JP2001338572A - 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置の製造方法 - Google Patents
電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2001338572A JP2001338572A JP2000157677A JP2000157677A JP2001338572A JP 2001338572 A JP2001338572 A JP 2001338572A JP 2000157677 A JP2000157677 A JP 2000157677A JP 2000157677 A JP2000157677 A JP 2000157677A JP 2001338572 A JP2001338572 A JP 2001338572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- film
- electrodes
- emitting device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 良好な電子放出特性を長時間にわたり保持す
ることができる電子放出素子の製造方法を提供する。 【解決手段】 基体1上に形成された一対の電極2,3
間に金属あるいは金属酸化物あるいは炭素を主成分とす
る微粒子分散膜4を配置した後、電極2,3を跨いで電
子ビーム照射を行い、微粒子分散膜4上に炭素膜6を形
成する工程を含むこと特徴とする。
ることができる電子放出素子の製造方法を提供する。 【解決手段】 基体1上に形成された一対の電極2,3
間に金属あるいは金属酸化物あるいは炭素を主成分とす
る微粒子分散膜4を配置した後、電極2,3を跨いで電
子ビーム照射を行い、微粒子分散膜4上に炭素膜6を形
成する工程を含むこと特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子、該
電子放出素子を多数配置してなる電子源、および該電子
源を用いて構成した表示装置や露光装置などの画像形成
装置の製造方法に関する。
電子放出素子を多数配置してなる電子源、および該電子
源を用いて構成した表示装置や露光装置などの画像形成
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」という)、金属/絶縁層/金属
型(以下「MIM型」という)や表面伝導型電子放出素
子等がある。
て熱電子放出素子と冷陰極電子放出素子を用いた2種類
のものが知られている。冷陰極電子放出素子には電界放
出型(以下、「FE型」という)、金属/絶縁層/金属
型(以下「MIM型」という)や表面伝導型電子放出素
子等がある。
【0003】FE型の例としてW.P.Dyke&W.
W.Dolan,”Field emission”,
Advance in Electron Physi
cs,8,89(1956)或いはC.A.Spind
t,”PHYSICAL Properties of
thin−film field emission
cathodes with molybdeniu
m cones”,J.Appl.Phys.,47,
5248(1976)等に開示されたものが知られてい
る。
W.Dolan,”Field emission”,
Advance in Electron Physi
cs,8,89(1956)或いはC.A.Spind
t,”PHYSICAL Properties of
thin−film field emission
cathodes with molybdeniu
m cones”,J.Appl.Phys.,47,
5248(1976)等に開示されたものが知られてい
る。
【0004】MIM型の例としてはC.A.Mea
d,”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.,32,646(1961)等に開示されたも
のがある。
d,”Operation of Tunnel−Em
ission Devices”,J.Apply.P
hys.,32,646(1961)等に開示されたも
のがある。
【0005】表面伝導型電子放出素子の例としては、
M.I.Elinson,RecioEng.Elec
tron Phys.,10,1290,(1965)
等に開示されたものがある。
M.I.Elinson,RecioEng.Elec
tron Phys.,10,1290,(1965)
等に開示されたものがある。
【0006】表面伝導型電子放出素子は、基体上に形成
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer.”Thin Solid Fi
lms”,9,317(1972)],In2O3/Sn
O2薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:”IEEE Trans.E
d Conf.”519(1975)]、カーボン薄膜
によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、2
2頁(1983)]等が報告されている。
された小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことに
より、電子放出が生ずる現象を利用するものである。こ
の表面伝導型電子放出素子としては、前記エリンソン等
によるSnO2薄膜を用いたもの、Au薄膜によるもの
[G.Dittmer.”Thin Solid Fi
lms”,9,317(1972)],In2O3/Sn
O2薄膜によるもの[M.Hartwell and
C.G.Fonstad:”IEEE Trans.E
d Conf.”519(1975)]、カーボン薄膜
によるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、2
2頁(1983)]等が報告されている。
【0007】表面伝導型電子放出素子の典型的な構成の
例としては、基体上に設けられた一対の素子電極間を連
絡する金属、窒化物などにより構成された導電性膜に、
予め通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子
放出部を形成したものが挙げられる。即ち、通電フォー
ミングとは、前記導電性膜の両側に直流電圧或いは非常
にゆっくりとした昇電圧例えば1V/分程度を印加通電
し、導電性膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部を形成する
処理である。尚、電子放出部は導電性膜の一部に亀裂が
発生しその亀裂付近から電子放出が行なわれるものであ
る。
例としては、基体上に設けられた一対の素子電極間を連
絡する金属、窒化物などにより構成された導電性膜に、
予め通電フォーミングと呼ばれる通電処理によって電子
放出部を形成したものが挙げられる。即ち、通電フォー
ミングとは、前記導電性膜の両側に直流電圧或いは非常
にゆっくりとした昇電圧例えば1V/分程度を印加通電
し、導電性膜を局所的に破壊、変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態にした電子放出部を形成する
処理である。尚、電子放出部は導電性膜の一部に亀裂が
発生しその亀裂付近から電子放出が行なわれるものであ
る。
【0008】上記表面伝導型電子放出素子は、構造が簡
単で製造も容易であることから、大面積にわたって多数
配列して形成できる利点がある。そこで、この特徴を生
かすための種々の応用が研究されている。例えば表示装
置などの画像形成装置への応用が挙げられる。
単で製造も容易であることから、大面積にわたって多数
配列して形成できる利点がある。そこで、この特徴を生
かすための種々の応用が研究されている。例えば表示装
置などの画像形成装置への応用が挙げられる。
【0009】従来、多数の表面伝導型電子放出素子を配
列形成した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子
を配列し、この表面伝導型電子放出素子の両端(両方の
素子電極)を配線(共通配線とも呼ぶ)によりそれぞれ
結線した行を多数配列(はしご型配置とも呼ぶ)した電
子源が挙げられる(特開平1−31332号公報、同2
−213749号公報、同2−257552号公報)。
また、特に表示装置においては、液晶を用いた表示装置
と同様の平板型表示装置とすることが可能で、しかもバ
ックライトが不要な自発光型の表示装置として、表面伝
導型電子放出素子を多数配置した電子源と、この電子源
からの電子線の照射により可視光を発光する蛍光体とを
組合せた表示装置が提案されている(米国特許第506
6883号明細書)。
列形成した例としては、並列に表面伝導型電子放出素子
を配列し、この表面伝導型電子放出素子の両端(両方の
素子電極)を配線(共通配線とも呼ぶ)によりそれぞれ
結線した行を多数配列(はしご型配置とも呼ぶ)した電
子源が挙げられる(特開平1−31332号公報、同2
−213749号公報、同2−257552号公報)。
また、特に表示装置においては、液晶を用いた表示装置
と同様の平板型表示装置とすることが可能で、しかもバ
ックライトが不要な自発光型の表示装置として、表面伝
導型電子放出素子を多数配置した電子源と、この電子源
からの電子線の照射により可視光を発光する蛍光体とを
組合せた表示装置が提案されている(米国特許第506
6883号明細書)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記電子源及び画像形
成装置に適用される電子放出素子については、明るい表
示画像を安定して提供するために、一層安定な電子放出
特性及び電子放出の効率向上が要望されている。ここで
の効率は、表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極に
電圧を印加した際に、両電極間に流れる電流(以下、
「素子電流If」という)と真空中に放出される電流
(以下、「放出電流Ie」という)との比で評価される
ものであり、素子電流Ifが小さく、放出電流Ieが大
きいことが望ましい。安定的に制御し得る電子放出特性
と効率の向上がなされれば、例えば蛍光体を画像形成部
材とする画像形成装置においては、低電流で明るい高品
位な画像形成装置、例えばフラットテレビが実現でき
る。また、低電流化に伴い、画像形成装置を構成する駆
動回路等のローコスト化も図ることができる。
成装置に適用される電子放出素子については、明るい表
示画像を安定して提供するために、一層安定な電子放出
特性及び電子放出の効率向上が要望されている。ここで
の効率は、表面伝導型電子放出素子の一対の素子電極に
電圧を印加した際に、両電極間に流れる電流(以下、
「素子電流If」という)と真空中に放出される電流
(以下、「放出電流Ie」という)との比で評価される
ものであり、素子電流Ifが小さく、放出電流Ieが大
きいことが望ましい。安定的に制御し得る電子放出特性
と効率の向上がなされれば、例えば蛍光体を画像形成部
材とする画像形成装置においては、低電流で明るい高品
位な画像形成装置、例えばフラットテレビが実現でき
る。また、低電流化に伴い、画像形成装置を構成する駆
動回路等のローコスト化も図ることができる。
【0011】しかしながら、前記従来の電子放出素子に
あっては、電子放出特性の安定性及び電子放出効率につ
いては、必ずしも満足なものが得られておらず、これを
用いた画像形成装置の動作安定性なども同様に必ずしも
満足なものとは言い難いのが実状である。
あっては、電子放出特性の安定性及び電子放出効率につ
いては、必ずしも満足なものが得られておらず、これを
用いた画像形成装置の動作安定性なども同様に必ずしも
満足なものとは言い難いのが実状である。
【0012】したがって、良好な電子放出特性を有し、
これを長時間にわたって保持し得る電子放出素子を実現
することが求められていた。
これを長時間にわたって保持し得る電子放出素子を実現
することが求められていた。
【0013】さらに、前記電子源及び画像形成装置に適
用される電子放出素子の製法においては、プロセス簡易
化等によるローコスト化の実現も要請されている。
用される電子放出素子の製法においては、プロセス簡易
化等によるローコスト化の実現も要請されている。
【0014】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、良好な電子放出特性を長期にわたり維持する電子放
出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置の製造方
法を提供することを目的とする。
で、良好な電子放出特性を長期にわたり維持する電子放
出素子、それを用いた電子源及び画像形成装置の製造方
法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべく
成された本発明の構成は以下の通りである。
成された本発明の構成は以下の通りである。
【0016】即ち本発明の電子放出素子の製造方法は、
基体上に形成された対向する一対の電極と、該電極間の
基体上に配された炭素膜とを有する電子放出素子の製造
方法であって、前記一対の電極間の基体上に、炭素膜の
生成に対する触媒作用を有する金属あるいは金属酸化物
あるいは炭素を主成分とする第1の膜を配置する第1の
工程と、炭素化合物雰囲気中で、前記電極間の基体上に
電子ビーム照射を行い、炭素膜を前記第1の膜上に形成
する第2の工程とを含むこと特徴としているものであ
る。
基体上に形成された対向する一対の電極と、該電極間の
基体上に配された炭素膜とを有する電子放出素子の製造
方法であって、前記一対の電極間の基体上に、炭素膜の
生成に対する触媒作用を有する金属あるいは金属酸化物
あるいは炭素を主成分とする第1の膜を配置する第1の
工程と、炭素化合物雰囲気中で、前記電極間の基体上に
電子ビーム照射を行い、炭素膜を前記第1の膜上に形成
する第2の工程とを含むこと特徴としているものであ
る。
【0017】上記本発明の電子放出素子の製造方法は、
更なる特徴として、「前記第2の工程は、前記一対の電
極間に電圧を印加すると同時に前記電子ビーム照射を行
う工程であること」、「前記第1の工程において、前記
第1の膜が配置された前記一対の電極間の抵抗が、1M
Ω以上であること」、「前記第1の工程において配置さ
れる前記第1の膜のシート抵抗が、10MΩ/□以上で
あること」、「前記第1の膜は、C,Pd,Pt,F
e,Ni,Sn,ZnO,V2O5の中から選ばれた材料
を主成分とするものであること」、を含む。
更なる特徴として、「前記第2の工程は、前記一対の電
極間に電圧を印加すると同時に前記電子ビーム照射を行
う工程であること」、「前記第1の工程において、前記
第1の膜が配置された前記一対の電極間の抵抗が、1M
Ω以上であること」、「前記第1の工程において配置さ
れる前記第1の膜のシート抵抗が、10MΩ/□以上で
あること」、「前記第1の膜は、C,Pd,Pt,F
e,Ni,Sn,ZnO,V2O5の中から選ばれた材料
を主成分とするものであること」、を含む。
【0018】また、本発明の電子放出素子の製造方法
は、基体上に形成された対向する一対の電極と、該電極
間の基体上に配された炭素膜とを有する電子放出素子の
製造方法であって、基体上に一対の電極を配置する第1
の工程と、前記一対の電極が配置された領域間に、金属
あるいは金属酸化物あるいは炭素を主成分とする複数の
微粒子からなる第1の膜を配置する第2の工程と、炭素
化合物が存在する雰囲気中で、前記第1の膜が配置され
た前記一対の電極間に電子ビームを照射する第3の工程
を有すること特徴としているものである。
は、基体上に形成された対向する一対の電極と、該電極
間の基体上に配された炭素膜とを有する電子放出素子の
製造方法であって、基体上に一対の電極を配置する第1
の工程と、前記一対の電極が配置された領域間に、金属
あるいは金属酸化物あるいは炭素を主成分とする複数の
微粒子からなる第1の膜を配置する第2の工程と、炭素
化合物が存在する雰囲気中で、前記第1の膜が配置され
た前記一対の電極間に電子ビームを照射する第3の工程
を有すること特徴としているものである。
【0019】上記本発明の電子放出素子の製造方法は、
更なる特徴として、「前記第3の工程は、前記一対の電
極間に電圧を印加すると同時に前記電子ビーム照射を行
う工程であること」、「前記第2の工程において、前記
第1の膜が配置された前記一対の電極間の抵抗が、1M
Ω以上であること」、「前記第2の工程において配置さ
れる前記第1の膜のシート抵抗が、10MΩ/□以上で
あること」、「前記第1の膜は、C,Pd,Pt,F
e,Ni,Sn,ZnO,V2O5の中から選ばれた材料
を主成分とするものであること」、を含む。
更なる特徴として、「前記第3の工程は、前記一対の電
極間に電圧を印加すると同時に前記電子ビーム照射を行
う工程であること」、「前記第2の工程において、前記
第1の膜が配置された前記一対の電極間の抵抗が、1M
Ω以上であること」、「前記第2の工程において配置さ
れる前記第1の膜のシート抵抗が、10MΩ/□以上で
あること」、「前記第1の膜は、C,Pd,Pt,F
e,Ni,Sn,ZnO,V2O5の中から選ばれた材料
を主成分とするものであること」、を含む。
【0020】また、本発明の電子源の製造方法は、基体
上に複数の電子放出素子を配列形成した電子源の製造方
法であって、前記電子放出素子を上記本発明の電子放出
素子の製造方法で製造することを特徴としているもので
ある。
上に複数の電子放出素子を配列形成した電子源の製造方
法であって、前記電子放出素子を上記本発明の電子放出
素子の製造方法で製造することを特徴としているもので
ある。
【0021】また、本発明の画像形成装置の製造方法
は、基体上に複数の電子放出素子を配列形成した電子源
と画像形成部材とを有する画像形成装置の製造方法であ
って、前記電子源を上記本発明の電子源の製造方法で製
造することを特徴としているものである。
は、基体上に複数の電子放出素子を配列形成した電子源
と画像形成部材とを有する画像形成装置の製造方法であ
って、前記電子源を上記本発明の電子源の製造方法で製
造することを特徴としているものである。
【0022】
【発明の実施の形態】上述のように、本発明は電子放出
素子、この電子放出素子を複数備えた電子源、これを用
いた画像形成装置の製造方法に関わるもので、各発明の
構成及び作用を以下に説明する。
素子、この電子放出素子を複数備えた電子源、これを用
いた画像形成装置の製造方法に関わるもので、各発明の
構成及び作用を以下に説明する。
【0023】本発明を適用し得る電子放出素子の基本的
構成には大別して、平面型及び垂直型の2つがある。
構成には大別して、平面型及び垂直型の2つがある。
【0024】先ず、平面型の電子放出素子について説明
する。
する。
【0025】図1は、本発明を適用可能な平面型の電子
放出素子の構成を示す模式図であり、図1(a)は平面
図、図1(b)は断面図である。
放出素子の構成を示す模式図であり、図1(a)は平面
図、図1(b)は断面図である。
【0026】図1において、1は基板、2と3は電極
(「素子電極」とも呼ぶ)、4は第1の膜を構成する微
粒子(この微粒子が集まってできた膜を「微粒子分散
膜」または単に「第1の膜」と呼ぶ)、5は間隙、6は
カーボン膜である。尚、カーボン膜6形成前の微粒子分
散膜(第1の膜)4は、素子電極(2,3)間の抵抗が
少なくとも1MΩ以上になるように形成する。
(「素子電極」とも呼ぶ)、4は第1の膜を構成する微
粒子(この微粒子が集まってできた膜を「微粒子分散
膜」または単に「第1の膜」と呼ぶ)、5は間隙、6は
カーボン膜である。尚、カーボン膜6形成前の微粒子分
散膜(第1の膜)4は、素子電極(2,3)間の抵抗が
少なくとも1MΩ以上になるように形成する。
【0027】基板1としては、石英ガラス、Na等の不
純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラス
にスパッタ法等により形成したSiO2を積層したガラ
ス基板及びアルミナ等のセラミックス及びSi基板等を
用いることができる。
純物含有量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラス
にスパッタ法等により形成したSiO2を積層したガラ
ス基板及びアルミナ等のセラミックス及びSi基板等を
用いることができる。
【0028】対向する素子電極2、3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができる。これは例えば
Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,C
u,Pd等の金属或いは合金及びPd,Ag,Au,R
uO2,Pd−Ag等の金属或いは窒化物とガラス等か
ら構成される印刷導体、In2O3−SnO2等の透明導
電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選
択することができる。
一般的な導体材料を用いることができる。これは例えば
Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,C
u,Pd等の金属或いは合金及びPd,Ag,Au,R
uO2,Pd−Ag等の金属或いは窒化物とガラス等か
ら構成される印刷導体、In2O3−SnO2等の透明導
電体及びポリシリコン等の半導体導体材料等から適宜選
択することができる。
【0029】素子電極間隔L、素子電極長さW等は、応
用される形態等を考慮して設計される。
用される形態等を考慮して設計される。
【0030】素子電極間隔Lは、好ましくは数百nm〜
数百μmの範囲とすることができる。素子電極2、3の
膜厚dは、数十nm〜数μmの範囲とすることができ
る。
数百μmの範囲とすることができる。素子電極2、3の
膜厚dは、数十nm〜数μmの範囲とすることができ
る。
【0031】微粒子分散膜(第1の膜)4を形成する目
的は、炭素膜の生成に対する触媒反応を利用し、後述す
るカーボン膜6の形成工程において結晶性の高いカーボ
ンを収率よく堆積させることと、また素子電極間隔Lが
数十μm以上の場合には比較的高抵抗のカーボン膜6の
寄生抵抗を低下させ、擬似的に素子電極間隔を小さくす
ることにある。
的は、炭素膜の生成に対する触媒反応を利用し、後述す
るカーボン膜6の形成工程において結晶性の高いカーボ
ンを収率よく堆積させることと、また素子電極間隔Lが
数十μm以上の場合には比較的高抵抗のカーボン膜6の
寄生抵抗を低下させ、擬似的に素子電極間隔を小さくす
ることにある。
【0032】したがって第1の膜4を構成する材料とし
ては、導電性を有し、かつグラファイトあるいはダイモ
ンド構造を有するカーボンを収率よく生成させる触媒金
属、たとえばPd,Pt,Fe,Ni,Sn,ZnO,
V2O5の中から選択される。
ては、導電性を有し、かつグラファイトあるいはダイモ
ンド構造を有するカーボンを収率よく生成させる触媒金
属、たとえばPd,Pt,Fe,Ni,Sn,ZnO,
V2O5の中から選択される。
【0033】ここで述べる微粒子分散膜とは、その微細
構造は、微粒子が個々に分散配置した状態あるいは微粒
子が互いに隣接、或いは重なり合った状態(いくつかの
微粒子が集合し、全体として島状構造を形成している場
合も含む)をとっている。微粒子の粒径は、好ましくは
1nm〜100nmの範囲である。
構造は、微粒子が個々に分散配置した状態あるいは微粒
子が互いに隣接、或いは重なり合った状態(いくつかの
微粒子が集合し、全体として島状構造を形成している場
合も含む)をとっている。微粒子の粒径は、好ましくは
1nm〜100nmの範囲である。
【0034】微粒子分散膜(第1の膜)4を形成する方
法としては、スパッタ法、反応性スパッタ法、CVD
法、電子ビーム蒸着法、スプレーコート法、スピンコー
ト法、ディッピング法等の形成手段により、少なくとも
一対の素子電極間上に形成することができる。
法としては、スパッタ法、反応性スパッタ法、CVD
法、電子ビーム蒸着法、スプレーコート法、スピンコー
ト法、ディッピング法等の形成手段により、少なくとも
一対の素子電極間上に形成することができる。
【0035】例えば、Pd微粒子をスパッタ法で成膜す
る場合は、金属PdターゲットをArを含むガス中でス
パッタリングすることにより、Pd微粒子膜が得られ
る。
る場合は、金属PdターゲットをArを含むガス中でス
パッタリングすることにより、Pd微粒子膜が得られ
る。
【0036】微粒子分散膜(第1の膜)4のシート抵抗
Rsは、後述するマトリクス駆動を行うために、10M
Ω/□以上であることが必要である。しかしながら、初
期の金属微粒子膜が連続膜的であるために低抵抗であっ
ても、酸化/還元を繰り返すことにより上記所望の抵抗
の範囲に抑え込むことが可能である。但し、この場合膜
厚を少なくとも5nm以下にする必要がある。
Rsは、後述するマトリクス駆動を行うために、10M
Ω/□以上であることが必要である。しかしながら、初
期の金属微粒子膜が連続膜的であるために低抵抗であっ
ても、酸化/還元を繰り返すことにより上記所望の抵抗
の範囲に抑え込むことが可能である。但し、この場合膜
厚を少なくとも5nm以下にする必要がある。
【0037】微粒子分散膜(第1の膜)4の好適な膜厚
は、上記抵抗値を満足する範囲内で変化し得るので、上
記条件は必ずしも絶対的なものではない。
は、上記抵抗値を満足する範囲内で変化し得るので、上
記条件は必ずしも絶対的なものではない。
【0038】間隙5の形成は、カーボン膜6の形成と同
時に行われる。カーボン膜6は、有機物質(炭素化合
物)のガス雰囲気中において、一対の素子電極を跨いで
電子ビーム照射を行い、分散配置された微粒子を核にし
て成長する。電子ビームは加速電圧Vac=0.5〜1
0kVの範囲で好ましく適用され、このときに電子放出
素子に適したカーボンが収率よく堆積する。
時に行われる。カーボン膜6は、有機物質(炭素化合
物)のガス雰囲気中において、一対の素子電極を跨いで
電子ビーム照射を行い、分散配置された微粒子を核にし
て成長する。電子ビームは加速電圧Vac=0.5〜1
0kVの範囲で好ましく適用され、このときに電子放出
素子に適したカーボンが収率よく堆積する。
【0039】以上の手法によって準静的に間隙を形成す
る場合、放出電流の量を大きくするためには、同一電圧
で間隙部に高電界が形成されるように間隙幅をできるだ
け小さくすることが望ましい。間隙幅を小さく形成する
ことは、素子に対して負担の少ない低電圧印加によっ
て、同一電界を形成できることにもつながる。
る場合、放出電流の量を大きくするためには、同一電圧
で間隙部に高電界が形成されるように間隙幅をできるだ
け小さくすることが望ましい。間隙幅を小さく形成する
ことは、素子に対して負担の少ない低電圧印加によっ
て、同一電界を形成できることにもつながる。
【0040】カーボン膜6の好適な膜厚および電子放出
部近傍の形態は、高効率かつ長寿命を実現する範囲内に
おいて決められ、したがって電子ビームの照射時間、加
速電圧等は、通電中に適宜変化させることが望ましい。
部近傍の形態は、高効率かつ長寿命を実現する範囲内に
おいて決められ、したがって電子ビームの照射時間、加
速電圧等は、通電中に適宜変化させることが望ましい。
【0041】次に、垂直型の電子放出素子について説明
する。
する。
【0042】図2は、本発明を適用可能な垂直型電子放
出素子の一例を示す模式図である。
出素子の一例を示す模式図である。
【0043】図2においては、図1に示した部位と同じ
部位には図1に付した符号と同一の符号を付している。
21は段差形成部である。
部位には図1に付した符号と同一の符号を付している。
21は段差形成部である。
【0044】基板1、素子電極2及び3、微粒子分散膜
4、間隙5、カーボン膜6は、前述した平面型の電子放
出素子の場合と同様の材料で構成することができる。段
差形成部21は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で
形成されたSiO2等の絶縁性材料で構成することがで
きる。
4、間隙5、カーボン膜6は、前述した平面型の電子放
出素子の場合と同様の材料で構成することができる。段
差形成部21は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で
形成されたSiO2等の絶縁性材料で構成することがで
きる。
【0045】段差形成部21の膜厚は、先に述べた平面
型の電子放出素子の素子電極間隔Lに対応し、数百nm
〜数十μmの範囲とすることができる。この膜厚は、段
差形成部21の製法、及び、素子電極間に印加する電圧
を考慮して設定されるが、数十nm〜数μmの範囲が好
ましい。
型の電子放出素子の素子電極間隔Lに対応し、数百nm
〜数十μmの範囲とすることができる。この膜厚は、段
差形成部21の製法、及び、素子電極間に印加する電圧
を考慮して設定されるが、数十nm〜数μmの範囲が好
ましい。
【0046】微粒子分散膜4は、素子電極2及び3と段
差形成部21作製後に、該素子電極2、3の上に積層さ
れる。
差形成部21作製後に、該素子電極2、3の上に積層さ
れる。
【0047】間隙5は、図2においては、段差形成部2
1の側端面に形成されているが、作製条件等に依存し、
形状、位置ともこれに限られるものではない。
1の側端面に形成されているが、作製条件等に依存し、
形状、位置ともこれに限られるものではない。
【0048】上述の電子放出素子の製造方法としては様
々な方法が考えられるが、図1に示した構成の電子放出
素子の場合を例に、図3に基づいてその一例を説明す
る。尚、図3において図1と同じ符号は同じ部材を指す
ものである。
々な方法が考えられるが、図1に示した構成の電子放出
素子の場合を例に、図3に基づいてその一例を説明す
る。尚、図3において図1と同じ符号は同じ部材を指す
ものである。
【0049】(素子電極の形成)基板1を洗剤、純水及
び有機溶剤等を用いて充分に洗浄し、真空蒸着法、スパ
ッタ法等により素子電極材料を堆積後、例えばフォトリ
ソグラフィー技術を用いて基板1上に素子電極2、3を
形成する。(図3(a))
び有機溶剤等を用いて充分に洗浄し、真空蒸着法、スパ
ッタ法等により素子電極材料を堆積後、例えばフォトリ
ソグラフィー技術を用いて基板1上に素子電極2、3を
形成する。(図3(a))
【0050】(微粒子分散膜の形成)素子電極2、3を
設けた基板1に、0.1wt%グラファイト微粒子分散
溶液をスプレー塗布し、200℃10分乾燥、引き続き
400℃20分焼成を行い、微粒子分散膜4を形成す
る。グラファイト微粒子の粒径は、およそ5nmから5
0nmの範囲である。(図3(b))
設けた基板1に、0.1wt%グラファイト微粒子分散
溶液をスプレー塗布し、200℃10分乾燥、引き続き
400℃20分焼成を行い、微粒子分散膜4を形成す
る。グラファイト微粒子の粒径は、およそ5nmから5
0nmの範囲である。(図3(b))
【0051】(カーボン膜および間隙の形成)続いて、
カーボン膜6および間隙5の形成を同時に行う(図3
(c))。
カーボン膜6および間隙5の形成を同時に行う(図3
(c))。
【0052】これは、炭素化合物(有機物質)のガスを
含有する雰囲気下で、素子電極2、3を跨いで電子ビー
ムの照射を行いながら電圧パルスの印加を繰り返すこと
によって行うことができる。
含有する雰囲気下で、素子電極2、3を跨いで電子ビー
ムの照射を行いながら電圧パルスの印加を繰り返すこと
によって行うことができる。
【0053】この雰囲気は、例えば油拡散ポンプやロー
タリーポンプなどを用いて真空容器内を排気した場合に
雰囲気内に残留する炭素化合物(有機)ガスを利用して
形成することができる他、イオンポンプなどにより一旦
充分に排気した真空中に適当な炭素化合物(有機物質)
のガスを導入することによっても得られる。この時の好
ましい炭素化合物のガス圧は、前述の応用の形態、真空
容器の形状や、炭素化合物の種類などにより異なるため
場合に応じ適宜設定される。適当な有機物質としては、
アルカン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳
香族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、アミン類、フェノール、カルボン酸、スルホン酸等
の有機酸類を挙げることができ、具体的には、メタン、
エタン、プロパンなどCnH2n+2で表わされる飽和炭化
水素、エチレン、プロピレンなどCnH2n等の組成式で
表わされる不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタ
ノール、エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミン、
エチルアミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸
等或いはこれらの混合物が使用できる。
タリーポンプなどを用いて真空容器内を排気した場合に
雰囲気内に残留する炭素化合物(有機)ガスを利用して
形成することができる他、イオンポンプなどにより一旦
充分に排気した真空中に適当な炭素化合物(有機物質)
のガスを導入することによっても得られる。この時の好
ましい炭素化合物のガス圧は、前述の応用の形態、真空
容器の形状や、炭素化合物の種類などにより異なるため
場合に応じ適宜設定される。適当な有機物質としては、
アルカン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳
香族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、アミン類、フェノール、カルボン酸、スルホン酸等
の有機酸類を挙げることができ、具体的には、メタン、
エタン、プロパンなどCnH2n+2で表わされる飽和炭化
水素、エチレン、プロピレンなどCnH2n等の組成式で
表わされる不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタ
ノール、エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミン、
エチルアミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸
等或いはこれらの混合物が使用できる。
【0054】この処理により、素子電極2、3間に分散
配置されたグラファイト微粒子を核にして、基体表面に
吸着した炭素化合物(有機物質)が電子ビームの照射領
域に表面拡散し、そこで電子照射を受けて分解/結合の
協奏反応を行い、炭素ないし炭素化合物ないし両者の混
合物からなるカーボン膜が形成される。ここで述べたカ
ーボン膜とは、例えばグラファイト(いわゆるHOP
G、PG、GCを包含する。HOPGはほぼ完全なグラ
ファイトの結晶構造、PGは結晶粒が20nm程度で結
晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶粒が2nm程度に
なり結晶構造の乱れがさらに大きくなったものを指
す)、非晶質カーボン(アモルファスカーボン及びアモ
ルファスカーボンと前記グラファイトの微結晶の混合物
を指す)であり、その膜厚は50nm以下の範囲とする
のが好ましく、30nm以下の範囲とすることがより好
ましい。
配置されたグラファイト微粒子を核にして、基体表面に
吸着した炭素化合物(有機物質)が電子ビームの照射領
域に表面拡散し、そこで電子照射を受けて分解/結合の
協奏反応を行い、炭素ないし炭素化合物ないし両者の混
合物からなるカーボン膜が形成される。ここで述べたカ
ーボン膜とは、例えばグラファイト(いわゆるHOP
G、PG、GCを包含する。HOPGはほぼ完全なグラ
ファイトの結晶構造、PGは結晶粒が20nm程度で結
晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶粒が2nm程度に
なり結晶構造の乱れがさらに大きくなったものを指
す)、非晶質カーボン(アモルファスカーボン及びアモ
ルファスカーボンと前記グラファイトの微結晶の混合物
を指す)であり、その膜厚は50nm以下の範囲とする
のが好ましく、30nm以下の範囲とすることがより好
ましい。
【0055】電子ビーム照射と同時に、素子に電圧印加
が行われることによって、間隙を有するカーボン膜が形
成され、この間隙近傍が電子放出部となる。
が行われることによって、間隙を有するカーボン膜が形
成され、この間隙近傍が電子放出部となる。
【0056】素子に印加する電圧波形の例を図4に示
す。電圧波形は、パルス波形が好ましい。これにはパル
ス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加する図4
(a)に示した手法とパルス波高値を増加させながら、
電圧パルスを印加する図4(b)に示した手法がある。
す。電圧波形は、パルス波形が好ましい。これにはパル
ス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加する図4
(a)に示した手法とパルス波高値を増加させながら、
電圧パルスを印加する図4(b)に示した手法がある。
【0057】図4(a)におけるT1及びT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1μse
c〜10msec、T2は10μsec〜100mse
cの範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォーミ
ング時のピーク電圧)は、電子放出素子の形態などに応
じて適宜選択される。
形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1μse
c〜10msec、T2は10μsec〜100mse
cの範囲で設定される。三角波の波高値(通電フォーミ
ング時のピーク電圧)は、電子放出素子の形態などに応
じて適宜選択される。
【0058】このような条件のもと、例えば1.3×1
0-3Pa程度ないしそれ以下の適当な圧力の真空雰囲気
中で数秒〜数十分間電圧を印加する。パルス波形は三角
波に限定されるものではなく、矩形波など所望の波形を
採用することができる。また、パルス波高値やパルス
幅、パルス間隔などについても上述の値に限るものでは
なく、電子放出部が良好に形成されるように、適当な値
を選択することができる。
0-3Pa程度ないしそれ以下の適当な圧力の真空雰囲気
中で数秒〜数十分間電圧を印加する。パルス波形は三角
波に限定されるものではなく、矩形波など所望の波形を
採用することができる。また、パルス波高値やパルス
幅、パルス間隔などについても上述の値に限るものでは
なく、電子放出部が良好に形成されるように、適当な値
を選択することができる。
【0059】図4(b)におけるT1及びT2は、図4
(a)に示したものと同様とすることができる。三角波
の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例え
ば0.1V程度ずつ増加させることができる。
(a)に示したものと同様とすることができる。三角波
の波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例え
ば0.1V程度ずつ増加させることができる。
【0060】また、電子ビームは、加速電圧Vac=
0.5〜10kVの範囲で適宜選択でき、このときに電
子放出素子に適したカーボンが収率よく堆積する。
0.5〜10kVの範囲で適宜選択でき、このときに電
子放出素子に適したカーボンが収率よく堆積する。
【0061】電子ビーム照射の条件は、例えば上記の通
電パルスに同期させたパルス照射等、素子が高効率かつ
長寿命を実現する範囲内において、照射時間、加速電圧
等は、通電中に適宜変化させることができる。
電パルスに同期させたパルス照射等、素子が高効率かつ
長寿命を実現する範囲内において、照射時間、加速電圧
等は、通電中に適宜変化させることができる。
【0062】本工程の終了判定は、素子電流Ifを測定
しながら適宜行う。
しながら適宜行う。
【0063】(安定化工程)このような工程を経て得ら
れた電子放出素子は、安定化工程を行うことが好まし
い。この工程は、電子放出素子が配置された真空容器内
の有機物質を排気する工程である。真空容器を排気する
真空排気装置は、装置から発生するオイルが素子の特性
に影響を与えないように、オイルを使用しないものを用
いるのが好ましい。具体的には、ソープションポンプ、
イオンポンプ等の真空排気装置を挙げることができる。
前記カーボン膜および電子放出部の形成工程で、排気装
置として油拡散ポンプやロータリーポンプを用い、これ
から発生するオイル成分に由来する有機ガスを用いた場
合は、この成分の分圧を極力低く抑える必要がある。真
空容器内の有機成分の分圧は、上記の炭素ないし炭素化
合物ないし両者の混合物がほぼ新たに堆積しない分圧で
1.3×10-6Pa以下が好ましく、さらには1.3×
10-8Pa以下が特に好ましい。さらに真空容器内を排
気する時には、真空容器全体を加熱して、真空容器内壁
や、電子放出素子に吸着した有機物質分子を排気し易く
するのが好ましい。この時の加熱条件は、80〜300
℃、好ましくは150℃以上で、できるだけ長時間処理
するのが望ましいが、特にこの条件に限るものではな
く、真空容器の大きさや形状、電子放出素子の構成など
の諸条件により適宜選ばれる条件により行う。真空容器
内の圧力は極力低くすることが必要で、1×10-5Pa
以下が好ましく、さらに1.3×10-6Pa以下が特に
好ましい。
れた電子放出素子は、安定化工程を行うことが好まし
い。この工程は、電子放出素子が配置された真空容器内
の有機物質を排気する工程である。真空容器を排気する
真空排気装置は、装置から発生するオイルが素子の特性
に影響を与えないように、オイルを使用しないものを用
いるのが好ましい。具体的には、ソープションポンプ、
イオンポンプ等の真空排気装置を挙げることができる。
前記カーボン膜および電子放出部の形成工程で、排気装
置として油拡散ポンプやロータリーポンプを用い、これ
から発生するオイル成分に由来する有機ガスを用いた場
合は、この成分の分圧を極力低く抑える必要がある。真
空容器内の有機成分の分圧は、上記の炭素ないし炭素化
合物ないし両者の混合物がほぼ新たに堆積しない分圧で
1.3×10-6Pa以下が好ましく、さらには1.3×
10-8Pa以下が特に好ましい。さらに真空容器内を排
気する時には、真空容器全体を加熱して、真空容器内壁
や、電子放出素子に吸着した有機物質分子を排気し易く
するのが好ましい。この時の加熱条件は、80〜300
℃、好ましくは150℃以上で、できるだけ長時間処理
するのが望ましいが、特にこの条件に限るものではな
く、真空容器の大きさや形状、電子放出素子の構成など
の諸条件により適宜選ばれる条件により行う。真空容器
内の圧力は極力低くすることが必要で、1×10-5Pa
以下が好ましく、さらに1.3×10-6Pa以下が特に
好ましい。
【0064】安定化工程を行った後の、駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が充分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても充分安定な
特性を維持することができる。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素ないし炭素化合物ない
し両者の混合物の堆積を抑制でき、また真空容器や基板
などに吸着したH2O、O2なども除去でき、結果として
素子電流If、放出電流Ieが安定する。
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が充分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても充分安定な
特性を維持することができる。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素ないし炭素化合物ない
し両者の混合物の堆積を抑制でき、また真空容器や基板
などに吸着したH2O、O2なども除去でき、結果として
素子電流If、放出電流Ieが安定する。
【0065】上述した工程を経て得られた本発明の電子
放出素子の基本特性について図5、図6を参照しながら
説明する。
放出素子の基本特性について図5、図6を参照しながら
説明する。
【0066】図5は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は特性評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図5においても、図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。
であり、この真空処理装置は特性評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図5においても、図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。
【0067】図5において、55は真空容器であり、5
6は排気ポンプである。真空容器55内には電子放出素
子が配されている。即ち、1は電子放出素子を構成する
基体であり、2及び3は素子電極、4は微粒子分散膜
(第1の膜)、5は間隙、6はカーボン膜である。51
は、電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電
源、50は素子電極2,3間に流れる素子電流Ifを測
定するための電流計、54は素子の電子放出部より放出
される放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極であ
る。53はアノード電極54に電圧を印加するための高
圧電源、52は素子の電子放出部より放出される放出電
流Ieを測定するための電流計である。一例として、ア
ノード電極54の電圧を1kV〜10kVの範囲とし、
アノード電極と電子放出素子との距離Hを2mm〜8m
mの範囲として測定を行うことができる。
6は排気ポンプである。真空容器55内には電子放出素
子が配されている。即ち、1は電子放出素子を構成する
基体であり、2及び3は素子電極、4は微粒子分散膜
(第1の膜)、5は間隙、6はカーボン膜である。51
は、電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電
源、50は素子電極2,3間に流れる素子電流Ifを測
定するための電流計、54は素子の電子放出部より放出
される放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極であ
る。53はアノード電極54に電圧を印加するための高
圧電源、52は素子の電子放出部より放出される放出電
流Ieを測定するための電流計である。一例として、ア
ノード電極54の電圧を1kV〜10kVの範囲とし、
アノード電極と電子放出素子との距離Hを2mm〜8m
mの範囲として測定を行うことができる。
【0068】真空容器55内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータリーポ
ンプからなる通常の高真空装置系とさらに、イオンポン
プ等からなる超高真空装置系とにより構成されている。
ここに示した電子源基板を配した真空処理装置の全体
は、不図示のヒーターにより加熱できる。また、真空容
器55の上部には電子銃が設けられている。したがっ
て、この真空処理装置を用いると、前述の微粒子分散膜
の形成工程以降の工程も行うことができる。
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気下での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプ56は、ターボポンプ、ロータリーポ
ンプからなる通常の高真空装置系とさらに、イオンポン
プ等からなる超高真空装置系とにより構成されている。
ここに示した電子源基板を配した真空処理装置の全体
は、不図示のヒーターにより加熱できる。また、真空容
器55の上部には電子銃が設けられている。したがっ
て、この真空処理装置を用いると、前述の微粒子分散膜
の形成工程以降の工程も行うことができる。
【0069】図6は、図5に示した真空処理装置を用い
て測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧V
fの関係を模式的に示した図である。図6においては、
放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいの
で、任意単位で示している。尚、縦・横軸ともリニアス
ケールである。
て測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧V
fの関係を模式的に示した図である。図6においては、
放出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいの
で、任意単位で示している。尚、縦・横軸ともリニアス
ケールである。
【0070】図6から明らかなように、本発明の電子放
出素子は、放出電流Ieに関して3つの特徴的性質を有
する。
出素子は、放出電流Ieに関して3つの特徴的性質を有
する。
【0071】即ち、 (i)本発明の電子放出素子はある電圧(しきい値電圧
と呼ぶ、図6中のVth)以上の素子電圧を印加すると
急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth
以下では放出電流Ieがほとんど検出されない。つま
り、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vthを
持った非線形素子である。 (ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単調増加依存す
るため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。 (iii)アノード電極54に捕捉される放出電荷は、
素子電圧Vfを印加する時間に依存する。つまり、アノ
ード電極54に捕捉される電荷量は、素子電圧Vfを印
加する時間により制御できる。
と呼ぶ、図6中のVth)以上の素子電圧を印加すると
急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい値電圧Vth
以下では放出電流Ieがほとんど検出されない。つま
り、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vthを
持った非線形素子である。 (ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単調増加依存す
るため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制御できる。 (iii)アノード電極54に捕捉される放出電荷は、
素子電圧Vfを印加する時間に依存する。つまり、アノ
ード電極54に捕捉される電荷量は、素子電圧Vfを印
加する時間により制御できる。
【0072】以上の説明により理解されるように、本発
明の電子放出素子は、入力信号に応じて、電子放出特性
を容易に制御できることになる。この性質を利用すると
複数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像形成
装置等、多方面への応用が可能となる。
明の電子放出素子は、入力信号に応じて、電子放出特性
を容易に制御できることになる。この性質を利用すると
複数の電子放出素子を配して構成した電子源、画像形成
装置等、多方面への応用が可能となる。
【0073】図6(a)には、素子電流Ifが素子電圧
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う)例を実線に示した。図6(b)には、素子電流If
が素子電圧Vfに対して電圧制御型負性抵抗特性(以下
「VCNR特性」という)を示す場合を示した。いずれ
の特性を示すかは、電子放出素子の製法及び測定装置の
測定条件などに依存する。但し、素子電流Ifが素子電
圧Vfに対してVCNR特性を示す場合でも、放出電流
Ieは素子電圧Vfに対してMI特性を示す。
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う)例を実線に示した。図6(b)には、素子電流If
が素子電圧Vfに対して電圧制御型負性抵抗特性(以下
「VCNR特性」という)を示す場合を示した。いずれ
の特性を示すかは、電子放出素子の製法及び測定装置の
測定条件などに依存する。但し、素子電流Ifが素子電
圧Vfに対してVCNR特性を示す場合でも、放出電流
Ieは素子電圧Vfに対してMI特性を示す。
【0074】図7は、一定の素子に一定のパルス電圧を
印加しながら、長時間駆動した時の放出電流Ieの時間
変化を模式的に示したものである。図中実線で示したの
は本発明の素子、破線で示したのは従来の製造方法によ
り作製した比較用の素子の特性を示すものである。この
様に本発明の素子では電子放出特性が長時間にわたり安
定に保持される。
印加しながら、長時間駆動した時の放出電流Ieの時間
変化を模式的に示したものである。図中実線で示したの
は本発明の素子、破線で示したのは従来の製造方法によ
り作製した比較用の素子の特性を示すものである。この
様に本発明の素子では電子放出特性が長時間にわたり安
定に保持される。
【0075】以上のように本発明の電子放出素子の特徴
のため、基板上に複数の素子を配置した電子源や、これ
を利用した画像形成装置においても、入力信号に応じ
て、容易に放出電子量を制御することができるととも
に、長時間にわたり安定に電子を放出でき良好な画像形
成が可能となり、多方面への応用が期待される。
のため、基板上に複数の素子を配置した電子源や、これ
を利用した画像形成装置においても、入力信号に応じ
て、容易に放出電子量を制御することができるととも
に、長時間にわたり安定に電子を放出でき良好な画像形
成が可能となり、多方面への応用が期待される。
【0076】次に、本発明を適用可能な電子源の一例と
して前述の電子放出素子を複数配置した電子源について
述べる。先ず、電子放出素子の配列方式について説明す
る。
して前述の電子放出素子を複数配置した電子源について
述べる。先ず、電子放出素子の配列方式について説明す
る。
【0077】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。
のが採用できる。
【0078】一例として、並列に配置した多数の電子放
出素子の個々の両端で接続し、電子放出素子の行を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列
方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制御電
極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電
子を制御駆動するはしご状配置のものがある。
出素子の個々の両端で接続し、電子放出素子の行を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直交する方向(列
方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制御電
極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電
子を制御駆動するはしご状配置のものがある。
【0079】これとは別に、電子放出素子をX方向及び
Y方向に行列状に複数個配し、同じ行に配された複数の
電子放出素子の電極の一方を、X方向の配線に共通に接
続し、同じ列に配された複数の電子放出素子の電極の他
方を、Y方向の配線に共通に接続するものが挙げられ
る。このようなものはいわゆる単純マトリクス配置であ
る。先ず単純マトリクス配置について以下に詳述する。
Y方向に行列状に複数個配し、同じ行に配された複数の
電子放出素子の電極の一方を、X方向の配線に共通に接
続し、同じ列に配された複数の電子放出素子の電極の他
方を、Y方向の配線に共通に接続するものが挙げられ
る。このようなものはいわゆる単純マトリクス配置であ
る。先ず単純マトリクス配置について以下に詳述する。
【0080】本発明の電子放出素子については、前述し
た通り(i)ないし(iii)の特性がある。即ち、電
子放出素子からの放出電子は、しきい値電圧以上では対
向する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅
で制御できる。一方、しきい値電圧以下では、ほとんど
放出されない。この特性によれば、多数の電子放出素子
を配置した場合においても、個々の素子に、パルス状電
圧を適宜印加すれば、入力信号に応じて、電子放出素子
を適宜選択して電子放出量を独立に制御できる。
た通り(i)ないし(iii)の特性がある。即ち、電
子放出素子からの放出電子は、しきい値電圧以上では対
向する素子電極間に印加するパルス状電圧の波高値と幅
で制御できる。一方、しきい値電圧以下では、ほとんど
放出されない。この特性によれば、多数の電子放出素子
を配置した場合においても、個々の素子に、パルス状電
圧を適宜印加すれば、入力信号に応じて、電子放出素子
を適宜選択して電子放出量を独立に制御できる。
【0081】以下この原理に基づき、本発明を適用可能
な電子放出素子を複数配して得られる電子源基板につい
て、図8を用いて説明する。図8において、基板1は既
に説明したようなガラス基板であり、この基板1上に配
列された電子放出素子104の個数及び形状は、用途に
応じて適宜設定される。
な電子放出素子を複数配して得られる電子源基板につい
て、図8を用いて説明する。図8において、基板1は既
に説明したようなガラス基板であり、この基板1上に配
列された電子放出素子104の個数及び形状は、用途に
応じて適宜設定される。
【0082】m本のX方向配線102は、Dx1、Dx
2……Dxmからなり、基板1上に真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構
成することができる。また、多数の電子放出素子104
にほぼ均等に電圧が供給されるよう、配線の材料、膜
厚、幅は適宜設計される。Y方向配線103は、Dy
1、Dy2……Dynのn本の配線よりなり、X方向配
線102と同様に形成される。これらm本のX方向配線
102とn本のY方向配線103との間には、不図示の
層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離して
いる。尚、m、nは、共に正の整数である。
2……Dxmからなり、基板1上に真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成された導電性金属等で構
成することができる。また、多数の電子放出素子104
にほぼ均等に電圧が供給されるよう、配線の材料、膜
厚、幅は適宜設計される。Y方向配線103は、Dy
1、Dy2……Dynのn本の配線よりなり、X方向配
線102と同様に形成される。これらm本のX方向配線
102とn本のY方向配線103との間には、不図示の
層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離して
いる。尚、m、nは、共に正の整数である。
【0083】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、X方向配線102を形成した基板1の
全面或いは一部に所望の形状で形成され、特に、X方向
配線102とY方向配線103の交差部の電位差に耐え
得るように、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方
向配線102とY方向配線103は、それぞれ外部端子
として引き出されている。
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2等で構成
される。例えば、X方向配線102を形成した基板1の
全面或いは一部に所望の形状で形成され、特に、X方向
配線102とY方向配線103の交差部の電位差に耐え
得るように、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方
向配線102とY方向配線103は、それぞれ外部端子
として引き出されている。
【0084】電子放出素子104を構成する一対の対向
する電極(不図示)はそれぞれ、m本のX方向配線10
2とn本のY方向配線103とに導電性金属等からなる
結線105によって電気的に接続されている。
する電極(不図示)はそれぞれ、m本のX方向配線10
2とn本のY方向配線103とに導電性金属等からなる
結線105によって電気的に接続されている。
【0085】ここでm本のX方向配線102とn本のY
方向配線103を構成する材料、結線105を構成する
材料及び一対の素子電極を構成する材料は、その構成元
素の一部或いは全部が同一であっても、またそれぞれ異
なっていてもよい。これら材料は、例えば前述の素子電
極の材料より適宜選択される。素子電極を構成する材料
と配線材料が同一である場合には、素子電極に接続した
配線は素子電極と総称する場合もある。また、電子放出
素子104は、基板1上或いは不図示の層間絶縁層上の
いずれに形成しても良い。
方向配線103を構成する材料、結線105を構成する
材料及び一対の素子電極を構成する材料は、その構成元
素の一部或いは全部が同一であっても、またそれぞれ異
なっていてもよい。これら材料は、例えば前述の素子電
極の材料より適宜選択される。素子電極を構成する材料
と配線材料が同一である場合には、素子電極に接続した
配線は素子電極と総称する場合もある。また、電子放出
素子104は、基板1上或いは不図示の層間絶縁層上の
いずれに形成しても良い。
【0086】また、詳しくは後述するが、前記X方向配
線102には、X方向に配列した電子放出素子104の
行を選択するための走査信号を印加する不図示の走査信
号印加手段が電気的に接続される。一方、Y方向配線1
03には、Y方向に配列した電子放出素子104の各列
を入力信号に応じて変調するための不図示の変調信号発
生手段が電気的に接続される。各電子放出素子に印加さ
れる駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調
信号の差電圧として供給される。
線102には、X方向に配列した電子放出素子104の
行を選択するための走査信号を印加する不図示の走査信
号印加手段が電気的に接続される。一方、Y方向配線1
03には、Y方向に配列した電子放出素子104の各列
を入力信号に応じて変調するための不図示の変調信号発
生手段が電気的に接続される。各電子放出素子に印加さ
れる駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調
信号の差電圧として供給される。
【0087】次に、以上のような単純マトリクス配置の
電子源を用いて構成した画像形成装置について、図9〜
図11を用いて説明する。図9は、画像形成装置の表示
パネルの一例を示す模式図であり、図10は、図9の画
像形成装置に使用される蛍光膜の模式図である。図11
は、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行うため
の駆動回路の一例を示すブロック図である。
電子源を用いて構成した画像形成装置について、図9〜
図11を用いて説明する。図9は、画像形成装置の表示
パネルの一例を示す模式図であり、図10は、図9の画
像形成装置に使用される蛍光膜の模式図である。図11
は、NTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行うため
の駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0088】図9において、1は上述のように電子放出
素子を複数配した電子源の基板、111は基板1を固定
したリアプレート、116はガラス基板113の内面に
蛍光膜114とメタルバック115等が形成されたフェ
ースプレートである。112は支持枠であり、該支持枠
112には、リアプレート111、フェースプレート1
16が低融点のフリットガラスなどを塗布し400〜5
00℃で10分間以上焼成することにより封着して外囲
器118を構成している。102、103は電子放出素
子104の一対の素子電極2,3と接続されたX方向配
線及びY方向配線で、それぞれ外部端子Dx1乃至Dx
m、Dy1乃至Dynを有している。
素子を複数配した電子源の基板、111は基板1を固定
したリアプレート、116はガラス基板113の内面に
蛍光膜114とメタルバック115等が形成されたフェ
ースプレートである。112は支持枠であり、該支持枠
112には、リアプレート111、フェースプレート1
16が低融点のフリットガラスなどを塗布し400〜5
00℃で10分間以上焼成することにより封着して外囲
器118を構成している。102、103は電子放出素
子104の一対の素子電極2,3と接続されたX方向配
線及びY方向配線で、それぞれ外部端子Dx1乃至Dx
m、Dy1乃至Dynを有している。
【0089】外囲器118は、上述の如く、フェースプ
レート116、支持枠112、リアプレート111で構
成される。
レート116、支持枠112、リアプレート111で構
成される。
【0090】リアプレート111は主に基板1の強度を
補強する目的で設けられるため、基板1自体で充分な強
度を持つ場合は別体のリアプレート111は不要とする
ことができる。即ち、基板1に直接支持枠112を封着
し、フェースプレート116、支持枠112及び基板1
で外囲器118を構成しても良い。
補強する目的で設けられるため、基板1自体で充分な強
度を持つ場合は別体のリアプレート111は不要とする
ことができる。即ち、基板1に直接支持枠112を封着
し、フェースプレート116、支持枠112及び基板1
で外囲器118を構成しても良い。
【0091】一方、フェースプレート116、リアプレ
ート111間に、スペーサーと呼ばれる不図示の支持体
を設置することにより、大気圧に対して充分な強度を持
つ外囲器118を構成することもできる。
ート111間に、スペーサーと呼ばれる不図示の支持体
を設置することにより、大気圧に対して充分な強度を持
つ外囲器118を構成することもできる。
【0092】蛍光膜114は、モノクロームの場合は蛍
光体のみから構成することができる。カラーの蛍光膜の
場合は、蛍光体の配列によりブラックストライプ(図1
0(a))或いはブラックマトリクス(図10(b))
などと呼ばれる黒色導電材121と蛍光体122とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要と
なる三原色蛍光体の各蛍光体122間の塗り分け部を黒
くすることで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜1
14における外光反射によるコントラストの低下を抑制
することにある。ブラックストライプの材料としては、
通常用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電
性を有し、光の透過及び反射が少ない材料を用いること
ができる。
光体のみから構成することができる。カラーの蛍光膜の
場合は、蛍光体の配列によりブラックストライプ(図1
0(a))或いはブラックマトリクス(図10(b))
などと呼ばれる黒色導電材121と蛍光体122とから
構成することができる。ブラックストライプ、ブラック
マトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必要と
なる三原色蛍光体の各蛍光体122間の塗り分け部を黒
くすることで混色等を目立たなくすることと、蛍光膜1
14における外光反射によるコントラストの低下を抑制
することにある。ブラックストライプの材料としては、
通常用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、導電
性を有し、光の透過及び反射が少ない材料を用いること
ができる。
【0093】ガラス基板113に蛍光体を塗布する方法
は、モノクローム、カラーによらず、沈殿法、印刷法等
が採用できる。蛍光膜114の内面側には、通常メタル
バック115が設けられる。メタルバックを設ける目的
は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレー
ト116側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させ
ること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極とし
て作用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突
によるダメージから蛍光体を保護すること等である。メ
タルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平
滑化処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる)を行
い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで
作製できる。
は、モノクローム、カラーによらず、沈殿法、印刷法等
が採用できる。蛍光膜114の内面側には、通常メタル
バック115が設けられる。メタルバックを設ける目的
は、蛍光体の発光のうち内面側への光をフェースプレー
ト116側へ鏡面反射させることにより輝度を向上させ
ること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極とし
て作用させること、外囲器内で発生した負イオンの衝突
によるダメージから蛍光体を保護すること等である。メ
タルバックは、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平
滑化処理(通常、「フィルミング」と呼ばれる)を行
い、その後Alを真空蒸着等を用いて堆積させることで
作製できる。
【0094】フェースプレート116には、さらに蛍光
膜114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側
に透明電極(不図示)を設けてもよい。
膜114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側
に透明電極(不図示)を設けてもよい。
【0095】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけな
いため、十分な位置合わせを行う必要がある。
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけな
いため、十分な位置合わせを行う必要がある。
【0096】外囲器118内は、前述の個別の電子放出
素子に対する安定化工程と同様に、適宜加熱しながら、
イオンポンプとソープションポンプなどからなるオイル
フリーの排気装置により不図示の排気管を通じて排気
し、10-5Pa程度の圧力の、有機物質の少ない雰囲気
にした後、封止される。
素子に対する安定化工程と同様に、適宜加熱しながら、
イオンポンプとソープションポンプなどからなるオイル
フリーの排気装置により不図示の排気管を通じて排気
し、10-5Pa程度の圧力の、有機物質の少ない雰囲気
にした後、封止される。
【0097】また、外囲器118を封止した後の圧力を
維持するためにゲッター処理を行うこともできる。これ
は、外囲器118の封止を行う直前或いは封止後に抵抗
加熱、高周波加熱などにより、外囲器118内の所定の
位置に配置したゲッター(不図示)を加熱し、蒸着膜を
形成する処理であり。ゲッターは通常Ba等が主成分で
あり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば10-3〜10
-5Paの圧力を維持するためのものである。
維持するためにゲッター処理を行うこともできる。これ
は、外囲器118の封止を行う直前或いは封止後に抵抗
加熱、高周波加熱などにより、外囲器118内の所定の
位置に配置したゲッター(不図示)を加熱し、蒸着膜を
形成する処理であり。ゲッターは通常Ba等が主成分で
あり、該蒸着膜の吸着作用により、例えば10-3〜10
-5Paの圧力を維持するためのものである。
【0098】尚、前述したカーボン膜および間隙の形成
工程以降の電子放出素子の各製造工程は、真空処理装置
内で行うことも、外囲器を封止した後行うことも可能で
あり、目的に応じて、適当な工程が選択される。その内
容は個別の電子放出素子の製造方法に関して前述した手
順に準ずるものである。
工程以降の電子放出素子の各製造工程は、真空処理装置
内で行うことも、外囲器を封止した後行うことも可能で
あり、目的に応じて、適当な工程が選択される。その内
容は個別の電子放出素子の製造方法に関して前述した手
順に準ずるものである。
【0099】単純マトリクス配置の電子源を用いて構成
した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に基づい
たテレビジョン表示を行うための駆動回路の構成例につ
いて、図11を用いて説明する。
した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に基づい
たテレビジョン表示を行うための駆動回路の構成例につ
いて、図11を用いて説明する。
【0100】図11において、201は画像表示パネ
ル、202は走査回路、203は制御回路、204はシ
フトレジスタ、205はラインメモリ、206は同期信
号分離回路、207は変調信号発生器、Vx及びVaは
直流電圧源である。
ル、202は走査回路、203は制御回路、204はシ
フトレジスタ、205はラインメモリ、206は同期信
号分離回路、207は変調信号発生器、Vx及びVaは
直流電圧源である。
【0101】表示パネル201は、端子Dx1乃至Dx
m、端子Dy1乃至Dyn、及び高圧端子Hvを介して
外部の電気回路と接続している。
m、端子Dy1乃至Dyn、及び高圧端子Hvを介して
外部の電気回路と接続している。
【0102】端子Dx1乃至Dxmには、表示パネル内
に設けられている電子源、即ちm行n列の行列状にマト
リクス配線された電子放出素子群を1行(n素子)ずつ
順次駆動するための走査信号が印加される。
に設けられている電子源、即ちm行n列の行列状にマト
リクス配線された電子放出素子群を1行(n素子)ずつ
順次駆動するための走査信号が印加される。
【0103】端子Dy1乃至Dynには、前記走査信号
により選択された1行の電子放出素子の各素子の出力電
子ビームを制御するための変調信号が印加される。
により選択された1行の電子放出素子の各素子の出力電
子ビームを制御するための変調信号が印加される。
【0104】高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、
例えば10kVの直流電圧が供給されるが、これは電子
放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励起する
のに十分なエネルギーを付与するための加速電圧であ
る。
例えば10kVの直流電圧が供給されるが、これは電子
放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を励起する
のに十分なエネルギーを付与するための加速電圧であ
る。
【0105】走査回路202について説明する。同回路
は、内部にm個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1乃至Smで模式的に示している)ある。各スイ
ッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは0
V(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表示パ
ネル201の端子Dx1乃至Dxmと電気的に接続され
る。S1乃至Smの各スイッチング素子は、制御回路2
03が出力する制御信号Tscanに基づいて動作する
ものであり、例えばFETのようなスイッチング素子を
組合せることにより構成することができる。
は、内部にm個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1乃至Smで模式的に示している)ある。各スイ
ッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは0
V(グランドレベル)のいずれか一方を選択し、表示パ
ネル201の端子Dx1乃至Dxmと電気的に接続され
る。S1乃至Smの各スイッチング素子は、制御回路2
03が出力する制御信号Tscanに基づいて動作する
ものであり、例えばFETのようなスイッチング素子を
組合せることにより構成することができる。
【0106】制御回路203は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路203は、同期信
号分離回路206より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan及びTsft及びTm
ryの各制御信号を発生する。
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路203は、同期信
号分離回路206より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscan及びTsft及びTm
ryの各制御信号を発生する。
【0107】同期信号分離回路206は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路206により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜
上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から
分離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と
して表わした。該DATA信号はシフトレジスタ204
に入力される。
されるNTSC方式のテレビ信号から同期信号成分と輝
度信号成分とを分離するための回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路206により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号よりなるが、ここでは説明の便宜
上Tsync信号として図示した。前記テレビ信号から
分離された画像の輝度信号成分は便宜上DATA信号と
して表わした。該DATA信号はシフトレジスタ204
に入力される。
【0108】シフトレジスタ204は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路203より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ
204のシフトクロックであるということもできる)。
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放
出素子n素子分の駆動データに相当)のデータは、Id
1乃至Idnのn個の並列信号として前記シフトレジス
タ204より出力される。
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路203より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(即ち、制御信号Tsftは、シフトレジスタ
204のシフトクロックであるということもできる)。
シリアル/パラレル変換された画像1ライン分(電子放
出素子n素子分の駆動データに相当)のデータは、Id
1乃至Idnのn個の並列信号として前記シフトレジス
タ204より出力される。
【0109】ラインメモリ205は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路203より送られる制御信号Tmryにし
たがって適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶
された内容はI’d1乃至I’dnとして出力され、変
調信号発生器207に入力される。
データを必要時間の間だけ記憶するための記憶装置であ
り、制御回路203より送られる制御信号Tmryにし
たがって適宜Id1乃至Idnの内容を記憶する。記憶
された内容はI’d1乃至I’dnとして出力され、変
調信号発生器207に入力される。
【0110】変調信号発生器207は、画像データI’
d1乃至I’dnの各々に応じて電子放出素子の各々を
適切に駆動変調するための信号源であり、その出力信号
は、端子Dy1乃至Dynを通じて表示パネル201内
の電子放出素子に印加される。
d1乃至I’dnの各々に応じて電子放出素子の各々を
適切に駆動変調するための信号源であり、その出力信号
は、端子Dy1乃至Dynを通じて表示パネル201内
の電子放出素子に印加される。
【0111】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加しても電子放
出は生じないが、電子放出しきい値以上の電圧を印加す
る場合には電子ビームが出力される。その際、パルスの
波高値Vmを変化させることにより出力電子ビームの強
度を制御することが可能である。また、パルスの幅Pw
を変化させることにより出力される電子ビームの電荷の
総量を制御することが可能である。
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加しても電子放
出は生じないが、電子放出しきい値以上の電圧を印加す
る場合には電子ビームが出力される。その際、パルスの
波高値Vmを変化させることにより出力電子ビームの強
度を制御することが可能である。また、パルスの幅Pw
を変化させることにより出力される電子ビームの電荷の
総量を制御することが可能である。
【0112】したがって、入力信号に応じて、電子放出
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器207として、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルス
の波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる
ことができる。
素子を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅
変調方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際
しては、変調信号発生器207として、一定長さの電圧
パルスを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルス
の波高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0113】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器207として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
変調信号発生器207として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0114】シフトレジスタ204やラインメモリ20
5は、デジタル信号式のものもアナログ信号式のものも
採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶
が所定の速度で行われれば良いからである。
5は、デジタル信号式のものもアナログ信号式のものも
採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や記憶
が所定の速度で行われれば良いからである。
【0115】即ち、デジタル信号式を用いる場合には、
同期信号分離回路206の出力信号DATAをデジタル
信号化する必要があるが、これには206の出力部にA
/D変換器を設ければ良い。これに関連してラインメモ
リ205の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かに
より、変調信号発生器207に用いられる回路が若干異
なったものとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変
調方式の場合、変調信号発生器207には、例えばD/
A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加す
る。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器207に
は、例えば高速の発振器及び発振器を出力する波数を計
数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メ
モリの出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組合
せた回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパ
ルス幅変調された変調信号を電子放出素子の駆動電圧に
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
同期信号分離回路206の出力信号DATAをデジタル
信号化する必要があるが、これには206の出力部にA
/D変換器を設ければ良い。これに関連してラインメモ
リ205の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かに
より、変調信号発生器207に用いられる回路が若干異
なったものとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変
調方式の場合、変調信号発生器207には、例えばD/
A変換回路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加す
る。パルス幅変調方式の場合、変調信号発生器207に
は、例えば高速の発振器及び発振器を出力する波数を計
数する計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メ
モリの出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組合
せた回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパ
ルス幅変調された変調信号を電子放出素子の駆動電圧に
まで電圧増幅するための増幅器を付加することもでき
る。
【0116】一方、アナログ信号を用いた電圧変調方式
の場合、変調信号発生器207には、例えばオペアンプ
などを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベル
シフト回路などを付加することもできる。パルス幅変調
方式の場合には、例えば電圧制御型発振回路(VOC)
を採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで
電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
の場合、変調信号発生器207には、例えばオペアンプ
などを用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベル
シフト回路などを付加することもできる。パルス幅変調
方式の場合には、例えば電圧制御型発振回路(VOC)
を採用でき、必要に応じて電子放出素子の駆動電圧まで
電圧増幅するための増幅器を付加することもできる。
【0117】以上のような表示パネル201及び駆動回
路を有する本発明の画像形成装置は、外部端子Dx1乃
至Dxm、Dy1乃至Dynを介して電圧を印加するこ
とにより、必要な電子放出素子から電子を放出させるこ
とができ、高圧端子Hvを介してメタルバック115、
或いは透明電極(不図示)に高電圧を印加し、電子ビー
ムを加速し、加速された電子は、蛍光膜114に衝突
し、発光が生じて、NTSC方式のテレビ信号に応じて
テレビジョン表示を行うことができるものである。
路を有する本発明の画像形成装置は、外部端子Dx1乃
至Dxm、Dy1乃至Dynを介して電圧を印加するこ
とにより、必要な電子放出素子から電子を放出させるこ
とができ、高圧端子Hvを介してメタルバック115、
或いは透明電極(不図示)に高電圧を印加し、電子ビー
ムを加速し、加速された電子は、蛍光膜114に衝突
し、発光が生じて、NTSC方式のテレビ信号に応じて
テレビジョン表示を行うことができるものである。
【0118】尚、以上で説明した構成は、本発明の画像
形成装置を得る上で必要な概略的構成であり、例えば本
発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。入
力信号については、NTSC方式を例に挙げたが、入力
信号はこれらに限られるものではなく、PAL、SEC
AM方式などの他、これよりも多数の走査線からなるT
V信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位T
V)方式をも採用できる。
形成装置を得る上で必要な概略的構成であり、例えば本
発明の技術思想に基づいて種々の変形が可能である。入
力信号については、NTSC方式を例に挙げたが、入力
信号はこれらに限られるものではなく、PAL、SEC
AM方式などの他、これよりも多数の走査線からなるT
V信号(例えば、MUSE方式をはじめとする高品位T
V)方式をも採用できる。
【0119】次に、はしご型配置の電子源及び画像形成
装置について図12及び図13を用いて説明する。
装置について図12及び図13を用いて説明する。
【0120】図12は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図12において、1は基板、104
は電子放出素子である。304は電子放出素子104を
接続するための共通配線で、各々外部端子D1〜D10
を有している。電子放出素子104は、基板1上に、並
列に複数個配されており、これを素子行と呼ぶ。この素
子行が複数個配されて電子源を構成している。
示す模式図である。図12において、1は基板、104
は電子放出素子である。304は電子放出素子104を
接続するための共通配線で、各々外部端子D1〜D10
を有している。電子放出素子104は、基板1上に、並
列に複数個配されており、これを素子行と呼ぶ。この素
子行が複数個配されて電子源を構成している。
【0121】各素子行の共通配線304(例えば外部端
子D1とD2の共通配線304)間に適当な駆動電圧を
印加することで、各素子行を駆動させることができる。
即ち、電子ビームを放出させたい素子行には、電子放出
しきい値以上の電圧を、電子ビームを放出しない素子行
には、電子放出しきい値以下の電圧を印加する。各素子
行間の共通配線、即ち相隣接する外部端子D2とD3、
D4とD5、D6とD7、D8とD9の共通配線304
を一体の同一配線とすることもできる。
子D1とD2の共通配線304)間に適当な駆動電圧を
印加することで、各素子行を駆動させることができる。
即ち、電子ビームを放出させたい素子行には、電子放出
しきい値以上の電圧を、電子ビームを放出しない素子行
には、電子放出しきい値以下の電圧を印加する。各素子
行間の共通配線、即ち相隣接する外部端子D2とD3、
D4とD5、D6とD7、D8とD9の共通配線304
を一体の同一配線とすることもできる。
【0122】図13は、上記はしご型配置の電子源を備
えた表示パネルの構造を示す模式図である。302はグ
リッド電極、303は電子が通過するための開口、D1
乃至Dmは各電子放出素子に電圧を印加するための外部
端子である。G1、G2……Gnは、グリッド電極30
2と接続された外部端子である。また、各素子行間の共
通配線304は一体の同一配線として基板1上に形成さ
れている。
えた表示パネルの構造を示す模式図である。302はグ
リッド電極、303は電子が通過するための開口、D1
乃至Dmは各電子放出素子に電圧を印加するための外部
端子である。G1、G2……Gnは、グリッド電極30
2と接続された外部端子である。また、各素子行間の共
通配線304は一体の同一配線として基板1上に形成さ
れている。
【0123】尚、図13においては、図9、図12に示
した部位と同じ部位には、これらの図に付したの同一の
符号を付している。ここに示した表示パネルと、図9に
示した単純マトリクス配置の電子源を用いた表示パネル
との大きな違いは、基板1とフェースプレート116の
間にグリッド電極302を備えている点である。
した部位と同じ部位には、これらの図に付したの同一の
符号を付している。ここに示した表示パネルと、図9に
示した単純マトリクス配置の電子源を用いた表示パネル
との大きな違いは、基板1とフェースプレート116の
間にグリッド電極302を備えている点である。
【0124】基板1とフェースプレート116の間に
は、グリッド電極302が設けられている。このグリッ
ド電極302は、電子放出素子104から放出された電
子ビームを変調するためのものであり、はしご型配置の
素子行と直交して設けられたストライプ状の電極に電子
ビームを通過させるため、各素子に対応して1個ずつ円
形の開口303が設けられている。グリッド電極302
の形状や設置位置は図13に示したものに限定されるも
のではない。例えば、開口303としてメッシュ状に多
数の通過口を設けることもでき、グリッド電極302を
電子放出素子104の周囲や近傍に設けても良い。
は、グリッド電極302が設けられている。このグリッ
ド電極302は、電子放出素子104から放出された電
子ビームを変調するためのものであり、はしご型配置の
素子行と直交して設けられたストライプ状の電極に電子
ビームを通過させるため、各素子に対応して1個ずつ円
形の開口303が設けられている。グリッド電極302
の形状や設置位置は図13に示したものに限定されるも
のではない。例えば、開口303としてメッシュ状に多
数の通過口を設けることもでき、グリッド電極302を
電子放出素子104の周囲や近傍に設けても良い。
【0125】外部端子D1乃至Dm及びG1乃至Gn
は、不図示の制御回路と電気的に接続されている。そし
て、素子行を1行ずつ順次駆動(走査)していくのと同
期してグリッド電極302の列に画像1ライン分の変調
信号を同時に印加することにより、各電子ビームの蛍光
体への照射を制御し、画像を1ラインずつ表示すること
ができる。
は、不図示の制御回路と電気的に接続されている。そし
て、素子行を1行ずつ順次駆動(走査)していくのと同
期してグリッド電極302の列に画像1ライン分の変調
信号を同時に印加することにより、各電子ビームの蛍光
体への照射を制御し、画像を1ラインずつ表示すること
ができる。
【0126】以上のように、本発明の画像形成装置は、
単純マトリクス配置及びはしご型配置のいずれの電子源
を用いても得ることができ、上述したテレビジョン放送
の表示装置のみならず、テレビ会議システムやコンピュ
ータ等の表示装置として好適な画像形成装置が得られ
る。さらには、感光性ドラム等と組合せて、光プリンタ
の露光装置としても用いることができる。
単純マトリクス配置及びはしご型配置のいずれの電子源
を用いても得ることができ、上述したテレビジョン放送
の表示装置のみならず、テレビ会議システムやコンピュ
ータ等の表示装置として好適な画像形成装置が得られ
る。さらには、感光性ドラム等と組合せて、光プリンタ
の露光装置としても用いることができる。
【0127】
【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて本発明を説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
なく、本発明の目的が達成される範囲内で、各要素の置
き換えや設計変更がなされたものを包含するものであ
る。
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
なく、本発明の目的が達成される範囲内で、各要素の置
き換えや設計変更がなされたものを包含するものであ
る。
【0128】[実施例1]本実施例は、図1(a)、
(b)に模式的に示したものと同様の構成を有する電子
放出素子を製造した例である。図3に基づき本実施例の
電子放出素子の製造方法を説明する。
(b)に模式的に示したものと同様の構成を有する電子
放出素子を製造した例である。図3に基づき本実施例の
電子放出素子の製造方法を説明する。
【0129】工程−a 清浄化した青板ガラス上に、厚さ0.5μmのシリコン
酸化膜をスパッタ法により形成して基板1とする。この
上にフォトレジスト(RD−2000N−41:日立化
成社製)を塗布し、通常のフォトリソグラフィーの手法
により素子電極2,3の形状に対応する開口を有するレ
ジストパターンを形成する。この上に真空蒸着法により
厚さ5nmのTi、厚さ100nmのNiを順次堆積し
た後、レジストパターンを有機溶剤で溶解し、リフトオ
フにより素子電極2,3を形成する。素子電極間隔Lを
3μm、素子電極の長さWを300μmとした。
酸化膜をスパッタ法により形成して基板1とする。この
上にフォトレジスト(RD−2000N−41:日立化
成社製)を塗布し、通常のフォトリソグラフィーの手法
により素子電極2,3の形状に対応する開口を有するレ
ジストパターンを形成する。この上に真空蒸着法により
厚さ5nmのTi、厚さ100nmのNiを順次堆積し
た後、レジストパターンを有機溶剤で溶解し、リフトオ
フにより素子電極2,3を形成する。素子電極間隔Lを
3μm、素子電極の長さWを300μmとした。
【0130】工程−b 素子電極2,3を設けた基板に、0.1wt%グラファ
イト微粒子分散溶液をスプレー塗布し、200℃10分
間乾燥後、引き続き400℃20分間焼成を施し、微粒
子分散膜4を形成する。このとき、グラファイト微粒子
の平均粒径は、およそ10nmであった。
イト微粒子分散溶液をスプレー塗布し、200℃10分
間乾燥後、引き続き400℃20分間焼成を施し、微粒
子分散膜4を形成する。このとき、グラファイト微粒子
の平均粒径は、およそ10nmであった。
【0131】工程−c 微粒子分散膜形成後の基板1を図5に示したような真空
装置の真空容器55内に設置した。そして、不図示の導
入パスを介して、真空容器55内にn−ヘキサンを導入
し、圧力を1.3×10-3Paとした。続いて素子電極
間に波高値14V、パルス幅T1=1msec、パルス
間隔T2=10msecの矩形波パルスを印加するとと
もに、これに同期した加速電圧Vac=2kVとした電
子ビームを素子電極2,3を跨いで照射し、カーボン膜
6および間隙5を形成した。
装置の真空容器55内に設置した。そして、不図示の導
入パスを介して、真空容器55内にn−ヘキサンを導入
し、圧力を1.3×10-3Paとした。続いて素子電極
間に波高値14V、パルス幅T1=1msec、パルス
間隔T2=10msecの矩形波パルスを印加するとと
もに、これに同期した加速電圧Vac=2kVとした電
子ビームを素子電極2,3を跨いで照射し、カーボン膜
6および間隙5を形成した。
【0132】この時、素子電流Ifと放出電流Ieを測
定し、電子放出効率η(=Ie/If)がピークを示し
た時点で、パルス電圧の印加および電子ビーム照射およ
びn−ヘキサンの導入をやめ、処理を終了した。
定し、電子放出効率η(=Ie/If)がピークを示し
た時点で、パルス電圧の印加および電子ビーム照射およ
びn−ヘキサンの導入をやめ、処理を終了した。
【0133】以上のようにして作製した電子放出素子の
電子放出特性の測定を、引き続き上記真空装置により行
った。アノード電極54と電子放出素子の間隔は5m
m、電位差を1kV、真空容器55内の圧力を1.3×
10-4Paとし、波高値14Vのパルス電圧を印加して
測定を行った。
電子放出特性の測定を、引き続き上記真空装置により行
った。アノード電極54と電子放出素子の間隔は5m
m、電位差を1kV、真空容器55内の圧力を1.3×
10-4Paとし、波高値14Vのパルス電圧を印加して
測定を行った。
【0134】本実施例の素子と、従来の素子電極間に導
電性薄膜を形成した後フォーミングおよび活性化処理を
施して作製した比較用の素子について、放出電流Ieの
経時変化を比較したところ、図7に模式的に示すよう
に、本実施例の素子における放出電流Ieの低下は比較
用素子に比べて小さなものであった。尚、図7の放出電
流Ieの値は、測定開始時におけるそれぞれの素子の放
出電流Ieに対する比で示したもので、両方の素子の放
出電流Ieが初めに同じ値を持っているのではない。さ
らに素子電流Ifに対する放出電流Ieの比、すなわち
効率ηについて見ると、本実施例の素子は従来の素子と
比較して凡そ1.5倍で、しかも経時変化は少なく安定
していた。
電性薄膜を形成した後フォーミングおよび活性化処理を
施して作製した比較用の素子について、放出電流Ieの
経時変化を比較したところ、図7に模式的に示すよう
に、本実施例の素子における放出電流Ieの低下は比較
用素子に比べて小さなものであった。尚、図7の放出電
流Ieの値は、測定開始時におけるそれぞれの素子の放
出電流Ieに対する比で示したもので、両方の素子の放
出電流Ieが初めに同じ値を持っているのではない。さ
らに素子電流Ifに対する放出電流Ieの比、すなわち
効率ηについて見ると、本実施例の素子は従来の素子と
比較して凡そ1.5倍で、しかも経時変化は少なく安定
していた。
【0135】[実施例2]本実施例では、実施例1の工
程−aを行った後、工程−b,−cで微粒子分散膜材
料、有機ガス材料、カーボン膜形成方法を以下のように
変更して実施した。
程−aを行った後、工程−b,−cで微粒子分散膜材
料、有機ガス材料、カーボン膜形成方法を以下のように
変更して実施した。
【0136】工程−b 素子電極2,3を設けた基板を真空成膜装置内に設置
し、金属PdターゲットをArを含むガス中でスパッタ
リングすることにより、基板上にPd薄膜を膜厚5nm
で成膜した。成膜直後Pd薄膜のシート抵抗は100k
Ω/□であったが、大気中の400℃の熱酸化および真
空中200℃の還元を施すことによってPd薄膜は凝集
させて、シート抵抗を15MΩ/□とした。
し、金属PdターゲットをArを含むガス中でスパッタ
リングすることにより、基板上にPd薄膜を膜厚5nm
で成膜した。成膜直後Pd薄膜のシート抵抗は100k
Ω/□であったが、大気中の400℃の熱酸化および真
空中200℃の還元を施すことによってPd薄膜は凝集
させて、シート抵抗を15MΩ/□とした。
【0137】工程−c 不図示の導入パスを介して、真空容器55内にアセトン
を導入し、圧力を1.3×10- 2Paとした。続いて素
子電極間に波高値14V、パルス幅T1=1msec、
パルス間隔T2=10msecの矩形波パルスを印加す
るとともに、これに同期した加速電圧Vac=2kVと
した電子ビームを素子電極2,3を跨いで照射し、カー
ボン膜6および間隙5を形成した。
を導入し、圧力を1.3×10- 2Paとした。続いて素
子電極間に波高値14V、パルス幅T1=1msec、
パルス間隔T2=10msecの矩形波パルスを印加す
るとともに、これに同期した加速電圧Vac=2kVと
した電子ビームを素子電極2,3を跨いで照射し、カー
ボン膜6および間隙5を形成した。
【0138】この時、素子電流Ifと放出電流Ieを測
定し、電子放出効率η(=Ie/If)がピークを示し
た時点で、パルス電圧の印加および電子ビーム照射およ
びアセトンの導入をやめ、処理を終了した。
定し、電子放出効率η(=Ie/If)がピークを示し
た時点で、パルス電圧の印加および電子ビーム照射およ
びアセトンの導入をやめ、処理を終了した。
【0139】評価結果は実施例1とほぼ同様のものであ
った。
った。
【0140】さらに、微粒子分散膜4の材料としてP
t,Fe,Ni,Sn,ZnO,V2O5を本実施例の製
造方法に適用して検討したところ、同様の結果が得られ
た。
t,Fe,Ni,Sn,ZnO,V2O5を本実施例の製
造方法に適用して検討したところ、同様の結果が得られ
た。
【0141】[実施例3]本実施例は、本発明の電子放
出素子を多数、マトリクス配置した図8に示した構成を
有する電子源を用い、図9に示した構成を有する画像形
成装置を作製したものである。
出素子を多数、マトリクス配置した図8に示した構成を
有する電子源を用い、図9に示した構成を有する画像形
成装置を作製したものである。
【0142】電子源の一部分の平面図を図14に示す。
また、図中のA−A’に沿った断面図を図15に示す。
また、図中のA−A’に沿った断面図を図15に示す。
【0143】ここで、1は基板、102はX方向配線
(下配線とも呼ぶ)、103はY方向配線(上配線とも
呼ぶ)、2,3は素子電極、4は微粒子分散膜、6はカ
ーボン膜、401は層間絶縁層、402は素子電極3と
した配線102との電気的接続のためのコンタクトホー
ルである。
(下配線とも呼ぶ)、103はY方向配線(上配線とも
呼ぶ)、2,3は素子電極、4は微粒子分散膜、6はカ
ーボン膜、401は層間絶縁層、402は素子電極3と
した配線102との電気的接続のためのコンタクトホー
ルである。
【0144】先ず、本実施例の電子源の製造方法を、図
16及び図17にしたがって説明する。尚、以下の工程
−a〜hは図16の(a)〜(e)及び図17の(f)
〜(h)に対応する。
16及び図17にしたがって説明する。尚、以下の工程
−a〜hは図16の(a)〜(e)及び図17の(f)
〜(h)に対応する。
【0145】工程−a 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板1上に、真空蒸着法に
より、厚さ5nmのCr、厚さ600nmのAuを順次
積層した後、フォトレジスト(AZ1370:ヘキスト
社製)をスピンナーにより回転塗布し、ベークした後、
フォトマスク像を露光、現像して下配線102のレジス
トパターンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエットエッ
チングして所望の形状の下配線102を形成した。
化膜をスパッタ法で形成した基板1上に、真空蒸着法に
より、厚さ5nmのCr、厚さ600nmのAuを順次
積層した後、フォトレジスト(AZ1370:ヘキスト
社製)をスピンナーにより回転塗布し、ベークした後、
フォトマスク像を露光、現像して下配線102のレジス
トパターンを形成し、Au/Cr堆積膜をウエットエッ
チングして所望の形状の下配線102を形成した。
【0146】工程−b 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる、層間絶
縁層401をRFスパッタ法により堆積した。
縁層401をRFスパッタ法により堆積した。
【0147】工程−c 工程−bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール
402を形成するためのフォトレジストパターンを作
り、これをマスクとして層間絶縁層401をエッチング
し、コンタクトホール402を形成した。エッチングは
CF4とH2ガスを用いたRIE(Reactive I
on Etching)法によった。
402を形成するためのフォトレジストパターンを作
り、これをマスクとして層間絶縁層401をエッチング
し、コンタクトホール402を形成した。エッチングは
CF4とH2ガスを用いたRIE(Reactive I
on Etching)法によった。
【0148】工程−d その後、素子電極2,3の形状に対応する開口を有する
パターンをフォトレジスト(RD−2000N−41:
日立化成社製)で形成し、真空蒸着法により、厚さ5n
mのTi、厚さ100nmのNiを順次堆積した。フォ
トレジストパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆
積膜をリフトオフし、素子電極2,3を形成した。
パターンをフォトレジスト(RD−2000N−41:
日立化成社製)で形成し、真空蒸着法により、厚さ5n
mのTi、厚さ100nmのNiを順次堆積した。フォ
トレジストパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆
積膜をリフトオフし、素子電極2,3を形成した。
【0149】工程−e 素子電極2,3の上に上配線103のフォトレジストパ
ターンを形成した後、厚さ5nmのTi、厚さ500n
mのAuを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフによ
り不要な部分を除去して、所望の形状の上配線103を
形成した。
ターンを形成した後、厚さ5nmのTi、厚さ500n
mのAuを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフによ
り不要な部分を除去して、所望の形状の上配線103を
形成した。
【0150】工程−f コンタクトホール402部分以外にレジストパターンを
形成し、真空蒸着により厚さ5nmのTi、厚さ500
nmのAuを順次堆積した。リフトオフにより不要な部
分を除去することにより、コンタクトホールを埋め込ん
だ。
形成し、真空蒸着により厚さ5nmのTi、厚さ500
nmのAuを順次堆積した。リフトオフにより不要な部
分を除去することにより、コンタクトホールを埋め込ん
だ。
【0151】工程−g 次に0.1wt%グラファイト微粒子分散溶液をスプレ
ー塗布し、200℃、10分間乾燥、引き続き400
℃、20分間焼成を施し、微粒子分散膜4を形成した。
このとき、グラファイト微粒子の平均粒径は、およそ1
0nmであった。
ー塗布し、200℃、10分間乾燥、引き続き400
℃、20分間焼成を施し、微粒子分散膜4を形成した。
このとき、グラファイト微粒子の平均粒径は、およそ1
0nmであった。
【0152】工程−h 次に不図示の真空装置に移動した後、n−ヘキサンを導
入し、圧力を1.3×10-3Paとした。続いて外部端
子Dx1乃至Dxm及びDy1乃至Dynを通じ、電子
放出素子104の素子電極2,3間にパルス電圧を印加
するとともに、これに同期した加速電圧Vac=2kV
とした電子ビームを各素子に対して照射し、カーボン膜
6および間隙5を形成した。ここで用いた通電パルスの
パルス幅は1msec、パルス間隔は10msecとし
た。このとき、素子電流Ifと放出電流Ieを測定し、
電子放出効率η(=Ie/If)が、ピークを示した時
点で、パルス電圧の印加および電子ビーム照射およびn
−ヘキサンの導入をやめ処理を終了した。
入し、圧力を1.3×10-3Paとした。続いて外部端
子Dx1乃至Dxm及びDy1乃至Dynを通じ、電子
放出素子104の素子電極2,3間にパルス電圧を印加
するとともに、これに同期した加速電圧Vac=2kV
とした電子ビームを各素子に対して照射し、カーボン膜
6および間隙5を形成した。ここで用いた通電パルスの
パルス幅は1msec、パルス間隔は10msecとし
た。このとき、素子電流Ifと放出電流Ieを測定し、
電子放出効率η(=Ie/If)が、ピークを示した時
点で、パルス電圧の印加および電子ビーム照射およびn
−ヘキサンの導入をやめ処理を終了した。
【0153】以上の工程により、基板1上に下配線10
2、層間絶縁層401、上配線103、素子電極2,
3、微粒子分散膜4、間隙5、カーボン膜6などを形成
した電子源を得た。
2、層間絶縁層401、上配線103、素子電極2,
3、微粒子分散膜4、間隙5、カーボン膜6などを形成
した電子源を得た。
【0154】次に、以上のようにして作製した電子源を
用いて画像形成装置を作製した。作製手順を図9と図1
0を用いて説明する。
用いて画像形成装置を作製した。作製手順を図9と図1
0を用いて説明する。
【0155】基板1をリアプレート111上に固定した
後、基板1の5mm上方に、フェースプレート116
(ガラス基板113の内面に蛍光膜114とメタルバッ
ク115が形成されて構成される)を支持枠112を介
し配置し、フェースプレート116、支持枠112、リ
アプレート111の接合部にフリットガラスを塗布し、
大気中で430℃で10分焼成することで封着した。ま
たリアプレート111への基板1の固定もフリットガラ
スで行った。
後、基板1の5mm上方に、フェースプレート116
(ガラス基板113の内面に蛍光膜114とメタルバッ
ク115が形成されて構成される)を支持枠112を介
し配置し、フェースプレート116、支持枠112、リ
アプレート111の接合部にフリットガラスを塗布し、
大気中で430℃で10分焼成することで封着した。ま
たリアプレート111への基板1の固定もフリットガラ
スで行った。
【0156】画像形成部材であるところの蛍光膜114
は、モノクロームの場合は蛍光体のみからなるが、本実
施例では蛍光体はストライプ形状(図10(a))を採
用し、先にブラックストライプを形成し、その間隙部に
各色蛍光体122を塗布し、蛍光膜114を作製した。
ブラックストライプの材料として通常良く用いられてい
る黒鉛を主成分とする材料を用いた。ガラス基板113
に蛍光体を塗布する方法はスラリー法を用いた。
は、モノクロームの場合は蛍光体のみからなるが、本実
施例では蛍光体はストライプ形状(図10(a))を採
用し、先にブラックストライプを形成し、その間隙部に
各色蛍光体122を塗布し、蛍光膜114を作製した。
ブラックストライプの材料として通常良く用いられてい
る黒鉛を主成分とする材料を用いた。ガラス基板113
に蛍光体を塗布する方法はスラリー法を用いた。
【0157】また、蛍光膜114の内面側にメタルバッ
ク115を設けた。メタルバックは、蛍光膜114作製
後、蛍光膜114の内面側表面の平滑化処理(通常フィ
ルミングと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着
することで作製した。
ク115を設けた。メタルバックは、蛍光膜114作製
後、蛍光膜114の内面側表面の平滑化処理(通常フィ
ルミングと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着
することで作製した。
【0158】フェースプレート116には、さらに蛍光
膜114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側
に透明電極が設けられる場合もあるが、本実施例では、
メタルバック115のみで十分な導電性が得られたので
省略した。
膜114の導電性を高めるため、蛍光膜114の外面側
に透明電極が設けられる場合もあるが、本実施例では、
メタルバック115のみで十分な導電性が得られたので
省略した。
【0159】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体122と電子放出素子104とを対応させなくて
はいけないため、十分な位置合わせを行った。
蛍光体122と電子放出素子104とを対応させなくて
はいけないため、十分な位置合わせを行った。
【0160】以上のようにして完成した外囲器118内
を排気管(不図示)を通じて排気装置により排気し、さ
らに外囲器118全体を190℃に加熱しながら2時間
排気を続けた。圧力が1.3×10-6Paまで低下した
ところで、上記排気管をガスバーナーで熱することで溶
着し、外囲器118を封止した。この後、外囲器118
内の圧力を維持するため、予め外囲器内部に設置したゲ
ッター(不図示)を高周波加熱することでゲッター処理
を行った。
を排気管(不図示)を通じて排気装置により排気し、さ
らに外囲器118全体を190℃に加熱しながら2時間
排気を続けた。圧力が1.3×10-6Paまで低下した
ところで、上記排気管をガスバーナーで熱することで溶
着し、外囲器118を封止した。この後、外囲器118
内の圧力を維持するため、予め外囲器内部に設置したゲ
ッター(不図示)を高周波加熱することでゲッター処理
を行った。
【0161】以上のように完成した表示パネル201
(図9参照)において、外部端子Dx1乃至Dxm、D
y1乃至Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示
の信号発生手段より電子放出素子104に印加すること
により、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、メタルバ
ック114に数kV以上の高圧を印加し、電子ビームを
加速し、蛍光膜114に衝突させ、励起・発光させるこ
とで画像を表示した。
(図9参照)において、外部端子Dx1乃至Dxm、D
y1乃至Dynを通じ、走査信号及び変調信号を不図示
の信号発生手段より電子放出素子104に印加すること
により、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、メタルバ
ック114に数kV以上の高圧を印加し、電子ビームを
加速し、蛍光膜114に衝突させ、励起・発光させるこ
とで画像を表示した。
【0162】本実施例における画像表示装置は、良好な
画像を長時間にわたって安定に表示することができた。
画像を長時間にわたって安定に表示することができた。
【0163】[実施例4]図18は、前述の電子放出素
子を電子源として用いたディスプレイパネル201(図
9参照)に、例えばテレビジョン放送を初めとする種々
の画像情報源より提供される画像情報を表示できるよう
に構成した本発明の画像形成装置の一例を示す図であ
る。
子を電子源として用いたディスプレイパネル201(図
9参照)に、例えばテレビジョン放送を初めとする種々
の画像情報源より提供される画像情報を表示できるよう
に構成した本発明の画像形成装置の一例を示す図であ
る。
【0164】図中201はディスプレイパネル、100
1はディスプレイパネルの駆動回路、1002はディス
プレイコントローラ、1003はマルチプレクサ、10
04はデコーダ、1005は入出力インターフェース回
路、1006はCPU、1007は画像生成回路、10
08及び1009及び1010は画像メモリーインター
フェース回路、1011は画像入力インターフェース回
路、1012及び1013はTV信号受信回路、101
4は入力部である。
1はディスプレイパネルの駆動回路、1002はディス
プレイコントローラ、1003はマルチプレクサ、10
04はデコーダ、1005は入出力インターフェース回
路、1006はCPU、1007は画像生成回路、10
08及び1009及び1010は画像メモリーインター
フェース回路、1011は画像入力インターフェース回
路、1012及び1013はTV信号受信回路、101
4は入力部である。
【0165】尚、本画像形成装置は、例えばテレビジョ
ン信号のように、映像情報と音声情報の両方を含む信号
を受信する場合には当然映像の表示と同時に音声を再生
するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声
情報の受信、分離、再生、処理、記憶等に関する回路や
スピーカー等については説明を省略する。
ン信号のように、映像情報と音声情報の両方を含む信号
を受信する場合には当然映像の表示と同時に音声を再生
するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない音声
情報の受信、分離、再生、処理、記憶等に関する回路や
スピーカー等については説明を省略する。
【0166】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明する。
を説明する。
【0167】まず、TV信号受信回路1013は、例え
ば電波や空間光通信等のような無線伝送系を用いて伝送
されるTV信号を受信するための回路である。
ば電波や空間光通信等のような無線伝送系を用いて伝送
されるTV信号を受信するための回路である。
【0168】受信するTV信号の方式は特に限られるも
のではなく、例えばNTSC方式、PAL方式、SEC
AM方式等、いずれの方式でもよい。また、これらより
更に多数の走査線よりなるTV信号、例えばMUSE方
式を初めとする所謂高品位TVは、大面積化や大画素数
化に適した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに
好適な信号源である。
のではなく、例えばNTSC方式、PAL方式、SEC
AM方式等、いずれの方式でもよい。また、これらより
更に多数の走査線よりなるTV信号、例えばMUSE方
式を初めとする所謂高品位TVは、大面積化や大画素数
化に適した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに
好適な信号源である。
【0169】TV信号受信回路1013で受信されたT
V信号は、デコーダ1004に出力される。
V信号は、デコーダ1004に出力される。
【0170】TV信号受信回路1012は、例えば同軸
ケーブルや光ファイバー等のような有線伝送系を用いて
伝送されるTV信号を受信するための回路である。前記
TV信号受信回路1013と同様に、受信するTV信号
の方式は特に限られるものではなく、また本回路で受信
されたTV信号もデコーダ1004に出力される。
ケーブルや光ファイバー等のような有線伝送系を用いて
伝送されるTV信号を受信するための回路である。前記
TV信号受信回路1013と同様に、受信するTV信号
の方式は特に限られるものではなく、また本回路で受信
されたTV信号もデコーダ1004に出力される。
【0171】画像入力インターフェース回路1011
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナーなどの
画像入力装置から供給される画像信号を取り込むための
回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ1004に出
力される。
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナーなどの
画像入力装置から供給される画像信号を取り込むための
回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ1004に出
力される。
【0172】画像メモリーインターフェース回路101
0は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略す)に
記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り
込まれた画像信号はデコーダ1004に出力される。
0は、ビデオテープレコーダー(以下VTRと略す)に
記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り
込まれた画像信号はデコーダ1004に出力される。
【0173】画像メモリーインターフェース回路100
9は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取り
込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ1
004に出力される。
9は、ビデオディスクに記憶されている画像信号を取り
込むための回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ1
004に出力される。
【0174】画像メモリーインターフェース回路100
8は、静止画ディスクのように、静止画像データを記憶
している装置から画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた静止画像データはデコーダ1004に入力さ
れる。
8は、静止画ディスクのように、静止画像データを記憶
している装置から画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた静止画像データはデコーダ1004に入力さ
れる。
【0175】入出力インターフェース回路1005は、
本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピュー
タネットワークもしくはプリンターなどの出力装置とを
接続するための回路である。画像データや文字・図形情
報の入出力を行うのは勿論のこと、場合によっては本画
像形成装置の備えるCPU1006と外部との間で制御
信号や数値データの入出力などを行うことも可能であ
る。
本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピュー
タネットワークもしくはプリンターなどの出力装置とを
接続するための回路である。画像データや文字・図形情
報の入出力を行うのは勿論のこと、場合によっては本画
像形成装置の備えるCPU1006と外部との間で制御
信号や数値データの入出力などを行うことも可能であ
る。
【0176】画像生成回路1007は、前記入出力イン
ターフェース回路1005を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU100
6より出力される画像データや文字・図形情報に基づ
き、表示用画像データを生成するための回路である。本
回路の内部には、例えば画像データや文字・図形情報を
蓄積するための書き換え可能メモリーや、文字コードに
対応する画像パターンが記憶されている読み出し専用メ
モリーや、画像処理を行うためのプロセッサー等を初め
として、画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
ターフェース回路1005を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU100
6より出力される画像データや文字・図形情報に基づ
き、表示用画像データを生成するための回路である。本
回路の内部には、例えば画像データや文字・図形情報を
蓄積するための書き換え可能メモリーや、文字コードに
対応する画像パターンが記憶されている読み出し専用メ
モリーや、画像処理を行うためのプロセッサー等を初め
として、画像の生成に必要な回路が組み込まれている。
【0177】本回路により生成された表示用画像データ
は、デコーダ1004に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路1005を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンターに出力するこ
とも可能である。
は、デコーダ1004に出力されるが、場合によっては
前記入出力インターフェース回路1005を介して外部
のコンピュータネットワークやプリンターに出力するこ
とも可能である。
【0178】CPU1006は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。
【0179】例えば、マルチプレクサ1003に制御信
号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を
適宜選択したり組み合わせたりする。その際には表示す
る画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ1
002に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や走
査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。また、前記画像生成回路1007に対して画像
データや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前
記入出力インターフェース回路1005を介して外部の
コンピュータやメモリーをアクセスして画像データや文
字・図形情報を入力する。
号を出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を
適宜選択したり組み合わせたりする。その際には表示す
る画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ1
002に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や走
査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。また、前記画像生成回路1007に対して画像
データや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前
記入出力インターフェース回路1005を介して外部の
コンピュータやメモリーをアクセスして画像データや文
字・図形情報を入力する。
【0180】尚、CPU1006は、これ以外の目的の
作業にも関わるものであってよい。例えば、パーソナル
コンピュータやワードプロセッサ等のように、情報を生
成したり処理する機能に直接関わってもよい。あるいは
前述したように、入出力インターフェース回路1005
を介して外部のコンピュータネットワークと接続し、例
えば数値計算等の作業を外部機器と協同して行ってもよ
い。
作業にも関わるものであってよい。例えば、パーソナル
コンピュータやワードプロセッサ等のように、情報を生
成したり処理する機能に直接関わってもよい。あるいは
前述したように、入出力インターフェース回路1005
を介して外部のコンピュータネットワークと接続し、例
えば数値計算等の作業を外部機器と協同して行ってもよ
い。
【0181】入力部1014は、前記CPU1006に
使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力
するためのものであり、例えばキーボードやマウスの
他、ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識
装置等の多様な入力機器を用いることが可能である。
使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力
するためのものであり、例えばキーボードやマウスの
他、ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識
装置等の多様な入力機器を用いることが可能である。
【0182】デコーダ1004は、前記1007ないし
1013より入力される種々の画像信号を3原色信号、
又は輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回路
である。尚、図中に点線で示すように、デコーダ100
4は内部に画像メモリーを備えるのが望ましい。これ
は、例えばMUSE方式を初めとして、逆変換するに際
して画像メモリーを必要とするようなテレビ信号を扱う
ためである。
1013より入力される種々の画像信号を3原色信号、
又は輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回路
である。尚、図中に点線で示すように、デコーダ100
4は内部に画像メモリーを備えるのが望ましい。これ
は、例えばMUSE方式を初めとして、逆変換するに際
して画像メモリーを必要とするようなテレビ信号を扱う
ためである。
【0183】画像メモリーを備える事により、静止画の
表示が容易になる。あるいは前記画像生成回路1007
及びCPU1006と協同して、画像の間引き、補間、
拡大、縮小、合成を初めとする画像処理や編集が容易に
なるという利点が得られる。
表示が容易になる。あるいは前記画像生成回路1007
及びCPU1006と協同して、画像の間引き、補間、
拡大、縮小、合成を初めとする画像処理や編集が容易に
なるという利点が得られる。
【0184】マルチプレクサ1003は、前記CPU1
006より入力される制御信号に基づき、表示画像を適
宜選択するものである。即ち、マルチプレクサ1003
はデコーダ1004から入力される逆変換された画像信
号の内から所望の画像信号を選択して駆動回路1001
に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信
号を切り換えて選択することにより、所謂多画面テレビ
のように、一画面を複数の領域に分けて領域によって異
なる画像を表示することも可能である。
006より入力される制御信号に基づき、表示画像を適
宜選択するものである。即ち、マルチプレクサ1003
はデコーダ1004から入力される逆変換された画像信
号の内から所望の画像信号を選択して駆動回路1001
に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信
号を切り換えて選択することにより、所謂多画面テレビ
のように、一画面を複数の領域に分けて領域によって異
なる画像を表示することも可能である。
【0185】ディスプレイパネルコントローラ1002
は、前記CPU1006より入力される制御信号に基づ
き、駆動回路1001の動作を制御するための回路であ
る。
は、前記CPU1006より入力される制御信号に基づ
き、駆動回路1001の動作を制御するための回路であ
る。
【0186】ディスプレイパネルの基本的な動作に関わ
るものとして、例えばディスプレイパネルの駆動用電源
(図示せず)の動作シーケンスを制御するための信号を
駆動回路1001に対して出力する。ディスプレイパネ
ルの駆動方法に関わるものとして、例えば画面表示周波
数や走査方法(例えばインターレースかノンインターレ
ースか)を制御するための信号を駆動回路1001に対
して出力する。また、場合によっては、表示画像の輝度
やコントラストや色調やシャープネスといった画質の調
整に関わる制御信号を駆動回路1001に対して出力す
る場合もある。
るものとして、例えばディスプレイパネルの駆動用電源
(図示せず)の動作シーケンスを制御するための信号を
駆動回路1001に対して出力する。ディスプレイパネ
ルの駆動方法に関わるものとして、例えば画面表示周波
数や走査方法(例えばインターレースかノンインターレ
ースか)を制御するための信号を駆動回路1001に対
して出力する。また、場合によっては、表示画像の輝度
やコントラストや色調やシャープネスといった画質の調
整に関わる制御信号を駆動回路1001に対して出力す
る場合もある。
【0187】駆動回路1001は、ディスプレイパネル
201に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ1003から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ1002よ
り入力される制御信号に基づいて動作するものである。
201に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ1003から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ1002よ
り入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0188】以上、各部の機能を説明したが、図18に
例示した構成により、本画像形成装置においては多様な
画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパネ
ル201に表示することが可能である。即ち、テレビジ
ョン放送を初めとする各種の画像信号は、デコーダ10
04におて逆変換された後、マルチプレクサ1003に
おいて適宜選択され、駆動回路1001に入力される。
一方、ディスプレイコントローラ1002は、表示する
画像信号に応じて駆動回路1001の動作を制御するた
めの制御信号を発生する。駆動回路1001は、上記画
像信号と制御信号に基づいてディスプレイパネル201
に駆動信号を印加する。これにより、ディスプレイパネ
ル201において画像が表示される。これらの一連の動
作は、CPU1006により統括的に制御される。
例示した構成により、本画像形成装置においては多様な
画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパネ
ル201に表示することが可能である。即ち、テレビジ
ョン放送を初めとする各種の画像信号は、デコーダ10
04におて逆変換された後、マルチプレクサ1003に
おいて適宜選択され、駆動回路1001に入力される。
一方、ディスプレイコントローラ1002は、表示する
画像信号に応じて駆動回路1001の動作を制御するた
めの制御信号を発生する。駆動回路1001は、上記画
像信号と制御信号に基づいてディスプレイパネル201
に駆動信号を印加する。これにより、ディスプレイパネ
ル201において画像が表示される。これらの一連の動
作は、CPU1006により統括的に制御される。
【0189】本画像形成装置においては、前記デコーダ
1004に内蔵する画像メモリや、画像生成回路100
7及び情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回
転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の
縦横比変換等を初めとする画像処理や、合成、消去、接
続、入れ換え、嵌め込み等を初めとする画像編集を行う
ことも可能である。また、本実施例の説明では特に触れ
なかったが、上記画像処理や画像編集と同様に、音声情
報に関しても処理や編集を行なうための専用回路を設け
てもよい。
1004に内蔵する画像メモリや、画像生成回路100
7及び情報の中から選択したものを表示するだけでな
く、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、回
転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像の
縦横比変換等を初めとする画像処理や、合成、消去、接
続、入れ換え、嵌め込み等を初めとする画像編集を行う
ことも可能である。また、本実施例の説明では特に触れ
なかったが、上記画像処理や画像編集と同様に、音声情
報に関しても処理や編集を行なうための専用回路を設け
てもよい。
【0190】したがって、本画像形成装置は、テレビジ
ョン放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像
及び動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機
器、ワードプロセッサを初めとする事務用端末機器、ゲ
ーム機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産
業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
ョン放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像
及び動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機
器、ワードプロセッサを初めとする事務用端末機器、ゲ
ーム機などの機能を一台で兼ね備えることが可能で、産
業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0191】尚、図18は、電子放出素子を電子ビーム
源とする表示パネルを用いた画像形成装置とする場合の
構成の一例を示したに過ぎず、本発明の画像形成装置が
これのみに限定されるものでないことは言うまでもな
い。
源とする表示パネルを用いた画像形成装置とする場合の
構成の一例を示したに過ぎず、本発明の画像形成装置が
これのみに限定されるものでないことは言うまでもな
い。
【0192】例えば図18の構成要素の内、使用目的上
必要のない機能に関わる回路は省いても差し支えない。
また、これとは逆に、使用目的によっては更に構成要素
を追加してもよい。例えば、本表示装置をテレビ電話機
として応用する場合には、テレビカメラ、音声マイク、
照明機、モデムを含む送受信回路等を構成要素に追加す
るのが好適である。
必要のない機能に関わる回路は省いても差し支えない。
また、これとは逆に、使用目的によっては更に構成要素
を追加してもよい。例えば、本表示装置をテレビ電話機
として応用する場合には、テレビカメラ、音声マイク、
照明機、モデムを含む送受信回路等を構成要素に追加す
るのが好適である。
【0193】本画像形成装置においては、とりわけ電子
放出素子を電子源としているので、ディスプレイパネル
の薄形化が容易であり、画像形成装置の奥行きを小さく
することができる。それに加えて、電子放出素子を電子
ビーム源とする表示パネルは大画面化が容易で輝度が高
く視野角特性にも優れるため、画像形成装置は臨場感に
あふれ、迫力に富んだ画像を視認性良く表示することが
可能である。
放出素子を電子源としているので、ディスプレイパネル
の薄形化が容易であり、画像形成装置の奥行きを小さく
することができる。それに加えて、電子放出素子を電子
ビーム源とする表示パネルは大画面化が容易で輝度が高
く視野角特性にも優れるため、画像形成装置は臨場感に
あふれ、迫力に富んだ画像を視認性良く表示することが
可能である。
【0194】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
により作製された電子放出素子は、良好な電子放出特性
を長時間にわたり保持することができる。
により作製された電子放出素子は、良好な電子放出特性
を長時間にわたり保持することができる。
【0195】また、多数の電子放出素子を配列形成した
大面積電子源においては、各電子放出素子の電子放出効
率の向上が実現され、上記電子源を用いた画像形成装置
においては、高輝度化と高コントラスト化が成され、画
像品位が大幅に向上すると共に、長期にわたり安定した
画像が得られる。
大面積電子源においては、各電子放出素子の電子放出効
率の向上が実現され、上記電子源を用いた画像形成装置
においては、高輝度化と高コントラスト化が成され、画
像品位が大幅に向上すると共に、長期にわたり安定した
画像が得られる。
【0196】以上のように、本発明によれば、カラー画
像に対応可能で、高輝度且つ高コントラストで表示品位
の高い大面積フラットディスプレーが実現される。
像に対応可能で、高輝度且つ高コントラストで表示品位
の高い大面積フラットディスプレーが実現される。
【図1】本発明の製造方法により作製した平面型の電子
放出素子の構成を模式的に示した平面図及び断面図であ
る。
放出素子の構成を模式的に示した平面図及び断面図であ
る。
【図2】本発明の製造方法により作製した垂直型の電子
放出素子の構成を模式的に示した断面図である。
放出素子の構成を模式的に示した断面図である。
【図3】図1の電子放出素子の製造方法を説明するため
の図である。
の図である。
【図4】通電処理に用いる電圧波形の例を示す図であ
る。
る。
【図5】電子放出素子の特性評価装置の概略の構成を示
す模式図である。
す模式図である。
【図6】本発明の電子放出素子の、放出電流Ie及び素
子電流Ifと、素子電圧Vfの関係を説明するための図
である。
子電流Ifと、素子電圧Vfの関係を説明するための図
である。
【図7】本発明の電子放出素子、及び比較用電子放出素
子の放出電流Ieの経時変化を示す模式図である。
子の放出電流Ieの経時変化を示す模式図である。
【図8】マトリクス配線を有する本発明の電子源の概略
的構成を示す模式図である。
的構成を示す模式図である。
【図9】マトリクス配線の電子源を用いた本発明の画像
形成装置に用いる表示パネルの概略的構成を示す模式図
である。
形成装置に用いる表示パネルの概略的構成を示す模式図
である。
【図10】本発明の表示パネルにおける蛍光膜の形状を
説明するための模式図である。
説明するための模式図である。
【図11】図10の表示パネルを駆動する駆動回路の一
例を示す図である。
例を示す図である。
【図12】はしご型配線を有する本発明の電子源の概略
的構成を示す平面図である。
的構成を示す平面図である。
【図13】はしご型配線を有する電子源を用いた本発明
の画像形成装置に用いる表示パネルの概略的構成を示す
模式図である。
の画像形成装置に用いる表示パネルの概略的構成を示す
模式図である。
【図14】マトリクス配線の電子源の構成を模式的に示
す部分平面図である。
す部分平面図である。
【図15】図14のA−A’に沿った断面を示す模式図
である。
である。
【図16】図14の電子源の製造工程を説明するための
模式図である。
模式図である。
【図17】図14の電子源の製造工程を説明するための
模式図である。
模式図である。
【図18】画像形成装置の構成の一例を示すブロック図
である。
である。
1 基板 2,3 素子電極 4 微粒子分散膜 5 電子放出部 6 カーボン膜(炭素膜) 21 段差形成部材 50 電流計 51 電源 52 電流計 53 高圧電源 54 アノード電極 55 真空装置 56 排気ポンプ 102 X方向配線(下配線) 103 Y方向配線(上配線) 104 電子放出素子 105 結線 111 リアプレート 112 支持枠 113 ガラス基板 114 蛍光膜 115 メタルバック 116 フェースプレート 118 外囲器 121 黒色導電材 122 蛍光体 201 表示パネル 202 走査回路 203 制御回路 204 シフトレジスタ 205 ラインメモリ 206 同期信号分離回路 207 変調信号発生器 301 表示パネル 302 グリッド電極 303 開口 304 共通配線 401 層間絶縁層 402 コンタクトホール 1001 駆動回路 1002 ディスプレイパネルコントローラ 1003 マルチプレクサ 1004 デコーダ 1005 入出力インターフェース回路 1006 CPU 1007 画像生成回路 1008 画像メモリインターフェース回路 1009 画像メモリインターフェース回路 1010 画像メモリインターフェース回路 1011 画像入力インターフェース回路 1012 TV信号受信回路 1013 TV信号受信回路 1014 入力部
Claims (11)
- 【請求項1】 基体上に形成された対向する一対の電極
と、該電極間の基体上に配された炭素膜とを有する電子
放出素子の製造方法であって、 前記一対の電極間の基体上に、炭素膜の生成に対する触
媒作用を有する金属あるいは金属酸化物あるいは炭素を
主成分とする第1の膜を配置する第1の工程と、 炭素化合物雰囲気中で、前記電極間の基体上に電子ビー
ム照射を行い、炭素膜を前記第1の膜上に形成する第2
の工程とを含むこと特徴とする電子放出素子の製造方
法。 - 【請求項2】 前記第2の工程は、前記一対の電極間に
電圧を印加すると同時に前記電子ビーム照射を行う工程
であることを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子
の製造方法。 - 【請求項3】 前記第1の工程において、前記第1の膜
が配置された前記一対の電極間の抵抗が、1MΩ以上で
あることを特徴とする請求項1または2に記載の電子放
出素子の製造方法。 - 【請求項4】 前記第1の工程において配置される前記
第1の膜のシート抵抗が、10MΩ/□以上であること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子放
出素子の製造方法。 - 【請求項5】 基体上に形成された対向する一対の電極
と、該電極間の基体上に配された炭素膜とを有する電子
放出素子の製造方法であって、 基体上に一対の電極を配置する第1の工程と、 前記一対の電極が配置された領域間に、金属あるいは金
属酸化物あるいは炭素を主成分とする複数の微粒子から
なる第1の膜を配置する第2の工程と、 炭素化合物が存在する雰囲気中で、前記第1の膜が配置
された前記一対の電極間に電子ビームを照射する第3の
工程を有すること特徴とする電子放出素子の製造方法。 - 【請求項6】 前記第3の工程は、前記一対の電極間に
電圧を印加すると同時に前記電子ビーム照射を行う工程
であることを特徴とする請求項5に記載の電子放出素子
の製造方法。 - 【請求項7】 前記第2の工程において、前記第1の膜
が配置された前記一対の電極間の抵抗が、1MΩ以上で
あることを特徴とする請求項5または6に記載の電子放
出素子の製造方法。 - 【請求項8】 前記第2の工程において配置される前記
第1の膜のシート抵抗が、10MΩ/□以上であること
を特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の電子放
出素子の製造方法。 - 【請求項9】 前記第1の膜は、C,Pd,Pt,F
e,Ni,Sn,ZnO,V2O5の中から選ばれた材料
を主成分とするものであることを特徴とする請求項1乃
至8のいずれかに記載の電子放出素子の製造方法。 - 【請求項10】 基体上に複数の電子放出素子を配列形
成した電子源の製造方法であって、前記電子放出素子を
請求項1乃至9のいずれかに記載の方法で製造すること
を特徴とする電子源の製造方法。 - 【請求項11】 基体上に複数の電子放出素子を配列形
成した電子源と画像形成部材とを有する画像形成装置の
製造方法であって、前記電子源を請求項10に記載の方
法で製造することを特徴とする画像形成装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000157677A JP2001338572A (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000157677A JP2001338572A (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001338572A true JP2001338572A (ja) | 2001-12-07 |
Family
ID=18662264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000157677A Withdrawn JP2001338572A (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001338572A (ja) |
-
2000
- 2000-05-29 JP JP2000157677A patent/JP2001338572A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3072825B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法 | |
JP2967334B2 (ja) | 電子放出素子の製造方法、並びにそれを用いた電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JPH08273523A (ja) | 電子放出素子、及びそれを用いた電子源並びに画像形成装置 | |
JP3054137B2 (ja) | 画像形成装置の製造方法及び製造装置 | |
JP3062987B2 (ja) | 電子源及び画像形成装置の製法 | |
JP3305143B2 (ja) | 表面伝導型電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP3074596B2 (ja) | 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP2859823B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置、及びこれらの製造方法 | |
JP3300877B2 (ja) | 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP3320310B2 (ja) | 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JP2000251620A (ja) | 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置、およびそれらの製造方法 | |
JP2001338572A (ja) | 電子放出素子、電子源、それを用いた画像形成装置の製造方法 | |
JP3320245B2 (ja) | 電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法 | |
JPH09330647A (ja) | 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源、該電子源を用いた画像形成装置及び該電子放出素子の製造方法 | |
JP3320206B2 (ja) | 電子放出素子、電子源、及び、画像形成装置の製造方法 | |
JP2000195428A (ja) | 画像形成装置の製造方法及び製造装置 | |
JP3122879B2 (ja) | 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP3091965B2 (ja) | 電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JP3200286B2 (ja) | 電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JPH1055751A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JPH1012132A (ja) | 表面伝導型電子放出素子、それを用いた電子源、画像形成装置及びこれらの製造方法 | |
JP3483491B2 (ja) | 電子源及び画像形成装置の製造方法 | |
JPH1012139A (ja) | 電子放出素子及びその製造方法、並びに該電子放出素子を用いた電子源、画像形成装置 | |
JP2000243248A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 | |
JP2000243258A (ja) | 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |