec Software Chugoku Ltd 広告自動配信システム
JP2000057213A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Recruit Co Ltd 求人求職などの情報交換システム
JP2000076307A (ja) * 1998-03-18 2000-03-14 Sony Internatl Europ Gmbh 通信方法及び通信ネットワ―ク
JP2000090111A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報検索エージェント装置及び情報検索エージェント装置の機能を発揮するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000137725A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Ricoh Co Ltd 情報検索システム、情報検索方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134371A (ja) * 1995-09-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd 情報検索装置及びこれを用いた情報検索システム
JP2000501868A (ja) * 1995-12-11 2000-02-15 サイバーゴールド インコーポレイテッド 広告に対する顧客の注意の取引方法
JPH10232893A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Rikuruuto:Kk インターネット上にてwwwサーバーとして機能する情報交換仲介装置
JPH10320415A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JPH10320413A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユーザプロファイル情報管理システム
JPH10326245A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報端末における利用データを取得する方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH1115840A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 N T T Data:Kk 情報提示支援方法、情報提示支援システム、記録媒体
JPH1166081A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 N T T Data:Kk プロファイル取得システム、情報提供システム、プロファイル取得方法及び媒体
JPH11110410A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Toshiba Corp データ検索装置及び方法、情報処理システム及び方法並びにデータ検索用プログラムを記録した記録媒体
JPH11149478A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Nec Corp 検索システム及び検索システムを生成するプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP2000076307A (ja) * 1998-03-18 2000-03-14 Sony Internatl Europ Gmbh 通信方法及び通信ネットワ―ク
JPH11296537A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Hitachi Ltd 情報検索システム、情報提供装置、情報検索端末装置、情報検索方法および記憶媒体
JPH11345244A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 類似情報抽出表示方法とシステム
JP2000057213A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Recruit Co Ltd 求人求職などの情報交換システム
JP2000057157A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Nec Software Chugoku Ltd 広告自動配信システム
JP2000090111A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報検索エージェント装置及び情報検索エージェント装置の機能を発揮するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000137725A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Ricoh Co Ltd 情報検索システム、情報検索方法およびその方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466993B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10958741B2 (en) Method and system for collecting and presenting historical communication data
US8886645B2 (en) Method and system of managing and using profile information
CA2603042C (en) Methods and systems for member-created advertisement in a member network
US8880516B2 (en) Endorsing local search results
US10255281B2 (en) Methods and systems for providing a document
KR101475552B1 (ko) 사용자에게 컨텐츠를 제공하기 위한 방법 및 서버
US8495508B2 (en) Method and apparatus for contextual based search engine and enterprise knowledge management
US7761441B2 (en) Community search system through network and method thereof
US20080077581A1 (en) System and method for providing medical disposition sensitive content
US20080195456A1 (en) Apparatuses, Methods and Systems for Coordinating Personnel Based on Profiles
US20080059523A1 (en) Systems and methods of matching requirements and standards in employment-related environments
US20080228544A1 (en) Method and system for developing an audience of buyers and obtaining their behavioral preferences using event keywords
JP2002334104A (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、クライアント、情報送信方法、受信方法、並びにプログラム
EP1556788A2 (en) Intelligent classification system
JP2000101635A (ja) 情報収集支援システム
JP3466993B2 (ja) 商品またはサービスの情報提供方法及びシステム
JP5382753B1 (ja) 通信端末を利用した情報提供及び収集システム
KR102492825B1 (ko) 한방 의료 서비스 안내 네트워크 시스템
KR20230155757A (ko) 고객 편의와 광고 효과가 증대되도록 구성되는 한방 의료 서비스 안내 네트워크 시스템
KR20010081897A (ko) 컴퓨터 네트워크 시스템에서 각종 서비스를 위한부가정보를 함께 제공하는 검색 서비스 수행방법 및 그방법을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2002230025A (ja) 顧客関心情報提供方法及びプログラム
JP2002230261A (ja) 顧客関心事項情報取得方法及びプログラム
JP2003196502A (ja) 求職情報管理装置、求人情報管理装置、求人求職情報管理装置、プログラム及び記録媒体
JP2002230026A (ja) 顧客の自動分類方法及びプログラム
JP2007206968A (ja) 自動情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees