JP2001327514A - 放射線治療計画装置及び放射線治療計画法 - Google Patents

放射線治療計画装置及び放射線治療計画法

Info

Publication number
JP2001327514A
JP2001327514A JP2000151948A JP2000151948A JP2001327514A JP 2001327514 A JP2001327514 A JP 2001327514A JP 2000151948 A JP2000151948 A JP 2000151948A JP 2000151948 A JP2000151948 A JP 2000151948A JP 2001327514 A JP2001327514 A JP 2001327514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
radiation treatment
data
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000151948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733809B2 (ja
Inventor
Tetsuro Namita
哲朗 波田
Masahiro Ozaki
真浩 尾嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000151948A priority Critical patent/JP4733809B2/ja
Publication of JP2001327514A publication Critical patent/JP2001327514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733809B2 publication Critical patent/JP4733809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検体の呼吸、心拍、また天板ないし寝台の
動作に応じて変化する病変部の位置・形状等を正確に反
映したターゲット形状の設定を行うことができる放射線
治療計画装置及び放射線治療計画法を提供する。 【解決手段】 本発明の放射線治療計画装置は、被検体
Pに関する位相データZ θ、Zα、Zβ、Zγ、…の相
違に応じた複数の断層像を生成する画像生成手段と、こ
れら断層像に対し、当該断層像上に存在する病変部Tに
対するターゲット形状STを設定・入力する入力手段、
そして、前記位相データZθ、Zα、Zβ、Zγ、…の
相違に応じた複数の断層像及び前記ターゲット形状ST
を重畳表示する画像表示手段とを有している。なお、位
相データとは、被検体Pに関する呼吸データや心電デー
タ等を意味する。これにより、装置使用者は、例えば図
8(c)及び(d)に示すような状況において、ターゲ
ット形状STの修正を実施することが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線治療計画装
置及び放射線治療計画法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、放射線を癌や腫瘍等の病変部に照
射することにより、当該病変部の組織細胞を破壊した
り、分裂阻止等することで、その治癒を目指す放射線治
療が広く行われるようになっている。ここで、放射線と
しては、例えば直線加速器(リニアアクセラレータ=L
INAC)によって加速された電子を、所定の対電子線
ターゲット(タングステン、金、白金等)に照射するこ
とで発生するX線、等が利用される。
【0003】ところで、このような放射線治療を実施す
るにあたっては、上記病変部に対する十分な治療効果を
得るために相応の放射線照射(ないし線量)が必要であ
るとともに、病変部以外の他の正常組織に関しては、障
害が発生しないように、その許容放射線量を超えてはな
らない、という条件を満足しなければならない。このと
き特に、病変部の近傍に、放射線に対して高感受性を有
する組織(例えば、甲状腺や眼球(水晶体))が存在す
る場合においては、より高度の注意が必要となる。
【0004】したがって、放射線治療を実際に開始する
前には、上記条件を満足するため、病変部の位置、大き
さ、形状、数等を正確に把握し(病変部の特定)、それ
に基づき放射線を照射する領域(照射野)、照射角度、
照射門数等を決定して、当該病変部に放射線が集中する
よう、かつ、当該病変部周囲の線量分布が適当なものと
なるような放射線治療計画を策定する必要がある。
【0005】従来において、上記放射線治療計画の策定
は、例えば放射線治療装置における線源と架台回転中心
との距離、絞り開度等の幾何学的条件を設定可能なX線
シミュレータを用いて実施されていた。しかしながら、
この場合においては、データを二次元的にしか扱うこと
ができず、深さ方向に関する放射線照射についての確認
を行うことができない。したがって、策定された計画の
信頼性について、また、病変部「のみ」を照射対象とす
るような、より緻密な照射計画を策定しようとする場合
について、やや問題がった。
【0006】また、上記X線シミュレータに関する欠点
を回避し得るものとして、X線CT装置により取得され
た、被検体及び病変部に関する複数の断層像の各々につ
き上記病変部に関する「二次元的」な設定(病変部外縁
形状の入力)をまず行って、次に、当該複数の断層像と
当該設定に基づいて、病変部の三次元モデル(以下、
「VOI(Volume of Interest)」という)を構築し、
この三次元モデルに基づき、放射線治療計画を策定する
方法も提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おける放射線治療計画の策定、その中でも殊に重要な工
程である「病変部の設定」においては、いわゆる「体
動」に関する考慮が払われていない点が問題であった。
【0008】すなわち、複数枚の断層像を利用して病変
部の設定を実施する場合においては、従来、ある「特定
の位相」の再構成画像(=断層像)に基づいて、上記病
変部形状の設定が行われていた。ここに「位相」とは、
一般的には、「時間とともに変化する体の動きないし状
態(=上記「体動」)」を示唆し、より具体的に言え
ば、被検体の呼吸(呼気又は吸気フェーズ(位相)の違
い)、それら各フェーズに対応する心拍(一拍分が位相
の一周期を構成)、等が該当する。そして、このような
体動によって、病変部の位置や形状は一般に変化する。
【0009】ところが、従来における「病変部の設定」
は、上記したように、「ある特定の」位相における断層
像が利用されるのみであったから、その正確な形状を
「特定」し得たと言える状況になかった。例えば図12
(a)においては、「呼気フェーズ」における6枚の断
層像(スライス位置〜)が取得され、かつ、これに
基づいて病変部Tの位置及び形状についての「二次元
的」なターゲット形状STの設定がなされているが、図
12(b)における「吸気フェーズ」においては、スラ
イス位置に関する病変部Tの形状が、上記設定された
形状STよりも小さくなっていることがわかる。また、
このような「二次元的」な設定に基づいて、上記した
「VOI」を構築することは、一定の不正確さを伴うも
のとならざるを得ない。したがって、このような場合に
おいては、放射線治療の際、病変部に対し有効な放射線
照射が行われない領域を残置させることとなり、治療効
果が低下する結果となる。
【0010】また、上記したような事情は、断層像を用
いた病変部設定のみにかかわらず、これら複数の断層像
に基づいて作成した「透過像(DRR(Digitally Reco
nstructed Radiograph)像)」を用いた病変部設定に関
しても当てはまる(ちなみに、上記X線シミュレータを
用いる場合、このDRR像を利用した病変部設定が行わ
れ得る)。
【0011】すなわち、DRR像の作成ないし当該像上
における病変部設定に関しても、従来、上記体動に関す
る配慮がなされているわけではなく、該DRR像は一般
に位相が混在したもの、例えば吸気の位相と呼気の位相
とが渾然一体となった画像として作成されていたし、ま
た、病変部の設定をこのようなDRR像上で行えば、上
記と同様な問題が生ずることとなっていた。
【0012】例えば図13に概念的に示すように、同図
第I相及び第VIII相においては、病変部Tの形状と
設定したターゲット形状(照射野形状)STとがほぼ一
致しているが、他の各相では、病変部形状が変化してお
り、当該病変部T形状と設定した形状STとは、もはや
一致したものとなっていないことがわかる。
【0013】以上のことを要すれば、病変部の位置ない
し形状は、体動により変化しているにもかかわらず、従
来においては、ある特定の位相に関する断層像あるいは
DRR像を用いるのみで以って当該病変部の設定を行う
ようにしていたから、より正確かつより緻密な放射線治
療を実施することが困難であった。
【0014】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、被検体の呼吸、心拍
等に応じて変化する病変部の位置・形状等を正確に反映
した設定を行うことができ、もってより緻密かつ正確な
放射線治療を実施することが可能な放射線治療計画装置
及び放射線治療計画法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために以下の手段をとった。すなわち、請求項1記
載の放射線治療計画装置は、被検体にX線を曝射するこ
とにより取得される画像に基づいて放射線治療の計画を
策定する放射線治療計画装置において、前記被検体に関
する位相データの相違に応じた複数の画像を生成する画
像生成手段と、前記画像に対し、当該画像上に存在する
目標部位に対するターゲット形状を設定・入力する入力
手段と、前記位相データの相違に応じた複数の画像及び
前記ターゲット形状を重畳表示する画像表示手段とを有
していることを特徴とするものである。
【0016】ちなみに、前記画像としては、アキシャル
像又はDRR像等を適用することができる(請求項
9)。
【0017】また、請求項11記載の放射線治療計画法
は、被検体にX線を曝射することにより取得される画像
に基づいて放射線治療の計画を策定する放射線治療計画
法であって、前記被検体に関する位相データの相違に応
じた複数の画像を生成する工程と、前記画像に対し、当
該画像上に存在する目標部位に対するターゲット形状を
設定・入力する工程と、前記位相データの相違に応じた
複数の画像及び前記ターゲット形状を重畳表示する工程
と、前記重畳表示に基づいて、前記目標部位の、前記位
相データの相違に応じた複数の画像間における変化の様
子を確認し、必要であれば前記ターゲット形状の修正を
行う工程と、を含むことを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の第一の実施の
形態について図を参照しつつ説明する。図1は、本第一
実施形態に係る放射線治療計画装置の構成例を示す概要
図である。図1において、この放射線治療計画装置は、
X線CT装置1及び放射線治療装置2の二つの構成要素
からなっている。
【0019】X線CT装置1は、架台11、寝台12及
びコンソール13から構成されている。架台11には、
寝台12上に被検体Pの体軸方向(図中矢印A1の方
向)に移動可能に設置された天板121が挿脱される空
洞部11aが設けられており、該空洞部11aの周囲か
つ架台11内部には、X線管球111及びX線検出器1
12が設けられている(図2参照)。
【0020】これらX線管球111及びX線検出器11
2は、図2に示すように対向配置され、かつ両者が図中
矢印Bに示すように被検体を中心に回転可能となってい
る。X線管球111は高電圧電源等を含むX線発生装置
111aと接続されている。また、X線検出器112
は、例えば二次元状に配列された光電変換素子を含む画
素電極(不図示)を主として構成される。上記X線管球
111より発せられるX線は、図2上点線にて示されて
いるように、被検体Pに対し、扇形状で曝射される。こ
の場合、その扇形状と被検体Pとが交差する部位(ない
しは、扇形状が被検体Pを、いわば「切断」する位置)
として、当該被検体Pについての「スライス位置」が規
定される。
【0021】また、架台11には、図1に示すように、
空洞部11aの近傍かつその周囲に、投光器113が備
えられている(図1では、三台)。これら投光器113
は、上記スライス位置がどこに規定されているかを、被
検体P上に指示するものである。
【0022】寝台12には、上記した天板121が設け
られる他、図1に示す矢印C1のような上下動を可能と
する機構(不図示)が設けられている。寝台12にはさ
らに、天板121の面が設置面と平行な関係を保ったま
ま回転することが可能な回転動機構等を設けてもよい。
【0023】被検体Pは、この寝台12における天板1
21が前記空洞部11aから引き出された状態におい
て、該天板121上にセッティングされ、このセッティ
ングの後に天板121の動作に伴って空洞部11a内に
導入される。
【0024】コンソール13は、前記架台11及び寝台
12の動作等を制御する中央制御部131(図2参
照)、装置使用者がこの中央制御部131にアクセスす
るための入力部(入力手段)137及び再構成された断
層像(アキシャル像)等を表示する画像表示部(画像表
示手段)138を備えている。このうち入力部137
は、図1に示すように、マウス137aやトラックボー
ル等のポインティングデバイスを備え、画像表示部13
8に表示された画像上の位置を入力することにより、タ
ーゲット形状の設定・入力やアイソセンタ(後述)の位
置入力等を実施することが可能である。
【0025】装置使用者は、入力部137を介して中央
制御部131に指令を発し、該中央制御部131はこれ
を受けて、前記X線検出器112が検知したX線情報に
基づき、断層像を再構成し、これを画像表示部138に
表示する。
【0026】上記断層像を再構成するには、図2に示す
データ収集部132、前処理部133、メモリ134及
び再構成部(画像生成手段)135が利用される。より
詳しく、まず、データ収集部132はX線検出器112
に接続されており、該X線検出器112より上記電気情
報を受け取る。このデータ収集部132では、その電気
情報たる出力信号が増幅器により増幅され、その増幅さ
れた信号がマルチプレクサにより前記X線検出器112
における画素電極につき定められるチャンネルを単位と
してシリアルに送出され、その送出された信号がA/D
変換器によりデジタル信号に変換される。
【0027】また、データ収集部132は、上記電気情
報を受け取ると同時に、図2に示すように、被検体Pに
関する「位相データ」を受け取る。ここで「位相デー
タ」とは、被検体Pの呼吸状態に関するデータ、被検体
Pに関する心電データ、また、被検体Pの蠕動運動に関
するデータ、さらには被検体Pを載置する天板121の
移動ないし位置に関するデータ等が含まれる(後に詳
述)。
【0028】前処理部133は、上記データ収集部13
2から送出されたデジタル信号に対し、適当なキャリブ
レーション処理を実施してこれを「生の投影データ」
(以下、単に「投影データ」という)とする。
【0029】メモリ134は、上記投影データを記憶す
るが、その際、記憶される投影データに対しては、当該
投影データの元となるX線情報がX線検出器112で収
集された時点における、上記位相データが付随してい
る。したがって、前記メモリ134においては、投影デ
ータとともに、それに対応する位相データが記憶され
る。
【0030】再構成部135は上記メモリ134より投
影データを受け取り、この投影データに基づき、被検体
Pに関する断層像を再構成する。そして、この再構成部
135に接続された画像表示部138において、上記再
構成された断層像が表示される。なお、投影データから
断層像を再構成する際には、例えば、複数の上記スライ
ス位置の各別に該当する断層像を、当該スライス位置の
各別に関する投影データに基づき再構成することができ
るし、また、複数の(あるいは、隣接する)スライス位
置を「1つ」の投影データとして扱い、当該投影データ
に基づいた断層像再構成を行うこともできる。なお、図
2に示す二次記憶装置136は、このように再構成され
た断層像に関するデータ(画像データ)や、上記投影デ
ータ等を、場合に応じて記憶する。その具体的構成とし
ては、例えば周知のハードディスク等を採用すればよ
い。
【0031】ここで、本第一実施形態におけるX線CT
装置1においては、上記断層像再構成及びその表示に関
し、次のような構成ないし機能を備えている。
【0032】(透視モード機能)上記したX線管球11
1及びX線検出器112は、図示しないスリップリング
を介して電気的に接続されており、これにより、X線管
球111とX線検出器112とは、被検体Pの周囲を連
続回転しながら、1枚の断層像の再構成に要す被検体P
に関する多方向のX線情報を、連続的に収集することが
できる(以下、このようなX線CT装置1の運転ないし
運用に係る態様を、「透視モード」という)。
【0033】このような「透視モード」によるX線CT
装置1の運用によれば、例えば同一スライス位置ないし
スライス幅における上記投影データを連続的に取得し、
その断層像を画像表示部138において連続的に表示す
ることが可能となる。そして、この断層像の連続的表示
によれば、例えば被検体Pに投与した造影剤の流入ある
いは流出による断層像の変化を時々刻々追跡すること等
が可能となる。なお、このような手法は、いわゆる「ダ
イナミックスキャン」と呼称されることで知られる。
【0034】また、別の例としては、X線管球111及
びX線検出器112の上記連続回転に同期させて、上記
天板121を移動することで、被検体Pに関するスライ
ス位置を螺旋状に変更しつつ上記投影データを取得し
て、被検体Pの(体軸方向に関する)広範囲に亘った断層
像を得ることも可能である。なお、このような手法は、
いわゆる「ヘリカルスキャン」と呼称されることで知ら
れる。
【0035】(マルチ・スライス機能)本第一実施形態
におけるX線CT装置1においては、上記X線管球11
1及びX線検出器112が被検体P周囲を一回転するの
みで、上記スライス位置を複数規定し得る機能を備えて
いる(マルチ・スライス機能)。これは、X線管球11
1から発するX線の、被検体Pに対する「スライス幅」
を所定の間隔を有するように規定し、これを二次元的に
配列された前記画素電極を有するX線検出器112によ
り検出することによって実現される。ちなみに、上記ス
ライス幅を所定の間隔とするためには、例えばX線管球
111に対し、図示しないコリメータを設けることによ
り実現することができる。
【0036】これによれば、ある特定の時間における、
被検体Pの複数箇所に関する断層像を、一挙に取得する
ことが可能となる。そしてまた、本第一実施形態におい
ては、このように得られた複数の断層像を、画像表示部
138において並列的に表示(マルチ・フレーム表示)
することが可能である。つまり、画像表示部138を、
上記取得される断層像の数に対応するよう所定のフレー
ムに分割し、これら各フレームについて、上記複数の断
層像の一々を表示し得る。このようにすることで、画像
表示部138上において、ある特定の時間における複数
の断層像を一時に確認することができる。
【0037】さらに、本第一実施形態においては、上記
したX線管球111及びX線検出器112の連続回転を
行いつつ(「透視モード」運転を行いつつ)、いま述べ
たマルチ・スライス処理による断層像再構成及びその表
示を実施することも可能である。この場合においては例
えば、ある所定のスライス幅に関し、上記「ダイナミッ
クスキャン」による断層像再構成を行えば、画像表示部
138上における複数の断層像の各々が、「シネ映像」
的に変化しながら表示されることになる。
【0038】さて次に、放射線治療装置2について説明
する。放射線治療装置2は、回転架台21、これを支持
する回転支持台22及び被検体Pが載置される治療台2
3から構成されている。回転架台21は、図1に示すよ
うに、その断面が略L字状の立体であり、該L字の一端
にはX線を被検体Pに対して照射する照射ヘッド211
を備えている。照射ヘッド211には、図示しない電子
加速器や対電子線ターゲット等が内設されている。被検
体Pに照射されるX線は、前記電子加速器により加速さ
れた電子が、前記対電子線ターゲットに照射されること
で発生する(以下、X線発生に関与する上記電子加速器
及び対電子線ターゲット等からなる構成を、単に「線
源」という)。
【0039】照射ヘッド211にはまた、上記発生した
X線を被検体Pに対してどのような領域で照射するかを
規定する、多分割原体絞りの構造を有したマルチ・リー
フ・コリメータが備えられている。これは、二組のリー
フ群を構成する複数の板状リーフが、各別に、かつ、そ
の長さ方向であって対向する方向又は離反する方向に移
動することにより、X線の照射領域を任意に規定するこ
とが可能である。また、照射ヘッド211は、図1に示
す矢印E2に示すように回動可能部位を有し、前記マル
チ・リーフ・コリメータの角度(ないし回転)位置の調
整を通して、X線照射領域の調整を行うことも可能とな
っている。
【0040】回転支持台22は、上述したように略L字
状となる立体である前記回転架台21における、前記照
射ヘッド211を備えない方の腕21aを、図1に示す
ように、回動軸221によって回転可能に支持する。な
お、この回動軸221の軸線と前記照射ヘッド211の
回転軸の軸線とが交差する点が、この放射線治療装置2
上における「アイソセンタ」に該当する。
【0041】治療台23は、X線CT装置1に備えられ
ていた寝台12と略同様、体軸方向(図1中矢印A2の
方向)に移動可能とされた天板231が備えられている
とともに、図1中矢印C2に示すように、上下動が可能
である。また、この治療台23は、図1中矢印D2に示
すように、天板231の中心を軸とした回転動等が可能
となっている。
【0042】以上説明したX線CT装置1及び放射線治
療装置2は、図1に示すように、信号線3によって互い
に接続されている。X線CT装置1において取得された
断層像等に基づき策定される放射線治療計画ないしその
シミュレート結果等は、前記信号線3を介して、放射線
治療装置2に設けられる又は同装置2とは別途に設けら
れる照射条件記憶装置(不図示)に転送され、該放射線
治療装置2はこれに基づき、被検体Pに対する放射線照
射を実施する。
【0043】以下では、上記構成例となる本第一実施形
態の放射線治療計画装置についての作用効果に関する説
明を、図3及び図4に示すフローチャートに沿って行
う。なお、以下では、上記X線CT装置1を「透視モー
ド」により運転するとともに、マルチ・スライス処理を
実施し、かつ、マルチ・フレーム表示を実施する場合に
ついての作用態様を、具体的な一例として説明すること
とする。
【0044】まず、X線CT装置1により、放射線治療
計画を策定するに必要な断層像を取得する。これは、上
記X線管球111及びX線検出器112を、被検体P周
囲に関して回転させるとともに、図3ステップS1にあ
るように、上記X線管球111から発せられたX線を被
検体Pに曝射し透過させる。この透過したX線は、当該
被検体P内における臓器等の存在・不存在により、その
透過する部位に応じて吸収の多寡が生じる。上記X線検
出器112では、このような強度分布の存在するX線情
報、つまり被検体P内部の情報を含むX線情報が検出・
取得される。なお、本第一実施形態におけるX線の被検
体Pに対する曝射は、図5に概念的に示すように、複数
のスライス位置〜により規定される、所定のスライ
ス幅SWをもって行われるものとする(マルチ・スライ
ス機能)。
【0045】そして、X線管球111及びX線検出器1
12による被検体P周囲の回転により、上記スライス幅
に関し、上記X線情報が多方向で取得され、これらがX
線検出器112における上記画素電極において電気情報
に変換された後、図3ステップS2にあるように、該電
気情報がコンソール13内におけるデータ収集部132
に送信される。
【0046】このとき、データ収集部132において
は、図3ステップS2に併せて示すように、被検体Pに
関する「位相データ」が、前記電気情報とともに受信さ
れる(図2参照)。この位相データは、当該電気情報の
元となるX線情報がX線検出器2で検知された時点にお
ける被検体Pに関する呼吸データ及び心電データ、並び
に当該被検体Pを載置する寝台12ないし天板121の
移動ないし位置に関するデータ(以下、単に「天板デー
タ」という)等である。
【0047】ここで、本第一実施形態においてはより具
体的に、呼吸データ及び心電データとが、図6に概念的
に示される関係を有する場合につき、これを「位相デー
タ」として扱う。図6において、曲線Bは被検体Pに関
する呼吸曲線を示し、その極大点BPは当該被検体Pが
空気を一杯に吸い込んだ状態、その極小点BQは当該被
検体Pが空気を一杯に吐き出した状態であることを意味
している。そして、これら極大点BP及び極小点BQを挟
む、(あるいはこれら極大点BP及び極小点BQから始ま
る)一定の期間は、当該被検体Pが呼吸を止めている期
間であり、それぞれが呼気フェーズPP及び吸気フェー
ズPQに該当する。また、これら呼気フェーズPP及び
吸気フェーズPQの期間中においては、図6に併せて示
すように、各々に対応する心電図が取得される。
【0048】そして、本第一実施形態における「位相デ
ータ」とは、上記した呼気又は吸気フェーズPP又はP
Qのいずれかを表象するデータΦBと、これら各フェー
ズPP又はPQの各期間につき計測される心電図におい
て、当該心電図上の任意の時点における一点として規定
される心電データΦHとから構成されるものである(図
2参照)。
【0049】例えばいま、呼気フェーズPPに関して説
明すると、被検体Pが空気を一杯に吸い込んだ状態を保
持している(呼吸を止めている)期間内に、心電図は各
波(P波,…,U波)を記録するが、その一周期中(又
は複数周期中)、被検体Pに関するX線情報は逐次収集
されることになる。すなわち、図6に示すように、心電
図上における最初のR波から次のR波までの間(図では
1波からR2波間)における、各点Z1、Z2、…、Zn
の各時点において、図5に示したスライス位置〜に
関するX線情報が逐次収集される。そして、これら各点
1、Z2、…、Znの各々に対応する「位相」は、「呼
気又は吸気フェーズPP又はPQの別」(=ΦB)及び
「心電図上の位置」(=ΦH)を規定することにより一
義的に定まり、これが「位相データ」となる。
【0050】より具体的に例えば、点Z1において、ス
ライス位置〜に関するX線情報が取得されるときに
は、当該X線情報に対応する位相データZ1は、「『呼
気フェーズ』(=ΦB(Z1))における、『心電データ
1波の頂点(を記録する時点)』(=ΦH(Z1))」
なる形式として与えられることになる。
【0051】なお、この説明から明らかなように、本第
一実施形態における「位相」を規定する一周期は、心電
図の一周期がそれに該当することになる。また、上記に
おいて、位相データは、呼気又は吸気フェーズPP又は
PQの別(=ΦB)、及び心電図上の位置(=ΦH)、に
関する両データにより構成されるとしたが、当該位相デ
ータにはこれらに加え、潜在的には、上記「天板データ
ΦT」をも含むものと考えることができる。というの
も、例えば被検体Pの頭部に関しスライス位置を定める
場合と、胸部に関し定める場合とでは、その「位相が異
なる」と考えることができるからである。
【0052】本第一実施形態では、上記した図5に示す
ようなスライス位置〜に関するX線情報を取得する
から、当該X線情報には概ね「腹部」なる「位相」が対
応することになり、またより正確には、上記「天板デー
タΦT」を用いることにより、当該「腹部」に関する
「位相データ」を一義的に規定することができる。な
お、このようなことは、天板121がX線管球111に
よるX線曝射に同期して移動ないし停止、あるいは連続
移動するヘリカル・スキャンを実施する場合において、
より明らかに該当する。このような場合における被検体
Pのスライス位置の変化は、まさしく「位相データ」と
して捕らえ得るからである。
【0053】なおまた、図6に示したような各点Z1
2、…、Znの間隔をどのようにとるかは本発明におい
て基本的に任意であるが、一般的に言えば、上記X線管
球111及びX線検出器112におけるデータ収集性
能、より具体的には、その回転速度や回転数等により制
約され得る。
【0054】さて、上記データ収集部132において受
信された電気情報は次に、図3ステップS3にあるよう
に前処理部133に送信され、ここで適当なキャリブレ
ーション処理を受けて「投影データ」となる。そして、
この投影データは、図3ステップS4にあるように、そ
れに付随する前記位相データとともに、メモリ134に
逐次記憶されていく。後は、当初に予定した取得予定の
投影データすべてを収集すればデータ収集処理を終了
し、収集されていなければX線管球111及びX線検出
器112等によるデータ収集をさらに続行する(図3ス
テップS6)。
【0055】以上のように「投影データ」が取得・記憶
されつつある状況において、上述した「透視モード」に
おける刻々変化する断層像の再構成及びその表示は、例
えば次のように行われる。すなわち、図3ステップS5
及び図4ステップT1にあるように、上記X線管球11
1及びX線検出器112の連続回転中、メモリ134に
おいて逐次記憶されていく投影データに関し、少なくと
も1枚の断層像を再構成するに必要な投影データが当該
メモリ134に順次蓄積される毎に、これを再構成部1
35へと送出する(あるいは、メモリ134から読み出
す)。これにより、X線検出器2によりX線情報が取得
されてから一定時間の経過の後に、被検体Pに関するリ
アルタイムな断層像の再構成及びその表示(確認)を行
うことができる。
【0056】また、本第一実施形態における断層像の表
示は、図4ステップT2にあるように、同一位相データ
に関する断層像の再構成(つまり、同一位相データが付
随する投影データに基づく断層像の再構成)が完了し次
第行うようになっている。いまの場合においては、図5
に概念的に示したように、複数のスライス位置〜に
関するX線情報が一挙に取得されるから、同一位相と判
断される断層像は6枚存在することになる。さらに、こ
れら6枚の断層像がX線管球111及びX線検出器11
2の一回転により取得されるとするならば、当該一回転
の度毎に、異なる位相データを有する6枚の断層像が取
得されることになる。したがって、上記した「同一位相
データに関する断層像の再構成が完了し次第」とは、こ
れら6枚の断層像の再構成が完了し次第ということであ
り、その表示は、当該再構成が完了した後に行われるこ
とになる。また、この表示は、画像表示部138上を6
つのフレームに分割し、これら各フレームについて上記
6枚の断層像の一々が対応するように行われる(マルチ
・フレーム表示、図4ステップT3)。
【0057】以上のことから結局、本第一実施形態にお
ける断層像の再構成及びその表示は、図7に示すよう
に、画像表示部138上の6つのフレームが、同一位相
における被検体Pの6箇所に対応する断層像D1、…、
D6(上記スライス位置〜に対応)を表示するとと
もに、当該6つの断層像D1、…、D6は、いわゆる
「シネ映像」的な画像(断層像)を連続的に表示するも
のとなる。このシネ映像的に表示される画像は、すなわ
ち位相データの相違に応じた断層像ということになる。
【0058】図7においては、このような事情が概念的
に示されており、現時点で表示されているある位相デー
タZθに関する6枚の断層像D1、…、D6の「裏」に
は、次なる位相データZθ +1に対応する6枚の断層像が
控えており、これらの再構成が終了し次第、当該次なる
位相データZθ +1に対応する断層像が、位相データZ θ
の6枚の断層像D1、…、D6に代わり、表示されるこ
とになる。
【0059】なお、上記したデータ収集処理(図3)及
び断層像最構成及びその表示処理(図4)は、上記説明
から明らかなとおり、並行して実施されることになる。
また、上記したような「透視モード」において、X線管
球111及びX線検出器112の連続回転数を何回とす
るか、あるいは上記「少なくとも1枚の断層像を再構成
するに必要な」投影データをどのように定義するか、等
は本発明において基本的に自由である。例えば、連続回
転数は「50回」とし、1枚の断層像を再構成する投影
データは、「被検体Pに関する全角度(0〜360°)」
又は「その半分の角度(0〜180°)」に関し取得され
た投影データとする、等とすればよい。ただ、上記「連
続回転数」については、上記X線管球111の耐熱性
能、また、被検体Pに対する被曝量を可能な限り少なく
しなければならないという要請から、一般的に好適な上
限が存在する。
【0060】以上のようにして、再構成された断層像D
1、…、D6が画像表示部138において表示される状
態に至ると、装置使用者は、入力部137を用いて病変
部(目標部位)に対する二次元的なターゲット形状の設
定及びその修正を行うことが可能となる。なお、いまの
場合においては、「透視モード」によるシネ映像的な断
層像表示がなされているから、装置使用者は、変化しつ
つある断層像(図7参照)に対するターゲット設定等を
行うことが可能である。先に参照した図4において、タ
ーゲット設定に係るルーチンが併せて示されているの
は、このような事情を示唆している。
【0061】まず、図4ステップU1に示すように、画
像表示部138上の前記6つのフレーム、つまり、同一
位相における被検体Pの複数箇所に関する断層像D1、
…、D6のうちから、ターゲットを設定しようとする任
意のフレームないし断層像を選択する。図7では、その
ような例として、下段かつ最左端に示されるフレームな
いし断層像D4が選択された場合が示されている(図に
おいて、「縁取り」表示した)。
【0062】次に、図4ステップU2に示すように、上
記選択された断層像D4に基づき、病変部Tに対するタ
ーゲット形状STを設定・入力する。この設定・入力
は、入力部137を構成する上記ポインティングデバイ
ス等を用いることにより実施され、当該断層像D4上に
おける病変部Tの外縁を囲むような形状(=ターゲット
形状)を作成することにより行われる。
【0063】このような設定・入力の最中、あるいは当
該設定・入力を終えると、図4ステップU2及びステッ
プT3が連係されていることからわかるように、そのタ
ーゲット形状STは、上記選択された断層像D4上に重
畳表示される。
【0064】一方、断層像D1、…、D6は、上述した
ように、図3ステップS5及び図4ステップT1乃至T
3に則って、位相データZθ、Zθ +1、…に関し更新さ
れている状況にある。そして、上記設定・入力したター
ゲット形状は、このような更新される断層像上において
も重畳表示される。
【0065】このようなことから、装置使用者は、自身
が設定・入力したターゲット形状STが、異なる位相に
おける断層像上においても「正当性」を有するか否かを
容易に確認することができる。つまり、病変部Tは、そ
の位置ないし形状が位相の変化に応じて一般に変化する
が、そのような変化は断層像が逐次更新されることによ
り確認することができ、かつ、当該更新されていく各々
の断層像上には自身が設定・入力したターゲット形状S
Tが重畳表示されるから、当該変化する病変部Tと固定
されたターゲット形状STとを比較することにより、後
の放射線治療が効果的に実施し得るか否かを判断するこ
とができるのである。
【0066】具体的には、例えば図8に示すようなもの
となる。この図において、図8(a)に示す当初に設定
した断層像D4(位相データZθ)上のターゲット形状
STは、その他の如何なる位相データZα、Zβ及びZ
γにおける断層像上においても、そのまま重畳表示され
る。
【0067】図8(b)に示す位相データZαに関する
断層像において、その病変部T1は、位相データZθ
おける断層像の病変部Tよりも小さくなっていることが
わかる。したがって、当初に設定したターゲット形状S
Tは未だ正当性を有しており、このままであっても放射
線治療は効果的に実施し得ることが推測される。
【0068】一方、図8(c)に示す位相データZβ
関する断層像の病変部T2は、その大きさは図8(a)
における病変部Tのそれと変化はないが、その位置を変
じたものとなっている。したがって、病変部T1は、タ
ーゲット形状STの囲む領域からはみ出しており、この
ままでは放射線治療を効果的なものとすることが期待で
きない。よって、このような場合においては、ターゲッ
ト形状STそのものの修正か、あるいはターゲット形状
STの表示位置に関する修正が必要となる。なお、この
修正は、既に説明した図4ステップU1乃至U2に則っ
て行うようにすればよい。
【0069】また、図8(d)に示す位相データZγ
関する断層像の病変部T3は、その大きさが、図8
(a)における病変部Tのそれに比べて大きくなってい
ることがわかる。したがって、この場合においても、図
8(b)と同様、病変部T3がターゲット形状STの囲
む領域からはみ出しており、かつ、修正が必要な場合で
あるといえる。この修正は、ターゲット形状STそのも
のの修正によるのが好ましいだろう。
【0070】なお、図8(b)のような場合には修正は
必要ないとしたが、病変部T1近傍に、放射線照射を行
いたくない、あるいは放射線に対して高感受性を有する
正常な臓器・組織(例えば甲状腺や眼球)等が存在する
場合等には、当該修正を行うようにしてよいし、むしろ
積極的に修正するのが好ましいと考えられる。
【0071】以下、図7における断層像D4の他、残る
5つのフレーム上で表示されている断層像D1乃至D
3、D5及びD6上においても、上記と全く同様な操作
を実施すればよい。なお、上記のような修正操作を実施
する際には、装置使用者が、図7に示す各位相データZ
θ、Zθ +1、Zθ +2、…に関する断層像の切り換えを、
入力部137を用いて任意に行うことができれば、操作
上の利便性はより高まる。このようにすれば、例えば位
相データZθ +4に関する断層像について設定・入力した
ターゲット形状STが、位相データZθに関する断層像
においても正当であるかを即座に確認することができる
からである。
【0072】このようにして、ターゲット形状STにつ
いての設定・入力及びその修正が、すべての位相データ
Zに関する断層像に関し、好ましいものとなるよう最終
的に完了したら、図4ステップU3に示すように、これ
を確定する。そして、この確定されたターゲット形状S
Tに係る情報は、放射線治療装置2に設けられる、又は
同装置2とは別途に設けられる照射条件記憶装置(不図
示)に対し、上記各断層像D1乃至D6の情報及び/又
は位相データZの情報とともに送信され記憶される。
【0073】以上説明したように、本第一実施形態にお
ける放射線治療計画装置によれば、異なる位相、すなわ
ち被検体Pの呼吸、心拍等に応じて変化する病変部Tの
位置・形状等に対し、その二次元的なターゲット形状の
設定・入力を正確に行うことができる。また、これに伴
い、当該二次元的なターゲット形状の設定に基づく、病
変部Tに関するVOI設定も、上記位相変化に応じた、
極めて正確なものとして規定し得る。結局、以降に予定
される放射線治療装置2を用いた実際の治療は、緻密か
つ正確に行われ得ることとなる。
【0074】なお、上記第一実施形態では、X線CT装
置1を「透視モード」により運転する場合について説明
したが、本発明は、このような形態に限定されるもので
はない。例えば、次のような処理を実施するようにして
よい。
【0075】まず、図3に示すデータ収集処理を予定デ
ータ数の全てについて完了するとともに、当該収集され
た投影データの全てに関して図4に示す再構成処理を一
旦完了し、これを図2に示す二次記憶装置136に記憶
する。次に、この記憶された断層像データに基づき、画
像表示部138において、X線CT装置1が現に「透視
モード」により運転されているかのようなリプレイ(再
生)表示を実施する。そして、ターゲット形状STの設
定・入力を、このリプレイ画像に対して行う。
【0076】また、上記の更なる変形例として、次のよ
うな処理を実施することもできる。まず、上と同様にし
て、図3に示すデータ収集処理を予定データ数の全てに
ついて完了し、この収集処理完了に係る投影データを二
次記憶装置136に対して記憶させる。つまり、上記で
は再構成処理まで実施していたものを、投影データ収集
時点で一旦作業を完了する。次に、装置使用者が入力部
137を用いて、被検体Pに関する如何なる断層像を確
認したいか、換言すれば、二次記憶装置136における
前記投影データのいずれに関する再構成を行うかを指定
する。指定する内容としては、具体的には、スライス位
置や位相データとすればよい。そして、この指定に基づ
いて再構成された断層像を画像表示部138において表
示し、後は上記と同様にターゲット形状STの設定・入
力を行う。なお、位相データを指定する場合には、当該
指定に係る位相データに関する断層像から、上述と同様
なリプレイ表示(すなわち、シネ映像的な表示)を行う
ようにしてもよい。
【0077】いずれにしても、これら記載したような手
段によれば、上記と全く同様な効果が享受しうることが
明らかである。また、このような形態では特に、被検体
Pに対するX線CT装置1(X線管球111)によるX
線曝射を所定量の1回限りで完了し、かつ、それに基づ
き再構成された断層像を何回でもリプレイすることがで
きるから、被検体Pに対する被曝量増加を気にせずに、
綿密な検討に基づくターゲット形状STの設定・入力が
可能であるという利点を有する。これは、病変部Tの形
状が複雑でターゲット設定に困難が伴う場合等には特に
効果的である。
【0078】さらに、上記ではターゲット形状STの設
定・入力についてのみ言及したが、本第一実施形態にお
いては、放射線治療計画を策定する際に通常必要となる
アイソセンタ位置の指定・入力も、入力部137を介し
て行い得る。「アイソセンタ」は、上記したように放射
線治療装置2上における回転架台21の回動軸221軸
線と照射ヘッド211の回転軸軸線とが交差する点とし
て定義されるが、放射線治療計画を立てる際には、断層
像上等において、上記アイソセンタに一致すべき位置を
予め規定することが通常行われる。この「一致すべき位
置」の指定が、すなわち「アイソセンタ位置」の指定に
あたる。実際の放射線治療は、基本的に、この指定され
たアイソセンタ位置を放射線治療装置2上のアイソセン
タに合致させて行われることになる。
【0079】図7のスライス位置においては、断層像
D3上において指定されたアイソセンタ位置を符号IC
により表している。ちなみに、このアイソセンタ位置I
Cは、例えば病変部Tの中心部や当該病変部Tに最も近
い体軸上に設定される。
【0080】また、この図においては、当該アイソセン
タ位置ICと、断層像D3上で仮想的に想定される放射
線治療装置2における線源の位置とを結ぶ線分Lが描画
され、また、当該線源から発生するX線の前記マルチ・
リーフ・コリメータによる照射領域の規定状態を表す治
療線錐La及びLbが描画されている。なお、線源の仮
想位置は、例えば「照射角度」の指定によって定められ
る。
【0081】そして、本第一実施形態においては、この
ようなアイソセンタ位置IC及び線分L並びに治療線錐
La及びLbについても、異なる位相に対応して時々刻
々変化する断層像を確認しながら、その修正ないし調整
を実施することが可能である。これによっても、より緻
密な放射線計画の策定に資することとなるのは言うまで
もない。
【0082】なお、上記第一実施形態では、マルチ・ス
ライス処理を実施し、かつ、マルチ・フレーム表示を実
施する形態となっていたが、本発明はこのような形態に
特にこだわるものではない。すなわち、本発明の趣旨
は、要すれば、異なる位相間で変化する病変部Tに対
し、適格に対応した放射線治療計画を策定することにあ
るから、マルチ・スライス処理又はマルチ・フレーム表
示の実施が必須であるわけではなく、これらを実施しな
い形態であっても、上記したと同様な効果を享受し得
る。
【0083】また、上記第一実施形態では、マルチ・フ
レーム表示における各フレームは、スライス位置〜
に応じた断層像D1乃至D6を表示するような形態とな
っていたが、これに代えて、当該各フレームに対し、同
一スライス位置の、異なる位相に関する断層像を表示す
るような形態も容易に実現できる。すなわち、この場合
においては、一時に、異なる位相データZθ、Zθ +1
θ +2、…の断層像を確認することが可能となる。ま
た、このような場合、異なるスライス位置に関する断層
像は、図7に示したのと同様な思想により、「表示切り
換え」で対応すればよい。
【0084】さらに念のため、上記では断層像の表示に
際し、同一位相に関する断層像の再構成が終了し次第、
当該表示を行う形態となっていたが(図4ステップT2
参照)、本発明はこのような形態に限定されるものでは
ない。例えば、1フレーム分の断層像再構成が完了した
ら、即座にその表示を行うような形態としてよい。
【0085】以下では、本発明の第二の実施形態につい
て説明する。本第二実施形態では、上記第一実施形態に
おいて、ターゲット形状の設定・入力及びその修正を、
断層像(いわゆるアキシャル像)上で行っていたとこ
ろ、透過像(DRR(Digitally Reconstructed Radiog
raph)像)を用いて実施する点で異なる。したがって、
以下ではこの点について詳しく説明する。なお、残余の
放射線治療計画装置に関する構成、また、X線CT装置
1については「透視モード」による運転がなされ、か
つ、マルチ・スライス処理が実施される場合を想定する
こと等については、上記第一実施形態と同様とし、その
説明を省略することとする。
【0086】まず、透過像につき簡単に説明する。透過
像とは、その字義通り被検体Pをある点から臨んだ際に
観察される、当該被検体Pを透過視した像のことであ
る。これをより概念的に、図5に示したスライス位置
〜ないしスライス幅SWに則して示すと、図9のよう
なものとなる。この図において、まず、複数の断層像D
1乃至D6を並べるとともに、それらの各間隙Gについ
ては図中前後の断層像におけるCT値に基づき、適当な
補間処理をなす。すると、これら断層像D1乃至D6群
は、被検体Pの上記スライス幅SWに該当する箇所を反
映した、立体的に構成される画像データ群(CT値群)
とみなすことができる。これがボクセルデータBDであ
る。
【0087】次に、放射線治療装置2における線源Iの
位置すべき点を、上記ボクセルデータBD周囲において
仮想的に定め、当該線源Iから伸び、かつ、ボクセルデ
ータBD内を貫く複数の線分LLを想定する。このよう
な線分LL上には、それら各々がボクセルデータBD内
を貫く部位及び範囲に対応して、複数のCT値が存在す
ることを観念できる。そして、これら線分LLの各々に
は、上記対応するCT値の加算値が固有に帰属される。
なお、上記線源Iに関する仮想的な定位は、第一実施形
態中、アイソセンタICに関する説明時に述べたよう
に、照射角度の設定等を通じて実施される。
【0088】そして、上記ボクセルデータBD周囲にお
いて、ある面Fを想定し、ここに到達する上記線分LL
の各々に帰属されたCT加算値を面F上に展開すれば、
これを新たな画像データとして作成することができる。
これが、透過像DFである。ちなみに、このような透過
像DFの作成は、図2に示す中央制御部131によって
実施される。
【0089】本第二実施形態においては、このような透
過像DFを、異なる位相に関し作成・取得する。すなわ
ち、図7を参照しつつ言えば、位相Zθにおける断層像
D1乃至D6(上記スライス位置〜に対応)を用い
て、上記したような透過像DF(zθ)を作成するとと
もに、その他の位相Zθ +1、Zθ +2、…における断層像
を用いた透過像DF(zθ +1)、DF(zθ +2)、…を
も作成する。
【0090】このような透過像作成処理は、例えば図1
0に示すフローチャートに則って行われる。まず、当該
処理前におけるデータ収集処理及び断層像再構成処理ま
では、図3及び図4を参照して説明したのと全く同様に
実施される。そして、図10ステップV1においては、
図4ステップT1における断層像再構成が完了し次第、
透過像DFの作成に着手する。この際、透過像DFの作
成条件、すなわち線源Iの仮想位置(≒照射角度)や面
Fの位置等については、予め入力部137により中央制
御部131に指示しておく。また、再構成された断層像
は図2に示す二次記憶装置136に順次蓄積していくよ
うにし、透過像DFの作成開始は、中央制御部131が
上記蓄積の様子をモニターすることにより決定する。以
下は、このような処理を、同一位相データに関する複数
の断層像についての透過像作成が完了するまで続行する
(図10ステップV2参照)。
【0091】上記のような処理ではつまり、データ収集
処理(図3)、断層像再構成処理(図4)及び透過像作
成処理(図10)は、各々並列的に(いわばパイプライ
ン的に)実施されることになる。より詳しくは、これら
各処理を、例えば図11に示すようなタイミングチャー
トに則って行うようにするとよい。
【0092】この図11において、最上段のラインはデ
ータ収集処理の流れを表しており、当該データ収集は、
常時、行われていることがわかる。これは、上で述べた
ように、X線CT装置1が「透視モード」により運転さ
れているからに他ならない。そして、このデータ収集に
おいて、「少なくとも1枚の断層像を再構成するに必要
な投影データ」が、図2のメモリ134において蓄積さ
れたら(図3ステップS5)、当該投影データを再構成
部135に転送する。
【0093】図11における中段のラインは断層像再構
成処理の流れを表しており、上記したように、投影デー
タが転送され次第(点G1、G2、…)、その再構成処
理を開始する(図4ステップT1)。いまの場合、図5
に従えば、スライス位置〜に関する投影データにつ
いては一挙に取得されるから、例えばまずスライス位置
における投影データに関する断層像再構成処理が開始
されることになる。図11では、このような事情を、断
層像D(zθ,)なる記号で表している。
【0094】そして、図11における最下段のラインは
透過像作成処理の流れを表しており、上記断層像再構成
処理が1枚でも完了し次第(点H1、H2、…)、透過
像DFの作成処理を開始する(図10ステップV1参
照)。例えば、上述した断層像再構成処理において断層
像D(zθ,)の再構成が完了すると、当該位相Zθ
における透過像DF(zθ)の作成を開始することにな
る。なお、透過像DFの作成は、上述したように複数枚
の断層像に基づいて実施されるものであるから、いま説
明した作成処理は、透過像DF(zθ)の「一部」につ
いてのみに関するものとなる。
【0095】次に、図11中段のラインで、次なる断層
像D(zθ,)(スライス位置)の再構成が完了す
ると、上記と同様にして、さらに透過像DF(zθ)の
一部に関する作成を開始する。後は、位相データZθ
関するすべての断層像に関し、各々対応する透過像DF
(zθ)の一部が作成されたら、これらを重畳し、最終
的に当該位相データZθに関する完全な断層像DF(z
θ)を取得する(図10ステップV2参照)。以下、続
く位相データZθ +1、Zθ +2、…についても全く同様な
処理がなされる。
【0096】なお、図から明らかなとおり、断層像再構
成に必要な時間は、透過像作成に必要な時間に比べて一
般に長い。したがって、図11に示したタイミングチャ
ートに代えて、例えば同一位相に関する断層像再構成を
全て完了した後に、透過像DFの作成を一挙に実行する
ような形態としてもよい。その他、種々のタイミングチ
ャートを想定することができるが、本発明はこの点に関
し特にこだわるものではない。
【0097】以上のようにして、位相データZθ、Zθ
+1、Zθ +2、…に関する完全な透過像DF(zθ)、D
F(zθ +1)、DF(zθ +2)、…が作成されると、当
該作成の完了毎に、画像表示部138において、これら
透過像DF(zθ)、DF(zθ +1)、DF
(zθ +2)、…が順次表示される(図10ステップV
3)。つまり、最初の透過像DF(zθ)の作成が完了
したらその表示を行い、次の透過像DF(zθ +1)の作
成が完了したら、従前の透過像DF(zθ)の表示に代
えて、当該透過像DF(zθ +1)の表示を行うようにす
る。このように表示される透過像DFの群は、各位相に
おける被検体Pないしその病変部の状態変化に応じたも
のとなる。
【0098】そして後は、これら透過像DFの群に対し
て、ターゲット形状(照射野形状)の設定・入力及びそ
の修正を行うようにすればよい。それに関する操作ない
し作業は、図10からも明らかなとおり、上記第一実施
形態と同様である(図10ステップU1´乃至U3
´)。つまり、設定・入力されたターゲット形状は、透
過像DF上に重畳表示され、かつ、異なる位相に関する
透過像DFの表示に切り替わる際にも、上記設定・入力
されたターゲット形状はそのまま重畳表示される。
【0099】以上説明したように、本第二実施形態にお
いても、上記第一実施形態において享受し得た効果と全
く同様な効果を奏することができる。すなわち、位相に
応じて変化する病変部の位置・形状等に対し、そのター
ゲット形状の設定・入力及び修正を正確に行うことがで
きる。
【0100】なお、上記第二実施形態についても、上記
第一実施形態において補足的に説明した各事項が同様に
当てはまる。つまり、X線CT装置1については、これ
を必ずしも「透視モード」で運転する必要がないこと、
このような場合(つまり、いわばバッチ的な処理を実施
するような場合)においては、上述したようなリプレイ
表示を応用してターゲット形状の設定・入力及び修正を
行うことが可能であること、また、ターゲット形状の設
定等とともに、アイソセンタ位置の設定・入力及びその
修正を実施することが可能であること、マルチ・スライ
ス処理の実施は必ずしも必要がないこと等は、本第二実
施形態においても全く同様である。
【0101】また特に、上記第二実施形態においては、
透過像DF(zθ)、DF(zθ +1)、DF
(zθ +2)、…は、それらの作成が完了し次第、順次表
示されるようになっていたが、これに代えて、これら透
過像DF(zθ)、DF(zθ +1)、DF(zθ +2)、
…を、上記第一実施形態において説明したようなマルチ
・フレーム表示する形態としてもよい。この場合、従来
の技術の項において、概念図として参照した図13のよ
うな表示形態となる。さらに、透過像DFの作成条件
(線源Iの位置、面Fの位置等)は、様々に変更可能で
あるから、入力部137を用いて適宜異なる透過像DF
´(zθ)、DF´(zθ +1)、DF´(zθ +2)、…
群を作成し、それらに応じたターゲット形状の設定・入
力を実施することも当然に本発明の範囲内である。
【0102】なお、上記第一及び第二実施形態を通じて
ターゲット形状が設定された後は、放射線治療装置2が
上記照射条件記憶装置に記憶された当該情報を参照し、
回転架台21の回転角度、あるいは治療台23の位置の
決定、また、照射ヘッド211におけるマルチ・リーフ
・コリメータの調整による照射領域に関する設定等を行
い、放射線治療を実際に行うことになる。
【0103】また、上記第一及び第二実施形態における
放射線治療計画装置においては、放射線照射の対象とな
る病変部Tの形状等を特定することに主眼があったが、
場合によっては、既述したような正常組織やX線に対す
る高感受性領域を、「非照射領域」として設定・入力す
るような機能を併せ持っていてもよい。その設定・入力
は、上記したターゲット形状STの設定・入力と全く同
様に実施し得る。
【0104】さらに、上記第一及び第二実施形態におい
ては、ターゲット形状STを一つのみ設定・入力する場
合について説明したが、例えば病変部が複数存在する場
合や、病変部の大きさが比較的大きい場合等、当該複数
の病変部の各々に対応するターゲット形状を設定した
り、当該大きい病変部に対しそれを分割するような複数
のターゲット形状を設定するようにしてもよい。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の放射線治
療計画装置及び放射線治療計画法によれば、被検体の呼
吸、心拍、また天板ないし寝台の動作に応じて変化する
病変部の位置・形状等を正確に反映した設定を行うこと
ができ、もってより緻密かつ正確な放射線治療を実施す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る放射線治療計画装
置の構成例を示す概要図である。
【図2】図1に示す放射線治療計画装置を構成するX線
CT装置において、断層像再構成に関与する要素を示す
ブロック図である。
【図3】データ収集処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【図4】断層像再構成処理の流れを示すフローチャート
である。
【図5】第一実施形態における被検体に対するX線曝射
の様子(マルチ・スライス機能)を示す説明図である。
【図6】第一実施形態における「位相データ」の概要を
示す説明図である。
【図7】断層像のマルチ・フレーム表示の様子を示す説
明図である。
【図8】位相に応じて変化する断層像上に、設定・入力
したターゲット形状が重畳表示されている様子を示す説
明図であって、(a)は病変部形状とターゲット形状とが
ほぼ一致している場合、(b)は病変部の大きさがター
ゲット形状の大きさに比べて小さい場合、(c)は病変
部の位置が変じた場合、(d)は病変部の大きさがター
ゲット形状の大きさに比べて大きい場合、を各々示して
いる。
【図9】第二実施形態に関する透過像の作成原理を概念
的に示す説明図である。
【図10】透過像作成処理の流れを示すフローチャート
である。
【図11】データ収集処理、断層像再構成処理及び透過
像作成処理に関するタイミングチャートである。
【図12】従来例における断層像上のターゲット形状設
定の様子を示す説明図であって、(a)は呼気フェーズに
おける断層像について、(b)は吸気フェーズにおける
断層像についてのものである。
【図13】従来において透過像上のターゲット形状設定
の様子を示す概念図である。
【符号の説明】
P 被検体 1 X線CT装置 11 架台 111 X線管球 112 X線検出器 12 寝台 121 天板 13 コンソール 131 中央制御部 132 データ収集部 133 前処理部 134 メモリ 135 再構成部(画像生成部) 136 二次記憶装置 137 入力部(入力手段) 138 画像表示部(画像表示手段) 2 放射線治療装置 3 信号線 PP 呼気フェーズ PQ 吸気フェーズ Zθ、Zθ +1、Zθ +2、…、Zα、Zβ、Zγ 位相デ
ータ T 病変部 ST ターゲット形状 D1〜D6、D(zθ,)、D(zθ,)、… 断
層像 IC アイソセンタ位置 L 線源とアイソセンタ位置とを結ぶ線分 La、Lb 治療線錐 DF、DF(zθ)、DF(zθ +1)、… 透過像
フロントページの続き Fターム(参考) 4C082 AA01 AA03 AC02 AC06 AE01 AN01 AR01 4C093 AA21 AA24 AA25 BA03 BA06 BA08 BA17 CA50 EA12 EB17 EC44 EC46 ED06 ED07 EE01 FA34 FA47 FD01 FD07 FE14 FF32 FF41 FG05 FG13 5B057 AA08 AA09 BA03 BA24 CA13 DA04 DA08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体にX線を曝射することにより取得
    される画像に基づいて放射線治療の計画を策定する放射
    線治療計画装置において、 前記被検体に関する位相データの相違に応じた複数の画
    像を生成する画像生成手段と、 前記画像に対し、当該画像上に存在する目標部位に対す
    るターゲット形状を設定・入力する入力手段と、 前記位相データの相違に応じた複数の画像及び前記ター
    ゲット形状を重畳表示する画像表示手段とを有している
    ことを特徴とする放射線治療計画装置。
  2. 【請求項2】 前記位相データは、前記被検体の呼吸状
    態に関するデータ、又は/及び、前記被検体に関する心
    電データを含むことを特徴とする請求項1記載の放射線
    治療計画装置。
  3. 【請求項3】 前記位相データは、前記画像の取得時に
    おいて前記被検体が載置される寝台上の天板の位置に関
    するデータを含むことを特徴とする請求項2記載の放射
    線治療計画装置。
  4. 【請求項4】 前記画像表示手段は、前記位相データの
    相違に応じた複数の画像の各々を、当該位相の順に応じ
    連続的に表示することを特徴とする請求項1記載の放射
    線治療計画装置。
  5. 【請求項5】 前記画像表示手段はマルチ・フレーム表
    示機能を有し、前記被検体の複数箇所に関する画像の各
    々を、複数のフレームの各々に対応させて表示するとと
    もに、 前記位相データの相違に応じた複数の画像の各々を、前
    記フレームの各々において当該位相の順に応じ連続的に
    表示することを特徴とする請求項1記載の放射線治療計
    画装置。
  6. 【請求項6】 前記画像生成手段は、前記画像を生成す
    るに必要な前記被検体に関するデータが収集され、一定
    期間経過後に、当該画像を生成することを特徴とする請
    求項4又は5記載の放射線治療計画装置。
  7. 【請求項7】 前記画像表示手段はマルチ・フレーム表
    示機能を有し、 記位相データの相違に応じた複数の画像の各々を複数の
    フレームの各々に対応させて表示することを特徴とする
    請求項1記載の放射線治療計画装置。
  8. 【請求項8】 前記画像表示手段は、前記位相データの
    相違に応じた複数の画像の中から、前記入力手段を介し
    指定された任意の位相データに応じた画像を表示するこ
    とを特徴とする請求項1記載の放射線治療計画装置。
  9. 【請求項9】 前記画像は、前記被検体に関するアキシ
    ャル像又はDRR像であることを特徴とする請求項1乃
    至8のいずれかに記載の放射線治療計画装置。
  10. 【請求項10】 被検体をスキャンして得られた投影デ
    ータから被検体のCT像を再構成し、当該CT像に基づ
    いて放射線治療計画を策定する放射線治療計画装置にお
    いて、 前記被検体に関する複数位相のCT画像を生成する画像
    生成手段と、 放射線治療領域を示すターゲットを前記複数位相のCT
    画像各々に表示する表示手段と、 前記ターゲット形状及びその表示位置の少なくとも一方
    を変更する変更手段とを具備したことを特徴とする放射
    線治療計画装置。
  11. 【請求項11】 被検体にX線を曝射することにより取
    得される画像に基づいて放射線治療の計画を策定する放
    射線治療計画法であって、 前記被検体に関する位相データの相違に応じた複数の画
    像を生成する工程と、 前記画像に対し、当該画像上に存在する目標部位に対す
    るターゲット形状を設定・入力する工程と、 前記位相データの相違に応じた複数の画像及び前記ター
    ゲット形状を重畳表示する工程と、 前記重畳表示に基づいて、前記目標部位の、前記位相デ
    ータの相違に応じた複数の画像間における変化の様子を
    確認し、必要であれば前記ターゲット形状の修正を行う
    工程と、 を含むことを特徴とする放射線治療計画法。
JP2000151948A 2000-05-23 2000-05-23 放射線治療計画装置 Expired - Fee Related JP4733809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151948A JP4733809B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 放射線治療計画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151948A JP4733809B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 放射線治療計画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001327514A true JP2001327514A (ja) 2001-11-27
JP4733809B2 JP4733809B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18657432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151948A Expired - Fee Related JP4733809B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 放射線治療計画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733809B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334650A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 General Electric Co <Ge> エンド・エフェクタを被検者の体内の目標位置まで案内するシステム、方法並びに製造物品
JP2006516417A (ja) * 2003-01-21 2006-07-06 エレクタ、アクチボラグ コンピュータ断層撮影スキャン
JP2008068093A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Siemens Ag 患者の照射すべきターゲットボリュームに照射プロセスの照射野を適合させる方法および放射線治療装置
WO2009072618A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 放射線治療計画装置および放射線治療計画方法
US7583775B2 (en) 2002-08-14 2009-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Concentrated irradiation type radiotherapy apparatus
JP2010510833A (ja) * 2006-11-24 2010-04-08 株式会社東芝 円状及び直線状軌道を用いた医用撮像における断層撮影法の再構成のための方法及びシステム
JP2011068667A (ja) * 2002-07-02 2011-04-07 Univ Medisch Centrum Utrecht 直径が少なくとも1マイクロメートルの粒子を含んでなる走査懸濁液
JP2013230315A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toshiba Corp X線ct装置
JP2021115108A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線治療計画装置及び放射線治療装置
JP2021533919A (ja) * 2018-08-22 2021-12-09 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap, Inc. 患者視認システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5702991B2 (ja) 2010-11-19 2015-04-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255717A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toshiba Corp 放射線治療システム
JPH07255719A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toshiba Corp 放射線治療計画用ctシステム,放射線治療装置及び放射線治療システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255717A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toshiba Corp 放射線治療システム
JPH07255719A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toshiba Corp 放射線治療計画用ctシステム,放射線治療装置及び放射線治療システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068667A (ja) * 2002-07-02 2011-04-07 Univ Medisch Centrum Utrecht 直径が少なくとも1マイクロメートルの粒子を含んでなる走査懸濁液
US9731037B2 (en) 2002-07-02 2017-08-15 Universitair Medisch Centrum Utrecht Scanning suspension comprising a particle with a diameter of at least 1 micrometer
US8632751B2 (en) 2002-07-02 2014-01-21 Universitair Medisch Centrum Utrecht Scanning suspension comprising a particle with a diameter of at least 1 micrometer
US7583775B2 (en) 2002-08-14 2009-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Concentrated irradiation type radiotherapy apparatus
JP2006516417A (ja) * 2003-01-21 2006-07-06 エレクタ、アクチボラグ コンピュータ断層撮影スキャン
JP2005334650A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 General Electric Co <Ge> エンド・エフェクタを被検者の体内の目標位置まで案内するシステム、方法並びに製造物品
US8772742B2 (en) 2006-09-15 2014-07-08 Siemens Aktiengesellschaft Radiation therapy system and method for adapting an irradiation field
JP2008068093A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Siemens Ag 患者の照射すべきターゲットボリュームに照射プロセスの照射野を適合させる方法および放射線治療装置
US8270559B2 (en) 2006-11-24 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for tomographic reconstruction in medical imaging using the circle and line trajectory
JP2010510833A (ja) * 2006-11-24 2010-04-08 株式会社東芝 円状及び直線状軌道を用いた医用撮像における断層撮影法の再構成のための方法及びシステム
US8422631B2 (en) 2007-12-07 2013-04-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Radiation therapy planning apparatus and radiation therapy planning method
JP5397861B2 (ja) * 2007-12-07 2014-01-22 三菱重工業株式会社 放射線治療計画装置および放射線治療計画装置の作動方法
WO2009072618A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 放射線治療計画装置および放射線治療計画方法
JP2013230315A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Toshiba Corp X線ct装置
JP2021533919A (ja) * 2018-08-22 2021-12-09 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap, Inc. 患者視認システム
JP7487176B2 (ja) 2018-08-22 2024-05-20 マジック リープ, インコーポレイテッド 患者視認システム
JP2021115108A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線治療計画装置及び放射線治療装置
JP7433927B2 (ja) 2020-01-22 2024-02-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線治療計画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4733809B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411401B2 (ja) リングガントリを伴う放射線治療送達システム
JP3749119B2 (ja) 放射線療法のための送出修正システム
JP4948415B2 (ja) 医用放射線治療装置
JP5619707B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
CN1969761B (zh) 4维数字层析合成及其在放射治疗中的应用
EP3449835B1 (en) Computed tomography system and method for imaging multiple anatomical targets
CN105832356B (zh) 基于现存患者信息的放射线照相成像参数选择
JP6349283B2 (ja) 画像取得最適化
US20060064008A1 (en) Therapeutic use of radiation and apparatus therefor
JP2005501626A (ja) X線管からの放射線量を変調するための方法および装置
US20150305692A1 (en) 4d contrast enhanced computed tomography (ct)
JP4733809B2 (ja) 放射線治療計画装置
JPH07255717A (ja) 放射線治療システム
US8644448B2 (en) Method for collimating to an off-center examination sub-object
US8798228B2 (en) Method to reduce radiation dose delivered by imaging system
CN116669633A (zh) 多平面运动管理系统
JP3490494B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2017221496A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4733809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees