JP2001341899A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001341899A
JP2001341899A JP2000163580A JP2000163580A JP2001341899A JP 2001341899 A JP2001341899 A JP 2001341899A JP 2000163580 A JP2000163580 A JP 2000163580A JP 2000163580 A JP2000163580 A JP 2000163580A JP 2001341899 A JP2001341899 A JP 2001341899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
size
sheet size
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000163580A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuto Tachibana
達人 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000163580A priority Critical patent/JP2001341899A/ja
Publication of JP2001341899A publication Critical patent/JP2001341899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートに応じて可能な限りのスループットを
発揮できるようにする。 【解決手段】 シート収容部202に収容されたシート
を画像形成手段212まで搬送するシート搬送手段20
3,204と、シート収容部に収容されたシートの搬送
方向の概略長さを検知するシートサイズ概略検知手段1
13と、シート搬送手段が存する搬送路上のシート検知
センサ111と、センサ111によるシート検知情報と
シート搬送手段によるシート搬送タイミングとに基づい
て、搬送中のシートの搬送方向の長さを測定するシート
サイズ測定手段と、通信手段を介して外部装置102か
ら指定されたモードに基づきシート搬送手段を制御する
シート搬送制御手段とを有し、第1のモードではシート
サイズ概略検知手段による概略値に応じた制御を行い、
第2のモードではシートサイズ概略検知手段による概略
値をシートサイズ測定手段の測定データにより補正した
値による制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、詳しくは、シートを連続して給送し画像形成を行う
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ装置、
或いはこれらの複合機等の、シートに画像を形成する画
像形成部を有する画像記録装置においては、シートに画
像を形成する画像形成部にシートを供給するために、ト
レイやカセット等によるシート収容部に積載収容された
シートをピックアップローラ等によるシート給送手段に
よって1枚ずつ分離給送するシート給送装置を備えたも
のが知られている。
【0003】このような画像形成装置では、シートに対
する連続した印字動作を行う場合にシート上に正確な印
字を行うためには、シート収容部から画像形成部に対し
て連続して搬送されるシートの送り込み間隔、すなわち
あるシートの後端から後続するシートの先端までの距
離、を所定距離に保つ必要がある。
【0004】従来より、このような連続した印字動作を
行うプリンタ等の画像形成装置においては、例えばホス
トコンピュータ等の外部装置と接続してこの外部装置よ
りシートのサイズが指定され、連続して印字動作を行う
場合には、外部から予め指定されたシートサイズ情報に
基づいて、シート収容部から画像形成部へのシートの送
り込み間隔を制御していた。
【0005】また、他の従来例では、シートのサイズを
検知するシートサイズ検知手段をシート収容部に設け、
連続して印字動作を行う場合には、検知されたシートサ
イズ情報に基づいて、画像形成部へのシートの送り込み
間隔を制御していた。
【0006】さらに他の従来例では、シート収容部から
画像形成部へ連なるシート搬送路上のシート検知センサ
を利用して実際のシートサイズを測定することで、画像
形成部へのシートの送り込み間隔を補正していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、画像形成装置
による連続印字動作においては、シート間隔を狭くとる
ほど印字速度(スループット)が向上するが、シート間
隔が狭くなり過ぎると、シートの搬送が正常に行われな
い、或いは正確な画像が形成されない、等の問題が発生
する。従って、画像形成装置が正常な印字動作を実行で
きる範囲で最大限のスループットを発揮させるために
は、シートの搬送方向の長さ(以下、シートサイズとい
う。)に応じた正確な間隔調整を行う必要がある。
【0008】しかしながら、外部装置からシートサイズ
を指定するタイプの画像形成装置においては、外部から
正確なサイズ指定を行うことによって正確なシート間隔
調整が可能となるが、印字を行う度にサイズ指定を行う
必要が生じ、操作が煩わしくなる。
【0009】一方、シート収容部にシートサイズ検知手
段を設けてシートサイズを検知するタイプの画像形成装
置では、例えば非定形紙を収容した場合のシートサイズ
検知の精度が良くない、という正確性の問題があり、検
知したシートサイズ情報に基づいて画像形成部へのシー
トの送り込み間隔を制御する場合に、シートサイズの検
知が正確に行えないと、連続印字におけるシート間隔を
正確に調整することができなくなる。
【0010】このため、正常な印字動作を実現するため
には、シートサイズ検知手段で検知されたシートサイズ
から想定される最大のシートサイズに合わせた画像形成
部へのシートの送り込み間隔の制御を行う必要が生じ
た。しかし、このような制御を行うと、ほとんどの場合
に制御の基準となるシートサイズが実際のシートサイズ
よりも長くなってしまうため、シートの送り込み間隔が
必要以上に広がり、本来出せるはずのスループットが発
揮できなくなる問題があった。
【0011】一方、シート搬送路上のシート検知センサ
を利用して実際のシートサイズを測定することで画像形
成部へのシートの送り込み間隔を補正するタイプの画像
形成装置では、一度シートの搬送を行いシートのサイズ
測定を行うまでは、次のシートの画像形成部への送り込
み動作に入れないという問題があった。また、搬送速度
が高速になると、シート搬送路上のセンサによる測定の
誤差も大きくなるため、その分、スループットの低下を
招いてしまう。
【0012】上述したこのような問題に対して、シート
収容部のシートサイズ検知手段やシート搬送路上のシー
ト検知センサの精度を向上させる構成とすることが考え
られるが、この場合には、画像形成装置の大幅なコスト
アップにつながる。
【0013】本発明の目的は、使用されるシートに応じ
て可能な限りのスループットを発揮でき、低コストでユ
ーザビリティの向上が図られた画像形成装置を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置の第1の構成は、シートを積載収容するシート収容部
と、シートに画像を形成する画像形成手段と、シート収
容部に収容されたシートを画像形成手段に向けて搬送す
るシート搬送手段と、シート収容部に収容されたシート
の搬送方向の概略長さを検知するシートサイズ概略検知
手段と、シート搬送手段が設けられたシートの搬送路上
に配置されたシート検知センサと、シート検知センサに
よるシート検知情報とシート搬送手段によるシート搬送
タイミングとに基づいて、搬送中のシートの搬送方向の
長さを測定するシートサイズ測定手段と、モードを指定
するモード指定手段と、モード指定手段により指定され
たモードに基づいてシート搬送手段を制御するシート搬
送制御手段とを有し、シート搬送制御手段は、モード指
定手段により指定された第1のモードにおいてはシート
サイズ概略検知手段によって検知したシートサイズに応
じてシート搬送手段を制御し、第2のモードにおいては
シートサイズ概略検知手段によって検知したシートサイ
ズをシートサイズ測定手段による測定データによって補
正した値に基づいてシート搬送手段を制御する。
【0015】これにより、低コストのシートサイズ検知
手段としながら、一般によく使用される定型サイズ等の
シートに関しては外部から特にシートサイズを設定する
ことなく最大のスループットを発揮することができ、か
つ、特殊サイズのシートについてもある程度のスループ
ットを発揮できるようになる。
【0016】本発明に係る画像形成装置の第2の構成
は、第1の構成において、シートの搬送方向の長さにつ
いての既知のデータが格納されたシートサイズデータ格
納手段を有し、シート搬送制御手段は、第1のモードに
おいては、シートサイズ概略検知手段によって検知され
たシートサイズに基づいて、シートサイズデータ格納手
段に格納されたシートサイズデータの内の最適値を選択
し、選択した値に基づいてシート搬送手段を制御する。
【0017】本発明に係る画像形成装置の第3の構成
は、第1又は第2の構成において、シートサイズ概略検
知手段によって検知した概略値とシートサイズ測定手段
による測定データの値とを比較し、著しく異なる場合に
異常と判定して、警告を発するシートサイズ確認手段を
有し、シート搬送制御手段は、シートサイズ確認手段が
異常と判定した場合に、シートサイズ測定手段による測
定データの値に基づいてシート搬送手段を制御する。
【0018】本発明に係る画像形成装置の第4の構成
は、シートを積載収容するシート収容部と、シート収容
部から送り出されたシートに画像を形成する画像形成手
段と、シート収容部から画像形成手段に向けてシートを
搬送するシート搬送手段と、シート収容部に収容されて
いるシートのサイズを検知するシートサイズ検知手段
と、シートの長さデータを指定するシート長指定手段
と、モードを指定するモード指定手段と、モード指定手
段により第1のモードを指定されたときには、シートサ
イズ検知手段により検知されたシートサイズに応じてシ
ート搬送手段を制御し、第2のモードを指定されたとき
には、シート長指定手段により指定されたシート長さデ
ータの値に基づいてシート搬送手段を制御するシート搬
送制御手段とを備える。
【0019】本発明に係る画像形成装置の第5の構成
は、第4の構成において、シートの長さについての既知
のデータが格納されたシートサイズデータ格納手段を有
し、シート搬送制御手段は、第1のモードにおいては、
シートサイズ検知手段によって検知されたシートサイズ
に基づいて、シートサイズデータ格納手段に格納された
シートサイズデータの内の最適値を選択し、選択した値
に基づいてシート搬送手段を制御する。
【0020】本発明に係る画像形成装置の第6の構成
は、第4又は第5の構成において、シートサイズ検知手
段によって検知した値とシート長指定手段によって指定
されたシート長さデータとを比較し、著しく異なる場合
に異常と判定して、警告を発するシートサイズ確認手段
を有し、シート搬送制御手段は、シートサイズ確認手段
が異常と判定した場合に、シートサイズ検知手段によっ
て検知した値に基づいてシート搬送手段を制御する。
【0021】本発明に係る画像形成装置の第7の構成
は、第4又は第5の構成において、シート搬送手段が設
けられたシートの搬送路上に配置されたシート検知セン
サと、シート検知センサによるシート検知情報とシート
搬送手段によるシート搬送タイミングとに基づいて、搬
送中のシートの搬送方向の長さを測定するシートサイズ
測定手段と、シートサイズ測定手段による測定したシー
トサイズと外部から指定されたシートサイズとを比較
し、著しく異なる場合に異常と判定して、警告を発する
シートサイズ確認手段を有し、シート搬送制御手段は、
シートサイズ確認手段が異常と判定した場合に、シート
サイズ測定手段により測定したシートサイズに基づいて
シート搬送手段の制御を継続する。
【0022】本発明に係る画像形成装置の第8の構成
は、シートを積載収容するシート収容部と、シート収容
部に収容されているシートのサイズについて、数段階の
定型シートに関する定型シート情報として出力するシー
トサイズ検知手段と、シート収容部から送り出されたシ
ートに画像を形成する画像形成手段と、シート収容部か
ら画像形成手段に向けてシートを搬送するシート搬送手
段と、シート搬送手段が設けられたシートの搬送路上に
配置されたシート検知センサと、シート検知センサによ
るシート検知情報とシート搬送手段によるシート搬送タ
イミングとに基づいて、搬送中のシートの搬送方向の長
さを測定するシートサイズ測定手段と、モードを指定す
るモード指定手段と、数種類の定型シートについてのシ
ートサイズデータを定数として格納するシートサイズデ
ータ格納手段と、モード指定手段により指定されたモー
ドに基づいてシート搬送手段を制御するシート搬送制御
手段とを有し、シート搬送制御手段は、モード指定手段
により定型シート印字モードが指定された場合には、シ
ートサイズ検知手段による定型シート情報に基づきシー
トサイズデータ格納手段に格納された定数としてのシー
トサイズデータに従ってシート搬送手段を制御し、非定
型シート印字モードが指定された場合には、シートサイ
ズ検知手段によって検知したシートサイズをシートサイ
ズ測定手段による測定データによって補正した値に基づ
いてシート搬送手段を制御する。
【0023】本発明に係る画像形成装置の第9の構成
は、第8の構成において、シート搬送制御手段は、モー
ド指定手段により非定型シート印字モードが指定された
場合で、シートサイズ測定手段による測定がなされてい
ない間は、シートサイズ検知手段によって検知したシー
トサイズに対応する定型シートのシートサイズの値に基
づいてシート搬送手段を制御する。
【0024】本発明に係る画像形成装置の第10の構成
は、シートを積載収容するシート収容部と、シートに画
像を形成する画像形成手段と、シート収容部に収容され
たシートを画像形成手段まで搬送するシート搬送手段
と、シート収容部に収容されたシートの搬送方向の概略
長さを検知し、数段階の定型シートに関する定型シート
情報として出力するシートサイズ概略検知手段と、数種
類の定型シートについてのデータが格納されたシートサ
イズデータ格納手段と、外部装置との通信を行う通信手
段と、通信手段を介して外部装置から指定された定型シ
ートの搬送に関する定型シートモードと、定型シート以
外のシートの搬送に関する非定型シートモードに基づい
てシート搬送手段を制御するシート搬送制御手段とを有
し、シート搬送制御手段は、定型シートモードにおいて
はシートサイズ概略検知手段によって検知した概略値に
基づき、シートサイズデータ格納手段に格納された定型
シートサイズデータに基づいてシート搬送手段を制御
し、非定型シートモードにおいては通信手段を介して外
部装置から指定されたシートサイズデータに基づいてシ
ート搬送手段を制御する。
【0025】本発明に係る画像形成装置の第11の構成
は、第10の構成において、シート搬送手段が設けられ
たシートの搬送路上に配置されたシート検知センサと、
シート検知センサによるシート検知情報とシート搬送手
段によるシート搬送タイミングとに基づいて、搬送中の
シートの搬送方向のシートサイズを測定するシートサイ
ズ測定手段を有し、シート搬送制御手段は、非定型シー
トモードにおいて、シートサイズデータが指定されてい
ない間はシートサイズ測定手段による測定データの値に
基づいてシート搬送手段を制御し、さらに、シートサイ
ズデータが指定されておらずかつシートサイズ測定手段
によるシートサイズ測定もなされていない間は、シート
サイズ概略検知手段によって検知されたシートサイズに
対応する定型シートのシートサイズの値に基づいてシー
ト搬送手段を制御する。
【0026】本発明に係る画像形成装置の第12の構成
は、第10又は第11の構成において、シートサイズ概
略検知手段によって検知したシートサイズの値とシート
サイズ測定手段により測定したシートサイズの値とを比
較し、著しく異なる場合に異常と判定して、通信手段を
介して外部装置に対して警告を発するシートサイズ確認
手段を有し、シート搬送制御手段は、シートサイズ確認
手段が異常を検知した場合に、シートサイズ測定手段に
より測定したシートサイズの値に基づいてシート搬送手
段を制御する。
【0027】本発明に係る画像形成装置の第13の構成
は、第10又は第11の構成において、シートサイズ概
略検知手段によって検知したシートサイズの値と外部装
置から指定されたシートサイズデータとを比較し、著し
く異なる場合に異常と判定して、通信手段を介して外部
装置に対して警告を発するシートサイズ確認手段を有
し、シート搬送制御手段は、シートサイズ確認手段が異
常と判定した場合には、シートサイズ測定手段により測
定したシートサイズの値に基づいてシート搬送手段の制
御を継続する。
【0028】本発明に係る画像形成装置の第14の構成
は、第10又は第11の構成において、シート搬送手段
が設けられたシートの搬送路上に配置されたシート検知
センサと、シート検知センサによるシート検知情報とシ
ート搬送手段によるシート搬送タイミングとに基づいて
搬送方向のシートサイズを測定するシートサイズ測定手
段と、シートサイズ測定手段による測定したシートサイ
ズと外部装置から指定されたシートサイズとを比較し、
著しく異なる場合に異常と判定して、通信手段を介して
外部装置に対して警告を発するシートサイズ確認手段を
有し、シート搬送制御手段は、シートサイズ確認手段が
異常と判定した場合に、シートサイズ測定手段により測
定したシートサイズの値に基づいてシート搬送制御を継
続する。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。
【0030】[第1の実施の形態]図1乃至図4を参照
して本発明の第1の実施の形態について説明する。
【0031】まず、図2の断面図を参照して、本発明を
適用した画像形成装置としてのレーザビームプリンタ2
01の全体構成について説明する。
【0032】レーザビームプリンタ201は、図2に示
すように、記録媒体としてのシートSを積載収納するシ
ート収容部としてのシート積載カセット202を有し、
該カセット202に積載収納されたシートSを1枚ずつ
分離給送するために、最上位のシートをピックアップす
るピックアップローラ203と、ピックアップされたシ
ートを1枚に分離して下流側のシート搬送路205に繰
り出す給送ローラ対204とが設けられている。なお、
シート積載カセット202の詳細については図3に示さ
れ、これについては後述する。
【0033】さらに、給送ローラ対204の下流側に
は、給送されたシートを後述のレジストローラ211ま
で搬送する搬送ローラ206がシート搬送路205に配
設されている。レーザビームプリンタ201では、これ
ら各部により、シートを画像形成部に給送するための第
1のシート給送部が形成されている。なお、図1に示す
ように、給送ローラ対204からレジストローラ211
までシート搬送路205がUターンするように形成され
ている。
【0034】レーザビームプリンタ201は、第2のシ
ート給送部として、非定型シートを手差しで給送するた
めに、マルチパーパストレイ(以下MPTと呼ぶ。)2
07、MPT207からシートを繰り出すMPT給送ロ
ーラ209、及び、MPT207にセットされたシート
をMPT給送ローラ209に押しつけるためのMPTリ
フタ208が設けられている。
【0035】そして、シート積載カセット202から連
なるシート搬送路205とMPTから連なるシート搬送
路210は、合流点Cで合流しており、以下は図1に示
すように、下流側のレジストローラ211、画像形成部
212、定着器214、排出搬送ローラ215,21
6,217,218、及び不図示のシート排出口の地点
まで連続してUターンするように形成されている。
【0036】合流点Cの下流側のシート搬送路には、シ
ートSを同期搬送するレジストローラ211が配設され
ており、該レジストローラ211の上流直前には、シー
トを検知するためのレジ前センサ111が配設されてい
る。
【0037】レジストローラ211の下流には、レーザ
スキャナ部213からのレーザ光により画像を形成する
画像形成部212が配設されている。また、該画像形成
部212の下流には定着器214が配設され、定着器2
14の下流には排出搬送ローラ215,216,21
7,218が配設されて、これら各ローラ215〜21
8によって、装置本体の上面側に形成された排出トレイ
219までシートが搬送される。
【0038】印字動作の開始に際して、レーザビームプ
リンタ201では、レジストローラ211の回転が停止
した状態でピックアップローラ203,給送ローラ対2
04,搬送ローラ206、又はMPT給送ローラ209
が不図示の駆動モータによって回転駆動されることで、
シート積載カセット202又はMPT207にセットさ
れたシートがレジストローラ211の地点まで搬送され
る。この際に、シートの先端部がレジ前センサ111に
よって検知されるとともに、シートの先端部が停止状態
にあるレジストローラ211に押し当てられて、シート
の位置決めが行われる。
【0039】そして、レーザビームプリンタ201で
は、この状態から、後述する外部装置としてのホストコ
ンピュータに設けられたビデオコントローラ102から
出力される画像の垂直同期信号に同期してレジストロー
ラ211の回転が開始されることにより、ビデオコント
ローラ102から送られてくる画像データとシートとの
同期をとり、画像形成部212によってシート上の所定
の位置にトナー像による画像が形成(印字)される。画
像形成部212を通過したシートは、定着器214に搬
送され、定着器214によってトナー画像が熱定着され
た後、下流側の排出搬送ローラ215〜218によって
排出トレイ219まで搬送され、排出トレイ219上に
画像面を下側としてフェイスダウン排出される。
【0040】次に、レーザビームプリンタ201の制御
系について、図1のブロック図を参照して説明する。
【0041】図1に示すように、レーザビームプリンタ
201は、装置全体を制御する主制御装置101を備え
ている。この主制御装置101は、CPU、ROM、R
AM、ゲート素子等から構成され、ROMに書き込まれ
た制御プログラムを実行することにより、レーザビーム
プリンタ201の各部の制御を行うようになっている。
【0042】また、主制御装置101は、コントローラ
インターフェース103を介して外部のホストコンピュ
ータに設けられたビデオコントローラ102と接続さ
れ、ビデオコントローラ102から出力される各種信号
やデータに基づいてレーザビームプリンタ201の各部
の制御を行う。
【0043】主制御装置101は、図1に示すように、
コントローラインターフェース103を介してビデオコ
ントローラ102と通信を行うためのコントローラ通信
部104と、シートサイズ測定部116とシートサイズ
比較部117とを有するシートサイズ確認部105と、
レジ前センサ111の検知信号を入力するセンサ読み込
み部106と、シートサイズ等の印字についての各種デ
ータを記憶する印字情報記憶部107と、シートの給搬
送及び印字についての制御を行う印字制御部108と、
レジストローラ機構114の動作を制御するレジストロ
ーラ制御部109と、シート給送機構112の動作を制
御するシート給送制御部110と、仕切位置検知スイッ
チ113の検知信号を入力するシートサイズ検知部11
5とを備えて構成されている。
【0044】ここで、シート給送機構112は、シート
積載カセット202、ピックアップローラ203、給送
ローラ204、搬送ローラ206、MPT207、MP
Tリフタ208、MPT給送ローラ209、及びそれら
の駆動機構から構成される。また、レジストローラ機構
114は、レジストローラ211及びその駆動機構から
構成される。
【0045】主制御装置101のコントローラ通信部1
04は、コントローラインターフェース103を介し
て、ビデオコントローラ102との通信を制御する。具
体的には、コントローラ通信部104は、ビデオコント
ローラ102との間でクロック同期式のシリアル通信を
行い、ビデオコントローラ102からレーザビームプリ
ンタ201に対する各種データ、コマンド、及び、レー
ザビームプリンタ201からビデオコントローラ102
に対する各種の状態情報(以下、プリンタ状態情報とい
う。)のやり取りを行う。また、印字動作に関連する各
種タイミング信号のやり取りも行う。
【0046】コントローラ通信部104は、ビデオコン
トローラ102から送られてきた各種データ及び信号等
を、シートサイズ確認部105、印字情報記憶部10
7、印字制御部108等に供給し、また、シートサイズ
確認部105、印字情報記憶部107、印字制御部10
8等からの各種データ及び信号等をビデオコントローラ
102に供給する。
【0047】ここで、ビデオコントローラ102は、レ
ーザビームプリンタ201に対して、画像形成のため
の、画像の垂直同期信号及び画像データを出力する。ま
た、ビデオコントローラ102は、レーザビームプリン
タ201に対して、印字モード、シートサイズ情報、さ
らにはシートサイズの指定等についての情報を出力す
る。
【0048】センサ読み込み部106は、レジ前センサ
111の検知信号を入力して、シートサイズ確認部10
5に供給する。シートサイズ確認部105のシートサイ
ズ測定部116は、センサ読み込み部106を介して入
力するレジ前センサ111からの検知信号と、レジスト
ローラ制御部109から受け取るレジストローラ駆動開
始タイミングをもとに、搬送中のシートの搬送方向の長
さ(以下、シートサイズと言う。)を測定する。また、
シートサイズ比較部117は、シートサイズ測定部11
6によって求められたシートサイズと、シートサイズ検
知部115からのシートサイズ情報に基づくシートサイ
ズとを比較し、シートサイズ検知部115から求めたシ
ートサイズとレジ前センサ111によって測定したシー
トサイズとの値が著しく異なると判断された場合には、
シートサイズ不一致の警告情報をビデオコントローラ1
02に報知する。
【0049】印字情報記憶部107は、コントローライ
ンターフェース103及びコントローラ通信部104を
介して、ビデオコントローラ102から送られてくる、
後述の印字モード、シートサイズ情報、さらにはシート
サイズの指定等についての情報を記憶する。また、印字
情報記憶部107には、各種の定型シートについてのシ
ートサイズデータが格納されている。
【0050】印字制御部108は、シート給送機構11
2を制御するシート給送制御部110、レジストローラ
機構114を制御するレジストローラ制御部109等に
指示を出してシートの給搬送を制御するとともに、画像
形成部212、レーザスキャナ部213、定着器214
等を制御することにより、ビデオコントローラ102か
ら出力される画像データに基づく画像イメージをシート
上に印字する。
【0051】シート給送制御部110は、印字制御部1
08からの指示に応じてシート給送機構112のピック
アップローラ203、給送ローラ204、搬送ローラ2
06、MPT207、MPTリフタ208、MPT給送
ローラ209を駆動することにより、シート積載カセッ
ト202に収容されたシート又はMPT207に載置さ
れたシートをレジストローラ211まで給送する。
【0052】レジストローラ制御部109は、印字制御
部108からの指示に応じて所定のタイミングでレジス
トローラ211を駆動することにより、シートと画像と
の同期をとるようにレジストローラ211の回転を制御
する。
【0053】シートサイズ検知部115は、仕切位置検
知スイッチ113からの信号に基づいて、シート積載カ
セット202に収納されたシートのサイズを判断し、そ
の結果をシートサイズ確認部105及び印字制御部10
8に報知する。
【0054】ここで、図3を参照して、シート積載カセ
ット202及び仕切位置検知スイッチ113等の構成に
ついて説明する。図3は、レーザビームプリンタ201
のシート積載カセット202の構成を示す概略図であ
る。
【0055】図3に示すように、シート積載カセット2
02は、積載収容されたシートSのサイズに合わせて、
その縦方向(シート搬送方向)及び横方向(シート幅方
向)の幅を規制する規制板302,303を備えてい
る。
【0056】ここで、横方向規制板303は、図3の矢
印の方向に無段階に動かすことができる。一方、縦方向
規制板302は、仕切板301からある一定の範囲内で
無段階に動かすことができる。仕切板301は、図3に
示すように、シート積載カセット202内で定型シート
に合わせて切られた溝部に差し込まれることによって、
シート積載カセット202に対してシートの給送方向に
段階的に移動可能に取り付けられる。
【0057】シート積載カセット202の一方の側面側
には、シートサイズコマ308が設けられている。この
シートサイズコマ308は、図3に示すように、4つの
コマから構成され、それぞれのコマが仕切板連動機構3
04,305,306,307を介して仕切板301の
取り付け位置と連動するようになっている。
【0058】ここで、シートサイズコマ308の各コマ
は、仕切板連動機構304,305,306,307に
よって、突出位置及び後退位置のいずれかの位置に移動
するようになっている。また、仕切板連動機構304,
305,306,307は、仕切板301の位置毎に、
シートサイズコマ308の4つのコマの位置が異なった
組み合わせとなるように、各コマを動作させるようにな
っている。
【0059】一方、レーザビームプリンタ201の本体
側のカセット挿入部の奥には、仕切位置検知スイッチ1
13が設けられている。この仕切位置検知スイッチ11
3は、図3に示すように、シートサイズコマ308の4
つのコマに相対する4つの押しボタンスイッチが設けら
れた構成となっている。
【0060】以上の構成により、実施の形態のレーザビ
ームプリンタ201では、カセット仕切板301の取り
付け位置が異なると、仕切位置検知スイッチ113の4
つの押しボタンスイッチから異なった組み合わせの信号
が出力されるようになっている。
【0061】そして、シート積載カセット202が図3
の白抜きの矢印方向に押し込まれて、レーザビームプリ
ンタ201のカセット挿入部に装着されると、シートサ
イズコマ308の4つのコマのうち、突出位置にあるコ
マ(図3では中央の2つのコマ)が仕切位置検知スイッ
チ113の相対する位置のボタンを押し込む。これによ
り、仕切位置検知スイッチ113からは、仕切板301
の取り付け位置に対応した検知信号が出力され、この検
知信号が主制御装置101のシートサイズ検知部115
に入力され、さらにシートサイズ検知部115を介して
シートサイズ確認部105及び印字制御部108に供給
される。
【0062】シート積載カセット202は、上述のよう
に、積載されるシートのシート搬送方向に対して、基準
となる仕切板301から所定の範囲内で無段階に移動す
る可動の規制板302を有している。ここで、シート積
載カセット202においては、積載されるシートが定型
シートの場合には、規制板302と仕切板301との各
主面が略当接した状態となり、一方、積載されるシート
が非定型シートの場合には、規制板302と仕切板30
1との各主面が図3のように離れた状態となる。
【0063】従って、オペレータが非定型シートをシー
ト積載カセット202に積載する場合には、当該非定型
シートの縦方向の整合を行うために、当該非定型シート
よりも大きくかつ最も近い縦サイズの定型シートの位置
に仕切板301の取り付け位置を設定し、その位置を基
準に規制板302を所定の規制位置まで動かすことにな
る。
【0064】ところで、連続プリント時においては、各
シート間の距離(あるシートの後端から後続するシート
の先端までの距離)を狭くとるほど印字速度(スループ
ット)が向上するが、この距離が狭くなり過ぎると、レ
ジストローラ211でのシート先端の位置決めが正確に
行えなくなり、所定の電子写真プロセス条件の維持がで
きなくなるといった問題が発生する。従って、プリンタ
の最大限のスループットを発揮させるためには、印字制
御部108がシートサイズに応じた正確なシート間距離
の調整を行う必要がある。
【0065】しかしながら、実施の形態では、上述のよ
うな構成でシート積載カセット202に収容されたシー
トのサイズを検知しているため、非定型シートを積載し
た場合にそのシートサイズを正確に検知することができ
ない。このため、従来は、このようなシートサイズ検知
方式を用いた画像形成装置では、検知されたシートサイ
ズ情報に対応した定型シートに合わせたシート搬送制御
を行っていた。すなわち、印字制御部108は、検知さ
れたシートサイズ情報に対応する定型シートに対して正
常に印字可能な最小のシート隔間になるように、印字間
隔(シート間の距離)を調整する制御を行う。従って、
使用されるシートが非定型シートの場合には、シート間
の距離が最適値よりも大きくなってしまい、最大の印字
速度を発揮できなくなる。
【0066】一方、従来より、非定型シートの使用を前
提とした画像形成装置では、搬送路上のセンサにより測
定したシートサイズデータを基に、印字間隔を調整する
制御が行われている。しかしながら、搬送路上のセンサ
によるシートサイズの測定は検知誤差が発生しやすいも
のであり、また、シートの搬送速度が高速になればなる
ほど正確なシートサイズ測定はできなくなる。そして、
シート間の距離が狭くなりすぎると上述のように様々な
問題が発生することから、搬送路上のセンサによるシー
トサイズ測定では、検知誤差分を見越して、余裕を持っ
た印字間隔調整を行う必要が生じる。このため、シート
サイズが予め分かっている定型シートにおいても、最大
のスループットを発揮できなくなってしまう。
【0067】実施の形態の印字制御部108では、こう
した問題を解決するために、ビデオコントローラ102
からの定型、非定型の指定に応じて印字間隔の調整方法
を切り換える制御を行う。以下、図4のフローチャート
を参照して、印字制御部108が行うシート搬送制御に
ついて説明する。
【0068】印字制御部108は、まずステップS40
1でビデオコントローラ102からの印字指示を待ち、
ビデオコントローラ102から印字指示が出ると、シー
ト給送制御部110に対してシートの給送を開始する制
御を行うように指示し、ステップS402でレジ前セン
サ111の出力を監視して給送完了を待つ。
【0069】シートの給送が完了すると、印字制御部1
08は、続くステップS403でビデオコントローラ1
02に対して給送完了を報知して、次のステップS40
4でビデオコントローラ102から垂直同期信号が出さ
れるのを待つ。そして、垂直同期信号を受信すると、印
字制御部108は、ステップS405で、レジストロー
ラ制御部109にレジストローラ211の駆動、停止制
御を指示することにより、シートへの印字及び搬送の動
作を開始する。
【0070】また、印字制御部108は、次のステップ
S406でシートサイズ確認部105にシートサイズ測
定の開始を指示するとともに、ステップS407でビデ
オコントローラ102からの信号を入力して、定型シー
ト指定か、非定型シート指定かをチェックする。
【0071】このとき、定型シート指定であれば、印字
制御部108は、ステップS408に移行し、そのまま
シートサイズ検知部115の検知情報から求めた定型シ
ートに対応するシートサイズに従って、後続するシート
の給送可能なタイミング、すなわち、直ちに給送動作に
入った場合に必要最小限のシート間で搬送できるタイミ
ングを待って次の給送動作を行うように制御する。印字
制御部108は、このタイミングを待つにあたっては、
予め印字情報記憶部107に記憶されている各定型シー
トのシートサイズデータを参照して行う。
【0072】一方、非定型シート指定であれば、印字制
御部108は、ステップS409に移行し、シートサイ
ズが既知であるかどうか、すなわち、既に印字動作を行
っていてシートサイズがシートサイズ確認部105によ
り測定済みであるかどうかを判定する。ここで、シート
サイズが既知であれば、印字制御部108は、ステップ
S408に移行して、既知のシートサイズデータに従
い、後続シートの給送可能タイミング待ちに移る。
【0073】一方、ステップS409でシートサイズが
未知であると判定した場合には、印字制御部108は、
ステップS410においてシートサイズ確認部105に
指示したシートサイズの測定が完了するまで待機する。
そして、シートサイズの測定が完了してからステップS
408に進み、測定したシートサイズデータに従って後
続シートの給送可能タイミングを待つ。
【0074】印字制御部108は、ステップS408に
おいて後続シートの給送可能タイミングになると、ステ
ップS401に戻り、印字指示が出ていれば同様の制御
を繰り返す。
【0075】以上の制御中において、測定したシートサ
イズのデータは、電源をOFFとしたり、仕切位置検知
スイッチ113の信号の変化から検知されるシート積載
カセット202の開閉動作が行われることによって無効
となる。従って、電源OFF、又は、シート積載カセッ
ト202を一度開状態にした後の最初の印字制御におけ
るステップS409の処理では、シートサイズは未知と
判定される。
【0076】シートサイズ確認部105のシートサイズ
測定部116は、センサ読み込み部106を介して受け
取るレジ前センサ111からの信号と、レジストローラ
制御部109から受け取るレジストローラ駆動開始タイ
ミングをもとに、搬送中のシートの長さを測定する。
【0077】また、シートサイズ確認部105のシート
サイズ比較部117は、シートサイズ測定部116によ
って求められたシートサイズとシートサイズ検知部11
5からのシートサイズ情報に基づくシートサイズとを比
較し、シートサイズ検知部から求めたシートサイズとレ
ジ前センサによって測定したシートサイズが著しく異な
ると判断された場合には、シートサイズ不一致の警告情
報をビデオコントローラ102に報知する。
【0078】すなわち、定型シート指定の場合には、シ
ートサイズ測定部116による測定データがシートサイ
ズ検知部115によって検知した定型シートに対応する
シートサイズに対して測定誤差の範囲を超えて異なる場
合に警告情報を発する。また、非定型シート指定の場合
には、シートサイズ測定部116による測定データがシ
ートサイズ検知部115によって検知した定型シートに
対応するシートサイズに対して規制板302の動作する
範囲と測定誤差の範囲を超えて異なる場合に警告情報を
発する。
【0079】以上のような印字制御部108のシート搬
送制御により、レーザビームプリンタ201は、定型シ
ートに対しては設定されたシートに応じた最大のスルー
プットを発揮でき、非定型シートに対しても、可能な限
り高いスループットを発揮することが可能になる。
【0080】[第2の実施の形態]第1の実施の形態で
は、ビデオコントローラ102からの定型、非定型の指
定に応じて印字間隔の調整法を切り換えているが、本実
施の形態では、非定型指定の場合において、さらにビデ
オコントローラ102からシートサイズの情報を受け取
る部を設け、該シートサイズ情報を受け取っている場合
と受け取っていない場合とで印字間隔の調整法を切り換
える処理を行う。
【0081】なお、第2の実施の形態の構成について
は、図2及び図3で説明したレーザビームプリンタ及び
シート積載カセットの構成は、第1の実施の形態と同じ
であり、また、図1で説明した制御系の回路構成につい
ても同じであるが、印字制御部108のシート搬送制御
の内容とシートサイズ比較部117の行う処理が異なっ
ている。
【0082】以下、図5のフローチャートを参照して、
第2の実施の形態における印字制御部108の制御とシ
ートサイズ比較部117の行う処理について説明する。
【0083】ステップS501〜ステップS509、及
びステップS511は、第1の実施の形態における図4
のステップS401〜ステップS409、及び、ステッ
プS411と同様であり、説明を省略する。
【0084】ステップS508で非定型指定であった場
合、次のステップS510では、ビデオコントローラ1
02からシートサイズの指定を受けているかどうかをチ
ェックする。ここで、ビデオコントローラ102からの
シートサイズの指定は、コントローラインターフェース
103のクロック同期式シリアル通信を介して行われ、
印字情報記憶部107に記憶される。
【0085】ステップS510でシートサイズの指定を
受けている場合には、ステップS509に進み、指定さ
れたシートサイズデータに従い後続シートの給送可能タ
イミング待ちに移る。一方、ステップS510でシート
サイズの指定を受けていなければ、ステップS511に
おいてシートサイズ確認部105に指示したシートサイ
ズの測定が完了するまで待機する。そして、シートサイ
ズの測定が完了してからステップS509に進み、測定
したシートサイズデータにしたがって、後続シートの給
送可能タイミングを待つ。
【0086】以上の制御中において、ビデオコントロー
ラ102から指定されたシートサイズのデータは、電源
OFFの他、仕切位置検知スイッチ113の信号の変化
から検知されるシート積載カセット202の開閉動作に
よって無効となる。従って、電源OFF、又は、シート
積載カセット202を一度開状態にした後の最初の印字
制御における前記ステップS510では、シートサイズ
は未指定と判断される。
【0087】本実施の形態におけるシートサイズ確認部
105のシートサイズ比較部117は、定型シート指定
の場合には第1の実施の形態と同様のシートサイズチェ
ックを行う。
【0088】そして、非定型シート指定の場合には、シ
ートサイズ測定部116による測定データがビデオコン
トローラ102から指定されたシートサイズに対して測
定誤差の範囲を超えて異なる場合に警告情報を発するほ
か、ビデオコントローラ102から指定されたシートサ
イズが、シートサイズ検知部115によって検知した定
型シートに対応するシートサイズを基準にして規制板3
02の移動する範囲内になっていない場合にも警告情報
を発する。
【0089】また、印字制御部108は、警告情報を発
した状態においても、シートサイズ測定部116によっ
て検知されたシートサイズデータに従って印字動作を継
続する。
【0090】[第3の実施の形態]第1及び第2の実施
の形態では、ビデオコントローラ102から非定型の指
定を受けていて、シートサイズが確定していない場合に
は、シートサイズ測定部116によるシートサイズ測定
終了後に、後続するシートの給送可能タイミング待ちに
入っている(ステップS410〜S408、ステップS
511〜S509)。この制御によると、シートサイズ
測定の基になる搬送路上のレジ前センサ111の位置に
よっては、先行する(シートサイズを測定する)シート
とそれに続くシートの間隔が大きく開いてしまい、最初
の2枚の印字速度が落ちてしまう可能性がある。
【0091】そこで、本実施の形態においては、シート
サイズが確定していない場合にはシートサイズ検知部1
15による検知情報に基づいて印字間隔を調整すること
により、シートサイズ測定のための搬送路上のセンサ位
置がどこにあっても最初に2枚の印字間隔が一定以内に
なるようにしている。
【0092】なお、第3の実施の形態の構成について
は、図2及び図3で説明したレーザビームプリンタ及び
カセットの構成は、第1及び第2の実施の形態と同じで
あり、また、図1で説明した制御系の回路構成について
も同じであるが、印字制御部108の行うシート搬送制
御の内容が異なっている。
【0093】以下、図6のフローチャートを参照して、
第3の実施の形態において印字制御部108が行うシー
ト搬送制御の内容について説明する。
【0094】ステップS601〜ステップS610は、
