JP2001342428A - 塗膜のプレス加工追随性に優れたビーズ含有塗料及びその塗料を塗装した金属サイディング並びに金属板 - Google Patents

塗膜のプレス加工追随性に優れたビーズ含有塗料及びその塗料を塗装した金属サイディング並びに金属板

Info

Publication number
JP2001342428A
JP2001342428A JP2000164721A JP2000164721A JP2001342428A JP 2001342428 A JP2001342428 A JP 2001342428A JP 2000164721 A JP2000164721 A JP 2000164721A JP 2000164721 A JP2000164721 A JP 2000164721A JP 2001342428 A JP2001342428 A JP 2001342428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coated
coating film
metal
press working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000164721A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Miura
教昌 三浦
Kazunari Nakamoto
一成 中本
Haruki Watanabe
治幾 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Original Assignee
Nisshin A&C Co Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin A&C Co Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin A&C Co Ltd
Priority to JP2000164721A priority Critical patent/JP2001342428A/ja
Publication of JP2001342428A publication Critical patent/JP2001342428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレス加工により表面に模様を形成する金属
サイディングに好適な塗料、当該塗料を塗装した金属サ
イディング及び金属板を提供する。 【解決手段】 ポリエステル系の塗料成分中に、添加粒
子として平均粒径が相異する二種以上のアクリルビーズ
を含有することにより上記課題は解決される。アクリル
ビーズとして平均粒径5〜20μmの小径のもの、平均粒径
40〜100μmの大径のものを、各々、乾燥塗膜重量で0.1
〜1.0%含むことが好ましい。体質顔料として、硫酸バリ
ウム、炭酸カルシウムまたは硫酸カルシウムの一種以上
を乾燥塗膜重量で5〜20%含んでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレス加工により
表面に模様を形成する金属サイディングに好適な塗料、
当該塗料を塗装した金属サイディング及び金属板に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、金属サイディングは、塗装鋼板を
用いてロールエンボス加工やプレス加工により成形され
ていた。しかし、製品外観の意匠としては安価なイメー
ジがある。そこで、意匠性を向上させるために定尺に切
断された金属サイディングの表面を吹き付け塗装やロー
ラーにより凸部に塗装を施していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ような吹き付け塗装では、凹凸の表面に吹き付けるため
に塗装むらが発生しやすく、また塗装後の乾燥の管理が
難しいといった問題がある。
【0004】ローラーによる塗装では、定尺に切断され
た製品自体の反りの影響を緩和したり、凸部を塗りむら
がないように塗装するための製品のセッティングに時間
がかかり、また後塗装のための設備も必要となることか
ら、製品のコストアップにもつながる。そこで、本発明
では、金属サイディングの連続生産を可能にし、後工程
での塗装が不要で、かつ製品表面のざらざら感による意
匠性向上が可能な金属サイディング用の塗料を提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、請求項1の
発明、すなわちポリエステル系の塗料成分中に、添加粒
子として平均粒径が相異する二種以上のアクリルビーズ
を含有することにより上記課題を解決することができ
る。請求項2の発明は、請求項1の塗料に、体質顔料と
して、硫酸バリウム、炭酸カルシウムまたは硫酸カルシ
ウムの一種以上を乾燥塗膜重量で5〜20%含むことを
特徴としている。請求項3の発明は、請求項1または請
求項2の塗料に、小径のアクリルビーズとして平均粒径
5〜20μmのもの、大径のアクリルビーズとして平均粒径
40〜100μmのものを、各々、乾燥塗膜重量で0.1〜1.0%
含むことを特徴としている。
【0006】請求項4の発明は請求項1〜3のいずれか
に記載の塗料を塗装した金属サイディングであり、請求
項5の発明は請求項1〜3のいずれかに記載の塗料を塗
装した金属板である。
【0007】本発明に係る塗料は、元来、加工性に優れ
たポリエステル系の塗料を基本成分として、添加粒子と
して平均粒径が相異する二種以上のアクリルビーズを含
有させたものである。また、この基本成分に体質顔料と
して、硫酸バリウム、炭酸カルシウムまたは硫酸カルシ
ウムの一種以上を含有させて塗料の粘度調整や塗膜の隠
蔽性を向上させることができる。また、この塗料を塗膜
として形成した金属サイディングおよび金属板は、プレ
ス加工時の塗膜の密着性に優れ、凹凸模様による外観の
意匠性も良好で、かつ加工性、耐食性に優れたものとな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、添加粒子として平均
粒径が相異する二種以上のアクリルビーズを含有させ
る。ここで、小径の平均粒径のアクリルビーズの添加す
る目的は、主として、塗膜のつや消しを目的とし、大径
の平均粒径のアクリルビーズの添加する目的は、その添
加により塗膜に凹凸を形成させることにある。そして、
平均粒径が相異する二種以上のアクリルビーズを含有さ
せるのは、少なくとも平均粒径の異なる二種の大小のビ
ーズの存在により、主として大径ビーズの存在に起因す
る塗膜表面の凹凸の分散状態が均一となり、また、プレ
ス加工時のビーズの脱落剥離が生じ難くなるためであ
る。
【0009】アクリルビーズの添加量としては、小径の
アクリルビーズとして平均粒径5〜20μmのものを、大径
のアクリルビーズとして平均粒径40〜100μmのものを、
各々、乾燥塗膜重量で0.1〜1.0%含ませることが好まし
い。大径のアクリルビーズとして粒径の上限を100μmと
したのは、これ以上の粒系のものでは、プレス加工時の
ビーズの脱落剥離が生じやすいためである。アクリルビ
ーズの添加量が0.1%未満では、つや消し効果等が発現せ
ず、1.0%以上添加してもその効果が飽和してしまう。ア
クリルビーズの粒径は、三種以上の異なる平均粒径のも
のを使用しても、同様な効果が発現される。
【0010】本発明による金属サイディングの例を図1
に示している。金属サイディングは、次の(1)〜
(3)の工程により製造される。 (1)金属板の表面にポリエステル系塗料による下塗り
塗膜を形成する工程 (2)下塗り塗膜の上に、上記の本発明によるポリエス
テル系塗料にビーズを含有した塗料を塗装し、上塗り塗
膜を形成する工程 (3)ビーズ含有塗装鋼板を用いて、連続ラインにて模
様部や目地部の成形や嵌合部成形および裏面発泡を行い
金属サイディングを製造する工程 裏面発泡には防火材用としてフェノールを注入してもよ
い。
【0011】本発明の塗料を塗装した金属サイディング
及び金属板の塗膜構造を図2に示している。金属板1と
して、例えば亜鉛メッキ鋼板、亜鉛メッキ合金鋼板、ア
ルミニウム板、アルミメッキ板、亜鉛−アルミ合金メッ
キ鋼板、冷延鋼板やステンレス鋼板等が用いられる。な
お、金属板1は、板状、コイル状のいずれであってもよ
い。下塗り塗膜5は、ポリエステル系の塗料をロールコ
ーター等で膜厚10〜15μm程度になるように塗装され
る。上塗り塗膜6は、ポリエステル系の塗料にアクリル
ビーズ7と硫酸バリウム等の体質顔料を混合した塗料を
ロールコーター等で膜厚15〜20μm程度になるように塗
装される。2層に塗装された表面皮膜9を有する鋼板は
連続生産ラインにて、ロールエンボス加工やプレス加工
が施され、さらに模様部2と目地部3が形成された後、
嵌合部4が形成される。断熱材となるウレタンを裏面に
発泡した後、定尺に切断される。
【0012】
【実施例】[本発明例]金属板として板厚0.35mmの溶融
亜鉛−5%アルミニウム合金メッキ鋼板を用いて、図2に
示す表面塗膜9および裏面塗膜10を形成した。
【0013】表面塗膜9の下塗り塗膜5は、ポリエステ
ル系塗料をロールコーターにて塗膜厚13μm塗布後に焼
付けたものである。
【0014】上塗り塗膜6は、ポリエステル系塗料約17
0kg中に18μmと60μmのアクリルビーズをそれぞれポリ
エステル系塗料170kgに対し0.6%と0.7%混合し、0.05μm
の硫酸バリウムを15%混合した塗料を下塗り塗膜5の上
にロールコーターにて塗膜厚18μm塗布後に焼付けたも
のである。
【0015】裏面塗膜10は、ポリエステル系の塗料を
ロールコーターにて膜厚5μm塗布した後に焼付けたもの
である。
【0016】表面および裏面に上記塗膜を形成した塗装
鋼板をコイル状に巻き取り、連続生産ラインにて金属サ
イディングに加工した。金属サイディングは、プレス加
工により模様部2、目地部3、嵌合部分を形成した後、
断熱材となるウレタンを裏面側に注入して発泡・硬化さ
せ、所定寸法に切断して製造した。
【0017】[比較例]金属板として板厚0.35mmの溶融
亜鉛−5%アルミニウム合金メッキ鋼板を用いて、図2に
示す表面塗膜9および裏面塗膜10を形成した。表面塗
膜9の下塗り塗膜5は、ポリエステル系の塗料をロール
コーターにて塗膜厚14μm塗布後に焼付けた。上塗り塗
膜6は、ポリエステル系塗料約170kg中に平均粒径57μm
のアクリルビーズを3.6%混入した塗料を下塗り塗膜5の
上にロールコーターにて塗膜厚15μm塗布後に焼付け
た。裏面塗膜は本発明例と同じである。連続生産ライン
にて本発明例と同様の金属サイディング加工を行った。
【0018】(1)加工性の評価 金属サイディングの目地部3が深くなるようにプレス加
工を施すと、特に目地肩部11が最も厳しい加工を受け
ることになる。そこで、加工性の評価はプレス加工後の
目地肩部11の表面塗膜の剥離状況を観察した。
【0019】図3には、プレス加工後の目地肩部11を
顕微鏡にて断面観察した状況を模式図として示してい
る。(a)は本発明例、(b)は比較例の場合である。
本発明(a)では、ビーズ7と上塗り塗膜6との密着が
良好であり剥離は認められない。一方、比較例(b)で
は、ビーズ7の脱落やビーズ7と上塗り塗膜6との剥離
が認められる。
【0020】(2)耐食性の評価 JISZ2371に準拠して、塩濃度5%の塩化ナトリ
ウムを温度35℃にて最大720時間の噴霧を行い、錆
の発生状況を調査して耐食性を評価した。本発明例では
720時間において錆の発生は認められなかったが、比
較例では460時間で目地肩部11に白錆の発生が認め
られた。
【0021】
【発明の効果】以上のように表面塗膜にビーズを含有さ
せた本発明の塗料を金属板に塗装したもの、あるいは金
属サイディングに加工したものにおいては、加工の際の
塗膜の剥離もなく、耐食性も優れていることがわかっ
た。また、従来の金属サイディングの外観に比べ意匠性
において優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による金属サイディングの外観を示す
【図2】 本発明による金属サイディング及び金属板の
表面塗膜構造を示す断面模式図
【図3】 本発明による金属サイディングの目地肩部の
表面塗膜構造を示す断面模式図
【図4】 比較例における金属サイディングの目地肩部
の表面塗膜構造を示す断面模式図
【符号の説明】
1:金属板 2:模様部 3:目地部 4:嵌合部
5:下塗り塗膜 6:上塗り塗膜 7:ビーズ 8:メッキ層 9:表面
塗膜 10:裏面塗膜 11:目地肩部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 133/04 C09D 133/04 E04F 13/12 E04F 13/12 A (72)発明者 渡辺 治幾 兵庫県尼崎市鶴町1番地 日新製鋼株式会 社技術研究所内 Fターム(参考) 2E110 AA26 AA57 BA03 BA12 BB04 GA23W GA33X GA43W GB02X GB44W GB52W 4D075 BB05Z CA06 CB21 CB27 DA06 DB01 DC02 DC10 EB35 EC01 EC07 EC24 EC53 EC54 4F100 AA07B AA07H AA08B AA08H AB01A AK25B AK25H AK41B BA02 BA10A BA10B CC00B DE01B DE01H GB07 JA20B JB02 JL01 YY00B 4J038 CG142 DD001 HA286 HA376 KA08 KA20 MA02 MA14 NA02 NA12 PB05 PC02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系の塗料成分中に、添加粒
    子として平均粒径が相異する二種以上のアクリルビーズ
    を含有することを特徴とする塗膜のプレス加工追随性に
    優れたビーズ含有塗料。
  2. 【請求項2】 体質顔料として、硫酸バリウム、炭酸カ
    ルシウムまたは硫酸カルシウムの一種以上を乾燥塗膜重
    量で5〜20%含んだ請求項1に記載の塗膜のプレス加工
    追随性に優れたビーズ含有塗料。
  3. 【請求項3】 小径のアクリルビーズとして平均粒径5
    〜20μmのものを、大径のアクリルビーズとして平均粒
    径40〜100μmのものを、各々、乾燥塗膜重量で0.1〜1.0
    %含んだ請求項1または2に記載の塗膜のプレス加工追随
    性に優れたビーズ含有塗料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の塗料を
    塗装した金属サイディング。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の塗料を
    塗装した金属板。
JP2000164721A 2000-05-30 2000-05-30 塗膜のプレス加工追随性に優れたビーズ含有塗料及びその塗料を塗装した金属サイディング並びに金属板 Pending JP2001342428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164721A JP2001342428A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 塗膜のプレス加工追随性に優れたビーズ含有塗料及びその塗料を塗装した金属サイディング並びに金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164721A JP2001342428A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 塗膜のプレス加工追随性に優れたビーズ含有塗料及びその塗料を塗装した金属サイディング並びに金属板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342428A true JP2001342428A (ja) 2001-12-14

Family

ID=18668303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164721A Pending JP2001342428A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 塗膜のプレス加工追随性に優れたビーズ含有塗料及びその塗料を塗装した金属サイディング並びに金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101223866B1 (ko) * 2010-12-28 2015-11-18 주식회사 포스코 프레스 성형성과 스티킹, 블로킹성이 우수한 표면처리용 수지 조성물 및 이를 이용한 강판
JP2018162571A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 ケイミュー株式会社 建築板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302272A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Nof Corp 凹凸模様形成性粉体塗料、その製造方法および塗装物
JP2001335738A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装金属板とそのための塗料組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302272A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Nof Corp 凹凸模様形成性粉体塗料、その製造方法および塗装物
JP2001335738A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装金属板とそのための塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101223866B1 (ko) * 2010-12-28 2015-11-18 주식회사 포스코 프레스 성형성과 스티킹, 블로킹성이 우수한 표면처리용 수지 조성물 및 이를 이용한 강판
JP2018162571A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 ケイミュー株式会社 建築板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253661B2 (ja) プリント性が加えられた片面エンボスカラー鋼板及びその製造方法
JP2001342428A (ja) 塗膜のプレス加工追随性に優れたビーズ含有塗料及びその塗料を塗装した金属サイディング並びに金属板
JP2001329383A (ja) 耐食性に優れた塗装金属板
JP2002047579A (ja) 黒色外観に優れた表面処理金属材料
JP3143316B2 (ja) ゆず肌外観を呈する塗装金属板
JP2004209720A (ja) 加工性および耐傷付き性に優れた塗装金属板
KR100342913B1 (ko) 칼라강판 및 그 제조방법
JPH1044309A (ja) 意匠性塗装金属板の製造方法
JP2006175810A (ja) 加工性と耐汚染性に優れた塗装金属板及びその製造方法
JP3302881B2 (ja) 優れた塗装後外観を与える溶融亜鉛系めっき鋼板
JP2002045786A (ja) メタリック調外観に優れた塗装金属板
JP3162940B2 (ja) ハンマ−トン模様塗装金属板の製造方法
KR0180864B1 (ko) 용융아연도금 칼라강판 및 그의 제조방법
JP3184949B2 (ja) 端面の耐赤錆性に優れた塗装鋼板
JP4499866B2 (ja) 意匠性に優れた塗装金属板の製造方法
JP3650511B2 (ja) ハンマートーン調プレコート金属板
CN211416525U (zh) 一种具有纹路结构的铝板
JP5203016B2 (ja) 意匠性に優れた塗装金属板とその製造方法
JPH0857419A (ja) 艶消し化粧鋼板
JP3176848B2 (ja) 耐ブロッキング性と加工性に優れた塗装金属板
JP3254121B2 (ja) ユズ肌外観を持つ塗装金属板
KR100700379B1 (ko) 편면 엠보스 칼라강판의 제조방법
JP2004358801A (ja) 塗装鋼板
JPH10278170A (ja) 耐スクラッチ性、耐傷付き性および耐塗膜かじり性に優れた塗装金属板
JP3256476B2 (ja) 塗装板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101125