JP2001334857A - 連結装置 - Google Patents

連結装置

Info

Publication number
JP2001334857A
JP2001334857A JP2000159622A JP2000159622A JP2001334857A JP 2001334857 A JP2001334857 A JP 2001334857A JP 2000159622 A JP2000159622 A JP 2000159622A JP 2000159622 A JP2000159622 A JP 2000159622A JP 2001334857 A JP2001334857 A JP 2001334857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
shaft
movable
connector
mounting shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000159622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623153B2 (ja
Inventor
Hidemasa Nomura
秀政 野村
Futoshi Adachi
太 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2000159622A priority Critical patent/JP3623153B2/ja
Priority to KR1020010002670A priority patent/KR100597547B1/ko
Priority to EP01103807A priority patent/EP1160122B1/en
Priority to DE60114084T priority patent/DE60114084T2/de
Publication of JP2001334857A publication Critical patent/JP2001334857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623153B2 publication Critical patent/JP3623153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3002Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements
    • B60N2/3004Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only
    • B60N2/3009Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/3013Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats back-rest movements by rotation only about transversal axis the back-rest being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3038Cushion movements
    • B60N2/304Cushion movements by rotation only
    • B60N2/3045Cushion movements by rotation only about transversal axis
    • B60N2/305Cushion movements by rotation only about transversal axis the cushion being hinged on the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/30Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats
    • B60N2/3088Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link
    • B60N2/309Non-dismountable or dismountable seats storable in a non-use position, e.g. foldable spare seats characterised by the mechanical link rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/36Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform
    • B60N2/366Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a loading platform characterised by the locking device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/30Seat or seat parts characterised by comprising plural parts or pieces
    • B60N2205/35Seat, bench or back-rests being split laterally in two or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートクッションをシート支持体に取付け軸
を介して回動および着脱自在に取付けるための連結装置
を、強固に取付けられるとともに軽く着脱操作できる状
態に得る。 【解決手段】 シート支持体3bに固定された固定側連
結体20が可動側連結体30を軸芯Xまわりで回動自在
に枢支している。可動側連結体30を回動操作して連結
解除位置にすると、可動側連結体30の切欠き33の抜
き差し口が、固定側連結体20の切欠き23の抜き差し
口に合致し、シートクッションに付設してある取付け軸
8を固定側連結体20の切欠き23に抜き差しできる。
可動側連結体30を連結位置に操作すると、可動側連結
体30の切欠き33の抜き差し口が固定側連結体20の
切欠き23の抜き差し口に対して位置ずれし、固定側連
結体20と可動側連結体30とが取付け軸8を回動自在
に支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、取付け対象物と固
定部との一方が備えている取付け軸を介して前記取付け
対象物を固定部に回動および着脱自在に取り付けるため
の連結装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば自動車の後部座席において、シ
ートを使用姿勢から回動させたり取り外すことを可能に
して、シートスペースを荷台スペースなど着座以外に利
用できるようにされることがある。このため、従来、た
とえば特開平6−191336号公報に示される連結装
置があった。すなわち、座席基部に連結しているアンカ
ーロッドを、シートクッションが異形溝形材を介して備
えているクリップの窪みに入り込ませるとともに、クリ
ップが備えている可動バーをクリップのリップ間に入り
込ませてクリップのアンカーロッドからの外れ止めを行
わせることにより、クリップとアンカーロッドとが相対
回動自在に連結して、シートクッションが座席基部に回
動自在に連結する。可動バーをリップ間から抜き外すこ
とにより、クリップをアンカーロッドから分離させるこ
とが可能になって、シートクッションを座席基部から取
り外せる、というものがあった。
【0003】また、たとえば実開平1−108836号
公報に示される連結装置があった。すなわち、シートバ
ックに連結している枢支用ピンを、床面に連結されいる
支持ブラケットのU字溝に入り込ませるとともに、差込
ブラケットをこれの切欠き部に枢支用ピンが入り込むよ
うにして支持ブラケットの側片部どうしの間に差し込ん
で差込ブラケットの挿嵌部を枢支用ピンと、支持ブラケ
ットの上面片部との間に入り込ませ、この挿嵌部で枢支
用ピンの支持ブラケットからの抜け止めを行わせること
により、枢支用ピンが支持ブラケットに回動自在に連結
して、シートバックが床面に回動自在に連結する。差込
ブラケットを支持ブラケットから抜き外すことにより、
枢支用ピンを支持ブラケットから抜き外すことが可能に
なり、シートバックを床面から取り外せる、というもの
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の連結装
置のうち、前者の場合、シートを着脱する際、リップを
弾性変形させながら可動バーをリップ間に押込み操作し
たりリップ間から抜き出し操作する必要があった。この
ため、アンカーロッドとクリップを連結状態に切り換え
たり連結解除状態に切り換えるための操作が重くなり、
この操作の面からシート着脱がしにくなっていた。その
割には、取付け状態にあるシートに取り外し方向の操作
力が掛かればクリップとアンカーロッドが比較的容易に
分離し、シートが比較的簡単に外れやすくなっていた。
また、後者の場合、シートを着脱する際、差込ブラケッ
トの切欠き部に枢支用ピンが入り込むとか、切欠き部か
ら枢支用ピンが抜け出るようにしながら差込ブラケット
を着脱する必要があった。このため、枢支用ピンと支持
ブラケットを連結状態に切り換えたり連結解除状態に切
り換えるための操作が行いにくく、この操作の面からシ
ート着脱がしにくなっていた。
【0005】本発明の目的は、シートなどの取付け対象
物をシートサポートなどの固定部に回動および着脱自在
に連結するに当り、容易には外れないように連結でき、
その割には操作簡単に着脱できる連結装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】[ 1]請求項1に係る発
明は、冒頭に記した連結装置において、取付け対象物と
固定部の取付け軸を備えない方に固定させる固定側連結
体と、取付け対象物と固定部の取付け軸を備えない方に
連結位置と連結解除位置とに切換え操作自在に支持させ
る可動側連結体とを備え、固定側連結体および可動側連
結体に、取付け軸を抜き出し自在に入り込ませて回動自
在に支持させる切欠きを設け、可動側連結体を、装着さ
れた取付け軸の軸芯に沿う方向の軸芯まわりで連結位置
と連結解除位置とに回動切換え自在に枢支されるように
構成し、かつ、連結解除位置に操作されることにより、
可動側連結体の切欠きの抜き差し口が固定側連結体の切
欠きの抜き差し口に対して合致して取付け軸の抜き差し
を許容し、連結位置に操作されることにより、可動側連
結体の切欠きの抜き差し口が固定側連結体の切欠きの抜
き差し口に対して位置ずれして取付け軸の抜け出しを阻
止するように構成してあるものである。
【0007】すなわち、可動側連結体を固定側連結体に
装着した場合の取付け軸の軸芯に沿う方向の軸芯のまわ
りで回動操作して連結解除位置に切り換えて可動側連結
体の切欠きの抜き差し口と、固定側連結体の切欠きの抜
き差し口とを合致させ、この抜き差し口から取付け軸が
固定側連結体の切欠きに入り込むように取付け軸と固体
側連結体とを相対移動させる。取付け軸が固定側連結体
の切欠きに入り込んだ状態になると、可動側連結体を前
記軸芯のまわりで回動操作して連結位置に切り換えて可
動側連結体の切欠きの抜き差し口を固定側連結体の切欠
きの抜き差し口に対して位置ずれさせる。すると、取付
け軸の固定側連結体からの抜け出しが可動側連結体によ
って防止されて取付け軸が固定側連結体と可動側連結体
とによって相対回動自在に支持される状態になり、取付
け対象物を取付け軸の軸芯まわりで回動自在に固定部に
連結できる。この連結状態において、可動側連結体を前
記軸芯のまわりで回動操作して連結解除位置に切り換え
て可動側連結体の切欠きの抜き差し口を固定側連結体の
切欠きの抜き差し口に合致させる。すると、可動側連結
体が取付け軸の固定側連結体からの抜け出しを可能にす
る状態になり、取付け軸が固定側連結体の切欠きから抜
け出るように取付け軸と固体側連結体とを相対移動させ
ることにより、取付け対象物を固定部から取外せるもの
である。
【0008】これにより、連結状態の取付け対象物に振
動が加わるなどして取付け軸が固定側連結体から抜け出
る方向の操作力が作用しても、この操作力は可動側連結
体の切欠き内に作用するだけで、可動側連結体は連結位
置から連結解除位置に切り換わらない。このため、可動
側連結体の回動抵抗が小さくて可動側連結体を連結位置
と連結解除位置とに軽く回動操作できるようにしなが
ら、取付け対象物に前記操作力が作用してもその操作力
の強さの割には取付け軸が固定側連結体から容易に外れ
ないように固定側連結体と可動側連結体とによって強固
に支持させられる。
【0009】[ 2]請求項2に係る発明は、前記可動側
連結体を、前記固定側連結体に枢支させて、この固定側
連結体を介して取付け対象物と固定部の前記取付け軸を
備えない方に枢支されるように構成してあるから、固定
側連結体を取付け対象物と固定部の取付け軸を備えない
方に組付けることにより、可動側連結体を取付け対象物
または固定部に一挙に支持させられるものである。
【0010】[ 3]請求項3に係る発明は、前記固定側
連結体が、前記切欠きを備えている軸支持部の一対を取
付け軸の軸芯方向に間隔を隔てた状態で備え、前記可動
側連結体の前記切欠きを備えている軸支持部が、固定側
連結体の軸支持部どうしの間に入り込んでいるとともに
取付け軸の軸芯に沿う方向での係合用の突部と凹入部と
によって固定側連結体の軸支持部に枢支されているか
ら、可動側連結体がこれの軸支持部の両横側で固定側連
結体に容易に外れないように強固に支持され、取付け軸
に固定側連結体から抜け外れる方向の操作力が掛かった
際には、可動側連結体による取付け軸の抜け止めをより
強固に行わせられるものである。
【0011】[ 4]請求項4に係る発明は、前記固定側
連結体および前記可動側連結体が樹脂製であるから、前
記突部と前記凹入部の係合深さが浅くても両者が精度良
く係合し合うように突部と凹入部とを精度良く成形し、
突部と凹入部の係合代が浅いことによって固定側連結体
と可動側連結体とを所定の係合状態に容易に組付けられ
るようにしながら、突部と凹入部とが精度良く係合する
ことによって可動側連結体が固定側連結体に強固に支持
されるようにできるものである。
【0012】[ 5]請求項5に係る発明は、固定側連結
体における前記一対の軸支持部の一端側どうしが連結し
合い、他端側どうしが分離し合っているから、固定側連
結体と可動側連結体とを組付ける際、固定側連結体の軸
支持部が分離し合っている側で軸支持部どうしの間が広
がるように固定側連結体を弾性変形させながら、可動側
連結体の軸支持部を固定側連結体の軸支持部どうしの間
に操作容易に入り込ませて固定側連結体に係合させると
いう組付け方法を採用して組付け作業できるものであ
る。
【0013】[ 6]請求項6に係る発明は、前記固定側
連結体を取付け対象物と固定部の前記取付け軸を備えな
い方に固定させる取付け部材に、固定側連結体の前記一
対の軸支持部それぞれに軸支持部の外面側から受け止め
作用する支持手段を備えてあるから、支持手段が軸支持
部を外面側から受け止めることによって軸支持部どうし
の間隔が開くことを防止され、これにより、可動側連結
体に取付け軸の抜け止め荷重が掛かっても、固定側連結
体の軸支持部どうしの間隔が広がって可動側連結体が固
定側連結体から外れることを防止されるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】図1および図2に示すように、自
動車後部の床面1の上側にシート支持装置2を固定する
とともに、このシート支持装置2が備えているシート支
持体3の左右側に、シートクッション4aとシートバッ
ク4bとから成るシート4を取り付けて、自動車の後部
シート装置を構成してある。
【0015】左右のシート4それぞれのシートバック4
bの下端側を、前記シート支持体3の後端側支持部3a
に車体横向きの軸芯まわりで回動自在に取り付けてあ
る。
【0016】左右のシート4それぞれのシートクッショ
ン4aにおいて、シートクッション4aの保形用線材5
からシートクッション4aの裏面側に延出する左右一対
の支持アーム6の一方の延出端部に一端側がシート横向
きの軸芯7aまわりで回動自在に連結している連結リン
ク7の他端側と、前記左右一対の支持アーム6の他方の
支持アーム6の延出端部に一端側が前記軸芯7aと同一
の軸芯まわりで回動自在に連結している連結リンク7の
他端側とにわたって連結していることにより、シートク
ッション4aに対して前記左右一対の連結リンク7を介
して前記軸芯7aまわりで揺動自在に連結しているシー
ト横方向に沿う方向の一本の横断面円形でかつ中実の取
付け軸8をシートクッション4aの前端側の裏面側に備
えさせ、この取付け軸8と、この取付け軸8の軸芯方向
での2 個所に位置する連結装置10とを介して、シート
クッション4aの前端側を前記シート支持体3の丸パイ
プ材の車体横向き部分で成る前端側支持部3bに前記取
付け軸8の軸芯まわりで回動するように、かつ、着脱で
きるように取り付けてある。前記左右の連結リンク7,
7と前記取付け軸8とは、一本の丸棒材によって作成し
てある。すなわち、連結リンク7の支持アーム6に軸芯
7aまわりで回動自在に連結しているリンク端部分を構
成する丸棒端部と、前記取付け軸8を構成する丸棒中間
部とがシート横方向に沿う横向き棒になり、連結リンク
7の支持アーム6に連結しているリンク端部分以外のア
ーム本体部分を構成する丸棒部分が前記横向き棒に対し
て直交する方向の棒になるように屈曲させた一本の丸棒
材によって作成してある。
【0017】すなわち、左右のシート4それぞれにおい
て、図1に実線で示すように、シートバック4bを、シ
ート支持体3に対して起立した使用姿勢にし、シートク
ッション4aを、前端側が前記取付け軸8と連結装置1
0とによってシート支持体3に連結し、後端側がシート
支持体3の後端側部分3cに載って受け止め支持された
使用姿勢にすることにより、シート4は着座用に使用す
る状態になる。そして、図1に二点鎖線で示し、図3に
実線で示すように、シートクッション4aを前記使用姿
勢から連結リンク7に対して前記軸芯7aまわりで回動
させるとともにシート支持体3に対して取付け軸8の軸
芯まわりで前方側に回動させて、シート支持装置2の前
方で床面上に立てた格納姿勢に切り換え、シートバック
4bをシート支持装置2の上に倒伏させた格納姿勢に切
り換える。あるいは、図4に示すように、シートクッシ
ョン4aをシート支持体3から取外してシート支持装置
2の前方で床面上に立てた格納姿勢に切り換え、シート
バック4bをシート支持装置2の上に倒伏させた格納姿
勢に切り換える。すると、シート4は格納状態になり、
シート支持装置2の上の着座用スペースを荷台スペース
など着座以外に使用できる。
【0018】尚、図5などに示す係止体9は、前記保形
用線材5の端部で成り、シート支持体3の前記前端側支
持部3bの下部に係止することにより、シートクッショ
ン4aの浮き上がりなどを防止するものである。
【0019】前記各連結装置10は、図6、図7などに
示すように、前記シート支持体3の前記前端側支持部3
bに溶接した板金製の取付け部材11によって前記前端
側支持部3bに固定してある固定側連結体20と、この
固定側連結体20の左右一対の軸支持部21によって軸
支持部31が軸芯Xまわりで回動するように枢支されて
いることによって、固定側連結体20を介して前記前端
側支持部3bに枢支されている可動側連結体30とによ
って構成してある。この連結装置10は、可動側連結体
30の軸支持部31から延出している操作レバー32に
よって可動側連結体30を取付け軸8の軸芯8aに沿う
方向の前記軸芯Xのまわりで回動操作することにより、
取付け軸8を回動自在に支持させることによってシート
クッション4aを前端側支持部3bに回動自在に取り付
けさせたり、取付け軸8の支持を解除させることによっ
てシートクッション4aをシート支持体3から取り外す
ものであり、詳しくは次の如く構成してある。
【0020】図8などに示すように、固定側連結体20
は、合成樹脂材で作成した前記左右一対の軸支持部2
1,21と、両軸支持部21の一端側どうしを連結する
ようにして両軸支持部21と一体に合成樹脂材で作成し
た連結壁部22とによって構成してある。すなわち、左
右の軸支持部21,21が一端側では連結壁部22によ
って連結し合い、他端側では所定の間隔を隔てて分離し
合うように車体上下方向視でコ字形の形状を有する合成
樹脂製の連結体に構成してある。
【0021】固定側連結体20の前記左右の軸支持部2
1それぞれに、抜き差し口23aを備えている切欠き2
3を設けるとともに、この切欠き23は、前記取付け軸
8をこの取付け軸8の軸芯8aに直交する方向に抜き差
し口23aから差し入れたり、抜き出したりできるよう
に、かつ、差し入れられた取付け軸8を切欠き23の底
部で回動自在に支持するように形成してある。
【0022】図8などに示すように、可動側連結体30
は、合成樹脂材によって一体に成形した前記軸支持部3
1と前記操作レバー32とによって構成してある。軸支
持部31に抜き差し口33aを備えている切欠き33を
設けるとともに、この切欠き33は、前記取付け軸8を
この取付け軸8の軸芯8aに直交する方向に抜き差し口
33aから差し入れたり、抜き出したりできるように形
成してある。
【0023】固定側連結体20における前記左右の軸支
持部21それぞれの内面側の前記切欠き23が位置する
部分に、前記軸芯Xに沿う方向に凹入した凹入部24を
設け、可動側連結体30の前記軸支持部31の両端側の
前記切り欠き33の底部が位置する部分に、前記軸芯X
に沿う方向に突出した突部34を可動側連結体30を樹
脂成形する際に同時に成形して設け、この両突部34と
前記両凹入部24とによって可動側連結体30と固定側
連結体20とを図6および図7の如く組付けるように構
成してある。すなわち、固定側連結体20の軸支持部2
1どうしの間隔が広がるように固定側連結体20を弾性
変形させながら、可動側連結体30の軸支持部31を固
定側連結体20の下方からこれの軸支持部21どうしの
間に入り込ませることにより、可動側連結体30の左右
の前記突部34を固定側連結体20の前記左右の凹入部
24に各別に入り込ませる。すると、前記左右の突部3
4が前記左右の凹入部24に各別に入り込むことによっ
て可動側連結体30と固定側連結体20の軸支持部3
1,21どうしが前記軸芯Xのまわりで相対回動するよ
うに係合して、可動側連結体30の切欠き33と固定側
連結体20の切欠き23の底部どうしが同芯状に並ぶ状
態で可動側連結体30が固定側連結体20によって軸芯
Xまわりで回動するように枢支される。可動側連結体3
0が固定側連結体20に対して回動する前記軸芯Xは、
前記取付け軸8を固定側連結体20の切欠き23の底部
に装着した場合のその取付け軸8の軸芯8aと同一また
はほぼ同一の軸芯になる状態で取付け軸8の軸芯8aに
沿う方向の軸芯となるように構成してある。
【0024】このように可動側連結体30が組付けられ
た状態の固定側連結体20を、前記切欠き23の抜き差
し口23aが車体上方向きになるようにして連結壁部2
2の方から前記取付け部材11の左右の側板部12どう
しの間に挿入し、固定側連結体20の左右の軸支持部2
1それぞれの外面側に突出している位置決め突条25が
取付け部材11の前記側板部12の端面に当るまで挿入
することにより、連結装置10をシート支持体3の前端
側支持部3bに所定の組付け状態にして固定できる。
【0025】すなわち、前記左右の位置決め突条25が
取付け部材11の側板部12に当接して位置決め作用す
ることと、固定側連結体20の左右の軸支持部21に設
けてある抜け止めフック26の先端部26aが取付け部
材11の側板部12の端に引っ掛かって抜け止め作用す
ることとにより、固定側連結体20が取付け部材11に
対して車体前後方向に位置ずれしないように固定され
る。固定側連結体20が取付け部材11の側板部12ど
うしの間で前記前端側支持部3bの上に載ってこの前端
側支持部3bによって受け止め支持されていることと、
取付け部材11の左右の側板部12それぞれに設けてあ
る前後一対の抜け止め舌片13が固定側連結体20の軸
支持部21の上端に当接して抜け止め作用することとに
より、固定側連結体20が取付け部材11に対して車体
上下方向に位置ずれしないように固定される。固定側連
結体20の切欠き23が取付け部材11の側板部12に
設けてある切欠き14に合致し、前記取付け軸8を固定
側連結体20および可動側連結体30の切欠き23,3
3に上方から抜き差しできるようになる。このとき、取
り付け部材11の左右の側板部12で成る支持手段それ
ぞれが固定側連結体20の軸支持部21の外面側に当接
して受け止め作用する。これにより、固定側連結体20
の軸支持部21どうしの間隔が広がって可動側連結体3
0が外れることのないように軸支持部21の広がり防止
が行われる。
【0026】可動側連結体30の操作レバー32を揺動
操作することにより、可動側連結体30が固定側連結体
20に対して前記軸芯Xのまわりで回動して、図6
(イ)に示す如く操作レバー32の基部の両横側に設け
てある位置決め突起35が固定側連結体20の軸支持部
21の前記切欠き23の後側に設けてある位置決め孔2
7に入り込んだ連結位置と、図6(ロ)に示す如く前記
位置決め突起35が固定側連結体20の軸支持部21の
前記切欠き23の前側に設けてある位置決め孔28に入
り込んだ連結解除位置とに切り換わる。
【0027】図6(イ)および図7(イ)に示すよう
に、可動側連結体30を前記連結位置に操作すると、可
動側連結体30の前記切欠き33の抜き差し口33aが
固定側連結体20の前記切欠き23の抜き差し口23a
に対して位置ずれして、固定側連結体20の軸支持部2
1と、可動側連結体30の軸支持部31とが取付け軸8
を他方の切欠き23,33から抜け出ないようにしなが
ら回動自在に支持するようになる。これにより、連結装
置10は、取付け軸8を固定側連結体20と可動側連結
体30とによってシート支持体3の前端側支持部3bに
回動自在に取り付けるように連結状態になる。
【0028】図6(ロ)および図7(ロ)に示すよう
に、可動側連結体30を前記連結解除位置に操作する
と、可動側連結体30の前記切欠き33の抜き差し口3
3aが固定側連結体20の前記切欠き23の抜き差し口
23aに対して合致して、固定側連結体20および可動
側連結体30の切欠き23,33に上方から取付け軸8
を差し入れたり、固定側連結体20および可動側連結体
30の切欠き23,33から取付け軸8を上方に抜き出
すことが可能になる。これにより、連結装置10は、固
定側連結体20と可動側連結体30とによる取付け軸8
の支持を解除したり、固定側連結体20と可動側連結体
30とに取付け軸8を装着したりできるように連結解除
状態になる。
【0029】したがって、シートクッション4aをシー
ト支持体3に取り付けるには、左右の連結装置10それ
ぞれの可動側連結体30を操作レバー32によって前記
連結解除位置に操作して各連結装置10を連結解除状態
にし、取付け軸8を各連結装置10の固定側連結体20
および可動側連結体30の軸支持部21,31に向けて
下降操作して両軸支持部21,31の切欠き23,33
に差し入れる。取付け軸8が固定側連結体20の切欠き
23の底部まで入り込むと、左右の連結装置10それぞ
れの可動側連結体30を操作レバー32によって前記連
結位置に切り換えて各連結装置10を連結状態に切り換
える。すると、左右の連結装置10がシート支持体3の
前端側支持部3bに固定されている固定側連結体20
と、この固定側連結体20に支持されている可動側連結
体30とによって取付け軸8を回動自在に支持すること
により、取付け軸8が左右の連結装置10によってシー
ト支持体3の前端側支持部3bに回動自在に取付けら
れ、シートクッション4aがシート支持体3の前端側支
持部3bに取付け軸8の軸芯まわりで回動するように取
付けられる。
【0030】そして、シートクッション4aをシート支
持体3から取り外すには、左右の連結装置10それぞれ
の可動側連結体30を操作レバー32によって前記連結
解除位置に操作して各連結装置10を連結解除状態に
し、取付け軸8を各連結装置10の固定側連結体20お
よび可動側連結体30の軸支持部21,31から引き上
げ操作して各軸支持部21,31の切欠き23,33か
ら抜き出す。すると、取付け軸8が左右の連結装置10
から外れて、シートクッション4aがシート支持体3か
ら外れる。 〔別実施形態〕前記連結装置10をシート側に取付け、
取付け軸8をシート支持体3に取付けることによって、
シートクッション4aをシート支持体3に回動および着
脱自在に取り付けるように構成する場合にも、本発明は
適用できる。また、シートクッション4aを回動および
着脱自在に取り付けための連結装置の他、エンジンボン
ネットや、物品収納部の揺動自在な蓋などを回動および
着脱自在に取り付けるための連結装置にも本発明は適用
できる。したがって、シートクッション4a、エンジン
ボンネット、蓋体などを総称して取付け対象物4aと呼
称し、シート支持体3の前端側支持部3bなどを総称し
て固定部3bと呼称する。
【0031】
【発明の効果】請求項1に係る発明によると、可動側連
結体を連結位置と連結解除位置とに回動切り換えする際
に掛かる操作抵抗が小になるようにしても、かつ、連結
した状態の取付け対象物に外れ方向の操作力が作用して
も、この操作力の強さの割には、かつ、前記操作抵抗が
小さい割には、可動側連結体が連結解除位置に切り換わ
らなくて取付け軸が容易に外れないないように固定側連
結体と可動側連結体とによって強固に支持させられ、取
付け対象物を固定部に容易に外れないように強固に連結
できるのであり、しかもその割には、取付け対象物を着
脱するに当り、可動側連結体を連結位置と連結解除位置
とに軽く切り換え操作して楽に着脱できる。
【0032】請求項2に係る発明によると、固定側連結
体と可動側連結体を取付け対象物または固定部に組付け
て取付け対象物を固定部に強固に取り付けられるよう
に、かつ、操作容易に着脱できるようにするに当り、固
定側連結体と可動側連結体を一挙に組付けて迅速かつ能
率よくできる。
【0033】請求項3に係る発明によると、固定側連結
体による可動側連結体の支持を強固に行わせて可動側連
結体による取付け軸の固定側連結体からの抜け止めをよ
り強固に行わせ、取付け対象物を固定部により強固に取
り付けられる。
【0034】請求項4に係る発明によると、可動側連結
体を固定側連結体に強固に支持させて取付け対象物を固
定部に容易には外れないように強固に取り付けられるも
のを、固定側連結体と可動側連結体とを容易に組付けて
楽に能率良く得られる。
【0035】請求項5に係る発明によると、固定側連結
体と可動側連結体とを組付けるに当り、固定側連結体の
軸支持部の他端側どうしが分離し合っていることを利用
し、軸支持部どうしの間に可動側連結体の軸支持部を操
作容易に入り込ませるとともに係合させて楽に能率良く
組み付け作業できる。
【0036】請求項6に係る発明によると、可動側連結
体に掛かる抜け止め荷重のために固定側連結体の軸支持
部間が広がって可動側連結体が固定側連結体から外れる
ことを防止して取付け対象部材を固定部に強固に取り付
けられるとともに、軸支持部間の広がり止め手段に前記
取付け部材を利用して構造面で有利にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の後部シート装置の側面図
【図2】自動車の後部シート装置の平面図
【図3】シートクッションおよびシートバックの格納姿
勢を示す側面図
【図4】シートクッションおよびシートバックの格納姿
勢を示す側面図
【図5】シートクッションのシート支持体への取付け部
を示す側面図
【図6】(イ)は連結装置の連結状態での側面図、
(ロ)は連結装置の連結解除状態での側面図
【図7】(イ)は連結装置の連結状態での縦断正面図、
(ロ)は連結装置の連結解除状態での縦断正面図
【図8】連結装置の分解状態での斜視図
【符号の説明】
8 取付け軸 8a 取付け軸の軸芯 11 取付け部材 12 支持手段 20 固定側連結体 21 固定側連結体の軸支持部 23 固定側連結体の切欠き 23a 固定側連結体の切欠きの抜き差し口 24 凹入部 30 可動側連結体 31 可動側連結体の軸支持部 33 可動側連結体の切欠き 33a 可動側連結体の切欠きの抜き差し口 34 突部 X 軸芯

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付け対象物と固定部との一方が備えて
    いる取付け軸を介して前記取付け対象物を固定部に回動
    および着脱自在に取り付けるための連結装置であって、 前記取付け対象物と固定部の前記取付け軸を備えない方
    に固定させる固定側連結体と、取付け対象物と固定部の
    前記取付け軸を備えない方に連結位置と連結解除位置と
    に切換え操作自在に支持させる可動側連結体とを備え、 前記固定側連結体および前記可動側連結体に、前記取付
    け軸を抜き出し自在に入り込ませて回動自在に支持させ
    る切欠きを設け、 前記可動側連結体を、装着された前記取付け軸の軸芯に
    沿う方向の軸芯まわりで前記連結位置と前記連結解除位
    置とに回動切換え自在に枢支されるように構成し、か
    つ、連結解除位置に操作されることにより、可動側連結
    体の切欠きの抜き差し口が固定側連結体の切欠きの抜き
    差し口に対して合致して取付け軸の抜き差しを許容し、
    連結位置に操作されることにより、可動側連結体の切欠
    きの抜き差し口が固定側連結体の切欠きの抜き差し口に
    対して位置ずれして取付け軸の抜け出しを阻止するよう
    に構成してある連結装置。
  2. 【請求項2】 前記可動側連結体を、前記固定側連結体
    に枢支させて、この固定側連結体を介して取付け対象物
    と固定部の前記取付け軸を備えない方に枢支されるよう
    に構成してある請求項1 記載の連結装置。
  3. 【請求項3】 前記固定側連結体が、前記切欠きを備え
    ている軸支持部の一対を取付け軸の軸芯方向に間隔を隔
    てた状態で備え、前記可動側連結体の前記切欠きを備え
    ている軸支持部が、固定側連結体の軸支持部どうしの間
    に入り込んでいるとともに取付け軸の軸芯に沿う方向で
    の係合用の突部と凹入部とによって固定側連結体の軸支
    持部に枢支されている請求項2記載の連結装置。
  4. 【請求項4】 前記固定側連結体および前記可動側連結
    体が樹脂製である請求項3記載の連結装置。
  5. 【請求項5】 固定側連結体における前記一対の軸支持
    部の一端側どうしが連結し合い、他端側どうしが分離し
    合っている請求項3又は4記載の連結装置。
  6. 【請求項6】 前記固定側連結体を取付け対象物と固定
    部の前記取付け軸を備えない方に固定させる取付け部材
    に、固定側連結体の前記一対の軸支持部それぞれに軸支
    持部の外面側から受け止め作用する支持手段を備えてあ
    る請求項3〜5のいずれか1 項に記載の連結装置。
JP2000159622A 2000-05-30 2000-05-30 連結装置 Expired - Fee Related JP3623153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159622A JP3623153B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 連結装置
KR1020010002670A KR100597547B1 (ko) 2000-05-30 2001-01-17 연결장치
EP01103807A EP1160122B1 (en) 2000-05-30 2001-02-16 Coupling device
DE60114084T DE60114084T2 (de) 2000-05-30 2001-02-16 Verbindungselement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159622A JP3623153B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334857A true JP2001334857A (ja) 2001-12-04
JP3623153B2 JP3623153B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18663921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159622A Expired - Fee Related JP3623153B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 連結装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1160122B1 (ja)
JP (1) JP3623153B2 (ja)
KR (1) KR100597547B1 (ja)
DE (1) DE60114084T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176006A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nitta Moore Co 曲り管成形用クリップ
US7393038B2 (en) 2003-02-13 2008-07-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat, vehicle seat storage structure and vehicle seat structure
JP2009096469A (ja) * 2001-12-07 2009-05-07 Faurecia Automotive Seating Canada Ltd 取付システムおよびそれを含む車両用シートアセンブリ
JP2020032766A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 学校法人大阪産業大学 段差乗り上げ用リフタおよびそれを備える輸送機器
US20230052314A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Ford Global Technologies, Llc Seat with removable support member

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568980B1 (ko) * 2004-04-26 2006-04-07 기아자동차주식회사 차량의 시트 폴딩 장치
FR2929182B1 (fr) 2008-03-31 2011-01-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de liaison entre une assise et la caisse d'un vehicule automobile, et vehicule automobile associe
FR2939732B1 (fr) * 2008-12-16 2014-07-18 Faurecia Sieges Automobile Assise de siege de vehicule automobile, et vehicule automobile comprenant une telle assise

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3406998A (en) * 1966-08-08 1968-10-22 Automotive Conversion Corp Stretcher-cot holding device
JPH0245839U (ja) * 1988-09-26 1990-03-29
FR2663888B1 (fr) * 1990-06-27 1993-07-16 Peugeot Articulation pour le basculement d'une assise demontable de siege arriere de vehicule.
DE69302983T2 (de) * 1992-10-09 1997-01-02 Faure Bertrand Automobile Abnehmbarer und durch Handbetätigung schwenkbarer Befestigungsclip und diesen enthaltende Verbindungsvorrichtung
US5803549A (en) * 1997-06-06 1998-09-08 General Motors Corporation Self-locking forkbolt

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096469A (ja) * 2001-12-07 2009-05-07 Faurecia Automotive Seating Canada Ltd 取付システムおよびそれを含む車両用シートアセンブリ
US7393038B2 (en) 2003-02-13 2008-07-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat, vehicle seat storage structure and vehicle seat structure
US7578536B2 (en) 2003-02-13 2009-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat, vehicle seat storage structure and vehicle seat structure
JP2007176006A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nitta Moore Co 曲り管成形用クリップ
JP2020032766A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 学校法人大阪産業大学 段差乗り上げ用リフタおよびそれを備える輸送機器
JP7189596B2 (ja) 2018-08-27 2022-12-14 学校法人大阪産業大学 段差乗り上げ用リフタおよびそれを備える輸送機器
US20230052314A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Ford Global Technologies, Llc Seat with removable support member
US11951950B2 (en) * 2021-08-13 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Seat with removable support member

Also Published As

Publication number Publication date
KR100597547B1 (ko) 2006-07-06
DE60114084D1 (de) 2005-11-24
JP3623153B2 (ja) 2005-02-23
EP1160122B1 (en) 2005-10-19
DE60114084T2 (de) 2006-07-20
EP1160122A1 (en) 2001-12-05
KR20010109464A (ko) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1093959B1 (en) Electric connection method and structure between seat and body
US7040702B2 (en) Tip-up vehicle seat
US7322648B2 (en) Child seat
JP4987188B2 (ja) ワイパーブレードを連結する手段を備える自動車用ワイパー
US6431647B2 (en) Swivel child car seat
US6926378B2 (en) Support system for telescoping slide assembly
EP3061645B1 (en) Vehicular seat slide device
EP1415863A1 (en) Fastener for attaching floor carpet and wire harness to a rocker panel
WO2011161923A1 (ja) クランプ
US8113576B2 (en) Cable connecting devices
JP2001334857A (ja) 連結装置
US7775578B2 (en) Removable power seat connector
US6481740B1 (en) Ball and socket trailer hitch assembly
JP2003503252A (ja) チャイルドシート用締結装置
JPH0628035Y2 (ja) リクライニングアジャスタのカバー装置
US10422104B2 (en) Work vehicle and front loader
CA2305916C (en) Trailer coupler
EP0780260A2 (en) Vehicle seat anchorage system
CN219047097U (zh) 一种抄网装置及其抄网用的快速拆装结构
CN211032263U (zh) 应用于儿童汽车座椅上的支撑附件及儿童汽车座椅
JPS6135336B2 (ja)
JP4035346B2 (ja) シートバックのショルダーレスト構造
JPH09147953A (ja) コネクタ
JP3042156U (ja) 釣用ガイド
JPH09112776A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees