JP2001332511A - 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001332511A
JP2001332511A JP2000218326A JP2000218326A JP2001332511A JP 2001332511 A JP2001332511 A JP 2001332511A JP 2000218326 A JP2000218326 A JP 2000218326A JP 2000218326 A JP2000218326 A JP 2000218326A JP 2001332511 A JP2001332511 A JP 2001332511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
forming
metal film
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000218326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247100B2 (ja
Inventor
Michiichi Matsumoto
道一 松元
Naohisa Sengoku
直久 仙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000218326A priority Critical patent/JP3247100B2/ja
Publication of JP2001332511A publication Critical patent/JP2001332511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247100B2 publication Critical patent/JP3247100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリメタル構造を有するゲート電極におい
て、ポリシリコン膜と高融点金属膜との間の界面抵抗を
低くする。 【解決手段】 半導体基板10上にゲート絶縁膜11を
介してポリシリコン膜12を堆積した後、該ポリシリコ
ン膜12の上に、第1の窒化チタン膜14、チタン膜1
5及び第2の窒化チタン膜16からなるバリア膜を形成
する。バリア膜の上にタングステン膜18を堆積して、
ポリシリコン膜12、第1の窒化チタン膜14、チタン
膜15、第2の窒化チタン膜16及びタングステン膜1
8からなる電極構造体を形成した後、該電極構造体に対
して750℃以上の熱処理を施す。このようにすると、
第1の窒化チタン膜14中の窒素がチタン膜15及びポ
リシリコン膜12に拡散して、ポリシリコン膜12とタ
ングステン膜18との間に新たな窒化チタン膜19が形
成されると共に、ポリシリコン膜12の表面に窒化シリ
コンからなり厚さの小さい反応層20が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリシリコン又は
アモルファスシリコンからなる下層膜と、高融点金属か
らなる上層膜とを有する電極構造体の製造方法、及び該
電極構造体からなるゲート電極を有する半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のMOSトランジスタにおいては、
ゲート電極はポリシリコン膜により形成されていたが、
LSIの微細化及び高速化の進展に伴って、MOSトラ
ンジスタのゲート電極の低抵抗化の要求が大きくなって
きた。
【0003】そこで、ゲート電極の低抵抗化を図るべ
く、ゲート電極として、下層のポリシリコン膜と上層の
高融点金属膜との積層膜からなるポリメタルゲート電極
を用いる技術が提案されていると共に、上層の高融点金
属膜としてはタングステン膜が提案されている。上層の
高融点金属膜としてタングステン膜を用いると、ゲート
電極の抵抗値を小さくすることができる。
【0004】ところで、ポリシリコン膜とタングステン
膜との間には、ポリシリコン膜中に導入された不純物
(例えば、B、P、As)のタングステン膜への拡散を
防止するために、窒化タングステン(WNx )又は窒化
チタン(TiN)からなるバリア膜が必要になる(例え
ば、特開平11−261059号公報又は特開平7−2
35542号公報を参照)。
【0005】図12(a)は、第1の従来例に係る電極
構造体の断面構造を示している。図12(a)に示すよ
うに、半導体基板1の上にゲート絶縁膜2を介してゲー
ト電極が形成されており、該ゲート電極は、下側から順
次形成された、ポリシリコン膜3、窒化タングステン
(WNx )からなるバリア膜4A及びタングステン膜5
により構成されている。
【0006】図12(b)は、第2の従来例に係る電極
構造体の断面構造を示している。図12(a)に示すよ
うに、半導体基板1の上にゲート絶縁膜2を介してゲー
ト電極が形成されており、該ゲート電極は、下側から順
次形成された、ポリシリコン膜3、窒化チタン(Ti
N)からなるバリア膜4B及びタングステン膜5により
構成されている。
【0007】ところで、第1の従来例においては、後工
程において熱処理が施されると、図12(c)に示すよ
うに、窒化タングステンからなるバリア膜4Aの窒素が
蒸発してバリア膜4Aがタングステン膜5に変化すると
共に、バリア膜4Aの窒素とポリシリコン膜3のシリコ
ンとが反応して、ポリシリコン膜3とタングステン膜5
との間に抵抗値が極めて大きい窒化シリコン(SiN)
からなる反応層6が形成され、これによって、ゲート電
極の抵抗値が大きくなってしまうという問題がある。
【0008】そこで、特開平7−235542号公報に
おいては、窒化シリコンからなる反応層6の窒素の面密
度を所定値以下にすると、反応層6のシート抵抗が低く
なって、ゲート電極の抵抗値を低減することができると
提案している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本件発明者
は、第1の従来例において、反応層6の窒素の面密度を
所定値以下にしても、ゲート電極の抵抗値を低減するこ
とはできないという事実に直面した。
【0010】そこで、第1の従来例においてゲート電極
の抵抗値を低減することができない理由について種々の
検討を加えた結果、以下のことを見い出した。すなわ
ち、反応層6における窒素の面密度を低減するべく、バ
リア膜4Aの厚さを0.1〜1.0nm程度に小さくす
ると、バリア膜4Aがバリア機能を発揮することができ
ずタングステンシリサイド(WSix )が形成されてし
まうため、ゲート電極の抵抗値を低くすることができな
い。一方、バリア膜4Aの厚さを1.0nmを超える程
度に大きくすると、バリア機能は発揮されるが、ポリシ
リコン膜3とタングステン膜5との間に、抵抗値が極め
て大きい窒化シリコンからなる反応層6が形成されるの
で、ポリシリコン膜3とタングステン膜5との間の界面
抵抗値が大きくなってしまう。
【0011】また、窒化タングステン膜は耐熱性に劣る
ため、750℃以上の熱処理が施されると、窒化タング
ステン膜中の窒素が多量に拡散してしまいタングステン
膜になってしまうという問題もある。
【0012】第2の従来例のように、窒化チタンからな
るバリア膜を用いた場合には、以下に説明する理由によ
って、ポリシリコン膜とタングステン膜との間に、抵抗
値が極めて大きい窒化シリコンからなる反応層6が形成
されるので、ポリシリコン膜3とタングステン膜5との
間の界面抵抗値が大きくなってしまう。
【0013】まず、図13(a)に示すように、半導体
基板1の上にはゲート絶縁膜2を介してポリシリコン膜
3が形成されており、該ポリシリコン膜3には、p型の
ゲート電極を形成する場合にはボロン等のp型不純物が
ドーピングされていると共に、n型のゲート電極を形成
する場合にはリン等のn型不純物がドーピングされてい
る。次に、ポリシリコン膜3の上に窒化チタン膜4Bを
堆積するため、半導体基板1を、チタンを主成分とする
チタンターゲット7が配置されたチャンバー内に搬入し
た後、該チャンバー内にアルゴンガスと窒素ガスとの混
合ガスを導入すると共に該チャンバー内において放電を
起こさせる。このようにすると、アルゴンガスと窒素ガ
スからなるプラズマが発生し、プラズマ中の窒素イオン
とポリシリコン膜3中のシリコンとが反応して、ポリシ
リコン膜3の表面に窒化シリコン膜からなる反応層6が
形成される。そして、図13(b)に示すように、チタ
ンターゲット7が窒化されて窒化チタン膜8が形成され
ると共に、窒化チタン膜8から窒化チタンが弾き飛ばさ
れ、反応層6の上に窒化チタンからなるバリア膜4Bが
形成される。
【0014】次に、半導体基板1を、タングステンを主
成分とするタングステンターゲット9が配置されたチャ
ンバー内に移送した後、該チャンバー内にアルゴンガス
を導入すると共に該チャンバー内において放電を起こさ
せる。このようにすると、アルゴンガスからなるプラズ
マが発生し、プラズマ中のアルゴンイオンのスパッタリ
ングによりタングステンターゲット9からタングステン
が弾き飛ばされ、弾き飛ばされたタングステンが窒化チ
タン膜4Bの表面に堆積されるので、図13(c)に示
すように、窒化チタン膜4Bの上に反応層6を介してタ
ングステン膜5が形成される。
【0015】次に、半導体基板1に、MOSトランジス
タのソース又はドレインとなる不純物層を形成した後、
該不純物層を活性化するために例えば750℃以上の熱
処理を施すと、図14(a)に示すように、バリア膜4
B中の余剰な窒素がポリシリコン膜3の上部に拡散する
ため、図14(b)に示すように、窒化チタンからなる
反応層6の厚さが大きくなる。
【0016】また、本件発明者は、熱処理温度と熱処理
後のバリア膜の界面抵抗との関係についても検討を加え
た。図15は、熱処理温度(℃)と、熱処理後のポリシ
リコン膜と高融点金属膜との間の界面抵抗(Rc )との
関係を示しており、図15において、●はn型のポリシ
リコン膜(NPSと表示)の上に窒化タングステン(W
x )からなるバリア膜を形成した場合を示し、○はp
型のポリシリコン膜(PPSと表示)の上に窒化タング
ステンからなるバリア膜を形成した場合を示し、◆はn
型のポリシリコン膜の上に窒化チタン(TiN)からな
るバリア膜を形成した場合を示し、◇はp型のポリシリ
コン膜の上に窒化チタンからなるバリア膜を形成した場
合を示している。また、図15においては、非オーミッ
クであるため、界面抵抗としては1mA/μm2 の電流
を流した場合の抵抗値を示している。
【0017】図15から、窒化チタンからなるバリア膜
4Bを用いた場合には、熱処理の温度が低くても界面抵
抗が高いことが分かる。また、本件発明者らの実験で
は、窒化チタンからなるバリア膜4Bを用いた場合に
は、熱処理を施さなくても界面抵抗は高い。その理由
は、図13(a)〜(c)に示すように、ポリシリコン
膜3とバリア膜4Bとの間に窒化チタンからなる反応層
6が形成されているためである。
【0018】また、窒化タングステンからなるバリア膜
4Aを用いた場合には、窒化チタンからなるバリア膜4
Bを用いた場合に比べて界面抵抗は低いが、750℃以
上の温度の熱処理を施すと、界面抵抗は急激に高くなる
ことが分かる。その理由は、窒化タングステンからなる
バリア膜4Aを用いた場合に750℃以上の温度の熱処
理を施すと、窒化タングステン中の窒素が拡散し、ポリ
シリコン膜3とタングステン膜5との間に窒化シリコン
からなる反応層6が形成されるためである。
【0019】ポリシリコン膜3とタングステン膜5との
間の界面抵抗(Rc )が大きくなるとMOSトランジス
タの動作速度は遅くなる。すなわち、ゲート電極がAC
(交流)動作をする場合、ゲート絶縁膜に発生する分布
容量に対して充放電が繰り返し行なわれるため、分布界
面抵抗に電流が流れるので、分布界面抵抗の影響が現わ
れ、これによって、MOSトランジスタの動作速度は遅
くなるのである。MOSトランジスタの動作速度が遅く
なると、LSIの動作速度が遅くなって信号遅延時間が
増加するという問題がある。LSIの動作速度が重要視
される現在においては、MOSトランジスタの動作速度
は、数%程度劣化するだけでも大きな問題となる。
【0020】前記に鑑み、本発明は、ポリシリコン膜と
高融点金属膜との間の界面抵抗を低くすることを目的と
する。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る電極構造体の形成方法は、シリコンを
主成分とするシリコン含有膜の上にバリア膜を形成する
工程と、前記バリア膜の上に高融点金属膜を堆積して、
前記シリコン含有膜、前記バリア膜及び前記高融点金属
膜からなる積層膜を形成する工程と、前記積層膜に対し
て750℃以上の温度で熱処理を施す工程とを備えた電
極構造体の形成方法を前提とし、前記バリア膜を形成す
る工程は、前記シリコン含有膜の上に金属の窒化物から
なる第1の金属膜を形成する工程と、前記第1の金属膜
の上に、前記金属からなるか又は前記金属の窒化物から
なり前記第1の金属膜よりも窒素の含有量が少ない第2
の金属膜を形成する工程と、前記第2の金属膜の上に、
前記金属の窒化物からなり前記第2の金属膜よりも窒素
の含有量が多い第3の金属膜を形成する工程とを含む。
【0022】本発明に係る電極構造体の形成方法による
と、熱処理を施した際に、第1の金属膜に含まれる窒素
及び第3の金属膜に含まれる窒素の各一部は第2の金属
膜の窒化に消費され、第1の金属膜に含まれる窒素のう
ちシリコン含有膜の窒化に寄与する窒素の量は少なくな
るため、シリコン含有膜とバリア膜との界面には、シリ
コン窒化膜からなり抵抗値の極めて大きい反応層が形成
されないか又は形成されてもその厚さは小さいので、シ
リコン含有膜と高融点金属膜との間の界面抵抗は低くな
る。
【0023】本発明に係る電極構造体の形成方法におい
て、前記金属はチタンであることが好ましい。
【0024】本発明に係る電極構造体の形成方法におい
て、前記バリア膜を形成する工程は、前記金属を主成分
とするターゲットの表面に形成された前記金属の窒化物
膜に対して、窒素ガスが実質的に含まれない不活性ガス
を用いるスパッタリングを行なうことにより、前記金属
の窒化物を前記シリコン含有膜の上に堆積して前記第1
の金属膜を形成した後、前記金属を前記第1の金属膜の
上に堆積して前記第2の金属膜を形成する工程と、前記
ターゲットに対して、窒素ガスと不活性ガスとの混合ガ
スを用いるスパッタリングを行なうことにより、前記金
属と前記混合ガスに含まれる窒素とが反応してなる前記
金属の窒化物を前記第2の金属膜の上に堆積して前記第
3の金属膜を形成する工程とを含むことが好ましい。
【0025】このように、第1の金属膜を形成する工程
は、窒素ガスが実質的に含まれない不活性ガスを用いる
スパッタリングを行なうため、シリコン含有膜の表面に
シリコン窒化膜が形成されないので、シリコン含有膜と
高融点金属膜との間の界面抵抗は一層低くなる。また、
同一のターゲットを用いて、スパッタリング用のガスを
切り替えるだけで、第1の金属膜、第2の金属膜及び第
3の金属膜を連続的に形成することができるので、スル
ープットが向上する。
【0026】この場合、前記バリア膜を形成する工程の
後に、前記第3の金属膜を形成する工程において前記タ
ーゲットの表面に形成された前記金属の窒化物膜に対し
て、窒素ガスが実質的に含まれない不活性ガスを用いて
スパッタリングを行なう工程をさらに備えていることが
好ましい。
【0027】このように、第3の金属膜を形成する工程
においてターゲットの表面に形成された金属窒化物膜
を、窒素ガスが実質的に含まれない不活性ガスによりス
パッタリングする工程を備えていると、金属窒化物膜に
含まれる窒素の濃度が低くなるため、該金属窒化物膜を
用いて形成される第1の金属膜の窒素濃度が低減するの
で、シリコン含有膜の窒化に寄与する窒素の量が一層少
なくなる。このため、シリコン含有膜とバリア膜との界
面には、シリコン窒化膜からなる反応層が一層形成され
難くなると共に形成されてもその厚さは一層小さくなる
ので、シリコン含有膜と高融点金属膜との間の界面抵抗
は一層低くなる。
【0028】本発明に係る電極構造体の形成方法におい
て、前記バリア膜を形成する工程は、表面に前記金属の
窒化物膜が形成されている前記金属を主成分とするター
ゲットが配置されているチャンバー内に窒素ガスが実質
的に含まれない不活性ガスを導入すると共に前記チャン
バー内に放電を起こさせて、前記金属の窒化物膜から弾
き飛ばされた前記金属の窒化物を前記シリコン含有膜の
上に堆積することにより前記第1の金属膜を形成した
後、前記金属を前記第1の金属膜の上に堆積することに
より前記第2の金属膜を形成する工程と、前記ターゲッ
トが配置されている前記チャンバー内に窒素ガスと不活
性ガスとの混合ガスを導入すると共に、前記チャンバー
内に放電を起こさせて、前記金属と前記混合ガスに含ま
れる窒素とが反応してなる前記金属の窒化物を前記第2
の金属膜の上に堆積することにより前記第3の金属膜を
形成する工程とを含むことが好ましい。
【0029】このようにすると、第1の金属膜を形成す
る工程は、チャンバー内に窒素ガスが実質的に含まれな
い不活性ガスを導入するため、シリコン含有膜の表面に
シリコン窒化膜が形成されないので、シリコン含有膜と
高融点金属膜との間の界面抵抗は一層低くなる。また、
同一のチャンバー内に配置された同一のターゲットを用
いて、スパッタリング用のガスを切り替えるだけで、第
1の金属膜、第2の金属膜及び第3の金属膜を連続的に
形成することができるので、スループットが向上する。
【0030】この場合、前記バリア膜を形成する工程の
後に、前記チャンバー内に窒素ガスが実質的に含まれな
い不活性ガスを導入すると共に前記チャンバー内に放電
を起こさせる工程をさらに備えていることが好ましい。
【0031】このように、バリア膜を形成する工程の後
に、チャンバー内に窒素ガスが実質的に含まれない不活
性ガスを導入すると共にチャンバー内に放電を起こさせ
る工程を備えていると、第3の金属膜を形成する工程に
おいてターゲットの表面に形成された金属窒化物膜を、
窒素ガスが実質的に含まれない不活性ガスによりスパッ
タリングすることができるため、金属窒化物膜に含まれ
る窒素の濃度が低くなり、該金属窒化物膜を用いて形成
される第1の金属膜の窒素濃度が低減する。従って、シ
リコン含有膜の窒化に寄与する窒素の量が一層少なくな
るため、シリコン含有膜とバリア膜との界面には、シリ
コン窒化膜からなる反応層が一層形成され難くなると共
に形成されてもその厚さは一層小さくなるので、シリコ
ン含有膜と高融点金属膜との間の界面抵抗は一層低くな
る。
【0032】本発明に係る半導体装置の製造方法は、半
導体領域上にポリシリコン膜を形成する工程と、前記ポ
リシリコン膜の上にバリア膜を形成する工程と、前記バ
リア膜の上に高融点金属膜を堆積して、前記シリコン含
有膜、前記バリア膜及び前記高融点金属膜からなるゲー
ト電極を形成する工程と、前記半導体領域に前記ゲート
電極をマスクとして不純物をイオン注入してソース又は
ドレインとなる不純物層を形成する工程と、750℃以
上の温度で熱処理を施して前記不純物層を活性化させる
工程とを備えた半導体装置の製造方法を前提とし、前記
バリア膜を形成する工程は、前記シリコン含有膜の上に
金属の窒化物からなる第1の金属膜を形成する工程と、
前記第1の金属膜の上に、前記金属からなるか又は前記
金属の窒化物からなり前記第1の金属膜よりも窒素の含
有量が少ない第2の金属膜を形成する工程と、前記第2
の金属膜の上に、前記金属の窒化物からなり前記第2の
金属膜よりも窒素の含有量が多い第3の金属膜を形成す
る工程とを含む。
【0033】本発明に係る半導体装置の製造方法による
と、本発明に係る電極構造体の形成方法を用いて半導体
装置を製造するため、ソース又はドレインとなる不純物
層を活性化するために750℃以上の熱処理を施して
も、ゲート電極におけるポリシリコン膜と高融点金属膜
との間の界面抵抗を低くすることができる。
【0034】本発明に係る半導体装置の製造方法におい
て、前記金属はチタンであることが好ましい。
【0035】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る電極構造体の形成方法として、
ゲート電極の形成方法について、図1(a)〜(c)、
図2(a)〜(c)及び図3を参照しながら説明する。
【0036】まず、図1(a)に示すように、シリコン
基板10の上にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜1
1を形成した後、該ゲート絶縁膜11の上に、減圧CV
D法によりアモルファスシリコン膜を堆積する。
【0037】次に、アモルファスシリコン膜におけるn
型ゲート電極形成領域にリン(P)イオンを10KeV
の注入エネルギー及び8×1015cm-2のドーズ量でド
ーピングすると共に、アモルファスシリコン膜における
p型ゲート電極形成領域にボロン(B)イオンを5Ke
Vの注入エネルギー及び5×1015cm-2のドーズ量で
ドーピングする。次に、リンイオン又はボロンイオンが
ドーピングされたアモルファスシリコン膜に対して80
0℃の温度下で30秒間の熱処理を施すことにより、ア
モルファスシリコン膜を結晶化してn型又はp型のポリ
シリコン膜12を形成した後、ポリシリコン膜12の表
面に形成されているシリコン酸化膜をフッ酸系の洗浄液
を用いて除去する。
【0038】次に、準備工程として、図3に示すよう
に、チタンを主成分とするチタンターゲットが配置され
ているチャンバー内にアルゴンガスと窒素ガスとの混合
ガスを導入すると共にチャンバー内に放電を起こさせ
て、チタンターゲットの表面に窒化チタン膜を形成す
る。
【0039】次に、ウエハ入れ替え工程として、準備工
程で用いた半導体基板(ウエハ)を搬出した後、図1
(b)に示すように、半導体基板10を、表面に窒化チ
タン膜13aが形成されているチタンターゲット13が
配置されたチャンバーA内に搬入する。
【0040】次に、図3に示すように、該チャンバーA
内にアルゴンガスを導入すると共に該チャンバーA内に
おいて放電を起こさせる。このようにすると、アルゴン
ガスからなるプラズマが発生し、プラズマ中のアルゴン
イオンがチタンターゲット13の表面の窒化チタン膜1
3aをスパッタリングするので、図1(b)に示すよう
に、ポリシリコン膜12の表面には第1の金属膜として
の第1の窒化チタン膜14が堆積される。尚、この工程
において、チタンターゲット13の表面に形成されてい
る窒化チタン膜13aは消滅する。
【0041】次に、チャンバーA内へのアルゴンガスの
導入及びチャンバー内での放電を継続すると、プラズマ
中のアルゴンイオンがチタンターゲット13をスパッタ
リングするので、図1(c)に示すように、第1の窒化
チタン膜14の上には第2の金属膜としてのチタン膜1
5が堆積される。
【0042】次に、図3に示すように、放電を一旦停止
した後、チャンバーA内にアルゴンガスと窒素ガスとの
混合ガスを導入すると共に、再び放電を起こさせると、
図2(a)に示すように、チタン膜15の表面に、第3
の金属膜としての第2の窒化チタン膜16が形成される
と共に、チタンターゲット13の表面にも窒化チタン膜
13aが形成される。
【0043】第1の実施形態によると、表面に窒化チタ
ン膜13aが形成されているチタンターゲット13が配
置されたチャンバーA内にアルゴンガスを導入すること
により、第1の金属膜としての窒化チタン膜14と第2
の金属膜としてのチタン膜15とを連続して堆積するこ
とができると共に、その後、チャンバーA内にアルゴン
ガスと窒素ガスとの混合ガスを導入することにより、チ
タン膜15の上に第3の金属膜としての窒化チタン膜1
6を形成することができる。すなわち、チタンターゲッ
ト13を取り替えることなく、チャンバーA内に導入す
るガスを切り替えるのみで、第1の窒化チタン膜14、
チタン膜15及び第2の窒化チタン膜16を連続的に形
成することができるので、スループットが向上する。
【0044】尚、第2の窒化チタン膜16を形成する工
程においてチタンターゲット13の表面に形成された窒
化チタン膜13aを、ポリシリコン膜12の表面に第1
の窒化チタン膜14を堆積する工程に用いることができ
る。つまり、第3の金属膜の形成工程と前述した準備工
程とを同じ工程で行なうことができる。このようにする
とスループットが一層向上する。
【0045】次に、図2(b)に示すように、半導体基
板10を、タングステンを主成分とするタングステンタ
ーゲット17が配置されたチャンバーB内に移送した
後、該チャンバーB内にアルゴンガスを導入すると共に
該チャンバーB内に放電を起こさせる。このようにする
と、アルゴンガスからなるプラズマが発生し、プラズマ
中のアルゴンイオンがタングステンターゲット17をス
パッタリングするので、第2の窒化チタン膜16の上に
高融点金属膜としてのタングステン膜18が堆積され
る。以上説明した、ポリシリコン膜12、第1の窒化チ
タン膜14、チタン膜15、第2の窒化チタン膜16及
びタングステン膜18により電極構造体としてのゲート
電極が構成され、また、第1の窒化チタン膜14、チタ
ン膜15及び第2の窒化チタン膜16によりバリア膜が
構成される。尚、バリア膜の厚さとしては、ゲート電極
の厚さが大きくなり過ぎないようにするため、5nm〜
20nm程度であることが好ましい。
【0046】次に、図示は省略しているが、半導体基板
10にゲート電極をマスクとして不純物をドーピングし
て、ソース又はドレインとなる不純物層を形成した後、
不純物を活性化するために例えば750℃以上の熱処理
を施す。
【0047】ところで、ポリシリコン膜12とチタン膜
15との間には第1の窒化チタン膜14が介在している
ため、750℃以上の熱処理を施しても、ポリシリコン
膜12の表面には、抵抗値の高いチタンシリサイド(T
iSi2 )が形成されない。
【0048】また、750℃以上の熱処理工程におい
て、第1の窒化チタン膜14中に存在する窒素はチタン
膜15及びポリシリコン膜12に拡散する。この際、第
1の窒化チタン膜14中及び第2の窒化チタン膜16中
の過剰な窒素がチタン膜15に拡散することにより、チ
タン膜15が窒化チタン膜に変化するので、図2(c)
に示すように、新たな窒化チタン膜19が形成される。
また、第1の窒化チタン膜14中の窒素がポリシリコン
膜12に拡散することにより、ポリシリコン膜12と窒
化チタン膜19との界面に、シリコン及び窒素を主成分
とする反応層20が形成される。
【0049】前述したように、シリコン及び窒素を主成
分とする反応層20の抵抗値は極めて大きいため、反応
層20の厚さが大きい場合には、ポリシリコン膜12と
タングステン膜18との間の界面抵抗は高くなる。
【0050】ところが、第1の実施形態においては、第
1の窒化チタン膜14の上にチタン膜15が形成されて
いるため、第1の窒化チタン膜15中の窒素はチタン膜
15の窒化に消費され、ポリシリコン膜12の窒化に寄
与する窒素の量は少なくなるので、反応層20の厚さは
従来に比べて著しく小さくなる。
【0051】また、熱処理工程において、第2の窒化チ
タン膜16中の窒素も拡散するが、第2の窒化チタン膜
16の下側にチタン膜15が存在しているため、第2の
窒化チタン膜16中の窒素はチタン膜15の窒化に費や
されるためポリシリコン膜12に到達せず、これによ
り、第2の窒化チタン膜16中の窒素に起因する反応層
は形成されない。
【0052】従って、第1の実施形態によると、ポリシ
リコン膜12とタングステン膜18との間の界面抵抗は
大きく低減する。
【0053】また、第1の窒化チタン膜14の厚さとし
ては、3nm以下が好ましく2nm程度が最も好まし
い。その理由は、第1の窒化チタン膜14の厚さが3n
mを超えると、750℃以上の熱処理工程において形成
される反応層20の厚さが大きくなって、ポリシリコン
膜12とタングステン膜18との間の界面抵抗が高くな
る恐れがあるためである。
【0054】図4(a)、(b)は、バリア膜を構成す
る、第1の窒化チタン膜14、チタン膜15及び第2の
窒化チタン膜16における窒素含有量の分布を示してお
り、横軸はバリア膜とポリシリコン膜との界面から基板
側にかけての距離を示している。
【0055】図4(a)に示す窒素含有量分布において
は、第1の金属膜(第1の窒化チタン膜14)のポリシ
リコン膜との界面ではTiNであるが、基板側に向かう
につれて窒素含有量が徐々に低下し、第1の金属膜と第
2の金属膜(チタン膜15)との界面では窒素含有量は
0になっている。また、第2の金属膜と第3の金属膜
(第2の窒化チタン膜16)との界面では窒素含有量は
0であるが、基板側に向かうにつれて窒素含有量は徐々
に増加し、やがてTiNになっている。
【0056】図4(b)に示す窒素含有量分布において
は、第1の金属膜(第1の窒化チタン膜14)のポリシ
リコン膜との界面ではTiNであるが、基板側に向かう
につれて窒素含有量が徐々に低下し、第1の金属膜と第
2の金属膜(チタン膜15)との界面では窒素含有量は
TiNの半分程度になっており、第2の金属膜の深さ方
向の中央部では窒素含有量が大きく低減している。ま
た、第2の金属膜と第3の金属膜(第2の窒化チタン膜
16)との界面では窒素含有量はTiNの半分程度であ
るが、基板側に向かうにつれて窒素含有量は徐々に増加
し、やがてTiNになっている。
【0057】図4(b)に示すような窒素含有量分布を
実現するためには、チタン膜15を形成するためにアル
ゴンガスを導入する時間を短縮したり又は放電のパワー
を低くしたりするとよい。
【0058】尚、第1の実施形態においては、表面に窒
化チタン膜13aが形成されたチタンターゲット13を
用いて、第1の窒化チタン膜14、チタン膜15及び第
2の窒化チタン膜16を連続的に形成したため、窒素含
有量は徐々に減少していると共に徐々に増加している
が、窒化チタンを主成分とするターゲットとチタンを主
成分とするターゲットとを使い分けると、窒素含有量は
連続的に変化せずに第1及び第2の窒化チタン膜14、
16と、チタン膜15との間で窒素含有量は一気に変化
する。
【0059】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る電極構造体の形成方法として、ゲート電
極の形成方法について、図1(a)〜(c)、図5
(a)〜(c)及び図6を参照しながら説明する。
【0060】第1の実施形態と同様、図1(a)に示す
ように、シリコン基板10の上にゲート絶縁膜11を形
成した後、該ゲート絶縁膜11の上にポリシリコン膜1
2を堆積する。
【0061】次に、準備工程として、図6に示すよう
に、チタンを主成分とするチタンターゲットが配置され
ているチャンバー内にアルゴンガスと窒素ガスとの混合
ガスを導入すると共にチャンバー内に放電を起こさせ
て、チタンターゲットの表面に窒化チタン膜を形成す
る。
【0062】次に、半導体基板10を、表面に窒化チタ
ン膜13aが形成されているチタンターゲット13が配
置されたチャンバーA内に搬入して、第1の実施形態と
同様、図1(b)に示すように、ポリシリコン膜12の
表面に第1の金属膜としての窒化チタン膜14を形成し
た後、図1(c)に示すように、第1の窒化膜14の上
にチタン膜15を形成する。
【0063】次に、図6に示すように、放電をいったん
停止した後、チャンバーA内にアルゴンガスと窒素ガス
との混合ガスを導入すると共に再び放電を起こさせて、
図5(a)に示すように、チタン膜15の表面に、第3
の金属膜としての第2の窒化チタン膜16を形成すると
共に、チタンターゲット13の表面にも窒化チタン膜1
3aを形成する。
【0064】次に、図6に示すように、チャンバーA内
にアルゴンガスのみを導入すると共にチャンバーA内で
の放電を継続するターゲットクリーニング工程を行な
う。このようにすると、チタンターゲット13の表面の
窒化チタン膜13aがアルゴンイオンによりスパッタリ
ングされるので、窒化チタン膜13aの窒素含有量が低
くなると共に、図5(b)に示すように、第2の窒化チ
タン膜16の上に第3の窒化チタン膜21が堆積され
る。
【0065】次に、図5(c)に示すように、半導体基
板10を、タングステンを主成分とするタングステンタ
ーゲット17が配置されたチャンバーB内に移送した
後、該チャンバーB内にアルゴンガスを導入すると共に
該チャンバーB内に放電を起こさせて、第3の窒化チタ
ン膜21の上に高融点金属膜としてのタングステン膜1
8を堆積する。以上説明した、ポリシリコン膜12、第
1の窒化チタン膜14、チタン膜15、第2の窒化チタ
ン膜16、第3の窒化チタン膜21及びタングステン膜
18により電極構造体としてのゲート電極が構成され、
また、第1の窒化チタン膜14、チタン膜15、第2の
窒化チタン膜16及び第3の窒化チタン膜21によりバ
リア膜が構成される。
【0066】図7(a)、(b)は、バリア膜を構成す
る、第1の窒化チタン膜14、チタン膜15及び第2の
窒化チタン膜16における窒素含有量の分布を示してお
り、横軸はバリア膜とポリシリコン膜との界面から基板
側にかけての距離を示している。尚、第3の窒化チタン
膜21における窒素含有量については省略している。
【0067】図7(a)に示す窒素含有量分布において
は、第1の金属膜(第1の窒化チタン膜14)のポリシ
リコン膜との界面ではTiNよりも窒素含有量が少ない
と共に、基板側に向かうにつれて窒素含有量が徐々に低
下し、第1の金属膜と第2の金属膜(チタン膜15)と
の界面では窒素含有量は0になっている。また、第2の
金属膜と第3の金属膜(第2の窒化チタン膜16)との
界面では窒素含有量は0であるが、基板側に向かうにつ
れて窒素含有量は徐々に増加し、やがてTiNになって
いる。
【0068】図7(b)に示す窒素含有量分布において
は、第1の金属膜(第1の窒化チタン膜14)のポリシ
リコン膜との界面ではTiNよりも窒素含有量が少ない
と共に、基板側に向かうにつれて窒素含有量が徐々に低
下し、第1の金属膜と第2の金属膜(チタン膜15)と
の界面では窒素含有量はTiNの半分以下になってい
る。また、第2の金属膜と第3の金属膜(第2の窒化チ
タン膜16)との界面では窒素含有量はTiNの半分程
度であるが、基板側に向かうにつれて窒素含有量は徐々
に増加し、やがてTiNになっている。
【0069】第2の実施形態によると、チタン膜15の
表面に第2の窒化チタン膜16を形成した後、チャンバ
ーA内にアルゴンガスのみを導入するターゲットクリー
ニング工程を行なうため、第1の窒化チタン膜14の堆
積に用いられる窒化チタン膜13aの窒素含有量が低く
なる。従って、図7(a)と図4(a)との対比、及び
図7(b)と図4(b)との対比から分かるように、第
1の窒化チタン膜14におけるポリシリコン膜12との
界面近傍の窒素含有量は第1の実施形態に比べて低減し
ている。このため、電極構造体に対して750℃以上の
熱処理が施されたときに、第1の窒化チタン膜14から
ポリシリコン膜12に拡散する窒素の量が低減するの
で、ポリシリコン膜12の表面に形成される反応層20
(図2(c)を参照)の厚さが一層薄くなるか又は反応
層20は実質的に形成されなくなり、ポリシリコン膜1
2とタングステン膜18との間の界面抵抗は一層低くな
る。
【0070】図8は、ターゲットクリーニング工程の時
間を0秒、1秒、2秒、3秒、5秒及び7秒と変化させ
た場合における、第1の窒化チタン膜14及びチタン膜
15からなる積層膜の膜厚と、ポリシリコン膜12とタ
ングステン膜18との間の界面抵抗との関係を示してい
る。この場合、ポリシリコン膜12はp型ゲート電極を
構成する。尚、図8は、300WのDCパワーで第1の
窒化チタン膜14及びチタン膜15を形成し、2000
WのDCパワーで20秒間放電を行なって10nmの一
定の厚さを持つ第2の窒化チタン膜16を形成し、10
00WのDCパワーでターゲットクリーニング工程を行
なった場合の実験データである。また、第2の窒化膜1
6の上には、1000WのDCパワーで60nmの膜厚
を持つタングステン膜18を形成した。尚、積層膜を形
成した後の熱処理として、760℃の温度下における2
40分の炉処理と、975℃の温度下における30秒の
ランプアニール処理とを実施した。
【0071】図8から分かるように、ターゲットクリー
ニング工程の時間が長くなると、第1の窒化チタン膜1
4における窒素の含有量が低減するため、反応膜20が
形成され難くなり、これによって、界面抵抗が低くな
る。また、この傾向は第1の窒化チタン膜14及びチタ
ン膜15の合計膜厚が小さいときに顕著に現われる。
尚、図8における膜厚が0である点は、従来例(窒化チ
タンの単層膜)に相当する。
【0072】図9は、ターゲットクリーニング時間と、
第1の窒化チタン膜14とチタン膜15との積層膜に含
まれる窒素の量との関係を示している。図9において、
●はターゲットクリーニングを行なわない第1の実施形
態に相当し、○はターゲットクリーニングを行なう第2
の実施形態に相当する。図9から分かるように、ターゲ
ットクリーニングの時間の増加と、積層膜中の窒素量の
減少とは直線的な関係を有している。
【0073】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図10
(a)、(b)及び図11(a)、(b)を参照しなが
ら説明する。
【0074】まず、図10(a)に示すように、半導体
基板30の上に、ゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜3
1を形成した後、該シリコン酸化膜31の上にポリシリ
コン膜32を堆積する。
【0075】次に、第1の実施形態と同様の方法で、ポ
リシリコン膜32の上に、バリア膜となる第1の窒化チ
タン膜34、チタン膜35及び第2の窒化チタン膜36
を順次形成した後、第2の窒化チタン膜36の上にタン
グステン膜38を堆積して、ポリシリコン膜32、第1
の窒化チタン膜34、チタン膜35、第2の窒化チタン
膜36及びタングステン膜38からなる積層体を形成
し、その後、該積層体の上に、窒化シリコン膜からなり
ゲート電極を形成するためのハードマスク39を形成す
る。
【0076】次に、図10(b)に示すように、積層体
に対してハードマスク39を用いてエッチングを行なっ
て積層体からなるゲート電極を形成した後、該ゲート電
極を洗浄する。
【0077】次に、半導体基板30にゲート電極をマス
クとして不純物をドーピングして低濃度不純物層40を
形成した後、半導体基板30の上に全面に亘ってシリコ
ン窒化膜を堆積し、その後、該シリコン窒化膜に対して
異方性エッチングを行なうことにより、図11(a)に
示すように、ゲート電極の壁面にサイドウォール41を
形成する。次に、半導体基板30にゲート電極及びサイ
ドウォール41をマスクとして不純物をドーピングして
高濃度不純物層43を形成する。
【0078】次に、半導体基板30に対して750℃以
上の温度の熱処理を施して、低濃度不純物層40及び高
濃度不純物層43を活性化する。このようにすると、第
1の窒化チタン膜34及び第2の窒化チタン膜36中に
存在する窒素がチタン膜35に拡散するため、図11
(b)に示すように、ポリシリコン膜32とタングステ
ン膜38との間に新たな窒化チタン膜45が形成される
と共に、ポリシリコン膜32と窒化チタン膜45との界
面に、シリコン及び窒素を主成分とする反応層56が形
成される。
【0079】第3の実施形態によると、750℃以上の
熱処理の後においても、チタンシリサイド層が形成され
ないと共に界面抵抗を低減できるので、MOSトランジ
スタの動作速度の低下を防止することができる。また、
チタンシリサイド層が形成されることに起因してタング
ステン膜38が膜剥がれする事態も防止できる。
【0080】尚、第1〜第3の実施形態においては、高
融点金属膜として、タングステン膜を用いたが、これに
代えて、モリブデン(Mo)膜、タングステンシリサイ
ド(WSix )膜又はモリブデンシリサイド(MoSi
2 )膜を用いてもよい。
【0081】また、バリア膜を構成する金属としては、
チタンを用いたが、これに代えて、タンタル(Ta)又
はタングステン(W)等を用いてもよい。
【0082】さらに、第1〜第3の実施形態において
は、シリコン基板を用いたが、これに代えて、SOI基
板を用いてもよい。
【0083】
【発明の効果】本発明に係る電極構造体の形成方法によ
ると、750℃以上の熱処理を施しても、シリコン含有
膜の表面には抵抗値の大きい金属シリサイドが形成され
難いと共に、シリコン含有膜とバリア膜との界面に抵抗
値の極めて大きい反応層が形成されないか又は形成され
てもその厚さは小さくなるので、シリコン含有膜と高融
点金属膜との間の界面抵抗は低くなる。
【0084】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
によると、ソース又はドレインとなる不純物層を活性化
するために750℃以上の熱処理を施しても、ゲート電
極におけるポリシリコン膜と高融点金属膜との間の界面
抵抗を低くすることができる。従って、MOSトランジ
スタの遅延時間を低減して、MOSトランジスタの動作
速度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る電極
構造体の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る電極
構造体の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図3】第1の実施形態においてチャンバー内に導入す
るガスの種類と放電との関係を示すシーケンス図であ
る。
【図4】(a)、(b)は第1の実施形態により得られ
るバリア膜における、界面からの距離と窒素含有量との
関係を示す図である。
【図5】(a)〜(c)は、第2の実施形態に係る電極
構造体の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図6】第2の実施形態においてチャンバー内に導入す
るガスの種類と放電との関係を示すシーケンス図であ
る。
【図7】(a)、(b)は第2の実施形態により得られ
るバリア膜における、界面からの距離と窒素含有量との
関係を示す図である。
【図8】第2の実施形態により得られる第1の窒化チタ
ン膜及びチタン膜からなる積層膜の膜厚と、ポリシリコ
ン膜とタングステン膜との間の界面抵抗との関係を示す
図である。
【図9】第2の実施形態において行なわれるターゲット
クリーニング時間と、第1の窒化チタン膜及びチタン膜
からなる積層膜に含まれる窒素の量との関係を示す図で
ある。
【図10】(a)、(b)は第3の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図11】(a)、(b)は第3の実施形態に係る半導
体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図12】(a)は第1の従来例に係る電極構造体の断
面図であり、(b)は第2の従来例に係る電極構造体の
断面図であり、(c)は第1の従来例に係る電極構造体
に対して750℃以上の熱処理を施したときの断面図で
ある。
【図13】(a)〜(c)は第2の従来例に係る電極構
造体の形成方法の各工程を示す断面図である。
【図14】(a)、(b)は第2の従来例に係る電極構
造体の形成方法の問題点を説明する断面図である。
【図15】第1の従来例及び第2の従来例に係る電極構
造体の形成方法により得られるゲート電極に対する熱処
理の温度と、熱処理後の界面抵抗との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
A チャンバー B チャンバー 10 半導体基板 11 ゲート絶縁膜 12 ポリシリコン膜 13 チタンターゲット 13a 窒化チタン膜 14 第1の窒化チタン膜(第1の金属膜) 15 チタン膜(第2の金属膜) 16 第2の窒化チタン膜(第3の金属膜) 17 タングステンターゲット 18 タングステン膜 19 窒化チタン膜 20 反応層 21 第3の窒化チタン膜 30 半導体基板 31 ゲート絶縁膜 32 ポリシリコン膜 34 第1の窒化チタン膜 35 チタン膜 36 第2の窒化チタン膜 38 タングステン膜 39 ハードマスク 40 低濃度不純物層 41 サイドウォール 43 高濃度不純物層 45 窒化チタン膜 46 反応層
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 BB01 BB40 CC05 DD37 DD40 DD42 DD78 DD83 DD86 EE08 EE17 FF18 GG09 HH16 5F040 DA01 DB01 EC02 EC07 EC13 EF02 FA07 FA11 FA18 FB02 FC22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンを主成分とするシリコン含有膜
    の上にバリア膜を形成する工程と、前記バリア膜の上に
    高融点金属膜を堆積して、前記シリコン含有膜、前記バ
    リア膜及び前記高融点金属膜からなる積層膜を形成する
    工程と、前記積層膜に対して750℃以上の温度で熱処
    理を施す工程とを備えた電極構造体の形成方法におい
    て、 前記バリア膜を形成する工程は、 前記シリコン含有膜の上に金属の窒化物からなる第1の
    金属膜を形成する工程と、 前記第1の金属膜の上に、前記金属からなるか又は前記
    金属の窒化物からなり前記第1の金属膜よりも窒素の含
    有量が少ない第2の金属膜を形成する工程と、 前記第2の金属膜の上に、前記金属の窒化物からなり前
    記第2の金属膜よりも窒素の含有量が多い第3の金属膜
    を形成する工程とを含むことを特徴とする電極構造体の
    形成方法。
  2. 【請求項2】 前記金属はチタンであることを特徴とす
    る請求項1に記載の電極構造体の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記バリア膜を形成する工程は、 前記金属を主成分とするターゲットの表面に形成された
    前記金属の窒化物膜に対して、窒素ガスが実質的に含ま
    れない不活性ガスを用いるスパッタリングを行なうこと
    により、前記金属の窒化物を前記シリコン含有膜の上に
    堆積して前記第1の金属膜を形成した後、前記金属を前
    記第1の金属膜の上に堆積して前記第2の金属膜を形成
    する工程と、 前記ターゲットに対して、窒素ガスと不活性ガスとの混
    合ガスを用いるスパッタリングを行なうことにより、前
    記金属と前記混合ガスに含まれる窒素とが反応してなる
    前記金属の窒化物を前記第2の金属膜の上に堆積して前
    記第3の金属膜を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の電極構造体の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記バリア膜を形成する工程の後に、前
    記第3の金属膜を形成する工程において前記ターゲット
    の表面に形成された前記金属の窒化物膜に対して、窒素
    ガスが実質的に含まれない不活性ガスを用いてスパッタ
    リングを行なう工程をさらに備えていることを特徴とす
    る請求項3に記載の電極構造体の形成方法。
  5. 【請求項5】 前記バリア膜を形成する工程は、 表面に前記金属の窒化物膜が形成されている前記金属を
    主成分とするターゲットが配置されているチャンバー内
    に窒素ガスが実質的に含まれない不活性ガスを導入する
    と共に前記チャンバー内に放電を起こさせて、前記金属
    の窒化物膜から弾き飛ばされた前記金属の窒化物を前記
    シリコン含有膜の上に堆積することにより前記第1の金
    属膜を形成した後、前記金属を前記第1の金属膜の上に
    堆積することにより前記第2の金属膜を形成する工程
    と、 前記ターゲットが配置されている前記チャンバー内に窒
    素ガスと不活性ガスとの混合ガスを導入すると共に、前
    記チャンバー内に放電を起こさせて、前記金属と前記混
    合ガスに含まれる窒素とが反応してなる前記金属の窒化
    物を前記第2の金属膜の上に堆積することにより前記第
    3の金属膜を形成する工程とを含むことを特徴とする請
    求項1に記載の電極構造体の形成方法。
  6. 【請求項6】 前記バリア膜を形成する工程の後に、前
    記チャンバー内に窒素ガスが実質的に含まれない不活性
    ガスを導入すると共に前記チャンバー内に放電を起こさ
    せる工程をさらに備えていることを特徴とする請求項5
    に記載の電極構造体の形成方法。
  7. 【請求項7】 半導体領域上にポリシリコン膜を形成す
    る工程と、前記ポリシリコン膜の上にバリア膜を形成す
    る工程と、前記バリア膜の上に高融点金属膜を堆積し
    て、前記シリコン含有膜、前記バリア膜及び前記高融点
    金属膜からなるゲート電極を形成する工程と、前記半導
    体領域に前記ゲート電極をマスクとして不純物をイオン
    注入してソース又はドレインとなる不純物層を形成する
    工程と、750℃以上の温度で熱処理を施して前記不純
    物層を活性化させる工程とを備えた半導体装置の製造方
    法において、 前記バリア膜を形成する工程は、 前記シリコン含有膜の上に金属の窒化物からなる第1の
    金属膜を形成する工程と、 前記第1の金属膜の上に、前記金属からなるか又は前記
    金属の窒化物からなり前記第1の金属膜よりも窒素の含
    有量が少ない第2の金属膜を形成する工程と、 前記第2の金属膜の上に、前記金属の窒化物からなり前
    記第2の金属膜よりも窒素の含有量が多い第3の金属膜
    を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属はチタンであることを特徴とす
    る請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000218326A 2000-03-13 2000-07-19 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3247100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218326A JP3247100B2 (ja) 2000-03-13 2000-07-19 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068337 2000-03-13
JP2000-68337 2000-03-13
JP2000218326A JP3247100B2 (ja) 2000-03-13 2000-07-19 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332511A true JP2001332511A (ja) 2001-11-30
JP3247100B2 JP3247100B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=26587295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000218326A Expired - Fee Related JP3247100B2 (ja) 2000-03-13 2000-07-19 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310842A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Samsung Electronics Co Ltd ポリメタルゲート電極を持つ半導体素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310842A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Samsung Electronics Co Ltd ポリメタルゲート電極を持つ半導体素子及びその製造方法
JP2013102219A (ja) * 2005-04-27 2013-05-23 Samsung Electronics Co Ltd ポリメタルゲート電極を持つ半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3247100B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451690B1 (en) Method of forming electrode structure and method of fabricating semiconductor device
TW569322B (en) Semiconductor device having a low-resistance gate electrode
US20040214416A1 (en) Method of forming a metal gate structure with tuning of work function by silicon incorporation
JPH10223900A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001274380A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3332909B2 (ja) ゲート電極構造体、その形成方法及び電極構造体の形成方法
JP3305301B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
US6509254B1 (en) Method of forming electrode structure and method of fabricating semiconductor device
JP2006522481A (ja) Mosトランジスタのためのゲート電極
JP2004140315A (ja) サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
JP3247099B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
US20030186523A1 (en) Method for forming an improved metal silicide portion in a silicon-containing conductive region in an integrated circuit
JP2006196610A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3247100B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH10209156A (ja) 半導体装置及びその形成方法
US20060128125A1 (en) Gate Electrodes and the Formation Thereof
US6551927B1 (en) CoSix process to improve junction leakage
JP3765968B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2004111736A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06132243A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2001068670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61224435A (ja) 半導体装置
JP2005522035A (ja) 伝導性のシリコン含有領域に対する改善された金属シリサイド接触を形成する方法
KR100905780B1 (ko) 게이트 구조물 및 그의 제조방법
JP2000133712A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees