JP2001334204A - 模様塗膜形成方法および塗装物 - Google Patents

模様塗膜形成方法および塗装物

Info

Publication number
JP2001334204A
JP2001334204A JP2000156894A JP2000156894A JP2001334204A JP 2001334204 A JP2001334204 A JP 2001334204A JP 2000156894 A JP2000156894 A JP 2000156894A JP 2000156894 A JP2000156894 A JP 2000156894A JP 2001334204 A JP2001334204 A JP 2001334204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
pattern
heat
resin
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000156894A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ono
道夫 尾野
Muneya Kawabe
統矢 川辺
Masahiko Saito
雅彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2000156894A priority Critical patent/JP2001334204A/ja
Publication of JP2001334204A publication Critical patent/JP2001334204A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖かみのある肌触りを持ち、微細な模様が可
能で、かつ耐候性の高い模様塗膜形成方法および塗装物
を提供すること。 【解決手段】 金属製基材に、(1)熱膨張性粒子およ
び/または熱膨張性粒子発泡体を含有する粉体塗料によ
り粉体塗膜を形成後、(2)上記粉体塗膜上に、インク
印刷により模様を形成後、(3)クリヤー塗膜を形成す
る模様塗膜形成方法およびこの方法によって得られる塗
装物。なお、模様塗膜形にあたっては、前記(2)の前
および前記(3)前の少なくともいずれか一方において
前記熱膨張性粒子または前記熱膨張性粒子発泡体を熱膨
張させるための熱処理を行い、前記インク印刷は、好ま
しくは、インクジェット印刷である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、金属製の基
材の持つ冷たい肌触りを、暖かみのある肌触りとなるよ
うな模様塗膜を形成するための模様塗膜形成方法および
この方法により得られる塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】事務机やOA机等の天板としては、鉄板
にメラミン化粧板を貼り合わせたものが広く用いられて
いる。しかしながら、最近、環境問題対応やコストの低
減などを目的として、化粧板を貼り合わせる代わりに、
粉体塗料を用いた塗膜を形成することが試みられてい
る。また、屋外収納庫や簡易住宅の壁面や扉に木材が多
く使用されている。しかしながら、鋼製品に比べてコス
トが高い上に、強度や耐久性の面で劣る。
【0003】ところが、鉄板の表面に形成された塗膜
は、化粧板と比較して厚さが薄く、熱容量が小さい。こ
のため、断熱性が低く周囲の温度によって塗膜や塗膜が
形成されている鉄板自体の温度も変化しやすい。特に、
冬場においては、塗膜が形成された鉄板を天板として用
いた場合には、低温になりやすく、その表面に人の肌が
直接触れると、その冷たさを非常に不快に感じることが
ある。この現象は天板以外の、例えば、ベッドやベラン
ダの手すり、キッチンや屋外の収納家具等の金属エクス
テリア、インテリア製品についても同様である。
【0004】この問題を解決するために、天板や金属素
材上に形成する塗膜の膜厚を厚膜にして対応する試みも
行われてきたが、満足のできる断熱性を得ることができ
ず、さらに塗膜外観が低下する等の不具合が起きる恐れ
があるため、実用には至らなかった。
【0005】さらに、上記天板や他の金属製品が、例え
ば木目模様や幾何学模様が形成された意匠性を有するも
のの要求も高くなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、暖かみのある肌触りを持ち、微細な模様が可能で、
かつ耐候性の高い模様塗膜形成方法および塗装物を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述の課題
に鑑み鋭意研究した結果、以下のような本発明に至っ
た。 1.金属製基材に、(1)熱膨張性粒子および/または
熱膨張性粒子発泡体を含有する粉体塗料により粉体塗膜
を形成後、(2)上記粉体塗膜上に、インク印刷により
模様を形成後、(3)クリヤー塗膜を形成する模様塗膜
形成方法であって、前記(2)の前および前記(3)前
の少なくともいずれか一方において前記熱膨張性粒子ま
たは前記熱膨張性粒子発泡体を熱膨張させるための熱処
理を行う模様塗膜形成方法。 2.上記インク印刷が、インクジェット印刷である上記
の模様塗膜形成方法。 3.上記粉体塗料が樹脂成分100重量部に対して、上
記熱膨張性粒子および/または熱膨張性粒子発泡体を1
〜20重量部含んでいる上記の模様塗膜形成方法。 4.上記クリヤー塗膜が、アクリル・メラミン系樹脂、
アクリル・ポリイソシアネート系、ポリエステル・メラ
ミン系樹脂、アクリル・シリコン系樹脂、ポリエステル
・シリコン系樹脂、またはフッ素系樹脂の少なくとも一
種である上記の模様塗膜形成方法。 5.上記の模様塗膜形成方法によって得られた塗装物。 6.熱膨張した熱膨張性粒子を含む粉体塗膜と、この粉
体塗膜上に形成された模様塗膜であってインクで形成さ
れている模様塗膜と、この模様塗膜塗膜上に形成された
クリヤー塗膜と、からなる積層塗膜。
【0008】
【発明の実施の形態】[模様塗膜形成方法]本発明の模
様塗膜形成方法は、基本的には、金属製基材に、(1)
熱膨張性粒子および/または熱膨張性粒子発泡体を含有
する粉体塗料により粉体塗膜を形成後、(2)上記粉体
塗膜上に、インク印刷により模様を形成後、(3)クリ
ヤー塗膜を形成するものである。そして、前記(2)の
前および前記(3)前の少なくともいずれか一方におい
て前記熱膨張性粒子または前記熱膨張性粒子発泡体を熱
膨張させるための熱処理を行うが、この「熱処理」は、
例えば粉体塗膜を形成する際に行われる焼成処理と共通
化するようにしてもよい。
【0009】上記金属製基材としては、特に限定されな
いが、具体的には、事務机やOA机の天板および書類キ
ャビネット、ベット゛やベランダの手すり、鋼製のパイプ
椅子、屋外収納庫或いは簡易住宅の壁面や扉等が挙げら
れるが、人の肌が直接接触することがある部位に用いら
れるものであることが好ましい。このような基材として
は、具体的には、鉄板、鋼板、アルミニウム板およびそ
れらが表面処理されたものや電着塗料や錆止め塗料によ
る下塗り塗膜を施されたもの等を挙げることができる。
【0010】[粉体塗膜の形成]直接または下塗り塗膜
が形成された上記金属製基材に、上記粉体塗料により塗
膜を形成するが、上記粉体塗料としては、熱膨張性粒子
および/または熱膨張性粒子発泡体を含んでいることを
特徴とするものである。
【0011】上記熱膨張性粒子は、球形の殻壁材とその
殻壁内部に内包剤を含有するものである。上記熱膨張性
粒子の殻壁材としては、例えば、塩化ビニリデン共重合
体やアクリルニトリル共重合体を用いることができる。
また内包剤としては、イソブタンやペンタンなどの低沸
点炭化水素を用いることができ、この内包剤によって膨
張開始温度が設定される。上記熱膨張性粒子の膨張開始
温度は70〜200℃であることが好ましい。膨張開始
温度が70℃より低温であると塗料の貯蔵安定性が低下
し、200℃より高温であると、得られた塗膜の断熱性
が不充分になる恐れがある。
【0012】上記熱膨張性粒子発泡体は、上記熱膨張性
粒子を加熱して、既に膨張し発泡している状態のもので
ある。上記熱膨張性粒子発泡体は、上記熱膨張性粒子の
殻壁材で述べたものを用いた中空粒子とみなすことがで
きる。
【0013】上記粉体塗料に含まれる熱膨張性粒子およ
び/または熱膨張性粒子発泡体の平均粒子径は、5〜1
00μmであるが、得られる塗膜の膜厚に応じて適宜選
択されるものであり、10〜80μmが好ましく、10
〜30μmがさらに好ましい。上記平均粒子径が5μm
より小さい場合は、得られた塗膜の断熱性が不充分であ
り、上記平均粒子径が100μmより大きい場合は、得
られた塗膜の外観が低下する。
【0014】上記熱膨張性粒子としては、具体的には、
マツモトマイクロスフェアーF−30、F−30D、F
−50、F−50D、F−80S、F−80SD、F−
80VSD、F−85、F−85D(松本油脂製薬社
製)を、また、上記熱膨張性粒子発泡体としては、具体
的には、マツモトマイクロスフェアーF−80ED(松
本油脂製薬社製)等を挙げることができる。
【0015】上記粉体塗料に含まれる熱膨張性粒子およ
び/または熱膨張性粒子発泡体は、それぞれ単一の種類
のみで用いてもよく、また、2種類以上のものを用いて
もよい。さらに、上記熱膨張性粒子と上記熱膨張性粒子
発泡体とを混合して用いてもよい。熱膨張性粒子と熱膨
張性粒子発泡体とを混合して用いる場合は、同一の殻壁
材を持つもの同士を混合してもよいし、異なる殻壁材を
持つもの同士を混合してもよい。
【0016】上記粉体塗料に含まれる上記熱膨張性粒子
および/または熱膨張性粒子発泡体は、バインダー成分
となる後述する樹脂成分の合計100重量部に対して、
1〜20重量部含まれていることが好ましく、5〜20
重量部含まれていることがさらに好ましい。上記熱膨張
性粒子および/または熱膨張性粒子発泡体が1重量部よ
り少ない場合は、得られた塗膜の断熱性が不充分であ
り、20重量部より多い場合は、それに比例した断熱性
の効果が得られないため経済的でない恐れがあり、ま
た、塗膜外観が低下する恐れがある。
【0017】上記粉体塗料には、バインダー成分となる
樹脂を含むが、具体的には、熱可塑性樹脂成分と熱硬化
性樹脂成分とを挙げることができる。上記熱可塑性樹脂
成分は熱可塑性樹脂からなり、上記熱硬化性樹脂成分
は、熱硬化性樹脂および硬化剤からなる。
【0018】上記粉体塗料における上記樹脂成分として
は特に限定されず、具体的には、ポリエステル樹脂、ポ
リエチレン樹脂、変性ポリエチレン樹脂、エチレン酢酸
ビニル樹脂、エチレンアクリル酸エチル樹脂、エチレン
アクリル酸樹脂、ナイロン等を挙げることができるが、
比較的低温での焼き付けが可能な、ポリエチレン樹脂ま
たは変性ポリエチレン樹脂、エチレンアクリル酸樹脂で
あることが好ましい。
【0019】また、上記粉体塗料における上記樹脂成分
が、熱硬化性樹脂成分である場合、上記熱硬化性樹脂と
しては特に限定されず、具体的には、硬化性官能基を有
するポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等
を挙げることができる。
【0020】上記硬化性官能基を有するポリエステル樹
脂としては、多価カルボン酸を主成分とした酸成分と、
多価アルコールを主成分としたアルコール成分とを原料
として通常の方法により縮重合することにより得ること
ができる。
【0021】上記酸成分としては、特に限定されず、例
えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸およびこ
れらの無水物、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,
7−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類
およびこれらの無水物、コハク酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸等の飽和脂肪族ジカルボン
酸類およびこれらの無水物、γ−ブチロラクトン、ε−
カプロラクトン等のラクトン類、p−オキシエトキシ安
息香酸等の芳香族オキシモノカルボン酸類、これらに対
応するヒドロキシカルボン酸等を挙げることができる。
これらは2種以上併用してもよい。
【0022】上記アルコール成分としては、特に限定さ
れず、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパン
ジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタン
ジオール、1,5−ヘキサンジオール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ビスフェノールAアルキレンオキシド付加物、ビスフェ
ノールSアルキレンオキシド付加物、1,2−プロパン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジ
オール、2,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタン
ジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,2−ドデカンジオール、1,2−オクタデカンジオ
ール等の側鎖を有する脂肪族グリコール類、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の
3価以上の多価アルコール類等を挙げることができる。
これらは2種以上併用してもよい。
【0023】また、上記硬化性官能基を有するアクリル
樹脂としては、エチレン性不飽和基含有単量体を通常の
方法により共重合したものを挙げることができる。上記
エチレン性不飽和基含有単量体としては、特に限定され
ず、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチルアクリレート、プラクセルFMシリ
ーズ(商品名、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ートとポリカプロラクトンとの付加物、ダイセル化学工
業社製)、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アク
リレート類などの水酸基含有単量体、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、2−メチルグリシ
ジルメタクリレートなどのエポキシ基含有単量体、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ基含有単量
体、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アク
リルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチルアクリルアミドなどのアクリルアミド系
単量体などを挙げることができる。なお、その他の単量
体として、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル
酸、メタクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アク
リル酸tert−ブチル、スチレン、ビニルトルエン、
p−クロロスチレンなどを用いることができる。これら
は単独で用いてもよいが、2種以上併用してもよい。
【0024】さらに、上記硬化性官能基を有するエポキ
シ樹脂としては、例えば、1分子内に2個以上のエポキ
シ基を有する化合物が好ましく用いられ、具体的には、
グリシジルエステル樹脂、ビスフェノールAとエピクロ
ロヒドリンとの縮合反応物や、ビスフェノールFとエピ
クロロヒドリンとの縮合反応物などのグリシジルエーテ
ル型樹脂、脂環式エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹
脂、含ブロムエポキシ樹脂、フェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂など
が用いられる。
【0025】上記粉体塗料における上記樹脂成分が、上
記熱硬化性樹脂成分である場合、上記硬化剤としては、
特に限定されず、粉体塗料の分野で周知のものを用いる
ことができ、上記熱硬化性樹脂が有する硬化性官能基に
応じて選択される。上記硬化剤の融点としては、特に限
定されないが、貯蔵安定性と得られる塗膜の平滑性の観
点から、好ましくは50〜250℃である。
【0026】上記熱硬化性樹脂が硬化性官能基として水
酸基を有する場合は、上記硬化剤としては、具体的に
は、脂肪族多価カルボン酸、脂肪族酸無水物、アミノ樹
脂、上記エポキシ樹脂やエポキシ基を有する上記アクリ
ル樹脂および上記ポリエステル樹脂、トリグリシジルイ
ソシアヌレート等のポリエポキシ化合物、ブロックポリ
イソシアネート、グリコールウリル硬化剤、上記熱硬化
性樹脂が硬化性官能基として酸基を有する場合は、上記
エポキシ樹脂、エポキシ基を有する上記アクリル樹脂、
トリグリシジルイソシアヌレート等のポリエポキシ化合
物、ポリヒドロキシ化合物、ヒドロキシアルキルアミド
等を挙げることができる。
【0027】また、上記熱硬化性樹脂が硬化性官能基と
してエポキシ基を有する場合は、上記硬化剤としては、
具体的には、デカンジカルボン酸やセバチン酸などの脂
肪族多価カルボン酸、多価カルボン酸酸無水物、ジシア
ンジアミド、ブロックイソシアネート、アミン系硬化
剤、酸基含有の上記アクリル樹脂、ポリアミド系硬化
剤、フェノール樹脂、イミダゾール類およびイミダゾリ
ン類等を挙げることができる。上記硬化剤は2種類以上
のものを併用してもよい。
【0028】さらに、上記熱硬化性樹脂成分に含まれる
上記熱硬化性樹脂と上記硬化剤との量比は、特に限定さ
れないが、硬化性の観点から、一般的には、上記熱硬化
性樹脂が有する硬化性官能基と上記硬化剤が有する硬化
性官能基との当量の比率が、0.5〜2.0の範囲にな
るように設定されることが好ましい。
【0029】なお、上記粉体塗料における上記樹脂成分
が、熱硬化性樹脂成分である場合、得られる塗膜性能お
よび原料入手の容易性の観点から、上記熱硬化性樹脂と
しては、硬化性官能基として酸基を有する上記ポリエス
テル樹脂、また、上記硬化剤としては上記エポキシ樹脂
を用いることが好ましい。
【0030】上記熱可塑性および/または熱硬化性樹脂
は、それぞれ単独で用いることもできるが、得られる粉
体塗料の貯蔵安定性や硬化性、得られる塗膜の塗膜性能
に悪影響を及ぼさない程度に複数種を併用してもよい。
【0031】上記粉体塗料には、上記樹脂成分および上
記熱膨張性粒子および/または熱膨張性粒子発泡体の他
に、さらに、必要に応じて顔料、各種添加剤等を含むこ
とができる。顔料としては、具体的には、二酸化チタ
ン、弁柄、黄色酸化鉄、カーボンブラック、フタロシア
ニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドン系
顔料、アゾ系顔料などの着色顔料、タルク、シリカ、炭
酸カルシウム、沈降性硫酸バリウムなどの体質顔料など
を挙げることができる。
【0032】さらに、上記添加剤としては、具体的に
は、ジメチルシリコーンやメチルシリコーンなどのシリ
コーン類およびアクリルオリゴマー、およびベンゾイン
やベンゾイン誘導体などのベンゾイン類等の表面調整
剤、硬化促進剤(または硬化触媒)、帯電制御剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、顔料分散剤などを挙げることが
できる。
【0033】また、上記粉体塗料の平均粒子径は特に限
定されず、得られる塗膜の膜厚に応じて適宜決定するこ
とができる。得られる粉体塗料の搬送性、および塗膜の
平滑性の観点から、平均粒子径が5〜100μmである
ことが好ましい。
【0034】さらに、得られた粉体塗料に、AEROS
IL 130、AEROSIL 200(日本アエロジ
ル株式会社製)等の流動付与剤を外添してもよい。上記
流動付与剤は、粉体塗料自体に流動性を与えるだけでな
く、耐ブロッキング性も向上させることができる。上記
流動付与剤は、上記製造方法によって得られた粉体塗料
と乾式混合することによって粉体塗料表面に付着させる
ことができる。
【0035】上記金属製基材上に上記粉体塗料を塗布す
る方法としては特に限定されるものではなく、当業者に
よってよく知られている方法を挙げることができるが、
塗着効率や得られる塗膜膜厚の均一性の観点から、静電
粉体塗装法が好ましい。上記静電塗装法としては、粉体
塗装ガンを用いるのが一般的であり、粉体塗装ガンとし
ては、例えば、コロナ帯電型塗装ガンまたは摩擦帯電型
塗装ガンを挙げることができる。
【0036】上記粉体塗料を上記基材に塗装する際の膜
厚は、上記熱膨張性粒子および/または熱膨張性粒子発
泡体の平均粒子径および含有量によって適宜調整される
ものであるが、通常、仕上がり膜厚30〜400μm、
好ましくは60〜300μm、さらに好ましくは80〜
200μmである。上記仕上がり膜厚が30μmより薄
膜である場合は、塗膜外観が低下し、また、400μm
より厚膜である場合は、それに比例した断熱性の効果が
得られないため、あまり経済的でないがこだわるもので
はない。
【0037】塗装後、得られた金属製基材を焼付加熱す
ることにより、上記基材上に上記粉体塗料から得られる
塗膜を形成することができる。上記焼付加熱する時の加
熱温度としては、具体的には、140〜250℃、好ま
しくは150〜220℃、さらに好ましくは160〜2
00℃であり、加熱時間は加熱温度によって適宜調節す
ることができる。
【0038】[インク印刷による模様の形成]次いで、
上記粉体塗膜上に、インクによる印刷により模様を形成
する。インクによる印刷により、微細な模様を形成する
ことができる。また模様原稿の再現性、模様の交換の簡
便性等から、インクジェット印刷が好ましい。インクジ
ェット印刷としては、従来から公知のインクジェット印
刷方式を用いることができる。
【0039】本発明の好ましいインク印刷による模様の
形成は、単色または複数色からなる原稿を用意し、これ
をカラーイメージスキャナーやビデオカメラ等で読み取
って、その信号をコンピューターに送り、ここで信号変
換して模様信号にし、駆動装置を用いて噴射ガンを所定
の距離だけ駆動しながら、上記模様信号を受けた噴射制
御装置を用いて所定の色相のインクを所定量、ジェット
状に噴射してその噴霧流の方向を電気的に制御する噴射
ガンを用いてインクジェット印刷を行い、粉体塗膜上に
原稿に対応した模様を描くことである。
【0040】この方法では、上記模様を変更する場合
は、原稿を入れ替えるだけでよく、複雑で面倒な作業を
必要としない。原稿が単色で描かれている場合は、カラ
ーイメージスキャナーで読み取った画像は、モノトーン
となるが、コンピューターのキーボードを通じて色を加
えることもできる。
【0041】上記インクジェット印刷では、シアン、マ
ゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクを用い、こ
れら各インクに対応して噴射ノズルを有した噴射ガンか
らインクを噴射させ所定の模様を形成する。上記インク
としては、油性、水性のいずれのタイプを使用すること
ができる。油性タイプとしては、オイルブラック、オイ
ルブルー等の有機溶剤可溶性染料を樹脂およびジエチレ
ングリコールジメチルエーテル、メチルエチルケトン等
の有機溶剤に溶解し、アミン等を添加したものが挙げら
れる。また水性タイプとしては、ラウリルサルコシン等
の酸アミド型界面活性剤、C.Iダイレクトブラック等
の水溶性直接染料、C.Iアシッドブラック等の水溶性
酸性染料等を樹脂、水および必要により親水性有機溶剤
に溶解した水性インクが挙げられる。上記インクに用い
る樹脂としては、公知のインク用樹脂を用いることがで
きるが、上記粉体塗膜との密着性の点からアクリル樹
脂、アクリルメラミン樹脂、アクリルエポキシ樹脂が好
ましい。また水性インクが、色再現性や環境対策として
好ましい。
【0042】これらのインクは、噴射ノズルを詰まらせ
ないものであること、および用途に応じた耐候性、耐薬
品性があり、変色が少なく、さらに乾燥が速いものであ
ることが望ましい。
【0043】インクジェット印刷による模様としては、
各種の図柄、任意の幾何学模様、ストライプ、斑点等の
規則性のある幾何学模様、文字、図形等、目的に応じて
任意に形成することができる。
【0044】[クリヤー塗膜の形成]上記模様形成後
に、描いた模様を長期間わたって保護するために、クリ
ヤー塗装を行う。クリヤー塗装に用いるクリヤー塗料と
しては、一般工業用塗料分野で用いられている当業者に
とって周知である様々な硬化系の粉体、溶剤型、水性等
各種形態の塗料を用いることができる。耐候性の点よ
り、好ましい樹脂系としては、アクリル・メラミン系樹
脂、アクリル・ポリイソシアネート系、ポリエステル・
メラミン系樹脂、アクリル・シリコン系樹脂、ポリエス
テル・シリコン系樹脂、フッ素系樹脂を挙げることがで
きる。さらにクリヤー塗料に紫外線吸収剤、酸化防止
剤、光安定剤を添加することが、より好ましい。
【0045】膜厚確保および環境保全の観点から、粉体
塗料であることが好ましい。このような粉体上塗り塗料
としては、具体的には、先の粉体塗料のところで述べた
熱硬化性樹脂成分を含んでいるものを挙げることができ
る。また、事務机のように耐炎性が必要である場合は、
上塗り塗料として、難燃塗膜を形成できる塗料を挙げる
ことができる。
【0046】クリヤー塗膜形成後、焼付加熱することに
より、肌触りの暖かい模様塗膜を得ることができる。上
記焼付加熱する時の加熱温度および加熱時間は、上記ク
リヤー塗料に含まれる熱硬化性樹脂成分によって適宜設
定することができる。
【0047】[塗装物]本発明の塗装物は、上記模様塗
膜形成方法によって得られ、粉体塗料中に熱膨張性粒子
および/または熱膨張性粒子発泡体を含み、印刷による
模様形成が行われているため微細な模様を形成可能で、
最終層には耐候性のクリヤー塗膜が形成されているた
め、塗膜の耐久性が高い塗装物を得ることができる。
【0048】
【実施例】
【製造例1 粉体塗料1】表1に示す配合により、各成
分を原料として、混合機スーパーミキサー(日本スピン
ドル社製)を用いて約3分間混合し、コニーダ(ブス社
製)にて溶融混練し、ペレットを製造した。このペレッ
トをアトマイザー(不二パウダル社製)で粉砕、150
メッシュふるいにて分級して粉体塗料1を得た。得られ
た粉体塗料1の平均粒子径を粒度分析計マイクロトラッ
クHRAX−100(日機装社製)を用いて測定したと
ころ、35.0μmであった。
【0049】
【表1】
【0050】
【製造例2〜6】表1に示す配合にて、製造例1と同様
にして粉体塗料2〜6を得た。
【0051】
【比較製造例7〜9】表2に示す配合で熱膨張性粒子お
よび熱膨張性粒子発泡体を配合しなかったこと以外は、
それぞれ製造例1、2および6と同様にして、粉体塗料
7〜9を得た。
【0052】[模様形成] 模様形成1:水性インクを用いたインクジェット印刷に
よる木目調模様 模様形成2:水性インクを用いたインクジェット印刷に
よる石目調模様 模様形成3:油性インクを用いたインクジェット印刷に
よる木目調模様
【0053】[クリヤー塗料] ・クリヤー塗料1:アクリル・メラミン樹脂系溶剤型塗
料(「スーパーラックP100」、日本ペイント社製) ・クリヤー塗料2:アクリル・シリコン樹脂系溶剤型塗
料(「スーパーラックP500」、日本ペイント社製) ・クリヤー塗料3:フッ素樹脂系溶剤型塗料(「デュフ
ロン」、日本ペイント社製)
【0054】
【実施例1】製造例1で得られた粉体塗料1を300×
150×0.8mmのリン酸亜鉛処理鋼板上に、仕上が
り膜厚が180〜200μmになるように静電スプレー
塗装した。その後180℃に設定された焼き付け乾燥炉
に投入し20分間焼き付け加熱して塗膜を形成後、イン
クジェット印刷で木目模様を付与し、次いで下記クリヤ
ー塗料1を仕上がり膜厚が20μmになるように静電ス
プレー塗装した。その後160℃に設定された焼き付け
乾燥炉に投入し、20分間焼き付け加熱して塗膜を形成
後した試験片を得た。
【0055】
【実施例2〜14、比較例1〜5】表2に示す工程で、
実施例1と同様の方法で試験片を得た。
【0056】[評価試験]実施例1〜14、および比較
例1〜5で得られた試験片の塗膜について、下記項目を
評価し、結果を表2に示した。
【0057】<肌触り感>得られた試験片と、300×
150×0.8mmのリン酸亜鉛処理鋼板に厚さ約1m
mのメラミン化粧板を貼付した標準板とを、−10℃の
雰囲気下に3時間放置した後、取り出し、20℃の雰囲
気に5分間静置した後、肌で触った時に、試験片と、標
準板との肌触りの差を評価した。 ○:試験片と標準板とが同等の冷たさである ×:試験片が標準板よりも冷たい
【0058】<模様形成性>得られた試験片の模様の原
画に対する再現性を目視で評価した。 ○…模様が鮮明に再現された △…模様の一部に多少不鮮明な箇所が認められた ×…模様の再現が全般的に不鮮明であった
【0059】<耐候性>得られた試験片を、塗装直後と
比較して、サンシャインウエザオメーター(スガ試験機
社製)300時間後の60度光沢保持率および色差変化
ΔEを測定した。 ◎…0≦ΔE≦1 ○…1<ΔE≦3 △…3<ΔE≦10 ×…10<ΔE
【0060】
【表2】
【0061】表2から明らかなように、粉体塗料中に熱
膨張性粒子および/または熱膨張性粒子発泡体を含み、
印刷による模様形成が行われているため微細な模様を形
成することができ、最終層には耐候性のクリヤー塗膜が
形成されているため、塗膜の耐久性が高い塗装物を得る
ことができた。
【0062】
【発明の効果】上記粉体塗料は、熱膨張性粒子および/
または熱膨張性粒子発泡体を含んでいるため、これを用
いて形成された塗膜は断熱性が高く、肌触り感が良好な
塗膜を形成する。これは、上記熱膨張性粒子発泡体が断
熱材の役割を果たすためであると考えられる。また、上
記熱膨張性粒子も、塗膜形成時の加熱によって加熱膨張
し、上記熱膨張性粒子内部の溶剤が一部空気と置換する
ことで上記熱膨張性粒子発泡体に似た構造になり、断熱
材の役割を果たしているものと考えられる。さらに印刷
による模様形成が行われているため微細な模様を形成す
ることができ、最終層には耐候性のクリヤー塗膜が形成
されているため耐久性が高い塗装物が得られる。
【0063】上記粉体塗料を用いて、事務机やOA机の
天板、インテリア製品、エクステリア製品等、人の肌が
直接触れることがある部位に塗膜を形成した場合、形成
した塗膜の断熱性が高いため、冬場に、上記部位に人の
肌が直接触れても冷たさを感じることがない。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 201/00 C09D 201/00 (72)発明者 齋藤 雅彦 東京都品川区南品川4丁目1番15号 日本 ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AA01 AE03 BB21Z CB36 DB02 DC38 EA02 EA29 EA43 EB16 EB22 EB35 EB42 EB56 4F100 AB01A AB03A AK01B AK17D AK25D AK36D AK41D AK52D BA04 BA07 BA10A BA10D CC10B DE01B DJ04B HB31C JA02B YY00B 4J038 CB021 CB051 CB061 CB141 CC021 CC071 CC101 CD082 CF031 CG031 CG141 CG161 CG162 CG171 CH031 CH121 CH171 CH201 CJ251 DB061 DB071 DB131 DB221 DB261 DD041 DH001 JA02 KA01 NA01 NA03 PA02 PB05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製基材に、(1)熱膨張性粒子およ
    び/または熱膨張性粒子発泡体を含有する粉体塗料によ
    り粉体塗膜を形成後、(2)前記粉体塗膜上に、インク
    印刷により模様を形成後、(3)クリヤー塗膜を形成す
    る模様塗膜形成方法であって、前記(2)の前および前
    記(3)前の少なくともいずれか一方において前記熱膨
    張性粒子または前記熱膨張性粒子発泡体を熱膨張させる
    ための熱処理を行う模様塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記インク印刷が、インクジェット印刷
    である請求項1に記載の模様塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記粉体塗料が樹脂成分100重量部に
    対して、前記熱膨張性粒子および/または熱膨張性粒子
    発泡体を1〜20重量部含んでいる請求項1または2に
    記載の模様塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記クリヤー塗膜が、アクリル・メラミ
    ン系樹脂、アクリル・ポリイソシアネート系、ポリエス
    テル・メラミン系樹脂、アクリル・シリコン系樹脂、ポ
    リエステル・シリコン系樹脂、またはフッ素系樹脂の少
    なくとも一種である請求項1から3のいずれか1項に記
    載の模様塗膜形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    模様塗膜形成方法によって得られた塗装物。
  6. 【請求項6】 熱膨張した熱膨張性粒子を含む粉体塗膜
    と、この粉体塗膜上に形成された模様塗膜であってイン
    クで形成されている模様塗膜と、この模様塗膜塗膜上に
    形成されたクリヤー塗膜と、からなる積層塗膜。
JP2000156894A 2000-05-26 2000-05-26 模様塗膜形成方法および塗装物 Withdrawn JP2001334204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156894A JP2001334204A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 模様塗膜形成方法および塗装物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156894A JP2001334204A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 模様塗膜形成方法および塗装物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001334204A true JP2001334204A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18661607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156894A Withdrawn JP2001334204A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 模様塗膜形成方法および塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001334204A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007143460A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for coating substrates
EP2572888A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-27 Wobek Oberflächenschutz GmH Verfahren zur Oberflächengestaltung von Bauteilen und ein danach hergestelltes Bauteil
KR101899644B1 (ko) 2016-03-14 2018-09-18 주식회사 포스코 단열 특성을 갖는 코팅 강판 제조 방법
CN110408250A (zh) * 2019-07-22 2019-11-05 佛山宜可居新材料有限公司 一种高分子复合薄膜的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007143460A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for coating substrates
WO2007143460A3 (en) * 2006-06-07 2008-05-22 Ppg Ind Ohio Inc Methods for coating substrates
EP2572888A1 (de) * 2011-09-23 2013-03-27 Wobek Oberflächenschutz GmH Verfahren zur Oberflächengestaltung von Bauteilen und ein danach hergestelltes Bauteil
KR101899644B1 (ko) 2016-03-14 2018-09-18 주식회사 포스코 단열 특성을 갖는 코팅 강판 제조 방법
CN110408250A (zh) * 2019-07-22 2019-11-05 佛山宜可居新材料有限公司 一种高分子复合薄膜的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641709B2 (ja) 塗膜形成方法
TWI526416B (zh) 用於陶瓷基材之塗料
EP1841716B1 (en) Fiber cement products
KR20080066847A (ko) 저 방사성 분말 코팅
CN1675002A (zh) 使车辆获得高饱和色彩的外观的多层涂层涂覆方法
WO1999037410A1 (en) Method of forming multilayered topcoat film
JP2001334204A (ja) 模様塗膜形成方法および塗装物
US5447751A (en) Wrinkle finish powder coating
JP2001232285A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物
JPH03245877A (ja) 凹凸模様塗膜の形成方法
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP3163327B2 (ja) 発泡剤含有被覆用組成物及びそれを用いる塗膜の形成方法
JPH06256692A (ja) 粉体塗膜形成方法
JP2000336318A (ja) 粉体塗料組成物および塗膜形成方法
JP2008132436A (ja) 塗膜形成方法及び塗膜構造
JPH11106686A (ja) メタリック仕上げ法
JP2006239519A (ja) 漆調複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP2001179176A (ja) 漆黒複層塗膜の形成方法および漆黒塗装物
JPH0794030B2 (ja) 多色被膜、その製造方法、かかる被膜を用いた複合材料
JP2001131488A (ja) 光輝性艶消しクリヤー塗料、光輝性艶消し複合塗膜およびその形成方法
JP2002233815A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP3908008B2 (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2003291255A (ja) 梨地調アルミニウム材料、そのための塗料組成物および塗装方法
JPS6154063B2 (ja)
JP2000017205A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807