JP2001339487A - 携帯通信端末装置 - Google Patents

携帯通信端末装置

Info

Publication number
JP2001339487A
JP2001339487A JP2000154455A JP2000154455A JP2001339487A JP 2001339487 A JP2001339487 A JP 2001339487A JP 2000154455 A JP2000154455 A JP 2000154455A JP 2000154455 A JP2000154455 A JP 2000154455A JP 2001339487 A JP2001339487 A JP 2001339487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
music
music data
user
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000154455A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nishimoto
哲夫 西元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000154455A priority Critical patent/JP2001339487A/ja
Publication of JP2001339487A publication Critical patent/JP2001339487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの好みに沿う楽音データを自動的に生
成し通話中や留守番電話の応答メッセージ中にミキシン
グすることにより、コストがかからず、状況や話題にあ
ったBGMを聴きながら会話ができるようにした携帯通
信端末装置を得る。 【解決手段】 電話回線を通じて音声信号や各種制御
信号を発信受信する発受信部19,21と、通話用のス
ピーカ23及びマイクロフォン17と、楽曲データに基
づいて楽音信号を発生する音源部24と、制御部11と
を備え、上記制御部は、ユーザによる入力情報に基づい
て楽曲データを自動作成すると共に、前記音源部にその
楽曲データに基づいた楽音信号を発生させ、通話の音声
信号にミキシングして相手電話に発信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明が属する技術分野】本発明は、携帯通信端末装置
に関し、特に楽音信号を発生する機能を有する携帯電話
に関するものである。
【従来の技術】従来、発信者と受信者間の通話音(話し
声)以外に、音楽等の音声をミキシングして通話相手に
聞かせる機能を有する電話機がある。例えば、特開平1
−279660号公報の電話機は、内蔵のテープ再生装
置によって再生する楽音信号をスピーカにより発音し、
話し声と共にマイクを通して入力するものである。ま
た、特開平11−331379公報の電話通信システム
は、交換機に付属して音源を備え、発信者の選択に応じ
たバックグラウンドミュージック(以下、BGMとい
う)を通話中に送出するものである。特開平10−42
009公報の電話機は、留守番電話モードのときに、音
声合成された応答メッセージと発生すると共に、BGM
を発生させ、両者をミキシングして電話相手に送出する
ものである。
【発明が解決しようとする課題】上記の最初の電話機の
場合には、テープに予め録音した楽曲を再生しスピー
カ、マイクを介して通話中に付加されるので、BGMの
音質が悪くなりやすく、またどのような状況や話題のと
きでも当たり障りがないような既存の曲を録音して使う
ことになりやすく新鮮味に欠けるBGMになりやすい。
上記電話通信システムの場合には、交換機に付属する音
源を使うことからBGMを付加するのに通話者に費用負
担が発生するし、また数が限られる既存曲の中からBG
M楽曲を選択するために新鮮味に欠けやすく他者との差
別化ができにくい。上記の最後の電話機は、BGMの発
生方法について詳述していないが、予め録音または記録
してある楽曲を再生し通話中に付加するものと思われ、
最初の電話機と同様に新鮮味に欠けるBGMになりやす
く相手によい印象を伝えがたいものである。本発明はこ
のような背景の下になされたものであり、ユーザの好み
に沿いオリジナルなまたはオリジナル性が高い楽曲を自
動的に生成しBGMとして通話中や留守番電話の応答メ
ッセージ中にミキシングすることができ、しかも余分な
通話料金を発生させない携帯通信端末装置を提供するこ
とを目的とする。
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、電話回線を通じて音声信号や各種制御信号を発信受
信する発受信部と、通話用のスピーカ及びマイクロフォ
ンと、楽曲データに基づいて楽音信号を発生する音源部
と、制御部とからなる携帯通信端末装置において、上記
制御部が、ユーザによる入力情報に基づいて楽曲データ
を自動的に作成すると共に、前記音源部にその楽曲デー
タに基づいた楽音信号を発生させ、通話の音声信号にミ
キシングして電話相手に発信することを特徴とする。請
求項2に記載の発明は、ユーザによって操作される操作
部を含み、 上記ユーザによる入力情報は、操作部を操
作することによって入力されるデータであって、ユーザ
が希望する楽曲のイメージを表すものであり、上記制御
部はユーザの楽曲イメージに基づいて楽曲データを自動
的に作曲し生成することを特徴とする。請求項3に記載
の発明は、電話回線を通じてダウンロードした楽曲デー
タを記憶する記憶部を含み、上記制御部が、上記ユーザ
による入力情報に応じて、記憶された楽曲データを基に
楽曲データを自動的に生成することを特徴とする。請求
項4に記載の発明は、上記の通話の音声信号とは留守番
電話機能の応答メッセージであって、上記楽曲データに
基づいた楽音信号がBGMとして応答メッセージに付加
されることを特徴とする。請求項5に記載の発明は、上
記の通話の音声信号とは留守番電話機能の応答メッセー
ジであって、上記制御部が、ユーザが応答メッセージを
マイクロフォンに吹き込み記憶させるときに、上記楽曲
データに基づいた楽音信号をBGMとして応答メッセー
ジに付加することを特徴とする。請求項6に記載の発明
は、上記の通話の音声信号とはユーザと電話相手との通
話の音声信号であって、上記制御部が、通話開始と共
に、上記楽曲データに基づいた楽音信号をBGMとして
通話の音声信号に付加することを特徴とする。請求項7
に記載の発明は、上記楽曲データが、その楽曲データ中
の特徴的な数小節からなるサビ部を含み、留守番電話機
能による応答メッセージの音声信号にはサビ部をミキシ
ングし、電話相手との通話中の音声信号には楽曲データ
全体をミキシングすることを特徴とする。
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は、本実施の形態の携帯
通信端末装置の概略構成を示すブロック図である。同図
に示すように、装置全体の制御を司るCPU11には、
テンキーや各種機能スイッチからなる操作スイッチ群1
2、CPU11が実行する制御プログラムや、各種テー
ブルデータ等を記憶するROM13、演奏データ(着信
メロディ用やアラーム音用、電子メールに添付するため
のもの、BGM用等を含む)、各種入力情報(たとえ
ば、電話番号や住所録、電子メールアドレス、スケジュ
ール等等)および演算結果等を一時的に記憶するRAM
14、タイマ割り込み処理における割り込み時間や各種
時間、時刻を計時するタイマ15、各種情報等を表示す
る、例えば液晶ディスプレイ(LCD)および発光ダイ
オード(LED)等を備えた表示器16が接続されてい
る。上記演奏データは、SMF(Standard M
IDI File)フォーマット等に基づくMIDIデータ
またはそれに類似した独自のデータ等からなる楽曲デー
タを含む。また、CPU11には、音声を入力するため
のマイクロフォン17が、該マイクロフォン17からの
アナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換
器18を介して接続され、このようにして入力された音
声信号や各種制御信号を電波に変換し、アンテナ20を
介して図示しない基地局に送信する電波発信機19や、
基地局から送信された電波をアンテナ20を介して受信
し、音声信号や各種制御信号に変換する電波受信機21
も接続されている。さらに、CPU11には、相手の会
話、すなわち図示しない相手の携帯通信端末装置や有線
の通信端末装置(固定電話装置)等から基地局を経由し
て送信され、アンテナ20を介して受信した音声信号を
音声に変換する音声用スピーカ23が、CPU1からの
デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換するD/A
変換器22を介して接続され、 CPU11からの音色
変更命令により音色が変化する各種デジタル楽音信号を
生成する楽音生成用音源24が接続されている。楽音生
成用音源24の出力側には、そのデジタル楽音信号出力
をアナログ楽音信号に変換するD/A変換器25が接続
され、D/A変換器25の出力側には、そのアナログ楽
音信号出力を音響に変換する楽音用スピーカが接続され
ている。楽曲データに基づいて楽音信号を発生する際に
は、CPU11が、制御装置として、RAM14から所
望の楽曲データを順番に読み出し楽音生成用音源24に
送る。楽音生成用音源24は、読み出された楽曲データ
中のkey−on、key−off、ピッチ、音色変更
等を表す各データに基づいて、順次楽音信号を合成し出
力する。携帯電話の場合には、楽音生成用音源24とし
て、回路構成が比較的簡単なFM音源チップ等を利用す
るとよい。本実施の形態の携帯通信端末装置において、
楽曲データを自動的に生成するために、2つの方法を示
す。1つは、ユーザに好みのフィーリング、スタイル等
を入力させて、それに沿う楽曲データを自動的に作曲し
生成するものであり、2つ目は、通信回線を介して接続
されるインターネット上のサーバー等から楽曲データを
ダウンロードしRAM14に記憶すると共にその楽曲デ
ータを分析してユーザの好みに応じたオリジナル性の高
いものに作り替え生成するものである。こららの2つの
方法に限らず、他の方法により自動的に生成してもよ
い。上記ダウンロードは、インターフェースにより接続
されたパーソナルコンピュータ(図示なし)等から行っ
てもよい。これらの方法は、対応するプログラムがRO
M13に記憶され、CPUがそのプログラムに従って処
理することにより、実現される。図2は、上記1つ目の
楽曲データの自動的生成方法を概略説明するフロー図で
ある。この方法では、ユーザの好みに沿う楽曲データを
自動生成するために、楽曲のフィーリング(feeli
ng)毎に複数種類のメロディ生成用データ及びコード
進行データを上記ROM13またはRAM14に予め記
憶しておく。なお、このメロディ生成用データ及びコー
ド進行データは、アンテナ20及び電波受信機21を介
して、サーバーから受信してもよい。或いは、図示しな
い通信インターフェースを介して外部装置から受信した
り、図示しない外部記憶媒体(例えば着脱可能な小型半
導体メモリカード等)からロードしてもよい。ユーザが
選択したフィーリングに応じた複数種類の中から(例え
ばランダムに)一組のメロディ生成用データ及びコード
進行データが選択され、それらのデータに基づいて、ま
たユーザの好みによりデータの修正を行いつつ、メロデ
ィが自動生成される。このようなメロディ等の楽曲の自
動的な生成については、本件出願人による特許出願(特
願平11−19625号)に詳細に記載されているの
で、ここでは概略説明する。楽曲のフィーリングとして
「さわやかで」、「やさしくて」、「さみしくて」、
「SEXYで」等がある。各フィーリング毎に複数種類
のメロディ生成用データ及びコード進行データが対応し
ており、選択されたフィーリングに対応した複数種類の
メロディ生成用データ及び複数種類のコード進行データ
のうちのいずれかがそれぞれランダムに選択される。な
お、各フィーリングに対して1つのメロディ生成用デー
タ及びコード進行データが対応していてもよい。メロデ
ィ生成用データは、音符数(多、中、少)、拍子種類、
シンコペーションの有無、楽曲の小節数、楽節構成等の
データからなるリズム生成用データと、絶対的な音域
幅、所定区間でのピッチ(音高)の変化幅等のデータか
らなるピッチ生成用データとからなる。各コード進行デ
ータには一楽曲(例えば32小節)分のコード進行を表
すデータが記憶されている。楽曲を自動生成するときに
は、ユーザの操作に応じて、表示器16上に楽曲のフィ
ーリングを複数種類表示する。ユーザが操作スイッチ群
12を使って好みのフィーリングを選択すると、その選
択された一組のメロディ生成用データ及びコード進行デ
ータが読み出される(S1)。読み出されたメロディ生
成用データに含まれるリズム生成用データに基づいて、
まず、数小節からなるモチーフ(例えば楽曲の先頭部分
やサビの部分)のリズムデータ(音符の存在位置を規定
したデータであり、打点データとも言う)が生成され、
そのモチーフと上記楽曲構成データ等から一曲分のリズ
ムデータが生成される(S2)。なお、モチーフリズム
データの生成は、操作スイッチ群12中の所定のスイッ
チ(専用のスイッチでもよいし、他の機能と共通利用さ
れるスイッチでもよい)の操作に応じて開始される。ま
た、モチーフのリズムデータを自動生成するものに限ら
ず、操作スイッチ群12を用いて、リズムデータをユー
ザが直接手入力してもよいし、自動生成したリズムデー
タをユーザが編集してもよい。リズムデータの各打点か
ら重要打点が検出される(S3)。ここで、重要打点と
はメロディを構成する全打点のうち、音楽的に重要な打
点であり、一例として各小節毎の強拍すなわち第1,3
拍にある打点あるいは第1,3拍の近くの打点が重要打
点として検出され、その他の打点は非重要打点として検
出される。強拍或いはその近傍の打点に限らず、他の条
件に従って重要打点を検出してもよい。他方、メロディ
生成用データとコード進行データに基づいて、まず数小
節からなるモチーフの骨格音が、続いてこのモチーフの
骨格音と楽曲構成データ等を参照して一曲分の骨格音が
形成される(S4)。モチーフの骨格音として、コード
構成音であって、上記音域幅、変化幅の範囲に入るピッ
チを有するものがランダムに選択される。ランダムに選
択するものに限らず、所定のルールに沿って選択しても
よい。続いて、上記検出した重要打点に対して上記骨格
音が割り当てられる(S5)。次に、重要打点間の非重
要打点に対してピッチが割り当てられる(S6)。非重
要打点には、対応するコード音のAvailable notesのス
ケール上のピッチがランダムに割り当てられる。ランダ
ムに割当てるものに限らず、所定のルールに沿って割当
ててもよい。このようにして生成された楽曲データは、
別途記憶する音楽ルールに従って、不自然な響きが出な
いように自動修正され(S7)、上記RAM14に記憶
される(S8)。なお、自動生成された重要音及び/又
は非重要音のピッチを、操作スイッチ群12を用いてユ
ーザが修正できるようにしてもよい。また、ピッチを修
正できるのはモチーフ部分だけでもよいし、楽曲全体で
もよい。更には、楽曲全体のリズムデータを生成した後
に、楽曲全体のピッチを付与するようにしたが、まずモ
チーフのリズムデータを生成した後、モチーフのピッチ
を付与し、それに続いて楽曲の後続部分のリズムデータ
の生成、後続部分のピッチ付与をするようにしてもよ
い。また、上述した楽曲データの自動生成方法において
は、メロディのみを生成したが、これに加えて伴奏パー
トも自動生成するようにしてもよい。例えば楽曲のスタ
イル(style)毎に複数の伴奏生成用データ(スタイルデ
ータとも言い、1乃至複数のパートについて所定コード
タイプに沿って作成された1乃至複数小節分の演奏デー
タ)を上記ROM13又はRAM14に予め記憶してお
き、操作スイッチ群12を用いてユーザが選択した、或
いはランダムに選択した楽曲のスタイルに対応した伴奏
生成用データを読出し、上記コード進行データに基づい
て伴奏生成用データに含まれる音高データを該コード進
行データにマッチするよう修正し、これを1曲分(例え
ば32小節分)繰り返すことで伴奏パートを生成する。
なお、楽曲のスタイルとして「都会的な」、「土くさ
い」、「トロピカルな」、「ダンサブルな」等がある。
図3は、上記2つ目の楽曲データの自動的な生成方法を
概略説明するフロー図である。この方法では、まず、ダ
ウンロードされ記憶されている楽曲データの一覧情報を
表示器16に表示してユーザに1つを選択させる(S1
1)。選択された楽曲データを分析してその特徴データ
を得る(S12)。特徴データは、上記メロディ生成用
データやコード進行データの一部または全部に対応する
ものであって、例えば音符数(多、中、少)、拍子種
類、シンコペーションの有無、楽節構成データ、コード
進行データなどとする。次に上記図2の場合と同様にし
てユーザに好みのフィーリングを入力させ(S13)、
入力したフィーリングに対応する一組のメロディ生成用
データとコード進行データを読み出す。そして、上記抽
出した特徴データと読み出したメロディ生成用データと
コード進行データとに基づいて、上記図2と同様にし
て、楽曲データを自動的に生成し、RAM14に記憶す
る。自動的に生成された楽曲は、選択した楽曲データの
元々の特徴をある程度留めつつ、ユーザの好みに沿う異
なる楽曲となる。図4は、前述のようにして自動的に生
成した楽曲(データ)を、ユーザと通話相手とが通話中
に話し声と共にBGMとして聴くときの流れを示すフロ
ー図である。まず、通話中にBGMをミキシングするモ
ードになっているか判断する(S21)。Yesの場合
には通話が開始されたかどうかの判断をする(S2
2)。Yesの場合には、ユーザによって予め選択され
た楽曲データが順次読み出され楽音生成用音源24に送
られ、楽曲データに基づく楽音信号が発生される(S2
3)。発生された楽音信号は、マイクロフォン17から
入力されA/D変換器18によってデジタル変換された
ユーザの音声信号にミキシングされ、電波発信機19、
アンテナ20により電話相手の携帯電話に送信される。
また、アンテナ20、電波受信機21により受信した通
話相手の話し声の音声信号は、楽音信号、ユーザの音声
信号と共にミキシングされ、音声用スピーカ23から聞
くことができる。通話が終了すると(S24)、楽音信
号の発生とミキシングを中止する(S25)。上記、S
21,S22,S24においてNoの場合には、スター
トに戻り、ユーザによる操作や通話の開始終了を待つ。
図5は、自動的に生成した楽曲(データ)を、留守番電
話の応答メッセージ中に挿入して、BGMとして聴くと
きの流れを示すフロー図である。まず、留守番電話の応
答メッセージにBGMをミキシングするモードになって
いるか判断する(S31)。Yesの場合には着信があ
り、応答メッセージがスタートしたかどうかの判断をす
る(S32)。Yesの場合には、ユーザによって予め
選択された楽曲データが順次読み出され楽音生成用音源
24に送られ、楽曲データに基づく楽音信号が発生され
る(S33)。発生された楽音信号は、予め用意された
応答メッセージの音声信号にミキシングされ、電波発信
機19、アンテナ20により電話相手の携帯電話に送信
される。また、状況に応じて、アンテナ20、電波受信
機21により受信した通話相手の話し声の音声信号の録
音を行う。通話が終了すると(S34)、楽音信号の発
生とミキシングを中止する(S35)。上記、S31,
S32,S34においてNoの場合には、スタートに戻
り、ユーザによる操作や着信、通話終了を待つ。上記図
5では、留守番電話の応答時に、予め用意された応答メ
ッセージにBGMを毎回挿入するようにしたが、ユーザ
が応答メッセージをマイクロフォン17に向かって吹き
込むときに、前述の自動的に作成した楽曲(データ)を
ミキシングし、一緒にRAM14に記憶させて置くよう
にしてもよい。この場合には、留守番電話の応答の度に
BGMを挿入する必要がない。どちらの場合にも、デジ
タル信号同士のミキシングであり、発信者は良好なBG
Mを聴くことができる。上記自動生成させる楽曲データ
は32小節程度の長さを想定しているが、通話や留守番
電話の応答メッセージがそれより長くなる場合には、楽
曲の最初に戻って繰り返し楽音信号に変換しミキシング
する。楽曲データの32小節中の特徴的な数小節からな
るモチーフあるいはサビの部分を別途読み出しできるよ
うにして、その部分のみを繰り返し音声信号に変換しミ
キシングして聴けるようにしてもよい。いつも通話開始
時にサビ部分だけを楽音信号にして挿入するようにすれ
ば、電話相手に強く印象づけることができるし、馴染み
の相手であれば会話しなくてもユーザが誰であるか、わ
からせることができる。留守番電話の応答時には、ユー
ザのメッセージがなくても、サビ部分だけを楽音信号に
して挿入するようにすれば、馴染みの相手であればユー
ザの電話に接続していることが容易にわかり、安心して
メッセージを残すことができる。
【発明の効果】以上説明したように本発明の携帯通信端
末装置は、ユーザの好みに沿いオリジナルなまたはオリ
ジナル性が高い楽曲(データ)を自動的に生成し、その
楽曲をBGMとして通話中や留守番電話の応答メッセー
ジ中にミキシングすることができるので、ユーザばかり
でなく通話相手も、新鮮味がありその状況や話題内容に
あったBGMを聴きながら、ムードを盛り上げたり逆に
抑えたりしながら気持ちよく会話を進めることができ
る。携帯通信端末装置自身の音源を使って楽音信号を発
生し、自身の中でその楽音信号を話し声の音声信号にミ
キシングして相手電話に送信するので、余分な通話料金
を発生させない。 また、自動的に生成した楽曲データ
をBGMとして使うことから、著作権料を新たに支払う
必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に基づく携帯通信端末装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】上記携帯通信端末装置における楽曲データの自
動的な生成方法を説明するフロー図である。
【図3】上記携帯通信端末装置における他の楽曲データ
の自動的な生成方法を説明するフロー図である。
【図4】上記携帯通信端末装置において、自動的に生成
した楽曲(データ)を通話中に挿入するときの流れを示
すフロー図である。
【図5】上記携帯通信端末装置において、自動的に生成
した楽曲(データ)を留守番電話のメッセージ中に挿入
するときの流れを示すフロー図である。
【符号の説明】
1 携帯通信端末装置、11 CPU、12 操作スイ
ッチ群、13 ROM、14 RAM、15 タイマ、
16 表示器、17 マイクロフォン、18A/D変換
器、19 電波発信機、20 アンテナ、21 電波受
信機、22D/A変換器、23 音声用スピーカ、24
楽音生成用音源、25 D/A変換器、26 楽音用
スピーカ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月25日(2000.5.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、携帯通信端末装置
に関し、特に楽音信号を発生する機能を有する携帯電話
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、発信者と受信者間の通話音(話し
声)以外に、音楽等の音声をミキシングして通話相手に
聞かせる機能を有する電話機がある。例えば、特開平1
−279660号公報の電話機は、内蔵のテープ再生装
置によって再生する楽音信号をスピーカにより発音し、
話し声と共にマイクを通して入力するものである。ま
た、特開平11−331379公報の電話通信システム
は、交換機に付属して音源を備え、発信者の選択に応じ
たバックグラウンドミュージック(以下、BGMとい
う)を通話中に送出するものである。特開平10−42
009公報の電話機は、留守番電話モードのときに、音
声合成された応答メッセージと発生すると共に、BGM
を発生させ、両者をミキシングして電話相手に送出する
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の最初の電話機の
場合には、テープに予め録音した楽曲を再生しスピー
カ、マイクを介して通話中に付加されるので、BGMの
音質が悪くなりやすく、またどのような状況や話題のと
きでも当たり障りがないような既存の曲を録音して使う
ことになりやすく新鮮味に欠けるBGMになりやすい。
上記電話通信システムの場合には、交換機に付属する音
源を使うことからBGMを付加するのに通話者に費用負
担が発生するし、また数が限られる既存曲の中からBG
M楽曲を選択するために新鮮味に欠けやすく他者との差
別化ができにくい。上記の最後の電話機は、BGMの発
生方法について詳述していないが、予め録音または記録
してある楽曲を再生し通話中に付加するものと思われ、
最初の電話機と同様に新鮮味に欠けるBGMになりやす
く相手によい印象を伝えがたいものである。
【0004】本発明はこのような背景の下になされたも
のであり、ユーザの好みに沿いオリジナルなまたはオリ
ジナル性が高い楽曲を自動的に生成しBGMとして通話
中や留守番電話の応答メッセージ中にミキシングするこ
とができ、しかも余分な通話料金を発生させない携帯通
信端末装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、電話回線を通じて音声信号や各種制御信号を発信受
信する発受信部と、通話用のスピーカ及びマイクロフォ
ンと、楽曲データに基づいて楽音信号を発生する音源部
と、制御部とからなる携帯通信端末装置において、上記
制御部が、ユーザによる入力情報に基づいて楽曲データ
を自動的に作成すると共に、前記音源部にその楽曲デー
タに基づいた楽音信号を発生させ、通話の音声信号にミ
キシングして電話相手に発信することを特徴とする。請
求項2に記載の発明は、ユーザによって操作される操作
部を含み、 上記ユーザによる入力情報は、操作部を操
作することによって入力されるデータであって、ユーザ
が希望する楽曲のイメージを表すものであり、上記制御
部はユーザの楽曲イメージに基づいて楽曲データを自動
的に作曲し生成することを特徴とする。請求項3に記載
の発明は、電話回線を通じてダウンロードした楽曲デー
タを記憶する記憶部を含み、上記制御部が、上記ユーザ
による入力情報に応じて、記憶された楽曲データを基に
楽曲データを自動的に生成することを特徴とする。請求
項4に記載の発明は、上記の通話の音声信号とは留守番
電話機能の応答メッセージであって、上記楽曲データに
基づいた楽音信号がBGMとして応答メッセージに付加
されることを特徴とする。請求項5に記載の発明は、上
記の通話の音声信号とは留守番電話機能の応答メッセー
ジであって、上記制御部が、ユーザが応答メッセージを
マイクロフォンに吹き込み記憶させるときに、上記楽曲
データに基づいた楽音信号をBGMとして応答メッセー
ジに付加することを特徴とする。請求項6に記載の発明
は、上記の通話の音声信号とはユーザと電話相手との通
話の音声信号であって、上記制御部が、通話開始と共
に、上記楽曲データに基づいた楽音信号をBGMとして
通話の音声信号に付加することを特徴とする。請求項7
に記載の発明は、上記楽曲データが、その楽曲データ中
の特徴的な数小節からなるサビ部を含み、留守番電話機
能による応答メッセージの音声信号にはサビ部をミキシ
ングし、電話相手との通話中の音声信号には楽曲データ
全体をミキシングすることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は、本実施の形態の携帯
通信端末装置の概略構成を示すブロック図である。同図
に示すように、装置全体の制御を司るCPU11には、
テンキーや各種機能スイッチからなる操作スイッチ群1
2、CPU11が実行する制御プログラムや、各種テー
ブルデータ等を記憶するROM13、演奏データ(着信
メロディ用やアラーム音用、電子メールに添付するため
のもの、BGM用等を含む)、各種入力情報(たとえ
ば、電話番号や住所録、電子メールアドレス、スケジュ
ール等等)および演算結果等を一時的に記憶するRAM
14、タイマ割り込み処理における割り込み時間や各種
時間、時刻を計時するタイマ15、各種情報等を表示す
る、例えば液晶ディスプレイ(LCD)および発光ダイ
オード(LED)等を備えた表示器16が接続されてい
る。上記演奏データは、SMF(Standard M
IDI File)フォーマット等に基づくMIDIデータ
またはそれに類似した独自のデータ等からなる楽曲デー
タを含む。
【0007】また、CPU11には、音声を入力するた
めのマイクロフォン17が、該マイクロフォン17から
のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変
換器18を介して接続され、このようにして入力された
音声信号や各種制御信号を電波に変換し、アンテナ20
を介して図示しない基地局に送信する電波発信機19
や、基地局から送信された電波をアンテナ20を介して
受信し、音声信号や各種制御信号に変換する電波受信機
21も接続されている。
【0008】さらに、CPU11には、相手の会話、す
なわち図示しない相手の携帯通信端末装置や有線の通信
端末装置(固定電話装置)等から基地局を経由して送信
され、アンテナ20を介して受信した音声信号を音声に
変換する音声用スピーカ23が、CPU1からのデジタ
ル音声信号をアナログ音声信号に変換するD/A変換器
22を介して接続され、 CPU11からの音色変更命
令により音色が変化する各種デジタル楽音信号を生成す
る楽音生成用音源24が接続されている。楽音生成用音
源24の出力側には、そのデジタル楽音信号出力をアナ
ログ楽音信号に変換するD/A変換器25が接続され、
D/A変換器25の出力側には、そのアナログ楽音信号
出力を音響に変換する楽音用スピーカが接続されてい
る。
【0009】楽曲データに基づいて楽音信号を発生する
際には、CPU11が、制御装置として、RAM14か
ら所望の楽曲データを順番に読み出し楽音生成用音源2
4に送る。楽音生成用音源24は、読み出された楽曲デ
ータ中のkey−on、key−off、ピッチ、音色
変更等を表す各データに基づいて、順次楽音信号を合成
し出力する。携帯電話の場合には、楽音生成用音源24
として、回路構成が比較的簡単なFM音源チップ等を利
用するとよい。
【0010】本実施の形態の携帯通信端末装置におい
て、楽曲データを自動的に生成するために、2つの方法
を示す。1つは、ユーザに好みのフィーリング、スタイ
ル等を入力させて、それに沿う楽曲データを自動的に作
曲し生成するものであり、2つ目は、通信回線を介して
接続されるインターネット上のサーバー等から楽曲デー
タをダウンロードしRAM14に記憶すると共にその楽
曲データを分析してユーザの好みに応じたオリジナル性
の高いものに作り替え生成するものである。こららの2
つの方法に限らず、他の方法により自動的に生成しても
よい。上記ダウンロードは、インターフェースにより接
続されたパーソナルコンピュータ(図示なし)等から行
ってもよい。これらの方法は、対応するプログラムがR
OM13に記憶され、CPUがそのプログラムに従って
処理することにより、実現される。
【0011】図2は、上記1つ目の楽曲データの自動的
生成方法を概略説明するフロー図である。この方法で
は、ユーザの好みに沿う楽曲データを自動生成するため
に、楽曲のフィーリング(feeling)毎に複数種
類のメロディ生成用データ及びコード進行データを上記
ROM13またはRAM14に予め記憶しておく。な
お、このメロディ生成用データ及びコード進行データ
は、アンテナ20及び電波受信機21を介して、サーバ
ーから受信してもよい。或いは、図示しない通信インタ
ーフェースを介して外部装置から受信したり、図示しな
い外部記憶媒体(例えば着脱可能な小型半導体メモリカ
ード等)からロードしてもよい。ユーザが選択したフィ
ーリングに応じた複数種類の中から(例えばランダム
に)一組のメロディ生成用データ及びコード進行データ
が選択され、それらのデータに基づいて、またユーザの
好みによりデータの修正を行いつつ、メロディが自動生
成される。このようなメロディ等の楽曲の自動的な生成
については、本件出願人による特許出願(特願平11−
19625号)に詳細に記載されているので、ここでは
概略説明する。
【0012】楽曲のフィーリングとして「さわやか
で」、「やさしくて」、「さみしくて」、「SEXY
で」等がある。各フィーリング毎に複数種類のメロディ
生成用データ及びコード進行データが対応しており、選
択されたフィーリングに対応した複数種類のメロディ生
成用データ及び複数種類のコード進行データのうちのい
ずれかがそれぞれランダムに選択される。なお、各フィ
ーリングに対して1つのメロディ生成用データ及びコー
ド進行データが対応していてもよい。メロディ生成用デ
ータは、音符数(多、中、少)、拍子種類、シンコペー
ションの有無、楽曲の小節数、楽節構成等のデータから
なるリズム生成用データと、絶対的な音域幅、所定区間
でのピッチ(音高)の変化幅等のデータからなるピッチ
生成用データとからなる。各コード進行データには一楽
曲(例えば32小節)分のコード進行を表すデータが記
憶されている。
【0013】楽曲を自動生成するときには、ユーザの操
作に応じて、表示器16上に楽曲のフィーリングを複数
種類表示する。ユーザが操作スイッチ群12を使って好
みのフィーリングを選択すると、その選択された一組の
メロディ生成用データ及びコード進行データが読み出さ
れる(S1)。読み出されたメロディ生成用データに含
まれるリズム生成用データに基づいて、まず、数小節か
らなるモチーフ(例えば楽曲の先頭部分やサビの部分)
のリズムデータ(音符の存在位置を規定したデータであ
り、打点データとも言う)が生成され、そのモチーフと
上記楽曲構成データ等から一曲分のリズムデータが生成
される(S2)。なお、モチーフリズムデータの生成
は、操作スイッチ群12中の所定のスイッチ(専用のス
イッチでもよいし、他の機能と共通利用されるスイッチ
でもよい)の操作に応じて開始される。また、モチーフ
のリズムデータを自動生成するものに限らず、操作スイ
ッチ群12を用いて、リズムデータをユーザが直接手入
力してもよいし、自動生成したリズムデータをユーザが
編集してもよい。リズムデータの各打点から重要打点が
検出される(S3)。ここで、重要打点とはメロディを
構成する全打点のうち、音楽的に重要な打点であり、一
例として各小節毎の強拍すなわち第1,3拍にある打点
あるいは第1,3拍の近くの打点が重要打点として検出
され、その他の打点は非重要打点として検出される。強
拍或いはその近傍の打点に限らず、他の条件に従って重
要打点を検出してもよい。
【0014】他方、メロディ生成用データとコード進行
データに基づいて、まず数小節からなるモチーフの骨格
音が、続いてこのモチーフの骨格音と楽曲構成データ等
を参照して一曲分の骨格音が形成される(S4)。モチ
ーフの骨格音として、コード構成音であって、上記音域
幅、変化幅の範囲に入るピッチを有するものがランダム
に選択される。ランダムに選択するものに限らず、所定
のルールに沿って選択してもよい。続いて、上記検出し
た重要打点に対して上記骨格音が割り当てられる(S
5)。次に、重要打点間の非重要打点に対してピッチが
割り当てられる(S6)。非重要打点には、対応するコ
ード音のAvailable notesのスケール上のピッチがラン
ダムに割り当てられる。ランダムに割当てるものに限ら
ず、所定のルールに沿って割当ててもよい。このように
して生成された楽曲データは、別途記憶する音楽ルール
に従って、不自然な響きが出ないように自動修正され
(S7)、上記RAM14に記憶される(S8)。
【0015】なお、自動生成された重要音及び/又は非
重要音のピッチを、操作スイッチ群12を用いてユーザ
が修正できるようにしてもよい。また、ピッチを修正で
きるのはモチーフ部分だけでもよいし、楽曲全体でもよ
い。更には、楽曲全体のリズムデータを生成した後に、
楽曲全体のピッチを付与するようにしたが、まずモチー
フのリズムデータを生成した後、モチーフのピッチを付
与し、それに続いて楽曲の後続部分のリズムデータの生
成、後続部分のピッチ付与をするようにしてもよい。
【0016】また、上述した楽曲データの自動生成方法
においては、メロディのみを生成したが、これに加えて
伴奏パートも自動生成するようにしてもよい。例えば楽
曲のスタイル(style)毎に複数の伴奏生成用データ(ス
タイルデータとも言い、1乃至複数のパートについて所
定コードタイプに沿って作成された1乃至複数小節分の
演奏データ)を上記ROM13又はRAM14に予め記
憶しておき、操作スイッチ群12を用いてユーザが選択
した、或いはランダムに選択した楽曲のスタイルに対応
した伴奏生成用データを読出し、上記コード進行データ
に基づいて伴奏生成用データに含まれる音高データを該
コード進行データにマッチするよう修正し、これを1曲
分(例えば32小節分)繰り返すことで伴奏パートを生
成する。なお、楽曲のスタイルとして「都会的な」、
「土くさい」、「トロピカルな」、「ダンサブルな」等
がある。
【0017】図3は、上記2つ目の楽曲データの自動的
な生成方法を概略説明するフロー図である。この方法で
は、まず、ダウンロードされ記憶されている楽曲データ
の一覧情報を表示器16に表示してユーザに1つを選択
させる(S11)。選択された楽曲データを分析してそ
の特徴データを得る(S12)。特徴データは、上記メ
ロディ生成用データやコード進行データの一部または全
部に対応するものであって、例えば音符数(多、中、
少)、拍子種類、シンコペーションの有無、楽節構成デ
ータ、コード進行データなどとする。次に上記図2の場
合と同様にしてユーザに好みのフィーリングを入力させ
(S13)、入力したフィーリングに対応する一組のメ
ロディ生成用データとコード進行データを読み出す。そ
して、上記抽出した特徴データと読み出したメロディ生
成用データとコード進行データとに基づいて、上記図2
と同様にして、楽曲データを自動的に生成し、RAM1
4に記憶する。自動的に生成された楽曲は、選択した楽
曲データの元々の特徴をある程度留めつつ、ユーザの好
みに沿う異なる楽曲となる。
【0018】図4は、前述のようにして自動的に生成し
た楽曲(データ)を、ユーザと通話相手とが通話中に話
し声と共にBGMとして聴くときの流れを示すフロー図
である。まず、通話中にBGMをミキシングするモード
になっているか判断する(S21)。Yesの場合には
通話が開始されたかどうかの判断をする(S22)。Y
esの場合には、ユーザによって予め選択された楽曲デ
ータが順次読み出され楽音生成用音源24に送られ、楽
曲データに基づく楽音信号が発生される(S23)。発
生された楽音信号は、マイクロフォン17から入力され
A/D変換器18によってデジタル変換されたユーザの
音声信号にミキシングされ、電波発信機19、アンテナ
20により電話相手の携帯電話に送信される。また、ア
ンテナ20、電波受信機21により受信した通話相手の
話し声の音声信号は、楽音信号、ユーザの音声信号と共
にミキシングされ、音声用スピーカ23から聞くことが
できる。通話が終了すると(S24)、楽音信号の発生
とミキシングを中止する(S25)。上記、S21,S
22,S24においてNoの場合には、スタートに戻
り、ユーザによる操作や通話の開始終了を待つ。
【0019】図5は、自動的に生成した楽曲(データ)
を、留守番電話の応答メッセージ中に挿入して、BGM
として聴くときの流れを示すフロー図である。まず、留
守番電話の応答メッセージにBGMをミキシングするモ
ードになっているか判断する(S31)。Yesの場合
には着信があり、応答メッセージがスタートしたかどう
かの判断をする(S32)。Yesの場合には、ユーザ
によって予め選択された楽曲データが順次読み出され楽
音生成用音源24に送られ、楽曲データに基づく楽音信
号が発生される(S33)。発生された楽音信号は、予
め用意された応答メッセージの音声信号にミキシングさ
れ、電波発信機19、アンテナ20により電話相手の携
帯電話に送信される。また、状況に応じて、アンテナ2
0、電波受信機21により受信した通話相手の話し声の
音声信号の録音を行う。通話が終了すると(S34)、
楽音信号の発生とミキシングを中止する(S35)。上
記、S31,S32,S34においてNoの場合には、
スタートに戻り、ユーザによる操作や着信、通話終了を
待つ。
【0020】上記図5では、留守番電話の応答時に、予
め用意された応答メッセージにBGMを毎回挿入するよ
うにしたが、ユーザが応答メッセージをマイクロフォン
17に向かって吹き込むときに、前述の自動的に作成し
た楽曲(データ)をミキシングし、一緒にRAM14に
記憶させて置くようにしてもよい。この場合には、留守
番電話の応答の度にBGMを挿入する必要がない。どち
らの場合にも、デジタル信号同士のミキシングであり、
発信者は良好なBGMを聴くことができる。
【0021】上記自動生成させる楽曲データは32小節
程度の長さを想定しているが、通話や留守番電話の応答
メッセージがそれより長くなる場合には、楽曲の最初に
戻って繰り返し楽音信号に変換しミキシングする。楽曲
データの32小節中の特徴的な数小節からなるモチーフ
あるいはサビの部分を別途読み出しできるようにして、
その部分のみを繰り返し音声信号に変換しミキシングし
て聴けるようにしてもよい。いつも通話開始時にサビ部
分だけを楽音信号にして挿入するようにすれば、電話相
手に強く印象づけることができるし、馴染みの相手であ
れば会話しなくてもユーザが誰であるか、わからせるこ
とができる。留守番電話の応答時には、ユーザのメッセ
ージがなくても、サビ部分だけを楽音信号にして挿入す
るようにすれば、馴染みの相手であればユーザの電話に
接続していることが容易にわかり、安心してメッセージ
を残すことができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の携帯通信端
末装置は、ユーザの好みに沿いオリジナルなまたはオリ
ジナル性が高い楽曲(データ)を自動的に生成し、その
楽曲をBGMとして通話中や留守番電話の応答メッセー
ジ中にミキシングすることができるので、ユーザばかり
でなく通話相手も、新鮮味がありその状況や話題内容に
あったBGMを聴きながら、ムードを盛り上げたり逆に
抑えたりしながら気持ちよく会話を進めることができ
る。携帯通信端末装置自身の音源を使って楽音信号を発
生し、自身の中でその楽音信号を話し声の音声信号にミ
キシングして相手電話に送信するので、余分な通話料金
を発生させない。 また、自動的に生成した楽曲データ
をBGMとして使うことから、著作権料を新たに支払う
必要がない。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線を通じて音声信号や各種制御信
    号を発信受信する発受信部と、通話用のスピーカ及びマ
    イクロフォンと、楽曲データに基づいて楽音信号を発生
    する音源部と、制御部とからなる携帯通信端末装置にお
    いて、上記制御部は、ユーザによる入力情報に基づいて
    楽曲データを自動的に作成すると共に、前記音源部にそ
    の楽曲データに基づいた楽音信号を発生させ、通話の音
    声信号にミキシングして相手電話に発信することを特徴
    とした携帯通信端末装置。
  2. 【請求項2】 更にユーザによって操作される操作部を
    含み、 上記ユーザによる入力情報は、操作部を操作す
    ることによって入力されるデータであって、ユーザが希
    望する楽曲のイメージを表すものであり、上記制御部は
    ユーザの楽曲イメージに基づいて楽曲データを自動的に
    作曲することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端
    末装置。
  3. 【請求項3】 更に電話回線を通じてダウンロードした
    楽曲データを記憶する記憶部を含み、上記制御部は、上
    記ユーザによる入力情報に応じて、記憶された楽曲デー
    タを基に楽曲データを自動的に生成することを特徴とす
    る請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  4. 【請求項4】 上記の通話の音声信号とは留守番電話機
    能の応答メッセージであって、上記楽曲データに基づい
    た楽音信号はバックグラウンドミュージックとして応答
    メッセージに付加されることを特徴とする請求項1に記
    載の携帯通信端末装置。
  5. 【請求項5】 上記の通話の音声信号とは留守番電話機
    能の応答メッセージであって、上記制御部は、ユーザが
    応答メッセージをマイクロフォンに吹き込み記憶させる
    ときに、上記楽曲データに基づいた楽音信号をバックグ
    ラウンドミュージックとして応答メッセージに付加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  6. 【請求項6】 上記の通話の音声信号とはユーザと電話
    相手との通話の音声信号であって、上記制御部は、通話
    開始と共に、上記楽曲データに基づいた楽音信号をバッ
    クグラウンドミュージックとして通話の音声信号に付加
    することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装
    置。
  7. 【請求項7】 上記楽曲データは、その楽曲データ中の
    特徴的な数小節からなるサビ部を含み、留守番電話機能
    による応答メッセージの音声信号にはサビ部をミキシン
    グし、電話相手との通話中の音声信号には楽曲データ全
    体をミキシングすることを特徴とする請求項1に記載の
    携帯通信端末装置。
JP2000154455A 2000-05-25 2000-05-25 携帯通信端末装置 Pending JP2001339487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154455A JP2001339487A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 携帯通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154455A JP2001339487A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 携帯通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339487A true JP2001339487A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18659546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154455A Pending JP2001339487A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 携帯通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001339487A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093873A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Corbett Wall Method and apparatus for creating and distributing real-time interactive media content through wireless communication networks and the internet
US6640086B2 (en) * 2001-05-15 2003-10-28 Corbett Wall Method and apparatus for creating and distributing real-time interactive media content through wireless communication networks and the internet
JP2008011362A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Nec Infrontia Corp 電話システム、記録再生装置および通話記録再生方法
WO2008129370A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product for outputting audio data during communication
EP2144427A1 (de) * 2005-11-08 2010-01-13 Palm, Inc. Verfahren zum Übertragen von Signalen und Kommunikationsendgerät dafür

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002093873A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Corbett Wall Method and apparatus for creating and distributing real-time interactive media content through wireless communication networks and the internet
US6640086B2 (en) * 2001-05-15 2003-10-28 Corbett Wall Method and apparatus for creating and distributing real-time interactive media content through wireless communication networks and the internet
KR100736222B1 (ko) * 2001-05-15 2007-07-06 프론토 월드와이드 리미티드 무선통신망과 인터넷을 통해 쌍방향 미디어 컨텐츠를실시간으로 생성하고 배포하는 방법 및 장치
JP2009112000A (ja) * 2001-05-15 2009-05-21 Corbett Wall 実時間対話型コンテンツを無線交信ネットワーク及びインターネット上に形成及び分配する方法及び装置
EP2144427A1 (de) * 2005-11-08 2010-01-13 Palm, Inc. Verfahren zum Übertragen von Signalen und Kommunikationsendgerät dafür
JP2008011362A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Nec Infrontia Corp 電話システム、記録再生装置および通話記録再生方法
WO2008129370A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-30 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product for outputting audio data during communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719057B2 (ja) 電話端末装置および通信方法
CN1750115B (zh) 通话声音生成装置及方法
KR100555094B1 (ko) 휴대 전화
WO2000045567A1 (fr) Telephone et systeme telephonique
JP3870671B2 (ja) 携帯端末装置
JP3575368B2 (ja) 携帯電話機
JP2001339487A (ja) 携帯通信端末装置
JP2002152329A (ja) 携帯端末装置
JP4224450B2 (ja) 移動体通信端末及びプログラム
KR100468987B1 (ko) 휴대 단말 장치와 그의 효과 부여 방법 및 기록 매체
JP2001209381A (ja) 携帯電話機のメロディ設定システム及び方法
JP3646703B2 (ja) 音声メロディ楽曲生成装置およびそれを用いた携帯端末装置
JP2003131659A (ja) 楽音発生装置および楽音発生方法
JP2002111804A (ja) 楽音入力用鍵盤を備えた携帯電話機及び携帯電話システム
JP3603705B2 (ja) 音源回路およびそれを用いた電話端末装置
JP2006211618A (ja) リングバックトーンカスタマイズシステム、リングバックトーンカスタマイズ方法及びリングバックトーンカスタマイズプログラム
JP4269475B2 (ja) 携帯電話および楽音発生制御方法
JP4207343B2 (ja) 携帯電話装置
KR100775285B1 (ko) 멜로디 제작 시스템 및 방법
JP3729074B2 (ja) 通信装置及び記憶媒体
JP2002162967A (ja) 通信端末装置及び着信音再生方法
JP2001211235A (ja) 携帯電話機
JP2000330557A (ja) メロディ機能付きのデジタル信号処理装置
JP2002244678A (ja) 携帯端末装置
JP2001228870A (ja) 楽曲再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511