第2の実施の形態における図5のステップS501〜ス
テップS510と同様である。ステップS610でビデ
オコントローラ102からのシートサイズが未指定であ
った場合、ステップS611で、さらにシートサイズ測
定部116の測定が完了しているかどうかをチェックす
る。ここで、シートサイズの測定が完了していればステ
ップS609に進み、測定データに基づくタイミングで
の給送可能待ちに入る。ステップS611でシートサイ
ズの測定が終了していない場合には、ステップS612
で仮の給送可能タイミング、すなわち、シートサイズ検
知部115の情報から想定される最大のシートサイズに
おける給送可能タイミングを設定して、次のステップS
609で、給送可能タイミング待ちに進む。
【0095】以上の処理により、外部からのシートサイ
ズの指定がなく、かつ、シートサイズ測定部116の測
定も完了していない場合には、想定される最大のシート
サイズに基づく印字間隔によって印字が行われる。した
がって、シートサイズ測定部116のシートサイズ測定
の基となるセンサの位置によらず、一定以内の給送間隔
で給送動作に入ることが可能となる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使用されるシートに応じて可能な限りのスループットを
発揮でき、低コストでユーザビリティの向上が図られた
画像形成装置を提供することが可能となる。
【0097】すなわち、画像形成装置に記録媒体である
シートの収容部と、シート収容部に収容されたシートの
搬送方向の概略長さを検知するシートサイズ概略検知手
段と、シート搬送手段が設けられたシートの搬送路上に
配置されたシート検知センサと、シート検知センサによ
るシート検知情報とシート搬送手段によるシート搬送タ
イミングとに基づいて、搬送中のシートの搬送方向の長
さを測定するシートサイズ測定手段と、外部装置との通
信を行う通信手段と、通信手段を介して外部装置から指
定されたモードに基づいてシート搬送手段を制御するシ
ート搬送制御手段とを有し、シート搬送制御手段が、通
信手段を介して外部装置から指定された第1のモードに
おいてはシートサイズ概略検知手段によって検知したシ
ートサイズに応じてシート搬送手段を制御し、第2のモ
ードにおいてはシートサイズ概略検知手段によって検知
したシートサイズをシートサイズ測定手段による測定デ
ータによって補正した値に基づいてシート搬送手段を制
御するので、低コストのシートサイズ検知手段としなが
ら、一般によく使用される定型サイズ等のシートに関し
ては外部から特にシートサイズを設定することなく最大
のスループットを発揮することができ、かつ、特殊サイ
ズのシートについてもある程度のスループットを発揮で
きるようになる。
【0098】また、画像形成装置に外部からのシートサ
イズデータ指定手段と、シート搬送制御手段は外部から
のある一つの印字モード指定についてはシートサイズ検
知手段によって検知したシートサイズに基づき記憶デー
タから選択したシートサイズデータに従ったシート搬送
制御を行い、別の印字モード指定に対しては外部から指
定されたシートサイズデータに従ったシート搬送制御を
行うシート搬送制御手段を持たせることで、特殊サイズ
のシートに対しても外部からの指定によって最大のスル
ープットを発揮できるようになる。
【0099】さらに、外部からシートサイズデータ指定
手段を有する画像形成装置において、シート搬送制御手
段が、外部から指定されたシートサイズデータに従った
シート搬送制御を行うモードにおいてシートサイズ測定
手段による測定データが外部からの指定データと異なる
場合、外部に対して警告を発しつつ測定したシートサイ
ズに従ってシート搬送手段の制御を行うことで、外部か
らの指定サイズと実際に使用されているシートサイズが
異なる場合でも正常な印字が可能になる。
【0100】以上により、コストをかけずに画像形成装
置のユーザビリティを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施の形態の画像形成装置の回路構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の各実施の形態の画像形成装置としての
レーザビームプリンタの全体構成を説明するための概略
断面図である。
【図3】図2のレーザビームプリンタにおける給送部の
構成を示す平面図である。
【図4】シート分離機構の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態を説明するための図
であり、印字制御手段の制御動作を説明するフローチャ
ートである。
【図6】本発明の第3の実施の形態を説明するための図
であり、印字制御手段の制御動作を説明するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
201 レーザビームプリンタ(画像形成装置) 202 シート積載カセット(シート収容部) 203 ピックアップローラ 204 給送ローラ対 206 搬送ローラ 205,210 シート搬送路 207 MPT 208 MPTリフタ 209 MPT給送ローラ C 合流点 211 レジストローラ 212 画像形成部 213 レーザスキャナ部 214 定着器 215,216,217,218 排出搬送ローラ 219 排出トレイ 301 仕切板 302 縦方向規制板 303 横方向規制板 304,305,306,307 仕切板連動機構 308 シートサイズコマ 101 主制御装置 102 ビデオコントローラ(外部装置) 103 コントローラインターフェース 104 コントローラ通信部 105 シートサイズ確認部(シートサイズ確認手段) 106 センサ読み込み部 107 印字情報記憶部(シートサイズデータ記憶手
段、定型シートサイズデータ記憶手段) 108 印字制御部 109 レジストローラ制御部 110 シート給送制御部(シート搬送制御手段) 111 レジ前センサ(シート検知センサ) 112 シート給送機構 113 仕切位置検知スイッチ(シートサイズ概略検知
手段) 114 レジストローラ機構 115 シートサイズ検知部(シートサイズ概略検知手
段) 116 シートサイズ測定部 117 シートサイズ比較部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 386 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2C061 AQ06 HH06 HJ02 HK07 HL01 HN02 HN15 HN17 2H027 DC07 DC19 DE07 ED16 EE02 EE06 GB01 ZA07 3F048 AA02 AA04 AA05 AB01 BA05 BA07 CC17 EA15 EB30 3F049 AA10 DA12 EA23 EA24 LA02 LA05 LA07 LB03 3F102 AA02 AA10 AA11 AB01 BA07 CB02 EA03 FA08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを積載収容するシート収容部と、 シートに画像を形成する画像形成手段と、 前記シート収容部に収容されたシートを前記画像形成手
    段に向けて搬送するシート搬送手段と、 前記シート収容部に収容されたシートの搬送方向の概略
    長さを検知するシートサイズ概略検知手段と、 前記シート搬送手段が設けられたシートの搬送路上に配
    置されたシート検知センサと、 前記シート検知センサによるシート検知情報と前記シー
    ト搬送手段によるシート搬送タイミングとに基づいて、
    搬送中のシートの搬送方向の長さを測定するシートサイ
    ズ測定手段と、 モードを指定するモード指定手段と、 前記モード指定手段により指定されたモードに基づいて
    前記シート搬送手段を制御するシート搬送制御手段とを
    有し、 前記シート搬送制御手段は、前記モード指定手段により
    指定された第1のモードにおいては前記シートサイズ概
    略検知手段によって検知したシートサイズに応じて前記
    シート搬送手段を制御し、第2のモードにおいては前記
    シートサイズ概略検知手段によって検知したシートサイ
    ズをシートサイズ測定手段による測定データによって補
    正した値に基づいて前記シート搬送手段を制御すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記シートの搬送方向の長さについての
    既知のデータが格納されたシートサイズデータ格納手段
    を有し、 前記シート搬送制御手段は、前記第1のモードにおいて
    は、前記シートサイズ概略検知手段によって検知された
    シートサイズに基づいて、前記シートサイズデータ格納
    手段に格納されたシートサイズデータの内の最適値を選
    択し、選択した値に基づいて前記シート搬送手段を制御
    することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記シートサイズ概略検知手段によって
    検知した概略値と前記シートサイズ測定手段による測定
    データの値とを比較し、著しく異なる場合に異常と判定
    して、警告を発するシートサイズ確認手段を有し、 前記シート搬送制御手段は、前記シートサイズ確認手段
    が異常と判定した場合に、前記シートサイズ測定手段に
    よる測定データの値に基づいて前記シート搬送手段を制
    御することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 シートを積載収容するシート収容部と、 前記シート収容部から送り出されたシートに画像を形成
    する画像形成手段と、 前記シート収容部から前記画像形成手段に向けてシート
    を搬送するシート搬送手段と、 前記シート収容部に収容されているシートのサイズを検
    知するシートサイズ検知手段と、 シートの長さデータを指定するシート長指定手段と、 モードを指定するモード指定手段と、 前記モード指定手段により第1のモードを指定されたと
    きには、前記シートサイズ検知手段により検知されたシ
    ートサイズに応じて前記シート搬送手段を制御し、第2
    のモードを指定されたときには、前記シート長指定手段
    により指定されたシート長さデータの値に基づいて前記
    シート搬送手段を制御するシート搬送制御手段とを備え
    たことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記シートの長さについての既知のデー
    タが格納されたシートサイズデータ格納手段を有し、 前記シート搬送制御手段は、前記第1のモードにおいて
    は、前記シートサイズ検知手段によって検知されたシー
    トサイズに基づいて、前記シートサイズデータ格納手段
    に格納されたシートサイズデータの内の最適値を選択
    し、選択した値に基づいて前記シート搬送手段を制御す
    ることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記シートサイズ検知手段によって検知
    した値と前記シート長指定手段によって指定されたシー
    ト長さデータとを比較し、著しく異なる場合に異常と判
    定して、警告を発するシートサイズ確認手段を有し、 前記シート搬送制御手段は、前記シートサイズ確認手段
    が異常と判定した場合に、前記シートサイズ検知手段に
    よって検知した値に基づいて前記シート搬送手段を制御
    することを特徴とする請求項4又は5記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記シート搬送手段が設けられたシート
    の搬送路上に配置されたシート検知センサと、 前記シート検知センサによるシート検知情報と前記シー
    ト搬送手段によるシート搬送タイミングとに基づいて、
    搬送中のシートの搬送方向の長さを測定するシートサイ
    ズ測定手段と、 前記シートサイズ測定手段による測定したシートサイズ
    と外部から指定されたシートサイズとを比較し、著しく
    異なる場合に異常と判定して、警告を発するシートサイ
    ズ確認手段を有し、 前記シート搬送制御手段は、前記シートサイズ確認手段
    が異常と判定した場合に、前記シートサイズ測定手段に
    より測定したシートサイズに基づいてシート搬送手段の
    制御を継続することを特徴とする請求項4又は5記載の
    画像形成装置。
  8. 【請求項8】 シートを積載収容するシート収容部と、 前記シート収容部に収容されているシートのサイズにつ
    いて、数段階の定型シートに関する定型シート情報とし
    て出力するシートサイズ検知手段と、 前記シート収容部から送り出されたシートに画像を形成
    する画像形成手段と、 前記シート収容部から前記画像形成手段に向けてシート
    を搬送するシート搬送手段と、 前記シート搬送手段が設けられたシートの搬送路上に配
    置されたシート検知センサと、 前記シート検知センサによるシート検知情報と前記シー
    ト搬送手段によるシート搬送タイミングとに基づいて、
    搬送中のシートの搬送方向の長さを測定するシートサイ
    ズ測定手段と、 モードを指定するモード指定手段と、 数種類の定型シートについてのシートサイズデータを定
    数として格納するシートサイズデータ格納手段と、 前記モード指定手段により指定されたモードに基づいて
    前記シート搬送手段を制御するシート搬送制御手段とを
    有し、 前記シート搬送制御手段は、前記モード指定手段により
    定型シート印字モードが指定された場合には、前記シー
    トサイズ検知手段による定型シート情報に基づき前記シ
    ートサイズデータ格納手段に格納された定数としてのシ
    ートサイズデータに従って前記シート搬送手段を制御
    し、非定型シート印字モードが指定された場合には、前
    記シートサイズ検知手段によって検知したシートサイズ
    をシートサイズ測定手段による測定データによって補正
    した値に基づいて前記シート搬送手段を制御することを
    特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記シート搬送制御手段は、前記モード
    指定手段により非定型シート印字モードが指定された場
    合で、前記シートサイズ測定手段による測定がなされて
    いない間は、前記シートサイズ検知手段によって検知し
    たシートサイズに対応する前記定型シートのシートサイ
    ズの値に基づいて前記シート搬送手段を制御することを
    特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 シートを積載収容するシート収容部
    と、 シートに画像を形成する画像形成手段と、 前記シート収容部に収容されたシートを前記画像形成手
    段まで搬送するシート搬送手段と、 前記シート収容部に収容されたシートの搬送方向の概略
    長さを検知し、数段階の定型シートに関する定型シート
    情報として出力するシートサイズ概略検知手段と、 数種類の前記定型シートについてのデータが格納された
    シートサイズデータ格納手段と、 外部装置との通信を行う通信手段と、 前記通信手段を介して外部装置から指定された前記定型
    シートの搬送に関する定型シートモードと、前記定型シ
    ート以外のシートの搬送に関する非定型シートモードに
    基づいて前記シート搬送手段を制御するシート搬送制御
    手段とを有し、 前記シート搬送制御手段は、前記定型シートモードにお
    いては前記シートサイズ概略検知手段によって検知した
    概略値に基づき、前記シートサイズデータ格納手段に格
    納された定型シートサイズデータに基づいて前記シート
    搬送手段を制御し、非定型シートモードにおいては前記
    通信手段を介して外部装置から指定されたシートサイズ
    データに基づいて前記シート搬送手段を制御することを
    特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記シート搬送手段が設けられたシー
    トの搬送路上に配置されたシート検知センサと、 前記シート検知センサによるシート検知情報と前記シー
    ト搬送手段によるシート搬送タイミングとに基づいて、
    搬送中のシートの搬送方向のシートサイズを測定するシ
    ートサイズ測定手段を有し、 前記シート搬送制御手段は、前記非定型シートモードに
    おいて、シートサイズデータが指定されていない間は前
    記シートサイズ測定手段による測定データの値に基づい
    て前記シート搬送手段を制御し、さらに、シートサイズ
    データが指定されておらずかつ前記シートサイズ測定手
    段によるシートサイズ測定もなされていない間は、前記
    シートサイズ概略検知手段によって検知されたシートサ
    イズに対応する前記定型シートのシートサイズの値に基
    づいて前記シート搬送手段を制御することを特徴とする
    請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記シートサイズ概略検知手段によっ
    て検知したシートサイズの値と前記シートサイズ測定手
    段により測定したシートサイズの値とを比較し、著しく
    異なる場合に異常と判定して、前記通信手段を介して外
    部装置に対して警告を発するシートサイズ確認手段を有
    し、 前記シート搬送制御手段は、前記シートサイズ確認手段
    が異常を検知した場合に、前記シートサイズ測定手段に
    より測定したシートサイズの値に基づいて前記シート搬
    送手段を制御することを特徴とする請求項10又は11
    記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記シートサイズ概略検知手段によっ
    て検知したシートサイズの値と外部装置から指定された
    シートサイズデータとを比較し、著しく異なる場合に異
    常と判定して、前記通信手段を介して外部装置に対して
    警告を発するシートサイズ確認手段を有し、 前記シート搬送制御手段は、前記シートサイズ確認手段
    が異常と判定した場合には、前記シートサイズ測定手段
    により測定したシートサイズの値に基づいて前記シート
    搬送手段の制御を継続することを特徴とする請求項10
    又は11記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記シート搬送手段が設けられたシー
    トの搬送路上に配置されたシート検知センサと、 前記シート検知センサによるシート検知情報と前記シー
    ト搬送手段によるシート搬送タイミングとに基づいて搬
    送方向のシートサイズを測定するシートサイズ測定手段
    と、 前記シートサイズ測定手段による測定したシートサイズ
    と外部装置から指定されたシートサイズとを比較し、著
    しく異なる場合に異常と判定して、前記通信手段を介し
    て外部装置に対して警告を発するシートサイズ確認手段
    を有し、 前記シート搬送制御手段は、前記シートサイズ確認手段
    が異常と判定した場合に、前記シートサイズ測定手段に
    より測定したシートサイズの値に基づいてシート搬送制
    御を継続することを特徴とする請求項10又は11記載
    の画像形成装置。
JP2000163580A 2000-05-31 2000-05-31 画像形成装置 Pending JP2001341899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163580A JP2001341899A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163580A JP2001341899A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001341899A true JP2001341899A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18667317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000163580A Pending JP2001341899A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001341899A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122935A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Canon Inc 画像形成装置
US7577393B2 (en) * 2005-04-22 2009-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and program for controlling an image forming apparatus
JP2012212173A (ja) * 2006-10-20 2012-11-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2014044263A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577393B2 (en) * 2005-04-22 2009-08-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and program for controlling an image forming apparatus
JP2008122935A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2012212173A (ja) * 2006-10-20 2012-11-01 Canon Inc 画像形成装置
US8577277B2 (en) 2006-10-20 2013-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2014044263A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Canon Inc 画像形成装置
US9348289B2 (en) 2012-08-24 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to control recording material feeding based on when an image is formed on an image bearing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1734414B1 (en) Image forming apparatus with skew correcting section of transfer sheets
JP4795578B2 (ja) シートに多数の画像を印刷するデジタルプリンタ用位置合わせシステム
US7677558B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US8308158B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US20080122166A1 (en) Image forming apparatus and recording medium conveying device included in the image forming apparatus
US20180164733A1 (en) Image forming apparatus
US6511239B1 (en) Flyer determination and elimination for side edge electronic registration
US10567594B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JP2007065411A (ja) 画像形成装置
JP2002326741A (ja) 画像形成装置
JP2008063124A (ja) 画像形成システム
CN101566814A (zh) 图像形成设备和用于传送记录材料的方法
JP2001341899A (ja) 画像形成装置
JP4533280B2 (ja) シート処理装置
US10474078B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
US20180150008A1 (en) Image forming system, image reading apparatus, image forming method, and control program
JP3212154B2 (ja) プリンタの搬送装置
JP2000007170A (ja) 画像形成装置
JP4979338B2 (ja) 画像形成装置
JP2004054246A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005345980A (ja) 画像形成装置及びオプション装置、画像形成システム
US8616549B2 (en) Storage medium and image forming apparatus
JP2001328748A (ja) 紙厚検知装置
JP2001341865A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH10218381A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714