JP2001334599A - シート状補強材 - Google Patents

シート状補強材

Info

Publication number
JP2001334599A
JP2001334599A JP2000272339A JP2000272339A JP2001334599A JP 2001334599 A JP2001334599 A JP 2001334599A JP 2000272339 A JP2000272339 A JP 2000272339A JP 2000272339 A JP2000272339 A JP 2000272339A JP 2001334599 A JP2001334599 A JP 2001334599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
adhesive layer
reinforcing material
layer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000272339A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fundou
正昭 分銅
Koji Takahata
耕治 高畠
Toshio Awaji
敏夫 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000272339A priority Critical patent/JP2001334599A/ja
Publication of JP2001334599A publication Critical patent/JP2001334599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工性に優れ、各種の基材に対して接着不良
が充分に抑制され、硬化物が充分な基本性能を有し、し
かも、接着強度や耐久性等が向上して適用用途に適切に
対応しうるシート状補強材を提供する。 【解決手段】 硬化性成形材料層及び粘着層を含んでな
るシート状補強材であって、該シート状補強材は、供試
硬化後に該粘着層により形成される接着層の接着力が、
JIS Z 0237に準拠して測定したときに、20
〜2000N/cm2 であるシート状補強材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状補強材に
関する。
【0002】
【従来の技術】硬化性成形材料層を含んでなるシート状
補強材は、硬化前は柔軟性を有することから、任意のサ
イズや形状に加工することができたり、加工したものを
基材に施工したりすることが容易にできるものであり、
また、硬化後は繊維強化プラスチックと同等の優れた機
械的、化学的、電気的特性等の基本性能を有するもので
ある。
【0003】このような硬化性成形材料層を含んでなる
シート状補強材は、加工や施工することが容易であって
充分な作業時間が確保でき、また、セメント硬化物、鋼
材、プラスチック、ゴム、陶磁器、石材、木材等の各種
の基材における多様な表面状態や複雑な形状に対応して
充分な接着性を有し、基材への接着不良による不具合の
発生が充分に抑制されたものであれば、構造部材用、排
水溝用、ライニング用、レジャー用品用、家庭用、配管
類用等を適用用途として補強や補修するために用いるこ
とができることとなる。
【0004】特開昭59−1250号公報には、硬化性
プリプレグに、硬化性かつ親油性プライマーを塗布して
多少膨潤させることにより、プリプレグの鋼板への接着
不良をある程度抑制できることが開示されている。ま
た、特開昭63−186744号公報には、光硬化性プ
リプレグの硬化物表面が透明性のシートにより平滑とな
ることが開示されている。更に、特開昭57−9937
5号公報には、硬化性成形材料層を、特定の二塩基酸や
オリゴエステルを樹脂骨格中に含む光硬化性エポキシビ
ニルエステル樹脂系接着剤を用いて薄鋼板に接着させる
ことにより、硬化性成形材料層の薄鋼板に対する接着強
度をある程度向上できることが開示されている。
【0005】これらのプリプレグでは、基材の種類によ
っては充分な接着性の確保ができなかったり、プリプレ
グやプライマーが施工中に硬化しないように施工時間が
制約されたり、プリプレグと基材との密着が不充分で接
着不良を充分に抑制することができない場合があった
り、また、プライマーを用いて施工する必要があるため
に施工における作業が煩雑となる不利があった。そこで
適用用途に応じたシート状補強材の適切な性能発揮を容
易に行うことができる方法、及び、そのような方法によ
り適用用途の範囲を広くすることができるシート状補強
材の提供を確立することが強く望まれていた。
【0006】即ち、硬化性成形材料の施工においては、
材料の取り扱い易さ、作業時間の短縮、基材の表面状
態、形状等への対応の必要があるが、充分な接着強度を
発現させる為に、硬化性成形材料を施工する前に、基材
に塗装技術を要するプライマー処理等の前処理を施す工
程が必要であり、取り扱い易さ、作業時間の問題があっ
た。また、適用される用途に適切に対応させて適宜選択
して用いることが簡便にできなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたものであり、施工性に優れ、各種の基材
に対して接着不良が充分に抑制され、硬化物が充分な基
本性能を有し、しかも、接着強度や耐久性等が向上して
適用用途に適切に対応しうるシート状補強材を提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、硬化性成形材
料層及び粘着層を含んでなるシート状補強材であって、
上記シート状補強材は、供試硬化後に上記粘着層により
形成される接着層の接着力が、20〜2000N/cm
2 であるシート状補強材である。
【0009】本発明者らは、シート状補強材についての
問題点を綿密に精査したうえで鋭意研究を行った結果、
シート状補強材を上述したものとすることにより、煩雑
なプライマー処理等を施さなくても、セメント硬化物、
鋼材等の基材に対して接着強度の高い強度及び耐久性に
優れた硬化層を簡単に形成し、しかも、構造部材用、排
水溝用、ライニング用、レジャー用品用、家庭用、配管
類用等の適用用途に適切に対応しうる劇的な効果が生じ
る事実に遭遇し、本発明に到達したものである。以下に
本発明を詳述する。
【0010】本発明のシート状補強材は、基材に貼り付
けて補強や補修するために用いられるものである。上記
基材としては特に限定されず、例えば、モルタル板、コ
ンクリート板、コンクリートブロック、ALCコンクリ
ートパネル、PCコンクリートパネル等のセメント硬化
物;鋼材;ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン等のプラス
チックや繊維強化プラスチック;ゴム;陶磁器;石材;
木材等が挙げられる。
【0011】上記基材は、その表面に必要に応じて前処
理が施されていても良い。上記シート状補強材の適用用
途としては特に限定されず、例えば、建造物、トンネ
ル、ダクト、サイロ、機械類、自動車、鉄道車輛、船舶
等に用いる構造部材用;工場排水、生活排水、畜産排水
等の排水溝用;金属製タンクや配管等の内張りに用いる
ライニング用;スキー板やスノーボード等のスキー用
品、サーフィンボードやウィンドサーフィンポール等の
マリン用品、ゴルフクラブのシャフト等のレジャー用品
用;家具、流し台、浴槽、バケツや、家屋の屋根、柱、
外壁、内壁、ドア、雨戸等に用いる家庭用;工場配管、
上下水道管、ガス管、輸送用配管、ケーブル用配管等の
樹脂パイプや金属パイプ等に巻き付けて用いる配管類用
等が挙げられる。
【0012】上記適用用途の中でも、基材が腐食しやす
いものである場合に用いることが特に有効である。例え
ば、工場や地下ケーブルにおける鋼材製のダクトが腐食
して錆や亀裂が発生した場合に、本発明のシート状補強
材をダクトに巻き付けたり、その一部に貼り付けたりし
て用いると、ダクトの取り替えや鋼板の溶接等による補
修をせずに補修や補強することができることから、メン
テナンスコストの削減に特段に寄与することとなる。ま
た、海岸構造物等における建造物、融雪剤等による腐食
の著しい自動車や大型自動車のシャーシー等のボディ下
部、モーターのカバー、屋外配電盤等においても同様で
ある。また、酸性の工場排水、畜産排水等や酸性雨によ
り腐食されるコンクリート製の排水溝の場合には、メン
テナンスコストの削減に特段に寄与することになると共
に、排水溝の内面を酸性物質から保護し、かつ、防水性
を高めて排水溝の耐久性を向上させることができること
となる。更に、ライニング用として金属製タンクや配管
等の内張りの一部又は全面に用いると、金属製タンクや
配管等のメンテナンスコストの削減に特段に寄与するこ
とになると共に、耐圧強度や耐久性等の基本性能を向上
させることができることとなる。
【0013】本発明のシート状補強材は、硬化性成形材
料層及び粘着層を含んでなる。上記シート状補強材は、
シート状又はフィルム状である層状の材料を含むもので
あり、これらの層状の材料はそれぞれ単独であってもよ
く、2種以上であってもよい。上記硬化性成形材料層
は、硬化前はシート状補強材を充分に加工や施工するこ
とができる可塑性や柔軟性を有し、硬化後は充分な曲げ
強度や曲げ弾性率等の強度、耐久性を有し、樹脂や充填
剤の種類により、耐候性、耐水性、耐磨耗性、高電気特
性等の充分な基本性能を有する。このような硬化性成形
材料層は、加工や施工の作業を阻害するような表面のベ
タツキがないものが好ましい。
【0014】上記粘着層は、シート状補強材を充分に施
工することができる柔軟性を有すると共に、基材への貼
り付け時には粘着力を有する。また、硬化性成形材料層
が後述するように重合性不飽和単量体等を含む場合に、
シート状補強材の保管時又は移送時に、経時により、該
重合性不飽和単量体等の一部が浸出して粘着層中に浸透
し、移行するため、硬化性成形材料層を硬化させるとき
に、粘着層も粘着層中に含まれる粘着剤と該重合性不飽
和単量体等とが一体化して硬化することになる。上記粘
着層が粘着力を有することにより、シート状補強材が基
材への充分な密着性を有し、密着後、硬化性成形材料層
及び粘着層が形状保持性を有することになる。また、上
記粘着層から形成される接着層が、接着層そのものの強
度、シート状補強材の硬化後の硬化性成形材料層との接
着力、基材との接着力を有することにより、優れた接着
強度や耐久性等を有することになる。
【0015】上記シート状補強材における粘着層は、シ
ート状補強材の硬化前には、粘着層と硬化性成形材料層
や基材とを密着させるために粘着力を有し、シート状補
強材の硬化後には、接着層を形成して硬化性成形材料層
と基材を恒久的に付着させるための接着力を有するもの
となる。このように、シート状補強材の硬化前の粘着層
からシート状補強材の硬化後には接着層が形成され、両
者の役割が区別されることから、本明細書においては、
シート状補強材の硬化前は「粘着層」であり、硬化性成
形材料層と基材とを密着させる能力は「粘着力」との用
語を用い、シート状補強材の硬化後は「接着層」とな
り、硬化性成形材料層と基材とを恒久的に付着させる能
力は「接着力」との用語を用いることとする。
【0016】上記シート状補強材は、供試硬化後に上記
粘着層により形成される接着層の接着力が、20〜20
00N/cm2 である。これにより、本発明のシート状
補強材において、施工性に優れ、各種の基材に対して接
着不良が充分に抑制され、硬化物が充分な基本性能を有
し、しかも、接着強度や耐久性等が向上して適用用途に
適切に対応しうるものとなる。
【0017】本明細書において、「供試硬化」とは、本
発明のシート状補強材が硬化した際に発揮する接着力を
特定するために、下記に記載する硬化条件による硬化を
意味する。上記接着層の接着力とは、このようなシート
状補強材の供試硬化後に粘着層により形成される接着層
の接着力を意味する。本発明のシート状補強材が硬化し
た際に発揮する接着力を特定するには、基材にシート状
補強材の粘着層側をあてがい5kgfの力で10秒間押
圧してシート状補強材を基材に粘着させる。しかる後、
シート状補強材を構成する硬化性成形材料が加熱硬化型
の場合、硬化剤の10時間半減期温度プラス30℃の硬
化温度で5時間保持し、さらに23℃×65%RH下で
24時間放置して、粘着層により形成された接着層の接
着力を測定する。シート状補強材を構成する硬化性成形
材料が光硬化型の場合、ウシオ電機社製紫外線照射シス
テムUV152/1MNLC3−AA01を用いメタル
ハライドランプUVL−1500M2−N(発光長12
5mm、1kw)にて30cmの距離でシート状補強材
を紫外線照射して2時間保持し、さらに23℃×65%
RH下で24時間放置した後に粘着層により形成された
接着層の接着力を測定する。
【0018】上記接着力の測定では、基材である試験板
として、JIS G 3141に規定する鋼材を、JI
S K 6848に規定された方法により表面処理して
用いる。上記接着力の測定は、試験板に幅25mmに切
断したシート状補強材を粘着層により重ね合せが25m
mとなるように貼り付けた後、上述したように供試硬化
させた後、JIS Z 0237に準拠して行う。試験
装置はJIS B 7721に準拠する引張試験機を用
いる。測定片は図1に示すものを3枚準備する。試験方
法は、引張試験機のつかみ間隔を100mmとし、毎分
10mmの速さで引張り測定片がはがれたときの力P
(N)を求める。せん断接着力を次の式によって算出
し、3枚の測定片の平均値を求める。
【0019】
【数1】
【0020】T1 :せん断接着力〔N/cm2 〕 P1 :破断時の最大荷電〔N〕 W1 :試験片の巾〔mm〕 L1 :接着部長さ〔mm〕
【0021】同時に本発明のシート状補強材の粘着層の
本来の粘着力を測定する為、該粘着層と同じ構成となる
両面粘着テープを用いて図2の測定片を作成し、同様の
試験を行った。なお、測定片は試験板の間に25mm×
25mmの両面粘着テープをはさみ、5kgfの力で1
0秒間押圧し、しかる後、23℃×65%RH下で24
時間放置して粘着力測定に供した。せん断粘着力は次の
式によって算出し、3枚の測定片の平均値を求める。
【0022】
【数2】
【0023】T2 :せん断粘着力〔N/cm2 〕 P2 :破断時の最大荷電〔N〕 W2 :試験片の巾〔mm〕 L2 :粘着部長さ〔mm〕
【0024】シート状補強材の硬化前の粘着層が示す粘
着力は2〜150N/cm2 であって基材に押圧する
と、シート状補強材を基材に密着させて形状を保持する
に充分な粘着力であると供に、押圧前であれば基材に対
する位置の修正等の目的でシート状補強材をずり動かし
たりずらしたりすることの出来るものである。硬化後の
シート状補強材の接着力は20〜2000N/cm2
粘着層の本来の粘着力をはるかに上回る強度を示し、経
時的に基材からの剥がれ等の不具合を生じ難くさせ、補
強効果の持続性を高めるものとなっている。接着力が2
0N/cm2 を下回ると、基材と同形状の補強層を両面
テープで基材に粘着させた場合と大差がなくなり耐久性
が不充分なものとなる。また上記接着力が2000N/
cm2 を越えると粘着層から成る接着層が剛直となりす
ぎて経時後にそり等の不具合が生じて好ましくない。
【0025】本発明のシート状補強材における硬化性成
形材料層を以下に説明する。上記硬化性成形材料層の形
態としては特に限定されず、例えば、硬化性樹脂を含ん
でなる樹脂組成物からなるシート等が挙げられ、硬化物
が充分な基本性能を有するものとなるために、補強繊維
や充填剤を更に含んでなる樹脂組成物からなるプリプレ
グシートであることが好ましく、シート状補強材が多様
な用途に対応できるようになることから、樹脂組成物が
光増感剤を更に含んでなる光硬化性のシートであること
が好ましい。また、上記樹脂組成物を熟成して増粘させ
たシートやプリプレグシートであることが好ましい。更
に、異なる成形材料を積層してなるものであってもよ
い。
【0026】上記硬化性樹脂としては、重合体及び重合
性不飽和単量体を必須として含んでなるものであること
が好ましい。また、硬化性樹脂を含んでなる樹脂組成物
は、硬化性樹脂の他に、硬化剤等の樹脂組成物を構成す
るものを含んでなる。本明細書中において、樹脂組成物
とは、硬化性成形材料層を構成することになる材料をす
べて含んだ組成物を意味する。本発明のシート状補強材
の樹脂組成物を100重量%として、硬化性樹脂の含有
量は、好ましくは20〜95重量%である。より好まし
くは、30〜80重量%で、さらに好ましくは、30〜
70重量%である。この配合される硬化性樹脂を基準に
して、各種配合材の含有量を、適宜設定することができ
る。
【0027】上記硬化性樹脂としては、成形材料として
用いることができるものであれば特に限定されず、例え
ば、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂(エ
ポキシアクリレート樹脂)、(メタ)アクリルシラッ
プ、ジアリルフタレート樹脂等のラジカル重合型樹脂;
エポキシ樹脂、アクリルウレタン樹脂等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。これらの中でも、ラジカル重合型樹脂等の光硬化性
のものであることが好ましい。より好ましくは、シート
状補強材の加工性や施工性が向上すること、硬化物が充
分な基本性能を有することから、不飽和ポリエステル樹
脂である。
【0028】上記不飽和ポリエステル樹脂としては特に
限定されず、例えば、酸成分と、アルコール成分とを縮
合させて得られる重量平均分子量(Mw)が数百〜数万
程度の不飽和ポリエステルを重合性不飽和単量体に溶解
してなるラジカル重合型樹脂等が挙げられる。不飽和ポ
リエステルに用いる酸成分としては特に限定されず、例
えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸、無水イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、無
水シトラコン酸等の不飽和二塩基酸;フタル酸、無水フ
タル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ハロゲン化無水フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、ヘット酸、メチルテトラヒドロ無水
フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸等
の飽和二塩基酸;トリメリット酸、トリメリット酸無水
物、ピロメリト酸、ピロメリト酸二無水物等の三官能以
上の多塩基酸等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0029】上記アルコール成分としては特に限定され
ず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素化
ビスフェノールA、ビスフェノールAのプロピレンオキ
サイド付加物、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加物等のグリコール;グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール等の三官能以上のアルコ
ール;エチレンオキシド、プロピレンオキシド、エピク
ロルヒドリン等のエポキシド等が挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0030】上記不飽和ポリエステルにおける酸成分及
びアルコール成分の種類や使用量としては特に限定され
ず、例えば、硬化物に要求される基本性能等に応じて適
宜設定すればよい。上記酸成分のうち5〜100重量%
が不飽和二塩基酸であることが好ましい。また、酸成分
及びアルコール成分を縮合させる方法としては特に限定
されず、例えば、反応温度や反応時間等の反応条件も適
宜設定すればよい。また、ジシクロペンタジエン等のジ
エン化合物、末端官能性ブタジエン−アクリロニトリル
共重合体等のゴム成分等の種々の成分により変性されて
もよい。
【0031】上記ビニルエステル樹脂としては特に限定
されず、例えば、エポキシ樹脂の末端に、ビニル系不飽
和カルボン酸を付加重合させて得られるビニルエステル
を重合性不飽和単量体に溶解してなるラジカル重合型樹
脂等が挙げられる。上記エポキシ樹脂としては特に限定
されず、例えば、ビスフェノールタイプ、ノボラックタ
イプ、環状脂肪族タイプ、エポキシ化ポリブタジエンタ
イプ等のものが挙げられる。上記ビニル系不飽和カルボ
ン酸としては特に限定されず、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0032】上記ビニルエステルにおけるエポキシ樹
脂、ビニル系不飽和カルボン酸の種類や使用量としては
特に限定されず、硬化物に要求される基本性能等に応じ
て適宜設定すればよい。また、エポキシ樹脂及びビニル
系不飽和カルボン酸を付加重合させる方法としては特に
限定されず、例えば、反応温度や反応時間等の反応条件
も上記と同様に適宜設定すればよい。
【0033】上記(メタ)アクリルシラップとしては特
に限定されず、例えば、単量体である(メタ)アクリル
酸エステル、(メタ)アクリル酸エステルの重合体を含
んでなる混合物であり、必要に応じて、他の重合性不飽
和単量体を更に含んでなるラジカル重合型樹脂等が挙げ
られる。
【0034】上記(メタ)アクリル酸エステルとしては
特に限定されず、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、
(メタ)アクリルアミドを用いることもできる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。こ
れらの中でも、シート状補強材の硬化物層による基本性
能、外観、安全性等をより一層向上させることができる
ことから、メチルメタクリレート、又は、メチルメタク
リレートを主成分とする(メタ)アクリル酸エステルが
好ましい。
【0035】上記(メタ)アクリル酸エステルの重合体
は、(メタ)アクリル酸エステルや必要に応じて他の重
合性不飽和単量体を含んだものを単量体成分として重合
することにより得られ、その重合度としては特に限定さ
れない。上記(メタ)アクリルシラップにおける(メ
タ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エステル
の重合体等の種類や使用量としては特に限定されず、硬
化物に要求される基本性能等に応じて適宜設定すればよ
い。
【0036】上記硬化性樹脂における重合体と重合性不
飽和単量体との重量割合としては、硬化物に要求される
基本性能等に応じて適宜設定すればよく、特に限定され
ず、例えば、硬化性樹脂がラジカル重合型樹脂である場
合には、99/1〜20/80であることが好ましい。
99/1より重合性不飽和単量体の重量割合が少なくな
ると、硬化性が劣るおそれがあり、20/80より重合
性不飽和単量体の重量割合が多くなると、樹脂組成物の
粘度が低くなり過ぎて取り扱いにくくなり、また、硬化
物の強度等の基本性能が劣るおそれがある。より好まし
くは、95/5〜30/70であり、更に好ましくは、
90/10〜40/60である。
【0037】上記硬化性樹脂が二種以上の樹脂を含有
し、混合物となる場合、各々の樹脂の含有量としては特
に限定されない。また、上記硬化性樹脂としてラジカル
重合型樹脂を用いる場合には、上述したラジカル重合型
樹脂以外のラジカル重合型樹脂を含有してもよい。
【0038】上記重合性不飽和単量体とは、硬化性樹脂
に含まれるビニルモノマーや架橋剤等の重合性不飽和結
合を有する単量体を意味する。上記ビニルモノマーとし
ては、反応性モノマーであり、硬化時に上記重合体が有
する不飽和基と架橋反応するものであれば特に限定され
ず、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、クロルスチレン、酢酸ビニル、アリルアルコー
ル、エチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレ
ングリコールモノアリルエーテル、アクリロニトリル、
マレイミド類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸
等の不飽和モノカルボン酸、及び、これら不飽和モノカ
ルボン酸のモノエステル;マレイン酸、フマル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸、及び、
これら不飽和ジカルボン酸のモノエステル;エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート等の多官能(メタ)アクリレート;ジビニルベ
ンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0039】上記架橋剤としては特に限定されず、例え
ば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレー
ト;ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリル
イソフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリル
イソシアヌレート等が挙げられる。これらは単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。
【0040】上記の多官能(メタ)アクリレートが、硬
化性樹脂に配合されることにより、より良好な光硬化性
を付与することができるので、本発明では好ましい形態
である。また、その配合量は、特に限定されず、所望す
る光硬化性の程度、硬化物シートの物性を考慮し、適宜
その配合量を決めることができる。
【0041】例えば、本発明の硬化性樹脂を100重量
部として、1〜30重量部である。より好ましくは、1
〜20重量部である。さらに好ましくは、3〜15重量
部である。上記硬化性樹脂におけるビニルモノマーや架
橋剤等の重合性不飽和単量体総量の含有割合としては特
に限定されず、例えば、硬化性樹脂がラジカル重合型樹
脂である場合には、硬化性樹脂の全重量に対して1〜8
0重量%であることが好ましい。1重量%未満である
と、硬化性が劣るおそれがあり、80重量%を超える
と、樹脂組成物の粘度が低くなり過ぎて取り扱いにくく
なり、また、硬化物の強度等の基本性能が劣るおそれが
ある。より好ましくは、5〜70重量%であり、更に好
ましくは、10〜60重量%である。
【0042】上記樹脂組成物における硬化剤として好ま
しくは、樹脂に光硬化性を与える光増感剤等が挙げられ
る。上記光増感剤としては特に限定されず、例えば、
「表面」、27〔7〕(1989)山岡、p.548
や、「第3回ポリマー材料フォーラム要旨集」(199
4)佐藤、IBP18等に記載の可視光領域に感光性を
有する可視光用開始剤等が挙げられ、このような可視光
用開始剤を用いることが好ましい。上記光増感剤は単独
で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。尚、光増
感剤は光硬化剤と呼称される場合もあり、本明細書中で
は、「光増感剤」と「光硬化剤」との用語を光増感剤に
統一して用いる。上記可視光用開始剤としては、380
〜780nmの波長域に感光性を有する光重合開始剤等
であれば特に限定されず、例えば、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエ
ーテル、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイ
ン、ベンジル、ジアセチル、アントラキノン、メチルア
ントラキノン、クロロアントラキノン、カンファーキノ
ン、アセトフェノン、アセトフェノンベンジル、ジメト
キシアセトフェノン、ジメトキシフェニルアセトフェノ
ン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケト
ン、ベンゾフェノン、トリメチルベンゾイルジフェニル
ホスフィンオキサイド等のカルボニル化合物;ジフェニ
ルサルファイド、ジフェニルジサルファイド、ジフェニ
ルスルフィド、ジチオカーバメート、メチルチオキサン
トン等の硫黄原子を有する化合物;α−クロロメチルナ
フタリン等の多縮合環系炭化水素のハロゲン化物類;ア
クリルフラビン、フルオレセン等の色素類;硝酸ウラニ
ル、塩化鉄、塩化銀等の金属塩類;p−メトキシベンゼ
ンジアゾニウム、ヘキサフルオロフォスフェート、ジフ
ェニルアイオドニウム、トリフェニルスルフォニウム等
のオニウム塩;ジシクロペンタジエニルチタニウム−ジ
(ペンタフルオロフェニル)等が挙げられる。また、有
機過酸化物/色素系、ジフェニルヨードニウム塩/色
素、イミダゾール/ケト化合物、ヘキサアリールビイミ
ダゾール化合物/水素供与性化合物、メルカプトベンゾ
チアゾール/チオピリリウム塩、金属アレーン/シアニ
ン色素、特公昭45−37377号公報に記載のヘキサ
アリールビイミダゾール/ラジカル発生剤等の公知の複
合開始剤系等も挙げられる。
【0043】上記光増感剤は、更に、紫外光領域から可
視光領域まで感光性を有する広領域感光剤を用いること
もできる。このような光増感剤としては、例えば、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,
6−トリメチルベンゾイル)−メチルフォスフィンオキ
サイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニ
ルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイ
ル−ジフェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフ
ィンオキサイド系化合物等が挙げられる。これらは、市
販品を用いることができ、例えば、Darocur11
73(商品名、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社
製、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン)とビス(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキ
サイド(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製)と
を75/25(重量比)の割合で混合したイルガキュア
1700(商品名、チバ・スペシャルティー・ケミカル
ズ社製);イルガキュア184(商品名、チバ・スペシ
ャリティー・ケミカルズ社製、1−ヒドロキシ−シクロ
ヘキシル−フェニルケトン)とビス(2,6−ジメトキ
シベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォ
スフィンオキサイド(チバ・スペシャルティー・ケミカ
ルズ社製)とを75/25(重量比)の割合で混合した
イルガキュア1800(商品名、チバ・スペシャルティ
ー・ケミカルズ社製)や50/50(重量比)の割合で
混合したイルガキュア1850(商品名、チバ・スペシ
ャルティー・ケミカルズ社製);イルガキュア819
(商品名、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製、
ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル
ホスフィンオキサイド);Lucirin TPO(商
品名、BASF社製、2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル−ジフェニルホスフィンオキサイド);Darocu
r1173(商品名、チバ・スペシャルティー・ケミカ
ルズ社製、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オン)とLucirin TPOとを5
0/50(重量比)の割合で混合したDarocur4
265(商品名、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ
社製)等を用いることができる。
【0044】上記光増感剤の含有割合としては特に限定
されず、例えば、硬化性樹脂100重量部に対して0.
01〜10重量部であることが好ましい。0.01重量
部未満であると、硬化性成形材料層の光硬化性が劣るお
それがあり、10重量部を超えると、硬化物の基本性能
が劣るおそれがある。より好ましくは、0.05〜8重
量部であり、更に好ましくは、0.1〜5重量部であ
る。
【0045】上記樹脂組成物はまた、熱硬化剤等を含ん
でもよく、その場合には、硬化性成形材料層が熱硬化性
を有するものとなる。上記熱硬化剤としては特に限定さ
れず、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイル
パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t
−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、クメンヒドロパーオキサイド、シクロ
ヘキサノンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカ
ーボネート、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等の有機過酸
化物;2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2−フ
ェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニ
トリル等のアゾ化合物等のラジカル重合開始剤等が挙げ
られる。上記熱硬化剤の含有割合としては特に限定され
ず、例えば、硬化性樹脂100重量部に対して0〜10
重量部であることが好ましい。10重量部を超えると、
硬化物の基本性能が劣るおそれがある。より好ましく
は、0.01〜8重量部であり、更に好ましくは、0.
05〜5重量部である。
【0046】上記樹脂組成物は、更に、低収縮化剤、内
部剥離剤、連鎖移動剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、減
粘剤、カップリング剤、増粘剤、着色剤、抗菌剤等を含
んでもよい。これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。上記硬化性成形材料層が光硬
化性のものである場合、その光硬化性を阻害しないよう
に、これらの種類や使用量等を適宜設定して用いること
が好ましい。
【0047】上記低収縮化剤としては特に限定されず、
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、三次元架橋ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、セルロースブチレート、アセテート(アセチルセル
ロース)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプ
ロラクトン、飽和ポリエステル等の熱可塑性ポリマー等
が挙げられる。上記低収縮化剤の含有割合としては特に
限定されず、例えば、硬化性樹脂100重量部に対して
0〜30重量部であることが好ましい。30重量部を超
えると、硬化物の強度等の基本性能が低下するおそれが
ある。より好ましくは、0〜15重量部である。上記内
部離型剤としては特に限定されず、例えば、シリコン系
樹脂やステアリン酸塩等が挙げられる。上記内部離型剤
の含有割合としては特に限定されず、例えば、硬化性樹
脂100重量部に対して0〜10重量部であることが好
ましい。10重量部を超えると、硬化物の基本性能が低
下するおそれがある。より好ましくは、0〜5重量部で
ある。
【0048】上記連鎖移動剤としては特に限定されず、
例えば、α−メチルスチレンダイマー;四塩化炭素;t
−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n
−ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン;チ
オフェノール、チオナフトール等の芳香族メルカプタ
ン;チオグリコール酸;チオグリコール酸オクチル、エ
チレングリコールジチオグリコレート、トルメチロール
プロパントリス−(チオグリコレート)、ペンタエリス
リトールテトラキス−(チオグリコレート)等のチオグ
リコール酸アルキルエステル;β−メルカプトプロピオ
ン酸;β−メルカプトプロピオン酸オクチル、1,4−
ブタンジオールジ(β−チオプロピオネート)、ペンタ
エリスリトールテトラキス−(β−チオプロピオネー
ト)等のβ−メルカプトプロピオン酸アルキルエステル
等が挙げられる。上記連鎖移動剤の含有割合としては特
に限定されず、例えば、硬化性樹脂100重量部に対し
て0〜5重量部であることが好ましい。5重量部を超え
ると、硬化性樹脂の硬化性が劣るおそれがある。より好
ましくは、0〜2重量部である。
【0049】上記重合禁止剤としては特に限定されず、
例えば、p−t−ブチルカテコール、p−メトキシフェ
ノール、ヒドロキノン、p−ベンゾキノン、クロラニ
ル、m−ジニトロベンゼン、ニトロベンゼン、p−フェ
ニルジアミン、硫黄、ジフェニルピクリルヒドラジル、
ジ−p−フルオロフェニルアミン、トリ−p−ニトロフ
ェニルメチル等が挙げられる。上記重合禁止剤の含有割
合としては特に限定されず、例えば、硬化性樹脂100
重量部に対して0〜5重量部であることが好ましい。5
重量部を超えると、硬化性樹脂の硬化性が劣るおそれが
ある。より好ましくは、0.001〜2重量部である。
上記紫外線吸収剤、上記減粘剤及び上記カップリング剤
としては特に限定されず、例えば、硬化性樹脂に対して
使用することができるものを用いることができ、これら
のそれぞれの含有割合としては特に限定されず、例え
ば、硬化性樹脂100重量部に対して、0〜5重量部で
あることが好ましい。5重量部を超えると、硬化性樹脂
の硬化性が劣るおそれがある。より好ましくは、0.0
5〜2重量部である。
【0050】上記増粘剤としては特に限定されず、例え
ば、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛等の
多価金属酸化物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム等の多価金属水酸化物;多官能イソシアネート等が挙
げられる。上記増粘剤の使用量としては特に限定され
ず、例えば、多価金属酸化物や多価金属水酸化物の場合
には、硬化性樹脂100重量部に対して0.1〜10重
量部であることが好ましく、より好ましくは、0.5〜
5重量部である。また、多官能イソシアネート等の場合
には、硬化性樹脂100重量部に対して1〜30重量部
であることが好ましく、より好ましくは、3〜20重量
部であり、更に好ましくは、5〜15重量部である。上
記使用量未満であると、樹脂組成物が増粘しにくくなる
おそれがあり、上記使用量を超えると、樹脂組成物が増
粘し過ぎるおそれがある。さらに適切に増粘させる為、
増粘剤を用いた樹脂組成物は、一定時間常温もしくは加
温して増粘反応を進行させるいわゆる熟成工程を経る。
【0051】上記着色剤としては特に限定されず、例え
ば、硬化性樹脂に対して使用することができる無機顔
料、有機顔料、及び、トナー等が挙げられる。上記抗菌
剤としては特に限定されず、例えば、硬化性樹脂に対し
て使用することができるものを用いることができる。上
記着色剤及び上記抗菌剤それぞれの使用量としては特に
限定されず、例えば、硬化性樹脂100重量部に対して
0〜10重量部であることが好ましい。より好ましく
は、0.1〜5重量部である。
【0052】上記樹脂組成物が補強繊維や充填剤等の補
強材を更に含むことにより、樹脂と補強材とが複合化さ
れ、硬化性成形材料層が強度等の基本性能に優れたもの
となる。上記補強繊維としては特に限定されず、例え
ば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミックから
なる繊維等の無機繊維;アラミド、ポリエステル、ビニ
ロン、フェノール、テフロン(登録商標)等からなる有
機繊維;天然繊維等が挙げられる。また、これらの繊維
の形態としては特に限定されず、例えば、クロス(織
物)状;チョップストランドマット、プリフォーマブル
マット、コンテニュアンスストランドマット、サーフェ
ーシングマット等のマット状;チョップ状;ロービング
状;不織布状等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ガ
ラス繊維が好ましい。
【0053】上記補強繊維の使用量としては、例えば、
硬化性樹脂100重量部に対して、5〜100重量部と
なるようにすることが好ましい。5重量部未満であって
も、100重量部を超えても、硬化物の基本性能が低下
するおそれがある。より好ましくは、10〜65重量部
である。本明細書中において、樹脂組成物が補強繊維を
含むとは、例えば、樹脂組成物中に補強繊維を混合する
こと;樹脂組成物を補強繊維に含浸すること等を意味す
る。
【0054】上記充填剤としては特に限定されず、例え
ば、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、アルミナ、クレー、タルク、ガラ
スパウダー、ミルドファイバー、クリストバライト、シ
リカ(珪砂)、川砂、珪藻土、雲母粉末、石膏、ガラス
粉末等の無機充填剤;有機充填剤等が挙げられる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、硬化物の機械的特性等の基本性能が向
上することから、水酸化アルミニウムを必須成分とする
ものであることが好ましい。また、耐摩耗性用途には、
クリストバライト、シリカ、川砂等が好ましい。このよ
うに、これらはシート状補強材が用いられる用途に応じ
て選択することが好ましい。
【0055】上記充填剤の使用量としては、例えば、硬
化性樹脂100重量部に対して0〜300重量部となる
ようにすることが好ましい。300重量部を超えると、
樹脂組成物の流動性が劣るため、硬化性成形材料層の作
製における作業性が低下するおそれがある。より好まし
くは、30〜280重量部である。
【0056】上記硬化性成形材料層は、樹脂組成物を熟
成して増粘させて形成され、その厚みとしては特に限定
されず、例えば、0.1〜10mmであることが好まし
い。0.1mm未満であると、硬化物が充分な強度を有
しないおそれがあり、10mmを超えると、シート状補
強材の加工性や施工性が低下し、また、硬化性成形材料
層の光硬化性が低下するおそれがある。より好ましく
は、0.5〜5mmである。
【0057】本発明のシート状補強材における粘着層を
以下に説明する。上記粘着層の形態としては特に限定さ
れず、例えば、支持体を有しない粘着剤層により形成さ
れるフィルム;支持体を有する粘着剤層により形成され
るフィルム等が挙げられる。また、これらを積層したも
のであってもよい。
【0058】上記粘着剤層は、粘着剤を含むものであ
る。上記粘着剤としては特に限定されず、例えば、スチ
レン−ブタジエンゴム、イソブチレンゴム、イソプレン
ゴム、ブチルゴム等の合成ゴムや天然ゴムを主成分とす
るゴム系粘着剤;アクリル樹脂、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルアミド、ポリビニルメチルエーテル、
スチレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−ブ
タジエンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチ
レンブロック共重合体、エチレン−酢酸ビニル等を主成
分とする合成樹脂系粘着剤等が挙げられる。これらは、
溶剤型、エマルション型、ホットメルト型、水溶性型等
のいずれでもよく、また、単独で用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。これらの中でも、アクリル系の粘
着剤が好ましい。
【0059】上記粘着剤層は、シート状補強材が用いら
れる基材が鋼板である場合には、防錆剤を含有するもの
であることが好ましい。これにより、鋼板に錆が発生す
ることを抑制して、鋼板の耐久性を向上させることがで
きることとなる。上記防錆剤としては、金属の腐食を抑
制する作用を有するものであれば特に限定されず、例え
ば、鉛系、クロム系、亜鉛系、リン系、リン・バナジン
酸系、モリブデン系等の防錆顔料や、タンニン酸、没食
子酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0060】上記防錆顔料としては、例えば、鉛丹、亜
酸化鉛、塩基性クロム酸鉛、シアナミド鉛、鉛酸カルシ
ウム、塩基性硫酸鉛、クロム酸亜鉛、クロム酸ストロン
チウム、クロム酸バリウム、クロム酸カルシウム、酸化
亜鉛、リン酸亜鉛、リン・ケイ酸亜鉛、リン酸アルミニ
ウム、リン酸カルシウム亜鉛、亜リン酸亜鉛、亜リン酸
カルシウム、亜リン酸アルミニウム、トリポリリン酸ア
ルミニウム、モリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸亜
鉛、モリブデン酸亜鉛カルシウム、モリブデン酸亜鉛ア
ルミニウム、亜鉛末等が挙げられる。
【0061】上記防錆剤の粘着剤における使用量として
は特に限定されず、例えば、粘着剤における樹脂100
重量部に対して、0.1〜100重量部であることが好
ましい。0.1重量部未満であると、防錆剤の作用が発
揮されないおそれがあり、100重量部を超えると、粘
着層の粘着力が低下するおそれがある。より好ましく
は、1〜80重量部であり、更に好ましくは、5〜60
重量部である。尚、本明細書中において、「粘着剤にお
ける樹脂100重量部」とは、粘着剤が硬化性樹脂を主
成分として含まない場合には、「粘着剤における樹脂不
揮発分100重量部」を意味し、粘着剤が硬化性樹脂を
主成分として含む場合には、「粘着剤における硬化性樹
脂100重量部」を意味する。
【0062】上記粘着剤層はまた、必要に応じて、粘着
付与剤、可塑剤や、上述した添加剤等を含有してもよ
い。これらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。上記粘着付与剤及び上記可塑剤として
は、通常、粘着剤に用いることができるものであれば特
に限定されず、例えば、粘着付与剤としては、ロジン、
テルペン系樹脂等の天然樹脂;クマロンインデン樹脂等
の石油炭化水素系樹脂;フェノール系樹脂;キシレン系
樹脂等が挙げられ、可塑剤としては、プロセスオイル等
の石油系可塑剤;液状ポリイソブチレン、液状ポリブテ
ン等の液状ゴム系可塑剤;二塩基酸エステル等の樹脂系
可塑剤等が挙げられる。
【0063】上記粘着付与剤及び上記可塑剤それぞれの
粘着剤における使用量としては特に限定されず、例え
ば、粘着剤における樹脂100重量部に対して、150
重量部以下であることが好ましい。より好ましくは、1
00重量部以下であり、更に好ましくは、80重量部以
下である。
【0064】上記粘着層は、その性能が優れたものとな
ることから、硬化性を有するものであることが好まし
い。上記粘着層に硬化性を付与する方法としては特に限
定されず、例えば、粘着剤に上述した硬化性樹脂や光増
感剤等を含むことによって光硬化性のものとすることが
好ましい。
【0065】上記粘着剤に硬化性樹脂や光増感剤を含む
場合には、硬化後に接着層の接着強度等が向上すること
から、硬化性樹脂に含まれる重合性不飽和単量体として
は、多官能(メタ)アクリレートであることが好まし
い。これらの場合には、硬化性成形材料層中に含まれる
スチレン等の重合性不飽和単量体が粘着層に移行する
と、該重合性不飽和単量体が粘着層の硬化に寄与して、
粘着層の硬化を充分に行うことができることになる。上
記粘着剤に含まれる硬化性樹脂は30〜95重量%であ
り、好ましくは40〜90重量%である。
【0066】上記粘着剤層は、更に、充填剤や難燃剤等
を含んでもよい。これらはそれぞれ単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。粘着剤層が充填剤や難
燃剤を含むことにより、接着層の耐熱性や難燃性が向上
することになる。
【0067】上記充填剤としては特に限定されず、例え
ば、上述したものを用いることができ、中でも、水酸化
アルミニウムを用いることが好ましい。上記難燃剤とし
ては特に限定されず、例えば、ハロゲン系難燃剤;リン
系難燃剤;無機系難燃剤等の非ハロゲン系難燃剤等を用
いることができる。これらの中でも環境を汚染しないた
めに非ハロゲン系難燃剤を用いることが好ましい。
【0068】上記充填剤や上記難燃剤の使用量として
は、例えば、粘着剤における樹脂100重量部に対して
0〜100重量部となるようにすることが好ましい。よ
り好ましくは、20〜80重量部である。充填剤や難燃
剤の使用量が上記の範囲を超えると、粘着層の粘着力等
が低下するおそれがある。
【0069】上記粘着剤層に用いられる支持体としては
上記重合性不飽和単量体等が浸透するものであれば特に
限定されず、例えば、シート状補強材の施工性を損なう
ことがない強度及び柔軟性並びに硬化性成形材料層や粘
着層に含まれる重合性不飽和単量体や溶媒に対する耐久
性を有するものを用いることができる。このような支持
体としては、例えば、紙や樹脂材料により形成される織
布、不織布、発泡体等が挙げられ、プレス加工、エンボ
ス加工等を施したものであってもよい。上記紙としては
特に限定されず、例えば、天然繊維、合成繊維、無機繊
維等により形成されるもの等が挙げられる。
【0070】上記支持体に用いられる樹脂材料としては
特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリスチレン、エチレン−α−オレフ
ィン共重合体等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステ
ル;テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、
ポリモノクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニ
ル等のフッ素樹脂;ポリブタジエン、ポリカーボネー
ト、ポリアセタール、ポリアミド、ポリフェニレンエー
テル、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルサル
ホン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエーテルエーテ
ルケトン、ポリメチルペンテン、アイオノマー樹脂、ポ
リビニルブチラール、ポリビニルアルコール、セルロー
スジアセテート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、塩化ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル
酸エステル共重合体等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0071】上記粘着剤層において、シート状補強材が
用いられる基材が劣化したセメント硬化物等であり、そ
の表面が粗面状態である場合には、支持体としてポリウ
レタンフォーム等の発泡体を用いることが好ましい。こ
れにより、基材表面の凹凸に追従して粘着層を密着させ
ることができることから、基材との接着性が向上し、基
材への接着不良による不具合の発生が充分に抑制される
こととなる。
【0072】上記粘着層の形態は、例えば、(1)支持
体を有しない粘着剤層により形成されるフィルム;
(2)上記重合性不飽和単量体が浸透する支持体を有す
る粘着剤層により形成されるフィルム等の形態が挙げら
れる。また、これらを積層したものであってもよい。上
記(1)の形態は、シート状補強材が基材の表面形状に
対する追随性が向上し、施工が容易となるため、充分な
接着強度を安定的に発揮させることができることから好
ましい。また、上記(2)の形態は、粘着層の強度、形
状保持性や、シート状補強材の施工時における切断加工
等の作業性が向上することから好ましい。
【0073】上記(1)の形態では、トランスファテー
プを用いることができ、粘着剤として、分子量や架橋度
を向上した樹脂を含むものを用いることが好ましい。こ
れにより、取り扱い性や、シート状補強材の施工時にお
ける切断加工等の作業性が向上することになる。また、
上記(2)の形態では、重合性不飽和単量体が浸透しな
い支持体を有しない両面テープを好適に用いることがで
きる。
【0074】上記(2)の形態において、重合性不飽和
単量体が浸透する支持体としては、粘着層において硬化
性成形材料層から浸出して移行した重合性不飽和単量体
を浸透して粘着層全体に重合性不飽和単量体を含有する
構成となって硬化して接着層を形成し、該接着層全体と
して接着強度や耐熱性、耐久性等を向上することがで
き、また、シート状補強材の施工性を損なうことがない
強度及び柔軟性を有するものであれば特に限定されず、
例えば、上述した天然繊維、合成繊維、無機繊維等の繊
維により形成される紙や織布、不織布等が挙げられ、プ
レス加工、エンボス加工等を施したものであってもよ
い。これらの中でも、シート状補強材における基材の表
面形状に対する追随性の点から、機械漉き和紙等の和紙
やガラス繊維等の不織布を用いることが好ましい。
【0075】上記重合性不飽和単量体が浸透する支持体
の厚みとしては特に限定されず、例えば、1〜200μ
mであることが好ましい。1μm未満であると、粘着層
の強度、形状保持性や、施工時の切断加工等の作業性が
向上しないおそれがあり、200μmを超えると、重合
性不飽和単量体が浸透しにくくなるおそれがある。より
好ましくは、1〜100μmである。
【0076】上記粘着層が重合性不飽和単量体が浸透す
る支持体を有する場合には、該支持体が粘着層において
存在する位置としては、粘着層と硬化性成形材料層との
密着性や、硬化後の接着層と基材との接着性を阻害する
ことがない限り、特に限定されるものではない。例え
ば、粘着層の断面において、粘着層中の中心付近に位置
しても、粘着層中の硬化性成形材料層側に寄ったところ
に位置しても、粘着層中の離型層側に寄ったところに位
置してもよい。
【0077】上記粘着層の厚みとしては特に限定され
ず、例えば、3μm〜10mmであることが好ましい。
3μm未満であると、シート状補強材の基材に対する接
着不良が抑制されず、10mmを超えると、シート状補
強材の加工性や施工性が低下し、また、シート状補強材
の基本性能が低下するおそれがある。
【0078】上記粘着層の厚みとしてはまた、シート状
補強材が用いられる基材により選択されることが好まし
く、例えば、シート状補強材がセメント硬化物に対して
用いられるものである場合には、50μm〜10mmで
あることが好ましい。50μm未満であると、セメント
硬化物表面との接着強度が充分でないおそれがある。ま
た、シート状補強材が劣化したセメント硬化物に対して
用いられるものであり、粘着層が支持体としてポリウレ
タンフォーム等の発泡体を有する場合には、1〜10m
mであることが好ましい。1mm未満であると、セメン
ト硬化物表面の凹凸に対する粘着層の追従性が充分でな
くなり、経時的な剥がれが生じるおそれがある。シート
状補強材がセメント硬化物に対して用いられるものであ
る場合には、より好ましくは、100μm〜9mmであ
り、更に好ましくは、200μm〜8mmである。これ
らの場合、粘着層における粘着剤層の厚みとしては特に
限定されず、例えば、30μm以上であることが好まし
い。より好ましくは、50μm以上であり、更に好まし
くは、100μm以上である。
【0079】上記粘着層の厚みとしては更に、シート状
補強材が鋼材に対して用いられるものである場合には、
3μm〜10mmであることが好ましい。3μm未満で
あると、接着不良が抑制されないおそれがある。鋼材で
はその表面に対する追従性を考慮する必要性が少ないた
め、5mmを超えても有利とはならない場合があること
から、より好ましくは、10μm〜5mmであり、更に
好ましくは、10μm〜2mmである。この場合、粘着
層における粘着剤層の厚みとしては特に限定されず、例
えば、3μm以上であることが好ましい。より好ましく
は、5μm以上であり、更に好ましくは、10μm以上
である。
【0080】上記シート状補強材は、粘着層の外側に離
型層を有するものであることが好ましい。上記離型層
は、シート状補強材が加工される間、粘着層を保護し、
粘着層の粘着性を保ったまま粘着層と離型層とを剥離す
ることができる作用(離型性)を有し、かつ、シート状
補強材を充分に保護することができる柔軟性を有するも
のである。上記離型層の形態としては特に限定されず、
例えば、上述した紙又はポリエチレン、ポリプロピレン
等の樹脂材料により形成されるフィルム;アルミ箔等の
金属材料により形成されるフィルム等を離型剤処理した
フィルム等が挙げられる。上記離型剤としては特に限定
されず、例えば、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリエチ
レンワックス等の離型性樹脂を主成分とするもの等が挙
げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0081】上記離型層の厚みとしては特に限定され
ず、例えば、3〜2000μmであることが好ましい。
3μm未満であると、離型層が充分な離型性を有しない
おそれがあり、2000μmを超えると、シート状補強
材の加工性や施工性が低下するおそれがある。より好ま
しくは、10〜500μmである。
【0082】本発明におけるシート状補強材は、硬化性
成形材料層及び/又は粘着層が光硬化性である場合、更
に、粘着層を有する面の他の面に遮光層を有するもので
あることが好ましい。上記遮光層は、シート状補強材が
加工や施工される間、硬化性成形材料層が硬化すること
によりシート状補強材の加工性や施工性が損なわれるこ
とがないように硬化性成形材料層を遮光する作用(遮光
性)を有し、かつ、シート状補強材を充分に加工や施工
することができる柔軟性を有するものである。上記遮光
層により、シート状補強材の光硬化が防止され、施工時
間を充分に取れ、施工して遮光層を剥がした後に早く硬
化させることができることになる。
【0083】上記遮光層の形態としては特に限定され
ず、例えば、上述した紙や樹脂材料に遮光材を蒸着、コ
ーティング又は分散したフィルム等が挙げられる。ま
た、これらを積層したものであってもよい。例えば、こ
のような紙や樹脂材料に遮光材を蒸着したフィルムとし
ては、遮光材としてアルミニウム等の金属による蒸着膜
を片面又は両面に形成したフィルム等が挙げられ、遮光
材をコーティングしたフィルムとしては、遮光材として
顔料等を分散した塗膜やインキ膜を片面又は両面に形成
したフィルム等が挙げられ、遮光材を分散したフィルム
としては、遮光材として顔料等を分散したフィルム等が
挙げられる。
【0084】上記顔料としては、フィルムに遮光性を付
与することができるものであれば特に限定されず、例え
ば、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜
鉛、酸化鉛、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミ
ナ、カオリンクレイ、タルク、マイカ等の無機顔料、ア
ルミニウムやステンレス等の金属粉末、フタロシアニン
ブルー等の有機顔料、ミルドファイバー、コールダスト
等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
【0085】上記遮光層の厚みとしては特に限定され
ず、例えば、5〜2000μmであることが好ましい。
5μm未満であると、遮光層が充分な剥離に耐える強度
を有しないおそれがあり、2000μmを超えると、シ
ート状補強材の施工性が損なわれるおそれがある。より
好ましくは、10〜500μmである。
【0086】本発明におけるシート状補強材が硬化性成
形材料層と粘着層とを有する場合には、その片面に粘着
層を有することになる。また、シート状補強材が硬化性
成形材料層、粘着層及び離型層を有する場合には、その
片面に、内側から粘着層及び離型層をこの順で有するこ
とになる。更に、シート状補強材が硬化性成形材料層、
粘着層、離型層及び遮光層を有する場合には、その片面
に遮光層を有し、他の片面に内側から粘着層及び離型層
をこの順で有することになる。
【0087】上記シート状補強材における硬化性成形材
料層が光硬化性である場合には、離型層が遮光層と共に
硬化性成形材料層の両面を遮光することにより、シート
状補強材の加工性や施工性、接着性等を向上して接着不
良を充分に抑制することができることから、離型層が遮
光性を有するものであることが好ましい。上記離型層に
遮光性を付与する方法としては特に限定されず、例え
ば、遮光性を有する紙やフィルムを用いることにより行
うことができる。
【0088】上記シート状補強材が、片面に遮光層を有
し、他の片面に、内側から粘着層、離型層をこの順で有
すると、シート状補強材を硬化させる前まで、硬化性成
形材料層の両面が、遮光層と、粘着層及び離型層とによ
り覆われ、また、硬化性成形材料層中の重合性不飽和単
量体が粘着層に移行し、粘着層中に保持されることか
ら、重合性不飽和単量体がシート状補強材から揮散する
ことが抑制されることとなる。この場合、硬化性成形材
料層に接して粘着層が形成されていると、粘着層による
重合性不飽和単量体の吸収がより向上することとなる。
上記シート状補強材は、遮光層、硬化性成形材料層、粘
着層、離型層以外に、各層の有する作用を害しない限
り、各層の間やシート状補強材の外側の面に更にその他
の層を含んでもよい。
【0089】上記シート状補強材の製造方法としては特
に限定されず、例えば、硬化性成形材料層及び粘着層を
含み、必要に応じて、離型層や遮光層を含む材料を、遮
光層、硬化性成形材料層、粘着層及び離型層の順に積層
することにより得ることができる。上記遮光層の形成
は、例えば、紙や樹脂材料に遮光材としてアルミニウム
等の金属による蒸着膜を片面又は両面に形成したり、遮
光材として顔料等を分散した塗膜やインキ膜を片面又は
両面に形成したり、遮光材として顔料等を分散したフィ
ルムを上述のフィルムの製造方法等により形成すること
により行うことができる。また、これらの遮光膜等は積
層したものであってもよい。
【0090】上記硬化性成形材料層の形成は、例えば、
補強繊維以外の上述した各成分を混合して樹脂混合溶液
として、これを補強繊維に含浸させるSMC(シートモ
ールディングコンパウンド)を作製する方法により得る
ことができる。このような方法としては特に限定され
ず、例えば、キャリアフィルム上に樹脂混合溶液を塗布
して補強繊維を散布若しくは積載し、もう一枚のキャリ
アフィルムに樹脂混合溶液を塗布したもので挟み込んだ
り、又は、キャリアフィルム上に補強繊維を散布若しく
は積載して樹脂混合溶液を塗布したりした後、圧着・含
浸等し、熟成、増粘させることにより行うことができ
る。
【0091】上記粘着層の形成は、例えば、支持体がな
い場合には、離型層の片面に粘着剤等の混合溶液を塗布
することにより行うことができ、紙、フィルム、織布、
不織布、発泡体等の支持体がある場合には、支持体の両
面に粘着剤等の混合溶液を塗布することにより行うこと
ができる。支持体の両面に粘着剤等の混合溶液を塗布す
る場合には、通常は、片面に塗布した後に又は両面に塗
布した後に離型層を積層させることになる。また、離型
層の片面に粘着剤等の混合溶液を塗布して支持体を積層
させた後に該混合溶液を塗布して形成することもでき
る。上記離型層の形成は、例えば、フィルムや紙等の支
持体の片面に離型剤を塗布することにより行うことがで
きる。
【0092】上記シート状補強材の製造において、各層
を積層させる順序や方法等としては特に限定されず、例
えば、上述したSMCを作製する方法において、片方の
キャリアフィルムに、粘着層及び離型層を積層したフィ
ルムを用いることにより、粘着層及び離型層を硬化性成
形材料層の片側に積層させることができる。また、両方
のキャリアフィルムに、遮光層と、粘着層及び離型層を
積層したフィルムとを用いることにより、遮光層と、粘
着層及び離型層とを硬化性成形材料層の両側に積層させ
ることができる。
【0093】本発明のシート状補強材は、構造部材用、
排水溝用、ライニング用、レジャー用品用、家庭用、配
管類用等に対応させて補強や補修することができ、加工
や施工することが容易であって施工性に優れ、セメント
硬化物、鋼材、プラスチック、ゴム、陶磁器、石材、木
材等の各種の基材における多様な表面状態や複雑な形状
に対応して充分な接着性を有し、その硬化物が、機械
的、化学的、電気的特性等の充分な基本性能を有するこ
とから、広範な用途に適切に用いることができる実用性
・汎用性に優れたものである。
【0094】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の一例を図3及
び図4に断面模式図にて示す。図3(1)〜(3)で
は、本発明のシート状補強材を施工するときの一つの状
態を示す。上記図3(1)において、シート状補強材
は、硬化性成形材料層の片面に粘着層を有し、例えば、
粘着層が内側になるように紙管等に巻き取られて保管さ
れて供給される。これを基材に施工するには、紙管等か
ら取り出して粘着層を密着させることにより行うことが
できる。
【0095】上記シート状補強材の基材表面への密着に
おいては、密着性を向上させるために、基材表面が下地
処理されたものであってもよく、シート状補強材の接着
不良による不具合の発生が充分に抑制されることになる
限り、基材表面が下地処理されたものでなくてもよい。
また、接着不良による不具合の発生が充分に抑制される
ことになるように、シート状補強材に圧力を加えたり、
基材と粘着層との間に入った空気を抜く操作等を行って
もよい。
【0096】上記硬化性成形材料層は、活性エネルギー
線及び/又は熱により硬化することになるが、シート状
補強材が充分な基本性能を有するものとなることから、
活性エネルギー線を照射することが好ましい。上記活性
エネルギー線としては特に限定されず、例えば、太陽光
線、紫外線、赤外線、電子線、放射線、レーザー光線、
高周波、マイクロ波等が挙げられる。これらは単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0097】上記活性エネルギー線の照射は、屋外等に
おいては太陽光線を用いて行うことができるが、硬化性
成形材料層を充分に硬化させる場合や、充分な太陽光線
の照射を行うことができない場合においては、例えば、
活性エネルギー線の照射装置を用いて行うことができ
る。
【0098】上記活性エネルギー線の照射装置としては
特に限定されず、例えば、紫外線蛍光ランプ、低圧水銀
ランプ、(超)高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタ
ルハライドランプ、マーキュリーハロゲンランプ、アル
ゴングローランプ、写真照明用ランプ、カーボンアーク
灯、タングステン灯、白熱灯、エキシマレーザー照射装
置等が挙げられる。
【0099】本発明のシート状補強材の硬化時間として
は特に限定されず、例えば、太陽光線を用いて硬化させ
る場合には、1分〜10時間で硬化するように設定する
ことが好ましく、紫外線を用いて硬化させる場合には、
1分〜5時間で硬化するように設定することが好まし
い。また、直射日光で1時間以内で硬化するように設定
することが好ましい。本発明のシート状補強材が硬化し
た後は、硬化物の表面に塗装等を施してもよい。
【0100】上記図3(2)において、シート状補強材
は、硬化性成形材料層の片面に離型性シート層を有し、
他の片面に内側から粘着層及び離型層をこの順で有して
いる。これを基材に施工するには、離型層を剥がして上
述したのと同様に粘着層を密着させることにより行うこ
とができる。基材に密着させた後に、硬化性成形材料層
を上述したのと同様に硬化させることになる。
【0101】上記図3(3)において、シート状補強材
は、硬化性成形材料層の片面に内側から離型性シート層
及び遮光層をこの順で有し、他の片面に内側から粘着層
及び離型層をこの順で有している。これを基材に施工す
るには、離型層を剥がして粘着層を上述したのと同様に
密着させることにより行うことができる。基材に接着さ
せた後に、遮光層を剥がしてから硬化性成形材料層を上
述したのと同様に硬化させることになる。
【0102】上記図3(1)〜(3)の場合では、(1)
遮光層により硬化性成形材料層が遮光されており、シー
ト状補強材を施工する間、硬化性成形材料層の硬化が抑
制されてシート状補強材の柔軟性が保たれて充分な作業
時間が確保できること、(2)シート状補強材を粘着層に
より基材と密着させ、粘着層により形成される接着層に
より接着させるため、プライマーやパテによる施工を必
要とせず、シート状補強材の施工工程を簡略化して作業
性を向上したり施工コストを抑制したりすることができ
ること、(3)接着作業が容易であり均一に接着すること
ができたり、シート状補強材の柔軟性が充分に保たれて
いたりすることから、シート状補強材を安定的に基材へ
接着させることができ、接着不良が充分に抑制されるこ
と、(4)各種の基材に対して接着性を有し、また、基材
を溶剤等で侵すおそれがないこと、(5)遮光層と、粘着
層及び離型層とにより、硬化性成形材料層に含まれるス
チレン等の重合性不飽和単量体がシート状補強材から揮
散されることが充分に抑制されることから、これらの相
乗的な作用により、シート状補強材の施工や硬化時にお
ける取り扱い易さや作業性が特段に向上して、各種の基
材に対してシート状補強材の接着強度がより向上するこ
とになり、構造部材用、排水溝用、ライニング用、レジ
ャー用品用、家庭用、配管類用としてより適したものと
することができる。
【0103】上記図3(3)の場合ではまた、遮光層を
剥がした後に硬化性成形材料層が硬化し始めることか
ら、遮光層を剥がした後、1分〜1時間程度の短時間で
硬化するように硬化性成形材料層の光硬化性を設定する
ことができることになる。これにより、作業時間を短縮
することができ、また、硬化性成形材料層が未硬化の状
態で汚れが付着して取れにくくなることを防止すること
ができることになる。
【0104】上記図3(1)〜(3)では、粘着層が硬
化性を有するものである場合には、硬化性成形材料層と
共に粘着層も硬化して、シート状補強材が接着強度に優
れたものとなる。これにより、シート状補強材の基本性
能をより向上させることができる。なお、上記図3
(3)の場合では、遮光層が剥がされるまでは粘着層の
硬化性も保存されることから、遮光層を剥がした後は粘
着層が有する硬化作用を充分に発揮させることができる
ことになる。この場合、シート状補強材の接着性を充分
なものとするために、硬化性成形材料層の硬化が粘着層
の硬化よりも速くなるように設定することが好ましい。
上記図3(1)〜(3)ではまた、シート状補強材を保
管や輸送等する間は、遮光性を有するアルミ蒸着フィル
ム製等の包装材や缶等にシート状補強材を入れておくこ
とが好ましい。
【0105】図4(1)では、図3(1)〜(3)にお
ける場合と同様にしてシート状補強材を基材へ接着して
硬化させた状態を断面図で示しており、この場合では、
基材の角部に硬化性成形材料層が接着層により接着され
ている。また、同様に、図4(2)では、ダクト等の基
材に、図4(3)では、ライニング用として、図4
(4)では、排水溝等の溝形の基材に硬化性成形材料層
が接着層により接着されている。上記図4(1)〜
(4)の状態において、本発明のシート状補強材では、
基材の角部や複雑な形状の基材に対しても容易に施工す
ることができ、また、接着性も優れることから、接着不
良が充分に抑制されることになる。これにより、複雑な
形状の基材に対しても、簡便に、かつ、充分な基本性能
でもって補強や補修ができることになる。
【0106】本発明のシート状補強材はこれらの実施形
態に限定されるものではなく、例えば、シート状補強材
が光透過性フィルムを含むことにより、遮光フィルムを
剥がした後に光透過性フィルムが付いたまま硬化させ
て、硬化後剥離することによって表面状態を更になめら
かにすることができる。
【0107】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、「部」は、「重量部」を示す。
【0108】合成例1 温度計、窒素ガス導入管、及び、撹拌機を備えた反応器
としての四ツ口フラスコに、飽和二塩基酸としてのイソ
フタール酸498部、並びに、多価アルコールとしての
プロピレングリコール418部及びジプロピレングリコ
ール670部を仕込んだ後、フラスコ内を窒素ガス置換
した。次に、この混合物を撹拌しながら最高温度が21
5℃となるように加熱し、脱水反応を行った。これによ
り、酸価が10になったところで温度を50℃に下げ、
更に、不飽和二塩基酸としての無水マレイン酸を686
部仕込み、最高温度が215℃となるように加熱し、脱
水反応を継続して酸価が28の不飽和ポリエステルを得
た。そして、この不飽和ポリエステル(固形分)60
部、ビニルモノマーとしてのスチレン40部、及び、安
定剤としてのハイドロキノン0.02部を混合すること
により、不飽和ポリエステル樹脂Aを得た。
【0109】合成例2 温度計、窒素ガス導入管、及び、撹拌機を備えた反応器
としての四ツ口フラスコに、ビスフェノールAとエピク
ロルヒドリンとの反応により得られたエポキシ当量18
9のエピクロン850(商品名、大日本インキ化学工業
社製)458部、メタクリル酸215部、ハイドロキノ
ン0.35部及びトリエチルアミン2.1部を加えて、
含酸素気流中で110℃まで昇温し、6時間反応させて
重合性ビニル基を有するエポキシアクリレートを得た。
そして、このエポキシアクリレート65部、ビニルモノ
マーとしてのスチレン35部、及び、安定剤としてのハ
イドロキノン0.02部を混合することにより、エポキ
シアクリレート樹脂Bを得た。
【0110】実施例1 硬化性樹脂として合成例1で得られた不飽和ポリエステ
ル樹脂A 100部、増粘剤としてMgO#20(商品
名、協和化学工業社製)1.4部、充填剤として水酸化
アルミニウムであるB−308(商品名、アルコア化成
社製)110部、光開始剤としてダロキュアー1173
(商品名、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)
1.0部、重合禁止剤としてメチルハイドロキノン50
0ppm、及び、スチレン5部を添加し、ディスパーに
て10分間撹拌して樹脂混合溶液を得た。この溶液の粘
度は、3.55Pa・s(25℃)であった。
【0111】次いで、SMC製造装置に、幅500mm
のキャリアフィルムとして、遮光材として黒色顔料を分
散して遮光性を付与したポリエチレンフィルムをセット
した。このキャリアフィルムを移動させ、その上にナイ
フコーターにより幅400mmで上記樹脂混合溶液を均
一に塗布し、その層の上にガラスロービングであるAF
210W(商品名、旭ファイバーグラス社製)を自動カ
ッターで約1インチに切断したガラスチョップを25重
量%となるように散布した。その積層物の上に、上記と
同じポリエチレンフィルムをキャリアフィルムとし、同
様に樹脂混合溶液を塗布した層で覆い、含浸ロールによ
る脱泡、含浸を行った後、紙管に巻き取った。次いで、
紙管ごとアルミ蒸着ポリエステルフィルム製の包装材で
密封包装した後、これを40℃で48時間熟成、増粘さ
せた。その後、この積層物に、粘着層及び離型層として
両面粘着テープであるDCT−210(商品名、中国化
工社製)を離型層が外側になるように貼り合わせ、両面
粘着テープの離型紙を外側にして紙管に巻き取って、本
発明におけるシート状補強材(光硬化プリプレグFRP
シート)を得た。その後、紙管ごとアルミ蒸着ポリエス
テルフィルム製の包装材で密封包装して保管した。この
光硬化プリプレグFRPシートの上述した供試硬化後の
接着力を、JISZ 0237に準拠して測定した結
果、当初の両面テープのせん断粘着力が70N/cm2
であったのに対して1500N/cm2 であった。ま
た、粘着層の厚みは150μmであり、粘着層における
粘着剤層の厚みは130μmであった。
【0112】得られた光硬化プリプレグFRPシート
を、太陽光がよくあたる場所で、基材として直径200
mmの円筒(厚さ1mm冷間圧延鋼板製)を用いて、幅
150mmで円筒の周囲全体に接着施工した。尚、基材
は前もって、汚れ、油質、ワックス等を充分に除去して
おいた。施工は、光硬化プリプレグFRPシートを包装
材から取り出し、接着施工に必要な大きさに切断する加
工工程、離型紙を剥がして基材に密着させる密着工程、
遮光性フィルムを剥がして太陽光にて硬化させる硬化工
程、太陽光不足部分(日陰部分)にハンディタイプ紫外
線照射装置(ハンディキュアー800:ウシオ電気社
製)を用いて硬化させる補助硬化工程により、硬化する
までに要した作業時間は45分であった。図5(1)に
光硬化プリプレグFRPシートを施工した後の円筒を示
した。この施工における作業性(施工性)を以下の基準
により評価した。
【0113】 ◎:光硬化プリプレグFRPシートが充分な柔軟性を保
ち、接着作業も容易であることから、作業を容易に行う
ことができた。 ○:光硬化プリプレグFRPシートの硬化が始まったた
め柔軟性が損なわれたが、接着作業が容易であることか
ら、作業を行うことができた。 △:光硬化プリプレグFRPシートが充分な柔軟性を保
っていたが、接着作業が容易ではないため、作業を行う
ことが容易ではなかった。 ×:光硬化プリプレグFRPシートの硬化が始まったた
め柔軟性が損なわれ、接着作業が容易ではないため、作
業を行うことが困難であった。
【0114】実施例2 実施例1において、不飽和ポリエステル樹脂Aを合成例
2で得られたエポキシアクリレート樹脂Bとし、増粘剤
としてMgO#20 1.4部をメチレンジイソシアネ
ートであるスミジュール44V20(商品名、住友化学
工業社製)11部としたこと以外は同様にして光硬化プ
リプレグFRPシートを得た。得られた光硬化プリプレ
グFRPシートを実施例1と同様にして評価した。その
結果を表1に記載した。なお、評価において、試験条件
は実施例1と同様になるようにした。
【0115】実施例3 実施例1において得られた光硬化プリプレグFRPシー
トを、太陽光がよくあたる場所で、基材として30×3
0cmの鋼板(厚さ1mm冷間圧延鋼板製)を用いて全
面に接着、施工した。図5(2)に光硬化プリプレグF
RPシートを施工した後の鋼板を示した。なお、太陽不
足部分がないため、補助硬化過程は必要なかった。その
評価を実施例1と同じようにして結果を表1に記載し
た。
【0116】実施例4 実施例1において、両面粘着テープをDCT−410
(商品名、中国化工社製)、基材を直径200mmの1
0倍発砲ウレタンフォームとしたこと以外は同様にして
光硬化プリプレグFRPシートを得た。この光硬化プリ
プレグFRPシートの供試硬化後の接着力を実施例1と
同様に測定した結果、1200N/cm2 であった。粘
着層の厚みは130μmであり、粘着層における粘着剤
層の厚みは110μmであった。また、得られた光硬化
プリプレグFRPシートを実施例1と同様にして評価し
た。その結果を表1に記載した。なお、評価において、
試験条件は実施例1と同様になるようにした。
【0117】比較例1 実施例1と同様にして光硬化樹脂混合溶液を調整、次い
でSMC含浸機に幅500mmのキャリアフィルムとし
て、黒色顔料を分散して遮光性を付与したポリエチレン
フィルムをセットした。このキャリアフィルムを移動さ
せ、その上にナイフコーターにより幅400mmで上記
樹脂混合溶液を均一に塗布し、その層の上にガラスロー
ビングであるAF210Wを自動カッターで約1インチ
に切断したガラスチョップを散布した。その積層物の上
に、上記と同じポリエチレンフィルムをキャリアフィル
ムとし、同様に樹脂混合溶液を塗布した層で覆い、含浸
ロールによる脱泡、含浸を行った後、紙管に巻き取っ
た。紙管ごとアルミ蒸着ポリエステルフィルム製の包装
材で密封包装した後、これを40℃で48時間熟成、増
粘し、比較の光硬化プリプレグFRPシートを得た。
【0118】得られた光硬化プリプレグFRPシート
を、実施例1と同様にして接着硬化施工を行った。尚、
基材は、光硬化プリプレグFRPシートを接着する部分
に、前もって、汚れ、油質、ワックス等を充分に除去し
た後プライマー処理工程を行った。プライマー(マイテ
ィグリップ−9036、商品名、イーテック社製)を3
00gr/m2 の量を塗布し充分に乾燥した後に実施例
1と同様に加工、密着、硬化、補助硬化施工した。その
評価を実施例1と同じようにして行った結果を表1に記
載した。
【0119】比較例2 比較例1において、キャリアフィルムとして透明なポリ
エチレンフィルムを用いたこと以外は同様にして、比較
の光硬化プリプレグFRPシートを密着硬化施工した。
その評価を実施例1と同じようにして行った結果を表1
に記載した。
【0120】比較例3 比較例1において、光開始剤としてダロキュアー117
3を1.0部から0.5部に変更したこと以外は同様に
して、比較の光硬化プリプレグFRPシートを密着硬化
施工した。その評価を実施例1と同じようにして行った
結果を表1に記載した。
【0121】
【表1】
【0122】表1から明らかなように、実施例1〜4に
おいて、本発明におけるシート状補強材は、施工工程数
が少なく、作業時間も短時間であり、施工性に優れたも
のであることから、各種の基材への接着を安定的に行う
ことができて接着不良が充分に抑制されたものであるこ
とがわかった。また、実施例1〜4においては、各種の
用途に適切に対応しうることがわかった。
【0123】
【発明の効果】本発明のシート状補強材は、上述の構成
よりなるので、施工性に優れ、接着不良が充分に抑制さ
れ、硬化物が充分な基本性能を有し、しかも、接着強度
や耐久性等が向上して適用用途に適切に対応しうること
から、セメント硬化物、鋼材、プラスチック、ゴム、陶
磁器、石材、木材等の各種の基材からなる各種の建造
物、機械類、廃水溝、レジャー用品、家庭用品、配管類
等の広範な用途に適切に用いて防水ライニングや補強、
そして補修することができる実用性・汎用性に優れたも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】せん断接着力試験の測定片の形状(シート状補
強材の場合)を示す模式図であり、横からみた図と上か
らみた図である。
【図2】せん断粘着力試験の測定片の形状(両面粘着テ
ープの場合)を示す模式図であり、横からみた図と上か
らみた図である。
【図3】本発明のシート状補強材において、基材に接着
施工するときの状態を示す一実施形態における断面模式
図である。
【図4】本発明のシート状補強材において、(1)は基
材の角部、(2)はダクト等の基材、(3)はライニン
グ用として、(4)は溝形の基材に接着・硬化された状
態を示す一実施形態における断面模式図である。
【図5】(1)は、実施例において用いられた円筒鋼板
に光硬化プリプレグFRPシートを施工した後の状態を
示す模式図である。(2)は、実施例において用いられ
た鋼板に光硬化プリプレグFRPシートを施工した後の
状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 硬化性成形材料層 2 粘着層、接着層 3 離型層 4 遮光層 5 基材 6 接合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 淡路 敏夫 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4F100 AA18 AA19 AB03A AE01A AG00 AK01B AK44 AT00A BA05 BA07 BA10A CA16 CA23 DG01 DH01B DH02B GB07 GB51 GB90 JB12B JB12C JB14B JB14C JD06E JK06C JL13C JL14D 4J040 CA011 CA081 CA091 DA141 DD021 DD051 DE031 DF001 DF091 DM011 HA066 HA136 HA176 HA286 HA316 JA03 JA05 JB01 JB02 JB03 KA27 KA28 KA42 LA06 LA07 MA03 MA06 MA08 MA10 MA12 MA13 MB03 NA05 NA12 PA30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化性成形材料層及び粘着層を含んでな
    るシート状補強材であって、該シート状補強材は、供試
    硬化後に該粘着層により形成される接着層の接着力が2
    0〜2000N/cm2 であることを特徴とするシート
    状補強材。
  2. 【請求項2】 セメント硬化物に対して用いられるもの
    であり、前記粘着層は、厚みが50μm〜10mmであ
    ることを特徴とする請求項1記載のシート状補強材。
  3. 【請求項3】 鋼材に対して用いられるものであり、前
    記粘着層は、厚みが3μm〜10mmであることを特徴
    とする請求項1又は2記載のシート状補強材。
  4. 【請求項4】 更に、粘着層の外側に離型層を有するこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載のシート状補強
    材。
  5. 【請求項5】 前記粘着層は、硬化性を有するものであ
    ることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のシー
    ト状補強材。
  6. 【請求項6】 前記硬化性成形材料層及び/又は前記粘
    着層は、光硬化性であることを特徴とする請求項1、
    2、3、4又は5記載のシート状補強材。
  7. 【請求項7】 更に、粘着層を有する面の他の面に遮光
    層を有することを特徴とする請求項6記載のシート状補
    強材。
JP2000272339A 2000-03-24 2000-09-07 シート状補強材 Pending JP2001334599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000272339A JP2001334599A (ja) 2000-03-24 2000-09-07 シート状補強材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-83706 2000-03-24
JP2000083706 2000-03-24
JP2000272339A JP2001334599A (ja) 2000-03-24 2000-09-07 シート状補強材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001334599A true JP2001334599A (ja) 2001-12-04

Family

ID=26588244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000272339A Pending JP2001334599A (ja) 2000-03-24 2000-09-07 シート状補強材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001334599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032924A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 日東電工株式会社 補強シートおよび補強方法
JP2017066237A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ニチバン株式会社 被覆シーリング用粘着テープ又はシート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032924A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 日東電工株式会社 補強シートおよび補強方法
JP2017066237A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ニチバン株式会社 被覆シーリング用粘着テープ又はシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713144B2 (en) Multilayer material
JP5512069B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ライニング材及び管状ライニング材
JP4884732B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ライニング材及び管状ライニング材
JPH11210981A (ja) 管状成形体内面の被覆または補修用光硬化性材料及びその被覆方法
JP4236416B2 (ja) シート状補強材及びその製造方法
EP1762581A1 (en) Curable resin composition, lining material and tube-shaped lining material
KR101141967B1 (ko) 고강도 신속 광경화 시트 조성물 및 이를 포함하는 광경화 시트재
JP2001271452A (ja) シート状補強材及び施工方法
JP2002079577A (ja) シート状補強材の施工方法
JP2004018719A (ja) コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法
JP2009256465A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤
JP2006045404A (ja) 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法
JP2001269996A (ja) 管状物の補強方法及び管状物用補強材
JP2004181934A (ja) Frpライニング方法
JP2001334599A (ja) シート状補強材
JP2001270016A (ja) シート状補強材
JP4014802B2 (ja) 複層材料、補強材及びその施工方法
JP4465259B2 (ja) 管状ライニング材
JP2007077217A (ja) 硬化性樹脂組成物、ライニング材及び管状ライニング材
EP0922727A1 (en) Photocurable prepreg sheet for waterproofing
JP2002103526A (ja) シート状防水材料及びその施工方法
JP3278001B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いる接着工法
JP2001335612A (ja) 管状成形体内面の被覆または補修用硬化性材料及びその被覆方法
JP2002265635A (ja) シート状補強材
KR20110111732A (ko) 고강도 신속 광경화 시트 조성물 및 이를 포함하는 광경화 시트재