JP2001336666A - 給水弁 - Google Patents

給水弁

Info

Publication number
JP2001336666A
JP2001336666A JP2000153928A JP2000153928A JP2001336666A JP 2001336666 A JP2001336666 A JP 2001336666A JP 2000153928 A JP2000153928 A JP 2000153928A JP 2000153928 A JP2000153928 A JP 2000153928A JP 2001336666 A JP2001336666 A JP 2001336666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cleaning pin
bleed hole
diaphragm
bleed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000153928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156778B2 (ja
Inventor
Takatomo Suzuki
高智 鈴木
Takanobu Nakamura
貴信 中村
Masahiro Oshida
正洋 押田
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Tadahiro Iiura
忠洋 飯浦
Yoshiki Oota
吉喜 太田
Tsutomu Kido
勉 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Fuji Bellows Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Fuji Bellows Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Fuji Bellows Co Ltd, Fuji Seiko Co Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2000153928A priority Critical patent/JP4156778B2/ja
Publication of JP2001336666A publication Critical patent/JP2001336666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156778B2 publication Critical patent/JP4156778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給水弁のウオーターハンマーを抑制しつ
つ、ブリード孔にゴミ等が詰まることで生じる動作不良
を防止する。 【解決手段】 パイロット弁22を備えた背圧部19
に連通するブリード孔16を備えたダイヤフラム弁5を
備えた給水弁において、ブリード孔16の中間部に、ブ
リード孔16の内径より大きな内径を有する円柱状空間
25からなる渦流室18が設けられ、渦流室18とその
両側のブリード孔16に渡ってクリーニングピン20が
挿入されていることを特徴とする給水弁。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウオーターハンマ
ーの軽減を図りつつ、ゴミ、異物、水垢等によりブリー
ド孔が目詰まりしない給水弁に関する。
【0002】
【従来の技術】給水弁において、ダイヤフラム弁の閉弁
時にブリード孔から急速に水が流入して背圧部を満杯に
することで水撃圧力が発生する。このため該水撃圧力に
よりバルブ、便器、便座および配管が共振する等のいわ
ゆるウオーターハンマーと呼ばれる現象が発生する。ウ
オーターハンマーは、管路、計器、制御装置等の故障の
原因となるばかりではなく、集合住宅では騒音の原因と
なるため、ウオーターハンマーの抑止を図る方法が従来
から提案されている。
【0003】一般的に、ブリード孔に屈曲部を設けるこ
とで渦を発生させたり、ブリード孔を細長くすることで
水の流体抵抗を増大させることにより、背圧部を満杯に
する時間を長くすることでウオーターハンマーの抑制を
図ることが可能である。
【0004】ここで特開平5−187575号公報で
は、ダイヤフラム板に設けられたブリード孔の断面形状
を変化させる減勢手段により、ウオーターハンマーを抑
制する技術が開示されている。
【0005】また特開平1−216184号公報では、
ダイヤフラム弁に設けられたブリード孔を上流側に向か
って突出させ、該突出部にブリード孔径以下の口径の入
口を有するキャップを設け、そのキャップ内部には円筒
形の空間を設けて、ウオーターハンマー及び異物詰まり
による動作不良を抑制する技術が開示されている。
【0006】更に特開昭56−52673号公報および
特開平4−107373号公報では、ブリード孔にクリ
ーニングピンを挿入することによりウオーターハンマー
及び異物詰まりによる動作不良を抑制する技術が開示さ
れている。
【0007】しかし、ブリード孔を細長くすると、水道
水のゴミ・異物・水垢等によりブリード孔が目詰まりし
易くなり、動作不良を引き起こす原因となる。この点で
前記特開平5−187575号公報においては、ブリー
ド孔の目詰まりの問題には何ら言及していない。
【0008】また前記特開平1−216184号公報で
は、減勢流路にキャップを取付けてブリード孔の目詰ま
りを解消しようとするが、キャップ入口の口径が小さけ
ればキャップ入口にゴミ・異物等が詰まるため、結局は
動作不良を起こす確率が高くなる。一方でキャップ入口
の口径が大きければ、ウオーターハンマーの抑制を十分
にすることができない。
【0009】更に前記特開昭56−52673号公報お
よび特開平4−107373号公報では、クリーニング
ピンの挿入によりブリード孔の目詰まりによる動作不良
を抑制できるが、ダイヤフラム弁がクリーニングピンと
の摩擦により磨耗して、ブリード孔の口径とクリーニン
グピンの軸径の差(ギャップ)が拡大する。そのためウ
オーターハンマー抑制効果を長期間維持するのが困難で
ある点で改善の余地がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来技
術の欠点を除くためになされたものであり、その目的は
給水弁のウオーターハンマーを抑制しつつ、ブリード孔
にゴミ等が詰まることで生じる動作不良を防止すること
である。
【0011】また他の目的は、クリーニングピンを挿入
したときに、クリーニングピンとダイヤフラム弁の磨耗
によりブリード孔径とクリーニングピン軸径のギャップ
が拡大することを防止し、ウオーターハンマー抑制効果
を長期間持続させ、給水弁の耐久性を向上させることを
目的とする。
【0012】更に長期間ウオーターハンマー抑制効果を
維持し、かつブリード孔のゴミ詰まりによる動作不良も
生じないことにより、給水弁の保守性を向上させること
も目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に開示した第一
の発明は、パイロット弁22を備えた背圧部19に連通
するブリード孔16を備えたダイヤフラム弁5を備えた
給水弁において、ブリード孔16の中間部に、ブリード
孔16の内径より大きな内径を有する円柱状空間25か
らなる渦流室18が設けられ、渦流室18とその両側の
ブリード孔16に渡ってクリーニングピン20が挿入さ
れていることを特徴とするものである。
【0014】また請求項2に開示した第二の発明は、第
一の発明において、ダイヤフラム弁5のクリーニングピ
ン20と接触する部分、すなわちブリード孔16が設け
られるダイヤフラム板11および蓋部材17の材質が、
耐摩耗性を有する、カーボンおよび/またはフッ素を含
有した樹脂、ポリオレフィン系樹脂、テフロン(登録商
標)樹脂、または含油性樹脂である高摺動性発揮樹脂の
いずれか一つであることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の給水弁を図1、2
に示す一実施形態に基づき説明する。図1は本発明の給
水弁の概要図であり、図2は図1に示したダイヤフラム
弁5のブリード孔16付近の拡大図である。
【0016】給水弁は、上流側流路1、下流側流路2お
よび円筒形の弁室3を備えた弁本体4とダイヤフラム弁
5、プランジャ7等から構成される。
【0017】弁本体4は、上流側流路1と下流側流路2
が設けられ、かつ弁室3を構成する円筒形の弁本体4a
と、電磁コイル(ソレノイド)6を内臓するケース付き
フランジ4bに二分割される。弁本体4aをケース付き
フランジ4bが塞ぐように配設され、ボルト(図示を省
略した)により水密状態で固定されることで弁本体4を
構成する。弁本体4aの材質は特に限定するものではな
いが、一般に合成樹脂、ステンレス材、アルミニウム等
が用いられる。またケース付きフランジ4bは、電磁コ
イル6により生じる磁界の磁束密度の高い通路を形成す
るフランジの役割も果たすことから、一般に鉄などが材
料として用いられる。
【0018】弁本体4aの中間部には内向き環状フラン
ジ8が設けられており、内向き環状フランジ8と大径筒
状の基部と小径筒状の有底凸部を備えるケーシング10
でダイヤフラム弁5の外周部を挾持する。内向き環状フ
ランジ8の下側には弁室3およびこれに接続する上流側
流路1が設けられている。
【0019】上流側流路1にはストレーナ(フィルタ
ー)9が嵌合されており、流体(水)が弁室3に到達す
る前にストレーナ9により、一定以上の大きさの異物・
ゴミ等が除去される。ストレーナ9の目を極細とすると
水の通過抵抗が極めて大きくなり圧力損失も大きくな
る。そのため一般的に給水弁に用いられるストレーナに
は、圧力損失が比較的に少ないとされるナイロン製また
はPPS(ポリフェニレンサルファイド)製の網(NB
C工業、60メッシュ)、網目0.258mm角孔を設
けたものが使用される。従って、本発明では弁室3内に
流入する異物・ゴミ等の大きさは約0.258mm以下
のものとなる。
【0020】弁室3内には、外周部を弁本体4の内向き
環状フランジ8およびケーシング10に挾持された状態
で弁室3内に保持された環状のダイヤフラム弁5が設け
られている。ダイヤフラム弁5は、ダイヤフラム板11
の係止凸部をダイヤフラム12の透孔に嵌合係止するこ
とにより一体となって構成される。そしてダイヤフラム
弁5は、閉状態では下流側流路2の環状弁座13に着座
して下流側流路2を塞ぐようになっている。
【0021】ダイヤフラム板11の中央部には、その下
部に係止フランジを備えたフランジ付き凸部14が一体
に設けられ、フランジ付き凸部14及びダイヤフラム板
11の中央を貫通する縦穴15が設けられている。
【0022】またダイヤフラム板11には、ダイヤフラ
ム板11の下部に下向きに突出した有底の筒状凸部24
が一体に形成され、筒状凸部24内とダイヤフラム板1
1に渡って円柱状空間25が設けられている。また円柱
状空間25の上部のダイヤフラム板11には、円柱状空
間25に接続し、その内径よりも大内径の内周面を有す
る上部が開口された段部26が同一中心線上に設けられ
ている。円柱状空間25の底部には、縦穴15よりも水
の通過面積を少なくしたブリード孔16が穿設されてい
る。そして円柱状空間25はブリード孔16の内径以上
の内径を有している。
【0023】円柱状空間25の開口部側の段部26に、
ブリード孔16を有する蓋部材17を嵌合するととも
に、2つのブリード孔16が同一中心線上に並ぶように
超音波溶着または接着によって蓋部材17を固定するこ
とで渦流室18が形成される。
【0024】また、円柱状空間25の内部を更に蓋部材
17で仕切る等の手段により、2以上の渦流室18を形
成することも可能である(図示を省略した)。渦流室1
8の数を増やした場合にはその分流体抵抗が増加するた
め、より大きなウオーターハンマー抑制効果が享受でき
る。
【0025】ダイヤフラム板11の材質は、耐摩耗性を
有する、カーボンおよび/またはフッ素を含有した樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、テフロン樹脂、または含油
性樹脂等の高摺動性発揮樹脂である。また蓋部材17は
ダイヤフラム板11と同じく高摺動性発揮樹脂で成形さ
れる。
【0026】尚、図1、2中ではダイヤフラム弁5の上
面にあたる背圧部19側に蓋部材17が固着されている
が、ダイヤフラム弁5中に渦流室18が形成されればこ
れに限定するものではなく、蓋部材17がダイヤフラム
弁5の下面にあたる弁室3側にあってもよい(図示を省
略した)。またダイヤフラム板11に円柱状空間25を
構成するように開孔し、両面に蓋部材17を定着して渦
流室18を形成してもよい(図示を省略した)。
【0027】ダイヤフラム12は、ダイヤフラム板11
の下面にあるフランジ付き凸部14及び渦流室18を形
成する筒状凸部24を嵌入できるように開孔されてい
る。既に述べた通り、ダイヤフラム12の複数の開孔部
に、これに対応するダイヤフラム板11の下部に設けら
れた凸部を挿入して嵌合することでダイヤフラム弁5が
構成される。ダイヤフラム12の材料は特に限定するも
のではないが、一般にゴム等の弾性材料が用いられる。
【0028】そして2つのブリード孔16を貫通するよ
うにクリーニングピン20が挿入される。クリーニング
ピン20の軸径は特に限定はないが、一般に直径0.5
〜1.2φmm程度とされる。またクリーニングピン2
0の材質は特に限定するものではないが、一般にステン
レス材が用いられる。前記高摺動性発揮樹脂に対してス
テンレス製クリーニングピンを使用した場合には、両部
材の磨耗を著しく軽減できる。
【0029】下流側流路2を形成する弁室3内に立ち上
がる排水管には、筒状凸部24に間隔を置いて対向する
ように支持アームが一体に設けられ、該支持アームの対
向面側には、ブリード孔16と同一中心線上に、断面が
逆截頭円錐状のクリーニングピン受け凹部21が設けら
れている。クリーニングピン受け凹部21の底部はクリ
ーニングピンが遊動できるようにブリード孔16の口径
以上の径を有する。そしてクリーニングピン受け凹部2
1の底部とケーシング10内面との間の寸法よりもクリ
ーニングピン20の長さ寸法は小さく設定される。
【0030】クリーニングピン20の端部は、弁室3ま
たは背圧部19において固定されていてもよいが、弁室
3または背圧部19にクリーニングピン受け凹部21を
設け、渦流室18内における乱流状態の水の流れに従っ
て全方向に遊動できるように、クリーニングピン20の
端部を固定しない状態でクリーニングピン受け凹部21
に挿入するのが好適である(図1、2では、クリーニン
グピン受け凹部21を弁室3側に設けた場合のみ図示
し、背圧部19側に設けた場合については図示を省略し
た)。
【0031】これはクリーニングピン20の端部が固定
されている場合には、ブリード孔16においてゴミ・異
物等が通過できる隙間は一定の狭い空間であるが、クリ
ーニングピン20の端部を固定しない場合には、ブリー
ド孔16の口径とクリーニングピン20の軸径の差(ギ
ャップ)がゴミ・異物等が通過できる空間となる。従っ
て、ブリード孔16を同径としたときは、クリーニング
ピン20の端部を固定した場合よりも比較的大きなゴミ
等がブリード孔16を通過できる点で有利となる。また
クリーニングピン20は全方向に遊動することから、ブ
リード孔16を小径にしても比較的に大きなゴミが通過
可能である。また、クリーニングピン20の端部を固定
した場合のように、一定箇所のみが急激に磨耗して、ブ
リード孔16の内径とクリーニングピン20の軸径の差
(ギャップ)が拡大し、ウオーターハンマー抑制効果が
著しく低減することがない点でも有利となる。
【0032】弁室3内には、ダイヤフラム弁5により仕
切られた背圧部19が構成される。弁室3と背圧部19
には、ダイヤフラム弁5に設けられたブリード孔16に
より流路が形成される。
【0033】また背圧部19内にはプランジャ7の先端
部が配設されている。プランジャ7の背圧部19に対向
側の先端部には、パイロット弁22が焼き付け、圧入、
接着等の手段で固定されている。プランジャ7の背後に
は圧縮バネ23が設けられている。プランジャ7は弁本
体4内に設けられた電磁コイル6の電源の入切により上
下動し、下動時にはパイロット弁22がダイヤフラム弁
5に設けられた縦穴15を塞ぐようになっている。プラ
ンジャ7と背圧部19の境界はOリングシール等で封止
されておらず、プランジャ7の背後まで水が流れこむよ
うになっている。尚、図1においては、プランジャ7と
電磁コイル(ソレノイド)6とにより、パイロット弁2
2を上下動させる電動式としているが、レバーによりパ
イロット弁22を上下動する手動式によるものとしても
よい。
【0034】本発明は、上記のように構成されており、
以下その作用について説明する。ダイヤフラム弁5の閉
弁状態では、環状弁座13の外径より内側の面積を除い
たダイヤフラム弁5の下面部は背圧部方向へ押圧される
が、ブリード孔16の流路をへて背圧部19に回り込ん
だ水はダイヤフラム弁5の上面部全体に背圧をかけるた
め、受圧面積差に応じた押圧力の差によりダイヤフラム
弁5が開弁することはない。
【0035】ダイヤフラム弁5の閉弁状態において、電
磁コイル6に通電されるとプランジャ7が上動してパイ
ロット弁22が引き上げられ、ダイヤフラム弁5の縦穴
15を開放する。そして背圧部19内の水は、ダイヤフ
ラム弁5の縦穴15をへて下流側流路2へ流れる。この
とき縦穴15の水の通過面積はブリード孔16の水の通
過面積より大きいため、背圧部19へ流れこむ水より縦
穴15から流れ出す水の方が多くなる。そのため弁室3
側の水による押圧力の方が大きくなり、ダイヤフラム弁
5が上動して開弁状態となり環状弁座13が開放され
る。その結果、上流側流路1から下流側流路2へ向かっ
て直接に水が流れこむようになる。
【0036】ダイヤフラム弁5の開弁状態でコイル6の
電源が切られると、プランジャ7は圧縮バネ23の復元
力により下動して、パイロット弁22がダイヤフラム弁
5の縦穴15を塞いだ状態で静止する。この段階では、
ダイヤフラム弁5は環状弁座13に着座しておらず、上
流側流路1から下流側流路2へ向かって水が流れ込んで
いる。そして、縦穴15が塞がっていることから、ブリ
ード孔16から背圧部19へ流入する水が背圧部19を
徐々に満たして満杯にする。これにより再び弁室3側と
背圧部19側の受圧面積差に応じて背圧部19側の押圧
力が強くなることから、ダイヤフラム弁5が下動して環
状弁座13に着座することで閉弁状態となる。
【0037】従来のダイヤフラム弁の閉弁動作時におい
ては、背圧部内が急激に水で満たされて急激にダイアフ
ラム弁が閉弁するため、水撃圧力によるウオーターハン
マーが発生し易かった。しかし本発明では、ブリード孔
16間に設けられた渦流室18内で渦が発生して乱流状
態となり、大きな流体抵抗が生じて水の流速が減殺され
る。そのため背圧部19が水で満たされるまでの時間が
長くなることからウオーターハンマーが抑制される。
【0038】また2つのブリード孔16を貫通するよう
に挿入されたクリーニングピン20が遊動することか
ら、ブリード孔16の口径とクリーニングピン20の軸
径の差(ギャップ)の空間(クリーニングピンの軸径が
0.6φmmの場合には、0.27mm〜0.29m
m)がゴミ・異物等が通過できる最大空間となる。スト
レーナ9を通過してブリード孔16に流れこむ異物・ゴ
ミ等の大きさは上記の通り約0.258mm以下であ
り、ゴミ・異物等はブリード孔16を通過して背圧部1
9からブリード孔16とクリーニングピン20のギャッ
プ以上の縦穴15へ流れるため、目詰まりが生じること
もない。またクリーニングピン20の遊動によりブリー
ド孔16内壁面に水垢等が付着することも防止できる。
【0039】ここでブリード孔間に渦流室18を設けな
い場合では、本発明と同等のウオーターハンマー抑制効
果を得ようとすると、クリーニングピンの軸径が0.6
φmmの場合には、ブリード孔口径とクリーニングピン
軸径の差(ギャップ)を0.2mmに設定する必要があ
る。この場合には、0.2mmのギャップを通過できな
い異物・ゴミ等によってブリード孔の目詰まりが生じる
こととなる。
【0040】更に、ブリード孔16が設けられるダイヤ
フラム板11及び蓋部材17の材質が高摺動性発揮樹脂
であるため、クリーニングピン20によるダイヤフラム
弁5の磨耗は最小限に抑えられ、ウオーターハンマー抑
制効果を長期間維持することができ、給水弁の耐久性・
保守性が向上する。例えば図1、2に示すように、クリ
ーニングピン20を固定せずに遊動できるようにした場
合には、特にクリーニングピン20の取付け位置に誤差
がある場合等において一定箇所のみが急激に磨耗してウ
オーターハンマー抑制効果が著しく低減するようなこと
がない点で更に有利となる。
【0041】
【発明の効果】本発明では、上記のように給水弁のウオ
ーターハンマーを抑制しつつ、ブリード孔にゴミ等が詰
まることで生じる動作不良を防止できる効果を享受でき
る。
【0042】また、ダイヤフラム弁のクリーニングピン
との接触部が高摺動性発揮樹脂で成型されているため、
クリーニングピンとダイヤフラム弁の摩耗によりブリー
ド孔の口径とクリーニングピンの軸径の差(ギャップ)
が拡大することを防止し、ウオーターハンマー抑制効果
を長期間持続させ、給水弁の耐久性が向上する効果を享
受できる。
【0043】更に長期間ウオーターハンマー抑制効果を
維持し、かつブリード孔のゴミ詰まりによる動作不良も
生じないため、給水弁の保守性が高いという効果も享受
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の給水弁の縦断正面図であ
る。
【図2】図1に示したダイヤフラム弁のブリード孔付近
の拡大図である。
【符号の説明】
1 上流側流路 2 下流側流路 3 弁室 4 弁本体 4a 弁本体 4b ケース付きフランジ 5 ダイヤフラム弁 6 電磁コイル(ソレノイド) 7 プランジャ 8 内向き環状フランジ 9 ストレーナ(フィルター) 10 ケーシング 11 ダイヤフラム板 12 ダイヤフラム 13 環状弁座 14 フランジ付き凸部 15 縦穴 16 ブリード孔 17 蓋部材 18 過流室 19 背圧部 20 クリーニングピン 21 クリーニングピン受け凹部 22 パイロット弁 23 圧縮バネ 24 筒状凸部 25 円柱状空間 26 段部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 貴信 神奈川県大和市深見東1丁目6番8号 富 士精工株式会社内 (72)発明者 押田 正洋 神奈川県大和市深見東1丁目6番8号 富 士精工株式会社内 (72)発明者 鈴木 淳 神奈川県大和市深見東1丁目6番8号 富 士精工株式会社内 (72)発明者 飯浦 忠洋 神奈川県大和市深見東1丁目6番8号 富 士精工株式会社内 (72)発明者 太田 吉喜 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 (72)発明者 城戸 勉 福岡県北九州市小倉北区中島2丁目1番1 号 東陶機器株式会社内 Fターム(参考) 3H056 AA02 AA07 BB12 BB41 CA07 CB03 CB06 CC12 DD04 GG05 3H066 AA01 BA05 EA11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイロット弁を備えた背圧部に連通する
    ブリード孔を備えたダイヤフラム弁を有する給水弁にお
    いて、前記ブリード孔の中間部に、前記ブリード孔の内
    径より大きな内径を有する円柱状空間からなる渦流室が
    設けられ、前記渦流室とその両側のブリード孔に渡って
    クリーニングピンが挿入されていることを特徴とする給
    水弁。
  2. 【請求項2】 ダイヤフラム弁のクリーニングピンと接
    触する部分の材質が高摺動性発揮樹脂であることを特徴
    とする請求項1記載の給水弁。
JP2000153928A 2000-05-25 2000-05-25 給水弁 Expired - Fee Related JP4156778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153928A JP4156778B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 給水弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153928A JP4156778B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 給水弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336666A true JP2001336666A (ja) 2001-12-07
JP4156778B2 JP4156778B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18659101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153928A Expired - Fee Related JP4156778B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 給水弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156778B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734743B1 (ko) 2006-03-16 2007-07-03 이규동 파일럿 작동밸브
KR100786684B1 (ko) 2006-12-18 2007-12-21 삼성전자주식회사 세탁기
JP4586099B1 (ja) * 2009-07-09 2010-11-24 富士精工株式会社 定流量制御装置
JP2011128778A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Tlv Co Ltd 減圧弁
JP2012077785A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Appliances Inc 多連式給水電磁弁

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734743B1 (ko) 2006-03-16 2007-07-03 이규동 파일럿 작동밸브
KR100786684B1 (ko) 2006-12-18 2007-12-21 삼성전자주식회사 세탁기
JP4586099B1 (ja) * 2009-07-09 2010-11-24 富士精工株式会社 定流量制御装置
JP2011017386A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Fuji Seiko Kk 定流量制御装置
JP2011128778A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Tlv Co Ltd 減圧弁
JP2012077785A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Hitachi Appliances Inc 多連式給水電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156778B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120048401A1 (en) Ball check valve
PL174939B1 (pl) Zawór zwrotny z kulowym elementem zamykającym
JP6031647B2 (ja) 管体継ぎ手
KR20080099635A (ko) 이중밀봉구조를 갖는 글로브밸브
JP2001336666A (ja) 給水弁
US20060254642A1 (en) Air vent valve for beverage makers
US20100132805A1 (en) Air vent valve for beverage makers
US2993676A (en) Diaphragm shut off valve
EP0646740B1 (en) Vacuum valve
JP5416463B2 (ja) 排気弁
JP5416464B2 (ja) 排気弁
JP6126341B2 (ja) 多連式給水電磁弁
JPH0682482U (ja) ウォーターハンマー防止給水弁
JP6371950B2 (ja) 止水弁
JP2009168089A (ja) 排気弁
KR102315066B1 (ko) 무전원 수위조절장치
JP2005009506A (ja) 逆止弁
JPH06323448A (ja) 給水弁
JPS6159432B2 (ja)
JPH01210677A (ja) パイロット弁
JP2916732B2 (ja) 液体用逆止弁
JP2008202621A (ja) フリーフロート式ドレントラップ
JP5553680B2 (ja) 排気弁
JP2002048253A (ja) ダイヤフラム弁
JP2916733B2 (ja) 液体用逆止弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080327

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees