JP2001326908A - 記録再生装置及び記録再生装置の制御方法 - Google Patents

記録再生装置及び記録再生装置の制御方法

Info

Publication number
JP2001326908A
JP2001326908A JP2000146875A JP2000146875A JP2001326908A JP 2001326908 A JP2001326908 A JP 2001326908A JP 2000146875 A JP2000146875 A JP 2000146875A JP 2000146875 A JP2000146875 A JP 2000146875A JP 2001326908 A JP2001326908 A JP 2001326908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
recording
audio
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000146875A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kono
誠 光野
Hiroshi Kobayashi
博 小林
Hajime Nitta
元 新田
Takahiro Ichikawa
高廣 市川
Masanari Miyata
勝成 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000146875A priority Critical patent/JP2001326908A/ja
Publication of JP2001326908A publication Critical patent/JP2001326908A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像信号及び音声信号を記録しながらリアル
タイムに記録信号を画像表示装置に表示及びオーディオ
出力装置から再生出力し、使用者指定の記録レートを記
録中に選択及び又は変更する。 【解決手段】 入力された記録信号をMPEG圧縮処理
を施してディスク状記録媒体15へ記録し、使用者の任
意の選択により選択された入力信号と記録信号とを画像
表示装置6に表示及びオーディオ出力装置から再生出力
させて、記録レートを選択及び又は変更するシステムで
ある。メモリ等の記憶装置を備えた遅延回路を設け、入
力信号と記録信号との出力のタイミングを整え、使用者
の要求による様々な形態で外部機器に同期出力させるこ
とにより、使用者指定の記録レートをシステムコントロ
ーラ5を介して設定調整及び変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像、音声及び楽
音に関し再生する場合における、ビデオ信号、オーディ
オ信号及び楽音信号の記録、再生及び表示処理をする記
録再生装置及び記録再生装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】映像や音声等のデータを、記録再生装置
で記録、再生する場合、記録レートや符号化処理方式及
び復号化処理方式の選択、ビデオ信号の輝度や色等の補
正、オーディオ信号の周波数特性調整等の各種調整作業
を行う。
【0003】例えば、VHS(Video Home System)
(商標)ビデオデッキを用いてビデオ信号及びオーディ
オ信号を記録する場合、使用者はビデオテープの記録可
能残量や記録したコンテンツを再生する際に、期待する
再生映像や再生音声の品質等を考慮して、標準モード・
3倍モードと呼ばれる2種類の録画モード(記録レー
ト)の一方を選択する。例えば、60分間のコンテンツ
を録画する際、テープの使用可能残量が標準モード換算
で60分以上あり、再生時に高画質を期待する場合に
は、標準モードを選択する。一方で、同様に60分間の
コンテンツを記録する際、再生時に高画質を期待しない
場合には、使用可能残量の多少に関わらず、3倍モード
を選択する。
【0004】その際、テープに記録されたビデオ信号や
オーディオ信号が、どの程度の品質を維持して再生され
るのかを確認するためには、実際にテープにコンテンツ
を記録した後、テープを巻き戻し、再生操作を行ってそ
の品質を確認する、といった手法が用いられるのが一般
的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のテープ状記録媒体を有する記録再生装置において
は、記録したビデオ信号やオーディオ信号がどの程度の
品質を持って再生されるのかを確認する手法において、
以下に列挙するような問題点があった。
【0006】第一に、ビデオ信号及びオーディオ信号を
記録する際に、再生時の画質・音質を瞬時に確認するこ
とが困難である。また、品質を確認するためには、ビデ
オ信号及びオーディオ信号の記録、巻き戻し、再生とい
った独立した操作を逐次的に行う必要性がある。
【0007】第二に、ビデオ信号及びオーディオ信号を
記録する際に、再生時の画質・音質を確認しながら、記
録レートを初めとする記録時の各種調整作業を、リアル
タイムに行うことができない。
【0008】第三に、とりわけ、放送信号を記録する
際、記録前のビデオ信号及びオーディオ信号を基準とし
た記録再生後の符号化処理及び復号化処理におけるビデ
オ信号及びオーディオ信号との相対的な品質確認作業
を、リアルタイムに同一コンテンツ中の同一区間を用い
て行うことが困難である。
【0009】そこで、本発明の目的は、記録信号を画像
表示装置に表示することにより、録画レートの確認作業
ができる記録再生装置及び記録再生装置の制御方法を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録再生装
置は、上述の課題を解決するために、入力された原ビデ
オ信号に信号処理をして処理後ビデオ信号とする信号処
理部と、その処理後ビデオ信号にMPEG(Moving Pic
ture Experts Group)方式に準拠した圧縮処理をしてデ
ィスク状記録媒体に記録するための圧縮後ビデオ信号を
生成する圧縮処理部とを有しディスク状記録媒体にビデ
オ信号を記録するビデオ信号記録手段と、上記ディスク
状記録媒体に記録された圧縮後ビデオ信号を再生するビ
デオ信号再生手段と、使用者からの要求に基づいて、上
記原ビデオ信号、処理後ビデオ信号又は圧縮後ビデオ信
号のうち少なくとも二つのビデオ信号を選択するビデオ
信号選択手段と、上記ビデオ信号選択手段により選択さ
れた上記二つのビデオ信号を同期させるための遅延回路
と、上記ビデオ信号選択手段により選択され、上記遅延
回路により同期させたビデオ信号から画面データを生成
する画面データ生成手段と、上記画面データ生成手段に
より生成される上記画面データを使用者指定の表示形態
で画像表示装置に表示させるように上記画面データ生成
手段を制御する制御手段とを備える。
【0011】このような記録再生装置は、入力された原
ビデオ信号、信号処理されて生成された処理後ビデオ信
号又は圧縮処理されて生成された圧縮後ビデオ信号を使
用者指定の表示形態で画像表示装置に表示させるに際し
て、各種ビデオ信号の同期のタイミングをはかる遅延回
路を備えているので、同期のとれたビデオ信号同士を画
像表示装置に表示できる。
【0012】本発明に係る記録再生装置の制御方法は、
入力された原ビデオ信号に信号処理をして処理後ビデオ
信号とする信号処理部と、その処理後ビデオ信号にMP
EG(Moving Picture Experts Group)方式に準拠した
圧縮処理をしてディスク状記録媒体に記録する圧縮後ビ
デオ信号を生成する圧縮処理部とを有する記録再生装置
によりディスク状記録媒体にビデオ信号を記録するに際
して、入力された原ビデオ信号に信号処理をして処理後
ビデオ信号とさせ、上記処理後ビデオ信号に圧縮処理を
してディスク状記録媒体に記録するための圧縮後ビデオ
信号を生成させ、使用者からの要求に基づいて、上記原
ビデオ信号、処理後ビデオ信号又は圧縮後ビデオ信号の
うち少なくとも二つのビデオ信号を選択して、任意の表
示形態で画像表示装置に表示させる画面データを生成さ
せる。
【0013】本発明に係る記録再生装置の制御方法によ
れば、入力された原ビデオ信号と信号処理して得られた
処理後ビデオ信号とディスク状記録媒体に記録するのに
圧縮処理されて得られた圧縮後ビデオ信号とを任意の表
示形態によって相対的に画像表示装置に表示する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】本発明は、例えば図1に示すように構成さ
れた記録再生システム1に適用される。
【0016】この記録再生システム1は、ホストバス1
A上に記録再生装置2、RAM(Random Access Memor
y)3、ROM(Read Only Memory)4、システムコン
トローラ5が接続されており、更に記録再生装置2に画
像表示装置6、オーディオ出力装置7が接続されて構成
されている。
【0017】この記録再生システム1において、システ
ムコントローラ5は、制御信号を入力することで記録再
生装置2の記録再生動作を制御する。また、システムコ
ントローラ5は、ホストバス1Aを介してRAM3、R
OM4を必要に応じてアクセスして記録再生システム1
全体を制御している。
【0018】記録再生装置2は、図2に示すように構成
される。
【0019】この記録再生装置2のビデオ信号の記録系
は、チューナー11で受信されたビデオ信号及びオーデ
ィオ信号又は外部からのコンポジットビデオ信号及びオ
ーディオ信号を入力信号切換回路12へ入力し、ビデオ
信号はYC分離回路13へ供給し、上記ビデオ信号とS
ビデオ端子から入力されたSビデオ信号とを入力切換回
路14で切り換ええてNTSC(National Television
System Committee)デコーダ回路15へ供給し、上記N
TSCデコーダ回路15に供給されたビデオ信号をプリ
ビデオ信号処理回路17、MPEG(Moving Picture E
xperts Group)ビデオエンコーダ18、多重・分離回路
19を介して上記ビデオ信号をディスク状記録媒体に適
合した記録信号であるTS(Transport Stream)信号に
変換し、上記TS信号を調整のためのバッファ制御回路
24へ供給し、上記バッファ制御回路24から供給され
た上記TS信号をディスク状記録媒体を備えるHDD
(Hard Disc Drive)25に記録するように構成されて
いる。
【0020】以下に、記録再生装置2のビデオ信号の記
録動作について説明する。
【0021】記録再生装置2におけるチューナー11
は、外部から受信した信号から、使用者指定のコンポジ
ットビデオ信号及びオーディオ信号を抽出し、入力信号
切換回路12に供給する。同様に、外部からのコンポジ
ットビデオ信号及びオーディオ信号も入力信号切換回路
12に供給する。
【0022】入力信号切換回路12は、システムコント
ローラ5からの制御命令に従い、使用者からの要求によ
る所望のコンポジットビデオ信号を選択する。上記入力
信号切換回路12では、選択された方のコンポジットビ
デオ信号をYC分離回路13に供給する。
【0023】YC分離回路13は、コンポジットビデオ
信号をY(輝度)信号とC(色)信号とに分離し、入力
切換回路14に供給する。
【0024】入力切換回路14は、システムコントロー
ラ5からの制御命令に従い、Sビデオ端子から入力され
たSビデオ信号又はYC分離回路13から供給されたビ
デオ信号のどちらか一方のビデオ信号を選択し、NTS
Cデコーダ回路15に供給する。
【0025】また、入力切換回路14では、端子a1に
Sビデオ入力装置、端子b1にYC分離回路13及び端
子c1にNTSCデコーダ回路15が接続されており、
システムコントローラ5の制御命令に従って端子a1又
は端子b1の切り換えを行い、NTSCデコーダ回路1
5へ選択した方のビデオ信号を供給する。
【0026】NTSCデコーダ回路15は、供給された
ビデオ信号に対してA/D変換、クロマエンコード処理
を施し、デジタルコンポーネントビデオ信号(以下、原
ビデオ信号と呼ぶ)に変換し、プリビデオ信号処理回路
17、第1の遅延回路36及び第1の切換回路37に供
給する。
【0027】また、NTSCデコーダ回路15は、入力
されたビデオ信号の水平同期信号を基準に生成したクロ
ックと、同期分離して得た水平同期信号、垂直同期信
号、フィールド判別信号を同期制御回路16に供給す
る。
【0028】同期制御回路16では、これらの信号を基
準として、後述する各ブロックに必要なタイミングに変
換したクロックを生成して同期信号とし、各ブロックに
供給する。
【0029】プリビデオ信号処理回路17では、入力さ
れた原ビデオ信号にプリフィルタ及びノイズ成分の除去
等の各種ビデオ信号処理を施して処理後ビデオ信号を生
成し、上記処理後ビデオ信号をMPEGビデオエンコー
ダ18、第2の遅延回路32及び第2の切換回路33に
供給する。
【0030】MPEGビデオエンコーダ18は、プリビ
デオ信号処理回路17から供給された処理後ビデオ信号
にブロックDCT(Discrete Cosine Transform:離散
コサイン変換)等の符号化処理を施し、MPEGビデオ
ES(Elementary Stream)信号(以下、圧縮後ビデオ
信号と呼ぶ)を生成し、多重・分離回路19に供給す
る。尚、記録再生装置2では、MPEG方式のビデオ圧
縮としているが、他の圧縮方式でも非圧縮でも構わない
ものとする。
【0031】多重・分離回路19は、記録時は圧縮後ビ
デオ信号と後述する圧縮後オーディオ信号と及び各種制
御信号との多重化処理をし、一方再生時はTS信号の分
離処理をする。また、多重・分離回路19は、入力され
た圧縮後ビデオ信号と、圧縮後オーディオ信号及び各種
制御信号とを合わせる多重化処理を施した後、例えばM
PEGシステムのTS信号を生成し、バッファ制御回路
24に供給する。
【0032】バッファ制御回路24は、データを一時的
に記憶するバッファを備え、多重・分離回路19より連
続的に入力されるTS信号を、システムコントローラ5
の制御に従ってディスク状記録媒体を備えるHDD25
に断続的に送るための制御を行う。
【0033】例えば、HDD25がシーク動作(HDD
のヘッドが必要位置まで移動する動作)を行っていると
きには、バッファ制御回路24はTS信号のデータ送出
はせず、HDD25が書き込みが可能なときに入力され
たTS信号レートよりも高いTS信号レートでデータ送
出を行うことにより、連続的に入力されるTS信号を途
切れることなく記録を行う。
【0034】HDD25は、システムコントローラ5に
制御され、所定のアドレスにTS信号の記録を行う。
尚、記録再生装置2では、IDE(Integrated Drive E
lectornics)インターフェイスを用いているが、他のイ
ンターフェイスでも構わないものとする。また、記録再
生装置2では、HDD25内に備えられている磁気ディ
スクを一例として取り上げているが、光ディスクや光磁
気ディスクなどのリムーバブルメディア等でも構わない
ものとする。
【0035】また、記録再生装置2のビデオ信号の再生
系は、HDD25に記録されているTS信号をバッファ
制御回路24、多重・分離回路19へ供給し、上記TS
信号をMPEG AV(Audio Video)デコーダ26へ供
給してビデオ信号に変換し、ポストビデオ信号処理回路
27を介してOSD(On Screen Display)28へ供給
し、上記OSD28に供給されたビデオ信号から画面デ
ータを生成してNTSCエンコーダ回路29へ供給し、
システムコントローラ5からの制御命令に従って画像表
示装置6に表示させるように構成されている。
【0036】以下に、記録再生装置2のビデオ信号の再
生動作について説明する。
【0037】HDD25は、システムコントローラ5に
制御され、所定のアドレスにシークし、TS信号の読み
出しを行い、上記TS信号をバッファ制御回路24に供
給する。
【0038】バッファ制御回路24では、HDD25よ
り断続的に入力されるTS信号を、連続的なTS信号に
なるようにバッファ制御を行い、連続化したTS信号を
多重・分離回路19に供給する。
【0039】多重・分離回路19は、読み出したTS信
号からPES(Packetized Elementary Stream)信号を
抽出し、MPEG AVデコーダ26に供給する。
【0040】MPEG AVデコーダ26では、供給さ
れたPES信号を、圧縮後ビデオ信号と後述する圧縮後
オーディオ信号とに分離し復号化処理を施す。
【0041】また、MPEG AVデコーダ26では、
上記復号化処理により、ベースバンドの圧縮後ビデオ信
号と圧縮後オーディオ信号とを得ることができる。上記
圧縮後ビデオ信号はポストビデオ信号処理回路27に供
給され、上記圧縮後オーディオ信号は第4の切換回路3
0に供給される。
【0042】ポストビデオ信号処理回路27では、MP
EG AVデコーダ26から供給される圧縮後ビデオ信
号と、第2の切換回路33から供給される処理後ビデオ
信号とを切り換え、合成またはフィルタ処理、ノイズ成
分の除去等を施してOSD28に供給する。
【0043】OSD28では、使用者からの任意の要求
に基づき、システムコントローラ5からの制御命令に従
って原ビデオ信号、処理後ビデオ信号又は圧縮後ビデオ
信号を重ねたり、部分的に表示する等の処理を施して、
画像表示装置6での画面表示用のグラフィックス等の画
面データの生成を行い、上記画面データをNTSCエン
コーダ回路29に供給する。
【0044】NTSCエンコーダ回路29では、OSD
28から供給された画面データをYC信号に変換した
後、D/A変換を行い、アナログのコンポジットビデオ
信号又は、Sビデオ信号を画像表示装置6に出力する。
【0045】使用者によってポストフィルタの設定調整
が行われた画面データのビデオ信号映像(以下コンテン
ツと呼ぶ)を記録する場合、記録再生装置2は、使用者
が指定したフィルタ設定調整値を、例えば記録するコン
テンツ毎又は一定記録時間毎に、HDD25上の専用領
域に記録する。
【0046】また、記録再生装置2は、使用者によるポ
ストフィルタ設定調整が行われたコンテンツを再生する
場合、システムコントローラ5は、該当コンテンツに対
応するフィルタ設定調整値をHDD25から読み出し
て、ポストビデオ信号処理回路27に対して設定指示を
出す。
【0047】ポストビデオ信号処理回路27では、MP
EG AVデコーダ26から供給された圧縮後ビデオ信
号と、第2の切換回路33から供給された処理後ビデオ
信号との切り換え、合成及びフィルタ処理、ノイズ成分
の除去等を施す。ポストビデオ信号処理回路27内のポ
ストフィルタは、システムコントローラ5からの制御命
令に従って、その設定値(フィルタリング係数)を変え
ることができる。
【0048】システムコントローラ5は、使用者からの
調整指示及び又は各種ビデオ信号の特性等に対応して、
ポストフィルタへの各種設定調整指示を制御する。
【0049】更に記録再生装置2は、音声A/D(Anal
og to Digital)変換器20とMPEGオーディオエン
コーダ21とを備える。
【0050】音声A/D変換器20は、入力信号切換回
路12で選択されたオーディオ信号を、デジタルオーデ
ィオ信号(以下、原オーディオ信号と呼ぶ)に変換し、
MPEGオーディオエンコーダ21、第3の遅延回路3
4及び第3の切換回路35に供給する。
【0051】MPEGオーディオエンコーダ21は、原
オーディオ信号をMPEGフォーマットに従い圧縮した
後、MPEG音声ES信号(以下、圧縮後オーディオ信
号と呼ぶ)を生成し、圧縮後ビデオ信号と同様に多重・
分離回路19に供給する。尚、記録再生装置2ではMP
EG方式のオーディオ圧縮としているが、他の方式でも
非圧縮でも構わないものとする。
【0052】以下ビデオ信号の処理と同様に、MPEG
オーディオエンコーダ21から供給された圧縮後オーデ
ィオ信号は、多重・分離回路19、バッファ制御回路2
4を介してHDD25に記録される。
【0053】また、記録再生装置2は、第4の切換回路
30と音声D/A変換器31とを更に備える。
【0054】第4の切換回路30では、システムコント
ローラ5からの制御命令に従って、MPEG AVデコ
ーダ26から供給される圧縮後オーディオ信号又は、第
3の切換回路35から供給される原オーディオ信号を音
声D/A変換器31に供給する。
【0055】音声D/A変換器31では、第4の切換回
路30から供給されたオーディオ信号をアナログオーデ
ィオ信号(以下、オーディオ出力データと呼ぶ)に変換
し、オーディオ出力装置7から再生出力する。
【0056】システムコントローラ5からの制御命令に
よるMPEGオーディオエンコーダ21の動作について
説明する。
【0057】MPEGオーディオエンコーダ21では、
音声A/D変換器20によりデジタルに変換されたオー
ディオ信号に対して、MPEGオーディオ方式に準拠し
た圧縮処理を施す。
【0058】MPEGオーディオエンコーダ21で行わ
れるMPEGオーディオ方式の圧縮処理では、システム
コントローラ5からの制御命令に従い、記録レートに相
当するビットレートの設定指示を受け、MPEGオーデ
ィオエンコーダ21から供給するオーディオES信号の
ビットレート値を決定する。
【0059】システムコントローラ5は、使用者からの
調整指示及び又は原オーディオ信号の特性等に対応し
て、MPEGオーディオ圧縮処理の圧縮比の設定指示を
制御する。
【0060】また、記録再生装置2のデジタル入出力系
は、デジタルIN/OUT23に入力されたデジタルデ
ータをデジタルインターフェイス回路22へ供給し、多
重・分離回路19、バッファ制御回路24を介してディ
スク状記録媒体を備えるHDD25に記録するように構
成されている。
【0061】以下に、デジタルIN/OUT23から入
力及び、出力される信号について説明する。
【0062】例えば、外部のIRD(Integrated Recei
ver Decoder)から、IEEE(Institute of Electric
al and Electronics Engineers)1394のようなデジ
タルインターフェイスを介して入力された信号をHDD
25に記録する場合、デジタル信号はデジタルインター
フェイス回路22に入力される。
【0063】デジタルインターフェイス回路22では、
本方式に適合するよう、入力されたデジタル信号にフォ
ーマット変換などの処理を施し、TS信号を生成し多重
・分離回路19に供給する。
【0064】多重・分離回路19では、更に制御信号等
の解析や生成を行い本方式に適応するTS信号に変換
し、以下ビデオ信号の処理と同様に、バッファ制御回路
24を介してHDD25に記録する。
【0065】HDD25に記録したTS信号をバッファ
制御回路24を介して多重・分離回路19へ供給し、多
重・分離回路19においてTS信号からPES信号を抽
出し、抽出したPES信号をMPEG AVデコーダ2
6に供給してベースバンドのビデオ信号及びオーディオ
信号を得る。ビデオ信号は、ポストビデオ信号処理回路
27、OSD28、NTSCエンコーダ回路29を介し
て画像表示装置6へ表示し、オーディオ信号は第4の切
換回路30、音声D/A変換器31を介してオーディオ
出力装置7に再生出力する。
【0066】また、HDD25からバッファ制御回路2
4を介して多重・分離回路19に供給されたTS信号
は、必要に応じて、制御信号の解析、生成を行い、デジ
タルインターフェイス回路22に供給する。
【0067】デジタルインターフェイス回路22では、
記録時とは逆の変換を行い、外部のIRDに適合するデ
ジタル信号に変換し、デジタルIN/OUT23を介し
出力する。
【0068】記録再生装置2では、IRDとの接続につ
いて述べたが、デジタルの入力端子及び又は出力端子を
持つTV等のAV機器やパーソナルコンピュータと接続
することも可能である。
【0069】記録再生装置2は、上述したように、第1
の遅延回路36及び第1の切換回路37、第2の遅延回
路32及び第2の切換回路33、第3の遅延回路34及
び第3の切換回路35を備えている。以下に働きを説明
する。
【0070】第1の遅延回路36では、NTSCデコー
ダ回路15から供給される原ビデオ信号を、システムコ
ントローラ5に指示された後述する、ある一定時間分だ
けメモリ等の記録媒体に一時的に記録保持して、第1の
切換回路37へ供給する。
【0071】第1の切換回路37では、端子a2にNT
SCデコーダ回路15、端子b2に第1の遅延回路36
及び端子c2にOSD28が接続されており、システム
コントローラ5の制御命令に従って端子a2又は端子b
2の切り換えを行い、OSD28へ選択した方のビデオ
信号を供給する。
【0072】一方、第2の遅延回路32では、プリビデ
オ信号処理回路17から供給される処理後ビデオ信号
を、システムコントローラ5に指示された後述する、あ
る一定時間分だけメモリ等の記録媒体に一時的に記録保
持して、第2の切換回路33へ供給する。
【0073】第2の切換回路33では、端子a3にプリ
ビデオ信号処理回路17、端子b3に第2の遅延回路3
2及び端子c3にポストビデオ信号処理回路27が接続
されており、システムコントローラ5の制御命令に従っ
て端子a3又は端子b3の切り換えを行い、ポストビデ
オ信号処理回路27へ選択した方のビデオ信号を供給す
る。
【0074】また、第3の遅延回路34では、音声A/
D変換器20から直接供給される原オーディオ信号を、
システムコントローラ5に指示された後述する、ある一
定時間分だけメモリ等の記録媒体に一時的に記録保持し
て、第3の切換回路35に供給する。
【0075】第3の切換回路35では、端子a4に音声
A/D変換器20、端子b4に第3の遅延回路34及
び、端子c4に第4の切換回路30が接続されており、
システムコントローラ5からの制御命令に従って端子a
4又は端子b4の切り換えを行い、第4の切換回路30
へ選択した方のオーディオ信号を供給する。
【0076】次に、記録時及び再生時の画質調整確認動
作について説明する。
【0077】まず、原ビデオ信号と処理後ビデオ信号と
をシステムコントローラ5からの制御命令に従って画像
表示装置6に表示させて、相対的に比較することによ
り、記録時の画質調整確認を行う動作について説明す
る。
【0078】原ビデオ信号は、プリビデオ信号処理回路
17、第1の遅延回路36及び第1の切換回路37に供
給される。
【0079】プリビデオ信号処理回路17に供給された
原ビデオ信号は、上記プリビデオ信号処理回路17でフ
ィルタ処理を施されて処理後ビデオ信号となり、第2の
切換回路33、ポストビデオ信号処理回路27を経て、
OSD28へ供給される。このとき第2の切換回路33
では、システムコントローラ5の制御命令により、端子
a3と端子c3とが接触するように切換スイッチが選択
される。
【0080】そして、第1の遅延回路36、第1の切換
回路37に供給された原ビデオ信号は、OSD28へ供
給される。このとき第1の切換回路37では、システム
コントローラ5の制御命令により、端子b2と端子c2
とが接触するように切換スイッチが選択される。
【0081】また、第1の遅延回路36では、NTSC
デコーダ回路15から供給された原ビデオ信号がプリビ
デオ信号処理回路17とポストビデオ信号処理回路27
でのフィルタリング処理に掛かる処理時間分だけ、NT
SCデコーダ回路15から直接供給された原ビデオ信号
をメモリ等の記録媒体に一時的に記録保持して、遅延さ
せる機能を有している。
【0082】このようにして第1の遅延回路36では、
上記原ビデオ信号を上記処理後ビデオ信号と同時にOS
D28へ供給されるように調整を図っている。
【0083】また、プリビデオ信号処理回路17内のプ
リフィルタは、システムコントローラ5からの制御命令
に従って、その設定値(フィルタリング係数)を変える
ことができる。
【0084】このとき、システムコントローラ5は、使
用者からの調整指示及び又は供給されたビデオ信号の特
性等に対応して、プリフィルタへの設定調整指示を制御
する。
【0085】記録再生装置2は、NTSCデコーダ回路
15から供給される原ビデオ信号と、プリビデオ信号処
理回路17から供給される処理後ビデオ信号とをOSD
28、NTSCエンコーダ回路29を介して、使用者指
定の表示形態で画像表示装置6に表示させることによ
り、相対的に原ビデオ信号と処理後ビデオ信号との画質
を使用者に比較確認させることができる。
【0086】このとき例えば、ビデオ信号の高域成分除
去等の各種画質調整が必要であると使用者が判断した場
合には、システムコントローラ5に接続されており、使
用者の指示をシステムコントローラ5へ伝達することが
できる画質調整用つまみ等を使って画質の各種調整確認
作業を行うことができる。これによりシステムコントロ
ーラ5は、各種画質調整の制御信号をプリビデオ信号処
理回路17に供給する。
【0087】次に、処理後ビデオ信号と圧縮後ビデオ信
号とをシステムコントローラ5からの制御命令に従って
画像表示装置6に表示させて、相対的に比較することに
より、記録時の画質調整確認を行う動作について説明す
る。
【0088】プリビデオ信号処理回路17から供給され
た処理後ビデオ信号は、MPEGビデオエンコーダ1
8、第2の遅延回路32及び第2の切換回路33に供給
される。MPEGビデオエンコーダ18で生成される圧
縮後ビデオ信号は、多重・分離回路19、バッファ制御
回路24、HDD25を介して記録され、また、HDD
25、バッファ制御回路24、多重・分離回路19、M
PEG AVデコーダ26、ポストビデオ信号処理回路
27を経てOSD28へ供給される。
【0089】そして、第2の遅延回路32、第2の切換
回路33に供給された処理後ビデオ信号は、ポストビデ
オ信号処理回路27を経てOSD28へ供給される。こ
のとき第2の切換回路33では、システムコントローラ
5の制御命令により、端子b3と端子c3とが接触する
ように切換スイッチが選択される。
【0090】また、第2の遅延回路32では、処理後ビ
デオ信号がHDD25に記録されてからOSD28に供
給されるまでに掛かる処理時間分だけ、プリビデオ信号
処理回路17から直接供給された処理後ビデオ信号をメ
モリ等の記録媒体に一時的に記録保持して、遅延させる
機能を有している。
【0091】このようにして第2の遅延回路32では、
上記処理後ビデオ信号を上記圧縮後ビデオ信号と同時に
OSD28へ供給されるように調整を図っている。
【0092】また、MPEG方式の圧縮処理について以
下に述べる。
【0093】MPEGビデオエンコーダ18では、プリ
ビデオ信号処理回路17から供給される処理後ビデオ信
号に対して、システムコントローラ5からの制御命令に
従い、記録レートに相当するビットレートの設定指示を
受け、ES信号のビットレート値を決定する。
【0094】システムコントローラ5は、使用者からの
調整指示及び又は供給されたビデオ信号の特性等に対応
して、MPEG圧縮処理の圧縮比の設定指示を制御す
る。記録再生装置2は、プリビデオ信号処理回路17か
ら供給された処理後ビデオ信号と、MPEGビデオエン
コーダ18及びMPEG AVデコーダ26でMPEG
処理を施された圧縮後ビデオ信号とをポストビデオ信号
処理回路27、OSD28、NTSCエンコーダ回路2
9を介して、使用者指定の表示形態で画像表示装置6に
表示させることにより、相対的に処理後ビデオ信号と圧
縮後ビデオ信号との画質を比較確認させることができ
る。
【0095】このとき例えば、ビットレートなどの画質
の調整が必要であると使用者が判断した場合には、記録
再生装置2は、システムコントローラ5に接続されてお
り、使用者の指示をシステムコントローラ5へ伝達する
ことができる画質調整用つまみ等を使って画質の各種調
整確認作業をさせることができる。
【0096】次に、原ビデオ信号と圧縮後ビデオ信号と
をシステムコントローラ5からの制御命令に従って画像
表示装置6に表示させて、相対的に比較することによ
り、記録時の画質調整確認を行う動作について説明す
る。
【0097】原ビデオ信号は、プリビデオ信号処理回路
17、第1の遅延回路36及び第1の切換回路37に供
給される。プリビデオ信号処理回路17に供給された原
ビデオ信号は、MPEGビデオエンコーダ18、多重・
分離回路19、バッファ制御回路24、HDD25によ
り記録され、また、HDD25、バッファ制御回路2
4、多重・分離回路19、MPEG AVデコーダ2
6、ポストビデオ信号処理回路27を経てOSD28へ
供給される。
【0098】そして、第1の遅延回路36及び第1の切
換回路37に供給された原ビデオ信号は、OSD28へ
供給される。このとき第1の切換回路37では、システ
ムコントローラ5の制御命令により、端子b2と端子c
2とが接触するように切換スイッチが選択される。
【0099】また、第1の遅延回路36では、NTSC
デコーダ回路15から供給された原ビデオ信号が、HD
D25に記録されてからOSD28に供給されるまでに
掛かる処理時間分だけ、原ビデオ信号をメモリ等の記録
媒体に一時的に記録保持して、遅延させる機能を有して
いる。
【0100】このようにして第1の遅延回路36では、
上記原ビデオ信号を上記圧縮後ビデオ信号と同時にOS
D28へ供給されるように調整を図っている。
【0101】システムコントローラ5は、使用者からの
調整指示及び又は供給されたビデオ信号の特性等に対応
して、プリフィルタへの設定調整指示及びMPEG圧縮
処理の圧縮比の設定指示を制御する。記録再生装置2
は、原ビデオ信号と圧縮後ビデオ信号とをOSD28、
NTSCエンコーダ回路29を介して、使用者指定の表
示形態で画像表示装置6に表示させることにより、相対
的に原ビデオ信号と圧縮後ビデオ信号との画質を比較確
認させることができる。
【0102】このとき例えば、ビデオ信号の低域成分除
去やビットレート等の画質の調整等が必要であると使用
者が判断した場合には、記録再生装置2は、システムコ
ントローラ5に接続されており、使用者の指示をシステ
ムコントローラ5へ伝達することができる画質調整用つ
まみ等を使って画質の各種調整確認作業をさせることが
できる。
【0103】次に、原オーディオ信号と圧縮後オーディ
オ信号とをシステムコントローラ5からの制御命令に従
ってオーディオ出力装置7に再生出力させて、相対的な
比較確認をすることにより、記録時の音質調整確認を行
う動作について説明する。
【0104】原オーディオ信号は、MPEGオーディオ
エンコーダ21、第3の遅延回路34及び第3の切換回
路35に供給される。
【0105】また、原オーディオ信号は、MPEGオー
ディオエンコーダ21でMPEG方式の圧縮処理を施さ
れて圧縮後オーディオ信号となり、多重・分離回路1
9、バッファ制御回路24、HDD25により記録さ
れ、また、HDD25、バッファ制御回路24、多重・
分離回路19、MPEG AVデコーダ26、第4の切
換回路30を経て音声D/A変換器31へ供給される。
【0106】そして、第3の遅延回路34及び第3の切
換回路35に供給された原オーディオ信号は、第4の切
換回路30を経て音声D/A変換器31へ供給される。
このとき第3の切換回路35では、システムコントロー
ラ5の制御命令により、端子b4と端子c4とが接触す
るように切換スイッチが選択される。
【0107】また、第3の遅延回路34では、原オーデ
ィオ信号がMPEGオーディオエンコーダ21を経てH
DD25に記録されてから第4の切換回路30に供給さ
れるまでに掛かる処理時間分だけ、音声A/D変換器2
0から直接供給された原オーディオ信号をメモリ等の記
録媒体に一時的に記録保持して、遅延させる機能を有し
ている。
【0108】このようにして第3の遅延回路34では、
上記原オーディオ信号を圧縮後オーディオ信号と同じタ
イミングでオーディオ出力装置7から再生出力できるよ
うに調整を図っている。
【0109】記録再生装置2は、音声A/D変換器2
0、第3の遅延回路34及び第3の切換回路35を介し
て供給された原オーディオ信号と、音声A/D変換器2
0を経て、MPEGオーディオエンコーダ21及びMP
EG AVデコーダ26でMPEG処理を施された圧縮
後オーディオ信号とを、オーディオ出力装置7から再生
出力し、相対的に音質を比較確認することにより、音質
の調整確認作業を行わせることができる。
【0110】次に、上記MPEGビデオエンコーダ18
での画質調整確認作業と、上記MPEGオーディオエン
コーダ21での音質調整確認作業とを例にして、画質調
整確認及び音質調整確認時の、映像の表示方法並びに音
声の再生出力方法について説明する。
【0111】上記のように、MPEGビデオエンコーダ
18では、システムコントローラ5により、使用者指定
のMPEG方式の圧縮比設定指示を受けて、出力するM
PEGビデオES信号に相当するビットレートを制御し
ている。
【0112】記録再生装置2は、NTSCエンコーダ回
路29から供給されるアナログのコンポジットビデオ信
号又はSビデオ信号を使用者指定の表示形態で画像表示
装置6に表示させ、画質を相対的に比較確認しながら、
ビットレート調整用つまみ等を操作して、所望の画質を
得られるように、調整作業を行うことができる。
【0113】また、MPEGオーディオエンコーダ21
では、システムコントローラ5により、使用者指定のM
PEGオーディオ方式の圧縮比設定指示を受けて、供給
するMPEGオーディオES信号に相当する圧縮後オー
ディオ信号のビットレートを制御している。
【0114】この際、記録再生装置2では、システムコ
ントローラ5からの制御命令に基づいて、図3、図4、
図5、図6に示すような、ビデオ信号及びオーディオ信
号の表示方法及び再生出力方法を用いて、使用者が画質
調整確認作業及び音質調整確認作業を実施しやすい作業
環境を提供する。
【0115】図3、図4、図5、図6の各図は、具体例
として、表示画面のアスペクト比が16対9(縦9、横
16)の画像表示装置6が一台とその画像表示装置6の
両脇に、向かって左側にLチャネル(以下Lchと呼
ぶ)用オーディオ出力装置、向かって右側にRチャネル
(以下Rchと呼ぶ)用オーディオ出力装置が一台ずつ
配置されているシステム構成を示している。以下に、図
3、図4、図5、図6の詳細な説明を述べる。
【0116】図3、図4では、画像表示装置6の表示画
面領域を左右に分割して、向かって左側の表示領域に
は、処理後ビデオ信号を表示し、一方、向かって右側の
表示領域には、圧縮後ビデオ信号を表示している。
【0117】尚、表示画面領域を左右に二分割して使用
しているため、左右各表示領域のアスペクト比は8(1
6×0.5)対9(縦9、横8)と、水平方向の尺度が
50パーセント縮小されている。そのため、図3に示す
ように、コンテンツの左右両端部分は表示せず、コンテ
ンツ全体の一部分だけを抽出して表示する手法や、ま
た、図4に示すように、ビデオ信号映像を水平方向に縮
小処理を施して、画面データに含まれているコンテンツ
全体を縮めて表示する手法等が用いられる。
【0118】尚、表示部位の選択や、表示映像の縮小処
理における縦横比率の選択等においては、使用者の任意
の要求による上記以外の表示選択の組み合わせが考えら
れる。
【0119】また、表示している映像の形態に即して、
オーディオ出力装置7からオーディオ信号を再生出力さ
せる。上記表示例においては、向かって左側のLch用
オーディオ出力装置からは、原オーディオ信号を再生出
力させ、一方、向かって右側のRch用オーディオ出力
装置からは、圧縮後オーディオ信号を再生出力させる。
【0120】上記のように各種ビデオ信号と各種オーデ
ィオ信号とを同時に画像表示装置6に表示及びオーディ
オ出力装置7から再生出力させることにより違和感なく
画質及び音質の調整確認を行うことができる。
【0121】尚、左右に二分割した画像表示装置6の表
示画面領域に表示させるコンテンツを、左右交互に入れ
替えて表示する等、使用者の任意の要求による様々な形
態が考えられる。
【0122】また、画像表示装置6の表示画面領域を左
右に二分割して、表示映像全体から抽出した一部分の画
面データを向かって左側の表示領域に例えばMPEG圧
縮処理が施されていない画面データを表示させ、残りの
表示映像部分を向かって右側の表示領域に例えばMPE
G圧縮処理が施された画面データを表示させる。
【0123】上記MPEG圧縮処理が施されていない画
面データと上記MPEG圧縮処理が施された画面データ
とを合成させて一枚のフレームを生成して画像表示装置
6に表示されている様子を図5に示す。
【0124】図5において、図3、図4と同様に、画像
表示装置6に表示されている画面データの種類に合わせ
て、オーディオ出力装置7からオーディオ信号を再生出
力させる。
【0125】上記表示例においては、向かって左側のL
ch用オーディオ出力装置からは、例えばMPEGオー
ディオ圧縮処理が施されていない原オーディオ信号を再
生出力させる。一方で、向かって右側のRch用オーデ
ィオ出力装置からは、例えばMPEGオーディオ圧縮処
理が施された圧縮後オーディオ信号を再生出力させる。
【0126】上記のように各種ビデオ信号と各種オーデ
ィオ信号とを同時に画像表示装置6に表示及びオーディ
オ出力装置7から再生出力させることにより違和感なく
画質及び音質の調節確認を行うことができる。
【0127】尚、左右に二分割した画像表示装置6の表
示画面領域に表示させるコンテンツを、左右交互に入れ
替えて表示する等、使用者の任意の要求による様々な形
態が考えられる。
【0128】また、画像表示装置6の表示画面とオーデ
ィオ出力装置7とに、ある一定時間間隔で同一フレーム
区間における例えばMPEG圧縮処理が施されていない
画面データ及びオーディオ出力データと、例えばMPE
G圧縮処理が施された画面データ及びオーディオ出力デ
ータとを交互に画像表示装置6に表示及びオーディオ出
力装置7から再生出力させる。上記の様子を図6に示
す。
【0129】この際、判断の基準になり得るMPEG圧
縮処理が施されていないビデオ信号映像及びオーディオ
信号を先に画像表示装置に表示及びオーディオ出力装置
から再生出力して、次にMPEG圧縮処理が施されたビ
デオ信号映像及びオーディオ信号を画像表示装置に表示
及びオーディオ出力装置から再生出力することで、基準
信号に対してどの程度の変化及び劣化が生じたかを判断
しやすくする。
【0130】尚、画面データのみ又はオーディオ出力デ
ータのみを画像表示装置6に表示又はオーディオ出力装
置7から再生出力する等、使用者の要求による様々な形
態が考えられる。
【0131】MPEGビデオエンコーダ18における画
質調整確認作業と、MPEGオーディオエンコーダ21
における音質調整確認作業とにおける、一連の処理の流
れをフローチャートにしたものを図7に示す。
【0132】この記録再生装置2では、先ず、チューナ
ー11から入力されたビデオ信号、オーディオ信号又
は、外部機器からライン入力されたビデオ信号、オーデ
ィオ信号が入力される(ステップS1)。
【0133】次に、入力された原ビデオ信号は、システ
ムコントローラ5からの制御命令に従い、NTSC復号
化、プリビデオ信号処理等のフィルタ処理を施されて処
理後ビデオ信号となる(ステップS2)。この際のフィ
ルタ処理におけるフィルタ係数は、初期設定されている
値を用いる。
【0134】次に、処理後ビデオ信号は、システムコン
トローラ5からの制御命令に従い、MPEG方式に準拠
した圧縮処理を施されて圧縮後ビデオ信号となる(ステ
ップS3)。
【0135】圧縮後ビデオ信号は更に多重化、バッファ
制御を介してディスク状記録媒体へ記録される(ステッ
プS4)。この際の圧縮処理における記録レートは、初
期設定されている値を用いる。
【0136】システムコントローラ5からの制御命令に
従い、原ビデオ信号と圧縮後ビデオ信号とを画像表示装
置6に表示させて、相対的な比較確認作業を行う(ステ
ップS5)。このとき、第1の切換回路37では、上述
の通り端子b2と端子c2とが接触するように切換スイ
ッチが選択される。
【0137】そして、画像表示装置6で画質の比較確認
作業を行い、記録レートの設定調整を行う(ステップS
6)。この際に、記録レートの変更が必要ならば、ステ
ップS3の圧縮処理へ戻り、システムコントローラ5に
より記録レートを所望の値に変更する。
【0138】また、システムコントローラ5からの制御
命令に従い、原ビデオ信号と処理後ビデオ信号とを画像
表示装置6に表示させて、相対的な比較確認作業を行う
(ステップS7)。このとき、第1の切換回路37で
は、上述の通り端子b2と端子c2とが接触するように
切換スイッチが選択される。また、第2の切換回路33
では、上述の通り端子a3と端子c3とが接触するよう
に切換スイッチが選択される。
【0139】そして、画像表示装置6で画質の比較確認
作業を行い、フィルタ係数の設定調整を行う(ステップ
S8)。この際に、フィルタ係数の変更が必要ならば、
ステップS2のフィルタ処理へ戻り、システムコントロ
ーラ5によりフィルタ係数を所望の値に変更する。
【0140】また、ステップS1により入力された原オ
ーディオ信号は、デジタル信号に変換され(ステップS
9)、システムコントローラ5からの制御命令に従い、
MPEG方式に準拠した圧縮処理を施されて圧縮後オー
ディオ信号となる(ステップS10)。
【0141】次に、圧縮後オーディオ信号は多重化、バ
ッファ制御を介してディスク状記録媒体へ記録される
(ステップS11)。この際の圧縮処理における記録レ
ートは、初期設定されている値を用いる。
【0142】画像表示装置6の表示形態に応じて、原オ
ーディオ信号と圧縮後オーディオ信号とをオーディオ出
力装置7から再生出力させる(ステップS12)。この
とき、第3の切換回路35では、上述の通り端子b4と
端子c4とが接触するように切換スイッチが選択され
る。
【0143】そして、ステップS5又はステップS7に
即した形態でオーディオ信号をオーディオ出力装置7か
ら再生出力させ、音質の比較確認を行い、記録レートの
設定調整を行う(ステップS13)。この際に、記録レ
ートの変更が必要ならば、ステップS10の圧縮処理に
おいてシステムコントローラ5により記録レートを所望
の値に変更する。
【0144】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る記録再生装置及び記録再生装置の制御方法によれば、
入力された原ビデオ信号、信号処理により得られた処理
後ビデオ信号及び圧縮処理により生成された圧縮後ビデ
オ信号を使用者からの任意の要求による様々な表示形態
及び再生出力形態で画像表示装置に表示させると共に、
使用者の任意の要求により同時に、画像表示装置に表示
させることにより、相対的な比較視聴を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した記録再生システムの構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明を適用した記録再生装置の構成図を示す
ブロック図である。
【図3】本発明を適用した記録再生装置の画像表示装置
を左右に画面に分割し異なるビデオ信号の一部分の画像
を表示し、また、画像表示装置の表示形態に即した形態
でオーディオ出力するオーディオ出力装置について説明
する図である。
【図4】本発明を適用した記録再生装置の画像表示装置
を左右に画面に分割し、使用者により選択された任意の
二つのビデオ信号の対応した映像領域の一部分を抽出し
て画像表示装置に表示するように上記画面データを生成
させてそれぞれ表示し、また、画像表示装置の表示形態
に即した形態でオーディオ出力するオーディオ出力装置
について説明する図である。
【図5】本発明を適用した記録再生装置の画像表示装置
を左右に画面を分割し、使用者により選択された二つの
ビデオ信号の表示映像全体の一部分を選択された一方の
第一ビデオ信号を用い、残りの表示映像部分を選択され
た他方の第二ビデオ信号を用い、上記第一ビデオ信号及
び第二ビデオ信号を合成させ、その画面データを画像表
示装置に表示するように上記画面データを生成させて表
示し、また、画像表示装置の表示形態に即した形態でオ
ーディオ出力するオーディオ出力装置について説明する
図である。
【図6】本発明を適用した記録再生装置の画像表示装置
を左右に画面を分割し、使用者により選択された二つの
ビデオ信号を交互に画像表示装置に表示するように上記
画面データを生成させてそれぞれ表示し、また、画像表
示装置の表示形態に即した形態でオーディオ出力するオ
ーディオ出力装置について説明する図である。
【図7】本発明を適用した記録再生装置の各種ビデオ信
号及び各種オーディオ信号の記録から再生までの様子を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 記録再生システム、2 記録再生装置、3 RA
M、4 ROM、5 システムコントローラ、11 チ
ューナー、12 入力信号切換回路、13 YC分離回
路、14 入力切換回路、15 NTSCデコーダ回
路、16 同期制御回路、17 プリビデオ信号処理回
路、18 MPEGビデオエンコーダ、19多重・分離
回路、20 音声A/D変換器、21 MPEGオーデ
ィオエンコーダ、22 デジタルインターフェイス回
路、24 バッファ制御回路、25 HDD、26 M
PEG AVデコーダ、27 ポストビデオ信号処理回
路、28OSD、29 NTSCエンコーダ回路、30
切換回路、31 音声D/A変換器、32 遅延回
路、33 切換回路、34 遅延回路、35 切換回
路、36 遅延回路、37 切換回路
フロントページの続き (72)発明者 新田 元 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 市川 高廣 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 宮田 勝成 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA23 FA27 GA11 GB21 GB28 GB37 HA33 JA03 KA04 KA24 KA25 LA06 LA11 5D044 AB05 AB07 CC04 DE14 EF01 EF02 EF06 GK08 GK10 GK11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された原ビデオ信号に信号処理をし
    て処理後ビデオ信号とする信号処理部と、その処理後ビ
    デオ信号にMPEG(Moving Picture ExpertsGroup)
    方式に準拠した圧縮処理をしてディスク状記録媒体に記
    録するための圧縮後ビデオ信号を生成する圧縮処理部と
    を有しディスク状記録媒体にビデオ信号を記録するビデ
    オ信号記録手段と、 上記ディスク状記録媒体に記録された圧縮後ビデオ信号
    を再生するビデオ信号再生手段と、 使用者からの要求に基づいて、上記原ビデオ信号、処理
    後ビデオ信号又は圧縮後ビデオ信号のうち少なくとも二
    つのビデオ信号を選択するビデオ信号選択手段と、 上記ビデオ信号選択手段により選択された上記二つのビ
    デオ信号を同期させるための遅延回路と、 上記ビデオ信号選択手段により選択され、上記遅延回路
    により同期させたビデオ信号から画面データを生成する
    画面データ生成手段と、 上記画面データ生成手段により生成される上記画面デー
    タを使用者指定の表示形態で画像表示装置に表示させる
    ように上記画面データ生成手段を制御する制御手段とを
    備えることを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、選択した二つのビデオ
    信号の映像領域の対応した一部分を抽出して画像表示装
    置に表示するように上記画面データ生成手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、選択した二つのビデオ
    信号の映像領域全体を画像表示装置に表示するように上
    記画面データ生成手段を制御することを特徴とする請求
    項1記載の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、表示映像全体の一部分
    を選択された一方の第一ビデオ信号を用い、残りの表示
    映像部分を選択された他方の第二ビデオ信号を用い、上
    記第一ビデオ信号及び第二ビデオ信号を合成させ、その
    画面データを画像表示装置に表示するように上記画面デ
    ータ生成手段を制御することを特徴とする請求項1記載
    の記録再生装置。
  5. 【請求項5】 上記制御手段は、選択した二つのビデオ
    信号を交互に画像表示装置に表示するように上記画面デ
    ータ生成手段を制御することを特徴とする請求項1記載
    の記録再生装置。
  6. 【請求項6】 入力された原オーディオ信号にMPEG
    方式に準拠した圧縮処理をしてディスク状記録媒体に記
    録するための圧縮後オーディオ信号を生成する圧縮処理
    部を有しディスク状記録媒体にオーディオ信号を記録す
    るオーディオ信号記録手段と、 上記ディスク状記録媒体に記録された圧縮後オーディオ
    信号を再生するオーディオ信号再生手段と、 上記原オーディオ信号と圧縮後オーディオ信号とを用い
    て、オーディオ出力データを生成するオーディオ出力デ
    ータ生成手段と、 選択した上記二つのオーディオ信号を同期させて上記オ
    ーディオ出力データ生成手段に供給する遅延回路と、 上記画面データ生成手段により生成された画面データに
    上記オーディオ出力データ生成手段により生成されたオ
    ーディオ出力データを同期させてオーディオ出力装置か
    ら出力させる出力手段とを更に備えることを特徴とする
    請求項1記載の記録再生装置。
  7. 【請求項7】 入力された原ビデオ信号に信号処理をし
    て処理後ビデオ信号とする信号処理部と、その処理後ビ
    デオ信号にMPEG(Moving Picture ExpertsGroup)
    方式に準拠した圧縮処理をしてディスク状記録媒体に記
    録する圧縮後ビデオ信号を生成する圧縮処理部とを有す
    る記録再生装置によりディスク状記録媒体にビデオ信号
    を記録するに際して、 入力された原ビデオ信号に信号処理をして処理後ビデオ
    信号とさせ、 上記処理後ビデオ信号に圧縮処理をしてディスク状記録
    媒体に記録するための圧縮後ビデオ信号を生成させ、 使用者からの要求に基づいて、上記原ビデオ信号、処理
    後ビデオ信号又は圧縮後ビデオ信号のうち少なくとも二
    つのビデオ信号を選択して、任意の表示形態で画像表示
    装置に表示させる画面データを生成させることを特徴と
    する記録再生装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 選択した二つのビデオ信号の対応した映
    像領域の一部分を抽出して画像表示装置に表示するよう
    に上記画面データを生成させることを特徴とした請求項
    7記載の記録再生装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 選択した二つのビデオ信号の映像領域全
    体を画像表示装置に表示するように上記画面データを生
    成させることを特徴とした請求項7記載の記録再生装置
    の制御方法。
  10. 【請求項10】 表示映像全体の一部分を選択された一
    方の第一ビデオ信号を用い、残りの表示映像部分を選択
    された他方の第二ビデオ信号を用い、上記第一ビデオ信
    号及び第二ビデオ信号を合成させ、その画面データを画
    像表示装置に表示するように上記画面データを生成させ
    ることを特徴とした請求項7記載の記録再生装置の制御
    方法。
  11. 【請求項11】 選択した二つのビデオ信号を交互に画
    像表示装置に表示するように上記画面データを生成させ
    ることを特徴とした請求項7記載の記録再生装置の制御
    方法。
  12. 【請求項12】 入力された原オーディオ信号にMPE
    G方式に準拠した圧縮処理をしてディスク状記録媒体に
    記録するための圧縮後オーディオ信号を生成させ、 圧縮処理により生成した上記圧縮後オーディオ信号をデ
    ィスク状記録媒体に記録し、 上記原オーディオ信号と圧縮後オーディオ信号とを用い
    て、オーディオ出力データを生成させ、 上記画面データに上記オーディオ出力データを同期させ
    てオーディオ出力装置から出力させることを特徴とする
    請求項7記載の記録再生装置の制御方法。
JP2000146875A 2000-05-18 2000-05-18 記録再生装置及び記録再生装置の制御方法 Withdrawn JP2001326908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146875A JP2001326908A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 記録再生装置及び記録再生装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000146875A JP2001326908A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 記録再生装置及び記録再生装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001326908A true JP2001326908A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18653149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000146875A Withdrawn JP2001326908A (ja) 2000-05-18 2000-05-18 記録再生装置及び記録再生装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001326908A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203594A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp デジタル映像記録装置
WO2009040918A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Panasonic Corporation 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びプログラム
WO2010044124A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 株式会社ドリームボート ユーザ端末装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006203594A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sharp Corp デジタル映像記録装置
WO2009040918A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Panasonic Corporation 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びプログラム
WO2010044124A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 株式会社ドリームボート ユーザ端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536653B2 (ja) データ処理装置および方法
JP2002027411A (ja) 映像信号記録装置および方法、映像信号再生装置および方法、並びに記録媒体
KR100246762B1 (ko) 비디오데이터 디코딩방법
JP2002015527A (ja) クロック生成装置および記録再生装置
EP1339233B1 (en) Audio/video data recording/reproducing device and method, and audio/video data reproducing device and method
KR100693233B1 (ko) 데이터 기록 재생 장치
EP1259072B1 (en) Magnetic medium recording/reproducing apparatus
JP3071157B2 (ja) 複数のアングルで撮像された画像信号を含む記録媒体の再生方法
JP2001326908A (ja) 記録再生装置及び記録再生装置の制御方法
JP2001298711A (ja) 画像記録再生装置および方法、並びに記録媒体
JPH0730851A (ja) テレビ放送記録装置
JP3075034B2 (ja) 画像・音声復号化装置
US5832174A (en) Videocassette recorder for recording and reproducing a plurality signals
JPH10234000A (ja) 信号記録方法及び装置、記録媒体、信号再生方法及び装置、信号記録再生装置
JP4288442B2 (ja) 記録再生装置および映像処理方法
JPH06133220A (ja) 番組制作装置、情報伝送方式及び再生装置
JP3624935B2 (ja) デジタル映像再生装置及びデジタル映像記録再生装置
JP3075859B2 (ja) 多重画面磁気記録再生装置
JP2001346153A (ja) 記録装置および方法、並びに記録媒体
JPH1169302A (ja) 多重映像再生装置
JPH01175472A (ja) デイジタル記録再生装置
JP2001285771A (ja) ディスク可変速再生装置
JPH0283579A (ja) 画像データ表示装置と画像データ表示方法
JP2719062B2 (ja) 多重画面磁気記録再生装置
JP2003018615A (ja) ビデオ装置及びビデオ装置向け方法ならびにビデオレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807