JP2001341157A - 突起付きベルトのアウトサート成形方法 - Google Patents

突起付きベルトのアウトサート成形方法

Info

Publication number
JP2001341157A
JP2001341157A JP2000161603A JP2000161603A JP2001341157A JP 2001341157 A JP2001341157 A JP 2001341157A JP 2000161603 A JP2000161603 A JP 2000161603A JP 2000161603 A JP2000161603 A JP 2000161603A JP 2001341157 A JP2001341157 A JP 2001341157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
resin
outsert
projection
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000161603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653283B2 (ja
Inventor
Shiro Fukuda
士郎 福田
Katsuyuki Hioki
勝行 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2000161603A priority Critical patent/JP4653283B2/ja
Publication of JP2001341157A publication Critical patent/JP2001341157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653283B2 publication Critical patent/JP4653283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付強度高く突起体をベルトの支持突部にア
ウトサート成形することができる突起付きベルトのアウ
トサート成形方法を提供する。 【解決手段】 背面に支持突部1を一体に突設したベル
ト2を成形金型にセットすると共に成形金型に樹脂を射
出し、支持突部1のベルト長手方向での両面を基部の二
股状の接合部5で挟んだ状態で突起体4をこの射出樹脂
でアウトサート成形することによって、突起体4をベル
ト2の背面に起立させて一体的に設ける。このようにし
て成形を行なうにあたって、支持突部1にベルト長手方
向に貫通する貫通孔6を設け、成形金型に樹脂を射出し
て支持突部1に突起体4をアウトサート成形する際に、
支持突部1のベルト長手方向での両面を挟むように成形
される接合部5と貫通孔6に充填される樹脂とを連接一
体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、突起付きベルトの
アウトサート成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】歯付ベルト2は、ベルト長手方向に所定
間隔で複数の歯11を設けた内周側の歯部12と、心線
13が埋設された外周側の背部14とで形成されてい
る。このような歯付のベルト2は歯付プーリに懸架して
走行駆動されるが、このベルト2をカードや紙類などを
搬送するために使用する場合、カードや紙類などを係止
して送るための突起体4をベルト2に樹脂で成形して設
けることが行なわれている。このように突起体4をベル
ト2に成形するにあたって、ベルト2の内側の歯11が
埋入されるように突起体4を成形すると、ベルト2の歯
11をプーリに噛み合わせることができなくなるので、
突起体4はベルト1の背面に成形するのが望ましい。
【0003】図33はベルト2の背面に突起体4を樹脂
成形して設けるようにした例を示すものであり、ベルト
2はポリウレタン等のエラストマーで歯部12と背部1
4を成形して形成されており、ベルト2の背部14には
支持突部1が一体に突出させて設けてある。そしてこの
支持突部1を背面に突設して作製したベルト2を射出成
形用の成形金型内にセットして射出成形を行なう。ベル
ト2は成形金型に設けたキャビティ内に支持突部1が配
置されるようにセットされるものであり、ゲートを通し
て熱可塑性の樹脂をキャビティ内に射出することによっ
て、突起体4を成形することができる。この突起体4は
その基部に形成される二股形状の接合部5で支持突部1
のベルト長手方向の両面を挟持させた状態でアウトサー
ト成形されるようにしてある。
【0004】上記のようにしてベルト2の背部に突設し
た支持突部1の外側にアウトサート成形することによっ
て、突起体4をベルト2の背面に起立させるように設け
ることができるものであり、この突起体4にベルト2の
内側の歯11が埋入されるようなことがないので、ベル
ト2の歯11をプーリに噛み合わせることができなくな
るようなこともないものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、支持突部1に
アウトサート成形される突起体4は、その基部の接合部
5で支持突部1を挟持させることによって、ベルト2の
背面に保持されているだけである。従ってベルト2への
突起体4の取付強度は、支持突部1に対する突起体4の
密着性に依存することになるが、例えばベルト2をポリ
ウレタンで作製し、突起体4をポリアセタールで作製す
る場合、両樹脂は密着性が低く、突起体4の取付強度は
極めて低くなるおそれがあった。
【0006】また、突起体4をアウトサート成形するに
あたって、成形金型のキャビティに樹脂を射出する際の
射出圧力で、ベルト2の支持突部1に倒れたりする変形
が生じるおそれがあり、このように支持突部1が変形し
た状態で突起体4がアウトサート成形されると、突起体
4の起立角度が傾くなど突起体4に変形が発生すること
になるものであった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、取付強度高く突起体をベルトの支持突部にアウト
サート成形することができるようにすることを目的と
し、加えて、傾きなどの変形が生じることなく突起体を
アウトサート成形することができるようすることを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
突起付きベルトのアウトサート成形方法は、背面に支持
突部1を一体に突設したベルト2を成形金型3にセット
すると共に成形金型3に樹脂を射出し、支持突部1のベ
ルト長手方向での両面を基部の二股状の接合部5で挟ん
だ状態で突起体4をこの射出樹脂でアウトサート成形す
ることによって、突起体4をベルト2の背面に起立させ
て一体的に設けるにあたって、支持突部1にベルト長手
方向に貫通する貫通孔6を設け、成形金型3に樹脂を射
出して支持突部1に突起体4をアウトサート成形する際
に、支持突部1のベルト長手方向での両面を挟むように
成形される接合部5と貫通孔6に充填される樹脂とを連
接一体化することを特徴とするものである。
【0009】また請求項2の発明は、ベルト2を成形金
型3内にセットすると共に支持突部1の両側端を成形金
型3内に固定し、成形金型3に樹脂を射出することによ
って、支持突部1よりも接合部5の幅寸法が狭い突起体
4をアウトサート形成することを特徴とするものであ
る。
【0010】また請求項3の発明は、射出成形プロセス
のシミュレーション解析の結果に基づいて、突起体4を
射出成形する際のゲート位置及び突起体4の基部の二股
の接合部5の肉厚を設定して、上記のアウトサート成形
を行なうことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0012】図1は本発明の実施の形態の一例を示すも
のであり、ベルト2は、ベルト長手方向(ベルト2の走
行方向)に所定間隔で複数の歯11を設けた内周側の歯
部12と、心線13が埋設された外周側の背部14とで
形成してあり、歯部12と背部14はポリウレタンなど
のエラストマーで形成してある。またベルト2の背部2
にはそのベルト長手方向に沿った4箇所に支持突部1が
一体に突設してある。この支持突部1は、ベルト長手方
向の両面のうち、一方の片面がベルト2の背面と垂直で
他の片面が傾斜する傾斜面となったフック用支持突部1
aと、ベルト長手方向の両面がベルト2の背面と垂直な
タワー用支持突部1bの2種類からなるものであり、フ
ック用支持突部1aとタワー用支持突部1bとで対をな
すようにしてある。またこれらのフック用支持突部1a
やタワー用支持突部1bには、ベルト長手方向の両面で
開口するように貫通する貫通孔6がそれぞれ設けてあ
る。
【0013】上記のように形成されるベルト2を成形金
型3にセットして射出成形をすることによって、突起体
4をアウトサート成形するものであるが、成形金型3を
構成する複数の型部16,17各パーティング面には成
形用凹所18が形成してある。この成形金型3にあっ
て、型部16,17を開いて成形用凹所18内にベルト
2をセットした後、型部16,17を閉じると、図3に
示すように支持突部1の部分においてベルト2の背面と
成形用凹所18の間に樹脂が充填可能なキャビティ19
が形成されるようになっている。このキャビティ19は
ベルト2に設けた各支持突部1に対応して形成されるも
のである。
【0014】そして、図3のように成形金型3にベルト
2をセットした後、射出成形機からポリアセタールなど
の熱可塑性の樹脂を成形金型3に射出すると、樹脂は成
形金型3に形成したスプルーからランナー20に分岐
し、ゲート7から各キャビティ19内に流入して充填さ
れる。このように各キャビティ19に充填される樹脂に
よって、各支持突部1に突起体4をアウトサート成形す
ることができるものである。
【0015】このようにして支持突部1にアウトサート
成形された突起体4を図2に示す。突起体4は基部の二
股形状の接合部5が支持突部1のベルト長手方向での両
面を挟むようしてアウトサート成形されているものであ
り、またキャビティ19に樹脂を充填させる際に樹脂の
一部は支持突部1の貫通孔6に流入し、貫通孔6に樹脂
が流入して成形される貫通成形部22が、二股の接合部
5の各接合片23a,23bと連接一体化されている。
このように突起体4の基部の二股の接合部5の接合片2
3a,23bが支持突部1の貫通孔6を通して連接一体
化しているので、突起体4は支持突部1から外れること
がなくなり、支持突部1にアウトサート成形した突起体
4の取付強度を高く得ることができるものである。
【0016】ここで、ベルト2に成形される突起体4と
しては、フック用支持突部1aにアウトサート成形され
るフック形突起体4aと、タワー用支持突部1bにアウ
トサート成形されるタワー形突起体4bとがある。フッ
ク形突起体4aは本体部25の基部に二股状の接合部5
を、上端部に水平方向へ突出する係止爪26を設けた形
状に形成されるものであり、係止爪26が突出する方向
に前傾する姿勢でベルト2の背面に起立させて設けてあ
る。またタワー形突起体4aは基部の二股状の接合部5
の上に断面逆V字状の本体部25を設けた形状に形成し
てあり、タワー形突起体4bはベルト2の背面に垂直に
起立させて設けてある。このフック形突起体4aとタワ
ー形突起体4bを対として用いて紙類などの搬送を行な
うものであり、例えば紙類の前端をタワー形突起体4b
で規制しながら後端をフック形突起体4aで係止して押
すようにして、安定して紙類をベルト2で送ることがで
きるようにしてある。
【0017】上記の2種類の突起体4のうち、図1
(b)に示すように、フック形突起体4aは接合部5を
含め、全体の幅方向の寸法がベルト2の支持突部1の幅
方向の寸法と等しく形成するようにしてあるが、図1
(c)に示すように、タワー形突起体4bはその接合部
5の幅寸法をベルト2の支持突部1の幅寸法よりも狭く
形成してあり、本体部25の幅寸法はさらに狭く形成し
てある。
【0018】このように接合部5の幅寸法が支持突部1
の突起体4をアウトサート成形するにあたっては、ベル
ト2を型部16,17間の成形用凹所18にセットする
と、図4に示すように、型部17の成形用凹所18の対
向する内面に形成した嵌合凹部29にこの支持突部1の
両側端部が嵌合するようにしてある。そしてキャビティ
19に樹脂を射出して充填することによって、この支持
突部1に突起体4をアウトサート成形することができる
が、支持突部1は両側端部が型部17の嵌合凹部29に
嵌合して成形金型3内で固定されており、樹脂を射出す
る際の射出圧力で支持突部1に倒れが発生したりする変
形が生じたりすることを防ぐことができるものであり、
突起体4を正確な起立角度で支持突部1にアウトサート
成形することができるものである。
【0019】上記のように成形金型3にベルト2をセッ
トして突起体4をアウトサート成形するにあたって、例
えばフック形突起体4aの場合、係止爪26が変形して
水平度にばらつきがあると、紙類等をフック形突起体4
aで正確に搬送できなくなることがあるので、係止爪2
6に変形が生じることなくフック形突起体4aを成形す
る必要がある。係止爪26のこのような水平度を左右す
る要因としては、射出成形樹脂の収縮変形と、射出成形
時のキャビティ19内の圧力分布を外力としたベルト2
の変形及び変形からの復元とに大別される。そして、射
出成形プロセスをCAE(Computer Aided Engineerin
g)でシミュレーション解析し、収縮変形予測とベルト
2の周囲の圧力分布予測をして、係止爪26に変形が生
じない成形を行なうことができるようにすることが可能
である。そこで本発明では、突起体4を射出成形する際
のゲート7の位置及び突起体4の基部の接合部5の二股
の各接合片23a,23bの肉厚を設定して、突起体4
をアウトサート成形するシミュレーション解析を行なっ
た。シミュレーション解析するにあたっての入力データ
は次の通りである。流動解析するために、形状のデータ
として、樹脂の流れる部分の形状をCADを基に要素の
集合体として作成して得られた、厚みのデータ及び金型
の形状を表した樹脂の流動場のデータなどを入力し、樹
脂の材質のデータとして、使用樹脂であるポリアセター
ルの粘度、せん断率、密度、比熱、熱伝導率などを入力
し、成形条件のデータとして、射出速度、樹脂の溶融温
度、保圧時間、冷却時間、保圧と射出の切替ポイントな
どを入力した。また変形解析のために、樹脂の弾性率、
ポアソン比、線膨張係数、熱伝導率、金型材熱伝導率な
どを入力した。
【0020】図5(a)は突起体4(フック形突起体4
a)の接合部5の二股の接合片23a,23bのうち、
係止爪26が突出する方向の前側の接合片23aの厚み
を後側の接合片23bの厚みよりも厚くなるようにCA
Dで設計した図を示すものであり、図5(b)は前側接
合片23aの厚みと後側接合片23bの厚みができるだ
け同じになるように設計した図を示すものである。尚、
図5に記載された数値の単位はmmである。
【0021】また図6(a)はゲート7の位置を突起体
4の本体部25の基部の側端面に対応して設けるように
CADで設計した図を示すものであり、図6(b)はゲ
ート7の位置を支持突部1の貫通孔6の開口に対応して
設けるようにCADで設計した図を示すものである。
尚、図6に記載された数字は、ベルト2の支持突部1を
囲むようにキャビティ19に配置された、圧力や温度を
検出する仮想のセンサーの設置位置とセンサーの番号を
示すものである。
【0022】そして図7及び図8は、フック形突起体4
aの接合部5の設計を図5(a)のように前側接合片2
3aの厚みを後側接合片23bよりも厚くなるように設
定すると共に、ゲート7の位置を図6(a)のように突
起体4の本体部25の側面に設定し、この条件で射出成
形をシミュレーションして得られた解析結果をディズプ
レイに表示した図をカラープリントしたものである。
【0023】図7は樹脂をスプルー21及びランナー2
0を通してゲート7からキャビティ19に射出して、射
出開始から成形金型3に樹脂が99%充填されるまで
の、樹脂の流れの時間的経緯を示すものである。図の左
に表示した縦の多色の帯は射出開始からの経過時間を色
で示すものであり、射出開始直後の樹脂の到達位置は赤
で示される。そして0.2秒〜0.3秒程度経過する
と、黄色で示されようにスプルー21を通過し、0.3
秒〜0.7秒程度経過すると、緑色で示されるようにラ
ンナー20を通って、0.8秒程度経過した時点で、青
色で示されるようにキャビティ19に流入して突起体4
が成形され始めることが図7から予測することができ
る。そしてキャビティ19内では、突起体4の本体部2
5、次いで係止爪26の部分に樹脂が充填されてから、
接合部5の部分に樹脂が充填されることを予測すること
ができる。図7は樹脂が99%充填された状態であり、
茶色が樹脂未充填の部分を示す。この茶色の部分はフッ
ク形突起体4aの接合部5の後側接合片23bであり、
従って、フック形突起体4aの後側接合片23bの部分
が最後に成形されることを予測することができる。
【0024】図8は樹脂をスプルー21及びランナー2
0を通してゲート7からキャビティ19に射出して、樹
脂を100%充填完了した時点での圧力分布を示すもの
である。図の左に表示した縦の多色の帯は圧力と色の関
係を示すものであり、図8から、成形金型3内の圧力
は、スプルー21、ランナー20、タワー形突起体4b
のキャビティ19、フック形突起体4aのキャビティ1
9の順に低くなり、フック形突起体4aを成形するキャ
ビティ19内では本体部25や係止爪26の部分よりも
接合部5の部分のほうが圧力が低くなることが予測され
る。さらにフック形突起体4aの接合部5では後側接合
片23bの部分のほうが前側接合片23aの部分よりも
圧力が低くなり、0MPaに近くなることが予測され
る。
【0025】図9は、上記の図7と同様にフック形突起
体4aの接合部5の設計を図5(a)のように前側接合
片23aの厚みを後側接合片23bよりも厚くなるよう
に設定すると共に、ゲート7の位置を図6(a)のよう
にフック形突起体4aの本体部25の側面に設定したと
きにおいて、樹脂をゲート7からキャビティ19に射出
注入を開始してからキャビティ19に樹脂が94.5%
充填されるまでの、樹脂の流れの時間的経緯を示すもの
である。茶色は樹脂未充填の部分を示すものであり、図
9から、フック形突起体4aは後側接合片23bの先端
部分が最後に成形されることを予測することができる。
【0026】図10は、フック形突起体4aの接合部5
の設計とゲート7の位置を図9の場合と同様に設定した
ときの、樹脂をキャビティ19に充填完了した時点での
キャビティ19内の圧力分布を示すものである。フック
形突起体4aを成形するキャビティ19内では後側接合
片23bの部分のほうが前側接合片23aの部分よりも
圧力が低くなり、0MPaに近くなることが予測され
る。
【0027】また図11は、図10と同条件で圧力測定
を行なった際の、図6(a)に図示した位置のセンサー
で測定した圧力と射出成形の時間との関係を示すもので
あり、ベルト2の支持突部1の回りの圧力の分布、すな
わち前側接合片23aと後側接合片23bの間の圧力差
や、前側接合片23aの上下間や後側接合片23bの上
下間の圧力差を予測することができる。さらに図12
は、図6(a)に図示した位置のセンサーで測定した平
均温度と射出成形の時間との関係を示すものであり、ベ
ルト2の支持突部1の回りの温度の分布、すなわち前側
接合片23aと後側接合片23bの間の温度差や、前側
接合片23aの上下間や後側接合片23bの上下間の温
度差を予測することができる。
【0028】図13は、フック形突起体4aの接合部5
の設計を図5(b)のように前側接合片23aと後側接
合片23bの厚みをできるだけ同じになるように設定す
ると共に、ゲート7の位置を図6(a)のようにフック
形突起体4aの本体部25の側面に設定したときにおい
て、樹脂をゲート7からキャビティ19に射出注入を開
始してからキャビティ19に樹脂が99.5%充填され
るまでの、樹脂の流れの時間的経緯を示すものである。
茶色は樹脂未充填の部分を示すものであり、図13か
ら、フック形突起体4aは後側接合片23bの先端部分
が最後に成形されることを予測することができる。
【0029】図14は、フック形突起体4aの接合部5
の設計とゲート7の位置を図13の場合と同様に設定し
たときの、樹脂をキャビティ19に充填完了した時点で
のキャビティ19内の圧力分布を示すものである。フッ
ク形突起体4aを成形するキャビティ19内では後側接
合片23bの部分のほうが前側接合片23aの部分より
も圧力が低くなることが予測される。
【0030】また図15は、図14と同条件で圧力測定
を行なった際の、図6(a)に図示した位置のセンサー
で測定した圧力と射出成形の時間との関係を示すもので
あり、ベルト2の支持突部1の回りの圧力の分布、すな
わち前側接合片23aと後側接合片23bの間の圧力差
や、前側接合片23aの上下間や後側接合片23bの上
下間の圧力差を予測することができる。さらに図16
は、図6(a)に図示した位置のセンサーで測定した平
均温度と射出成形の時間との関係を示すものであり、ベ
ルト2の支持突部1の回りの温度の分布、すなわち前側
接合片23aと後側接合片23bの間の温度差や、前側
接合片23aの上下間や後側接合片23bの上下間の温
度差を予測することができる。
【0031】上記のシミュレーション解析の予測結果か
ら、フック形突起体4aの接合部5の設計を、図5
(a)のように前側接合片23aの厚みを後側接合片2
3bよりも厚くなるように設定するよりも、図5(b)
のように前側接合片23aと後側接合片23bの厚みが
できるだけ同じになるように設定するようにしたほう
が、ベルト2の支持突部1の回りの圧力分布の差を小さ
くできることが確認される。
【0032】図17は、フック形突起体4aの接合部5
の設計を図5(a)のように前側接合片23aの厚みを
後側接合片23bよりも厚くなるように設定すると共
に、ゲート7の位置を図6(b)のように支持突部1の
貫通孔6の開口に対応した位置に設定したときにおい
て、樹脂をゲート7からキャビティ19に射出注入を開
始してからキャビティ19に樹脂が100%充填される
までの、樹脂の流れの時間的経緯を示すものである。図
17から、フック形突起体4aは係止爪26の先端部分
が最後に成形されることを予測することができる。
【0033】図18は、フック形突起体4aの接合部5
の設計とゲート7の位置を図17の場合と同様に設定し
たときの、樹脂をキャビティ19に充填完了した時点で
のキャビティ19内の圧力分布を示すものである。フッ
ク形突起体4aを成形するキャビティ19内では係止爪
26の先端部の圧力が最も低くなり、前側接合片23a
の部分と後側接合片23bの部分の圧力差は小さくなる
ことが予測される。
【0034】また図19は、図18と同条件で圧力測定
を行なった際の、図6(b)に図示した位置のセンサー
で測定した圧力と射出成形の時間との関係を示すもので
あり、ベルト2の支持突部1の回りの圧力の分布、すな
わち前側接合片23aと後側接合片23bの間の圧力差
や、前側接合片23aの上下間や後側接合片23bの上
下間の圧力差を予測することができる。さらに図20
は、図6(b)に図示した位置のセンサーで測定した平
均温度と射出成形の時間との関係を示すものであり、ベ
ルト2の支持突部1の回りの温度の分布、すなわち前側
接合片23aと後側接合片23bの間の温度差や、前側
接合片23aの上下間や後側接合片23bの上下間の温
度差を予測することができる。
【0035】上記のシミュレーション解析の予測結果か
ら、キャビティ19のゲート7の位置を、図6(a)の
ようにフック形突起体4aの本体部25の側面に設定す
るよりも、図6(b)のように支持突部1の貫通孔6の
開口に対応した位置に設定するようにしたほうが、ベル
ト2の支持突部1の回りの圧力分布の差を小さくできる
ことが確認される。
【0036】図21は、フック形突起体4aの接合部5
の設計を図5(b)のように前側接合片23aと後側接
合片23bの厚みをできるだけ同じになるように設定す
ると共に、ゲート7の位置を図6(b)のように支持突
部1の貫通孔6の開口に対応した位置に設定したときに
おいて、樹脂をゲート7からキャビティ19に射出注入
を開始してからキャビティ19に樹脂が100%充填さ
れるまでの、樹脂の流れの時間的経緯を示すものであ
る。図21から、フック形突起体4aは係止爪26の先
端部分が最後に成形されることを予測することができ
る。
【0037】図22は、フック形突起体4aの接合部5
の設計とゲート7の位置を図21の場合と同様に設定し
たときの、樹脂をキャビティ19に充填完了した時点で
のキャビティ19内の圧力分布を示すものである。フッ
ク形突起体4aを成形するキャビティ19内では係止爪
26の先端部の圧力が最も低くなり、前側接合片23a
の部分と後側接合片23bの部分の圧力差は小さくなる
ことが予測される。
【0038】また図23は、図22と同条件で圧力測定
を行なった際の、図6(b)に図示した位置のセンサー
で測定した圧力と射出成形の時間との関係を示すもので
あり、ベルト2の支持突部1の回りの圧力の分布、すな
わち前側接合片23aと後側接合片23bの間の圧力差
や、前側接合片23aの上下間や後側接合片23bの上
下間の圧力差を予測することができる。さらに図24
は、図6(b)に図示した位置のセンサーで測定した平
均温度と射出成形の時間との関係を示すものであり、ベ
ルト2の支持突部1の回りの温度の分布、すなわち前側
接合片23aと後側接合片23bの間の温度差や、前側
接合片23aの上下間や後側接合片23bの上下間の温
度差を予測することができる。
【0039】上記のシミュレーション解析の予測結果か
ら、フック形突起体4aの接合部5の設計を、図5
(a)のように前側接合片23aの厚みを後側接合片2
3bよりも厚くなるように設定するよりも、図5(b)
のように前側接合片23aと後側接合片23bの厚みが
できるだけ同じになるように設定し、またキャビティ1
9のゲート7の位置を、図6(a)のようにフック形突
起体4aの本体部25の側面に設定するよりも、図6
(b)のように支持突部1の貫通孔6の開口に対応した
位置に設定するようにしたほうが、ベルト2の支持突部
1の回りの圧力分布の差を小さくできることが確認され
る。
【0040】次に、フック形突起体4aの係止爪26の
変形量や接合部5の変形量をシミュレーション解析した
結果を、図25〜図27に示す。図25は、係止爪26
の前後方向(ベルト2の長手方向)へのねじれ変形(図
28の「Hook1」の矢印の変形)を、図26は、係
止爪26の上下方向(ベルト2の表裏方向)への倒れ変
形(図28の「Hook2」の矢印の変形)を、図27
は接合部5の前後方向(ベルト2の長手方向)への倒れ
変形(図28の「Cramp」の矢印の変形)を、それ
ぞれ示すものである。そして図25〜図27において、
長さの変化から得られる収縮率を棒グラフで、X,Y,
Zそれぞれの方向での変形角度から得られる変形角度の
平均値(RMS)を折れ線で、それぞれ示す。また「o
rg」はフック形突起体4aの接合部5の設計を図5
(a)のように前側接合片23aの厚みを後側接合片2
3bよりも厚くなるように設定し、キャビティ19のゲ
ート7の位置を図6(a)のようにフック形突起体4a
の本体部25の側面に設定したもの、「cct」はフッ
ク形突起体4aの接合部5の設計を図5(b)のように
前側接合片23aと後側接合片23bの厚みができるだ
け同じになるように設定し、キャビティ19のゲート7
の位置を図6(a)のようにフック形突起体4aの本体
部25の側面に設定したもの、「cpg」はフック形突
起体4aの接合部5の設計を図5(a)のように前側接
合片23aの厚みを後側接合片23bよりも厚くなるよ
うに設定し、ゲート7の位置を図6(b)のように支持
突部1の貫通孔6の開口に対応した位置に設定したも
の、「cct&cpg」はフック形突起体4aの接合部
5の設計を図5(b)のように前側接合片23aと後側
接合片23bの厚みができるだけ同じになるように設定
し、ゲート7の位置を図6(b)のように支持突部1の
貫通孔6の開口に対応した位置に設定したものであり、
「−D」に続く数値はベルト2の支持突部1に形成した
貫通孔6の直径(単位mm)をあらわす。
【0041】図25〜図27にみられるように、フック
形突起体4aの接合部5の設計を図5(b)のように前
側接合片23aと後側接合片23bの厚みができるだけ
同じになるように設定すると共にゲート7の位置を図6
(b)のように支持突部1の貫通孔6の開口に対応した
位置に設定した、「cct&cpg」のものは、変形角
度RMSを小さくすることができることが確認される。
【0042】図28〜図32は、以上のシミュレーショ
ン解析の結果から得られたフック形突起体4aの変形予
測の図を示すものであり、設計形状を灰色で変形形状を
緑色表示し、いずれも変形の程度を2倍に拡大して示し
てある。そして図28及び図29はフック形突起体4a
の接合部5の設計を図5(a)のように前側接合片23
aの厚みを後側接合片23bよりも厚くなるように設定
し、キャビティ19のゲート7の位置を図6(a)のよ
うにフック形突起体4aの本体部25の側面に設定した
もの、図30はフック形突起体4aの接合部5の設計を
図5(b)のように前側接合片23aと後側接合片23
bの厚みができるだけ同じになるように設定し、キャビ
ティ19のゲート7の位置を図6(a)のようにフック
形突起体4aの本体部25の側面に設定したもの、図3
1はフック形突起体4aの接合部5の設計を図5(a)
のように前側接合片23aの厚みを後側接合片23bよ
りも厚くなるように設定し、ゲート7の位置を図6
(b)のように支持突部1の貫通孔6の開口に対応した
位置に設定したもの、図32はフック形突起体4aの接
合部5の設計を図5(b)のように前側接合片23aと
後側接合片23bの厚みができるだけ同じになるように
設定し、ゲート7の位置を図6(b)のように支持突部
1の貫通孔6の開口に対応した位置に設定したものであ
る。
【0043】そして以上のように射出成形プロセスをC
AEでシミュレーション解析することによって、突起体
4をアウトサート成形する際のゲート7の位置や接合部
5の形状として最適なものを得ることができるものであ
り、本発明ではこの解析結果に基づいて、ゲート7の位
置を支持突部1の貫通孔6の開口に対応した位置に設定
し、接合部5の設計を前側接合片23aと後側接合片2
3bの厚みができるだけ同じになるように設定して、突
起体4のアウトサート成形を行なうようにしている。
【0044】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係る突
起付きベルトのアウトサート成形方法は、背面に支持突
部を一体に突設したベルトを成形金型にセットすると共
に成形金型に樹脂を射出し、支持突部のベルト長手方向
での両面を基部の二股状の接合部で挟んだ状態で突起体
をこの射出樹脂でアウトサート成形することによって、
突起体をベルトの背面に起立させて一体的に設けるにあ
たって、支持突部にベルト長手方向に貫通する貫通孔を
設け、成形金型に樹脂を射出して支持突部に突起体をア
ウトサート成形する際に、支持突部のベルト長手方向で
の両面を挟むように成形される接合部と貫通孔に充填さ
れる樹脂とを連接一体化するようにしたので、突起体の
基部の二股状の接合部を支持突部の貫通孔に成形される
樹脂によって支持突部と一体化することができ、突起体
は支持突部から外れることがなくなるものであって、支
持突部にアウトサート成形した突起体の取付強度を高く
得ることができるものである。
【0045】また請求項2の発明は、ベルトを成形金型
内にセットすると共に支持突部の両側端を成形金型内に
固定し、成形金型に樹脂を射出することによって、支持
突部よりも接合部の幅寸法が狭い突起体をアウトサート
形成するようにしたので、射出圧力で支持突部が倒れた
りする変形したりするようなことなく、樹脂の射出を行
なうことができ、突起体を正確な起立角度で支持突部に
アウトサート成形することができるものである。
【0046】また請求項3の発明は、射出成形プロセス
のシミュレーション解析の結果に基づいて、突起体を射
出成形する際のゲート位置及び突起体の基部の二股の接
合部の肉厚を設定して、上記のアウトサート成形を行な
うようにしたので、最適な条件で成形を行なうことが可
能になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で得られた突起付きベルトの実施の形態
の一例を示すものであり、(a)は正面図、(b)はイ
−イ線断面図、(c)はロ−ロ線断面図である。
【図2】同上の一部の拡大した正面断面図である。
【図3】本発明のアウトサート成形に用いる成形金型の
実施の形態の一例を示す一部の断面図である。
【図4】同上の成形金型を示すものであり、(a)は一
部の断面図、(b)はハ−ハ線断面図である。
【図5】フック形突起体の接合部の設計図を示すもので
あり、(a)は前側接合片の厚みを後側接合片の厚みよ
りも厚肉に設計した図、(b)は前側接合片と後側接合
片の厚みをできるだけ等しく設計した図である。
【図6】フック形突起体を成形する際の成形金型のゲー
ト位置とセンサーの設置位置を示すものであり、(a)
はゲート位置をフック形突起体の本体部に対応して設定
するようにした図、(b)はゲート位置をベルトの支持
突部に設けた貫通孔の開口に対応して設定するようにし
た図である。
【図7】射出成形をシミュレーションして解析された結
果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、成形金型内部の樹脂の充填状態を示すものである。
【図8】射出成形をシミュレーションして解析された結
果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、成形金型内部の圧力分布を示すものである。
【図9】射出成形をシミュレーションして解析された結
果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体を成形するキャビティ内部の樹脂の
充填状態を示すものである。
【図10】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体を成形するキャビティ内部の圧力分
布を示すものである。
【図11】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、ベルトの支持突部の周囲のセンサーで測定した圧力
と射出経過時間との関係を示すものである。
【図12】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、ベルトの支持突部の周囲のセンサーで測定した温度
と射出経過時間との関係を示すものである。
【図13】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体を成形するキャビティ内部の樹脂の
充填状態を示すものである。
【図14】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体を成形するキャビティ内部の圧力分
布を示すものである。
【図15】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、ベルトの支持突部の周囲のセンサーで測定した圧力
と射出経過時間との関係を示すものである。
【図16】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、ベルトの支持突部の周囲のセンサーで測定した温度
と射出経過時間との関係を示すものである。
【図17】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体を成形するキャビティ内部の樹脂の
充填状態を示すものである。
【図18】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体を成形するキャビティ内部の圧力分
布を示すものである。
【図19】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、ベルトの支持突部の周囲のセンサーで測定した圧力
と射出経過時間との関係を示すものである。
【図20】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、ベルトの支持突部の周囲のセンサーで測定した温度
と射出経過時間との関係を示すものである。
【図21】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体を成形するキャビティ内部の樹脂の
充填状態を示すものである。
【図22】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体を成形するキャビティ内部の圧力分
布を示すものである。
【図23】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、ベルトの支持突部の周囲のセンサーで測定した圧力
と射出経過時間との関係を示すものである。
【図24】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、ベルトの支持突部の周囲のセンサーで測定した温度
と射出経過時間との関係を示すものである。
【図25】フック形突起体の係止爪のねじれ変形を予測
するグラフである。
【図26】フック形突起体の係止爪の倒れ変形を予測す
るグラフである。
【図27】フック形突起体の接合部の倒れ変形を予測す
るグラフである。
【図28】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体の変形予測を示すものである。
【図29】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体の変形予測を示すものである。
【図30】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体の変形予測を示すものである。
【図31】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体の変形予測を示すものである。
【図32】射出成形をシミュレーションして解析された
結果をパソコンから出力してカラープリントした図であ
り、フック形突起体の変形予測を示すものである。
【図33】従来例を示す一部の正面図である。
【符号の説明】
1 支持突部 2 ベルト 3 成形金型 4 突起体 5 接合部 6 貫通孔 7 ゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背面に支持突部を一体に突設したベルト
    を成形金型にセットすると共に成形金型に樹脂を射出
    し、支持突部のベルト長手方向での両面を基部の二股状
    の接合部で挟んだ状態で突起体をこの射出樹脂でアウト
    サート成形することによって、突起体をベルトの背面に
    起立させて一体的に設けるにあたって、支持突部にベル
    ト長手方向に貫通する貫通孔を設け、成形金型に樹脂を
    射出して支持突部に突起体をアウトサート成形する際
    に、支持突部のベルト長手方向での両面を挟むように成
    形される接合部と貫通孔に充填される樹脂とを連接一体
    化することを特徴とする突起付きベルトのアウトサート
    成形方法。
  2. 【請求項2】 ベルトを成形金型内にセットすると共に
    支持突部の両側端を成形金型内に固定し、成形金型に樹
    脂を射出することによって、支持突部よりも接合部の幅
    寸法が狭い突起体をアウトサート形成することを特徴と
    する請求項1に記載の突起付きベルトのアウトサート成
    形方法。
  3. 【請求項3】 射出成形プロセスのシミュレーション解
    析の結果に基づいて、突起体を射出成形する際のゲート
    位置及び突起体の基部の二股の接合部の肉厚を設定し
    て、上記のアウトサート成形を行なうことを特徴とする
    請求項1又は2に記載の突起付きベルトのアウトサート
    成形方法。
JP2000161603A 2000-05-31 2000-05-31 突起付きベルトのアウトサート成形方法 Expired - Fee Related JP4653283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161603A JP4653283B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 突起付きベルトのアウトサート成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161603A JP4653283B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 突起付きベルトのアウトサート成形方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377949A Division JP4171460B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 突起付きベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001341157A true JP2001341157A (ja) 2001-12-11
JP4653283B2 JP4653283B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18665605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161603A Expired - Fee Related JP4653283B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 突起付きベルトのアウトサート成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653283B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232409A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Mitsuboshi Belting Ltd 突起付きベルト及びその製造方法
JP2008023817A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Mitsuboshi Belting Ltd 突起付きベルトのアウトサート成形方法
JP2008074087A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Mitsuboshi Belting Ltd 突起付きベルトのアウトサート成形方法
US9665055B2 (en) 2013-11-01 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006232409A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Mitsuboshi Belting Ltd 突起付きベルト及びその製造方法
JP4583962B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-17 三ツ星ベルト株式会社 突起付きベルト及びその製造方法
JP2008023817A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Mitsuboshi Belting Ltd 突起付きベルトのアウトサート成形方法
JP2008074087A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Mitsuboshi Belting Ltd 突起付きベルトのアウトサート成形方法
US9665055B2 (en) 2013-11-01 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus
US9932195B2 (en) 2013-11-01 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, sheet processing apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4653283B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707622B2 (en) Resin-molded prism and mold for the same
JP2001341157A (ja) 突起付きベルトのアウトサート成形方法
JP3277961B2 (ja) 射出成形用金型
JP4171460B2 (ja) 突起付きベルト
US6845289B2 (en) Hybrid model and method for determining manufacturing properties of an injection-molded part
SE0103382L (sv) Ingötsanordning
JPH08164543A (ja) モールド金型
Micus et al. Locally LSR over-molding of textile integrated actors and sensors
JPH066317B2 (ja) 射出成形方法
KR200394900Y1 (ko) 니들 게이트를 구비한 사출 금형장치
JP3251435B2 (ja) 射出成形方法
US6743663B1 (en) Method for producing a hybrid frame or hybrid housing and corresponding hybrid frame or hybrid housing
KR102154154B1 (ko) 접촉각도에 따른 웰드라인 분석용 사출금형
JPH0919310A (ja) バンド構造およびバンドの成形方法
JP3710605B2 (ja) 射出成形方法
JP2005319637A (ja) 異種樹脂成形装置
JPH07276434A (ja) 射出成形装置
JP3357685B2 (ja) カード基材の製造方法及び製造用金型
JP3870766B2 (ja) 成形品の射出成形方法、成形品のウエルドラインの予測方法および成形品の成形条件設定方法
JP3348472B2 (ja) 意匠内蔵樹脂成形品の成形方法
JPH09131767A (ja) 電子部品用樹脂ケースの成形金型
JPH071529A (ja) 射出成形品のウェルドライン強弱予測方法
JPH11156909A (ja) 多層射出成形品の融着部強度の予測方法
JP2828897B2 (ja) 金型製作方法
JP3095335B2 (ja) 射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees