JP2001335315A - ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法 - Google Patents

ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法

Info

Publication number
JP2001335315A
JP2001335315A JP2000154889A JP2000154889A JP2001335315A JP 2001335315 A JP2001335315 A JP 2001335315A JP 2000154889 A JP2000154889 A JP 2000154889A JP 2000154889 A JP2000154889 A JP 2000154889A JP 2001335315 A JP2001335315 A JP 2001335315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
ion
tower
type
anion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000154889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851491B2 (ja
Inventor
Satoshi Hayakawa
智 早川
Hitonori Kitani
仁紀 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Denko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Denko Co Ltd filed Critical Nippon Denko Co Ltd
Priority to JP2000154889A priority Critical patent/JP3851491B2/ja
Publication of JP2001335315A publication Critical patent/JP2001335315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851491B2 publication Critical patent/JP3851491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】工程が簡単で、設備費も安く、高純度のホウ酸
溶液を処理液のホウ素濃度低下を少なくし、且つホウ素
回収率も高い状態で得、更に処理液への酸根の混入を完
全に防ぐことができる、酸根を含有するホウ素溶離液の
精製方法を提供する。 【解決手段】OH型に調整したI型強塩基性陰イオン交
換樹脂、OH型に調整したII型強塩基性陰イオン交換樹
脂、及びOH型に調整した弱塩基性陰イオン交換樹脂の
群から選択された陰イオン交換樹脂を充填した少なくと
も二塔のイオン交換塔51,52を脱液状態にする工程
と、脱液状態のイオン交換塔に酸根を含むホウ素溶離液
を通液させて酸根を除去し、高純度のホウ酸溶液を溶離
する工程と、溶離した酸根を含むホウ素をホウ素溶離液
に混合する工程とを備えたことを特徴とするホウ素溶離
液の精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸根を含むホウ素
溶離液を精製し、固体として回収するホウ素溶離液の精
製装置及び精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にニッケルメッキ液或いはアルミ表
面処理液中にはホウ素化合物(ホウ酸等)が含まれてお
り、これらを扱う工場においてはホウ素を含有する洗浄
排水が発生する。またガラス、釉薬、アルミコンデンサ
ー等ホウ素を使用する工場においてもホウ素を含む工場
排水が発生する。ホウ素化合物は植物にとっては必須微
量元素であり、海水には4〜5mg/L程度含まれてい
ることは周知のことである。一方、ホウ素が人体に与え
る影響は必ずしも明確ではないものの、低濃度の継続摂
取において生殖機能の低下などの健康障害を起こす可能
性が指摘されている。平成11年2月、ホウ素の環境基
準として1mg/L以下が告示され、追って排水基準も
定められることになるものと予想されるため、これらの
ホウ素を含む工程排水中のホウ素除去処理が必要とな
る。
【0003】ホウ素の除去方法としては、ホウ素含有排
水にアルミニウム化合物及びカルシウム化合物を用いて
凝集沈殿によりホウ素化合物を分離除去する方法(特公
昭58-15193号公報、同59-24876号公報)或いはニッケル
メッキ洗浄排水にマグネシウム塩を添加して凝集沈殿に
よりホウ素を分離除去する方法等(平成11年度東京都
立産業技術研究所発表会予稿集p52)が知られてい
る。しかし、ホウ素を不溶化させるために多量の薬剤を
使用する必要があり、発生汚泥も多くその処理が困難で
あるという問題がある。更にこの方法ではアルミニウ
ム、カルシウム或いはマグネシウム化合物が大量に含ま
れており、ホウ素を再利用することは不可能である。
【0004】またホウ素含有排水を陰イオン交換樹脂、
或いはホウ素選択吸着樹脂により吸着処理する方法も数
多く知られている(特許公報平2-32952号公報、その
他)。しかし、ホウ素含有水を、ホウ素を吸着するイオ
ン交換樹脂に通液させて処理した後、当該イオン交換樹
脂からホウ素を溶離するためには酸溶液を使用するた
め、再生した酸根を含むホウ素含有水の処理に課題を持
っている。
【0005】酸根を含むホウ酸溶離液の精製方法として
は、アルカリで中和しホウ酸と中和によって生成する塩
の混合溶液にした後ホウ酸と塩との溶解度差を利用して
分離する方法が知られているが(12695の化学商品
P−151、無機ファインケミカルの原単位&プロセス
中日社刊1990年)、この方法は工程も複雑であり、
かつ設備費も高くホウ酸の製造プラントのように規模が
大きくないと実用的ではない。
【0006】また溶離液を抽出剤と接触させてホウ素を
抽出し、逆抽出剤と接触させて逆抽出させ晶析法によっ
てホウ素化合物を結晶化させる方法も知られている。
(特公平1-50476号公報)抽出剤としてはオクチレング
リコール、2−エチルヘキサノール等が知られている
が、これらは消防法で定める危険物であり火気を避ける
など取り扱いが難しい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、工程が簡単で、設備費も安く、高
純度のホウ素溶液を得るための酸根を有するホウ素溶離
液の精製方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明方法はこの課題を
解決するためになされたもので、 (1) OH型に調整したI型強塩基性陰イオン交換樹
脂、OH型に調整したII型強塩基性陰イオン交換樹脂、
及びOH型に調整した弱塩基性陰イオン交換樹脂の群か
ら選択された陰イオン交換樹脂を充填し、互いに直列に
連通した少なくとも二塔のイオン交換塔と、イオン交換
塔内の陰イオン交換樹脂を脱液状態にする脱液手段と、
陰イオン交換樹脂を脱液状態にした際にイオン交換塔か
ら押出されるホウ素溶離液を貯溜する精製ホウ素溶離液
タンクとを備え、イオン交換塔に酸根を含むホウ素溶離
液を通液させて酸根を除去して高純度のホウ酸溶液を得
るようにしたことを特徴とするホウ素溶離液の精製装
置。
【0009】(2) OH型に調整したI型強塩基性陰
イオン交換樹脂、OH型に調整したII型強塩基性陰イオ
ン交換樹脂、及びOH型に調整した弱塩基性陰イオン交
換樹脂の群から選択された陰イオン交換樹脂を充填し、
互いに直列に連通した少なくとも二塔のイオン交換塔を
脱液状態にする工程と、脱液状態のイオン交換塔に酸根
を含むホウ素溶離液を通液させて酸根を除去し、高純度
のホウ酸溶液を得る工程とを備えたことを特徴とするホ
ウ素溶離液の精製方法。
【0010】(3) 上流側の第一塔目の陰イオン交換
塔に充填された陰イオン交換樹脂から酸根が漏出するの
を検知する工程と、漏出を検知した時点で圧縮空気によ
り上流側の第一塔目及び下流側の第二塔目の陰イオン交
換塔に残留するホウ素溶離液を精製ホウ酸溶液タンクに
押出す工程と、第一塔目の陰イオン交換塔に充填され、
ホウ素を付着し酸根を吸着した陰イオン交換樹脂に水を
通液してイオン交換塔に残留するホウ素及び酸根を溶離
する工程と、溶離した酸根を含むホウ素をホウ素溶離液
に混合する工程と、前記ホウ素を溶離した第一塔目のイ
オン交換塔にアルカリ溶液を通液してイオン交換塔に充
填されたイオン交換樹脂のイオン型をOH型に調整する
工程と、第二塔目の陰イオン交換塔を上流側に、第一塔
目の陰イオン交換塔を下流側にして直列に接続した後こ
れらイオン交換塔を脱液状態にして、再び、酸根を含む
ホウ素溶離液を通液させて酸根を除去し、高純度のホウ
酸溶液を得る工程とを備えたことを特徴とする(2)に
記載のホウ素溶離液の精製方法。
【0011】なお、酸根を吸着したイオン交換塔に水を
通液してイオン交換塔に残留するホウ素及び酸根を溶離
する工程では、通常、水洗よりイオン交換樹脂に残留す
るホウ素は全量流出するが、吸着している酸根は一部し
か流出しない。
【0012】(4) 充填されたイオン交換塔を脱液す
る際に、その調整をタイマーにより制御し、イオン交換
塔に酸根を含むホウ素溶離液を通液させて酸根を除去す
る際は、第一のイオン交換塔出口のpHが7〜1に低下
する時点を検知して、この検知信号に基づいて通液停止
を制御し、圧縮空気によるイオン交換塔に残留するホウ
素溶離液を押出す際は、タイマーによって制御し、つい
で、通液停止後に第一のイオン交換塔を水洗、及びアル
カリ処理によりイオン交換塔内に充填したイオン交換樹
脂をOH型に調整する際に、その調整を積算流量により
制御し、しかる後、第二塔目のイオン交換塔を上流側
に、第一塔目を下流側にして直列に接続する(2)また
は(3)に記載のホウ素溶離液の精製方法。、 (5) 充填されたイオン交換塔を脱液する際に、その
調整をタイマーにより制御し、イオン交換塔に酸根を含
むホウ素溶離液を通液させて酸根を除去する際は、第一
のイオン交換塔出口での電気伝導率が1000μs/c
m以上となる時点を検知して、この検知信号に基づいて
通液停止を制御し、圧縮空気によるイオン交換塔に残留
するホウ素溶離液を押出す際は、タイマーによって制御
し、ついで、通液停止後に第一のイオン交換塔を水洗、
及びアルカリ処理によりイオン交換塔内に充填したイオ
ン交換樹脂をOH型に調整する際に、その調整を積算流
量により制御し、しかる後、第二塔目のイオン交換塔を
上流側に、第一塔目を下流側にして直列に接続する
(2)または(3)に記載のホウ素溶離液の精製方法。
【0013】これら発明において、「積算流量により制
御する」とは、積算流量制御計での制御に限定されるも
のではなく、例えば、水及びアルカリ溶液の流速を一定
にすることによりタイマーで制御する方法をも含むもの
である。
【0014】(6) (2)〜(5)のいずれかに記載
の精製方法で得られた高純度のホウ酸溶液を濃縮、結晶
化してホウ酸固体とすることを特徴とするホウ素原料の
製造方法である。
【0015】本発明によれば、イオン交換塔に、酸根を
含むホウ素溶離液から酸根を除去して高純度のホウ酸溶
液を得ることができる。更に当該ホウ酸溶液は通常の濃
縮結晶化によりホウ酸結晶として、ガラス、釉薬、アル
ミコンデンサー、ニッケルめっき液等ホウ酸を使用する
工程、或いは酸化ホウ素、ボロン系合金鉄等の原料とし
て使用することができる。
【0016】特に、陰イオン交換樹脂を予め脱液状態に
した後、酸根を含むホウ素溶離液に通液するので、ホウ
素濃度の低下を防ぎ、且つ、ホウ素回収率を高めながら
酸根を除去し、高純度のホウ酸溶液を得ることができ
る。更に、イオン交換塔からの酸根の漏出はpHの急激
な低下或いは電気伝導率の上昇によって判定できるが、
一塔目から酸根が漏出しても二塔目で吸着するため処理
液への酸根の混入を完全に防ぐことができる。更に一塔
目出口で酸根が漏出した後、圧縮空気でイオン交換塔残
留するホウ素溶離液を押出すことにより、ホウ素回収率
も飛躍的にアップできる。
【0017】なお、酸根を含むホウ素溶離液は、例え
ば、ホウ素含有水を通液して、ホウ素を吸着したI型若
しくはII型強塩基性陰イオン交換樹脂、弱塩基性陰イオ
ン交換樹脂、或いはN−メチルグルカミン基を有するホ
ウ素選択吸着樹脂を充填したイオン交換塔に酸溶液を通
液することにより生じる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0019】本発明者は、イオン交換樹脂に対するホウ
素及び種々の酸根のイオン選択性及びイオン交換樹脂の
物性を鋭意研究し、酸根を含むホウ素溶離液から酸根を
効率的に分離し、高純度のホウ酸溶液を得る精製装置及
び精製方法を開発した。すなわち、ホウ素は溶液中酸性
領域ではイオン化することなくH3 BO3 分子として溶
解している。従って酸根を含むホウ素溶離液のように酸
性の液をOH型に調整したI型若しくはII型強塩基性陰
イオン交換樹脂、或いはOH型に調整した弱塩基性陰イ
オン交換樹脂を充填したイオン交換塔に通液すると酸根
のみ吸着してホウ素はそのまま漏出することが明らかに
なった。処理液のpHは酸根が吸着されている間はアル
カリ或いは中性であり、電気伝導率も数100μs/cm
であるが酸根が漏出し始めるとpH値の急激な低下或い
は電気伝導率の急激な上昇により終点は容易に管理でき
る。しかし、この際、少量ではあるが酸根の漏出は避け
られなかった。このためイオン交換塔を二塔直列に接続
することにより、一塔目から酸根が漏出しても二塔目で
吸着し精製ホウ酸溶液に酸根が混入するのを完全に防止
することができた。
【0020】また、イオン交換塔への通液は充填された
イオン交換樹脂と液との接触しない部分の生成をなくす
ため充水状態で行うのが通常であるが、この場合、処理
液のホウ素濃度低下が避けられず、且つ、ホウ素回収率
も低いという問題がある。このため脱液状態のイオン交
換塔にダウンフローで流速を大きくして通液する、或い
はアップフローで通液することによりイオン交換樹脂と
液との接触しない部分の生成をなくしながら、ホウ素濃
度の低下を防ぎ、且つ、ホウ素回収率を高めることがで
きた。更に一塔目出口で酸根が漏出した後、圧縮空気で
イオン交換塔に残留するホウ素溶離液を押出すことによ
り、ホウ素回収率も飛躍的に向上することができる。
【0021】しかし、ゲル型、ポーラス型を問わずOH
型に調整したI型若しくはII型強塩基性陰イオン交換樹
脂、或いはOH型に調整した弱塩基性陰イオン交換樹脂
は粒子中に数10%の水を含んでいるため、酸根を含む
ホウ素溶離液をOH型に調整したI型若しくはII型強塩
基性陰イオン交換樹脂、或いはOH型に調整した弱塩基
性陰イオン交換樹脂を充填したイオン交換塔を予め脱液
状態にした後酸根を含む溶離液を通液すると当該イオン
交換樹脂中にホウ素が残留することが明らかになった。
当該イオン交換樹脂をそのまま通常のアルカリ溶液で再
生すると、残存しているホウ素も流出してしまい、ホウ
素の回収率が低下してしまうとともに、当該液のホウ素
除去も必要となる。
【0022】本発明者はこれらの課題の解決方法も見出
したものである。すなわち酸根を含むホウ素溶離液をO
H型に調整したI型若しくはII型強塩基性陰イオン交換
樹脂、或いはOH型に調整した弱塩基性陰イオン交換樹
脂を充填したイオン交換塔を予め脱液状態にした後酸根
を含む溶離液を通液し、引き続いて水を通液することに
より当該イオン交換樹脂に残留するホウ素を回収し当該
液は酸根を含むホウ素溶離液に混合し、再び陰イオン交
換樹脂等に通液する。この方法によって、ホウ素は高純
度のホウ酸として回収できる。
【0023】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
具体的に説明する。
【0024】まず、図示する装置について説明すると、
この装置は、酸根を含有するホウ素溶離液タンク(1
0)と、水タンク(20)と、NaOH溶液タンク(3
0)とを配置し、夫々のタンクの液出口に自動バルブ
(61)、(62)、(63)を設け、これらの液をそ
れぞれ液供給ポンプ(80)によりOH型に調整したI
型若しくはII型強塩基性陰イオン交換樹脂、或いはOH
型に調整した弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填した陰イ
オン交換塔(51)又は(52)に供給するようになっ
ている。液供給ポンプ出口には自動バルブ(64)を設
けている。さらに陰イオン交換塔(51)、(52)の
入り口側配管には陰イオン交換樹脂を脱液状態とするた
めの圧縮空気の供給を制御する自動バルブ(76)を設
けている。陰イオン交換塔(51)及び(52)の接続
配管には自動バルブ(65)〜(72)が取付けられ、
陰イオン交換塔(51)及び(52)の液出口には、p
H制御計(PHC)、積算流量制御計(FQC)が装着
されている。陰イオン交換塔(51)、(52)の出側
は、途中で分岐され、一つは排水処理工程に、他の一つ
は精製ホウ素溶離液タンク(40)に、残りはホウ素溶
離液タンク(10)へ戻る配管が配設されている。夫々
の配管には、自動バルブ(73)、(74)、(75)
が設けられている。
【0025】この装置では、イオン交換塔の脱液は自動
バルブ(65)、(68)、(69)、(72)、(7
4)、(76)を開き、圧縮空気をタイマーで制御しな
がら行い、タイマー信号を検知すると自動バルブ(6
5)、(68)、(69)、(72)、(74)、(7
6)を閉じる。次に、酸根含有ホウ素溶離液通液時に
は、液供給ポンプ(80)を起動し、自動バルブ(6
1)、(64)、(65)、(67)、(70)、(7
2)、(73)を開き、pH制御計により一塔目出口の
pH値を制御しながらホウ酸溶液を精製する。
【0026】次にpHが7〜1、好ましくは4に低下し
たのを検知すると、自動バルブ(61)、(64)を閉
じ、自動バルブ(76)を開き、圧縮空気により陰イオ
ン交換塔(51)、(52)に残留するホウ素溶離液を
押出す。(この間、自動バルブ(65)、(67)、
(70)、(72)、(73)は開いたままである。)
この制御はタイマーによって行い、所定の時間を検知す
ると、自動バルブ(67)、(70)、(72)、(7
3)を閉じ、液供給ポンプ(80)を起動し、自動バル
ブ(62)、(64)、(69)、(75)を開き、水
洗により第一塔に吸着するホウ素を溶離してホウ素溶離
液タンク(10)に戻す。陰イオン交換塔(50)を水
洗する。(この間、自動バルブ(65)は開いたまま)
この水洗の制御は、積算流量制御計により行い、所定の
流量を検出すると、自動バルブ(62)、(75)を閉
じ、自動バルブ(63)、(74)を開き、陰イオン交
換塔(51)をアルカリ処理する。(アルカリ処理から
水洗の間、自動バルブ(64)、(65)、(69)、
(74)は開いたまま) このアルカリ処理の制御は、
積算流量制御計により行い、所定の流量を検出すると、
自動バルブ(63)を閉じ、自動バルブ(62)を開
き、陰イオン交換塔(51)を水洗する。この水洗の制
御は、積算流量制御計により行ない、自動バルブ所定の
流量を検出すると、水洗が完了し、液供給ポンプ(8
0)を停止する。続いて、自動バルブ(65)、(6
9)、(74)、(76)を開き、陰イオン交換塔(5
1)を脱液状態にする。この制御はタイマーによって行
い、所定の時間を検出すると、自動バルブ(65)、
(69)、(74)、(76)を閉じ、再使用が可能と
なる。なお、次回は陰イオン交換塔(52)を第一塔目
とし、陰イオン交換塔(51)を第二塔目とする。表1
にホウ素溶離液の分析例を示す。
【0027】なお、上記実施例では、pH値を制御しな
がらホウ酸溶液を精製したが、これに限らず、電気伝導
率を検出して(1000μs/cm以上となった時点を
検出して)この値に基づいて制御することもできる。
【0028】[実施例]内径34mm、高さ1,000
mmのアクリル製カラムを二塔用意し、それそれにOH
型に調整した弱塩基性陰イオン交換樹脂を300mL充
填する。樹脂床にイオン交換水を流速3,000mL/
Hrで1時間通液してイオン交換樹脂に残存する薬剤を
抽出、洗浄し、圧縮空気によって脱液状態にする。その
後、表1に示す組成を示すホウ素を吸着したN−メチル
グルカミン基を有するホウ素選択吸着樹脂を充填したイ
オン交換塔に5%硫酸を通液することにより再生した硫
酸を含むホウ素溶離液を流速3,000mL/Hrで直
列に通液した。一塔目及び二塔目出口水のホウ素、硫酸
濃度曲線は図1(a),(b)のとおりであり、一塔目
処理液のpHが急激に低下するまでの二塔目出口水は硫
酸が除去されたホウ酸溶液であった。一塔目出口液に硫
酸が漏出するまでに得られる処理液のホウ素濃度は0.
93g/Lであり、処理液中のホウ素回収率は硫酸を含
むホウ素溶離液の通液量に対し、85%であった。
【0029】なお、図1(a),(b)では、右縦軸に
pH値を取ったが、右縦軸に電気伝導率を取ると、図2
(a),(b)のようになる。この図から、pHととも
に電気伝導率によっても制御可能であることがわかる。
また、本発明は、pHと電気伝導率の両方で制御するこ
とも可能である。
【0030】[比較例]内径34mm、高さ1,000
mmのアクリル製カラムを用意し、OH型に調整した弱
塩基性陰イオン交換樹脂を300mL充填する。樹脂床
にイオン交換水を流速3,000mL/Hrで1時間通
液してイオン交換樹脂に残存する薬剤を抽出、洗浄、圧
縮空気により脱液状態にする。その後表1に示す組成を
示すホウ素を吸着したN−メチルグルカミン基を有する
ホウ素選択吸着樹脂を充填したイオン交換塔に5%硫酸
を通液することにより再生した硫酸を含むホウ素溶離液
を流速3,000mL/Hrで通液した。出口水のホウ
素、硫酸濃度曲線は図3に示すとおりであり、処理液の
pHが低下するまでの出口水は硫酸が除去されたホウ酸
溶液であった。
【0031】硫酸が漏出するまでに得られる処理液のホ
ウ素濃度は0.77g/Lであり、処理液中のホウ素回
収率は硫酸を含むホウ素溶離液の通液量に対し、70%
であった。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
脱液状態に調整した、OH型に調整したI型若しくはII
型強塩基性陰イオン交換樹脂、或いはOH型に調整した
弱塩基性陰イオン交換樹脂を充填したイオン交換塔に、
酸根を含むホウ素溶離液を通液することにより、処理液
のホウ素濃度低下を少なくし、且つホウ素回収率も高い
状態で酸根のみを吸着し、高純度のホウ酸溶液として回
収することができる。更に処理液への酸根の混入を完全
に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の出口水のホウ素、硫酸濃度及びpH曲
線を示す図で、(a)は一塔目出口分析値、(b)は二
塔目出口分析値。
【図2】実施例の出口水のホウ素、硫酸濃度及び電気伝
導率を示す図で、(a)は一塔目出口分析値、(b)は
二塔目出口分析値。
【図3】比較例1の出口水のホウ素、硫酸濃度及びpH
曲線を示す図。
【図4】本発明装置の説明図。
【符号の説明】
10…酸根を含有するホウ素溶離液タンク、 20…水タンク、 30…NaOH溶液タンク、 40…精製ホウ酸溶液タンク、 51,52…陰イオン交換塔、 61〜76…自動バルブ、 80…液供給ポンプ、 PHC…pH制御計、 FQC…積算流量制御計、 タイマー…時間制御計。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D025 AA09 AB33 BA14 BA15 BA16 BA22 BB09 BB10 BB18 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA10 DA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OH型に調整したI型強塩基性陰イオン
    交換樹脂、OH型に調整したII型強塩基性陰イオン交換
    樹脂、及びOH型に調整した弱塩基性陰イオン交換樹脂
    の群から選択された陰イオン交換樹脂を充填し、互いに
    直列に連通した少なくとも二塔のイオン交換塔と、イオ
    ン交換塔内の陰イオン交換樹脂を脱液状態にする脱液手
    段と、陰イオン交換樹脂を脱液状態にした際にイオン交
    換塔から押出されるホウ素溶離液を貯溜する精製ホウ素
    溶離液タンクとを備え、イオン交換塔に酸根を含むホウ
    素溶離液を通液させて酸根を除去して高純度のホウ酸溶
    液を得るようにしたことを特徴とするホウ素溶離液の精
    製装置。
  2. 【請求項2】 OH型に調整したI型強塩基性陰イオン
    交換樹脂、OH型に調整したII型強塩基性陰イオン交換
    樹脂、及びOH型に調整した弱塩基性陰イオン交換樹脂
    の群から選択された陰イオン交換樹脂を充填し、互いに
    直列に連通した少なくとも二塔のイオン交換塔を脱液状
    態にする工程と、脱液状態のイオン交換塔に酸根を含む
    ホウ素溶離液を通液させて酸根を除去し、高純度のホウ
    酸溶液を得る工程とを備えたことを特徴とするホウ素溶
    離液の精製方法。
  3. 【請求項3】 上流側の第一塔目の陰イオン交換塔に充
    填された陰イオン交換樹脂から酸根が漏出するのを検知
    する工程と、漏出を検知した時点で圧縮空気により上流
    側の第一塔目及び下流側の第二塔目の陰イオン交換塔に
    残留するホウ素溶離液を精製ホウ酸溶液タンクに押出す
    工程と、第一塔目の陰イオン交換塔に充填され、ホウ素
    を付着し酸根を吸着した陰イオン交換樹脂に水を通液し
    てイオン交換塔に残留するホウ素及び酸根を溶離する工
    程と、溶離した酸根を含むホウ素をホウ素溶離液に混合
    する工程と、前記ホウ素を溶離した第一塔目のイオン交
    換塔にアルカリ溶液を通液してイオン交換塔に充填され
    たイオン交換樹脂のイオン型をOH型に調整する工程
    と、第二塔目の陰イオン交換塔を上流側に、第一塔目の
    陰イオン交換塔を下流側にして直列に接続した後これら
    イオン交換塔を脱液状態にして、再び、酸根を含むホウ
    素溶離液を通液させて酸根を除去し、高純度のホウ酸溶
    液を得る工程とを備えたことを特徴とする請求項2に記
    載のホウ素溶離液の精製方法。
  4. 【請求項4】 充填されたイオン交換塔を脱液する際
    に、その調整をタイマーにより制御し、イオン交換塔に
    酸根を含むホウ素溶離液を通液させて酸根を除去する際
    は、第一のイオン交換塔出口のpHが7〜1に低下する
    時点を検知して、この検知信号に基づいて通液停止を制
    御し、圧縮空気によるイオン交換塔に残留するホウ素溶
    離液を押出す際は、タイマーによって制御し、ついで、
    通液停止後に第一のイオン交換塔を水洗、及びアルカリ
    処理によりイオン交換塔内に充填したイオン交換樹脂を
    OH型に調整する際に、その調整を積算流量により制御
    し、しかる後、第二塔目のイオン交換塔を上流側に、第
    一塔目を下流側にして直列に接続する請求項2または3
    に記載のホウ素溶離液の精製方法。
  5. 【請求項5】 充填されたイオン交換塔を脱液する際
    に、その調整をタイマーにより制御し、イオン交換塔に
    酸根を含むホウ素溶離液を通液させて酸根を除去する際
    は、第一のイオン交換塔出口での電気伝導率が1000
    μs/cm以上となる時点を検知して、この検知信号に
    基づいて通液停止を制御し、圧縮空気によるイオン交換
    塔に残留するホウ素溶離液を押出す際は、タイマーによ
    って制御し、ついで、通液停止後に第一のイオン交換塔
    を水洗、及びアルカリ処理によりイオン交換塔内に充填
    したイオン交換樹脂をOH型に調整する際に、その調整
    を積算流量により制御し、しかる後、第二塔目のイオン
    交換塔を上流側に、第一塔目を下流側にして直列に接続
    する請求項2または3に記載のホウ素溶離液の精製方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれかに記載の精製方
    法で得られた高純度のホウ酸溶液を濃縮、結晶化してホ
    ウ酸固体とすることを特徴とするホウ素原料の製造方
    法。
JP2000154889A 2000-05-25 2000-05-25 ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法 Expired - Fee Related JP3851491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154889A JP3851491B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154889A JP3851491B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335315A true JP2001335315A (ja) 2001-12-04
JP3851491B2 JP3851491B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18659915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154889A Expired - Fee Related JP3851491B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851491B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240540A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水溶液からのカドミウムの分離方法
WO2013151226A1 (ko) * 2012-04-05 2013-10-10 주식회사 포스코 붕소 회수 장치, 붕소 회수 방법 및 붕소 회수 시스템
WO2014064754A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 オルガノ株式会社 ホウ素含有溶液の脱塩方法
WO2015025896A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 味の素株式会社 1,5-ペンタジアミンの製造方法
WO2015135088A1 (es) * 2014-03-10 2015-09-17 Fundacion Chile Sistema de tratamiento continuo y modular para remoción de boro, compuesto por sistema de remoción de boro junto a uno de regeneración de resina, que comprende 3 columnas

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103073086B (zh) * 2013-01-18 2013-12-11 上海化学工业区中法水务发展有限公司 用硼酸处理过的树脂吸附废水中所含甘油的方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240540A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水溶液からのカドミウムの分離方法
WO2013151226A1 (ko) * 2012-04-05 2013-10-10 주식회사 포스코 붕소 회수 장치, 붕소 회수 방법 및 붕소 회수 시스템
US9790096B2 (en) 2012-04-05 2017-10-17 Posco Boron recovery apparatus, boron recovery method, and boron recovery system
WO2014064754A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 オルガノ株式会社 ホウ素含有溶液の脱塩方法
JPWO2014064754A1 (ja) * 2012-10-22 2016-09-05 オルガノ株式会社 ホウ素含有溶液の脱塩方法
WO2015025896A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 味の素株式会社 1,5-ペンタジアミンの製造方法
US9617202B2 (en) 2013-08-23 2017-04-11 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing 1,5-pentanediamine
WO2015135088A1 (es) * 2014-03-10 2015-09-17 Fundacion Chile Sistema de tratamiento continuo y modular para remoción de boro, compuesto por sistema de remoción de boro junto a uno de regeneración de resina, que comprende 3 columnas
US9902628B2 (en) 2014-03-10 2018-02-27 Fundacion Chile Continuous and modular treatment system for removing boron, consisting of a boron removal system together with a resin regeneration system including three columns

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851491B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200301B2 (ja) 純水又は超純水の製造方法及び製造装置
JPS60132693A (ja) 脱イオン装置
JP3646900B2 (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
JP6185924B2 (ja) ホウ素含有溶液の脱塩方法
JP3851491B2 (ja) ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法
JPH11352283A (ja) 復水処理方法及び復水脱塩装置
JP3231228B2 (ja) イオン交換樹脂塔の再生方法
JP3883781B2 (ja) ホウ素溶離液の精製装置及び精製方法
JP4733807B2 (ja) ホウ素溶離液の精製方法及びホウ素原料の製造方法
JPH1080684A (ja) 硼素含有水の処理装置及び方法
JP4691276B2 (ja) 高純度ホウ素含有水の回収方法及びその装置
JP3913939B2 (ja) ホウ素の回収方法
US20200377386A1 (en) Phospate recovery by acid retardation
JP2007090266A (ja) 水処理方法及び装置
JP3887767B2 (ja) 高純度ホウ素含有水の回収方法及び回収装置
JP3727212B2 (ja) ホウ素を含む排水の処理装置及び処理方法
JP3613376B2 (ja) 純水製造装置及び純水製造方法
Schoeman Performance of a water defluoridation plant in a rural area in South Africa
JP3907937B2 (ja) アルカリを含むホウ素溶離液の処理方法
JP3614548B2 (ja) 過酸化水素水の精製法
JP7105619B2 (ja) ホウ素含有排水からのホウ素の回収方法
JP2003053342A (ja) ホウ素含有溶液の不純物除去方法及び装置
JP2002029731A (ja) 高純度ホウ素含有水の回収方法及び回収装置
JP2002233773A (ja) 高純度ホウ素含有水の回収方法及びホウ素選択吸着樹脂から溶離したホウ素溶離液の処理装置
JP4756911B2 (ja) ホウ素の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees