JP2001328339A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2001328339A
JP2001328339A JP2000149741A JP2000149741A JP2001328339A JP 2001328339 A JP2001328339 A JP 2001328339A JP 2000149741 A JP2000149741 A JP 2000149741A JP 2000149741 A JP2000149741 A JP 2000149741A JP 2001328339 A JP2001328339 A JP 2001328339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
coating composition
coating
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000149741A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Saito
美和 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000149741A priority Critical patent/JP2001328339A/ja
Publication of JP2001328339A publication Critical patent/JP2001328339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 裏汚れを防止しながら、インク滲みの少ない
耐水性に優れた画像を提供できる画像形成方法を提供す
ること。 【解決手段】 インクで画像を記録媒体に印字した後、
印字された画像に、熱水には溶解するが冷水には溶解し
ないかまたは膨潤するのみであるコート材を含むコート
組成物を被覆することを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成方法、特に
インクを用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクを用いた画像形成方法としては従
来から様々な方式が知られており、例えば、所望の画像
に応じてインクの小滴を細孔から飛翔させ、該インクを
紙等の記録媒体に付着させて画像を形成するインクジェ
ット方式や、所望の画像に応じて潜像を像担持体に静電
的または磁気的に形成し、該潜像にインクを付着させて
現像し、像担持体上のインク画像を記録媒体に転写させ
て画像を形成する潜像方式等が挙げられる。このような
方式に用いられるインクとしては、各種の色材を水また
は水と各種有機溶剤からなる溶媒に溶解または分散させ
たものが一般的であり、このため、得られた画像におい
てインク付着部の周辺が滲むというインク特有の問題が
生じていた。
【0003】そこで、画質向上の観点から様々な技術ま
たはインクが報告されている。例えば、特開平8-209049
号公報では、2種類の液体組成物のうちの一方にゲル形
成種を含有させ、他方にゲル開始種を含有させ、これら
の記録媒体上での接触によってゲル化させる技術が開示
されている。また、特開平8-150707号公報では加熱また
は紫外線照射によって固化する液体組成物の層を記録媒
体上に形成した後、インクで着色画像を形成する技術が
開示されている。さらには、特開平6-49399号公報では
可逆的熱ゲル化特性を有する化合物を含むインクが、特
開平6-248208号公報では水溶性ポリイソプロピルアクリ
ルアミドを含有するインクが、特開平9-12947号公報で
は特定の転移温度以上で感温ゲル化し、乾燥によって水
不溶性となるポリマーを含有するインクが、特開平11-1
16863号公報では50℃以上で相分離する低水溶性有機物
質を含むインクが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
技術またはインクを用いると、上記インク滲みをある程
度抑制することはできるが、画像形成された記録媒体を
重ねて放置したときすぐ上の記録媒体の裏面が汚れた
り、得られた画像が水に濡れたときインクが流れ出たり
するという新たな問題が生じていた。これらの問題は、
高速印字したとき、より顕著であった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、裏汚れを防止しながら、耐水性に優れた画像を提
供できる画像形成方法を提供することを目的とする。
【0006】本発明はまた、裏汚れを防止しながら、イ
ンク滲みの少ない耐水性に優れた画像を提供できる画像
形成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、インクで画像
を記録媒体に印字した後、印字された画像に、熱水には
溶解するが冷水には溶解しないかまたは膨潤するのみで
あるコート材を含むコート組成物を被覆することを特徴
とする画像形成方法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、公知の方法によ
ってインクで印字された記録媒体上の画像にコート組成
物を被覆する。
【0009】コート組成物は水に少なくともコート材を
含んでなる。コート材は熱水には溶解するが冷水には溶
解しないかまたは膨潤するのみで膜形成能を有する材料
を意味している。ある材料を用いる。ここで、「熱水に
溶解する」とは100℃の水100重量部に対する溶解量が3
重量部以上であることを意味し、「冷水に溶解しない」
とは20℃の水100重量部に対する溶解量が0.1重量部以下
であることを意味し、「冷水に膨潤するのみ」とは20℃
の水には溶解しないが、飽和膨潤量が原体積に対して50
体積%以下程度であることを意味する。また、膜形成能
とは、コート材として使用する材料を熱水に溶解し、該
溶液を塗布し、乾燥することにより、被塗布物表面に被
膜を形成できることを意味する。
【0010】コート材としては、上記特性を有する限
り、あらゆる天然または合成の材料を使用することがで
きるが、入手容易さ、上記特性の設計のしやすさ等を考
慮すると、例えば、ゼラチン、N−アルキル置換アクリ
ルアミド重合体、ポリビニルアルキルエーテル、ポリア
ルキレンオキシド、ヒドロキシプロピルセルロースの天
然または合成ポリマー等が好ましく例示できる。
【0011】ゼラチンは熱水には溶解するが冷水には膨
潤するのみの材料であり、特に上記溶解性を有するもの
を使用するようにする。そのようなゼラチンとしてゼラ
チン(和光純薬社製)、Gelatin(Aldrich社製)が入手
可能である。
【0012】上記N-アルキル置換アクリルアミド重合体
は、一般式(I)で表されるN-アルキル置換アクリルア
ミドモノマー(以下、単にアクリルアミドモノマーとい
う)の単独重合体であってもよいし、一般式(I)で表
されるアクリルアミドモノマーの中から選択された2以
上のモノマーからなる共重合体であってもよいし、また
はそれらの混合物であってもよい。
【0013】
【化1】
【0014】式中、R1は水素原子、メチル基またはエ
チル基、好ましくは水素原子またはメチル基である。R
2およびR3はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1
〜6、好ましくは1〜3のアルキル基、炭素原子数3〜6、
好ましくは3〜4のシクロアルキル基または3〜6員環、好
ましくは5〜6員環のヘテロ環式1価基であるか、または
2およびR3が結合している窒素原子とともに3〜6員
環、好ましくは5〜6員環のヘテロ環を形成する(但し、
2およびR3は同時に水素原子ではない)。ヘテロ環式
1価基とはヘテロ環式化合物の環から1個の水素原子を
除いてできる基を意味する。より好ましくはR2および
3はそれぞれ独立して水素原子、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル
基またはテトラヒドロフリル基であるか、またはR2
よびR3が結合している窒素原子とともにピペリジン環
またはピロリジン環を形成する(但し、R2およびR3
同時に水素原子ではない)。
【0015】好ましいN-アルキル置換アクリルアミドモ
ノマーの具体例として、例えば、N−シクロプロピル
(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリル
アミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N
−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチル−
N−エチルアクリルアミド、N−メチル−N−イソプロ
ピルアクリルアミド、N−メチル−N−n−プロピルア
クリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−
アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジ
ン、N−テトラヒドロフリルアクリルアミド等が挙げら
れる。
【0016】上記N-アルキル置換アクリルアミド重合体
は、上式(I)のアクリルアミドモノマーとビニル系モ
ノマーとの共重合体であってもよい。それらの重合比
は、得られる共重合体が上述のように熱水に溶解し、冷
水に溶解しないかまたは膨潤するのみである性質を有す
れば、特に制限されない。ビニル系モノマーとしては不
飽和二重結合を有するモノマーであれば特に制限され
ず、例えば、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリル酸、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、スチレン等が
挙げられ、これらのうちの2種類以上のモノマーを組み
合わせて用いてもよい。
【0017】このようなN-アルキル置換アクリルアミド
重合体は、上記したように、当該重合体が熱水に溶解
し、冷水に溶解しないかまたは膨潤するのみである性質
を有するように調製される。組成(使用されたモノマー
の種類、重合比率等)を適宜調整し、分子量を規制する
ことにより調製可能である。また、そのようなN-アルキ
ル置換アクリルアミド重合体はポリイソプロピルアクリ
ルアミド(興人社製)として入手可能である。
【0018】上記ポリビニルアルキルエーテルとして
は、例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエ
チルエーテル、ポリビニルプロピルエーテル等が挙げら
れる。ポリビニルアルキルエーテルは、上記したよう
に、当該重合体が熱水に溶解し、冷水に溶解しないかま
たは膨潤するのみである性質を有するように調製され
る。組成(使用されたモノマーの種類、重合比率等)を
適宜調整し、分子量を規制することにより調製可能であ
る。また、そのようなポリビニルアルキルエーテルはポ
リビニルメチルエーテル水溶液(30wt%)商品名PVM
(中央化成社製)として入手可能である。
【0019】上記ポリアルキレンオキシドとしては、例
えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、プロピレンオキシド−エチレンオキシド共重合体等
が挙げられる。ポリアルキレンオキシドは、上記したよ
うに、当該重合体が熱水に溶解し、冷水に溶解しないか
または膨潤するのみである性質を有するように調製され
る。組成(使用されたモノマーの種類、重合比率等)を
適宜調整し、分子量を規制することにより調製可能であ
る。例えば、また、そのようなポリアルキレンオキシド
はポリエチレンオキシド(和光純薬社製)として入手可
能である。
【0020】ヒドロキシプロピルセルロースは、アルカ
リセルロースと酸化プロピレンとの反応によって調製さ
れ得る材料であり、上記したように、当該重合体が熱水
に溶解し、冷水に溶解しないかまたは膨潤するのみであ
る性質を有するように調製される。酸化プロピレンの反
応比率等を適宜調整し、セルロース1ユニットあたりの
酸化プロピレンの置換数を規制することにより調製可能
である。また、そのようなヒドロキシプロピルセルロー
スはヒドロキシプロピルセルロース(和光純薬社製)と
して入手可能である。
【0021】上記のようなコート材の中で、ゼラチン、
N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド単独重合体を
用いることが最も好ましい。
【0022】コート組成物中におけるコート材の添加量
は、特性を十分に発揮する観点から、コート組成物全量
の0.5〜10.0重量%、好ましくは2.0〜5.0重量%が適当
である。コート材は上記コート材のうち2種以上組み合
わせて用いてもよく、その場合にはそれらの合計量が上
記範囲内であればよい。
【0023】コート組成物の溶媒としては水(蒸留水)
が好ましく使用されるが、コート材の溶媒への溶解を促
進する観点から、水溶性有機溶剤を混合して用いてもよ
い。コート材としてゼラチンを用いる場合の水溶性有機
溶剤としては、例えば、2−ピロリドン、アセトン、メ
タノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、テ
トラメチルスルホン、ジメチルスルホキシド等が使用可
能である。ゼラチン以外のコート材を用いる場合の水溶
性有機溶剤としては、ゼラチンを用いる場合の上記溶剤
のほか、後述の速乾剤として使用され得る低級アルコー
ル等が使用可能である。水と水溶性有機溶剤との使用割
合は重量比で10:0〜7:3が適当である。
【0024】コート組成物中には所望により速乾剤、保
湿剤、表面張力調整剤、粘度調整剤、防かび剤、浸透剤
等の添加剤が添加されていてもよい。
【0025】速乾剤は、速やかな乾燥を促進する。具体
例として、例えば、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノ
ールなどの低級アルコールが挙げられる。好ましい添加
量の範囲は、コート組成物全量の0.5〜30.0重量%で、
より好ましくは1.0〜20.0重量%、さらに好ましくは2.0
〜10.0重量%である。2種以上用いてもよく、その場合
にはそれらの合計量が上記範囲内であればよい。なお、
コート材としてゼラチンを用いる場合には上記速乾剤を
使用しないことが好ましい。後述するように、ゼラチン
は低級アルコールと1の混合系に共存すると相分離現象
を起こし、コート組成物の円滑な被覆が困難になるため
である。
【0026】保湿剤は、主成分である水の蒸発による各
種材料の濃度変化を防止する。またコート組成物をイン
クジェット方式で被覆する場合には吐出安定性の変化を
防止する。具体例としては、インクの分野で保湿剤とし
て公知の物質が挙げられ、中でも、アルキレン基が2〜6
個の炭素原子を含むアルキレングリコール類、特にジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール等のアルキレングリコール類やグリセリン
等が好ましく用いられる。好ましい添加量の範囲は、コ
ート組成物全量の1〜13重量%で、より好ましくは3〜12
重量%、さらに好ましくは5〜10重量%である。2種以
上用いてもよく、その場合にはそれらの合計量が上記範
囲内であればよい。
【0027】表面張力調整剤(界面活性剤)は記録媒体
への溶媒の良好な浸透性を提供する。またコート組成物
をインクジェット方式で被覆する場合にはコート組成物
の表面張力を整え、より良い飛翔性(吐出応答性)を提
供する。具体例として、ノニオン系界面活性剤の他に、
シリコーン系、フッ素系、アセチレン系などの界面活性
剤を挙げることができる。また、アニオン系、カチオン
系の界面活性剤を用いることもできる。より好ましく
は、ノニオン系の界面活性剤である。ノニオン系界面活
性剤としては、ポリオキシアルキレン高級脂肪酸エステ
ル、多価アルコールの高級脂肪酸部分エステル、糖の高
級脂肪酸エステル、高級アルコールのアルキレンオキシ
ド付加体などがあり、具体的にはグリセリンの高級脂肪
酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレ
ングリコール脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフィ
トステロール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキ
シエチレンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアル
コール、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキ
シエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキル
フェニルホルムアミド縮合物、高級アルコールのエチレ
ンオキシド付加体などが挙げられる。好ましい添加量の
範囲は、コート組成物全量の0.1〜5重量%で、より好ま
しくは0.1〜3重量%、さらに好ましくは0.2〜1重量%で
ある。2種以上用いてもよく、その場合にはそれらの合
計量が上記範囲内であればよい。なお、表面張力は、表
面張力調整剤のみに依存するものではなく、添加剤とし
て用いられる保湿剤や速乾剤、および後述の浸透剤など
も表面張力調整剤としての機能を果たす。
【0028】粘度調整剤(増粘剤)は粘度を整え、溶媒
の記録媒体への浸透性にも良好な影響を与える。コート
組成物をインクジェット方式で被覆する場合により良い
飛翔性(吐出応答性)を提供する。具体例として、ポリ
エチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール
等のポリアルキレングリコール類が挙げられ、好ましく
はポリエチレングリコールを用いる。より好ましくは、
市販のPEG#400(日本曹達社製)を用いる。好ましい添
加量の範囲は、コート組成物全量の0〜10重量%で、よ
り好ましくは0.1〜8重量%、さらに好ましくは1〜5重量
%である。2種以上用いてもよく、その場合にはそれら
の合計量が上記範囲内であればよい。
【0029】防かび剤はかび等の発生を防止する。イミ
ダゾール系として、チアベンゾール(メルク社製)、メル
ガール(ヘキスト社製)などが挙げられ、イソチアゾリン
系として、プロキセル(ゼネカ社製)、アモルデン(大和
化学工業社製)などが挙げられる。また、プレベントー
ルシリーズ(バイエル社製)や、ソヂウムオマジン、ジオ
キシン、ジヒドロ酢酸ナトリウム、無機系では水ガラス
を挙げることができる。好ましい添加量の範囲は、コー
ト組成物全量の0.01〜0.5重量%で、より好ましくは0.0
5〜0.5重量%、さらに好ましくは0.1〜0.4重量%であ
る。2種以上用いてもよく、その場合にはそれらの合計
量が上記範囲内であればよい。
【0030】浸透剤は溶媒の記録媒体への浸透性を高め
る。具体例として、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテルやトリエチレングリコールモノブチルエーテルな
どの多価アルコールの低級アルキルエーテル類が挙げら
れる。好ましい添加量の範囲は、コート組成物全量の1
〜10重量%で、より好ましくは3〜10重量%、さらに好
ましくは4〜8重量%である。2種以上用いてもよく、そ
の場合にはそれらの合計量が上記範囲内であればよい。
【0031】上記材料からなるコート組成物を記録媒体
上の画像に被覆するに際しては、記録媒体上の少なくと
もインク画像領域にコート組成物を付与できればいかな
る公知の方法を採用してもよく、例えば、公知のインク
ジェット方式やバーコート方式を採用することができ
る。インクジェット方式とは、液体の小滴を細孔から飛
翔させ、該液体を紙等の記録媒体における所望の領域に
選択的に付着させる方式である。バーコート方式とは、
液体を記録媒体の全面または所望領域を含む一部に塗布
し、記録媒体上の少なくともインク画像領域に液体を付
着させる方式である。当該方式において塗布方法は特に
制限されず、ローラー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗
布法等いかなる公知の塗布法を採用してもよい。好まし
くはインクジェット方式を採用する。
【0032】コート組成物が被覆されるインク画像は、
予め十分に乾燥された状態であってもよいし、または未
乾燥の状態であってもよいが、被覆方法としてバーコー
ト方式を採用する場合においては、記録媒体上のインク
画像は十分に乾燥されていることが好ましい。バーコー
ト方式では、上述のように、液体を所望の領域に選択的
に付着させることができないため、未乾燥状態の画像に
バーコート方式でコート組成物を被覆すると、インク画
像が壊されるおそれがあるためである。
【0033】本発明の方法において、記録媒体上の画像
へのコート組成物の被覆はコート組成物を加熱しながら
行う。コート組成物を加熱することによってコート組成
物中の前記コート材が溶解し、これを被覆し乾燥するこ
とによって冷水に溶解しないかまたは膨潤するのみであ
る被膜が良好に形成される。加熱温度は、30℃以上、好
ましくは40〜80℃、より好ましくは50〜80℃が適当であ
る。
【0034】コート組成物は、紙表面の凹凸を完全に被
覆するのに十分な厚さの観点から、乾燥後の膜厚が0.5
〜500μm、好ましくは10〜20μmとなるように被覆され
ることが好ましい。
【0035】また、コート組成物の被覆に際して、記録
媒体も加熱することが好ましい。記録媒体を加熱しなが
らコート組成物を被覆することによって、記録媒体上の
インクおよびコート組成物における溶媒が速やかに蒸発
するため、被膜形成速度および定着速度が速くなり、画
像形成効率が向上する。記録媒体の加熱温度は40〜120
℃、好ましくは50〜80℃が適当である。
【0036】本発明の方法においてはコート組成物を被
覆して、少なくとも画像上に、冷水に溶解しないかまた
は膨潤するのみである被膜を形成するため、高速印刷を
行っても得られる印刷物には裏汚れは発生せず、また印
刷物は耐水性に優れている。
【0037】上記コート組成物を被覆される画像はいか
なる公知の方法によって形成されてもよい。例えば、所
望の画像に応じてインクの小滴を細孔から飛翔させ、該
インクを紙等の記録媒体における所望の領域に選択的に
付着させて画像を形成するインクジェット方式や、所望
の画像に応じて潜像を像担持体に静電的または磁気的に
形成し、該潜像にインクを付着させて現像し、像担持体
上のインク画像を記録媒体に転写させて画像を形成する
潜像方式等を採用することができる。好ましくは画像を
インクジェット方式で形成(印字)する。
【0038】インクは公知のいかなるインクであってよ
く、水に少なくとも色材を溶解または分散してなる。コ
ート組成物にコート材としてゼラチンが含有される場合
は、インクに、ゼラチンとの反応により相分離現象(コ
アセルベーション)を生じる物質が含有されていること
が好ましい。そのような物質を含むインクを用いて画像
を形成した後、当該画像にゼラチンを含むコート組成物
を被覆すると、記録媒体上での上記物質とゼラチンとの
接触により相分離現象が起こり、にじみが抑制されると
いう優れた効果が得られるためである。ここで、相分離
現象とは一の液相がコロイドに富む液相とコロイドに乏
しい液相に分離する現象である。本発明においては上記
物質とゼラチンとの接触により、コート組成物とインク
の混合系がゼラチンコロイドに富む液相と当該コロイド
に乏しい液相に分離し、インク中に含有されていた色材
がゼラチンコロイドに取り込まれるため、色材にじみが
抑制されると考えられる。
【0039】ゼラチンとの反応により相分離現象を起こ
す物質は、ゼラチンと相分離現象(コアセルベーショ
ン)を起こす水溶性の物質であれば特に制限されず、例
えば、硫酸ナトリウム、プロパノール、イソプロパノー
ル、レゾルシノール、水溶性でんぷん、寒天、アラビア
ゴムなどが挙げられる。好ましい添加量の範囲は、イン
ク全量の0.5〜10.0重量%で、より好ましくは1.0〜5.0
重量%である。2種以上用いてもよく、その場合にはそ
れらの合計量が上記範囲内であればよい。
【0040】インクに上記物質が含まれ、コート組成物
にコート材としてゼラチンが含まれる場合、コート組成
物の被覆は、画像形成後に十分に乾燥されていない画像
に対して行うことが好ましく、より好ましくは上記物質
を含むインクで記録媒体に印字した後、得られた画像を
乾燥させることなく、すぐに当該画像に、ゼラチンを含
むコート組成物をインクジェット方式で被覆する。この
ように未乾燥状態の画像に対して、ゼラチンを含むコー
ト組成物の被覆を行うことにより、インク中の上記物質
とゼラチンとの接触による相分離現象が効率よく起こ
り、にじみをより有効に防止できるためである。
【0041】インク中に含まれる色材は記録媒体上にお
いてインク画像を可視化できる物質であれば特に制限さ
れない。例えば、公知の直接染料、酸性染料、食用染
料、反応性染料、分散染料、油性染料および顔料等が挙
げられ、様々な色、例えば、ブラック、イエロー、マゼ
ンタおよびシアンの顔料および染料が使用可能である。
色材の添加量はインク全量の0.2〜20重量%、好ましく
は1〜10重量%が好適である。
【0042】インク溶媒としては水(蒸留水)が好まし
く使用されるが、後述の添加剤の溶媒への溶解を促進す
る観点から、水溶性有機溶剤を混合して用いてもよい。
水溶性有機溶剤としては、例えば、前記の速乾剤として
使用され得る低級アルコールのほか、2−ピロリドン、
アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、テトラメチルスルホン等が使用可能である。水
と水溶性有機溶剤との使用割合は重量比で10:0〜7:3
が適当である。
【0043】また、インクには所望により水性インクの
分野で公知の添加剤、例えば、速乾剤、保湿剤、表面張
力調整剤、粘度調整剤、防かび剤、浸透剤、キレート
剤、安定剤、定着剤、分散剤およびpH調整剤等が含有
されていてもよい。速乾剤、保湿剤、表面張力調整剤、
粘度調整剤、防かび剤および浸透剤としては、コート組
成物に添加可能な添加剤として例示した前記の物質が使
用可能であり、それらの添加量は「コート組成物全量」
を「インク全量」に読み替えて、コート組成物の説明に
おける各添加剤の添加量を適用するものとする。
【0044】キレート剤(金属イオン封止剤)はインク
中に存在する金属イオンを捕捉し、金属イオンと色材と
の相互作用により分散安定性が失われることを未然に防
止する。具体例としては、エチレンジアミン四酢酸四ナ
トリウム(EDTA4Na)、エチレンジアミン四酢酸(EDT
A)等が挙げられる。好ましくはEDTA4Naを用いる。好ま
しい添加量の範囲は、インク全量の0.1〜1重量%で、よ
り好ましくは0.1〜0.5重量%、さらに好ましくは0.2〜
0.5重量%である。2種以上用いてもよく、その場合に
はそれらの合計量が上記範囲内であればよい。
【0045】安定剤(両親媒剤)はインクの溶媒中にお
ける色材の分散安定性が悪化するのを防止する。具体例
はモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン、アンモニア等の有機アミンが挙げられ
る。好ましくはトリエタノールアミンを用いる。好まし
い添加量の範囲は、インク全量の0.1〜1重量%で、より
好ましくは0.1〜0.5重量%、さらに好ましくは0.2〜0.5
重量%である。2種以上用いてもよく、その場合にはそ
れらの合計量が上記範囲内であればよい。
【0046】定着剤は色材の記録媒体への定着性を上げ
る。色材の記録媒体への定着性を特に上げる必要がある
場合、特に色材として顔料を用いた場合には、定着剤を
加えることが好ましい(例えば、出力した記録媒体を屋
外で使用する場合など)。定着剤としては数平均分子量
300〜15000程度の水溶性高分子が使用可能であり、具体
例として例えば、ポリエステル類、ポリウレタン類、ポ
リアミド類、ポリイミド類、ポリアクリル類、ポリビニ
ルアルコール類、ポリエチレンイミンなどが挙げられ
る。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類、ポ
リエチレンイミンを用いる。好ましい添加量の範囲は、
各インクにおいて全量の0.1〜15重量%で、より好まし
くは1〜10重量%、さらに好ましくは4〜8重量%であ
る。2種以上用いてもよく、その場合にはそれらの合計
量が上記範囲内であればよい。
【0047】分散剤は色材として顔料を用いた場合、顔
料を分散させるために好ましく用いられ、例えば、ポリ
アクリル酸、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系共重
合体等の水溶性高分子が使用される。具体的には、ポリ
アクリル酸、(メタ)アクリル酸-(メタ)アクリル酸
エステル共重合体、スチレン-(メタ)アクリル酸共重
合体、スチレン-(メタ)アクリル酸-(メタ)アクリル
酸エステル共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体な
どの重合体を塩の形にして水溶性にしたものを用いる。
塩を形成するアルカリ金属としては、ナトリウム、カリ
ウムが代表的であり、塩を形成するアミンとしてはモノ
−、ジ−またはトリ−メチルアミンなどの脂肪族第1か
ら第3級アミン、モノ−、ジ-またはトリ−プロパノー
ルアミン、メチルエタノールアミン、メチルプロパノー
ルアミン、ジメチルエタノールアミンなどのアルコール
アミンおよびアンモニア等が挙げられる。好ましい添加
量はインク全量の0.1〜10重量%である。
【0048】また、本発明の方法においては上記のイン
クとコート組成物のうちの一方を酸性に、他方を塩基性
に保つことにより、記録媒体上で酸−塩基反応を起こし
て色材を凝集させ、滲みをより有効に抑制することもで
きる。色材として顔料、特にカーボンブラックを用いる
場合の色材の分散安定性の観点から、インクを塩基性、
好ましくはpH7.0以上、より好ましくは7.5〜10.5に、
コート組成物を酸性、好ましくはpH7.0未満、より好ま
しくは4.0〜6.5に制御することが望ましい。
【0049】そのようなpH調整はインクおよび/また
はコート組成物に公知のpH調整剤をさらに添加するこ
とによって達成されてよい。pH調整剤としてはインク
およびコート組成物それぞれの水性溶媒に可溶な公知の
塩基性または酸性物質が使用可能である。塩基性物質の
具体例として、例えば、NaHCO3、Na2B4O7、Na2CO3、KHC
O3、K2CO3、NaOH、CH3COONa、N(CH2CH2OH)3、メチルア
ミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノメタノー
ルアミン、ジメタノールアミン、トリメタノールアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等が挙
げられ、好ましくはNaHCO3を使用する。酸性物質の具体
例として、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、クエン
酸、シュウ酸、マロン酸、ホウ酸、リン酸、亜リン酸、
乳酸等を用いることができる。pH調整剤の添加量は、
インクおよびコート組成物いずれの液体組成物に添加す
る場合であっても、所望のpHに制御できれば特に制限
されないが、通常、液体組成物全量の0.1〜1重量%、好
ましくは0.1〜0.5重量%、より好ましくは0.2〜0.5重量
%である。
【0050】
【実施例】実施例1-1 下記の成分を混合し、分散、溶解して、ブラックイン
ク、イエローインク、マゼンタインクおよびシアンイン
ク、ならびにコート組成物を得た。 Black (部) カーボンブラック 4.6 蒸留水 72.9 イソプロピルアルコール 5.0 グリセリン 5.0 2-ピロリドン 7.0 定着剤/ポリエチレンイミン 4.5 分散剤/スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル重合体 1.0 Yellow (部) 染料/ZENECA Pro-F-YL2 2.7 蒸留水 73.1 ジエチレングリコール 12.0 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 6.0 増粘剤/ポリエチレングリコール 4.5 界面活性剤/オルフィンE1010(日信化学工業社製) 0.8 安定剤/トリエタノールアミン 0.2 pH調整剤/炭酸水素ナトリウム 0.2 キレート剤/エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム 0.2 防カビ剤/ProxelXL-2(ZENECA社製) 0.3
【0051】 Magenta (部) 染料/BASF RED FF-3282 2.5 蒸留水 74.3 ジエチレングリコール 10.5 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 6.5 増粘剤/ポリエチレングリコール 4.5 界面活性剤/オルフィンE1010(日信化学工業社製) 0.8 安定剤/トリエタノールアミン 0.2 pH調整剤/炭酸水素ナトリウム 0.2 キレート剤/エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム 0.2 防カビ剤/ProxelXL-2(ZENECA社製) 0.3 Cyan (部) 染料/BAYER CY-BG 3.0 蒸留水 72.8 ジエチレングリコール 11.5 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 6.5 増粘剤/ポリエチレングリコール 4.5 界面活性剤/オルフィンE1010(日信化学工業社製) 0.8 安定剤/トリエタノールアミン 0.2 pH調整剤/炭酸水素ナトリウム 0.2 キレート剤/エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム 0.2 防カビ剤/ProxelXL-2(ZENECA社製) 0.3 コート組成物 (部) ポリN-イソプロピルアクリルアミド 3.0 (ポリN-イソプロピルアクリルアミド;興人社製) 蒸留水 82.0 イソプロピルアルコール 5.0 ジエチレングリコール 4.0 グリセリン 5.0 界面活性剤/オルフィンE1010(日信化学工業社製) 1.0
【0052】得られたインクをインクジェットプリンタ
EPSON MJ510J機に搭載し、普通紙(コミネ)に、ブラッ
ク、イエロー、マゼンタおよびシアンの4つのベタ画像
(一辺5cmの正方形)を印字した。その後、印字した紙
をヒーターで80℃に加熱しながら、バーコータによりコ
ート組成物を印字面(全面)に8μmの厚さで塗布し、80
℃で10秒乾燥して、印字物を得た。
【0053】(裏汚れ)図1(a)に示すように印字物の
印字面1にコミネ紙2を重ね、図1(b)に示すように30m
m径のステンレスローラー3に通した。ローラーの圧力
は30kgW/cm2、回転速度は30rpmであった。コミネ紙への
インクの付着状況により、裏汚れの評価を行った。 インクの付着がなかった場合 :○ インクがわずかに付着した場合(ローラーを通さないと付着しないレベル):△ インクが付着した場合(ローラーを通さなくても付着するレベル) :×
【0054】(耐水性)印字物を1分間水道水中に浸漬
し、画像における浸漬前後の色彩の変化(色差)ΔEを
調べた。色差は色差計(SPECTROPHOTOMETER CM-3700d、
ミノルタ社製)を用いて測定した。 ΔE<5 :○ 5≦ΔE<10 :△ 10≦ΔE :×
【0055】実施例1-2 実施例1-1のブラックインク、イエローインク、マゼン
タインクおよびシアンインクを用いた。ポリN-イソプロ
ピルアクリルアミドの代わりに同量のヒドロキシプロピ
ルセルロース(ヒドロキシプロピルセルロース;和光純
薬社製)を用いたこと以外、実施例1-1におけるコート
組成物の製法と同様にしてコート組成物を得た。上記の
インクおよびコート組成物を用いたこと以外、実施例1-
1においてと同様にして、裏汚れおよび耐水性について
評価した。
【0056】比較例1-1 実施例1-1のブラックインク、イエローインク、マゼン
タインクおよびシアンインクを用いた。上記のインクを
用いたこと、およびコート組成物を被覆することなく得
られた印字物を裏汚れおよび耐水性の評価に供したこと
以外、実施例1-1においてと同様にして、裏汚れおよび
耐水性について評価した。
【0057】
【表1】
【0058】実施例2-1 下記の成分を用いたこと以外、実施例1-1と同様にし
て、ブラックインク、イエローインク、マゼンタインク
およびシアンインク、ならびにコート組成物を得た。 Black (部) カーボンブラック 4.6 蒸留水 73.9 イソプロピルアルコール 4.0 グリセリン 5.0 2-ピロリドン 7.0 定着剤/ポリエチレンイミン 4.5 分散剤/スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル重合体 1.0 Yellow (部) 染料/ZENECA Pro-F-YL2 2.7 蒸留水 72.1 イソプロピルアルコール 4.0 ジエチレングリコール 9.0 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 6.0 増粘剤/ポリエチレングリコール 4.5 界面活性剤/オルフィンE1010(日信化学工業社製) 0.8 安定剤/トリエタノールアミン 0.2 pH調整剤/炭酸水素ナトリウム 0.2 キレート剤/エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム 0.2 防カビ剤/ProxelXL-2(ZENECA社製) 0.3
【0059】 Magenta (部) 染料/BASF RED FF-3282 2.5 蒸留水 71.8 イソプロピルアルコール 4.0 ジエチレングリコール 9.0 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 6.5 増粘剤/ポリエチレングリコール 4.5 界面活性剤/オルフィンE1010(日信化学工業社製) 0.8 安定剤/トリエタノールアミン 0.2 pH調整剤/炭酸水素ナトリウム 0.2 キレート剤/エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム 0.2 防カビ剤/ProxelXL-2(ZENECA社製) 0.3 Cyan (部) 染料/BAYER CY-BG 3.0 蒸留水 71.3 イソプロピルアルコール 4.0 ジエチレングリコール 9.0 トリエチレングリコールモノブチルエーテル 6.5 増粘剤/ポリエチレングリコール 4.5 界面活性剤/オルフィンE1010(日信化学工業社製) 0.8 安定剤/トリエタノールアミン 0.2 pH調整剤/炭酸水素ナトリウム 0.2 キレート剤/エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム 0.2 防カビ剤/ProxelXL-2(ZENECA社製) 0.3 コート組成物 ゼラチン(ゼラチン;和光純薬社製) 3.0 蒸留水 82.0 エタノール 5.0 ジエチレングリコール 4.0 グリセリン 5.0 界面活性剤/オルフィンE1010(日信化学工業社製) 1.0
【0060】得られたインクおよびコート組成物をイン
クジェットプリンタCanon BJC 800J機に搭載し、普通紙
(コミネ)に、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシ
アンの4つのベタ画像(一辺5cmの正方形)を印字し
て、印字物を得た。その時、コート組成物を注入したカ
ートリッジは印字直前に50℃に加熱し、出力を行った。
また、上記プリンタは、各インクを射出して紙上にイン
クドットを形成した後、当該ドット上にコート組成物を
重ねて射出できるように調整されている。
【0061】(裏汚れ)(耐水性) 上記印字物を評価に供したこと以外、実施例1-1におい
てと同様にして、裏汚れおよび耐水性について評価し
た。
【0062】(にじみ)また、得られたインクおよびコ
ート組成物をインクジェットプリンタCanon BJC 800J機
に搭載し、普通紙(コミネ)に、ブラック、イエロー、
マゼンタおよびシアン、4色のドットを印字した。な
お、コート組成物を注入したカートリッジは印字直前に
50℃に加熱し、出力を行った。また、上記プリンタは、
各インクを射出して紙上にインクドットを形成した後、
当該ドット上にコート組成物を重ねて射出できるように
調整されている。インクドットが普通紙に着弾した時の
形状において、その長径と短径の比「短径/長径」が1
であれば○、0.8以上1.0未満であれば△、0.8未満であ
れば×とした。
【0063】実施例2-2 イソプロピルアルコールの代わりに同量の硫酸ナトリウ
ムを用いたこと以外、実施例2-1におけるインクの製法
と同様にしてブラックインク、イエローインク、マゼン
タインクおよびシアンインクを得た。実施例2-1のコー
ト組成物を用いた。上記のインクおよびコート組成物を
用いたこと以外、実施例2-1においてと同様にして、裏
汚れ、耐水性およびにじみについて評価した。
【0064】実施例2-3 イソプロピルアルコールを用いなかったこと、および蒸
留水の使用量を77.9部に変更したこと以外、実施例2-1
のブラックインクの製法と同様にして、ブラックインク
を得た。イソプロピルアルコールを用いなかったこと、
蒸留水の使用量を73.1部に変更したこと、およびジエチ
レングリコールの使用量を12.0部に変更したこと以外、
実施例2-1のイエローインクの製法と同様にして、イエ
ローインクを得た。イソプロピルアルコールを用いなか
ったこと、蒸留水の使用量を74.3部に変更したこと、お
よびジエチレングリコールの使用量を10.5部に変更した
こと以外、実施例2-1のマゼンタインクの製法と同様に
して、マゼンタインクを得た。イソプロピルアルコール
を用いなかったこと、蒸留水の使用量を72.8部に変更し
たこと、およびジエチレングリコールの使用量を11.5部
に変更したこと以外、実施例2-1のシアンインクの製法
と同様にして、シアンインクを得た。実施例2-1のコー
ト組成物を用いた。上記のインクおよびコート組成物を
用いたこと以外、実施例2-1においてと同様にして、裏
汚れ、耐水性およびにじみについて評価した。
【0065】比較例2-1 実施例2-1のブラックインク、イエローインク、マゼン
タインクおよびシアンインクを用いた。上記のインクを
用い、コート組成物を用いなかったこと以外、実施例2-
1においてと同様にして、裏汚れ、耐水性およびにじみ
について評価した。
【0066】比較例2-2 実施例2-3のブラックインク、イエローインク、マゼン
タインクおよびシアンインクを用いた。上記のインクを
用い、コート組成物を用いなかったこと以外、実施例2-
1においてと同様にして、裏汚れ、耐水性およびにじみ
について評価した。
【0067】
【表2】
【0068】
【発明の効果】本発明の方法により、裏汚れを防止しな
がら、耐水性に優れた画像を容易に提供できる。本発明
の方法はさらにインク滲みの少ない画像も容易に提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)および(b)は裏汚れの評価方法を説明する
ための概略図を示す。
【符号の説明】
1:印字面、2:普通紙、3:ローラー。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクで画像を記録媒体に印字した後、
    印字された画像に、熱水には溶解するが冷水には溶解し
    ないかまたは膨潤するのみであるコート材を含むコート
    組成物を被覆することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 画像をインクジェット方式で印字するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 画像にコート組成物をインクジェット方
    式またはバーコート方式で被覆することを特徴とする請
    求項1または2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 コート材がゼラチン、N−アルキル置換
    アクリルアミド重合体、ポリビニルアルキルエーテル、
    ポリアルキレンオキシド、ヒドロキシプロピルセルロー
    スからなる群から選択される1以上のコート材である請
    求項1〜3いずれかに記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 コート組成物を加熱しながら、画像にコ
    ート組成物を被覆することを特徴とする請求項1〜4い
    ずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 記録媒体を加熱しながら、画像にコート
    組成物を被覆することを特徴とする請求項1〜5いずれ
    かに記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 コート材がゼラチンであり、インクが、
    ゼラチンとの反応により相分離現象を生じる物質を含む
    ことを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の画像形
    成方法。
JP2000149741A 2000-05-22 2000-05-22 画像形成方法 Pending JP2001328339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149741A JP2001328339A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149741A JP2001328339A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328339A true JP2001328339A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18655550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149741A Pending JP2001328339A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001328339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179758A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 処理液収容容器及び処理液カートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012179758A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 処理液収容容器及び処理液カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843805B2 (ja) インクジェットインクとそれを用いる印刷方法
JP3176444B2 (ja) 水性インク及びこれを用いた記録方法
RU2606183C2 (ru) Способ формирования изображений, устройство формирования изображений и печатный материал
KR20130061184A (ko) 화상 형성 방법 및 화상 형성물
JP2012000893A (ja) インクジェット記録用処理液、カートリッジ、インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法
JP2005271590A (ja) オフセット媒体上におけるインクジェット画像形成
JP2009045851A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2004130799A (ja) 改善された画像耐久性をもたらすインクジェット印刷方法及びシステム
JPH10250216A (ja) 画像記録法及び画像記録装置並びに画像記録促進液
JP2003313466A (ja) インクジェット用インク
JPH09255904A (ja) 水性インク及びインクジェット記録方法
JP5282307B2 (ja) 非水系インクジェットインク及びインクジェット記録方法
JP2003082265A (ja) 記録液
JP2002121434A (ja) インクジェット記録用水性カラーインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2000109735A (ja) 水系インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JP2011137122A (ja) 水性インクジェットインク
JP3846153B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
US8398762B2 (en) Pigmented inkjet ink comprising a bleed control agent
JP3516039B2 (ja) 記録用インク及びこれを用いた記録方法
US20080039549A1 (en) Two-Part Printing System with Acrylic-Based Polymers
WO2007132761A1 (ja) インクジェットプリンタ用水性顔料インク
JP2002294110A (ja) インクジェット記録用水性インク
JP2001328339A (ja) 画像形成方法
JP3812143B2 (ja) 水系インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法
JPH1081843A (ja) インクジェットインキおよびインクジェットインキセット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613