JP2001340174A - 組み合わせマット - Google Patents

組み合わせマット

Info

Publication number
JP2001340174A
JP2001340174A JP2000160157A JP2000160157A JP2001340174A JP 2001340174 A JP2001340174 A JP 2001340174A JP 2000160157 A JP2000160157 A JP 2000160157A JP 2000160157 A JP2000160157 A JP 2000160157A JP 2001340174 A JP2001340174 A JP 2001340174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
length
knee
leg
heel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000160157A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Konya
順子 紺家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000160157A priority Critical patent/JP2001340174A/ja
Publication of JP2001340174A publication Critical patent/JP2001340174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】病人や寝たきりの老人等、中長期に亘って寝た
姿勢を続ける必要のある者の、床ずれ、圧力痛、腰痛を
軽減するためのマットであって、軽量かつ手ごろな大き
さで収納が便利であり、ベッドのマットレスや布団の上
に敷いて用いることができ、使用時に布団からずれ動く
ことがほとんどなく、マットカバーの交換、マットの高
さの調節、および/または使用目的や使用者の体型、好
みに合わせて行なうマットの組み合わせの変更作業や位
置調節が容易で、介護者の負担をも軽減することがで
き、健常者が就寝時にも使用できるマットを提供するこ
とにある。 【解決手段】脚マットと、背マットと、調節マットとを
提供する。各マットは、単独でも使用できるが、「背マ
ット+脚マット」、「調節マット+脚マット」等、各々
をベルトで接合して組み合わせることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、病人や寝たきり
の老人等、中長期に亘って寝た姿勢を続ける必要のある
者の、床ずれ、圧力痛、腰痛を軽減するためのマットに
関する。また、軽量かつ手ごろな大きさで収納が便利で
あり、ベッドのマットレスや布団の上に敷いて用いるこ
とができ、使用時に布団からずれ動くことがほとんどな
いマットに関する。さらに、マットカバーの交換、マッ
トの高さの調節、および/または使用目的や使用者の体
型、好みに合わせて行なうマットの組み合わせの変更作
業や位置調節が容易で、介護者の負担をも軽減すること
のできるマットに関する。さらに、健常者が就寝時に使
用し、圧力痛、腰痛を軽減するためのマットに関する。
【0002】
【従来の技術】病人や寝たきりの老人等、中長期に亘っ
て寝た姿勢を続ける必要のある者にとっては、その寝た
姿勢の継続のために、床ずれが生じたり、後頭部、背
中、臀部、ふくらはぎ、踵等、に圧力痛が生じたり、腰
痛が生じたりする。床ずれ、圧力痛、腰痛等は、病人や
寝たきり老人に苦痛を与えるため、防止するための様々
な工夫が為されている。
【0003】健常者の通常の就寝時にも、就寝姿勢が腰
に負担を与え、腰痛が生じる場合がある。これらの痛み
は、安眠を妨げ、睡眠による疲労回復が十分にできず、
疲労の溜まる要因となっている。
【0004】これら従来の問題点を解決するものとし
て、例えば、特開昭60−68849には、ベッドの床
面自体が折れ曲がることにより横臥する人体との接触変
化を得、床ずれを防止するベッドが開示されている。
【0005】また、実開平2−36357には、従来の
マットレスの上に敷いて利用する寝具用パットであっ
て、仰向けに横臥した利用者の体を、背筋が曲がること
なくかつ筋肉に負担がかかることがなく支えることがで
きるものが開示されている。
【0006】さらに、特開平10−99165、特開平
10−295743には、仰向けに横臥した際に利用す
る「腰痛を癒す膝の安定台」が開示されている。しか
し、これらに開示された発明は、腰痛等の軽減のために
一時的に使用することを前提としており、本発明の如
く、中長期の継続使用に対応するための構成を有しな
い。
【0007】すなわち、いずれの先行文献にも、本発明
が解決しようとする課題のすべてを解決するものはみら
れない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、病人や寝たきりの老人等、中長期に亘っ
て寝た姿勢を続ける必要のある者の、床ずれ、圧力痛、
腰痛を軽減するためのマットを提供することにある。
【0009】また、軽量かつ手ごろな大きさで収納が便
利であり、ベッドのマットレスや布団の上に敷いて用い
ることができ、使用時に布団からずれ動くことがほとん
どないマットを提供することにある。
【0010】さらに、マットカバーの交換、マットの高
さの調節、および/または使用目的や使用者の体型、好
みに合わせて行なうマットの組み合わせの変更作業や位
置調節が容易で、介護者の負担をも軽減することのでき
るマットを提供することにある。
【0011】さらにまた、健常者が就寝時に使用し、圧
力痛、腰痛を軽減するためのマットを提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】左右方向長さが布団と同
様であり、上下方向長さが仰向けに横臥して使用する使
用者の臀部に対応する部分から踵に対応する部分の間の
長さよりも長く、仰向けに横臥して使用する際使用者の
大腿部がその付け根部分から臀部に対して持ち上がり大
腿部の付け根から膝裏にかけて膝裏が高くなるよう傾斜
し膝裏から踵にかけて膝裏と踵を結ぶ直線が床面とほぼ
平行となる形体である脚マットを提供する。左右方向長
さを布団と同様とし、かつ上下方向長さを仰向けに横臥
して使用する使用者の臀部に対応する部分から踵に対応
する部分の間の長さよりも長くすることにより、使用時
にマットが布団からずれ動くことがない。また、ふくら
はぎから踵にかけての全体をマットに乗せることができ
るので、使用時に身体の一定個所にかかる圧力を充分に
分散させることができる。さらに、使用者が仰向けに横
臥した際、大腿部が臀部に対して大腿部の付け根付近か
ら持ち上がり、大腿部の付け根から膝裏にかけて膝裏が
高くなるよう傾斜し、膝裏から踵にかけて膝裏と踵を結
ぶ直線が床面とほぼ平行となる姿勢となることにより、
腰部への負担が軽減され、腰痛の軽減、圧力痛の軽減が
実現される。
【0013】また、脚マットと左右方向長さと上下方向
長さが同様である調節マットを提供する。
【0014】(1)脚マットと(2)調節マットとを着
脱可能に前後方向に重ねてなる第一組み合わせマットと
することができる。第一組み合わせマットは、脚マット
を用いる場合で、太腿から膝までの長さが平均よりも長
い場合や、大腿部の付け根付近の臀部からの持ち上がり
をより多く持ち上げたい場合、膝の高さをより高くした
い場合に対応することができる。
【0015】(1)脚マットと、(2)ベルトと、
(3)調節マットとを、順に上下方向に接合して第二組
み合わせマットとすることができる。第二組み合わせマ
ットは、臀部のみが沈み込む姿勢にしたい場合に対応す
ることができる。
【0016】平均的体型の人が仰向けに横臥した際に背
柱と仙骨の境界部分付近にあてがうことができ、左右方
向長さが布団と同様であることを特徴とする背マットを
提供する。当該背マットにおいて、左右方向中央付近を
上下方向に折り曲て重ねあわせ、重ね合わせた部分のみ
が、平均的体型の人が仰向けに横臥した際に背柱と仙骨
の境界部分付近にあてがう部分となることを特徴とする
背マットとすることができる。この際の重ね合わせる手
段は、付け外しが容易でかつ取付け後は安易に外れるこ
とのない公知の手段、例えばマジックテープ(登録商
標)による。背マットを、このように重ね合わせること
により高さの調節ができるものとすることによって、使
用者の体型や好みに対応することができる。
【0017】また、当該背マットにおいて、平均的体型
の人が仰向けに横臥した際に背柱と仙骨の境界部分付近
にあてがうこととなる部分以外については、前後方向長
さが、その上に人の例えば腕が乗った際に背マットの存
在を意識せずにすむ程度であることを特徴とする背マッ
トとすることができる。ここにいうその上に人の例えば
腕が乗った際に背マットの存在を意識せずにすむ程度と
は、例えば、通常のシーツほどの厚さの布の裏側に滑り
止めの素材(例えば薄手のゴム)を張り合わせたほどの
ものをいう。
【0018】さらに、右方向中央付近を上下方向に折り
曲て重ねあわせ、重ね合わせた部分のみが、平均的体型
の人が仰向けに横臥した際に背柱と仙骨の境界部分付近
にあてがう部分となることを特徴とする背マットであっ
て、平均的体型の人が仰向けに横臥した際に背柱と仙骨
の境界部分付近にあてがうこととなる部分以外について
は、前後方向長さが、前記と同様、その上に人の例えば
腕が乗った際に背マットの存在を意識せずにすむ程度で
あることを特徴とする背マットとすることができる。
【0019】背マットを用いることにより、仰向けの横
臥姿勢の際に、背中と腰部に与えられる圧力を分散させ
ることができる。
【0020】(1)脚マットと、(2)ベルトと、
(3)背マットとを、順に上下方向に接合して第三組み
合わせマットとすることができる。第三組み合わせマッ
トは、脚マットを使用した際の効果と同時に背マットを
用いた際の効果を得たい場合に対応できる。
【0021】(1)脚マットと(2)調節マットとを着
脱可能に前後方向に重ね、この前記脚マットと前記調節
マットとを重ねたものと、(3)ベルトと、(4)背マ
ットとを、順に上下方向に接合して第四組み合わせマッ
トとすることができる。第四組み合わせマットは、第一
組み合わせマットによる効果と背マットによる効果を同
時に得たい場合に対応できる。
【0022】第二組み合わせマットにおいて、脚マット
と調節マットとベルトとの接合を着脱可能とすることが
できる。また、第三組み合わせマットにおいて、脚マッ
トと背マットとベルトとの接合を着脱可能とすることが
できる。さらに、第四組み合わせマットにおいて、脚マ
ットと調節マットとを重ねたものと、背マットと、ベル
トとの接合を着脱可能とすることができる。このように
各マットの接合を着脱可能とすることにより、マットの
組み合わせを変更や、マットカバーの交換の際に、横臥
姿勢の者を起き上がらせることなくこれを容易に行なう
ことができる。
【実施例】
【0023】明細書において、使用の際に人体の左右方
向に対応する方向を左右方向と、人体の頭と踵を結ぶ直
線の方向を上下方向と、人体の腹と背を結ぶ直線の方向
を前後方向と称す。。
【0024】図1から図8を参照して、本発明は、脚マ
ット1、背マット2、調節マット4、の三種類のマット
を包含する。これらのマットは、個々に用いることもで
きるが、「背マット+脚マット」10(図1、図3、図
4)、「背マット+脚マット+調節マット」11(図
2)、「調節マット+脚マット」12(図5、図6、図
7)、のように、種々に組み合わせて用いることができ
る。各マットの組み合わせは、各マットの裏面等の適所
に設けた取付け部5においてベルト3を接合させること
によって行なう(図3、図6)。この際の接合には、マ
ジックテープ、ホック、スナップ等、付け外しが容易
で、かつ取り付けた後は容易に離脱しない周知の手段が
用いられる。
【0025】脚マット1のみを単独で用いた場合の人体
の姿勢を図8に示す。
【0026】脚マット1は、平均的な体型の大人が図
4、図7、図8に示すような姿勢で用いた際に、大腿部
が、大腿部の付け根から膝の方向に斜めに持ち上がり、
膝から踵に亘って、持ち上がった膝の高さが維持できる
形状(図1のB=Cとなるような形状)となっている。
また、使用の際大腿部の付け根付近に位置する部分は、
大腿部が臀部に対してその付け根部分から多少持ち上が
るように、ある程度の前後方向長さ(図1のA)を有し
ている。この長さは、平均的体型の大人への使用を想定
した場合、約2〜5cmが好ましい。使用者の体型如何
でAは増減し、要は、大腿部が臀部に対してその付け根
部分から多少持ち上がればよい。これにより、仰向けに
横臥した際に臀部にかかる圧力が軽減される。脚マット
1は、平面からみると左右方向に布団の横幅とほぼ同じ
幅を有し(図3、図6)、また、上下方向に、使用者の
踵の届く位置よりも十分に長い長さを有している。
【0027】脚マット1のみを用いた場合(図8)、大
腿部が臀部に対しその付け根から持ち上がり、かつ持ち
上がった膝の高さが維持される姿勢となるため、仰向け
に横臥した際に生じる臀部への圧力が分散される。ま
た、踵が高い位置にあるため、踵への圧力が軽減され
る。これにより、仰向けに横臥した際の膝の負担が軽減
され、脚の疲労感が緩和される。さらに、脚全体を臀部
から持ち上げるため、就寝中の体の動きによりマットが
布団からずれ動くことがほとんどない。
【0028】調節マット4は、左右方向長さと上下方向
長さはほぼ脚マット4と同一であり、厚さは図5等に示
すとおり全体に亘って一定である。脚マット1を使用す
る際の使用者の太腿から膝までの長さが平均よりも長い
場合や膝の高さをより高くしたい場合に、調節マット4
と脚マット1とを重ねて用いる(図2)。脚マットと調
節マットは、互いにずれ動かないよう、マジックテー
プ、ホック、スナップ等によって、接合することができ
る。
【0029】背マット2は、左右方向に布団と同様の長
さを有し、平均的体型の人が仰向けに横臥した際に背柱
と仙骨の境界部分付近にあてがうことができ、かつあて
がう部分の厚みが約2〜5cmあるものであれば、形状
の如何を問わない。背マット2を用いることにより、仰
向けに横臥した際に腰および背中にかかる圧力を軽減す
ることができる。
【0030】背マットの形状として、例えば、図1、
2、4に示すとおり、側面からみてかまぼこ型(上下方
向長さ約5〜10cm、前後方向長さ約2〜10cm)
の棒状であってもよい。
【0031】また、図10に示すとおり、人体が乗る部
分(図10のDで示す部分)のみが側面からみてかまぼ
こ型(上下方向長さ約5〜10cm、前後方向長さ約2
〜10cm)で、それ以外の部分については、使用者の
例えば腕が乗った際に、背マットの存在を意識せずにす
む程度、すなわち、例えば、通常のシーツほどの厚さの
布の裏側に滑り止めの素材(例えば薄手のゴム)を張り
合わせた程度のものとする。このように薄いものとする
と、背マット全体がずれ動きやすくなるので、滑り止め
素材を裏側に設けるものである。
【0032】さらに、図11、図12に示すように、背
マット2を、使用の際前後方向に位置する部分の長さが
約2〜3cm、同上下方向に位置する長さが約10cm
以内、同左右方向に位置する長さが布団の左右方向長さ
とほぼ同じ、である直方体とし、その左右方向中央付近
にマジックテープ13を設けて左右方向中央部分を折り
曲げ重ね、前後方向長さ(厚み)が二倍になるような構
造とすることができる。前後方向長さは、使用者の腕が
載った場合に背マットが邪魔にならないようにされてい
る。
【0033】調節マット4と脚マット1を、図2のよう
に積み重ねるのではなく、図5、図6、図7のように並
べ、ベルト3によって接合して、「調節マット+脚マッ
ト」12として、用いることができる。「調節マット+
脚マット」12として用いた場合、図7に示すとおり、
腰部から頭部にかけての部分全体が持ち上がり、使用者
は、仰向けに横臥した際、ひざの持ち上がりに加えて、
臀部のみが沈み込む姿勢となる。
【0034】脚マット1を背マット2と組み合わせ、ベ
ルト3によって接合し、図1、図3、図4に示す如く
「背マット+脚マット」10として用いることもでき
る。「背マット+脚マット」10として用いた場合、図
4に示すとおり、背マットを腰部の湾曲に沿ってあてが
うことによって背中と腰部への負担が軽減され、さらに
膝を持ち上げることによっても腰部への負担が軽減され
る。
【0035】ひざを持ち上げる高さを調節する必要があ
る際には、前述のとおり脚マット1の下にさらに調節マ
ット4を敷き、「背マット+脚マット+調節マット」1
1として用いることもできる(図2)。
【0036】マットの素材は、ウレタンフォーム等、あ
る程度の定型性と弾力性を有し、かつ軽量であるものを
用いる。
【0037】ベルト3には、ある程度の定型性と剛性を
有した既知の繊維等の素材を用いる。
【0038】マットには、着脱自在のカバーを被せるこ
とができ、汚れた際にはカバーの交換・洗濯によって容
易に対応できる。これにより、マットの清潔を保つこと
ができ、中長期の使用に適している。
【0039】すべてのマットにおいて、マットを組み合
わせる際の、マット間の距離は、ベルト3との接合位置
によって自在に調節でき、腰痛の症状や、使用者の好み
や体型に応じて調節可能である。
【0040】背マットの裏側に滑り止めを設けると、設
定位置からのずれ動きを防ぐことができる。
【0041】
【発明の効果】各マットの組み合わせにより、仰向けに
横臥した際に腰部等特定個所にかかる圧力を軽減するこ
とができ、腰痛、圧力痛が軽減される。また、各マット
を、使用者の症状や好みに合わせて組み合わせて用いる
ことができるので、中長期に亘って仰向けに横臥する姿
勢を続ける必要のある者は、その際に圧力の加わる位置
を日々ずらしていくことで、床ずれを予防することがで
きる。
【0042】すべてのマットは、軽くて扱いやすい大き
さであるため、マットの組み合わせの変更や、収納が容
易である。このため、老人や病人がこれを用いる際の介
護者の肉体的労力が軽減され、介護による精神的負担も
軽減できる。
【0043】すべてのマットは形状が単純で扱いやすい
大きさであるため、カバーの付け外しが容易であり、清
潔を保つことができる。また、被介護者が寝た姿勢のま
まであっても、個々のマットを付け外しできるので、扱
いが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】「背マット+脚マット」の側面からみた図であ
る。
【図2】「背マット+脚マット+調節マット」の側面か
らみた図である。
【図3】「背マット+脚マット」の平面からみた図であ
る。
【図4】「背マット+脚マット」の使用状態を示す図で
ある。
【図5】「調節マット+脚マット」の側面からみた図で
ある。
【図6】「調節マット+脚マット」の平面からみた図で
ある。
【図7】「調節マット+脚マット」の使用状態を示す図
である。
【図8】「脚マット」の使用状態を示す図である。
【図9】背マットの別の実施例の底面からみた図であ
る。
【図10】背マットの別の実施例の平面からみた図であ
る。
【図11】背マットの別の実施例の平面からみた図であ
る。
【符号の説明】
1・・・脚マット 2・・・背マット 3・・・ベルト 4・・・調節マット 5・・・取付け部 6・・・布団 10・・背マット+脚マット 11・・・背マット+脚マット+調節マット 12・・・調節マット+脚マット 13・・・マジックテープ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月22日(2000.9.2
2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右方向長さが布団と同様であり、上下方
    向長さが仰向けに横臥して使用する際使用者の臀部に対
    応する部分から踵に対応する部分の間の長さよりも長
    く、仰向けに横臥して使用する際使用者の大腿部がその
    付け根部分から臀部に対して持ち上がり大腿部の付け根
    から膝裏にかけて膝裏が高くなるよう傾斜し膝裏から踵
    にかけて膝裏と踵を結ぶ直線が床面とほぼ平行となる形
    体である脚マット。
  2. 【請求項2】(1)左右方向長さが布団と同様であり、
    上下方向長さが仰向けに横臥して使用する際使用者の臀
    部に対応する部分から踵に対応する部分の間の長さより
    も長く、仰向けに横臥して使用する際使用者の大腿部が
    その付け根部分から臀部に対して持ち上がり大腿部の付
    け根から膝裏にかけて膝裏が高くなるよう傾斜し膝裏か
    ら踵にかけて膝裏と踵を結ぶ直線が床面とほぼ平行とな
    る形体である脚マットと、(2)前記脚マットと左右方
    向長さと上下方向長さが同様である調節マットとを着脱
    可能に前後方向に重ねてなる第一組み合わせマット。
  3. 【請求項3】(1)左右方向長さが布団と同様であり、
    上下方向長さが仰向けに横臥して使用する際使用者の臀
    部に対応する部分から踵に対応する部分の間の長さより
    も長く、仰向けに横臥して使用する際使用者の大腿部が
    その付け根部分から臀部に対して持ち上がり大腿部の付
    け根から膝裏にかけて膝裏が高くなるよう傾斜し膝裏か
    ら踵にかけて膝裏と踵を結ぶ直線が床面とほぼ平行とな
    る形体である脚マットと、(2)ベルトと、(3)前記
    脚マットと左右方向長さと上下方向長さが同様である調
    節マットとを、順に上下方向に接合してなる第二組み合
    わせマット。
  4. 【請求項4】平均的体型の人が仰向けに横臥した際に背
    柱と仙骨の境界部分付近にあてがうことができ、左右方
    向長さが布団と同様であることを特徴とする背マット。
  5. 【請求項5】請求項4記載の背マットであって、左右方
    向中央付近を上下方向に折り曲て重ねあわせ、重ね合わ
    せた部分のみが、平均的体型の人が仰向けに横臥した際
    に背柱と仙骨の境界部分付近にあてがう部分となること
    を特徴とする背マット。
  6. 【請求項6】請求項4記載の背マットであって、平均的
    体型の人が仰向けに横臥した際に背柱と仙骨の境界部分
    付近にあてがうこととなる部分以外については、前後方
    向長さが、その上に人の例えば腕が乗った際に背マット
    の存在を意識せずにすむ程度であることを特徴とする背
    マット。
  7. 【請求項7】請求項5記載の背マットであって、平均的
    体型の人が仰向けに横臥した際に背柱と仙骨の境界部分
    付近にあてがうこととなる部分以外については、前後方
    向長さが、その上に人の例えば腕が乗った際に背マット
    の存在を意識せずにすむ程度であることを特徴とする背
    マット。
  8. 【請求項8】(1)左右方向長さが布団と同様であり、
    上下方向長さが仰向けに横臥して使用する際使用者の臀
    部に対応する部分から踵に対応する部分の間の長さより
    も長く、仰向けに横臥して使用する際使用者の大腿部が
    その付け根部分から臀部に対して持ち上がり大腿部の付
    け根から膝裏にかけて膝裏が高くなるよう傾斜し膝裏か
    ら踵にかけて膝裏と踵を結ぶ直線が床面とほぼ平行とな
    る形体である脚マットと、(2)ベルトと、(3)左右
    方向長さが布団と同様であり、平均的体型の人が仰向け
    に横臥した際に背柱と仙骨の境界部分付近にあてがうこ
    とができる上下方向長さと前後方向長さを有する背マッ
    トとを、順に上下方向に接合してなる第三組み合わせマ
    ット。
  9. 【請求項9】(1)左右方向長さが布団と同様であり、
    上下方向長さが仰向けに横臥して使用する際使用者の臀
    部に対応する部分から踵に対応する部分の間の長さより
    も長く、仰向けに横臥して使用する際使用者の大腿部が
    その付け根部分から臀部に対して持ち上がり大腿部の付
    け根から膝裏にかけて膝裏が高くなるよう傾斜し膝裏か
    ら踵にかけて膝裏と踵を結ぶ直線が床面とほぼ平行とな
    る形体である脚マットと、(2)前記脚マットと左右方
    向長さと上下方向長さが同様である調節マットと、を着
    脱可能に前後方向に重ね、前記脚マットと前記調節マッ
    トとを重ねたものと、(3)ベルトと、(4)左右方向
    長さが布団と同様であり、平均的体型の人が仰向けに横
    臥した際に背柱と仙骨の境界部分付近にあてがうことが
    できる上下方向長さと前後方向長さを有する背マットと
    を、順に上下方向に接合してなる第四組み合わせマッ
    ト。
  10. 【請求項10】請求項3記載の第二組み合わせマットで
    あって、前記脚マットと前記ベルトと前記調節マットと
    が着脱可能に接合してなる第二組み合わせマット。
  11. 【請求項11】請求項8記載の第三組み合わせマットで
    あって、前記脚マットと前記ベルトと前記背マットとが
    着脱可能に接合してなる第三組み合わせマット。
  12. 【請求項12】請求項9記載の第四組み合わせマットで
    あって、前記脚マットと前記調節マットとを重ねたもの
    と、前記ベルトと、前記背マットとが、着脱可能に接合
    してなる第四組み合わせマット。
JP2000160157A 2000-05-30 2000-05-30 組み合わせマット Pending JP2001340174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160157A JP2001340174A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 組み合わせマット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160157A JP2001340174A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 組み合わせマット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001340174A true JP2001340174A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18664391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160157A Pending JP2001340174A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 組み合わせマット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001340174A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907306A (en) Supine support device and method for treatment and prevention of malocclusion of the teeth
US8713729B2 (en) Devices and systems for supporting a user
US6925670B2 (en) Full-body mattress with inclined portion and covering for same
JP3752479B2 (ja) 整体治療の前後において使用する整体治療用補助具
US8162346B2 (en) Mobile chair assembly
JPH08252152A (ja) 敷布団用芯材
JP2010110620A (ja) 腹臥位用敷き寝具
JP2006304824A (ja) 下肢安定用具
JP2001340174A (ja) 組み合わせマット
CN209107897U (zh) 一种多功能翻身枕
US5421047A (en) Patient support apparatus
TWM535559U (zh) 多功能翻身轉移位支托減壓墊
JP2001292867A (ja) 横臥体支持具
JP3047525U (ja) 寝具用補助装置
CN217408292U (zh) 一种靠垫
JP2987544B2 (ja) 療養用ベッド
JPH09149843A (ja) 健康クッション
CN218607162U (zh) L形护理枕
JP2005006939A (ja) エアマットレス
JP2002028193A (ja) 介護用体位安定クッション
JP6748278B2 (ja) ギャッチベッド用マットレス
WO2023242650A1 (en) Support and restraint system for the human body, or for a segment of the human body, provided with retaining means
JP3061839U (ja) 安楽座椅子
JPH0467866A (ja) 褥瘡の防止及び治療具
JP5993165B2 (ja) 褥瘡予防の為の補助マット

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413