JP2001340809A - 超音波振動子駆動装置 - Google Patents

超音波振動子駆動装置

Info

Publication number
JP2001340809A
JP2001340809A JP2000167809A JP2000167809A JP2001340809A JP 2001340809 A JP2001340809 A JP 2001340809A JP 2000167809 A JP2000167809 A JP 2000167809A JP 2000167809 A JP2000167809 A JP 2000167809A JP 2001340809 A JP2001340809 A JP 2001340809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
ultrasonic
signal
phase difference
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000167809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756726B2 (ja
Inventor
Kazue Tanaka
一恵 田中
Tomohisa Sakurai
友尚 櫻井
裕之 ▲高▼橋
Hiroyuki Takahashi
Hiroo Ono
寛生 小野
Yoshitaka Honda
吉隆 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000167809A priority Critical patent/JP3756726B2/ja
Priority to US09/774,920 priority patent/US6569109B2/en
Priority to US10/414,984 priority patent/US6761690B2/en
Publication of JP2001340809A publication Critical patent/JP2001340809A/ja
Priority to US10/774,914 priority patent/US7270646B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3756726B2 publication Critical patent/JP3756726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インピーダンスZが一瞬高くなったような状
況においても駆動信号を共振周波数に確実に追尾させる
と共に、超音波振動子の破損等による異常時には異常を
認識し装置の停止を行う。 【解決手段】 周波数変化設定回路22はDSPによっ
て構成され、位相比較器21からの出力である位相差+/
-信号をイネーブルとして入力しクロックをカウントす
ることにより位相差の大きさを検知する位相差信号大き
さ検知部22aと、位相差信号大きさ検知部の結果過去
3回分を保管する第1〜第3データ保管部22b、22
c、22dと、第1〜第3データ保管部22b、22
c、22dの値を平均することにより起動周波数の変化
値の演算を行い演算結果に応じたパルス信号(UP/D
OWNカウント信号)を出力する変化値演算部22eか
らなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超音波振動子駆動装
置、更に詳しくは超音波振動子の共振周波数への追従駆
動の制御部分に特徴のある超音波振動子駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、外科手術用の超音波メスや超音
波加工装置等に使用されている超音波振動子は、その基
本共振周波数もしくはその近傍において駆動することが
望ましい。また、超音波振動子の共振周波数が、負荷条
件、温度、振動子の破損等により存在しなくなった場
合、超音波振動子の駆動を禁止し、術者に対する警告を
行う必要がある。
【0003】そこで、例えば特開平7−313937号
公報に示されるように、超音波振動子の駆動装置で、振
動子の駆動周波数を共振周波数と一致させるように制御
するアナログ回路で構成されたPLL(位相制御ルー
プ)方式による振動子駆動と、駆動周波数が所定の範囲
にあるか否かを確認して、異常の場合には駆動を停止す
るとともに異常を告知する方法が開示されている。
【0004】しかし、アナログ回路で構成されたPLL
方式は、複数の種類の共振周波数の振動子を駆動するた
めには、複数の発信源が必要であること、またアナログ
回路で構成されているため温度変化により特性が変化す
ること、さらに回路を可変抵抗等で調整する必要がある
こと等の問題があった。
【0005】そのため、近年では、上記問題に対して、
DDS(ダイレクト・デジタル・シンセサイザ)とUP
/DOWNカウンタを用い、デジタル回路で構成された
PLL方式(以下、デジタル式PLL)で共振周波数追
尾が行われている。
【0006】図6は、従来の超音波凝固切開装置91で
のデジタル式PLL92におけるフィードバック回路の
ブロック図であって、超音波出力信号を検出回路101
により、電圧、電流を検出して、その位相信号θv(電
圧位相信号)、θI(電流位相信号)を位相比較器10
2へ入力している。
【0007】位相比較器102では、電圧位相信号、電
流位相信号の位相差を検知して、出力周波数を上下させ
る制御信号(以下、位相差+/-信号)を出力し、UP/
DOWNカウンタ103に、その制御信号を入力する。
【0008】UP/DOWNカウンタ103は、CPU
104からの初期設定周波数信号、位相比較器102か
らの位相差+/-信号に基づき、実際に出力する周波数
(以下、駆動周波数設定信号)を出力する。
【0009】DDS105では、駆動周波数設定信号に
基づいて、実際に正弦波を出力する。この正弦波は、電
力増幅器106、検出回路101を介して、ハンドピー
ス108内の振動子109に伝達され、ハンドピース1
08の先端が超音波振動を行い、組織の凝固切開を行
う。
【0010】また、監視回路110は、駆動周波数設定
信号のモニタを行い、初期設定周波数信号との差が所定
の範囲にあるか否かを確認して、所定の範囲外にある場
合は、PLL非ロック信号をCPU104へ送信し、超
音波凝固切開装置91の駆動を停止する。
【0011】図7は、一般的な振動子と超音波凝固切開
装置1の出力回路のインダクタLbの等価回路を示して
いる。振動子の等価回路は、Ca、La、Rの直列回路と
Cbの並列回路で表される。また、通常、発振回路に
は、前記振動子の制動容量成分をキャンセルするための
マツチング用のコイルLbがある。
【0012】図8は、図7の等価回路の電気的特性を示
したものである。縦軸がインピーダンスZと位相θ、横
軸が周波数である。
【0013】図8のF1は第1の反共振周波数、Frは共
振周波数、F2は第2の反共振周波数である。
【0014】通常、振動子を超音波駆動させるときに
は、駆動周波数を共振周波数Frに周波数追尾させるよ
うにPLL駆動を行う。
【0015】また、振動子の異常により、共振周波数F
rが存在しなくなった場合、駆動周波数が所定の範囲
(PLLロック可能範囲)から外れる。従来、これを監
視し、超音波凝固切開装置91の駆動停止を行ってい
た。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな超音波振動子の駆動においては、一瞬発生するイン
ピーダンスZが高くなったような状況では、電流位相信
号が検知出来なくなり、一瞬のうちに駆動周波数が変化
し、所定の範囲外へ夥ってしまうため、CPU104
は、異常と認識、装置が停止してしまうという問題点が
あった。
【0017】つまり、ハンドピース108で組織を把持
すると、インピーダンスZ、位相θ特性は、図9に示す
ように、インピーダンスが高く、その変化は鈍くなるこ
とが分かっている。
【0018】従来、UP/DOWNカウンタ103で
は、位相比較器102からの出力に対して、1対1の割
合で駆動周波数設定信号を上下させていたため、このよ
うにインピーダンスZが高く、変化が鈍い状態が一瞬で
も発生すると、上記のように電流位相信号が検知できな
くなるため、共振周波数を追尾出来ず、駆動周波数が所
定変位外へ変化し異常と認識、装置停止となるといった
問題がある。
【0019】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、インピーダンスZが高くなることが一瞬でも発
生するような状況においても駆動信号を共振周波数に確
実に追尾させると共に、超音波振動子の破損等による異
常時には異常を認識し装置の停止を行うことのできる超
音波振動子駆動装置を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の超音
波振動子駆動装置は、超音波デジタルデータを入力する
周波数入力部を有し超音波デジタルデータに基づき超音
波振動子を駆動する超音波駆動用発振手段と、前記超音
波駆動用発振手段より前記超音波振動子に供給される駆
動電圧と駆動電流との位相差を検出する位相検出手段
と、前記位相検出手段の検出出力を所定期間保持する保
持手段と、前記位相検出手段の検出出力と前記保持手段
の出力に基づき前記超音波駆動用発振手段の周波数制御
をするための周波数可変データを生成し前記周波数可変
データを前記周波数入力部に出力する周波数制御手段と
を備えて構成される。
【0021】本発明の請求項2の超音波振動子駆動装置
は、超音波デジタルデータを入力する周波数入力部を有
し超音波デジタルデータに基づき超音波振動子を駆動す
る超音波駆動用発振手段と、前記超音波駆動用発振手段
より前記超音波振動子に供給される駆動電圧と駆動電流
との位相差を検出する位相検出手段と、前記位相検出手
段の検出出力より前記位相差の極性を抽出する極性抽出
手段と、前記極性抽出手段の抽出出力に基づき前記超音
波駆動用発振手段の周波数制御をするための周波数可変
データを生成し前記周波数可変データを前記周波数入力
部に出力する周波数制御手段とを備えて構成される。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について述べる。
【0023】図1ないし図3は本発明の第1の実施の形
態に係わり、図1は超音波手術装置の構成を示す構成
図、図2は図1の超音波凝固切開装置の構成を示すブロ
ック図、図3は図2の周波数変化設定回路の作用を説明
する説明図である。
【0024】本実施の形態の超音波手術装置は、図1に
示すように、超音波出力を行う超音波凝固切開装置1
と、処置を行うハンドピース2と、超音波凝固切開装置
1の超音波出力を制御するフットスイッチ3とから構成
される。
【0025】図2に示すように、ハンドピース2には振
動子4を設けており、振動子4は、超音波凝固切開装置
1のデジタル式PLL11の出力に基づいた駆動周波数
の、電力増幅器12において増幅された駆動信号により
検知回路13を介して駆動されるようになっている。
【0026】また、検出回路13は、振動子4に供給さ
れている電圧、電流を検出して、その位相信号θv(電
圧位相信号)、θI(電流位相信号)を生成している。
【0027】デジタル式PLL11は、θvとθIの位
相差の方向(+/-)とその大きさを検出し位相差+/-信号
を生成するための、位相比較器21、周波数変化設定回
路22、UP/DOWNカウンタ23、DDS(ダイレ
クト・デジタル・シンセサイザ)24で構成されてい
る。
【0028】周波数変化設定回路22はDSP(デジタ
ル・シグナル・プロセッサ)によって構成され、位相比
較器21からの出力である位相差+/-信号をイネーブル
として入力しクロックをカウントすることにより位相差
の大きさを検知する位相差信号大きさ検知部22aと、
位相差信号大きさ検知部113aの結果過去3回分を保
管する第1〜第3データ保管部22b、22c、22d
と、上記第1〜第3データ保管部22b、22c、22
dの値を平均することにより起動周波数の変化値の演算
を行い演算結果に応じたパルス信号(UP/DOWNカ
ウント信号)を出力する変化値演算部22eからなる。
【0029】UP/DOWNカウンタ23は、CPU2
5から送信された初期設定周波数信号を基とし、周波数
変化設定回路22からの出力(UP/DOWNカウント
信号)のエッジを検出し、UP/DOWNカウント信号
1パルスに対して、駆動周波数を所定の周波数変化分変
化させることにより駆動周波数設定信号を生成する。
【0030】また、DDS24は、駆動周波数設定信号
に応じた正弦波形を出力する。
【0031】つまり、デジタル式PLL11は、位相比
較器21の出力を基とし、周波数変化設定回路22に於
いて、駆動周波数設定信号を変化させるUP/DOWN
カウント信号を生成し、UP/DOWNカウンタ23を
介してDDS24から出力される駆動周波数が共振周波
数の追尾を行うように制御するようにしている。
【0032】また、監視回路26は、振動子4に加わっ
ている駆動周波数信号と、初期設定周波数信号の差が所
定の範囲内であるか否かを監視し、その差が所定の範囲
外となった場合、CPU25へPLL非ロック信号を送
信する。
【0033】図3に、本実施実施の形態のデジタル式P
LL11内の周波数変化設定回路22における動作を示
す。
【0034】周波数変化設定回路22は、上述したよう
にDSPで構成されており、クロック、CPU25から
の初期設定周波数信号、位相比較器21からの位相差+/
-信号が入力されている。
【0035】周波数変化設定回路22内の位相差大きさ
検知部13aでは、図3(b)に示した位相差−(+)
信号をイネーブルとして入力し、図3(a)に示したク
ロックをカウントすることにより、位相差−信号の大き
さを検知する(カウント結果は、図3(b)に示したC
n)。
【0036】検知したデータCnは、第1データ保管部2
2bへ保管され、それまで第1及び第2データ保管部2
2b、22cに保管されていたデータ(Cn-1、Cn-2)
は、それぞれ第2及び第3データ保管部22c、22d
においてストックされる。
【0037】変化値演算部22eでは、当該回路内にお
いて、ストックされている3回分の位相差大きさ検知部
結果(Cn、Cn-1、Cn-2)の平均を行い、平均分のパ
ルス信号を生成することにより出力UP(DOWN)カ
ウント信号とする。
【0038】UP(DOWN)カウント信号=(Cn+
Cn-1+Cn-2)/3 Cn:位相差+/-信号が”L”の間のクロックカウント数 UP/DOWNカウンタ23では、CPU25から送信
された初期設定周波数信号を基とし、上述のUP/DO
WNカウント信号1パルスに対して駆動周波数設定信号
を所定変化分変化させる(図3(c))。
【0039】前述を基に、DDS24は、出力の正弦波
形の周波数を変化させ、周波数追尾を行っている。
【0040】上記演算で、過去のデータとの平均をとる
ことにより、一瞬のインピーダンスの変化によって、非
PLLロックとなるような駆動周波数の大きな周波数の
変化が発生しない。
【0041】また、振動子4の破損等により、インピー
ダンスの高い状態が常時起きていた場合には、非PLL
ロック状態となる。
【0042】つまり、超音波振動子使用時、共振周波数
付近で駆動しているときには、一瞬発生するするインピ
ーダンスZが高くなった様な状況においても一瞬のうち
に周波数が変化せず、超音波振動子の破損等による異常
時には異常を認識し装置の停止ができるよう適切に構成
した超音波凝固切開装置が実現できる。
【0043】図4は本発明の第2の実施の形態に係る超
音波凝固切開装置の構成を示すブロック図である。
【0044】第2の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0045】図4に示すように、第2の実施の形態で
は、周波数変化設定回路22の入力に、監視回路26の
出力であるPLLロック/非ロック信号を加える。
【0046】そして、共振周波数追尾時(PLLロック
時)と、非追尾時(非PLLロック時)において、変化
値演算部22eにおける、平均値をとるデータ数を変化
させる。
【0047】PLLロック時には、第1〜第3データ保
管部22b〜22dの3データ(Cn、Cn-1、Cn-2)の平
均をとることにより、駆動周波数の変化値演算を行う。
【0048】しかし、非PLLロック時には、第1デー
タ保管部22bのデータCnを、そのまま、駆動周波数設
定信号の変化値とする。
【0049】これにより、PLLロック時には、一瞬の
インピーダンスの高い状態が起きても、PLLロックは
安定している。一方、非PLLロック時には、より早い
周波数の変化を生じさせることができ、CPU25へ早
急に異常状態を検知させることができる。
【0050】図5は本発明の第3の実施の形態に係る超
音波凝固切開装置の構成を示すブロック図である。
【0051】第3の実施の形態は、第1の実施の形態と
ほとんど同じであるので、異なる点のみ説明し、同一の
構成には同じ符号をつけ説明は省略する。
【0052】第1及び第2の実施の形態では、位相差+/
-信号をイネーブルとし、クロックをカウントし、DS
Pを用いた演算を行い、演算結果の数のUP/DOWN
カウント信号のパルスをUP/DOWNカウンタに出力
することにより周波数追尾制御を行っていたが、本実施
の形態では、図5に示すように、周波数変化設定回路2
2の代わりにカウンタ31を用い、位相差+/-信号を分
周し、UP/DOWNカウント信号を生成する。
【0053】本実施の形態の場合、第1及び第2の実施
の形態のように、位相差+/-信号の大きさは、UP/D
OWNカウント信号に反映されない(位相差が大きくて
も小さくても結果に周波数追尾に影響しない)が、位相
差+/-信号を分周することにより、位相差+/-信号パルス
数に対するUP/DOWNカウント信号のパルス数を少
なくできる。そのため、θv、θIにノイズが生じた場合
でも駆動周波数の変化への影響を小さくすることができ
る。
【0054】また、PLLロック/非ロック時に応じて
分周比を4分周から2分周へ変化させることにより、P
LLロック時には、位相差+/-信号4パルス数に対して
UP/DOWNカウント信号を1パルス、PLL非ロッ
ク時には、位相差+/-信号2パルス数に対してUP/D
OWNカウント信号を1パルス出力する。
【0055】そして、UP/DOWNカウンタ23で
は、UP/DOWNカウント信号1パルスに対して、駆
動周波数設定信号を1Hz変化させる。これにより、第
1及び第2の実施の形態と同等の効果を安価に得るにこ
とができる。
【0056】また、超音波凝固切開装置1内部回路全体
の応答を遅らせ、当該回路全体の発振防止にも役立つ。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、イ
ンピーダンスZが一瞬高くなったような状況においても
駆動信号を共振周波数に確実に追尾させると共に、超音
波振動子の破損等による異常時には異常を認識し装置の
停止を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る超音波手術装
置の構成を示す構成図
【図2】図1の超音波凝固切開装置の構成を示すブロッ
ク図
【図3】図2の周波数変化設定回路の作用を説明する説
明図
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る超音波凝固切
開装置の構成を示すブロック図
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る超音波凝固切
開装置の構成を示すブロック図
【図6】従来の超音波凝固切開装置の構成を示す構成図
【図7】一般的な負荷(振動子)と出力回路の等価回路
を示す図
【図8】図7の等価回路の特性を示す第1の特性図
【図9】図7の等価回路の特性を示す第2の特性図
【符号の説明】
1…超音波凝固切開装置 2…ハンドピース 3…フットスイッチ 11…デジタル式PLL 12…電力増幅器 13…検知回路 21…位相比較器 22…周波数変化設定回路 22a…位相差信号大きさ検知部 22b…第1データ保管部 22c…第2データ保管部 22d…第3データ保管部 22e…変化値演算部 23…UP/DOWNカウンタ 24…DDS 25…CPU 26…監視回路
フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼橋 裕之 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 小野 寛生 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 本田 吉隆 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C060 EE03 EE17 EE19 JJ11 JJ17 JJ25 JJ27 MM24 MM26 5D107 AA07 AA09 AA15 BB07 CD04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波デジタルデータを入力する周波数
    入力部を有し、超音波デジタルデータに基づき超音波振
    動子を駆動する超音波駆動用発振手段と、 前記超音波駆動用発振手段より前記超音波振動子に供給
    される駆動電圧と駆動電流との位相差を検出する位相検
    出手段と、 前記位相検出手段の検出出力を所定期間保持する保持手
    段と、 前記位相検出手段の検出出力と前記保持手段の出力に基
    づき、前記超音波駆動用発振手段の周波数制御をするた
    めの周波数可変データを生成し、前記周波数可変データ
    を前記周波数入力部に出力する周波数制御手段とを備え
    たことを特徴とする超音波振動子駆動装置。
  2. 【請求項2】 超音波デジタルデータを入力する周波数
    入力部を有し、超音波デジタルデータに基づき超音波振
    動子を駆動する超音波駆動用発振手段と、 前記超音波駆動用発振手段より前記超音波振動子に供給
    される駆動電圧と駆動電流との位相差を検出する位相検
    出手段と、 前記位相検出手段の検出出力より前記位相差の極性を抽
    出する極性抽出手段と、 前記極性抽出手段の抽出出力に基づき、前記超音波駆動
    用発振手段の周波数制御をするための周波数可変データ
    を生成し、前記周波数可変データを前記周波数入力部に
    出力する周波数制御手段とを備えたことを特徴とする超
    音波振動子駆動装置。
JP2000167809A 2000-02-04 2000-06-05 超音波振動子駆動装置 Expired - Fee Related JP3756726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167809A JP3756726B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 超音波振動子駆動装置
US09/774,920 US6569109B2 (en) 2000-02-04 2001-01-31 Ultrasonic operation apparatus for performing follow-up control of resonance frequency drive of ultrasonic oscillator by digital PLL system using DDS (direct digital synthesizer)
US10/414,984 US6761690B2 (en) 2000-02-04 2001-06-18 Ultrasonic operation apparatus for performing follow-up control of resonance frequency drive of ultrasonic oscillator by digital PLL system using DDS (direct digital synthesizer)
US10/774,914 US7270646B2 (en) 2000-02-04 2004-02-09 Ultrasonic operation apparatus for performing follow-up control of resonance frequency drive of ultrasonic oscillator by digital PLL system using DDS (direct digital synthesizer)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167809A JP3756726B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 超音波振動子駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340809A true JP2001340809A (ja) 2001-12-11
JP3756726B2 JP3756726B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18670919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167809A Expired - Fee Related JP3756726B2 (ja) 2000-02-04 2000-06-05 超音波振動子駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756726B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218030B2 (en) 2005-03-15 2007-05-15 Fujitsu Limited Oscillating apparatus
JP2008126209A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Health & Life Co Ltd 圧電エネルギ生成システムおよびその生成方法
JP2009125627A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Saitama Univ 超音波振動子の共振周波数追従装置
KR100994419B1 (ko) * 2010-04-22 2010-11-15 (주)이미지스테크놀로지 주파수 정합 특성을 적응적으로 제어하는 진동 발생 장치
CN104080417A (zh) * 2012-08-31 2014-10-01 奥林巴斯医疗株式会社 超声波手术系统
JP2014204982A (ja) * 2007-12-03 2014-10-30 コヴィディエン・アクチェンゲゼルシャフト コードレスで手持ち式の超音波焼灼切断装置
US9861382B2 (en) 2007-12-03 2018-01-09 Covidien Ag Cordless hand-held ultrasonic cautery cutting device
CN117982202A (zh) * 2024-04-02 2024-05-07 北京速迈医疗科技有限公司 频率跟踪方法、计算机设备及存储介质

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012135721A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Tyco Healthcare Group Lp Ultrasonic surgical instruments
WO2012135705A1 (en) 2011-03-30 2012-10-04 Tyco Healthcare Group Lp Ultrasonic surgical instruments
KR101348663B1 (ko) 2012-01-27 2014-01-08 주식회사 제이엠씨파트너 초음파 프로브의 출력 제어 방법 및 공진 주파수에 인접한 초음파를 발생시키기 위한 의료용 초음파 장치
KR101512686B1 (ko) * 2013-02-27 2015-04-16 김동수 공진 주파수 자동 매칭 기능을 가지는 초음파 치료 장치
US9872698B2 (en) 2013-09-25 2018-01-23 Covidien Lp Ultrasonic dissector and sealer
US9943326B2 (en) 2015-01-21 2018-04-17 Covidien Lp Ultrasonic surgical instruments and methods of compensating for transducer aging
US10603065B2 (en) 2016-02-18 2020-03-31 Covidien Lp Surgical instruments and jaw members thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218030B2 (en) 2005-03-15 2007-05-15 Fujitsu Limited Oscillating apparatus
JP2008126209A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Health & Life Co Ltd 圧電エネルギ生成システムおよびその生成方法
JP4621194B2 (ja) * 2006-11-24 2011-01-26 合世生醫科技股▲分▼有限公司 圧電エネルギ生成システムおよびその生成方法
JP2009125627A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Saitama Univ 超音波振動子の共振周波数追従装置
JP2014204982A (ja) * 2007-12-03 2014-10-30 コヴィディエン・アクチェンゲゼルシャフト コードレスで手持ち式の超音波焼灼切断装置
US9861382B2 (en) 2007-12-03 2018-01-09 Covidien Ag Cordless hand-held ultrasonic cautery cutting device
KR100994419B1 (ko) * 2010-04-22 2010-11-15 (주)이미지스테크놀로지 주파수 정합 특성을 적응적으로 제어하는 진동 발생 장치
CN104080417A (zh) * 2012-08-31 2014-10-01 奥林巴斯医疗株式会社 超声波手术系统
CN117982202A (zh) * 2024-04-02 2024-05-07 北京速迈医疗科技有限公司 频率跟踪方法、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756726B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001340809A (ja) 超音波振動子駆動装置
JP3895709B2 (ja) 超音波凝固切開装置及び超音波凝固切開装置の制御方法
JP2002186901A (ja) 超音波手術装置
JP4384271B2 (ja) 超音波手術装置
US6569109B2 (en) Ultrasonic operation apparatus for performing follow-up control of resonance frequency drive of ultrasonic oscillator by digital PLL system using DDS (direct digital synthesizer)
JP4020559B2 (ja) 超音波振動子駆動装置
JP2001258089A (ja) 超音波駆動装置及び超音波手術装置
US20080149603A1 (en) Arc detector for plasma processing system
JP4402270B2 (ja) 超音波凝固切開装置
JP4291377B2 (ja) 超音波手術装置および超音波手術装置の制御方法
JP3853081B2 (ja) 超音波振動子駆動装置
JP4020556B2 (ja) 超音波駆動回路及び超音波手術装置
JP4266712B2 (ja) 超音波振動子駆動装置
JP2672797B2 (ja) 超音波変換器駆動回路
JP2647713B2 (ja) 超音波駆動装置
JP2691011B2 (ja) 超音波振動子の駆動装置
JP4512721B2 (ja) 多周波超音波洗浄機の発振制御回路
JPH089488A (ja) 超音波振動子の駆動装置
JP3593410B2 (ja) レーザ発振器における電極外放電検出方法およびその装置
JP3107052B2 (ja) マイクロコンピュータ駆動クロック信号の発振レベル検出回路
JPH0671226A (ja) 超音波発生装置
JP2001238893A (ja) 超音波手術装置
JPH0286874A (ja) 超音波振動子の駆動回路
CN117982202A (zh) 频率跟踪方法、计算机设备及存储介质
JPH01295529A (ja) 切り替え式クロックを有する集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees