JP2001330230A - 燃焼排ガスから分離した窒素酸化物の処理方法 - Google Patents
燃焼排ガスから分離した窒素酸化物の処理方法Info
- Publication number
- JP2001330230A JP2001330230A JP2000148252A JP2000148252A JP2001330230A JP 2001330230 A JP2001330230 A JP 2001330230A JP 2000148252 A JP2000148252 A JP 2000148252A JP 2000148252 A JP2000148252 A JP 2000148252A JP 2001330230 A JP2001330230 A JP 2001330230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen oxides
- combustion
- combustion air
- nitrogen oxide
- flue gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Chimneys And Flues (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】アンモニアや炭化水素などの還元剤を用いる従
来の触媒装置を使用することなく、燃焼排ガスから分離
した窒素酸化物を効率的に還元又は分解する。 【解決手段】燃焼排ガスから分離した窒素酸化物7を高
濃度で燃焼用空気又は残酸素燃焼排ガスなどの燃焼用空
気11に混合し、この燃焼用空気11に燃料12を供給
して燃焼させ、その火炎中で被混合窒素酸化物の還元又
は分解反応を起こさせる。
来の触媒装置を使用することなく、燃焼排ガスから分離
した窒素酸化物を効率的に還元又は分解する。 【解決手段】燃焼排ガスから分離した窒素酸化物7を高
濃度で燃焼用空気又は残酸素燃焼排ガスなどの燃焼用空
気11に混合し、この燃焼用空気11に燃料12を供給
して燃焼させ、その火炎中で被混合窒素酸化物の還元又
は分解反応を起こさせる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関、ガスタ
ービン、ボイラーなどの燃焼排ガスから分離した窒素酸
化物をバーナの火炎によって還元又は分解させる方法に
関する。
ービン、ボイラーなどの燃焼排ガスから分離した窒素酸
化物をバーナの火炎によって還元又は分解させる方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関、ガスタービン、ボイラーなど
の燃焼排ガスの脱硝を行うには、アンモニアや尿素を還
元剤として用い、触媒上で窒素酸化物を選択的に還元す
る選択接触還元法(SCR法)が一般的である。
の燃焼排ガスの脱硝を行うには、アンモニアや尿素を還
元剤として用い、触媒上で窒素酸化物を選択的に還元す
る選択接触還元法(SCR法)が一般的である。
【0003】また、窒素酸化物を吸着、吸収、反応(電
気化学的な方法を含む)などの方法によって分離した後
に脱硝する場合においても、分離された窒素酸化物を、
アンモニアや炭化水素などの還元剤を用いて窒素に還元
するか、あるいは、触媒などにより窒素と酸素に分解す
るなどして無害化処理した後に外部に放出させる必要が
ある。
気化学的な方法を含む)などの方法によって分離した後
に脱硝する場合においても、分離された窒素酸化物を、
アンモニアや炭化水素などの還元剤を用いて窒素に還元
するか、あるいは、触媒などにより窒素と酸素に分解す
るなどして無害化処理した後に外部に放出させる必要が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
処理方法によって窒素酸化物を窒素に還元したり、ある
いは、窒素と酸素に分解する方法は、触媒装置や還元剤
が必要になるために、イニシャルコストおよびランニン
グコストが高くなるという問題がある。
処理方法によって窒素酸化物を窒素に還元したり、ある
いは、窒素と酸素に分解する方法は、触媒装置や還元剤
が必要になるために、イニシャルコストおよびランニン
グコストが高くなるという問題がある。
【0005】また、アンモニアや尿素を還元剤に用いる
SCR法では、100%に近い脱硝効果が得られるが、
還元剤のコストが高い。また、有害なリークアンモニア
が大気中に放出されるという問題もある。
SCR法では、100%に近い脱硝効果が得られるが、
還元剤のコストが高い。また、有害なリークアンモニア
が大気中に放出されるという問題もある。
【0006】一方、炭化水素を還元剤として用いるSC
R法では、還元剤の単価は安いが、脱硝効果が低い。ま
た、窒素酸化物への選択性がアンモニア系の還元剤を用
いる場合に比べて低く、還元剤を大量に必要とするなど
の問題がある。
R法では、還元剤の単価は安いが、脱硝効果が低い。ま
た、窒素酸化物への選択性がアンモニア系の還元剤を用
いる場合に比べて低く、還元剤を大量に必要とするなど
の問題がある。
【0007】本発明は、係る問題を解消すべくなされた
ものであり、その目的とするところは、アンモニアや炭
化水素などの還元剤を用いる従来の触媒装置を使用する
ことなく、窒素酸化物を効率的に還元又は分解し得る燃
焼排ガスから分離した窒素酸化物の処理方法を提供する
ことにある。
ものであり、その目的とするところは、アンモニアや炭
化水素などの還元剤を用いる従来の触媒装置を使用する
ことなく、窒素酸化物を効率的に還元又は分解し得る燃
焼排ガスから分離した窒素酸化物の処理方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、燃焼排ガスから分離した窒素酸化物を高
濃度で燃焼用空気又は残酸素燃焼排ガスなどの燃焼用空
気に混合し、この燃焼用空気に燃料を供給して燃焼さ
せ、その火炎中で被混合窒素酸化物の還元又は分解反応
を起こして高い脱硝効率を得ることを特徴とする燃焼排
ガスから分離した窒素酸化物の処理方法である。
め、本発明は、燃焼排ガスから分離した窒素酸化物を高
濃度で燃焼用空気又は残酸素燃焼排ガスなどの燃焼用空
気に混合し、この燃焼用空気に燃料を供給して燃焼さ
せ、その火炎中で被混合窒素酸化物の還元又は分解反応
を起こして高い脱硝効率を得ることを特徴とする燃焼排
ガスから分離した窒素酸化物の処理方法である。
【0009】内燃機関、ガスタービン、ボイラーなどの
燃焼排ガス中の窒素酸化物を吸着、吸収、反応(電気化
学的な方法を含む)などの方法によって分離することに
より濃縮し、バーナ燃焼場の条件で決まる窒素酸化物の
化学平衡濃度以上の高濃度(10〜30%)て燃焼用空
気に混合し、これをバーナ燃焼ガス中で化学平衡濃度ま
で減少させることにより窒素酸化物の還元及び分解が行
われる。
燃焼排ガス中の窒素酸化物を吸着、吸収、反応(電気化
学的な方法を含む)などの方法によって分離することに
より濃縮し、バーナ燃焼場の条件で決まる窒素酸化物の
化学平衡濃度以上の高濃度(10〜30%)て燃焼用空
気に混合し、これをバーナ燃焼ガス中で化学平衡濃度ま
で減少させることにより窒素酸化物の還元及び分解が行
われる。
【0010】バーナ燃焼ガス中の窒素酸化物平衡濃度
は、バーナの燃焼条件、あるいは燃焼ガス温度などによ
って変化するが、高々10,000ppm(1%)程度
である。
は、バーナの燃焼条件、あるいは燃焼ガス温度などによ
って変化するが、高々10,000ppm(1%)程度
である。
【0011】従って、燃焼用空気中に、10%以上の高
濃度の窒素酸化物を混入して燃焼させることにより90
%以上の脱硝効果を得ることが可能となる。
濃度の窒素酸化物を混入して燃焼させることにより90
%以上の脱硝効果を得ることが可能となる。
【0012】今、本発明を熱機関又はボイラーの排ガス
システムに適用した場合を模式的に示すと図2のようで
ある。また、「表1」は、吸着、吸収、反応(電気化学
的な方法を含む)などの方法によって分離した窒素酸化
物の流量を10Nm3 /hとし、バーナ燃焼用空気への
混入率を10%〜30%に変化させた場合のバーナ使用
燃料、バーナ出口窒素酸化物濃度を10,000ppm
と仮定した場合の脱硝率を求めた結果を示す。
システムに適用した場合を模式的に示すと図2のようで
ある。また、「表1」は、吸着、吸収、反応(電気化学
的な方法を含む)などの方法によって分離した窒素酸化
物の流量を10Nm3 /hとし、バーナ燃焼用空気への
混入率を10%〜30%に変化させた場合のバーナ使用
燃料、バーナ出口窒素酸化物濃度を10,000ppm
と仮定した場合の脱硝率を求めた結果を示す。
【0013】
【表1】
【0014】「表1」から分かるように、窒素酸化物の
バーナ燃焼空気への混入率を高めるほどバーナ使用燃料
は減少する。また、脱硝効率は、向上するという好結果
を得る。しかし、窒素酸化物のバーナ燃焼用空気への混
入率が増加すると、燃焼用空気の酸素濃度が減少するの
で、バーナの燃焼条件は悪化する。
バーナ燃焼空気への混入率を高めるほどバーナ使用燃料
は減少する。また、脱硝効率は、向上するという好結果
を得る。しかし、窒素酸化物のバーナ燃焼用空気への混
入率が増加すると、燃焼用空気の酸素濃度が減少するの
で、バーナの燃焼条件は悪化する。
【0015】従って、好適な脱硝を得るためには、窒素
酸化物のバーナ燃焼用空気への混入率は、10〜30%
程度にする必要がある。
酸化物のバーナ燃焼用空気への混入率は、10〜30%
程度にする必要がある。
【0016】因に、10Nm3 /hの窒素酸化物をアン
モニアで還元する場合には、窒素酸化物に対するアンモ
ニアの選択性を100%とし、スリップアンモニアがゼ
ロ(零)の場合でも(当量比で還元されるとした場合で
も)、7.6kg/hのアンモニアが必要である。ま
た、還元剤として炭化水素を用いる場合には、当量的に
は、少量の炭化水素て還元可能であるが、既存の触媒で
は、窒素酸化物に対する炭化水素の選択性は可なり低
い。また、脱硝率も現状の技術では、高々、50%程度
である。
モニアで還元する場合には、窒素酸化物に対するアンモ
ニアの選択性を100%とし、スリップアンモニアがゼ
ロ(零)の場合でも(当量比で還元されるとした場合で
も)、7.6kg/hのアンモニアが必要である。ま
た、還元剤として炭化水素を用いる場合には、当量的に
は、少量の炭化水素て還元可能であるが、既存の触媒で
は、窒素酸化物に対する炭化水素の選択性は可なり低
い。また、脱硝率も現状の技術では、高々、50%程度
である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
を用いて説明する。
【0018】図1は、本発明をディーゼル機関に適用し
た例を示す。図1に示すように、2基の窒素酸化物分離
除去装置2および2’が設置されており、それらを交互
に切り替えて使用する方式となっている。
た例を示す。図1に示すように、2基の窒素酸化物分離
除去装置2および2’が設置されており、それらを交互
に切り替えて使用する方式となっている。
【0019】窒素酸化物分離除去装置2および2’に
は、排ガス中から窒素酸化物を吸着、吸収、反応(電気
化学的な方法を含む)などの方法あるいは手段により分
離除去できるものを適用する。
は、排ガス中から窒素酸化物を吸着、吸収、反応(電気
化学的な方法を含む)などの方法あるいは手段により分
離除去できるものを適用する。
【0020】図1の状態では、窒素酸化物分離除去装置
2’は、ディーゼル機関1の排ガスから窒素酸化物を分
離・貯蔵し、脱硝された排ガス8が大気中に放出され
る。
2’は、ディーゼル機関1の排ガスから窒素酸化物を分
離・貯蔵し、脱硝された排ガス8が大気中に放出され
る。
【0021】一方、窒素酸化物分離除去装置2から放出
された窒素酸化物は、脱硝用バーナ3に導入され、バー
ナ燃焼ガス中で燃焼場の化学平衡濃度まで還元又は分解
され、既に脱硝された排ガス8と混合され、大気へ放出
される(符号10参照)。このとき、脱硝用バーナ3に
は、燃焼用空気11および燃料12が供給される。
された窒素酸化物は、脱硝用バーナ3に導入され、バー
ナ燃焼ガス中で燃焼場の化学平衡濃度まで還元又は分解
され、既に脱硝された排ガス8と混合され、大気へ放出
される(符号10参照)。このとき、脱硝用バーナ3に
は、燃焼用空気11および燃料12が供給される。
【0022】このプロセスを適当なインターバルで交互
に繰り返すことにより、連続した脱硝を行うことができ
る。
に繰り返すことにより、連続した脱硝を行うことができ
る。
【0023】なお、図1中、符号4,5,6は切替弁、
7は分離された窒素酸化物、9は脱硝後バーナ燃焼ガス
である。
7は分離された窒素酸化物、9は脱硝後バーナ燃焼ガス
である。
【0024】以上の説明では、本発明をディーゼル機関
に適用した場合について説明したが、本発明は、これに
限らず、ガスタービンなどの熱機関、あるいはボイラー
にも適用可能である。
に適用した場合について説明したが、本発明は、これに
限らず、ガスタービンなどの熱機関、あるいはボイラー
にも適用可能である。
【0025】また、窒素酸化物分離除去装置は、必ずし
も2基である必要はなく、2基以上の複数基が装備され
ていても、順次、切り替えることにより同じ効果を得る
ことができる。
も2基である必要はなく、2基以上の複数基が装備され
ていても、順次、切り替えることにより同じ効果を得る
ことができる。
【0026】また、脱硝用バーナに供給する燃焼用空気
としては、外気のほか、使用する熱機関の残酸素燃焼排
ガスなども適用することができる。
としては、外気のほか、使用する熱機関の残酸素燃焼排
ガスなども適用することができる。
【0027】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、分離し
た窒素酸化物をごく僅かの燃料で効率的に還元又は分解
することができる。しかも、高い脱硝効果を得ることが
できる。
た窒素酸化物をごく僅かの燃料で効率的に還元又は分解
することができる。しかも、高い脱硝効果を得ることが
できる。
【図1】本発明をディーゼル機関に適用した例を示す概
略図である。
略図である。
【図2】燃焼排ガス発生装置、窒素酸化物分離除去装
置、脱硝用バーナの構成を示す模式図である。
置、脱硝用バーナの構成を示す模式図である。
7 分離された窒素酸化物 11 燃焼用空気 12 燃料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23J 15/00 F23J 15/00 A (72)発明者 坂根 篤 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内 (72)発明者 羽場 方紀 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 (72)発明者 近藤 高史 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 Fターム(参考) 3G091 AA18 AB00 AB09 BA14 CA02 CA15 CA22 HA07 3K070 DA02 DA22 DA81 3K078 AA05 BA01 BA02 BA10 BA24 CA01 CA09 4D002 AA12 AC01 AC10 BA01 BA04 BA20 CA07 EA05 EA08
Claims (1)
- 【請求項1】 燃焼排ガスから分離した窒素酸化物を高
濃度で燃焼用空気又は残酸素燃焼排ガスなどの燃焼用空
気に混合し、この燃焼用空気に燃料を供給して燃焼さ
せ、その火炎中で被混合窒素酸化物の還元又は分解反応
を起こして高い脱硝効率を得ることを特徴とする燃焼排
ガスから分離した窒素酸化物の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000148252A JP2001330230A (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 燃焼排ガスから分離した窒素酸化物の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000148252A JP2001330230A (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 燃焼排ガスから分離した窒素酸化物の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001330230A true JP2001330230A (ja) | 2001-11-30 |
Family
ID=18654311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000148252A Withdrawn JP2001330230A (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 燃焼排ガスから分離した窒素酸化物の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001330230A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006103915A1 (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Yanmar Co., Ltd. | 排気ガス浄化装置 |
JP2009521312A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-06-04 | プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド | 再生装置燃焼排ガス中のco及びnoxの低減 |
-
2000
- 2000-05-19 JP JP2000148252A patent/JP2001330230A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006103915A1 (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Yanmar Co., Ltd. | 排気ガス浄化装置 |
JP2006274875A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Yanmar Co Ltd | 排気ガス浄化装置 |
KR100899915B1 (ko) * | 2005-03-29 | 2009-05-28 | 얀마 가부시키가이샤 | 배기가스 정화장치 |
JP4608347B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-01-12 | ヤンマー株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
US8042328B2 (en) | 2005-03-29 | 2011-10-25 | Yanmar Co., Ltd. | Exhaust gas purifier |
JP2009521312A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-06-04 | プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド | 再生装置燃焼排ガス中のco及びnoxの低減 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2502883C2 (ru) | Способ обработки компонентов nox и система выработки электроэнергии | |
JPH088975B2 (ja) | No▲下×▼除去装置 | |
TW200401746A (en) | Selective non-catalytic reduction of NOx | |
US9308496B2 (en) | System and method for controlling and reducing NOx emissions | |
WO2012154868A1 (en) | SIMULTANEOUS TREATMENT OF FLUE GAS WITH SOx ABSORBENT REAGENT AND NOx REDUCING AGENT | |
JP2017006813A (ja) | 脱硝装置および窒素酸化物の処理方法 | |
JP2008075610A (ja) | 排気処理装置 | |
KR100925242B1 (ko) | 암모니아 생성 장치 및 방법 | |
JPH05103953A (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒 | |
JP2001330230A (ja) | 燃焼排ガスから分離した窒素酸化物の処理方法 | |
JP2006220107A (ja) | 排ガスの脱硝浄化方法及びその装置 | |
TWI744524B (zh) | 用於自煙道氣移除微粒物質及有害化合物的方法及系統 | |
JP4902834B2 (ja) | 脱硝方法、および脱硝装置 | |
KR100910053B1 (ko) | 질소산화물 제거 시스템 및 방법 | |
JPH0824572A (ja) | 臭化メチル含有排ガスの処理方法 | |
JPH07227521A (ja) | 選択還元脱硝法における硫安析出防止方法 | |
JP4652047B2 (ja) | 排ガス処理方法及び尿素scr型自動車排ガス処理装置 | |
JP2001329835A (ja) | 熱機関の排ガスから分離した窒素酸化物の処理方法 | |
CN218599739U (zh) | 蓄热式焚烧炉-sncr-scr联合脱硝一体化装置 | |
JP2001140630A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JPH0686914A (ja) | 窒素酸化物の処理方法及び処理装置 | |
JPH07265668A (ja) | 排ガス処理装置 | |
JPH0679139A (ja) | 排ガスの脱硝方法 | |
JP3272502B2 (ja) | 排ガス中の窒素酸化物除去装置 | |
JPH06226050A (ja) | 酸化窒素の処理方法及び処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |