JP2001332018A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2001332018A
JP2001332018A JP2000152765A JP2000152765A JP2001332018A JP 2001332018 A JP2001332018 A JP 2001332018A JP 2000152765 A JP2000152765 A JP 2000152765A JP 2000152765 A JP2000152765 A JP 2000152765A JP 2001332018 A JP2001332018 A JP 2001332018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
disk
dubbing
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152765A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Shishido
由紀夫 宍戸
Kenji Nagashima
健二 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000152765A priority Critical patent/JP2001332018A/ja
Publication of JP2001332018A publication Critical patent/JP2001332018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホストコンピュータを介さずにダビングを行
う。 【解決手段】、ダビングキー(54または55)の入力
操作が検出されたと判別した場合は、ディスクドライブ
装置にディスク及びメモリカードの双方の記録メディア
が装填されているか否かの判別を行い、双方のメディア
が装填されていると判別した場合は、ホストコンピュー
タから供給されているコマンドを現在実行しているか否
かの判別を行う(S001〜S003)。そして、前記
コマンドを実行していないと判別した場合は、入力され
たダビングキーの識別を行い、ダビングキー54が入力
されたと判別した場合は、ディスクからデータを読み出
してメモリカードへのデータダビングを実行させる(S
004、S005)。また、ダビングキー55が入力さ
れたと判別した場合は、装填されているディスクが例え
ばCD−R/CD−RWなどの記録可能なディスクであ
るか否かの判別を行い、記録可能であると判別した場合
に、メモリカード40からディスク90へのデータダビ
ングを実行させる(S006、S007)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ホストコンピュータの外部記録装置とし
て、例えばリムーバブルとされるディスク状記録媒体
(以下、ディスクという)に対して記録/再生を行うこ
とができるディスクドライブ装置などが知られている。
このディスクドライブ装置は、ディスクを装填して、そ
のディスクにホストコンピュータから転送されたデータ
を記録したり、またはディスクに記録されているデータ
を読み出してホストコンピュータに転送することができ
るようにされている。この場合ディスクドライブ装置
は、ホストコンピュータから供給されるコマンドに基づ
いて記録/再生制御を実行するようにされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、複数の外部
記録装置の間でデータの転送は、各外部記録装置はそれ
ぞれホストコンピュータに接続され、そのホストコンピ
ュータから供給されるコマンドに基づいて行われること
になる。したがって、それぞれ別の外部記録装置に装填
されている或る記録媒体から他の記録媒体に、データの
ダビングを行う場合でもホストコンピュータを介したデ
ータ通信が行われる。しかし、この場合ホストコンピュ
ータに接続される外部記録装置の数が増えてしまい、さ
らに、ダビングを行うたびにホストコンピュータが行う
処理に負担を与えていることになる。したがって、外部
記録装置の接続を削減すると共に、ホストコンピュータ
の処理負担を低減することが望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような状況
に鑑みて、外部機器とのデータ通信によりデータの入出
力を行うことができるデータ入出力手段と、前記データ
入出力手段を介して第一の記録媒体に対して前記データ
の記録/再生を行うことができる第一の記録/再生手段
と、前記データ入出力手段を介して第二の記録媒体に対
して前記データの記録/再生を行うことができる第二の
記録/再生手段と、記録操作手段と、前記記録操作手段
の入力を検出する入力検出手段と、前記入力検出手段の
検出結果に基づいて、前記第一の記録媒体に記録されて
いるデータの読み出して前記第二の記録媒体に記録させ
る記録制御手段を備えて記録再生装置を構成する。
【0005】本発明によれば、例えばホストコンピュー
タなどとされる外部機器を介さずに、第一の記録媒体に
記録されているデータを第二の記録媒体に記録すること
ができるようになる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の記録再生装置の実
施の形態を説明する。本実施の形態の記録再生装置は、
ディスクドライブ装置として例えばCD−R、CD−R
W、または、DVD−R、DVD−RWなどに対応して
記録/再生が可能とされる。また、CD−DAやCD−
ROM、またはDVD−ROMなどの再生専用のメディ
アに対応しての再生も可能とされる。また、本実施の形
態のディスクドライブ装置は、メモリカードを装填する
ことができるようにされ、このメモリカードに対する記
録/再生を行うことができるようにされている。
【0007】まず、図1に示されている本実施の形態の
ディスクドライブ装置のブロック図にしたがい、ディス
ク90の記録/再生動作に関わる部分について説明す
る。ディスク90は、ターンテーブル7に積載されチャ
ッキングされた状態で、記録/再生動作時においてスピ
ンドルモータ6によって一定線速度(CLV)もしくは
一定角速度(CAV)で回転駆動される。そして光学ピ
ックアップ1によってディスク90上のピットデータ
(相変化ピット、或いは有機色素変化(反射率変化)に
よるピット)の読み出しが行われる。なおCD−DAや
CD−ROMなどの場合はピットとはエンボスピットの
こととなる。
【0008】ピックアップ1内には、レーザ光源となる
レーザダイオード4や、反射光を検出するためのフォト
ディテクタ5、レーザ光の出力端となる対物レンズ2、
レーザ光を対物レンズ2を介してディスク記録面に照射
し、またその反射光をフォトディテクタ5に導く光学系
(図示せず)が形成される。またレーザダイオード4か
らの出力光の一部が受光されるモニタ用ディテクタ22
も設けられる。
【0009】対物レンズ2は二軸機構3によってトラッ
キング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持されて
いる。またピックアップ1全体はスレッド機構8により
ディスク半径方向に移動可能とされている。またピック
アップ1におけるレーザダイオード4はレーザドライバ
18からのドライブ信号(ドライブ電流)によってレー
ザ発光駆動される。
【0010】ディスク90からの反射光情報はフォトデ
ィテクタ5によって検出され、受光光量に応じた電気信
号とされてRFアンプ9に供給される。RFアンプ9に
は、フォトディテクタ5としての複数の受光素子からの
出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算
/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な
信号を生成する。例えば再生データであるRF信号、サ
ーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキ
ングエラー信号TEなどを生成する。RFアンプ9から
出力される再生RF信号は2値化回路11へ、フォーカ
スエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEはサー
ボプロセッサ14へ供給される。
【0011】また、例えばCD−R、CD−RWなどの
ように、予め記録トラックのガイドとなるグルーブ
(溝)が予め形成されているディスクは、前記溝がディ
スク上の絶対アドレスを示す時間情報がFM変調された
信号によりウォブル(蛇行)されたものとなっている。
したがって記録動作時には、グルーブの情報からトラッ
キングサーボをかけることができるとともに、グルーブ
のウォブル情報から絶対アドレスを得ることができる。
RFアンプ9はマトリクス演算処理によりウォブル情報
WOB(ATIP信号)を抽出し、これをアドレスデコ
ーダ24に供給する。アドレスデコーダ24では、供給
されたウォブル情報WOB(ATIP信号)を復調する
ことで、絶対アドレス情報を得、システムコントローラ
10に出力する。また、アドレスデコーダ24では、ウ
ォブル情報WOB(ATIP信号)に含まれる、各種制
御情報も抽出してシステムコントローラ10に対して出
力することができる。またグルーブ情報をPLL回路に
注入することで、スピンドルモータ6の回転速度情報を
得、さらに基準速度情報と比較することで、スピンドル
エラー信号SPEを生成し、出力する。
【0012】RFアンプ9で得られた再生RF信号は2
値化回路11で2値化されることでいわゆるEFM信号
(8−14変調信号)とされ、エンコード/デコード部
12に供給される。なお、DVD−R、DVD−RW、
またはDVD−ROMはEFM+信号とされて、エンコ
ード/デコード部12に供給される。
【0013】エンコード/デコード部12は、再生時の
デコーダとしての機能部位と、記録時のエンコーダとし
ての記録部位を備える。再生時にはデコード処理とし
て、EFM復調、CIRCエラー訂正、デインターリー
ブ、CD−ROMデコード等の処理を行い、CD−RO
Mフォーマットデータに変換された再生データを得る。
またエンコード/デコード部12は、ディスク90から
読み出されてきたデータに対してサブコードの抽出処理
も行い、サブコード(Qデータ)としてのTOCやアド
レス情報等をシステムコントローラ10に供給する。さ
らにエンコード/デコード部12は、PLL処理により
EFM信号に同期した再生クロックを発生させ、その再
生クロックに基づいて上記デコード処理を実行すること
になるが、その再生クロックからスピンドルモータ6の
回転速度情報を得、さらに基準速度情報と比較すること
で、スピンドルエラー信号SPEを生成し、出力でき
る。
【0014】再生時には、エンコード/デコード部12
は、上記のようにデコードしたデータをバッファメモリ
20に蓄積していく。このドライブ装置からの再生出力
としては、バッファメモリ20にバファリングされてい
るデータが読み出されて転送出力されることになる。
【0015】インターフェース部13は、外部のホスト
コンピュータ80と接続され、ホストコンピュータ80
との間で記録データ、再生データや、各種コマンド等の
通信を行う。実際にはSCSIやATAPIインターフ
ェースなどが採用されている。そして再生時において
は、デコードされバッファメモリ20に格納された再生
データは、インターフェース部13を介してホストコン
ピュータ80に転送出力されることになる。なお、ホス
トコンピュータ80からのリードコマンド、ライトコマ
ンドその他の信号はインターフェース部13を介してシ
ステムコントローラ10に供給される。
【0016】一方、記録時には、ホストコンピュータ8
0から記録データ(オーディオデータやCD−ROMデ
ータ)が転送されてくるが、その記録データはインター
フェース部13からバッファメモリ20に送られてバッ
ファリングされる。この場合エンコード/デコード部1
2は、バファリングされた記録データのエンコード処理
として、CD−ROMフォーマットデータをCDフォー
マットデータにエンコードする処理(供給されたデータ
がCD−ROMデータの場合)、CIRCエンコード及
びインターリーブ、サブコード付加、EFM変調などを
実行する。
【0017】エンコード/デコード部12でのエンコー
ド処理により得られたEFM信号は、イコライザ21で
ライトイコライゼーションと呼ばれる処理が施された
後、ライトデータWDATAとしてレーザドライバ18
に送られ、ディスクに書き込まれる。つまりレーザドラ
イバ18ではライトデータWDATAにより変調された
レーザドライブパルスをレーザダイオード4に与え、レ
ーザ発光駆動を行うことで、ディスク90にライトデー
タWDATAに応じたピット(相変化ピットや色素変化
ピット)が形成されることになる。
【0018】APC回路(Auto Power Control)19
は、モニタ用ディテクタ22の出力によりレーザ出力パ
ワーをモニタしながらレーザの出力が温度などによらず
一定になるように制御する回路部である。レーザ出力の
目標値はシステムコントローラ10から与えられ、レー
ザ出力レベルが、その目標値になるようにレーザドライ
バ18を制御する。
【0019】サーボプロセッサ14は、RFアンプ9か
らのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信
号TEや、エンコード/デコード部12もしくはアドレ
スデコーダ24からのスピンドルエラー信号SPE等か
ら、フォーカス、トラッキング、スレッド、スピンドル
の各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行さ
せる。即ちフォーカスエラー信号FE、トラッキングエ
ラー信号TEに応じてフォーカスドライブ信号FD、ト
ラッキングドライブ信号TDを生成し、二軸ドライバ1
6に供給する。二軸ドライバ16はピックアップ1にお
ける二軸機構3のフォーカスコイル、トラッキングコイ
ルを駆動することになる。これによってピックアップ
1、RFアンプ9、サーボプロセッサ14、二軸ドライ
バ16、二軸機構3によるトラッキングサーボループ及
びフォーカスサーボループが形成される。
【0020】またシステムコントローラ10からのトラ
ックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループ
をオフとし、二軸ドライバ16に対してジャンプドライ
ブ信号を出力することで、トラックジャンプ動作を実行
させる。
【0021】サーボプロセッサ14はさらに、スピンド
ルモータドライバ17に対してスピンドルエラー信号S
PEに応じて生成したスピンドルドライブ信号を供給す
る。スピンドルモータドライバ17はスピンドルドライ
ブ信号に応じて例えば3相駆動信号をスピンドルモータ
6に印加し、スピンドルモータ6のCLV回転を実行さ
せる。またサーボプロセッサ14はシステムコントロー
ラ10からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応
じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモ
ータドライバ17によるスピンドルモータ6の起動、停
止、加速、減速などの動作も実行させる。
【0022】またサーボプロセッサ14は、例えばトラ
ッキングエラー信号TEの低域成分として得られるスレ
ッドエラー信号や、システムコントローラ10からのア
クセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を
生成し、スレッドドライバ15に供給する。スレッドド
ライバ15はスレッドドライブ信号に応じてスレッド機
構8を駆動する。スレッド機構8には図示しないが、ピ
ックアップ1を保持するメインシャフト、スレッドモー
タ、伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライバ1
5がスレッドドライブ信号に応じてスレッドモータ8を
駆動することで、ピックアップ1の所要のスライド移動
が行われる。
【0023】以上のようなディスク90に関わるサーボ
系及び記録/再生系の各種動作はマイクロコンピュータ
によって形成されたシステムコントローラ10により制
御される。システムコントローラ10は、ホストコンピ
ュータ80からのコマンドに応じて各種処理を実行す
る。例えばホストコンピュータ80から、ディスク90
に記録されている或るデータの転送を求める再生コマン
ドが供給された場合は、まず指示されたアドレスを目的
としてシーク動作制御を行う。即ちサーボプロセッサ1
4に指令を出し、シークコマンドにより指定されたアド
レスをターゲットとするピックアップ1のアクセス動作
を実行させる。その後、その指示されたデータ区間のデ
ータをホストコンピュータ80に転送するために必要な
動作制御を行う。即ちディスク90からのデータ読出/
デコード/バファリング等を行って、要求されたデータ
を転送する。
【0024】またホストコンピュータ80から書込命令
(記録コマンド)が出されると、システムコントローラ
10は、まず書き込むべきアドレスにピックアップ1を
移動させる。そしてエンコード/デコード部12によ
り、ホストコンピュータ80から転送されてきたデータ
について上述したようにエンコード処理を実行させ、E
FM信号とさせる。そして上記のようにイコライジング
されたライトデータWDATAがレーザドライバ18に
供給されることで、記録が実行される。
【0025】ここで、システムコントローラ10はサー
ボプロセッサ14に対して基準速度情報を設定すること
ができ、サーボプロセッサ14は設定された基準速度情
報とデコーダ12からの回転速度情報を比較してスピン
ドルエラー信号SPEを生成する。さらに、基準速度情
報の設定を変えることにより、ディスク回転駆動速度を
変更設定することが可能とされる。つまり再生であれ
ば、ディスク回転駆動速度を1倍速よりも高速な所定倍
速で再生することが可能になる。このときには、エンコ
ード/デコード部12においてPLL回路が動作するこ
とで得られる再生クロックもその設定された倍速度に応
じた周波数とされることで、倍速再生に対応した信号処
理を実行するようにされる。また、記録時においてディ
スク回転駆動速度を1倍速よりも高速な倍速度とした場
合には、記録のためのクロックとして、その設定された
倍速度に対応した周波数を設定する。エンコード/デコ
ード部12におけるエンコード処理、及びイコライザ2
1における信号処理はこのクロックにしたがって実行さ
れるようにする。そして、このようにして処理されたデ
ータWDATAをレーザドライバ18に対して供給する
ことで、設定されたディスク回転駆動速度に対応した書
き込みレートによってディスクへの記録が行われるもの
である。
【0026】また、システムコントローラ10に対して
は、ROM26及びRAM27が備えられる。ROM2
6には、例えばシステムコントローラ10が実行すべき
プログラムの他、システムコントローラ10が各種動作
制御を行うのに必要とされる情報が格納されている。R
AM27には、システムコントローラ10が実行する各
種制御処理にしたがって得られた各種情報が保持され
る。
【0027】さらに、システムコントローラ10には、
ディスクドライブ装置0の例えば筐体全面側に構成され
る操作子群60に備えられる各種操作子の入力検出を行
い、入力された操作子に対応した制御を実行するように
されている。
【0028】また、本実施の形態のディスクドライブ装
置0にはメモリカード40を装填して、このメモリカー
ド40を記録媒体としてデータの記録/再生を行うこと
ができるようにされている。メモリカード40は、例え
ば記録データ/再生データのシリアル/パラレル変換な
どの処理を行うメモリコントロール部40aと、当該メ
モリカード40の記録領域を形成しているメモリ部40
bによって構成されている。そして、ディスクドライブ
装置0ではシステムコントローラ10によってホストコ
ンピュータ80から供給されたデータの記録、またはホ
ストコンピュータ80から要求されたデータを読み出し
て出力することができるようにされている。この場合、
ホストコンピュータ80とのデータ通信は、システムコ
ントローラ10及びシリアルインターフェース部30を
介して行われることになる。
【0029】即ち、ホストコンピュータ80からディス
クドライブ装置0に対してメモリカード40に記録を実
行させるコマンドが供給されると、システムコントロー
ラ10はホストコンピュータ80から転送されたシリア
ルデータをシリアルインターフェース部30を介してメ
モリカード40に供給する。メモリカード40では、シ
リアルインターフェース部30から供給されたシリアル
データを、メモリコントローラ部40aにおいてメモリ
部40bのバス幅に対応させたパラレルデータに変換し
て、メモリ部40bに書き込む。また、メモリカード4
0に記録されているデータの読み出しを行う場合につい
ても、ホストコンピュータ80からディスクドライブ装
置0に供給される再生を実行させるコマンドに基づい
て、読み出し動作が実行される。つまり、システムコン
トローラ10はシリアルインターフェース部30を介し
てメモリカード40にデータの要求を行って読み出しを
行い、読み出したデータをホストコンピュータ80に転
送する。
【0030】さらに、本実施の形態では、ディスクドラ
イブ装置0の内部においてディスク90から読み出した
をメモリカード40に記録する、またはメモリカード4
0から読み出したデータをディスク90に記録する、と
いったいわゆるデータのダビングを行うことができるよ
うにされている。したがって、操作子群60にはダビン
グを実行することができる操作子が備えられる。
【0031】ここで、図2に示されているディスクドラ
イブ装置0の外観斜視図にしたがい操作子群60につい
て説明する。この図は、ディスクドライブ装置0の前面
側から観た斜視図とされており、したがって操作子群6
0は筐体の前面に形成されている。ディスクイジェクト
キー50は、ディスク90を配置することができるよう
にされているディスクトレイ51を開閉させる操作子と
される。したがってディスクドライブ装置0に対して行
われるディスク90の装填、または排出はディスクイジ
ェクトキー50の操作によって行われる。そして、ディ
スクトレイ51によってディスクドライブ装置0に装填
されたディスク90は、図1に示したようにターンテー
ブル7に積載されチャッキングされるようになる。メモ
リカードスロット52はディスクドライブ装置0にメモ
リカード40を装填する場合の開口部として備えられ
る。そして、メモリカード40を端部側からメモリカー
ドスロット52に挿入することで、端子部がシリアルイ
ンターフェース部30に接続されるようになる。また、
メモリカードスロット52に装填されたメモリカード4
0を排出する場合は、メモリカードイジェクトキー53
を操作することで、メモリカード40の装填状態を解除
して、ディスクドライブ装置0から取り外すことができ
るようにされている。
【0032】ダビングキー54は、ディスクドライブ装
置0においてディスク90からメモリカード40へのデ
ータのダビングを実行させることができる操作子として
備えられる。即ち、ダビングキー54を操作すること
で、ディスク90に記録されているデータを読み出し
て、ホストコンピュータ80を介さずにメモリカード4
0に記録することができるようになる。また、ダビング
キー55は、ディスクドライブ装置0においてメモリカ
ード40からディスク90へのデータのダビングを実行
させることができる操作子として備えられる。したがっ
て、ダビングキー54と同様にダビングキー55を操作
することで、メモリカード40に記録されているデータ
を読み出して、ホストコンピュータ80を介さずにディ
スク90に記録することができるようになる。ボリュー
ムキー57はヘッドホンジャック58に接続される図示
していないヘッドホンの音量を調整することができる操
作子として備えられる。
【0033】図3は、図2に示したダビングキー(5
4、55)を用いて、ディスクドライブ装置0内におい
てデータのダビングを行うシステムコントローラ10の
処理工程の一例を説明するフローチャートである。ま
ず、ダビングキー54、55のいずれかの入力操作が検
出されたか否かの判別を行い(S001)、入力操作が
検出されたと判別した場合は、ディスクドライブ装置0
にディスク90及びメモリカード40の双方の記録メデ
ィアが装填されているか否かの判別を行う(S00
2)。そして、双方のメディアが装填されていると判別
した場合は、ホストコンピュータ80から供給されてい
るコマンドを現在実行しているか否かの判別を行う(S
003)。このステップS003で前記コマンドを実行
していないと判別した場合は、データダビングが可能で
あると判断して、入力されたダビングキーの識別を行う
(S004)。そして、ダビングキー54が入力された
と判別した場合は、ディスク90からデータを読み出し
てメモリカード40へのデータダビングを実行させる
(S005)。また、ダビングキー55が入力されたと
判別した場合は、装填されているディスク90が例えば
CD−R/CD−RWなどの記録可能なディスクである
か否かの判別を行い(S006)、記録可能であると判
別した場合に、メモリカード40からディスク90への
データダビングを実行させる(S006)。
【0034】また、ステップS002でメディアが装填
されていないと判別した場合や、ホストコンピュータ8
0からのコマンドを実行している場合、または記録が不
可能なディスクが装填されている場合にダビングキーが
入力されたと判別した場合は、現在ダビングを行うこと
が不可能であるとして、ダビングキー無効処理(S00
8)を行い、ダビングを実行させないようにする。な
お、記録先のメディアに必要な容量がない場合について
もダビングキー無効処理が行われる。また、このように
ダビングキー無効処理を行う場合は、報知手段を備え
て、ダビングが不可能であることを報知するようにして
もよい。報知手段としては、ディスクドライブ装置0に
所要の表示手段を備えて、この表示手段による表示によ
ってダビング不可を報知するようにしてもよい。また、
ダビング不可をホストコンピュータ80に通知するよう
にしてもよい。
【0035】このように、本実施の形態のディスクドラ
イブ装置0は、ドライブ装置内でディスク90とメモリ
カード40間におけるデータのダビングを行うことがで
きるようにされている。つまり、データのダビングを行
うためにホストコンピュータ80に接続されるディスク
ドライブ装置0などの外部機器の数を削減することがで
きるようになる。また、データのダビング制御をシステ
ムコントローラ10によって行うことができるので、ホ
ストコンピュータ80が実行する処理負担を軽減するこ
とができるようになる。
【0036】また、ディスクドライブ装置0はディスク
90とメモリカード40の双方を装填してデータの記録
を行うことができるようにしているので、以下に示すよ
うな利点がある。例えばダビング動作は、システムコン
トローラ10によって行うようにしているので、ディス
ク90、メモリカード40それぞれに対応した制御手段
を個別に備える必要が無くなる。また、ホストコンピュ
ータ80とのデータ通信も一つのインターフェース部1
3で行うことができるので、部品点数を削減することが
できるようになる。さらに、部品点数を削減することで
図1に示した各ブロックが形成される基板サイズを小さ
くすることができるので、ドライブ装置の小型・軽量
化、及びコストダウンを図ることができるようになる。
【0037】なお、本実施の形態では、ディスク90と
メモリカード40を装填することができる記録再生装置
としてディスクドライブ装置0を例に挙げて説明した
が、例えば、例えば光磁気ディスクに対応したディスク
ドライブ装置0にメモリカード40を装填することがで
きる構成を採ってもよいし、ハードディスクドライブ装
置やテープストリーマドライブ装置にメモリカード40
を装填することができるようにしてもよい。即ち、ホス
トコンピュータとのデータ通信が可能とされ、1個の装
置に2以上の記録媒体に対して記録/再生を行うことが
できるように構成されている記録再生装置であれば、本
発明を適用することができる。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、記録操
作手段を操作することにより、第一の記録媒体に記録さ
れているデータを第二の記録媒体に記録することができ
るようにされている。つまり、第一の記録媒体から第二
の記録媒体へのデータ記録(ダビング)を記録再生装置
の内部で行うことができるので、ホストコンピュータに
接続される外部機器の数を削減することができるように
なる。また、第一、第二のデータのダビングを装置内部
で行うことができるので、ホストコンピュータの処理負
担を軽減することができるようになる。また、前記外部
機器からのコマンドに基づいた処理を行っているときは
ダビングを実行させないようにしているので、外部機器
から指示されている処理を妨げることがない。さらに、
ダビングを実行させることができない場合は、その旨を
報知することができるようにしているので、例えばユー
ザはダビングが実行されなかったことを知ることができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のディスクドライブ装置の
構成を説明するブロック図である。
【図2】本実施の形態のディスクドライブ装置の外観斜
視図である。
【図3】データのダビングを行う場合の処理工程の一例
を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ピックアップ、2 対物レンズ、3 二軸機構、4
レーザダイオード、9 RFアンプ、10 システム
コントローラ、12 エンコード/デコード部、13
インターフェース部、14 サーボプロセッサ、16
二軸ドライバ、20 バッファメモリ、26 ROM、
27 RAM、80 ホストコンピュータ、30 シリ
アルインターフェース部、40 メモリカード、54,
55 ダビングキー、90 ディスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器とのデータ通信によりデータの
    入出力を行うことができるデータ入出力手段と、 前記データ入出力手段を介して第一の記録媒体に対して
    前記データの記録/再生を行うことができる第一の記録
    /再生手段と、 前記データ入出力手段を介して第二の記録媒体に対して
    前記データの記録/再生を行うことができる第二の記録
    /再生手段と、 記録操作手段と、 前記記録操作手段の入力を検出する入力検出手段と、 前記入力検出手段の検出結果に基づいて、前記第一の記
    録媒体に記録されているデータの読み出して前記第二の
    記録媒体に記録させる記録制御手段と、 を備えたことを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記記録制御手段は、前記外部機器から
    のコマンドに基づいた処理を実行していないときに、デ
    ータの記録を実行させるようにされていることを特徴と
    する請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記記録制御手段によってデータの記録
    を実行することができない場合に、記録実行不可である
    ことを報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求
    項1に記載の記録再生装置。
JP2000152765A 2000-05-19 2000-05-19 記録再生装置 Pending JP2001332018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152765A JP2001332018A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152765A JP2001332018A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001332018A true JP2001332018A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18658142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152765A Pending JP2001332018A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001332018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1381043A2 (en) * 2002-07-08 2004-01-14 Cheng-Chun Chang Transfer apparatus for digital image data
KR100510494B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-26 삼성전자주식회사 광 기록 매체 복사 장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1381043A2 (en) * 2002-07-08 2004-01-14 Cheng-Chun Chang Transfer apparatus for digital image data
EP1381043A3 (en) * 2002-07-08 2004-06-16 Cheng-Chun Chang Transfer apparatus for digital image data
KR100510494B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-26 삼성전자주식회사 광 기록 매체 복사 장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990054B2 (en) Recording apparatus and recording method
US7072253B2 (en) Optical disc reproduction apparatus and automatic adjustment method for same
JP2002025199A (ja) 記録装置、記録媒体、再生装置、記録媒体の判別方法
JP2001250324A (ja) 記録装置、記録方法
JP2000067511A (ja) 再生装置
JP2001332018A (ja) 記録再生装置
JP2001006293A (ja) ディスク記録媒体、及びディスクドライブ装置
EP1498892A1 (en) Recording medium, information playback apparatus and method, and information recording and playback apparatus
JP4556285B2 (ja) 記録再生装置
JP2001243722A (ja) ディスク記録媒体、及びディスクドライブ装置
JP4168538B2 (ja) フィードバックサーボ回路、及びディスクドライブ装置
JP2000113580A (ja) ディスクドライブ装置
KR100706474B1 (ko) 광디스크 재생 시스템의 슬레드 이동 방법
JP2001067707A (ja) レーザ出力装置、及びディスクドライブ装置
JPH11143751A (ja) 再生装置、ファイルシステム認識方法
JP2001028170A (ja) ディスク記録媒体、及びディスクドライブ装置
KR20050043400A (ko) 광디스크 기록재생장치의 제어방법
JP2001034970A (ja) ディスク再生装置
JP2002216346A (ja) ディスクドライブ装置、アドレス取得方法
JPH11134776A (ja) ディスク再生装置、データ再生方法
JP2002216352A (ja) ディスクドライブ装置、データ記録方法
KR20050052925A (ko) Cdr 디스크 판별 방법 및 장치
KR20080057620A (ko) 광 디스크의 트랙킹 서보 제어방법
JP2000200456A (ja) 光ディスク装置
JP2002056607A (ja) 記録装置、再生装置、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401