JP2001340963A - 横向き多層自動溶接方法および横向き多積層自動溶接装置 - Google Patents

横向き多層自動溶接方法および横向き多積層自動溶接装置

Info

Publication number
JP2001340963A
JP2001340963A JP2000165965A JP2000165965A JP2001340963A JP 2001340963 A JP2001340963 A JP 2001340963A JP 2000165965 A JP2000165965 A JP 2000165965A JP 2000165965 A JP2000165965 A JP 2000165965A JP 2001340963 A JP2001340963 A JP 2001340963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
groove
condition
layer
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000165965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095233B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Oe
清高 大江
Naoki Murata
直樹 村田
Koji Ota
浩二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Tokuden Co Ltd Hyogo
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Tokushu Denkyoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Tokushu Denkyoku Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000165965A priority Critical patent/JP4095233B2/ja
Publication of JP2001340963A publication Critical patent/JP2001340963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095233B2 publication Critical patent/JP4095233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開先隙間誤差や肌違いが多く発生する現地
溶接において裏波ビード成形を安定して行うことができ
るとともに、品質と能率を大幅に向上することができる
横向き多層自動溶接の提供。 【解決手段】 現地施工により厚板1,2をレ型開先溶
接により接続する横向き多積層自動溶接において、溝ま
たは開先を施した裏当板3,4の溝または開先部に予め
溶接用パッキング材5を装着して、厚板1,2のレ型開
先溶接の裏側に配設した横向き多層自動溶接。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高炉等における厚板の
現地溶接において多数積層を必要とする横向き自動溶接
に関する。
【0002】
【従来の技術】高炉等における厚板の溶接のように現地
横向き溶接が多い現地据え付け、組立、溶接において
は、据え付け精度が工場組立と比較して悪く、横向き自
動溶接法を採用するに際しては、溶接部が変化しても開
先形状および開先断面積に追従して能率よくかつ安定し
た品質を確保することが重要であるが、溶接部の変化に
追従して作業者が手動で行うことは非常に困難であり、
熟練を必要とするものである。
【0003】出願人はかかる問題を解決するために、複
数のセンサによる開先奥部と開先表面の検知と開先線倣
いによる算出データの記憶と溶接電流、溶接速度の自動
制御によって変化する開先形状および断面積を自動的に
積層溶接する熟練度を必要としない自動溶接方法を開発
し、特願平06−147036号として提案した。
【0004】この自動溶接方法は、主として両側開先い
わゆるK型開先の開先断面積の大きい側に実施してお
り、小さい側のガウジング後の溶接は、全体的な効率を
考慮して半自動溶接で行うことが多かった。
【0005】近年、工期短縮化を必要とする現地工事に
おいては、据え付け、組立工法を変更して、厚板母材の
内側に溶接施工前または同時に設備付属物を取り付けた
り、溶接施工と同時に内装工事施工を行うこととなり、
溶接のための開先設計の変更を余儀なくされていた。
【0006】また、製鉄所の高炉の炉体溶接、圧力容器
またはこれに準ずる設備の溶接においては、開先最奥部
の溶接品質保証が要求され、例えば、特開平10−81
905号公報に開示されるように、開先内溶接の前準備
作業として、裏当板の接触面を削りとり、開先最奥部を
溶融し、裏波溶接ビートを形成する工法が採用されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】現地施工において裏当
板の削り取り作業は実質的にはアークガウジングによる
手法であるが、限られた全溶接時間工程の中で、このア
ークガウジングおよびグラインダー手入れの作業時間は
少なくなく、さらに初層から自動溶接によるビート形成
を行う場合においては、深さおよび幅が変動する手動ア
ークガウジングは品質上好ましくない。さらに厚板のレ
型開先を溶接するに際しては、大きな開先断面積となる
ために溶接能率をあげなければならないと同時に、溶接
開始初層から中間層までは欠陥が発生した場合の外側か
らの補修溶接の時間浪費および繁雑性を考慮すれば、溶
接品質管理を重視しなければならない。
【0008】溶接能率を重視すると単電極による溶接で
はなく、溶接ワイヤを大径化して溶接電流を大幅に多く
するか、または、複数電極によって施工するか、いずれ
かの手段をとることとなるが、品質を重視して欠陥発生
を防止するためには慎重な溶接条件を選択せねばなら
ず、溶接ワイヤの大径化や複数電極化は不向きである。
【0009】そこで、本発明は、開先隙間誤差や肌違い
が多く発生する現地溶接において裏波ビード成形を安定
して行うことができるとともに、品質と能率を大幅に向
上することができる横向き多層自動溶接を提供するもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の横向き多層自動
溶接方法は、現地施工により厚板をレ型開先溶接により
接続する横向き多積層自動溶接方法において、溝または
開先を施した裏当板の溝または開先部に予め溶接用バッ
キング材を装着して、前記厚板のレ型開先溶接の裏側に
配設したことを特徴とする。
【0011】本発明の横向き多積層自動溶接装置は、現
地施工により厚板をレ型開先溶接により接続する横向き
多積層自動溶接装置において、前記レ型開先の表側上端
面を検知する上端面検知センサと前記レ型開先の表側下
端面を検知する下端面検知センサと表側下母材表面を走
行する走行ローラと表側上母材の表面を検知する上母材
表面検知センサによりレ型開先条件を検出し、この検出
条件を予め設定した溶接条件と比較して最適条件を自動
的に選択する選択制御装置と、この制御装置からの最適
溶接条件で溶接を行う自動溶接機を備えたことを特徴と
する。
【0012】また、本発明の横向き多層自動溶接方法
は、現地施工により厚板をレ型開先溶接により接続する
横向き多積層自動溶接方法において、前記レ型開先の表
側上端面を検知する上端面検知センサと前記レ型開先の
表側下端面を検知する下端面検知センサと表側下母材表
面を走行する走行ローラと表側上母材の表面を検知する
上母材表面検知センサによりレ型開先条件を検出し、こ
の検出条件を予め設定した溶接条件と比較して最適条件
を自動的に選択する選択制御装置により選択し、かつ、
初層から板厚の1/2ないし2/3の厚みまでの溶接積
層を2電極または単電極を前記選択装置により自動的選
択して溶接し、1/2ないし2/3以降の表層部までの
溶接積層を2電極で前記選択制御装置により選択した溶
接条件で溶接し、さらに仕上げ層を1電極で前記選択制
御装置により選択した溶接条件で溶接することを特徴と
する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を説明する。
図1は裏当板およびバッキング材を説明する開先断面
図、図2は開先形状の検知を説明する開先断面図、図3
は開先隙間の誤差と溶接積層との関係を説明する溶接断
面図、図4は肌違いを説明する溶接断面図、図5は溶接
積層を説明する断面図、図6は実施例のモックアップ試
験板の説明図、図7は実施例における溶接積層を説明す
る断面図である。
【0014】図6において、母材は板厚50mmのSM
490材を使用した。レ型開先形状は、開先角度40
度、開先隙間は4mmである。裏当板は上下共に板厚1
2mmのSM490材を使用した。裏当板には深さ5m
m、長さ15mmの溝加工を予め設けた。この溝には予
めテープバッキング材を装着し、母材の溶接部全線に溶
接して固定した。さらに、モックアップ試験板は図7
(a)、(b)、(c)に示すように(a)では上母材
が3mm前面にでた肌違い、(b)では開先隙間が7m
mあるようにし、さらに(c)では下母材が3mm前面
に出た肌違いがあるように制作した。
【0015】板厚50mmの約2/3の厚み分までの積
層を実施した結果を表しているが、開先内の符号1およ
び2のパスは単電極で施工し、3〜13パスは2電極に
より同時に施工した。
【0016】2電極は開先に向かって先行電極と後行電
極の配列とし、先行電極と後行電極との電極間距離を1
00mmとした。電極間距離は50mm〜150mmが
適当であり、50mm以下では先行電極の溶接ビード成
形が後行電極の溶接アークにより乱されて、150mm
以上では溶接倣い機構上好ましくない。
【0017】図7には示されていないが、約2/3の厚
み以降は、表層部まですべて2電極により施工し、仕上
げビードは単電極により所定よりやや低電流により溶接
施工した。裏波ビードは図7(a)および(c)では符
号1パスのみにより余盛2mm〜3mmのきれいな裏波
が得られたが、(b)では隙間が大きいため上下2層構
造の裏波となったが、非破壊検査では合格となり効果を
妨げることはなかった。
【0018】表1および表2に図7(a)、(b)、
(c)の位置の符号1パス(単電極)と6、7パス(2
電極)の溶接条件を示す。
【0019】
【表1】
【表2】 まず、データーベースを作成する。
【0020】レ型開先の標準的開先形状を設定し、デー
ターベースを作成する。図3(a)を基本のレ型開先と
して、開先隙間が図3(b)、(c)に示すように+3
mmおよび+6mm広い開先形状を想定し、さらに図4
(a)、(b)に示すように下母材表面を基準として上
母材表面の肌違い、すなわち下母材より前面に出た開先
形状(a)と後面に引っ込んだ形状(b)を想定してそ
れぞれのずれを+3mm、+6mmおよび−3mm、−
6mmに設定してそれぞれの形状での適正な溶接条件お
よび積層パターンを実験により求め、設定し、溶接機の
制御装置に入力しておく。
【0021】図2において開先上端部7を検知するセン
サ8と開先下端部9を検知するセンサ10と開先下表面
を走行する走行ローラ12により、溶接部全線に渡り連
続的または断続的に開先形状を測定検知し、この検知し
たデータを溶接機の制御装置に入力する。そして予め実
験にて想定したデータと比較してもっとも近い溶接条件
を選択して、選択された溶接条件にて溶接を開始する。
なお、溶接条件が瞬時(急激)に変化することは溶接品
質上好ましくないので、予め設定された一定時間または
一定距離の間、段階的に変化するように制御装置の回路
に入力しており、溶接条件が急激に変化しても安定した
積層ビードを形成できる。
【0022】自動溶接の初層から仕上げ層までの積層は
図5に示すように初層から板厚が1/2または2/3ま
での厚みまでは単電極または2電極で溶接積層し、溶接
欠陥の発生防止に留意して進行し、1/2または2/3
の厚み以降表層部までを図5(a)、(b)に示すよう
に能率向上のため2電極で溶接し、仕上げ層は図5
(c)に示すように外観の良さを保つため単電極により
溶接する。
【0023】図1では上母材1および下母材2に各々取
り付けられる裏当板3および4の内側に予め開先加工を
設け、この開先にテープパッキングなどの溶接用パッキ
ング材5を装着する。自動溶接の初層溶接ビード6によ
って溶接することによりこのパッキング材5が反応して
開先最奥部を溶融し、裏波ビードを形成させる。
【0024】以上、説明したように本発明では、厚板の
横向きレ型開先を自動溶接するのに際して、品質的に不
安定な条件となる溶接初層による裏波ビード成形が開先
隙間誤差や肌違いが多く発生する現地溶接において安定
して行うことが可能となった。さらに、レ型開先形状の
現地溶接に鑑み、板厚の1/2または2/3の厚みまで
を品質向上を最優先として積層し、1/2または2/3
厚み以降表層部までの積層を2電極による施工で能率向
上を計り、仕上げ層は単電極により施工して外観の美し
さを確保するきわめて現実的なレ型開先の横向き自動溶
接であり、品質と能率を大幅に向上することが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】裏当板およびバッキング材を説明する開先断面
【図2】開先形状の検知を説明する開先断面図
【図3】開先隙間の誤差と溶接積層との関係を説明する
溶接断面図
【図4】肌違いを説明する溶接断面図
【図5】溶接積層を説明する断面図
【図6】実施例のモックアップ試験板の説明図
【図7】実施例における溶接積層を説明する断面図
【符号の説明】
1:上母材 8:センサ 2:下母材 9:開先下端部 3:裏当板 10:センサ 4:裏当板 11:開先隙間 5:パッキング材 12:走行ローラ 6:初層溶接ビード 13:センサ 7:開先上端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 直樹 兵庫県尼崎市昭和通2−2−27 特殊電極 株式会社内 (72)発明者 太田 浩二 兵庫県尼崎市昭和通2−2−27 特殊電極 株式会社内 Fターム(参考) 4E081 AA01 AA12 BA40 BB05 CA10 DA05 DA11 DA19 DA41 FA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現地施工により厚板をレ型開先溶接によ
    り接続する横向き多積層自動溶接方法において、溝また
    は開先を施した裏当板の溝または開先部に予め溶接用パ
    ッキング材を装着して、前記厚板のレ型開先溶接の裏側
    に配設したことを特徴とする厚板の横向き多層自動溶接
    方法。
  2. 【請求項2】 現地施工により厚板をレ型開先溶接によ
    り接続する横向き多積層自動溶接装置において、前記レ
    型開先の表側上端面を検知する上端面検知センサと前記
    レ型開先の表側下端面を検知する下端面検知センサと表
    側下母材表面を走行する走行ローラと表側上母材の表面
    を検知する上母材表面検知センサによりレ型開先条件を
    検出し、この検出条件を予め設定した溶接条件と比較し
    て最適条件を自動的に選択する選択制御装置と、この制
    御装置からの最適溶接条件で溶接を行う自動溶接機を備
    えたことを特徴とする横向き多積層自動溶接装置。
  3. 【請求項3】 現地施工により厚板をレ型開先溶接によ
    り接続する横向き多積層自動溶接方法において、前記レ
    型開先の表側上端面を検知する上端面検知センサと前記
    レ型開先の表側下端面を検知する下端面検知センサと表
    側下母材表面を走行する走行ローラと表側上母材の表面
    を検知する上母材表面検知センサによりレ型開先条件を
    検出し、この検出条件を予め設定した溶接条件と比較し
    て最適条件を自動的に選択する選択制御装置により選択
    し、かつ、初層から板厚の1/2ないし2/3の厚みま
    での溶接積層を2電極または単電極を前記選択装置によ
    り自動的に選択して溶接し、1/2ないし2/3以降の
    表層部までの溶接積層を2電極で前記選択制御装置によ
    り選択した溶接条件で溶接し、さらに仕上げ層を1電極
    で前記選択制御装置により選択した溶接条件で溶接する
    ことを特徴とする横向き多層自動溶接方法。
JP2000165965A 2000-06-02 2000-06-02 横向き多層自動溶接方法および横向き多積層自動溶接装置 Expired - Lifetime JP4095233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165965A JP4095233B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 横向き多層自動溶接方法および横向き多積層自動溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165965A JP4095233B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 横向き多層自動溶接方法および横向き多積層自動溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340963A true JP2001340963A (ja) 2001-12-11
JP4095233B2 JP4095233B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18669355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165965A Expired - Lifetime JP4095233B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 横向き多層自動溶接方法および横向き多積層自動溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095233B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112296493A (zh) * 2020-09-21 2021-02-02 上海宝冶冶金工程有限公司 一种全自动高炉炉壳横焊焊接工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112296493A (zh) * 2020-09-21 2021-02-02 上海宝冶冶金工程有限公司 一种全自动高炉炉壳横焊焊接工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095233B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070066061A (ko) 수직 및 수평 필렛용접부의 연속적인 용접을 수행할 수있는 자동용접장치
CN103252557A (zh) 一种实现中厚板打底焊不清根的焊接方法
US20040069753A1 (en) Apparatus and method for trackless movement and full penetration arc welding
JP2005254282A (ja) レーザーによる突合せ溶接金属板の製造方法
JP2000126872A (ja) 抵抗溶接機の制御方法
JP2001340963A (ja) 横向き多層自動溶接方法および横向き多積層自動溶接装置
CN111683780B (zh) 单面埋弧焊方法及单面埋弧焊装置
JP6787800B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JP3326716B2 (ja) ビード継ぎ重ね溶接方法及びその自動溶接装置
JPH02187272A (ja) 片面溶接における第一層溶接法
JPH02229670A (ja) 開先切断方法及びその装置
JPH10272562A (ja) 構造物隅角部の隅肉溶接方法
JPH0623544A (ja) 裏波ビード溶接方法
JPH06277844A (ja) すみ肉継手の多層盛溶接方法
KR0137686B1 (ko) 가변개선폭에 대한 용접선추적과 다층용접을 위한 제어방법
JP3323784B2 (ja) ビード継ぎ重ね溶接の制御方法
JPH04238680A (ja) ストリップの突き合わせ溶接方法
CN110508911B (zh) Y型拼板缝焊接方法
JPS6365426B2 (ja)
JPH0659545B2 (ja) 自動溶接方法
JPH07328766A (ja) 横向自動溶接方法
JPH0929433A (ja) 溶接方法
JPH051106B2 (ja)
JPS6365425B2 (ja)
JPH06254689A (ja) 帯状金属のレ−ザビ−ム溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350