JP2001326362A - 半導体表示装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体表示装置及びその作製方法

Info

Publication number
JP2001326362A
JP2001326362A JP2001059927A JP2001059927A JP2001326362A JP 2001326362 A JP2001326362 A JP 2001326362A JP 2001059927 A JP2001059927 A JP 2001059927A JP 2001059927 A JP2001059927 A JP 2001059927A JP 2001326362 A JP2001326362 A JP 2001326362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
region
contact
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001059927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326362A5 (ja
JP4836339B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Jun Koyama
潤 小山
Hideomi Suzawa
英臣 須沢
Koji Ono
幸治 小野
Tatsuya Arao
達也 荒尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001059927A priority Critical patent/JP4836339B2/ja
Publication of JP2001326362A publication Critical patent/JP2001326362A/ja
Publication of JP2001326362A5 publication Critical patent/JP2001326362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836339B2 publication Critical patent/JP4836339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高い半導体表示装置を提供する。 【解決手段】 半導体層は、チャネル形成領域と、LD
D領域と、ソース領域及びドレイン領域とを有してお
り、LDD領域はゲート絶縁膜を間に挟んで前記第1の
ゲート電極と重なっていることを特徴とする半導体表示
装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子(半導体
薄膜を用いた素子)を用いた半導体表示装置に関する。
また該半導体表示装置を表示部に用いた電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、絶縁表面を有する基板上に形成さ
れた半導体薄膜(厚さ数nm〜数百nm程度)を用いて
薄膜トランジスタ(TFT)を形成する技術が注目され
ている。薄膜トランジスタはICや半導体表示装置のよ
うな電子デバイスに広く応用され、特に液晶表示装置、
EL表示装置のスイッチング素子として開発が急がれて
いる。
【0003】EL表示装置は有機ELディスプレイ(O
ELD:Organic EL Display)又は有機ライトエミッテ
ィングダイオード(OLED:Organic Light Emitting
Diode)とも呼ばれている。
【0004】EL表示装置は自発光型である。EL素子
は一対の電極(陽極と陰極)間に有機化合物を含む層
(以下、EL層と記す)が挟まれた構造となっている
が、EL層は通常積層構造となっている。代表的には、
コダック・イーストマン・カンパニーのTangらが提案し
た「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造
が挙げられる。この構造は非常に発光効率が高く、現在
研究開発が進められているEL表示装置は殆どこの構造
を採用している。
【0005】EL素子は、電場を加えることで発生する
ルミネッセンス(Electro Luminescence)が得られる
と、陽極層と、EL層と、陰極層とを有する。有機化合
物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基
底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基
底状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明の
EL表示装置は、どちらの発光を用いていても良い。
【0006】また他にも、陽極上に正孔注入層/正孔輸
送層/発光層/電子輸送層、または正孔注入層/正孔輸
送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する
構造でも良い。発光層に対して蛍光性色素等をドーピン
グしても良い。
【0007】本明細書において陰極と陽極の間に設けら
れる全ての層を総称してEL層と呼ぶ。よって上述した
正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注
入層等は、全てEL層に含まれる。
【0008】なお本明細書においてEL素子が発光する
ことを、EL素子が駆動すると呼ぶ。また、本明細書中
では、陽極、EL層及び陰極で形成される発光素子をE
L素子と呼ぶ。
【0009】アクティブマトリクス型EL表示装置は、
画素部が有する複数の画素にそれぞれTFTとEL素子
とを有している。そしてEL素子に流れる電流をTFT
によって制御することで画素部に画像が表示される。
【0010】特に結晶構造を有する半導体膜を活性層と
して用いたTFT(結晶質TFT)は高移動度が得られ
ることから、同一基板上に機能回路を集積させて高精細
な画像表示を実現することが可能である。
【0011】本明細書において、前記結晶構造を有する
半導体膜とは、単結晶半導体、多結晶半導体、微結晶半
導体を含むものであり、さらに、特開平7−13065
2号公報、特開平8−78329号公報、特開平10−
135468号公報、または特開平10−135469
号公報で開示された半導体を含んでいる。
【0012】アクティブマトリクス型EL表示装置を構
成するためには、画素マトリクス回路(以下画素部と記
す)だけでも100〜200万個の結晶質TFTが必要
となり、さらに周辺に設けられる機能回路を付加すると
それ以上の結晶質TFTが必要であった。EL表示装置
に要求される仕様は厳しく、画像表示を安定して行うた
めには、個々の結晶質TFTの信頼性を確保することが
必要であった。
【0013】TFTの特性はオン状態とオフ状態の2つ
の状態に分けて考えることができる。オン状態の特性か
らは、オン電流、移動度、S値、しきい値などの特性を
知ることができ、オフ状態の特性ではオフ電流が重視さ
れている。
【0014】しかし、結晶質TFTはオフ電流が高くな
りやすいという問題点があった。
【0015】また、結晶質TFTは信頼性の面で依然L
SIなどに用いられるMOSトランジスタ(単結晶半導
体基板上に作製されるトランジスタ)に及ばないとされ
ている。例えば、結晶質TFTを連続駆動させると移動
度やオン電流(TFTがオン状態にある時に流れる電
流)の低下、オフ電流(TFTがオフ状態にある時に流
れる電流)の増加といった劣化現象が観測されることが
あった。この原因はホットキャリア効果であり、ドレイ
ン近傍の高電界によって発生したホットキャリアが劣化
現象を引き起こすものと考えられた。
【0016】MOSトランジスタでは、オフ電流を下
げ、ドレイン近傍の高電界を緩和する方法として、低濃
度ドレイン(LDD:Lightly Doped Drain)構造が知
られている。この構造はチャネル領域の外側に低濃度の
不純物領域を設けたものであり、この低濃度不純物領域
をLDD領域と呼んでいる。
【0017】特にLDD領域がゲート絶縁膜を介してゲ
ート電極と重なる構造(GOLD(Gate-drain Overla
pped LDD)構造)を有している場合、ドレイン近傍の
高電界を緩和してホットキャリア効果を防ぎ、信頼性を
向上させることができた。なお本明細書においてLDD
領域がゲート絶縁膜を介してゲート電極と重なる領域を
Lov領域(第1のLDD領域)と呼ぶ。
【0018】なおGOLD(Gate-drain Overlapped
LDD)構造は、LATID(Large-tilt-angle implant
ed drain)構造、または、ITLDD(Inverse T LD
D)構造等としても知られている。そして、例えば、「M
utsuko Hatano,Hajime Akimoto and Takeshi Sakai,I
EDM97 TECHNICAL DIGEST,p523-526,1997」では、シリ
コンで形成したサイドウォールによるGOLD構造であ
るが、他の構造のTFTと比べ、きわめて優れた信頼性
が得られることが確認されている。
【0019】なお本明細書においてLDD領域がゲート
絶縁膜を介してゲート電極と重ならない領域をLoff
領域(第2のLDD領域)と呼ぶ。
【0020】Loff領域とLov領域を併せ持つTF
Tの作製方法はすでにいくつか提案されている。Lov
領域とLoff領域とを形成する方法としては、マスク
を用いる方法と、互いに幅の異なる2層のゲート電極及
びゲート絶縁膜を用いてセルフアラインで形成する方法
とが挙げられる。
【0021】しかしマスクを用いる場合、Lov領域と
Loff領域を形成するのに2枚のマスクが必要とな
り、工程数が増加してしまう。一方セルフアラインによ
ってLov領域とLoff領域を形成する場合、マスク
の数を増やさなくても良いので、工程数を抑えることは
可能である。しかしゲート電極の幅とゲート絶縁膜の厚
さはそのままLov領域とLoff領域の形成される位
置に影響を与える。ゲート電極とゲート絶縁膜のエッチ
ングレートは異なっており、エッチングによって、Lo
v領域とLoff領域の微妙な位置あわせを制御するの
が難しい。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のことに
鑑み、Lov領域及びLoff領域を形成する際にマス
クの数を抑え、またLov領域とLoff領域を所望の
位置に容易に形成することを課題とする。またオン状態
とオフ状態の両方で良好な特性が得られる結晶質TFT
を実現することを課題とする。そして、そのような結晶
質TFTで回路を形成した半導体回路を有する信頼性の
高い半導体表示装置を実現することを課題とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲート電極を
用いたセルフアラインとマスクとを用いて半導体層に不
純物を添加し、Lov領域とLoff領域を形成した。
ゲート電極は2層の導電膜から形成されており、より半
導体層に近い層(第1のゲート電極)は遠い層(第2の
ゲート電極)よりも、チャネル長方向において長くなっ
ている。
【0024】なお本明細書においてチャネル長方向と
は、ソース領域とドレイン領域の間をキャリアが移動す
る方向である。
【0025】本発明では、第1のゲート電極と第2のゲ
ート電極のチャネル長方向(キャリアが移動する方向)
の長さ(以下、単にゲート電極の幅と呼ぶ)が異なって
いる。そのため、第1及び第2のゲート電極をマスクと
してイオン注入を行うことにより、ゲート電極の厚さが
異なることによるイオンの侵入深さの違いを利用して、
第2のゲート電極の下に位置する半導体層中のイオン濃
度を、第2のゲート電極の下に位置せず、かつ第1のゲ
ート電極の下に位置する半導体層中のイオン濃度より低
くすることが可能である。そしてさらに、第2のゲート
電極の下に位置せず、かつ第1のゲート電極の下に位置
する半導体層中のイオン濃度を、第1のゲート電極の下
に位置しない半導体層中のイオン濃度より低くすること
が可能である。
【0026】またマスクを用いてLoff領域を形成す
るために、エッチングで制御しなくてはならないのは第
1のゲート電極と第2のゲート電極の幅のみであり、L
off領域とLov領域の位置の制御が従来に比べて容
易になった。よって、Lov領域とLoff領域の微妙
な位置あわせが容易になり、所望の特性を有するTFT
を作製することも容易になった。
【0027】以下に本発明の構成を示す。
【0028】本発明は、絶縁表面上に形成された半導体
層と、前記半導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲー
ト絶縁膜に接する第1のゲート電極と、前記第1のゲー
ト電極に接する第2のゲート電極とを有する半導体表示
装置であって、前記半導体層は、チャネル形成領域と、
前記チャネル形成領域に接するLDD領域と、前記LD
D領域に接するソース領域及びドレイン領域とを有して
おり、チャネル長の方向における前記第1のゲート電極
の幅は、チャネル長の方向における前記第2のゲート電
極の幅より広く、前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を
間に挟んで前記第1のゲート電極と重なっていることを
特徴とする半導体表示装置である。
【0029】本発明は、絶縁表面上に形成された半導体
層と、前記半導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲー
ト絶縁膜に接する第1のゲート電極と、前記第1のゲー
ト電極に接する第2のゲート電極とを有する半導体表示
装置であって、前記半導体層は、チャネル形成領域と、
前記チャネル形成領域に接するLDD領域と、前記LD
D領域に接するソース領域及びドレイン領域とを有して
おり、チャネル長の方向における前記第1のゲート電極
の幅は、チャネル長の方向における前記第2のゲート電
極の幅より広く、前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を
間に挟んで前記第1のゲート電極と重なっており、前記
チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記
第2のゲート電極と重なっていることを特徴とする半導
体表示装置である。
【0030】本発明は、絶縁表面上に形成された半導体
層と、前記半導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲー
ト絶縁膜に接する第1のゲート電極と、前記第1のゲー
ト電極に接する第2のゲート電極と、EL素子とを有す
る半導体表示装置であって、前記半導体層は、チャネル
形成領域と、前記チャネル形成領域に接するLDD領域
と、前記LDD領域に接するソース領域及びドレイン領
域とを有しており、チャネル長の方向における前記第1
のゲート電極の幅は、チャネル長の方向における前記第
2のゲート電極の幅より広く、前記LDD領域は前記ゲ
ート絶縁膜を間に挟んで前記第1のゲート電極と重なっ
ており、前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間
に挟んで前記第2のゲート電極と重なっており、前記E
L素子は陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に
設けられたEL層とを有しており、前記ドレイン領域
は、前記陽極もしくは前記陰極と電気的に接続されてい
ることを特徴とする半導体表示装置である。
【0031】本発明は、絶縁表面上に形成された半導体
層と、該半導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート
絶縁膜に接する第1のゲート電極と、前記第1のゲート
電極に接する第2のゲート電極とを含むTFTを有する
半導体表示装置であって、チャネル長の方向における前
記第1のゲート電極の幅は、チャネル長の方向における
前記第2のゲート電極の幅より広く、前記第1のゲート
電極は、端部における断面の形状がテーパーであり、前
記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形成
領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接するソ
ース領域及びドレイン領域とを有しており、前記LDD
領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第1のゲート
電極と重なっており、前記チャネル形成領域は前記ゲー
ト絶縁膜を間に挟んで前記第2のゲート電極と重なって
いることを特徴とする半導体表示装置である。
【0032】本発明は、前記LDD領域が前記第2のゲ
ート電極をマスクとして前記半導体層に前記不純物を添
加することにより、自己整合的に形成されていることを
特徴としていても良い。
【0033】本発明は、前記LDD領域における不純物
濃度が、少なくとも1×1017〜1×1018/cm3
範囲で濃度勾配を有する領域を含んでおり、チャネル形
成領域からの距離が増大するとともに不純物濃度が増加
することを特徴としていても良い。
【0034】本発明は、絶縁表面上に形成された半導体
層と、該半導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート
絶縁膜に接する第1のゲート電極と、前記第1のゲート
電極に接する第2のゲート電極とをそれぞれ含むスイッ
チング用TFT及び駆動回路用TFTを有する半導体表
示装置であって、チャネル長の方向における前記第1の
ゲート電極の幅は、チャネル長の方向における前記第2
のゲート電極の幅より広く、前記スイッチング用TFT
の半導体層は、前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第2
のゲート電極と重なるチャネル形成領域と、前記チャネ
ル形成領域に接し、かつ前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
前記第1のゲート電極と重なる第1のLDD領域と、前
記第1のLDD領域に接する第2のLDD領域と、前記
第2のLDD領域に接するソース領域及びドレイン領域
とを有しており、前記駆動回路用TFTの半導体層は、
前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第2のゲート電極と
重なるチャネル形成領域と、該チャネル形成領域と接
し、かつ前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第1のゲー
ト電極と重なる第3のLDD領域と、該第3のLDD領
域と接するソース領域またはドレイン領域とを含むこと
を特徴とする半導体表示装置である。
【0035】本発明は、絶縁表面上に形成された半導体
層と、該半導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート
絶縁膜に接する第1のゲート電極と、前記第1のゲート
電極に接する第2のゲート電極とをそれぞれ含むスイッ
チング用TFT及び駆動回路用TFTを有する半導体表
示装置であって、チャネル長の方向における前記第1の
ゲート電極の幅は、チャネル長の方向における前記第2
のゲート電極の幅より広く、前記第1のゲート電極は、
端部における断面の形状がテーパーであり、前記スイッ
チング用TFTの半導体層は、前記ゲート絶縁膜を間に
挟んで前記第2のゲート電極と重なるチャネル形成領域
と、前記チャネル形成領域に接し、かつ前記ゲート絶縁
膜を間に挟んで前記第1のゲート電極と重なる第1のL
DD領域と、前記第1のLDD領域に接する第2のLD
D領域と、前記第2のLDD領域に接するソース領域及
びドレイン領域とを有しており、前記駆動回路用TFT
の半導体層は、前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第2
のゲート電極と重なるチャネル形成領域と、該チャネル
形成領域と接し、かつ前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前
記第1のゲート電極と重なる第3のLDD領域と、該第
3のLDD領域と接するソース領域またはドレイン領域
とを含むことを特徴とする半導体表示装置である。
【0036】本発明は、前記第1のLDD領域における
不純物濃度が、少なくとも1×10 17〜1×1018/c
3の範囲で濃度勾配を有する領域を含んでおり、チャ
ネル形成領域からの距離が増大するとともに不純物濃度
が増加することを特徴としていても良い。
【0037】本発明は、前記第3のLDD領域における
不純物濃度が、少なくとも1×10 17〜1×1018/c
3の範囲で濃度勾配を有する領域を含んでおり、チャ
ネル形成領域からの距離が増大するとともに不純物濃度
が増加することを特徴としていても良い。
【0038】本発明は、前記第1のLDD領域または前
記第3のLDD領域が、前記第2のゲート電極をマスク
として前記半導体層に前記不純物を添加することによ
り、自己整合的に形成されていることを特徴としていて
も良い。
【0039】本発明は、絶縁表面上に形成された半導体
層と、ゲート絶縁膜と、第1のゲート電極と、第2のゲ
ート電極と、第1の配線と、第2の配線と、第1の層間
絶縁膜と、第2の層間絶縁膜と、中間配線とを有する半
導体表示装置であって、前記ゲート絶縁膜は前記半導体
層を覆って前記絶縁表面上に形成されており、前記第1
のゲート電極及び前記第1の配線は前記ゲート絶縁膜に
接して形成されており、前記第2のゲート電極と前記第
2の配線とは、それぞれ前記第1のゲート電極と前記第
1の配線とに接して形成されており、前記第1のゲート
電極及び前記第1の配線は第1の導電膜から形成されて
おり、前記第2のゲート電極及び前記第2の配線は第2
の導電膜から形成されており、前記第1の層間絶縁膜
は、前記第1及び第2のゲート電極と、前記第1及び第
2の配線と、前記ゲート絶縁膜とを覆って形成されてお
り、前記第2の層間絶縁膜は、前記第1の層間絶縁膜上
に形成されており、前記中間配線は、前記第2の層間絶
縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記第1の
層間絶縁膜に接するように、前記第2の層間絶縁膜を覆
って形成されており、前記中間配線は前記コンタクトホ
ールにおいて、前記第1の層間絶縁膜を間に介して前記
第2の配線と重なっており、前記半導体層は、チャネル
形成領域と、前記チャネル形成領域に接するLDD領域
と、前記LDD領域に接するソース領域及びドレイン領
域とを有しており、チャネル長の方向における前記第1
のゲート電極の幅は、チャネル長の方向における前記第
2のゲート電極の幅より広く、前記チャネル形成領域は
前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第2のゲート電極と
重なっており、前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間
に挟んで前記第1のゲート電極と重なることを特徴とす
る半導体表示装置である。
【0040】本発明は、絶縁表面上に形成された半導体
層と、ゲート絶縁膜と、第1のゲート電極と、第2のゲ
ート電極と、第1の配線と、第2の配線と、第1の層間
絶縁膜と、第2の層間絶縁膜と、中間配線と、EL素子
とを有する半導体表示装置であって、前記ゲート絶縁膜
は前記半導体層を覆って前記絶縁表面上に形成されてお
り、前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は前記ゲ
ート絶縁膜に接して形成されており、前記第2のゲート
電極と前記第2の配線とは、それぞれ前記第1のゲート
電極と前記第1の配線とに接して形成されており、前記
第1のゲート電極及び前記第1の配線は第1の導電膜か
ら形成されており、前記第2のゲート電極及び前記第2
の配線は第2の導電膜から形成されており、前記第1の
層間絶縁膜は、前記第1及び第2のゲート電極と、前記
第1及び第2の配線と、前記ゲート絶縁膜とを覆って形
成されており、前記第2の層間絶縁膜は、前記第1の層
間絶縁膜上に形成されており、前記中間配線は、前記第
2の層間絶縁膜に設けられた第1のコンタクトホールを
介して前記第1の層間絶縁膜に接するように、前記第2
の層間絶縁膜を覆って形成されており、前記中間配線は
前記第1のコンタクトホールにおいて、前記第1の層間
絶縁膜を間に介して前記第2の配線と重なっており、前
記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形成
領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接するソ
ース領域及びドレイン領域とを有しており、前記LDD
領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第1のゲート
電極と重なっており、前記チャネル形成領域は前記ゲー
ト絶縁膜を間に挟んで前記第2のゲート電極と重なって
おり、前記中間配線は、前記ゲート絶縁膜と、前記第1
の層間絶縁膜と、第2の層間絶縁膜とに設けられた第2
のコンタクトホールを介して前記ソース領域に接続され
ており、前記EL素子は陽極と、陰極と、前記陽極と前
記陰極との間に設けられたEL層とを有しており、前記
ドレイン領域は、前記陽極もしくは前記陰極と電気的に
接続されていることを特徴とする半導体表示装置であ
る。
【0041】本発明は、絶縁表面上に形成された半導体
層と、ゲート絶縁膜と、第1のゲート電極と、第2のゲ
ート電極と、第1の配線と、第2の配線と、第1の層間
絶縁膜と、第2の層間絶縁膜と、中間配線と、遮蔽膜と
を有する半導体表示装置であって、前記ゲート絶縁膜は
前記半導体層を覆って前記絶縁表面上に形成されてお
り、前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は前記ゲ
ート絶縁膜に接して形成されており、前記第2のゲート
電極と前記第2の配線とは、それぞれ前記第1のゲート
電極と前記第1の配線とに接して形成されており、前記
第1のゲート電極及び前記第1の配線は第1の導電膜か
ら形成されており、前記第2のゲート電極及び前記第2
の配線は第2の導電膜から形成されており、前記第1の
層間絶縁膜は、前記第1及び第2のゲート電極と、前記
第1及び第2の配線と、前記ゲート絶縁膜とを覆って形
成されており、前記第2の層間絶縁膜は、前記第1の層
間絶縁膜上に形成されており、前記中間配線は、前記第
2の層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して
前記第1の層間絶縁膜に接するように、前記第2の層間
絶縁膜を覆って形成されており、前記中間配線は前記コ
ンタクトホールにおいて、前記第1の層間絶縁膜を間に
介して前記第2の配線と重なっており、前記半導体層
は、チャネル形成領域と、前記チャネル形成領域に接す
るLDD領域と、前記LDD領域に接するソース領域及
びドレイン領域とを有しており、前記LDD領域は前記
ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第1のゲート電極と重な
っており、前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を
間に挟んで前記第2のゲート電極と重なっており、前記
遮蔽膜は前記中間配線と同じ導電膜から形成されてお
り、前記遮蔽膜は前記チャネル形成領域と重なるように
前記第2の層間絶縁膜上に形成されていることを特徴と
する半導体表示装置である。
【0042】本発明は、絶縁表面上に形成された半導体
層と、ゲート絶縁膜と、第1のゲート電極と、第2のゲ
ート電極と、第1の配線と、第2の配線と、第1の層間
絶縁膜と、第2の層間絶縁膜と、中間配線と、遮蔽膜
と、EL素子とを有する半導体表示装置であって、前記
ゲート絶縁膜は前記半導体層を覆って前記絶縁表面上に
形成されており、前記第1のゲート電極及び前記第1の
配線は前記ゲート絶縁膜に接して形成されており、前記
第2のゲート電極と前記第2の配線とは、それぞれ前記
第1のゲート電極と前記第1の配線とに接して形成され
ており、前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は第
1の導電膜から形成されており、前記第2のゲート電極
及び前記第2の配線は第2の導電膜から形成されてお
り、前記第1の層間絶縁膜は、前記第1及び第2のゲー
ト電極と、前記第1及び第2の配線と、前記ゲート絶縁
膜とを覆って形成されており、前記第2の層間絶縁膜
は、前記第1の層間絶縁膜上に形成されており、前記中
間配線は、前記第2の層間絶縁膜に設けられた第1のコ
ンタクトホールを介して前記第1の層間絶縁膜に接する
ように、前記第2の層間絶縁膜を覆って形成されてお
り、前記中間配線は前記第1のコンタクトホールにおい
て、前記第1の層間絶縁膜を間に介して前記第2の配線
と重なっており、前記半導体層は、チャネル形成領域
と、前記チャネル形成領域に接するLDD領域と、前記
LDD領域に接するソース領域及びドレイン領域とを有
しており、前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟
んで前記第1のゲート電極と重なっており、前記チャネ
ル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第2の
ゲート電極と重なっており、前記中間配線は、前記ゲー
ト絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜と、第2の層間絶縁
膜とに設けられた第2のコンタクトホールを介して前記
ソース領域に接続されており、前記遮蔽膜は前記中間配
線と同じ導電膜から形成されており、前記遮蔽膜は前記
チャネル形成領域と重なるように前記第2の層間絶縁膜
上に形成されており、前記EL素子は陽極と、陰極と、
前記陽極と前記陰極との間に設けられたEL層とを有し
ており、前記ドレイン領域は、前記陽極もしくは前記陰
極と電気的に接続されていることを特徴とする半導体表
示装置である。
【0043】本発明は、基板上に形成された遮蔽膜と、
前記遮蔽膜を覆って前記基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成された半導体層と、前記半導体層に
接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接する第1
のゲート電極と、前記第1のゲート電極に接する第2の
ゲート電極とを有する半導体表示装置であって、前記半
導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形成領域
に接するLDD領域と、前記LDD領域に接するソース
領域及びドレイン領域とを有しており、前記LDD領域
は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第1のゲート電極
と重なっており、前記チャネル形成領域は前記ゲート絶
縁膜を間に挟んで前記第2のゲート電極と重なってお
り、前記遮蔽膜は前記絶縁膜を介して前記チャネル形成
領域と重なることを特徴とする半導体表示装置である。
【0044】本発明は、基板上に形成された遮蔽膜と、
前記遮蔽膜を覆って前記基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上に形成された半導体層と、前記半導体層に
接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接する第1
のゲート電極と、前記第1のゲート電極に接する第2の
ゲート電極と、EL素子とを有する半導体表示装置であ
って、前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャ
ネル形成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に
接するソース領域及びドレイン領域とを有しており、前
記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第1
のゲート電極と重なっており、前記チャネル形成領域は
前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第2のゲート電極と
重なっており、前記遮蔽膜は前記絶縁膜を介して前記チ
ャネル形成領域と重なっており、前記EL素子は陽極
と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられたE
L層とを有しており、前記ドレイン領域は、前記陽極も
しくは前記陰極と電気的に接続されていることを特徴と
する半導体表示装置である。
【0045】本発明は、前記絶縁膜がCMP研磨によっ
て平坦化されていることを特徴としていても良い。
【0046】本発明は、前記半導体表示装置を用いるこ
とを特徴とするビデオカメラ、画像再生装置、ヘッドマ
ウントディスプレイまたはパーソナルコンピュータであ
っても良い。
【0047】本発明は、絶縁表面上に半導体層を形成す
る工程と、前記半導体層を覆って前記絶縁表面上にゲー
ト絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に第1
の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に第2
の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記第
2の導電膜をパターニングして第1のゲート電極と第2
のゲート電極とを形成する工程と、前記半導体層の前記
第1及び第2のゲート電極が形成されている方から前記
半導体層に第1の不純物を添加する工程と、前記第1の
ゲート電極と前記第2のゲート電極とを覆って前記半導
体層上にマスクを形成し、前記半導体層の前記マスクが
形成されている方から前記第1の不純物と同じ導電型を
有する第2の不純物を添加することで、前記半導体層中
にチャネル形成領域と、前記チャネル形成領域に接する
第1のLDD領域と、前記第1のLDD領域に接する第
2のLDD領域と、前記第2のLDD領域に接するソー
ス領域及びドレイン領域とを形成する工程と、を有する
半導体表示装置の作製方法であって、チャネル長方向に
おいて、前記第1のゲート電極は前記第2のゲート電極
よりも長く、前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜
を間に挟んで前記第2のゲート電極と重なっており、前
記第1のLDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前
記第1のゲート電極と重なっていることを特徴とする半
導体表示装置の作製方法が提供される。
【0048】本発明は、絶縁表面上に半導体層を形成す
る工程と、前記半導体層を覆って前記絶縁表面上にゲー
ト絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に第1
の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上に第2
の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記第
2の導電膜をパターニングして第1のゲート電極と第2
のゲート電極とを形成する工程と、前記半導体層の前記
第1及び第2のゲート電極の形成されている方から前記
半導体層に第1の不純物を添加する工程と、前記第1の
ゲート電極と前記第2のゲート電極とを覆って前記半導
体層上にマスクを形成し、前記半導体層の前記マスクが
形成されている方から前記第1の不純物と同じ導電型を
有する第2の不純物を添加することで、前記半導体層中
にチャネル形成領域と、前記チャネル形成領域に接する
第1のLDD領域と、前記第1のLDD領域に接する第
2のLDD領域と、前記第2のLDD領域に接するソー
ス領域及びドレイン領域とを形成する工程と、を有する
半導体表示装置の作製方法であって、チャネル長方向に
おいて、前記第1のゲート電極は前記第2のゲート電極
よりも長く、前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜
を間に挟んで前記第2のゲート電極と重なっており、前
記第1のLDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前
記第1のゲート電極と重なっていることを特徴とする半
導体表示装置の作製方法が提供される。
【0049】本発明は、絶縁表面上に半導体層を形成す
る工程と、前記半導体層上に接するようにゲート絶縁膜
を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜に接するように第
1のゲート電極と第1の形状の第2のゲート電極を形成
する工程と、前記第1のゲート電極、前記第1の形状の
第2のゲート電極をエッチングして、テーパー部を有す
る第1のゲート電極と、第2の形状の第2のゲート電極
を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を通過させて前記
半導体層に一導電型を付与する不純物元素を添加し、第
2のLDD領域を形成すると同時に、前記第1のゲート
電極のテーパ−部を通過させて前記半導体層に一導電型
を付与する不純物元素を添加し、前記半導体層の端部に
向かって不純物濃度が増加する第1のLDD領域を形成
する工程と、前記テーパー部を有する第1のゲート電極
と第2の形状の第2のゲート電極をマスクとして一導電
型を付与する不純物元素を添加してソース領域またはド
レイン領域を形成する工程と、を有する半導体表示装置
の作製方法が提供される。
【0050】
【発明の実施の形態】図1に本発明の薄膜トランジスタ
の構造およびその作製方法を示す。
【0051】基板300上に下地膜301を形成する。
下地膜301は形成しなくとも良いが、下地膜301を
形成することは基板300から半導体層への不純物拡散
を防ぐのに有効である。そして下地膜301上に公知の
方法で形成された結晶質半導体膜からなる半導体層30
2、303を形成する。
【0052】半導体層302、303を覆うようにゲー
ト絶縁膜304を形成する。そしてゲート絶縁膜304
上にゲート電極を形成するための第1の導電305と第
2の導電膜306とを形成する。なお第1の導電膜30
5と第2の導電膜306は、エッチングで選択比の取れ
る導電性材料であることが必要である。(図1(A))
【0053】次に、半導体層302、303上にレジス
トによるマスク307、308を形成する。そしてマス
ク307、308を用いて第1の導電膜305と第2の
導電膜306をエッチングする(第1のエッチング処
理)ことで第1の形状の導電層309、310(第1の
導電層309a、310a、第2の導電層309b、3
10b)が形成される。(図1(B))
【0054】ここで図2(A)に図1(B)における第
1の形状の導電層309、310の拡大図を示す。図2
(A)示すように第1の導電層309a、310a及び
第2の導電層309b、310bの端部はテーパーにな
っている。またゲート絶縁膜304は、上記エッチング
によって第1の形状の導電層309、310で覆われな
い領域がエッチングされ薄くなり、第1の形状のゲート
絶縁膜304aとなる。
【0055】次に、図1(C)に示すように第2のエッ
チング処理を行う。第1の形状の第2の導電層309
b、310bを異方性エッチングし、かつ、それより遅
いエッチング速度で第1の導電層309a、310aを
異方性エッチングし、第2の形状の導電層313、31
4(第1の導電層313a、314aと第2の導電層3
13b、314b)を形成する。
【0056】ここで、図2(B)に図1(C)における
第2の形状の導電層313、314の拡大図を示す。図
2(B)示すように、第2のエッチング処理により第2
の導電層313b、314bは第1の導電層313a、
314aよりもよりたくさんエッチングされている。ま
た、マスク307、308は第2のエッチング処理によ
ってエッチングされ、マスク311、312となってい
る。また、第1の形状のゲート絶縁膜304aは、上記
エッチングによって第2の形状の導電層313、314
で覆われない領域がさらにエッチングされ薄くなり、第
2の形状のゲート絶縁膜304bとなる。
【0057】マスク311、312を除去し、図1
(D)に示すように半導体層302、303に第1のド
ーピング処理を行い、n型を付与する不純物元素を添加
する。ドーピングは、第2の形状の導電層313、31
4を不純物元素に対するマスクとして用い、第2の形状
の第2の導電層313a、314aの下側の領域にも不
純物元素が添加されるようにドーピングする。
【0058】こうして、第2の導電層313a、314
aと重なる第1の不純物領域315、316と、第1の
不純物領域よりも不純物の濃度が高い第2の不純物領域
317、318とが形成される。なお本実施例ではマス
ク311、312を除去してからn型を付与する不純物
元素を添加したが、本発明はこれに限定されない。図1
(D)の工程においてn型を付与する不純物元素を添加
してからマスク311、312を除去しても良い。
【0059】次に第2の形状の導電層314を覆うよう
に半導体層303上にレジストからなるマスク319を
形成する。マスク319は第2の形状のゲート絶縁膜3
04bを間に挟んで第2の不純物領域318と一部重な
っている。そして第2のドーピング処理を行いn型を付
与する不純物元素を添加する。この場合、第1のドーピ
ング処理よりもドーズ量を上げて低い加速電圧の条件と
してn型を付与する不純物元素をドーピングする。第2
のドーピング処理によって、チャネル形成領域324及
びLov領域323の他に、自己整合的にソース領域3
20、ドレイン領域321、Loff領域322が半導
体層303に形成される。また第2の形状の第1の導電
層313aをマスクとした第2のドーピング処理によっ
て、半導体層302に第3の不純物領域325が形成さ
れる。(図1(E))
【0060】本発明はマスク319のサイズを制御する
ことで、Loff領域322のサイズを自由に設定する
ことが可能である。
【0061】そして、図1(F)に示すように、nチャ
ネル型TFTを形成する半導体層303はレジストマス
ク326で全面を被覆する。そして第2の形状の導電層
313を不純物元素に対するマスクとして用いた第3の
ドーピング処理によって、pチャネル型TFTを形成す
る半導体層302にp型を付与する不純物元素を有する
ソース領域327、ドレイン領域328及びLov領域
329とチャネル形成領域330を自己整合的に形成す
る。
【0062】ソース領域327、ドレイン領域328及
びLov領域329にはそれぞれ異なる濃度でn型を付
与する不純物が添加されているが、p型を付与する不純
物元素の濃度がn型を付与する不純物元素の濃度よりも
十分に高くなるようにすることで、ソース領域327、
ドレイン領域328及びLov領域329の導電型をp
型とした。
【0063】以上までの工程でそれぞれの半導体層30
2、303に不純物領域(ソース領域、ドレイン領域、
Lov領域、Loff領域)が形成される。半導体層3
02、303と重なる第2の形状の導電層313、31
4がゲート電極として機能する。第2の形状の第1の導
電層313a、314aを第1のゲート電極、第2の形
状の第2の導電層313b、314bを第2のゲート電
極と呼ぶ。
【0064】次に導電型の制御を目的として、それぞれ
の半導体層に添加された不純物元素を活性化する工程を
行う。ただし、305、306に用いた導電性の材料が
熱に弱い場合には、配線等を保護するため層間絶縁膜
(シリコンを主成分とする)を形成した後で活性化を行
うことが好ましい。なお、子の活性化は、レーザー光の
照射や、赤外光の照射で行なっても良い。
【0065】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で熱処理を行い、半導体層302、303を水素化す
る工程を行う。この工程は熱的に励起された水素により
半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。
水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。
【0066】以上の工程が終了すると、pチャネル型T
FT341、nチャネル型TFT342が完成する。
【0067】なお図1及び図2では、チャネル長方向に
おける第2のゲート電極313b、314bの長さと比
べ、第2の形状の第1のゲート電極313a、314a
のほうが長くなっている領域の表面が平坦であるように
図示されているが、実際は非常に小さいテーパー角を有
するテーパーとなっている。なお、エッチング条件によ
っては、平坦にすることも可能である。
【0068】上述したように、本発明では、第1のゲー
ト電極と第2のゲート電極のチャネル長方向(キャリア
が移動する方向)の長さ(以下単にゲート電極の幅と呼
ぶ)が異なっている。そのため、第1及び第2のゲート
電極をマスクとしてイオン注入を行うことにより、ゲー
ト電極の厚さが異なることによるイオンの侵入深さの違
いを利用して、第2のゲート電極の下に位置する半導体
層中のイオン濃度を、第2のゲート電極の下に位置せ
ず、かつ第1のゲート電極の下に位置する半導体層中の
イオン濃度より低くすることが可能である。そしてさら
に、第2のゲート電極の下に位置せず、かつ第1のゲー
ト電極の下に位置する半導体層中のイオン濃度を、第1
のゲート電極の下に位置しない半導体層中のイオン濃度
より低くすることが可能である。
【0069】またマスクを用いてLoff領域を形成す
るために、エッチングで制御しなくてはならないのは第
1のゲート電極と第2のゲート電極の幅のみであり、L
off領域とLov領域の位置の制御が従来に比べて容
易になった。よって、Lov領域とLoff領域の微妙
な位置あわせが容易になり、所望の特性を有するTFT
を作製することが容易になった。
【0070】なお、本発明の上記構成は、EL表示装置
のみならず、液晶表示装置にも用いることが可能であ
る。
【0071】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0072】(実施例1)本実施例では、同一基板上に
画素部と、画素部の周辺に設ける駆動回路のTFT(n
チャネル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作
製する方法について詳細に説明する。なお本明細書にお
いて駆動回路とは、ソース信号線駆動回路と、ゲート信
号線駆動回路とを含む。そして本明細書において駆動回
路のTFTを駆動回路用TFTと呼ぶ。
【0073】まず、図3(A)に示すように、コーニン
グ社の#7059ガラスや#1737ガラスなどに代表
されるバリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸
ガラスなどのガラス、または石英基板から成る基板10
0上に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化
シリコン膜などの絶縁膜から成る下地膜101を形成す
る。例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2
Oから作製される酸化窒化シリコン膜を10〜200nm
(好ましくは50〜100nm)形成し、同様にSi
4、N2Oから作製される酸化窒化水素化シリコン膜を
50〜200nm(好ましくは100〜150nm)の厚
さに積層形成する。なお図3(A)では1つの層で示し
た。本実施例では下地膜101を2層構造として示した
が、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造
として形成しても良い。
【0074】半導体層102〜105は、非晶質構造を
有する半導体膜をレーザー結晶化法や公知の熱結晶化法
を用いて作製した結晶質半導体膜で形成する。この半導
体層102〜105の厚さは25〜80nm(好ましく
は30〜60nm)の厚さで形成する。結晶質半導体膜
の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリ
コンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良
い。
【0075】公知の結晶化方法としては、電熱炉を使用
した熱結晶化方法、レーザー光を用いたレーザーアニー
ル結晶化法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、
触媒金属を用いた結晶化法がある。
【0076】レーザー結晶化法で結晶質半導体膜を作製
するには、パルス発振型または連続発光型のエキシマレ
ーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いる。
これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器か
ら放射されたレーザー光を光学系で線状に集光し半導体
膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施
者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザーを用
いる場合はパルス発振周波数30Hzとし、レーザーエ
ネルギー密度を100〜400mJ/cm2(代表的には20
0〜300mJ/cm2)とする。また、YAGレーザーを用
いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1
〜10kHzとし、レーザーエネルギー密度を300〜
600mJ/cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とする
と良い。そして幅100〜1000μm、例えば400
μmで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照
射し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバ
ーラップ率)を80〜98%として行う。
【0077】次いで、半導体層102〜105を覆うゲ
ート絶縁膜106を形成する。ゲート絶縁膜106はプ
ラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜
150nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成する。本
実施例では、120nmの厚さで酸化窒化シリコン膜で
形成する。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化窒化シ
リコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む
絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。例え
ば、酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD
法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とO2とを
混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃と
し、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W
/cm2で放電させて形成することができる。このようにし
て作製される酸化シリコン膜は、その後400〜500
℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好な特性を
得ることができる。
【0078】そして、ゲート絶縁膜106上にゲート電
極を形成するための第1の導電膜107と第2の導電膜
108とを形成する。本実施例では、第1の導電膜10
7をTaで50〜100nmの厚さに形成し、第2の導
電膜108をWで100〜300nmの厚さに形成す
る。
【0079】Ta膜はスパッタ法で形成し、Taのター
ゲットをArでスパッタする。この場合、Arに適量の
XeやKrを加えると、Ta膜の内部応力を緩和して膜
の剥離を防止することができる。また、α相のTa膜の
抵抗率は20μΩcm程度でありゲート電極に使用するこ
とができるが、β相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程
度でありゲート電極とするには不向きである。α相のT
a膜を形成するために、Taのα相に近い結晶構造をも
つ窒化タンタルを10〜50nm程度の厚さでTaの下
地に形成しておくとα相のTa膜を容易に得ることがで
きる。
【0080】W膜を形成する場合には、Wをターゲット
としたスパッタ法で形成する。その他に6フッ化タング
ステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成することも
できる。いずれにしてもゲート電極として使用するため
には低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μ
Ωcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大き
くすることで低抵抗率化を図ることができるが、W中に
酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され
高抵抗化する。このことより、スパッタ法による場合、
純度99.9999%または99.99%のWターゲッ
トを用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入が
ないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵
抗率9〜20μΩcmを実現することができる。
【0081】なお、本実施例では、第1の導電膜107
をTa、第2の導電膜108をWとしたが、特に限定さ
れず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから
選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料
若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の
不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表さ
れる半導体膜を用いてもよい。本実施例以外の他の組み
合わせの一例は、第1の導電膜を窒化タンタル(Ta
N)で形成し、第2の導電膜をWとする組み合わせ、第
1の導電膜を窒化タンタル(TaN)で形成し、第2の
導電膜をAlとする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タ
ンタル(TaN)で形成し、第2の導電膜をCuとする
組み合わせで形成することが好ましい。(図3(B))
【0082】次に、レジストによるマスク109〜11
3を形成し、電極及び配線を形成するための第1のエッ
チング処理を行う。本実施例ではICP(Inductively
Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を
用い、エッチング用ガスにCF4とCl2を混合し、1Pa
の圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)
電力を投入してプラズマを生成して行う。基板側(試料
ステージ)にも100WのRF(13.56MHz)電力を投入
し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4
とCl2を混合した場合にはW膜及びTa膜とも同程度
にエッチングされる。
【0083】なお図3(C)では図示しなかったが、上
記エッチング条件では、レジストによるマスクの形状を
適したものとすることにより、基板側に印加するバイア
ス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端
部がテーパーとなる。テーパー部の角度は15〜45°
となる。ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチン
グするためには、10〜20%程度の割合でエッチング
時間を増加させると良い。W膜に対する酸化窒化シリコ
ン膜の選択比は2〜4(代表的には3)であるので、オ
ーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜が露
出した面は20〜50nm程度エッチングされることにな
る。また図3(C)では図示しなかったが、ゲート絶縁
膜106は、上記エッチングによって第1の形状の導電
層114〜118で覆われない領域が20〜50nm程度
エッチングされ薄くなった。
【0084】こうして、第1のエッチング処理により第
1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層
114〜118(第1の導電層114a〜118aと第
2の導電層114b〜118b)を形成する。
【0085】次に、図3(D)に示すように第2のエッ
チング処理を行う。同様にICPエッチング法を用い、
エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合して、1Pa
の圧力でコイル型の電極に500WのRF電力(13.56MH
z)を供給し、プラズマを生成して行う。基板側(試料ス
テージ)には50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、
第1のエッチング処理に比べ低い自己バイアス電圧を印
加する。このような条件によりW膜を異方性エッチング
し、かつ、それより遅いエッチング速度で第1の導電層
であるTaを異方性エッチングして第2の形状の導電層
119〜123(第1の導電層119a〜123aと第
2の導電層119b〜123b)を形成する。また図3
(D)では図示しなかったが、ゲート絶縁膜106は、
上記エッチングによって第2の形状の導電層119〜1
23で覆われない領域がさらに20〜50nm程度エッチ
ングされ薄くなった。また、マスク109〜113は第
2のエッチング処理によってエッチングされ、マスク1
09a〜113aとなっている。
【0086】W膜やTa膜のCF4とCl2の混合ガスに
よるエッチング反応は、生成されるラジカルまたはイオ
ン種と反応生成物の蒸気圧から推測することができる。
WとTaのフッ化物と塩化物の蒸気圧を比較すると、W
のフッ化物であるWF6が極端に高く、その他のWC
5、TaF5、TaCl5は同程度である。従って、C
4とCl2の混合ガスではW膜及びTa膜共にエッチン
グされる。しかし、この混合ガスに適量のO2を添加す
るとCF4とO2が反応してCOとFになり、Fラジカル
またはFイオンが多量に発生する。その結果、フッ化物
の蒸気圧が高いW膜のエッチング速度が増大する。一
方、TaはFが増大しても相対的にエッチング速度の増
加は少ない。また、TaはWに比較して酸化されやすい
ので、O2を添加することでTaの表面が酸化される。
Taの酸化物はフッ素や塩素と反応しないためさらにT
a膜のエッチング速度は低下する。従って、W膜とTa
膜とのエッチング速度に差を作ることが可能となりW膜
のエッチング速度をTa膜よりも大きくすることが可能
となる。
【0087】そして、マスク109a〜マスク113a
を除去し、図4(A)に示すように第1のドーピング処
理を行い、n型を付与する不純物元素を添加する。例え
ば、加速電圧を70〜120keVとし、1×1013/c
m2のドーズ量で行う。ドーピングは、第2の形状の導電
層119〜123を不純物元素に対するマスクとして用
い、第2の導電層119a〜123aの下側の領域にも
不純物元素が添加されるようにドーピングする。こうし
て、第2の導電層119a〜123aと重なる第1の不
純物領域125〜128と、第1の不純物領域よりも不
純物の濃度が高い第2の不純物領域129〜132とが
形成される。なお本実施例ではマスク109a〜マスク
113aを除去してからn型を付与する不純物元素を添
加したが、本発明はこれに限定されない。図4(A)の
工程においてn型を付与する不純物元素を添加してから
マスク109a〜マスク113aを除去しても良い。
【0088】次に第2の導電層121a、121bを覆
うように半導体層104上にレジストからなるマスク1
33を形成する。マスク133はゲート絶縁膜106を
間に挟んで第2の不純物領域131と一部重なってい
る。そして第2のドーピング処理を行いn型を付与する
不純物元素を添加する。この場合、第1のドーピング処
理よりもドーズ量を上げて低い加速電圧の条件としてn
型を付与する不純物元素をドーピングする。(図4
(B))ドーピングの方法はイオンドープ法若しくはイ
オン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドー
ズ量を1×1013〜5×1014atoms/cm2とし、加速電
圧を60〜100keVとして行う。n型を付与する不
純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン
(P)または砒素(As)を用いるが、ここではリン
(P)を用いる。この場合、第2の形状の導電層119
〜123がn型を付与する不純物元素に対するマスクと
なり、自己整合的にソース領域134〜137、ドレイ
ン領域138〜141、Lov領域142〜145が形
成される。またマスク133によってLoff領域14
6が形成される。ソース領域134〜137、ドレイン
領域138〜141には1×1020〜1×1021atomic
/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加す
る。
【0089】本発明はマスク133のサイズを制御する
ことで、Loff領域146の、キャリアが移動する方
向における長さを自由に設定することが可能である。
【0090】n型を付与する不純物元素は、Loff領
域で1×1017〜1×1019atoms/cm 3の濃度となるよ
うにし、Lov領域で1×1016〜1×1018atoms/cm
3の濃度となるようにする。
【0091】そして、図4(C)に示すように、pチャ
ネル型TFTを形成する半導体層102、105に一導
電型とは逆の導電型の不純物元素が添加されたソース領
域147、148と、ドレイン領域149、150と、
Lov領域151、152を形成する。第2の形状を有
する第2の導電層119b、123bを不純物元素に対
するマスクとして用い、自己整合的に不純物領域を形成
する。このとき、nチャネル型TFTを形成する半導体
層102、103はレジストマスク153で全面を被覆
しておく。ソース領域147、148及びドレイン領域
149、150と、Lov領域151、152とにはそ
れぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、ジボラン
(B26)を用いたイオンドープ法で形成し、そのいず
れの領域においても不純物濃度を2×1020〜2×10
21atoms/cm3となるようにする。実際には、ソース領域
147、148と、ドレイン領域149、150と、L
ov領域151、152に含まれるボロンは、第2のド
ーピング処理と同様に半導体層上に位置する、端部の断
面がテーパーとなっている導電層や絶縁膜の膜厚による
影響を受け、不純物元素の濃度も変化している。
【0092】以上までの工程でそれぞれの半導体層10
2〜105に不純物領域(ソース領域、ドレイン領域、
Lov領域、Loff領域)が形成される。半導体層と
重なる第2の形状の導電層119〜121、123がゲ
ート電極として機能する。また、第2の形状の導電層1
22は容量配線として機能する。
【0093】こうして導電型の制御を目的として、それ
ぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化する工
程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱
アニール法で行う。その他に、レーザーアニール法、ま
たはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用す
ることができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm
以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で4
00〜700℃、代表的には500〜600℃で行うも
のであり、本実施例では500℃で4時間の熱処理を行
う。ただし、119〜123に用いた配線材料が熱に弱
い場合には、配線等を保護するため層間絶縁膜(シリコ
ンを主成分とする)を形成した後で活性化を行うことが
好ましい。
【0094】さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気
中で、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行
い、半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的
に励起された水素により半導体層のダングリングボンド
を終端する工程である。水素化の他の手段として、プラ
ズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行っても良い。
【0095】次いで、第1の層間絶縁膜155は酸化窒
化シリコン膜から100〜200nmの厚さで形成す
る。その上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜
156を形成する。
【0096】そして第2の層間絶縁膜156の容量配線
122上と、ソース領域148上とにコンタクトホール
を形成し、前記第1の層間絶縁膜の一部を露出させる。
次に中間配線(電源供給線)157を容量配線122上
のコンタクトホールを介して第1の層間絶縁膜155に
接するように形成した。(図5(A))
【0097】次に第2の層間絶縁膜156上に、有機絶
縁物材料から成る第3の層間絶縁膜158を形成する。
【0098】そして、ゲート絶縁膜106、第1の層間
絶縁膜155、第2の層間絶縁膜156にコンタクトホ
ールを形成し、該コンタクトホールを介して、ソース領
域147、135、136、148と接するようにソー
ス配線159〜162を形成した。また同様に、ドレイ
ン領域149、139、140、150と接するドレイ
ン配線163〜165を形成する(図5(B))。ドレ
イン領域140と容量配線122とは、ドレイン配線1
64によって電気的に接続される。また電源供給線(中
間配線)157とソース領域148とは、ソース配線1
62によって電気的に接続される。
【0099】なお、ゲート絶縁膜106、第1の層間絶
縁膜155、第2の層間絶縁膜156がSiO2膜また
はSiON膜の場合、CF4とO2とを用いたドライエッ
チングでコンタクトホールを形成するのが好ましい。ま
たゲート絶縁膜106、第1の層間絶縁膜155、第2
の層間絶縁膜156が有機樹脂膜の場合、CHF3を用
いたドライエッチング、またはBHF(緩衝フッ酸:H
F+NH4F)でコンタクトホールを形成するのが好ま
しい。またゲート絶縁膜106、第1の層間絶縁膜15
5、第2の層間絶縁膜156が異なる材料で形成されて
いる場合、膜ごとにエッチングの方法及び用いるエッチ
ャントやエッチングガスの種類を変えることが好ましい
が。エッチングの方法及び用いるエッチャントやエッチ
ングガスを全て同じにしてコンタクトホールを形成して
も良い。
【0100】容量配線122と電源供給線157との間
に第1の層間絶縁膜155が接して設けられている部分
に、保持容量166が形成される。
【0101】次に、有機樹脂からなる第4層間絶縁膜1
67を形成する。有機樹脂としてはポリイミド、ポリア
ミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使
用することができる。特に、第4層間絶縁膜167は平
坦化の意味合いが強いので、平坦性に優れたアクリルが
好ましい。本実施例ではTFTによって形成される段差
を十分に平坦化しうる膜厚でアクリル膜を形成する。好
ましくは1〜5μm(さらに好ましくは2〜4μm)とす
れば良い。
【0102】次に第4層間絶縁膜167に、ドレイン配
線165に達するコンタクトホールを形成し、画素電極
168を形成する。本実施例では酸化インジウム・スズ
(ITO)膜を110nmの厚さに形成し、パターニン
グを行って画素電極168を形成する。また、酸化イン
ジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透
明導電膜を用いても良い。この画素電極168がEL素
子の陽極となる。(図5(C))
【0103】次に、樹脂材料でなる第1バンク169及
び第2バンク170を形成する。第1バンク169及び
第2バンク170は後に形成されるEL層及び陰極を隣
り合う画素間で分離するために設けられる。よって第1
バンク169よりも第2バンク170の方が横に張り出
している構成にすることが望ましい。なお第1バンク1
69と第2バンク170とを合わせた厚さは1〜2μm
程度であることが好ましいが、後に形成されるEL層及
び陰極を隣り合う画素間で分離することができるならこ
の厚さに限らない。また第1バンク169及び第2バン
ク170は絶縁膜で形成されることが必要であり、例え
ば酸化物、樹脂等で形成することが可能である。そして
第1バンク169と第2バンク170は互いに同じ材料
で形成されていても、異なる材料で形成されていてもど
ちらでも良い。第1バンク169及び第2バンク170
は画素と画素との間にストライプ状に形成される。第1
バンク169及び第2バンク170はソース配線(ソー
ス信号線)上に沿って形成しても良いし、ゲート配線
(ゲート信号線)上に沿って形成しても良い。なお第1
バンク169及び第2バンク170を樹脂に顔料等を混
ぜたもので形成しても良い。(図6(A))
【0104】次に、EL層171及び陰極(MgAg電
極)172を、真空蒸着法を用いて大気解放しないで連
続形成する。なお、EL層171の膜厚は80〜200
nm(典型的には100〜120nm)、陰極172の
厚さは180〜300nm(典型的には200〜250
nm)とすれば良い。なお、本実施例では一画素しか図
示されていないが、このとき同時に赤色に発光するEL
層、緑色に発光するEL層及び青色に発光するEL層が
形成される。
【0105】この工程では、赤色に対応する画素、緑色
に対応する画素及び青色に対応する画素に対して順次E
L層171を形成する。但し、EL層171は溶液に対
する耐性に乏しいためフォトリソグラフィ技術を用いず
に各色個別に形成しなくてはならない。そこでメタルマ
スクを用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ選択
的にEL層171を形成するのが好ましい。
【0106】即ち、まず赤色に対応する画素以外を全て
隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて赤色発光の
EL層を選択的に形成する。次いで、緑色に対応する画
素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを用い
て緑色発光のEL層を選択的に形成する。次いで、同様
に青色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセット
し、そのマスクを用いて青色発光のEL層を選択的に形
成する。なお、ここでは全て異なるマスクを用いるよう
に記載しているが、同じマスクを使いまわしても構わな
い。また、全画素にEL層を形成するまで真空を破らず
に処理することが好ましい。
【0107】なお、本実施例ではEL層171を発光層
のみからなる単層構造とするが、EL層は発光層の他に
正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層等を
有していても構わない。このように組み合わせは既に様
々な例が報告されており、そのいずれの構成を用いても
構わない。EL層171としては公知の材料を用いるこ
とができる。公知の材料としては、EL駆動電圧を考慮
すると有機材料を用いるのが好ましい。
【0108】次にEL素子の陰極172を形成する、本
実施例では、陰極172としてMgAg電極を用いた例
を示すが、公知の他の材料を用いることが可能である。
【0109】こうして図6(B)に示すような構造のE
Lパネルが完成する。なお、第1バンク169と第2バ
ンク170を形成した後、陰極172を形成するまでの
工程をマルチチャンバー方式(またはインライン方式)
の薄膜形成装置を用いて、大気解放せずに連続的に処理
することは有効である。
【0110】本実施例において、スイッチング用TFT
201の半導体層は、ソース領域204、ドレイン領域
205、Loff領域206、Lov領域207、チャ
ネル形成領域208を含んでいる。Loff領域206
はゲート絶縁膜106を介してゲート電極116と重な
らないように設けられている。またLov領域207は
ゲート絶縁膜106を介してゲート電極121と重なる
ように設けられている。このような構造はオフ電流を低
減する上で非常に効果的である。
【0111】また、本実施例ではスイッチング用TFT
201はシングルゲート構造としているが、本発明では
スイッチング用TFTはダブルゲート構造やその他のマ
ルチゲート構造を有していても良い。ダブルゲート構造
とすることで実質的に二つのTFTが直列された構造と
なり、オフ電流をさらに低減することができるという利
点がある。
【0112】また本実施例ではスイッチング用TFT2
01はnチャネル型TFTであるが、pチャネル型TF
Tであってもかまわない。
【0113】電流制御用TFT202の半導体層は、ソ
ース領域210、ドレイン領域211、Lov領域21
2、チャネル形成領域213を含んでいる。Lov領域
212はゲート絶縁膜106を介してゲート電極123
と重なるように設けられている。なお本実施例において
電流制御用TFT202はLoff領域を有していない
が、Loff領域を有する構成にしても良い。
【0114】また本実施例では電流制御用TFT202
はpチャネル型TFTであるが、nチャネル型TFTで
あってもかまわない。
【0115】なお、本実施例のELパネルは、画素部だ
けでなく駆動回路部にも最適な構造のTFTを配置する
ことにより、非常に高い信頼性を示し、動作特性も向上
しうる。
【0116】まず、極力動作速度を落とさないようにホ
ットキャリア注入を低減させる構造を有するTFTを、
駆動回路部を形成するCMOS回路のnチャネル型TF
T203として用いる。なお、ここでいう駆動回路とし
ては、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、サン
プリング回路(サンプル及びホールド回路)などが含ま
れる。デジタル駆動を行う場合には、D/Aコンバータ
などの信号変換回路も含まれ得る。
【0117】本実施例の場合、CMOS回路のnチャネ
ル型TFT203の半導体層は、ソース領域221、ド
レイン領域222、Lov領域223及びチャネル形成
領域224を含んでいる。
【0118】また、このnチャネル型TFT203はオ
フ電流をあまり気にする必要はなく、それよりも動作速
度を重視した方が良い。従って、ゲート絶縁膜106を
介してゲート電極120に重なっているLov領域22
3を設けることは、抵抗成分を極力少なくするので動作
速度を向上させるのに有効である。
【0119】また本実施例の場合、CMOS回路のpチ
ャネル型TFT204の半導体層は、ソース領域23
1、ドレイン領域232、Lov領域233及びチャネ
ル形成領域234を含んでいる。
【0120】なお、実際には図6(B)まで完成した
ら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガ
スの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線
硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング材でパッケ
ージング(封入)することが好ましい。その際、シーリ
ング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材
料(例えば酸化バリウム)を配置したりするとEL素子
の信頼性が向上する。
【0121】また、パッケージング等の処理により気密
性を高めたら、基板上に形成された素子又は回路から引
き回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネ
クター(フレキシブルプリントサーキット:FPC)を
取り付けて製品として完成する。このような出荷できる
までした状態を本明細書中ではEL表示装置という。
【0122】上述したように本発明では、ゲート電極の
幅が異なっているため、ゲート電極をマスクとしてイオ
ン注入を行うことにより、ゲート電極の厚さが異なるこ
とによるイオンの侵入深さの違いを利用して、第1のゲ
ート電極の下に位置する半導体層中のイオン濃度を、第
1のゲート電極の下に位置しない半導体層中のイオン濃
度より低くすることが可能である。
【0123】またマスクを用いてLoff領域を形成す
るために、エッチングで制御しなくてはならないのは第
1のゲート電極と第2のゲート電極の幅のみであり、L
off領域とLov領域の位置の制御が従来に比べて容
易になった。よって、Lov領域とLoff領域の微妙
な位置あわせが容易になり、所望の特性を有するTFT
を作製することも容易になった。
【0124】また従来ゲート信号線またはソース信号線
と同じ膜から形成されていた電源供給線を第2の層間絶
縁膜と第3の層間絶縁膜の間に設けている。そのために
電源供給線をゲート信号線と重ねて設けることができる
ので、開口率を上げることができる。
【0125】なお本実施例ではEL層から発せられる光
が基板側に向いている例について説明したが、本発明は
これに限定されず、EL層から発せられる光が基板の上
に向いているような構成であっても良い。この場合EL
素子の陰極が画素電極となり、電流制御用TFTはnチ
ャネル型TFTであることが望ましい。
【0126】(実施例2)本実施例では、薄膜トランジ
スタを2つ有するEL表示装置の画素の上面図について
説明する。
【0127】図7(A)に本実施例のEL表示装置の上
面図を示す。また図7(B)は本実施例のEL表示装置
の画素の回路図である。501はソース信号線、502
はゲート信号線である。ゲート信号線502上に設けら
れている配線503は電源供給線であり、ゲート信号線
502と重なっている。
【0128】504はスイッチング用TFTであり、半
導体層505を有している。半導体層505上にゲート
信号線502の一部がゲート電極として設けられてい
る。そして半導体層505のソース領域とドレイン領域
は、一方はソース信号線501に、もう一方はドレイン
配線510によって容量配線511に接続されている。
電源供給線503は、512で示す部分で第1の層間絶
縁膜(図示せず)と接しており、電源供給線503と第
1の層間絶縁膜と容量配線511とで保持容量を形成し
ている。
【0129】容量配線511は電流制御用TFT507
のゲート電極506と接続されている。電流制御用TF
T507は半導体層508を有しており、半導体層50
8が有するソース領域はソース配線531を介して電源
供給線503に接続されており、ドレイン領域は画素電
極509に接続されている。
【0130】本発明は電源供給線503を第2の層間絶
縁膜と第3の層間絶縁膜の間に設けている。そのために
電源供給線をゲート信号線と重ねて設けることができる
ので、開口率を上げることができる。
【0131】(実施例3)本実施例では、保持容量を、
容量配線と第1の層間絶縁膜と電源供給線とで形成する
構成に加え、容量配線とゲート絶縁膜と半導体層とで形
成した例について説明する。なお図3〜図6で示した物
は同じ符号を用いる。
【0132】図8に本実施例のEL表示装置の断面図を
示す。本実施例のEL表示装置は図6(B)で示したE
L表示装置と、半導体層600を有している点が異なっ
ている。なおその他の構成については実施例1において
既に述べているので、本実施例のEL表示装置の詳しい
構成については実施例1を参照し、ここでは説明を省略
する。
【0133】半導体層600はゲート絶縁膜106を間
に挟んで第1の容量配線122a及び第2の容量配線1
22bと重なっている。半導体層600はチャネル形成
領域603と、チャネル形成領域603の端部に接する
ように設けられた第1の不純物領域602と、第1の不
純物領域602に接するように設けられた第2の不純物
領域601とを有している。第1の不純物領域602に
おける不純物の濃度は第2の不純物領域601における
不純物の濃度よりも低い。また第1の不純物領域602
は第1の容量配線122aと、ゲート絶縁膜106を間
に挟んで重なっている。
【0134】なお本実施例のように電流制御用TFT2
02がpチャネル型TFTの場合、第1の不純物領域6
02と第2の不純物領域601には、p型の不純物が添
加されていることが望ましい。逆に電流制御用TFT2
02がnチャネル型TFTの場合、第1の不純物領域6
02と第2の不純物領域601には、n型の不純物が添
加されていることが望ましい。
【0135】第2の容量配線122bはドレイン配線1
64によってスイッチング用TFT201のドレイン領
域205と電気的に接続されている。また電源供給線1
57は第2の層間絶縁膜156に形成されたコンタクト
ホールを介して第2の容量配線122b上の第1の層間
絶縁膜155と接している。またさらに、電源供給線1
57はソース配線162に接続されており、ソース配線
162は、ゲート絶縁膜106と第1の層間絶縁膜15
5と、第2の層間絶縁膜156とに設けられたコンタク
トホールを介して電流制御用TFT202のソース領域
148に接続されている。
【0136】本実施例の構成によって、保持容量の容量
値を高くすることができる。なお本実施例の場合、EL
層から発せられる光は基板側に向いているために、保持
容量の面積を大きくすると開口率の低下によってEL表
示装置の輝度が低くなってしまっていたが、本実施例の
構成では、容量配線122とゲート絶縁膜106と半導
体層600とで形成される保持容量が、電源供給線15
7と第1の層間絶縁膜155と容量配線122とで形成
される保持容量とが重なっているために、開口率を低下
させることなく保持容量の容量値を高くすることができ
る。
【0137】なお本実施例ではEL層から発せられる光
が基板側に向いている例について説明したが、本発明は
これに限定されず、EL層から発せられる光が基板の上
に向いているような構成であっても良い。この場合EL
素子の陰極が画素電極となり、電流制御用TFTはnチ
ャネル型TFTであることが望ましい。
【0138】(実施例4)本実施例では、電源供給線と
遮蔽膜(ブラックマトリクス)とを同時に形成する例に
ついて説明する。なお図3〜図6で示した物は同じ符号
を用いる。
【0139】図9に本実施例のEL表示装置の断面図を
示す。本実施例のEL表示装置は図6(B)で示したE
L表示装置と、遮蔽膜157a〜gを有している点が異
なっている。なおその他の構成については実施例1にお
いて既に述べているので、本実施例のEL表示装置の詳
しい構成については実施例1を参照し、ここでは説明を
省略する。
【0140】電源供給線157は第2の層間絶縁膜15
6に形成されたコンタクトホールを介して第2の容量配
線122b上の第1の層間絶縁膜155と接している。
さらに電源供給線157はソース配線162に接続され
ており、ソース配線162は、ゲート絶縁膜106と第
1の層間絶縁膜155と、第2の層間絶縁膜156とに
設けられたコンタクトホールを介して電流制御用TFT
202のソース領域148に接続されている。
【0141】遮蔽膜157a〜gは第2の層間絶縁膜上
に電源供給線157と同時に形成される。遮蔽膜157
a〜gを設けることによって、EL表示装置の外部から
の光とEL素子の発する光とがTFTのチャネル形成領
域に入射することによってオフ電流が増加するのを防ぐ
ことができる。
【0142】また本実施例の遮蔽膜157a〜gは電源
供給線157と同時に形成することが可能であるため、
工程数を増やす必要がない。
【0143】なお本実施例の場合、遮蔽膜157a〜g
と電源供給線157とを光を透過しにくい材料で形成す
ることが重要である。
【0144】なお本実施例ではEL層から発せられる光
が基板側に向いている例について説明したが、本発明は
これに限定されず、EL層から発せられる光が基板の上
に向いているような構成であっても良い。この場合EL
素子の陰極が画素電極となり、電流制御用TFTはnチ
ャネル型TFTであることが望ましい。
【0145】なお本実施例は実施例3と組み合わせて実
施することが可能である。
【0146】(実施例5)本実施例では、遮蔽膜を基板
とTFTの半導体層との間に設ける例について説明す
る。なお図3〜図6で示した物は同じ符号を用いる。
【0147】図10に本実施例のEL表示装置の断面図
を示す。本実施例のEL表示装置は図6(B)で示した
EL表示装置と、遮蔽膜801、802を有している点
が異なっている。なおその他の構成については実施例1
において既に述べているので、本実施例のEL表示装置
の詳しい構成については実施例1を参照し、ここでは説
明を省略する。
【0148】本実施例のEL表示装置は、スイッチング
用TFTの半導体層104と電流制御用TFTの半導体
層105の下に遮蔽膜801と802とを設けている。
遮蔽膜801、802は、スイッチング用TFTの半導
体層104のチャネル形成領域208と、電流制御用T
FTの半導体層105のチャネル形成領域213と絶縁
膜(本実施例では酸化膜)803を間に挟んで重なって
いる。
【0149】遮蔽膜801、802は光を遮蔽すること
ができ、遮蔽膜が形成された後の工程における加熱処理
の温度に耐えうる材料ならば、いずれの材料でも用いる
ことが可能であり、光を透過しにくい金属、シリコン、
等を用いることが可能である。本実施例ではWを用い
た。なお遮蔽膜801、802の厚さは0.1μm〜
0.5μm程度であることが好ましい。また酸化膜80
3の厚さは0.5μm〜1.5μm程度であることが好
ましい。さらに遮蔽膜801、802と半導体層10
4、105との間の距離は0.1μm〜0.5μm程度
であることが好ましい。
【0150】なお本実施例では遮蔽膜を画素部に設けら
れたTFTの下側にのみ設けたが、本実施例はこれに限
定されない。同様に駆動回路用のTFTの下に遮蔽膜を
設けてもかまわない。
【0151】本実施例は上記構成によって、基板の下側
から入射する光がチャネル形成領域に入射することによ
ってTFTのオフ電流が上がるのを防いでいる。
【0152】酸化膜803の表面が平坦化されていない
と、その上に形成された半導体層を結晶化させる際に、
半導体層が均一に結晶化されないという問題が起こって
しまう。よって、酸化膜803上には半導体層を直に形
成するので、半導体層を形成する前に酸化膜803の表
面を平坦化しておくことが好ましい。
【0153】例えば、CMP(ケミカルメカニカルポリ
ッシング)を用いて酸化膜803を平坦化しても良い。
CMPは公知の方法を用いて行うことができる。
【0154】本実施例ではシリカゾルと電解溶液とを混
合したものを用いて研磨を行う。電解溶液中において、
100kg/cm2の圧力を研磨パッドから加えて研磨
を行う。この研磨の際の圧力は50kg/cm2〜15
0kg/cm2程度の範囲から選択することができる。
また研磨を行う表面と研磨パッドとの隙間は0.1μm
として研磨を行う。
【0155】上記構成によって、TFTのオフ電流を抑
えることができ、なおかつ半導体層の結晶性が不均一に
なるのを防ぐことができる。
【0156】なお本実施例ではEL層から発せられる光
が基板側に向いている例について説明したが、本発明は
これに限定されず、EL層から発せられる光が基板の上
に向いているような構成であっても良い。この場合EL
素子の陰極が画素電極となり、電流制御用TFTはnチ
ャネル型TFTであることが望ましい。
【0157】なお本実施例は実施例3、実施例4と組み
合わせて実施することが可能である。
【0158】(実施例6)本実施例は、ソース信号線を
形成した後にゲート信号線を形成する例について説明す
る。
【0159】図11(A)に本実施例のEL表示装置の
上面図を示す。なお図11(B)は図11(A)のA−
A’における断面図である。901はソース信号線、9
02はゲート信号線である。ゲート信号線902の下に
設けられている配線903は電源供給線であり、絶縁膜
を間に挟んでゲート信号線902と重なっている。
【0160】904はスイッチング用TFTであり、半
導体層905を有している。半導体層905上にゲート
信号線902に接続されたゲート電極920が設けられ
ている。そして半導体層905のソース領域とドレイン
領域は、一方はソース配線921によってソース信号線
901に、もう一方はドレイン配線910によって容量
配線911に接続されている。電源供給線903は、9
12で示す部分で第1の層間絶縁膜923と接してお
り、電源供給線903と第1の層間絶縁膜923と容量
配線911とで保持容量を形成している。
【0161】容量配線911は電流制御用TFT907
のゲート電極906と接続されている。電流制御用TF
T907は半導体層908を有しており、半導体層90
8が有するソース領域はソース配線931を介して電源
供給線903に接続されており、ドレイン領域は画素電
極909に接続されている。
【0162】本発明は電源供給線903を第2の層間絶
縁膜924と第3の層間絶縁膜925の間に設けてい
る。そのために電源供給線をゲート信号線と重ねて設け
ることができるので、開口率を上げることができる。
【0163】(実施例7)本実施例では、実施の形態に
おいて半導体層として用いる結晶質半導体膜を、触媒元
素を用いた熱結晶化法により形成する例を示す。触媒元
素を用いる場合、特開平7−130652号公報、特開
平8−78329号公報で開示された技術を用いること
が望ましい。
【0164】ここで、特開平7−130652号公報に
開示されている技術を本発明に適用する場合の例を図1
2に示す。まず基板1201に酸化シリコン膜1202
を設け、その上に非晶質シリコン膜1203を形成し
た。さらに、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢
酸ニッケル塩溶液を塗布してニッケル含有層1204を
形成した。(図12(A))
【0165】次に、500℃、1時間の脱水素工程の
後、500〜650℃で4〜12時間、例えば550
℃、8時間の熱処理を行い、結晶質シリコン膜1205
を形成した。こうして得られた結晶質シリコン膜120
5は非常に優れた結晶質を有した。(図12(B))
【0166】また、特開平8−78329号公報で開示
された技術は、触媒元素を選択的に添加することによっ
て、非晶質半導体膜の選択的な結晶化を可能としたもの
である。同技術を本発明に適用した場合について、図1
3で説明する。
【0167】まず、ガラス基板1301に酸化シリコン
膜1302を設け、その上に非晶質シリコン膜130
3、酸化シリコン膜1304を連続的に形成した。この
時、酸化シリコン膜1304の厚さは150nmとし
た。
【0168】次に酸化シリコン膜1304をパターニン
グして、選択的に開孔部1305を形成し、その後、重
量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶
液を塗布した。これにより、ニッケル含有層1306が
形成され、ニッケル含有層1306は開孔部1305の
底部のみで非晶質シリコン膜1302と接触した。(図
13(A))
【0169】次に、500〜650℃で4〜24時間、
例えば570℃、14時間の熱処理を行い、結晶質シリ
コン膜1307を形成した。この結晶化の過程では、ニ
ッケルが接した非晶質シリコン膜の部分が最初に結晶化
し、そこから横方向へと結晶化が進行する。こうして形
成された結晶質シリコン膜1307は棒状または針状の
結晶が集合して成り、その各々の結晶は巨視的に見れば
ある特定の方向性をもって成長しているため、結晶性が
揃っているという利点がある。(図13(B))
【0170】尚、上記2つの技術において使用可能な触
媒元素は、ニッケル(Ni)の以外にも、ゲルマニウム
(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(S
n)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、
銅(Cu)、金(Au)、といった元素を用いても良
い。
【0171】以上のような技術を用いて結晶質半導体膜
(結晶質シリコン膜や結晶質シリコンゲルマニウム膜な
どを含む)を形成し、パターニングを行えば、結晶質T
FTの半導体層を形成することができる。本実施例の技
術を用いて、結晶質半導体膜から作製されたTFTは、
優れた特性が得られるが、そのため高い信頼性を要求さ
れてあいた。しかしながら、本発明のTFT構造を採用
することで、本実施例の技術を最大限に生かしたTFT
を作製することが可能となった。
【0172】本実施例は、実施例1で用いられる半導体
層を形成する方法として、非晶質半導体膜から、前記触
媒元素を用いて結晶質半導体膜を形成した後で、その触
媒元素を結晶質半導体膜から除去する工程を行った例を
示す。本実施例ではその方法として、特開平10−13
5468号公報または特開平10−135469号公報
に記載された技術を用いた。
【0173】同公報に記載された技術は、非晶質半導体
膜の結晶化に用いた触媒元素を結晶化後にリンのゲッタ
リング作用を用いて除去する技術である。同技術を用い
ることで、結晶質半導体膜中の触媒元素の濃度を1×1
17atms/cm3以下、好ましくは1×1016atms/cm3にま
で低減することができる。
【0174】本実施例の構成について図14を用いて説
明する。ここではコーニング社の1737基板に代表さ
れる無アルカリガラス基板を用いた。図14(A)で
は、実施例4で示した結晶化の技術を用いて、下地14
02、結晶質シリコン膜1403が形成された状態を示
している。そして、結晶質シリコン膜1403の表面に
マスク用の酸化シリコン膜1404が150nmの厚さ
に形成され、パターニングにより開孔部が設けられ、結
晶質シリコン膜を露出させた領域を設けてある。そし
て、リンを添加する工程を実施して、結晶質シリコン膜
にリンが添加された領域1405が設けられた。
【0175】この状態で、窒素雰囲気中で550〜80
0℃、5〜24時間、例えば600℃、12時間の熱処
理を行うと、結晶質シリコン膜にリンが添加された領域
1405がゲッタリングサイトとして働き、結晶質シリ
コン膜1403に残存していた触媒元素はリンが添加さ
れた領域1405に偏析させることができた。
【0176】そして、マスク用の酸化シリコン膜140
4と、リンが添加された領域1405とをエッチングし
て除去することにより、結晶化の工程で使用した触媒元
素の濃度を1×1017atms/cm3以下にまで低減された結
晶質シリコン膜を得ることができた。この結晶質シリコ
ン膜はそのまま実施の形態で示した本発明のTFTの半
導体層として使用することができた。
【0177】(実施例8)本実施例では、本発明を用い
てEL(エレクトロルミネセンス)表示装置を作製した
例について説明する。なお、図15(A)は本発明のE
L表示装置の上面図であり、図15(B)はその断面図
である。
【0178】図15(A)、(B)において、4001
は基板、4002は画素部、4003はソース信号線駆
動回路、4004はゲート信号線駆動回路であり、それ
ぞれの駆動回路は配線4005を経てFPC(フレキシ
ブルプリントサーキット)4006に至り、外部機器へ
と接続される。
【0179】このとき、画素部4002、ソース信号線
駆動回路4003及びゲート信号線駆動回路4004を
囲むようにして第1シール材4101、カバー材410
2、充填材4103及び第2シール材4104が設けら
れている。
【0180】図15(B)は図15(A)をA−A’で
切断した断面図に相当し、基板4001の上にソース信
号線駆動回路4003に含まれる駆動回路用TFT(但
し、ここではnチャネル型TFTとpチャネル型TFT
を図示している。)4201及び画素部4002に含ま
れる電流制御用TFT(EL素子への電流を制御するT
FT)4202が形成されている。
【0181】本実施例では、駆動回路用TFT4201
には公知の方法で作製されたpチャネル型TFTまたは
nチャネル型TFTが用いられ、電流制御用TFT42
02には公知の方法で作製されたpチャネル型TFTが
用いられる。また、画素部4002には電流制御用TF
T4202のゲートに接続された保持容量(図示せず)
が設けられる。
【0182】駆動回路用TFT4201及び電流制御用
TFT4202の上には樹脂材料でなる層間絶縁膜(平
坦化膜)4301が形成され、その上に電流制御用TF
T4202のドレインと電気的に接続する画素電極(陽
極)4302が形成される。画素電極4302としては
仕事関数の大きい透明導電膜が用いられる。透明導電膜
としては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化
インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズ
または酸化インジウムを用いることができる。また、前
記透明導電膜にガリウムを添加したものを用いても良
い。
【0183】そして、画素電極4302の上には絶縁膜
4303が形成され、絶縁膜4303は画素電極430
2の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4302の上にはEL(エレクトロルミネ
ッセンス)層4304が形成される。EL層4304は
公知の有機EL材料または無機EL材料を用いることが
できる。また、有機EL材料には低分子系(モノマー
系)材料と高分子系(ポリマー系)材料があるがどちら
を用いても良い。
【0184】EL層4304の形成方法は公知の蒸着技
術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、EL層の
構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層ま
たは電子注入層を自由に組み合わせて積層構造または単
層構造とすれば良い。
【0185】EL層4304の上には遮光性を有する導
電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を主成分
とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層膜)か
らなる陰極4305が形成される。また、陰極4305
とEL層4304の界面に存在する水分や酸素は極力排
除しておくことが望ましい。従って、真空中で両者を連
続成膜するか、EL層4304を窒素または希ガス雰囲
気で形成し、酸素や水分に触れさせないまま陰極430
5を形成するといった工夫が必要である。本実施例では
マルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜
装置を用いることで上述のような成膜を可能とする。
【0186】そして陰極4305は4306で示される
領域において配線4005に電気的に接続される。配線
4005は陰極4305に所定の電圧を与えるための配
線であり、異方導電性フィルム4307を介してFPC
4006に電気的に接続される。
【0187】以上のようにして、画素電極(陽極)43
02、EL層4304及び陰極4305からなるEL素
子が形成される。このEL素子は、第1シール材410
1及び第1シール材4101によって基板4001に貼
り合わされたカバー材4102で囲まれ、充填材410
3と共に封入されている。
【0188】カバー材4102としては、ガラス材、金
属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス材、プ
ラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を用いる
ことができる。プラスチック材としては、FRP(Fi
berglass−Reinforced Plast
ics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィル
ム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはア
クリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0189】但し、EL素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0190】また、充填材4103としては紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポ
リビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用い
ることができる。この充填材4103の内部に吸湿性物
質(好ましくは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しう
る物質を設けておくとEL素子の劣化を抑制できる。
【0191】また、充填材4103の中にスペーサを含
有させてもよい。このとき、スペーサを酸化バリウムで
形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能
である。また、スペーサを設けた場合、スペーサからの
圧力を緩和するバッファ層として陰極4305上に樹脂
膜を設けることも有効である。
【0192】また、配線4005は異方導電性フィルム
4307を介してFPC4006に電気的に接続され
る。配線4005は画素部4002、ソース信号線駆動
回路4003及びゲート信号線駆動回路4004に送ら
れる信号をFPC4006に伝え、FPC4006によ
り外部機器と電気的に接続される。
【0193】また、本実施例では第1シール材4101
の露呈部及びFPC4006の一部を覆うように第2シ
ール材4104を設け、EL素子を徹底的に外気から遮
断する構造となっている。こうして図15(B)の断面
構造を有するEL表示装置となる。
【0194】(実施例9)本発明のEL表示装置は画素
内にいくつのTFTを設けた構造としても良い。例え
ば、一つ乃至六つまたはそれ以上のTFTを設けても構
わない。本発明はEL表示装置の画素構造に限定されず
に実施することが可能である。
【0195】(実施例10)
【0196】本実施例では、本発明のEL表示装置の駆
動部について、図18を用いて説明する。
【0197】図18に本発明のEL表示装置のブロック
図の一例を示す。図18のEL表示装置は、基板上に形
成されたTFTによって画素部1601、画素部の周辺
に配置されたソース信号線駆動回路1602、ゲート信
号線駆動回路1603を有している。なお、本実施例で
EL表示装置はソース信号線駆動回路とゲート信号線駆
動回路とを1つづつ有しているが、本発明においてソー
ス信号線駆動回路とゲート信号線駆動回路の数はこれに
限定されない。
【0198】ソース信号線駆動回路1602は基本的に
シフトレジスタ1602a、ラッチ(A)1602b、
ラッチ(B)1602cを有している。
【0199】ソース信号線駆動回路1602において、
シフトレジスタ1602aにクロック信号(CLK)お
よびスタートパルス(SP)が入力される。シフトレジ
スタ1602aは、これらのクロック信号(CLK)お
よびスタートパルス(SP)に基づきタイミング信号を
順に発生させ、バッファ等(図示せず)を通して後段の
回路へタイミング信号を順次供給する。
【0200】シフトレジスタ1602aからのタイミン
グ信号は、バッファ等によって緩衝増幅される。タイミ
ング信号が供給される配線には、多くの回路あるいは素
子が接続されているために負荷容量(寄生容量)が大き
い。この負荷容量が大きいために生ずるタイミング信号
の立ち上がりまたは立ち下がりの”鈍り”を防ぐため
に、このバッファが設けられる。
【0201】バッファによって緩衝増幅されたタイミン
グ信号は、ラッチ(A)1602bに供給される。ラッ
チ(A)1602bは、画像情報を有するデジタルデー
タ信号(digital data signals)を処理する複数のステ
ージのラッチを有している。ラッチ(A)1602b
は、前記タイミング信号が入力されると、基板の外部か
ら供給されるデジタルデータ信号を順次取り込み、保持
する。
【0202】なお、ラッチ(A)1602bにデジタル
データ信号を取り込む際に、ラッチ(A)1602bが
有する複数のステージのラッチに、順にデジタルデータ
信号を入力しても良い。しかし本発明はこの構成に限定
されない。ラッチ(A)1602bが有する複数のステ
ージのラッチをいくつかのグループに分け、各グループ
ごとに並行して同時にデジタルデータ信号を入力する、
いわゆる分割駆動を行っても良い。なおこのときのグル
ープの数を分割数と呼ぶ。例えば4つのステージごとに
ラッチをグループに分けた場合、4分割で分割駆動する
と言う。
【0203】ラッチ(A)1602bの全てのステージ
のラッチにデジタルデータ信号の書き込みが一通り終了
するまでの時間を、ライン期間と呼ぶ。すなわち、ラッ
チ(A)1602b中で一番左側のステージのラッチに
デジタルデータ信号の書き込みが開始される時点から、
一番右側のステージのラッチにデジタルデータ信号の書
き込みが終了する時点までの時間間隔がライン期間であ
る。実際には、上記ライン期間に水平帰線期間が加えら
れた期間をライン期間に含むことがある。
【0204】1ライン期間が終了すると、ラッチ(B)
1602cにラッチシグナル(Latch Signal)が供給さ
れる。この瞬間、ラッチ(A)1602bに書き込まれ
保持されているデジタルデータ信号は、ラッチ(B)1
602cに一斉に送出され、ラッチ(B)1602cの
全ステージのラッチに書き込まれ、保持される。
【0205】デジタルデータ信号をラッチ(B)160
2cに送出し終えたラッチ(A)1602bには、シフ
トレジスタ1602aからのタイミング信号に基づき、
再びデジタルデータ信号の書き込みが順次行われる。
【0206】この2順目の1ライン期間中には、ラッチ
(B)1602bに書き込まれ、保持されているデジタ
ルデータ信号がソース信号線に入力される。
【0207】ソース信号線に入力されたデジタルデータ
信号によって、画素部に画像が表示される。
【0208】(実施例11)実施例1では、第1の形状
の導電層を形成する第1のエッチング処理を1回のエッ
チング条件で行ったが、ゲート絶縁膜の膜減り及び形状
の均一性を向上させるため、複数回のエッチング条件で
行ってもよい。本実施例では第1のエッチング処理を2
回のエッチング条件で第1の形状の導電層を形成する例
を示す。
【0209】また、本発明は、導電層の両側がテーパー
になるように形成され、チャネル形成領域の両側にLD
D領域が形成されるが、本実施例は、駆動回路用nチャ
ネル型いTFTにおける導電層近傍の片側の断面拡大図
である図19を用い、作製工程に従って説明する。な
お、簡略化のため、下地膜と基板は図示していない。
【0210】まず、実施例1に従って、図3(B)と同
じ状態を得る。ただし、実施例1では第1の導電膜とし
てTaを用いたが、本実施例では第1の導電膜として非
常に耐熱性の高いTaNを用いた。第1の導電膜は、膜
厚20〜100nmとし、第2の導電膜は、膜厚100
〜400nmとすればよく、本実施例では、膜厚30n
mのTaNからなる第1の導電膜と膜厚370nmのW
からなる第2の導電膜を積層形成した。
【0211】次いで、レジストからなる第1の形状のマ
スク1505aを形成し、ICP法によりエッチングを
行って第1の形状の第2の導電層1504aを形成す
る。ここでは、TaNと選択比が高いエッチングガスと
してCF4とCl2とO2からなる混合ガスを用いたた
め、図19(A)に示した状態を得ることができる。表
1に様々なエッチング条件と第2の導電層(W)のエッ
チングレート、第1の導電層(TaN)のエッチングレ
ート、または第2の導電層(W)のテーパー角との関係
を示す。
【0212】
【表1】
【0213】なお、本明細書においてテーパー角とは、
図19(A)の右上図に示したように、水平面と材料層
の側面とがなす角を指している。また、本明細書中では
便宜上、テーパー角を有している形状を側面をテーパー
になっているとし、テーパーを有している部分をテーパ
ー部と呼ぶ。
【0214】また、水平面と第2の導電層(W)の側面
とがなす角(テーパー角α1)は、第1のエッチング条
件を、例えば表1中の条件4〜15のいずれか一に設定
することで19度〜70度の範囲で自由に設定すること
ができる。なお、エッチング時間は実施者が適宜設定す
ればよい。
【0215】また、図19(A)において、1501は
半導体層、1502はゲート絶縁膜、1503は第1の
導電膜である。
【0216】次いで、マスク1505aをそのままにし
た状態で、第2のエッチング条件とし、エッチングを行
って、第1の形状の第1の導電層1503aを形成す
る。なお、第2のエッチング条件でのエッチングの際、
ゲート絶縁膜1502も若干エッチングされて第1の形
状のゲート絶縁膜1502aとなる。ここでは、第2の
エッチング条件のエッチングガスとしてCF4とCl2
らなる混合ガスを用いた。第2のエッチング条件とし
て、例えば、表1の条件1〜3のいずれか一を用いれば
よい。このように第1のエッチング処理を2回のエッチ
ング条件で行うことによって、ゲート絶縁膜1502の
膜減りを抑えることができる。(図19(B))
【0217】なお、図19(B)では、第2のエッチン
グ条件のエッチングを行った際、第1の形状の第2の導
電層1504aも若干、エッチングされるが微小(約
0.15μm程度、即ち線幅全体で0.3μm程度)で
あるため図19(A)と同一形状として図示した。
【0218】次いで、マスク1505aをそのままにし
た状態で、第2のエッチング処理を行い、図19(C)
に示した第2の形状の導電層を得る。本実施例では、第
2のエッチング処理として、CF4とCl2とO2からな
る混合ガスを用いたエッチング条件でエッチングを行っ
た。ここでのエッチング条件は、表1中の条件4〜15
のいずれか一条件を用い、エッチング時間を適宜設定す
ればよい。また、各導電層のチャネル長方向の幅もエッ
チング条件によって自由に設定することができる。この
第2のエッチング処理によって、第2の形状のマスク1
505b、第2の形状の第1の導電層1503b、第2
の形状の第2の導電層1504b、及び第2の形状のゲ
ート絶縁膜1502bが形成される。
【0219】なお本実施例では、第2の形状の第1の導
電層1503bが第1のゲート電極、第2の形状の第2
の導電層1504bが第2のゲート電極に相当する。
【0220】第2の形状の第2の導電層1504bは、
テーパー角α1よりも大きいテーパー角α2を形成し、
第2の形状の第1の導電層1503bは非常に小さいテ
ーパー角βを形成する。
【0221】次いで、マスク1505bをそのままの状
態としたまま、第1のドーピング処理を行う。(図19
(C))ここでは、n型を付与するリンをイオンドーピ
ング法を用い、第2の形状の第2の導電層1504bを
マスクとして半導体層1501に添加する。また、ここ
ではマスク1505bをそのままの状態としたまま第1
のドーピング処理を行ったが、マスク1505bを除去
した後に第1のドーピング処理を行ってもよい。
【0222】この第1のドーピング処理により不純物領
域1501a、1501bが形成される。また、ゲート
絶縁膜及び第1の導電層を挟んで第2の導電層と重なる
半導体層は、チャネル形成領域となる。なお、図示しな
いが、チャネル形成領域を挟んで両側に不純物領域15
01a、1501bが左右対称に形成される。
【0223】また、ドーピングにおいて、半導体層上に
位置する材料層の膜厚が厚くなればなるほどイオンの注
入される深さが浅くなる。従って、ゲート絶縁膜を挟ん
で第1の導電層と重なる不純物領域1501a、即ち第
1のLDD領域(Lov領域)は、テーパー角βの側面を
有するテーパーの部分の影響を受けて、半導体層中に添
加される不純物元素の濃度が変化する。膜厚が厚くなれ
ばなるほど不純物濃度が低減し、薄くなればなるほど不
純物濃度が増加している。
【0224】また、第2のエッチング処理の際、エッチ
ングの条件によってはゲート絶縁膜にテーパーの部分が
形成される場合もある。その場合もテーパーの部分の影
響を受けて、半導体層中に添加される不純物元素の濃度
が変化する。
【0225】一方、第1の導電層と重ならない不純物領
域1501b、第2のLDD領域(Loff領域)におい
て、ゲート絶縁膜の膜厚は、ほぼ一定であるので不純物
濃度もほぼ一定となる。
【0226】次いで、図示しないが、スイッチング用T
FTの一部を覆うレジストマスクを形成する。スイッチ
ング用TFTにおいては、ここでのレジストマスクのサ
イズを制御することでLoff領域の長さが決定する。
【0227】次いで、第2のドーピング処理を行う。半
導体に一導電型を付与する不純物元素、ここでは、n型
を付与するリンをイオンドーピング法を用い、第2の形
状の第1の導電層1503b及び第2の形状の第2の導
電層1504bをマスクとして半導体層1501に添加
する。第2のドーピング処理は、第1のドーピング処理
よりも高濃度のドーピングを行い、不純物領域1501
c、1501dを形成する。
【0228】不純物領域1501d、即ちソース領域ま
たはドレイン領域は、第1のドーピング処理により添加
された不純物濃度に加え、さらに第2のドーピング処理
により高濃度となる。
【0229】また、第1の導電層と重なっているため不
純物領域1501cにはドーピングされず、不純物領域
1501aと同一の濃度分布を有する。従って、不純物
領域1501cも第1のLDD領域である。ただし、ド
ーピング条件によっては、さらに高濃度となる。その場
合には、第2のドーピング処理においても第1のドーピ
ング処理と同様にテーパー角βの側面を有するテーパー
の部分の影響を受けて、半導体層中に添加される。
【0230】一方、スイッチング用TFTにおいては、
レジストマスクで覆われなかった領域のみにドーピング
されてソース領域またはドレイン領域が形成される。ま
た、レジストマスクで覆われ、且つ導電層と重ならない
第2のLDD領域1501bはそのままの状態である。
【0231】次いで、スイッチング用TFTのレジスト
マスクを除去する。
【0232】以降の工程は、実施例1の図4(C)以降
の工程に従って図6(B)に示すELパネルを作製すれ
ばよい。
【0233】上記方法により駆動回路用nチャネルTF
Tと、スイッチング用TFTとが作り分けられる。
【0234】駆動回路用nチャネルTFTは、ゲート絶
縁膜を間に挟んで第2の導電層と重なるチャネル形成領
域と、該チャネル形成領域の両側に第1のLDD領域
と、該第1のLDD領域に接するソース領域またはドレ
イン領域とを備え、スイッチング用TFTは、ゲート絶
縁膜を間に挟んで第2の導電層と重なるチャネル形成領
域と、該チャネル形成領域の両側に第1のLDD領域
と、該第1のLDD領域に接する第2のLDD領域と、
該第2のLDD領域に接するソース領域またはドレイン
領域を備える。
【0235】また、ゲート絶縁膜を間に挟んで第1の導
電層と重なる第1のLDD領域は、チャネル形成領域か
らの距離が増大するとともに不純物濃度が増加する濃度
分布を備えている。なお、第1のLDD領域における不
純物濃度は、少なくとも1×1017〜1×1018/cm
3の範囲で濃度勾配を有する領域を含んでいる。このよ
うにLDD領域において連続的な濃度勾配を有していれ
ば、オフ電流の低減に効果がある。また、第1のLDD
領域におけるチャネル長方向の長さが長ければ長いほど
信頼性が向上する。
【0236】また、電流制御用TFTにボロンをドーピ
ングする工程(図4(C)において、実際には、149
〜152に含まれるボロンは、第1のドーピング処理と
同様に半導体層上に位置するテーパーとなっている第1
の導電層の膜厚による影響を受け、不純物領域中に添加
される不純物元素の濃度は変化している。膜厚が厚くな
ればなるほど不純物濃度が低減し、薄くなればなるほど
不純物濃度が増加している。
【0237】また、本実施例は、実施例1〜10のいず
れか一と自由に組み合わせることができる。
【0238】また、本実施例のエッチングガス用ガス
(CF4とCl2の混合ガス)に代えてSF6とCl2の混
合ガスを用いた場合、あるいはCF4とCl2とO2の混
合ガスに代えてSF6とCl2とO2の混合ガスを用いた
場合、ゲート絶縁膜1502との選択比が非常に高いの
でさらに膜減りを抑えることができる。
【0239】(実施例12)本発明において、三重項励
起子からの燐光を発光に利用できるEL材料を用いるこ
とで、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることがで
きる。これにより、EL素子の低消費電力化、長寿命
化、および軽量化が可能になる。
【0240】ここで、三重項励起子を利用し、外部発光
量子効率を向上させた報告を示す。(T.Tsutsui, C.Adac
hi, S.Saito, Photochemical Processes in Organized
Molecular Systems, ed.K.Honda, (Elsevier Sci.Pub.,
Tokyo,1991) p.437.)
【0241】上記の論文により報告されたEL材料(ク
マリン色素)の分子式を以下に示す。
【0242】
【化1】
【0243】(M.A.Baldo, D.F.O'Brien, Y.You, A.Shou
stikov, S.Sibley, M.E.Thompson,S.R.Forrest, Nature
395 (1998) p.151.)
【0244】上記の論文により報告されたEL材料(P
t錯体)の分子式を以下に示す。
【0245】
【化2】
【0246】(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows,
M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75 (199
9) p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamu
ra,T.Watanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Ma
yaguchi, Jpn.Appl.Phys.,38 (12B) (1999) L1502.)
【0247】上記の論文により報告されたEL材料(I
r錯体)の分子式を以下に示す。
【0248】
【化3】
【0249】以上のように三重項励起子からの燐光発光
を利用できれば原理的には一重項励起子からの蛍光発光
を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実
現が可能となる。
【0250】なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施
例11のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施する
ことが可能である。
【0251】(実施例13)本発明を実施して形成され
たEL表示装置は、自発光型であるため液晶表示装置に
比べて明るい場所での視認性に優れ、しかも視野角が広
い。従って、様々な電子機器の表示部に用いることがで
きる。例えば、TV放送等を大画面で鑑賞するには対角
30インチ以上(典型的には40インチ以上)のEL表
示装置(ELパネルを筐体に組み込んだ表示装置)の表
示部として本発明のEL表示装置を用いるとよい。
【0252】なお、EL表示装置には、パソコン用ディ
スプレイ、TV放送受信用ディスプレイ、広告表示用デ
ィスプレイ等の全ての情報表示用ディスプレイが含まれ
る。また、その他にも様々な電子機器の表示部として本
発明のEL表示装置を用いることができる。
【0253】その様な本発明の電子機器としては、ビデ
オカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシス
テム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコン
ポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機
器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、
携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた
画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(D
VD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるデ
ィスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、斜
め方向から見ることの多い携帯情報端末は視野角の広さ
が重要視されるため、EL表示装置を用いることが望ま
しい。それら電子機器の具体例を図16、図17に示
す。
【0254】図16(A)はEL画像表示装置であり、
筐体2001、支持台2002、表示部2003等を含
む。本発明のEL表示装置は表示部2003に用いるこ
とができる。EL表示装置は自発光型であるためバック
ライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部
とすることができる。
【0255】図16(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明のEL表示装置は表示部2102に
用いることができる。
【0256】図16(C)は頭部取り付け型の表示装置
の一部(右片側)であり、本体2201、信号ケーブル
2202、頭部固定バンド2203、スクリーン部22
04、光学系2205、表示部2206等を含む。本発
明のEL表示装置は表示部2206に用いることができ
る。
【0257】図16(D)は記録媒体を備えた画像再生
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(DVD等)2302、操作スイッチ23
03、表示部(a)2304、表示部(b)2305等
を含む。表示部(a)2304は主として画像情報を表
示し、表示部(b)2305は主として文字情報を表示
するが、本発明のEL表示装置はこれら表示部(a)、
(b)2304、2305に用いることができる。な
お、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機
器なども含まれる。
【0258】図16(E)はゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体240
1、表示部2402、アーム部2403を含む。本発明
のEL表示装置は表示部2402に用いることができ
る。
【0259】図16(F)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2501、筐体2502、表示部2503、
キーボード2504等を含む。本発明のEL表示装置は
表示部2503に用いることができる。
【0260】なお、将来的にEL材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0261】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。EL材料の応答速
度は非常に高いため、EL表示装置は動画表示に好まし
い。
【0262】また、EL表示装置は発光している部分が
電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように
情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端
末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主
とする表示部にEL表示装置を用いる場合には、非発光
部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように
駆動することが望ましい。
【0263】ここで図17(A)は携帯電話であり、本
体2601、音声出力部2602、音声入力部260
3、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ
2606を含む。本発明のEL表示装置は表示部260
4に用いることができる。なお、表示部2604は黒色
の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電
力を抑えることができる。
【0264】また、図17(B)は音響再生装置、具体
的にはカーオーディオであり、本体2701、表示部2
702、操作スイッチ2703、2704を含む。本発
明のEL表示装置は表示部2702に用いることができ
る。また、本実施例では車載用オーディオを示すが、携
帯型や家庭用の音響再生装置に用いても良い。なお、表
示部2702は黒色の背景に白色の文字を表示すること
で消費電力を抑えられる。これは携帯型の音響再生装置
において特に有効である。
【0265】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜12に示し
たいずれの構成のEL表示装置を用いても良い。
【0266】(実施例14)実施例11に記述したよう
にエッチング条件によって第2の形状の第1のゲート電
極(TaN)は様々な形状となる。本実施例では、図2
0(A)の形状Aと図20(B)の形状Bとでシミュレ
ーションを行い、比較を行った。
【0267】図20(A)に実施例11に示した形状A
を示した。図20(A)は、図19(D)と同一である
ので同じ符号を用いた。図21は、図20(A)におい
て第1のゲート電極(TaN)の膜厚を15nm〜40
nmとし、Lov長(Lov領域のチャネル長方向の長さ)
を0.4μm、0.8μm、1.5μmとした場合にお
ける電子温度との関係を示すグラフである。なお、チャ
ネル長方向における不純物元素の濃度分布(半導体層表
面から深さ10nmの濃度分布)は、図24に示したも
のを用いてシミュレーションを行った。ただし、第1の
ゲート電極側面の一部でテーパー角が変化しており、そ
の変化している箇所は、断面から見てゲート絶縁膜から
10nmの膜厚の位置であり、かつ、上面からみて第1
のゲート電極の端部から0.13μm離れた位置として
シミュレーションを行った。
【0268】また、図20(B)に本実施例の形状Bを
示す。図20(B)は、図20(A)とは異なってお
り、側面の一部でテーパー角が変化している箇所はな
く、テーパー角γが形成されている。
【0269】図20(B)に示した第1のゲート電極1
700においても同様にシミュレーションを行い、第1
のゲート電極(TaN)の膜厚を15nm〜40nmと
し、Lov長を0.4μm、0.8μm、1.5μmとし
た場合における電子温度との関係を図22に示す。な
お、チャネル長方向における不純物元素の濃度分布は、
図24に示したものを用いてシミュレーションを行っ
た。
【0270】また、図20(B)に示した第1のゲート
電極1700、即ちTaN膜厚が30nmの時、図23
にチャネル長方向の電界強度とLov長との関係と、Lov
長と電子温度との関係を示した。図23において、電界
強度と電子温度の示す傾向が、近似している。従って、
電子温度が低ければ、それだけTFTの劣化の程度が小
さくなる傾向を示すと言える。
【0271】図22と図21を比較した場合、図22に
示した図20(B)の形状のほうが低い電子温度を示し
ている。即ち、TFTの劣化の点から見れば、図20
(B)の形状とすると、電子温度を低下させることがで
きるため望ましい。
【0272】また、1.5μmのLov長である時に電子
温度が低いことから、Lov長は長いほうがよいことが読
み取れる。
【0273】本実施例は実施例1〜13と自由に組み合
わせて実施することが可能である。
【0274】
【発明の効果】上述したように本発明では、ゲート電極
のチャネル長方向の長さ(以下単にゲート電極の幅と呼
ぶ)が異なっているため、ゲート電極をマスクとしてイ
オン注入を行うことにより、ゲート電極の厚さが異なる
ことによるイオンの侵入深さの違いを利用して、第1の
ゲート電極の下に位置する半導体層中のイオン濃度を、
第1のゲート電極の下に位置しない半導体層中のイオン
濃度より低くすることが可能である。
【0275】またマスクを用いてLoff領域を形成す
るために、エッチングで制御しなくてはならないのは第
1のゲート電極と第2のゲート電極の幅のみであり、L
off領域とLov領域の位置の制御が従来に比べて容
易になった。よって、Lov領域とLoff領域の微妙
な位置あわせが容易になり、所望の特性を有するTFT
を作製することも容易になった。
【0276】また従来ゲート信号線またはソース信号線
と同じ膜から形成されていた電源供給線を第2の層間絶
縁膜と第3の層間絶縁膜の間に設けている。そのために
電源供給線をゲート信号線と重ねて設けることができる
ので、開口率を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のEL表示装置の作製行程を示す
図。
【図2】 TFTゲート電極の拡大図。
【図3】 本発明のEL表示装置の作製行程を示す
図。
【図4】 本発明のEL表示装置の作製行程を示す
図。
【図5】 本発明のEL表示装置の作製行程を示す
図。
【図6】 本発明のEL表示装置の作製行程を示す
図。
【図7】 本発明のEL表示装置の画素の上面図及び
回路図。
【図8】 本発明のEL表示装置の断面図。
【図9】 本発明のEL表示装置の断面図。
【図10】 本発明のEL表示装置の断面図。
【図11】 本発明のEL表示装置の画素の上面図及び
断面図。
【図12】 半導体層の結晶化方法を示す図。
【図13】 半導体層の結晶化方法を示す図。
【図14】 半導体層の結晶化方法を示す図。
【図15】 本発明のEL表示装置の外観図及び断面
図。
【図16】 本発明のEL表示装置を用いた電子機器。
【図17】 本発明のEL表示装置を用いた電子機器。
【図18】 本発明のEL表示装置のブロック図。
【図19】 TFTゲート電極の拡大図。
【図20】 TFTゲート電極の拡大図。
【図21】 形状AにおけるTaN膜厚と電子温度の関
係を示すグラフ。
【図22】 形状BにおけるTaN厚と電子温度の関係
を示すグラフ。
【図23】 形状Bにおける電子温度と横方向電界強度
との比較。
【図24】 形状A及び形状Bにおけるリンの濃度分布
を示す図。
【符号の説明】
501ソース信号線 502 ゲート信号線 503 電源供給線 504 スイッチング用TFT 505 スイッチング用TFTの半導体層 506 電流制御用TFTのゲート電極 507 電流制御用TFT 508 電流制御用TFTの半導体層 509 画素電極 510 ドレイン配線 511 容量配線 512 保持容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/08 H01L 29/78 616A 33/14 617K 617L (72)発明者 小野 幸治 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 荒尾 達也 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上に形成された半導体層と、前記
    半導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に
    接する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極に接
    する第2のゲート電極とを有する半導体表示装置であっ
    て、 前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形
    成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接する
    ソース領域及びドレイン領域とを有しており、 チャネル長の方向における前記第1のゲート電極の幅
    は、チャネル長の方向における前記第2のゲート電極の
    幅より広く、 前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第
    1のゲート電極と重なっていることを特徴とする半導体
    表示装置。
  2. 【請求項2】絶縁表面上に形成された半導体層と、前記
    半導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に
    接する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極に接
    する第2のゲート電極とを有する半導体表示装置であっ
    て、 前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形
    成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接する
    ソース領域及びドレイン領域とを有しており、チャネル
    長の方向における前記第1のゲート電極の幅は、チャネ
    ル長の方向における前記第2のゲート電極の幅より広
    く、 前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第
    1のゲート電極と重なっており、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっていることを特徴とする
    半導体表示装置。
  3. 【請求項3】絶縁表面上に形成された半導体層と、前記
    半導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に
    接する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極に接
    する第2のゲート電極と、EL素子とを有する半導体表
    示装置であって、 前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形
    成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接する
    ソース領域及びドレイン領域とを有しており、 チャネル長の方向における前記第1のゲート電極の幅
    は、チャネル長の方向における前記第2のゲート電極の
    幅より広く、 前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第
    1のゲート電極と重なっており、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっており、 前記EL素子は陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極と
    の間に設けられたEL層とを有しており、 前記ドレイン領域は、前記陽極もしくは前記陰極と電気
    的に接続されていることを特徴とする半導体表示装置。
  4. 【請求項4】絶縁表面上に形成された半導体層と、該半
    導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接
    する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極に接す
    る第2のゲート電極とを含むTFTを有する半導体表示
    装置であって、 チャネル長の方向における前記第1のゲート電極の幅
    は、チャネル長の方向における前記第2のゲート電極の
    幅より広く、 前記第1のゲート電極は、端部における断面の形状がテ
    ーパーであり、 前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形
    成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接する
    ソース領域及びドレイン領域とを有しており、 前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第
    1のゲート電極と重なっており、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっていることを特徴とする
    半導体表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか1項にお
    いて、前記LDD領域は前記第2のゲート電極をマスク
    として前記半導体層に前記不純物を添加することによ
    り、自己整合的に形成されていることを特徴とする半導
    体表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか1項にお
    いて、前記LDD領域における不純物濃度は、少なくと
    も1×1017〜1×1018/cm3の範囲で濃度勾配を
    有する領域を含んでおり、チャネル形成領域からの距離
    が増大するとともに不純物濃度が増加することを特徴と
    する半導体表示装置。
  7. 【請求項7】絶縁表面上に形成された半導体層と、該半
    導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接
    する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極に接す
    る第2のゲート電極とをそれぞれ含むスイッチング用T
    FT及び駆動回路用TFTを有する半導体表示装置であ
    って、 チャネル長の方向における前記第1のゲート電極の幅
    は、チャネル長の方向における前記第2のゲート電極の
    幅より広く、 前記スイッチング用TFTの半導体層は、前記ゲート絶
    縁膜を間に挟んで前記第2のゲート電極と重なるチャネ
    ル形成領域と、前記チャネル形成領域に接し、かつ前記
    ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第1のゲート電極と重な
    る第1のLDD領域と、前記第1のLDD領域に接する
    第2のLDD領域と、前記第2のLDD領域に接するソ
    ース領域及びドレイン領域とを有しており、 前記駆動回路用TFTの半導体層は、前記ゲート絶縁膜
    を間に挟んで前記第2のゲート電極と重なるチャネル形
    成領域と、該チャネル形成領域と接し、かつ前記ゲート
    絶縁膜を間に挟んで前記第1のゲート電極と重なる第3
    のLDD領域と、該第3のLDD領域と接するソース領
    域またはドレイン領域とを含むことを特徴とする半導体
    表示装置。
  8. 【請求項8】絶縁表面上に形成された半導体層と、該半
    導体層に接するゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接
    する第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極に接す
    る第2のゲート電極とをそれぞれ含むスイッチング用T
    FT及び駆動回路用TFTを有する半導体表示装置であ
    って、 チャネル長の方向における前記第1のゲート電極の幅
    は、チャネル長の方向における前記第2のゲート電極の
    幅より広く、 前記第1のゲート電極は、端部における断面の形状がテ
    ーパーであり、 前記スイッチング用TFTの半導体層は、前記ゲート絶
    縁膜を間に挟んで前記第2のゲート電極と重なるチャネ
    ル形成領域と、前記チャネル形成領域に接し、かつ前記
    ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第1のゲート電極と重な
    る第1のLDD領域と、前記第1のLDD領域に接する
    第2のLDD領域と、前記第2のLDD領域に接するソ
    ース領域及びドレイン領域とを有しており、 前記駆動回路用TFTの半導体層は、前記ゲート絶縁膜
    を間に挟んで前記第2のゲート電極と重なるチャネル形
    成領域と、該チャネル形成領域と接し、かつ前記ゲート
    絶縁膜を間に挟んで前記第1のゲート電極と重なる第3
    のLDD領域と、該第3のLDD領域と接するソース領
    域またはドレイン領域とを含むことを特徴とする半導体
    表示装置。
  9. 【請求項9】請求項7または請求項8において、前記第
    1のLDD領域における不純物濃度は、少なくとも1×
    1017〜1×1018/cm3の範囲で濃度勾配を有する
    領域を含んでおり、チャネル形成領域からの距離が増大
    するとともに不純物濃度が増加することを特徴とする半
    導体表示装置。
  10. 【請求項10】請求項7乃至請求項9のいずれか1項に
    おいて、前記第3のLDD領域における不純物濃度は、
    少なくとも1×1017〜1×1018/cm3の範囲で濃
    度勾配を有する領域を含んでおり、チャネル形成領域か
    らの距離が増大するとともに不純物濃度が増加すること
    を特徴とする半導体表示装置。
  11. 【請求項11】請求項7乃至請求項10のいずれか1項
    において、前記第1のLDD領域または前記第3のLD
    D領域は、前記第2のゲート電極をマスクとして前記半
    導体層に前記不純物を添加することにより、自己整合的
    に形成されていることを特徴とする半導体表示装置。
  12. 【請求項12】絶縁表面上に形成された半導体層と、ゲ
    ート絶縁膜と、第1のゲート電極と、第2のゲート電極
    と、第1の配線と、第2の配線と、第1の層間絶縁膜
    と、第2の層間絶縁膜と、中間配線とを有する半導体表
    示装置であって、 前記ゲート絶縁膜は前記半導体層を覆って前記絶縁表面
    上に形成されており、 前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は前記ゲート
    絶縁膜に接して形成されており、 前記第2のゲート電極と前記第2の配線とは、それぞれ
    前記第1のゲート電極と前記第1の配線とに接して形成
    されており、 前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は第1の導電
    膜から形成されており、 前記第2のゲート電極及び前記第2の配線は第2の導電
    膜から形成されており、 前記第1の層間絶縁膜は、前記第1及び第2のゲート電
    極と、前記第1及び第2の配線と、前記ゲート絶縁膜と
    を覆って形成されており、 前記第2の層間絶縁膜は、前記第1の層間絶縁膜上に形
    成されており、 前記中間配線は、前記第2の層間絶縁膜に設けられたコ
    ンタクトホールを介して前記第1の層間絶縁膜に接する
    ように、前記第2の層間絶縁膜を覆って形成されてお
    り、 前記中間配線は前記コンタクトホールにおいて、前記第
    1の層間絶縁膜を間に介して前記第2の配線と重なって
    おり、 前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形
    成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接する
    ソース領域及びドレイン領域とを有しており、 チャネル長の方向における前記第1のゲート電極の幅
    は、チャネル長の方向における前記第2のゲート電極の
    幅より広く、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっており、 前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第
    1のゲート電極と重なることを特徴とする半導体表示装
    置。
  13. 【請求項13】絶縁表面上に形成された半導体層と、ゲ
    ート絶縁膜と、第1のゲート電極と、第2のゲート電極
    と、第1の配線と、第2の配線と、第1の層間絶縁膜
    と、第2の層間絶縁膜と、中間配線と、EL素子とを有
    する半導体表示装置であって、 前記ゲート絶縁膜は前記半導体層を覆って前記絶縁表面
    上に形成されており、 前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は前記ゲート
    絶縁膜に接して形成されており、 前記第2のゲート電極と前記第2の配線とは、それぞれ
    前記第1のゲート電極と前記第1の配線とに接して形成
    されており、 前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は第1の導電
    膜から形成されており、 前記第2のゲート電極及び前記第2の配線は第2の導電
    膜から形成されており、 前記第1の層間絶縁膜は、前記第1及び第2のゲート電
    極と、前記第1及び第2の配線と、前記ゲート絶縁膜と
    を覆って形成されており、 前記第2の層間絶縁膜は、前記第1の層間絶縁膜上に形
    成されており、 前記中間配線は、前記第2の層間絶縁膜に設けられた第
    1のコンタクトホールを介して前記第1の層間絶縁膜に
    接するように、前記第2の層間絶縁膜を覆って形成され
    ており、 前記中間配線は前記第1のコンタクトホールにおいて、
    前記第1の層間絶縁膜を間に介して前記第2の配線と重
    なっており、 前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形
    成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接する
    ソース領域及びドレイン領域とを有しており、 前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第
    1のゲート電極と重なっており、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっており、 前記中間配線は、前記ゲート絶縁膜と、前記第1の層間
    絶縁膜と、第2の層間絶縁膜とに設けられた第2のコン
    タクトホールを介して前記ソース領域に接続されてお
    り、 前記EL素子は陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極と
    の間に設けられたEL層とを有しており、 前記ドレイン領域は、前記陽極もしくは前記陰極と電気
    的に接続されていることを特徴とする半導体表示装置。
  14. 【請求項14】絶縁表面上に形成された半導体層と、ゲ
    ート絶縁膜と、第1のゲート電極と、第2のゲート電極
    と、第1の配線と、第2の配線と、第1の層間絶縁膜
    と、第2の層間絶縁膜と、中間配線と、遮蔽膜とを有す
    る半導体表示装置であって、 前記ゲート絶縁膜は前記半導体層を覆って前記絶縁表面
    上に形成されており、 前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は前記ゲート
    絶縁膜に接して形成されており、 前記第2のゲート電極と前記第2の配線とは、それぞれ
    前記第1のゲート電極と前記第1の配線とに接して形成
    されており、 前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は第1の導電
    膜から形成されており、 前記第2のゲート電極及び前記第2の配線は第2の導電
    膜から形成されており、 前記第1の層間絶縁膜は、前記第1及び第2のゲート電
    極と、前記第1及び第2の配線と、前記ゲート絶縁膜と
    を覆って形成されており、 前記第2の層間絶縁膜は、前記第1の層間絶縁膜上に形
    成されており、 前記中間配線は、前記第2の層間絶縁膜に設けられたコ
    ンタクトホールを介して前記第1の層間絶縁膜に接する
    ように、前記第2の層間絶縁膜を覆って形成されてお
    り、 前記中間配線は前記コンタクトホールにおいて、前記第
    1の層間絶縁膜を間に介して前記第2の配線と重なって
    おり、 前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形
    成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接する
    ソース領域及びドレイン領域とを有しており、 前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第
    1のゲート電極と重なっており、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっており、 前記遮蔽膜は前記中間配線と同じ導電膜から形成されて
    おり、 前記遮蔽膜は前記チャネル形成領域と重なるように前記
    第2の層間絶縁膜上に形成されていることを特徴とする
    半導体表示装置。
  15. 【請求項15】絶縁表面上に形成された半導体層と、ゲ
    ート絶縁膜と、第1のゲート電極と、第2のゲート電極
    と、第1の配線と、第2の配線と、第1の層間絶縁膜
    と、第2の層間絶縁膜と、中間配線と、遮蔽膜と、EL
    素子とを有する半導体表示装置であって、 前記ゲート絶縁膜は前記半導体層を覆って前記絶縁表面
    上に形成されており、 前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は前記ゲート
    絶縁膜に接して形成されており、 前記第2のゲート電極と前記第2の配線とは、それぞれ
    前記第1のゲート電極と前記第1の配線とに接して形成
    されており、 前記第1のゲート電極及び前記第1の配線は第1の導電
    膜から形成されており、 前記第2のゲート電極及び前記第2の配線は第2の導電
    膜から形成されており、 前記第1の層間絶縁膜は、前記第1及び第2のゲート電
    極と、前記第1及び第2の配線と、前記ゲート絶縁膜と
    を覆って形成されており、 前記第2の層間絶縁膜は、前記第1の層間絶縁膜上に形
    成されており、 前記中間配線は、前記第2の層間絶縁膜に設けられた第
    1のコンタクトホールを介して前記第1の層間絶縁膜に
    接するように、前記第2の層間絶縁膜を覆って形成され
    ており、 前記中間配線は前記第1のコンタクトホールにおいて、
    前記第1の層間絶縁膜を間に介して前記第2の配線と重
    なっており、 前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形
    成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接する
    ソース領域及びドレイン領域とを有しており、 前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第
    1のゲート電極と重なっており、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっており、 前記中間配線は、前記ゲート絶縁膜と、前記第1の層間
    絶縁膜と、第2の層間絶縁膜とに設けられた第2のコン
    タクトホールを介して前記ソース領域に接続されてお
    り、 前記遮蔽膜は前記中間配線と同じ導電膜から形成されて
    おり、 前記遮蔽膜は前記チャネル形成領域と重なるように前記
    第2の層間絶縁膜上に形成されており、 前記EL素子は陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極と
    の間に設けられたEL層とを有しており、 前記ドレイン領域は、前記陽極もしくは前記陰極と電気
    的に接続されていることを特徴とする半導体表示装置。
  16. 【請求項16】基板上に形成された遮蔽膜と、前記遮蔽
    膜を覆って前記基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁
    膜上に形成された半導体層と、前記半導体層に接するゲ
    ート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接する第1のゲート
    電極と、前記第1のゲート電極に接する第2のゲート電
    極とを有する半導体表示装置であって、 前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形
    成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接する
    ソース領域及びドレイン領域とを有しており、 前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第
    1のゲート電極と重なっており、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっており、 前記遮蔽膜は前記絶縁膜を介して前記チャネル形成領域
    と重なることを特徴とする半導体表示装置。
  17. 【請求項17】基板上に形成された遮蔽膜と、前記遮蔽
    膜を覆って前記基板上に形成された絶縁膜と、前記絶縁
    膜上に形成された半導体層と、前記半導体層に接するゲ
    ート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に接する第1のゲート
    電極と、前記第1のゲート電極に接する第2のゲート電
    極と、EL素子とを有する半導体表示装置であって、 前記半導体層は、チャネル形成領域と、前記チャネル形
    成領域に接するLDD領域と、前記LDD領域に接する
    ソース領域及びドレイン領域とを有しており、 前記LDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記第
    1のゲート電極と重なっており、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっており、 前記遮蔽膜は前記絶縁膜を介して前記チャネル形成領域
    と重なっており、 前記EL素子は陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極と
    の間に設けられたEL層とを有しており、 前記ドレイン領域は、前記陽極もしくは前記陰極と電気
    的に接続されていることを特徴とする半導体表示装置。
  18. 【請求項18】請求項16または請求項17において、
    前記絶縁膜はCMP研磨によって平坦化されていること
    を特徴とする半導体表示装置。
  19. 【請求項19】請求項1乃至請求項18のいずれか1項
    に記載の前記半導体表示装置を用いることを特徴とする
    ビデオカメラ。
  20. 【請求項20】請求項1乃至請求項18のいずれか1項
    に記載の前記半導体表示装置を用いることを特徴とする
    画像再生装置。
  21. 【請求項21】請求項1乃至請求項18のいずれか1項
    に記載の前記半導体表示装置を用いることを特徴とする
    ヘッドマウントディスプレイ。
  22. 【請求項22】請求項1乃至請求項18のいずれか1項
    に記載の前記半導体表示装置を用いることを特徴とする
    パーソナルコンピュータ。
  23. 【請求項23】絶縁表面上に半導体層を形成する工程
    と、 前記半導体層に接するようにゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 前記ゲート絶縁膜に接するように第1の導電膜を形成す
    る工程と、 前記第1の導電膜に接するように第2の導電膜を形成す
    る工程と、 前記第1の導電膜と前記第2の導電膜をパターニングし
    て第1のゲート電極と第2のゲート電極とを形成する工
    程と、 前記半導体層の前記第1及び第2のゲート電極が形成さ
    れている方から前記半導体層に第1の不純物を添加する
    工程と、 前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とを覆っ
    て前記半導体層上にマスクを形成し、前記半導体層の前
    記マスクが形成されている方から前記第1の不純物と同
    じ導電型を有する第2の不純物を添加することで、前記
    半導体層中にチャネル形成領域と、前記チャネル形成領
    域に接する第1のLDD領域と、前記第1のLDD領域
    に接する第2のLDD領域と、前記第2のLDD領域に
    接するソース領域及びドレイン領域とを形成する工程
    と、を有する半導体表示装置の作製方法であって、 チャネル長方向において、前記第1のゲート電極は前記
    第2のゲート電極よりも長く、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっており、 前記第1のLDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第1のゲート電極と重なっていることを特徴とする
    半導体表示装置の作製方法。
  24. 【請求項24】絶縁表面上に半導体層を形成する工程
    と、 前記半導体層に接するようにゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 前記ゲート絶縁膜に接するように第1の導電膜を形成す
    る工程と、 前記第1の導電膜に接するように第2の導電膜を形成す
    る工程と、 前記第1の導電膜と前記第2の導電膜をパターニングし
    て第1のゲート電極と第2のゲート電極とを形成する工
    程と、 前記半導体層の前記第1及び第2のゲート電極の形成さ
    れている方から前記半導体層に第1の不純物を添加する
    工程と、 前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とを覆っ
    て前記半導体層上にマスクを形成し、前記半導体層の前
    記マスクが形成されている方から前記第1の不純物と同
    じ導電型を有する第2の不純物を添加することで、前記
    半導体層中にチャネル形成領域と、前記チャネル形成領
    域に接する第1のLDD領域と、前記第1のLDD領域
    に接する第2のLDD領域と、前記第2のLDD領域に
    接するソース領域及びドレイン領域とを形成する工程
    と、を有する半導体表示装置の作製方法であって、 チャネル長方向において、前記第1のゲート電極は前記
    第2のゲート電極よりも長く、 前記チャネル形成領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第2のゲート電極と重なっており、 前記第1のLDD領域は前記ゲート絶縁膜を間に挟んで
    前記第1のゲート電極と重なっていることを特徴とする
    半導体表示装置の作製方法。
  25. 【請求項25】絶縁表面上に半導体層を形成する工程
    と、 前記半導体層に接するようにゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 前記ゲート絶縁膜に接するように第1の形状の第1の導
    電層と、第1の形状の第2の導電層とを形成する工程
    と、 前記第1の形状の第1の導電層、前記第1の形状の第2
    の導電層をエッチングして、テーパー部を有する第1の
    ゲート電極と、第2のゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜を通過させて前記半導体層に一導電型
    を付与する不純物元素を添加し、第2のLDD領域を形
    成すると同時に、前記第1のゲート電極のテーパ−部を
    通過させて前記半導体層に一導電型を付与する不純物元
    素を添加し、前記半導体層の端部に向かって不純物濃度
    が増加する第1のLDD領域を形成する工程と、 前記テーパー部を有する第1のゲート電極と第2のゲー
    ト電極をマスクとして一導電型を付与する不純物元素を
    添加してソース領域及びドレイン領域を形成する工程
    と、 を有する半導体表示装置の作製方法。
  26. 【請求項26】絶縁表面上に半導体層を形成する工程
    と、 前記半導体層に接するようにゲート絶縁膜を形成する工
    程と、 前記ゲート絶縁膜に接するように第1の導電膜を形成す
    る工程と、 前記第1の導電膜に接するように第2の導電膜を形成す
    る工程と、 前記第2の導電膜をエッチングし、第1の形状の第2の
    導電層とを形成する工程と、 前記第1の導電膜をエッチングし、第1の形状の第1の
    導電層を形成する工程と、 前記第1の形状の第1の導電層、前記第1の形状の第2
    の導電層をエッチングして、テーパー部を有する第1の
    ゲート電極と、第2のゲート電極とを形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜を通過させて前記半導体層に一導電型
    を付与する不純物元素を添加し、第2のLDD領域を形
    成すると同時に、前記第1のゲート電極のテーパ−部を
    通過させて前記半導体層に一導電型を付与する不純物元
    素を添加し、前記半導体層の端部に向かって不純物濃度
    が増加する第1のLDD領域を形成する工程と、 前記テーパー部を有する第1のゲート電極と第2のゲー
    ト電極をマスクとして一導電型を付与する不純物元素を
    添加してソース領域及びドレイン領域を形成する工程
    と、を有する半導体表示装置の作製方法。
JP2001059927A 2000-03-06 2001-03-05 半導体表示装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP4836339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059927A JP4836339B2 (ja) 2000-03-06 2001-03-05 半導体表示装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060206 2000-03-06
JP2000060206 2000-03-06
JP2000-60206 2000-03-06
JP2001059927A JP4836339B2 (ja) 2000-03-06 2001-03-05 半導体表示装置及びその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001326362A true JP2001326362A (ja) 2001-11-22
JP2001326362A5 JP2001326362A5 (ja) 2008-04-03
JP4836339B2 JP4836339B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=26586832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059927A Expired - Fee Related JP4836339B2 (ja) 2000-03-06 2001-03-05 半導体表示装置及びその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836339B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248443A (ja) * 2001-12-17 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2004006341A (ja) * 2002-05-03 2004-01-08 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子とその製造方法
JP2004134760A (ja) * 2002-08-29 2004-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、並びに熱処理方法
JP2004341513A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2006156971A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR100601370B1 (ko) 2004-04-28 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그를 이용한 유기 전계 발광 표시 장치
WO2009028714A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence display apparatus
JP2009075605A (ja) * 2001-12-17 2009-04-09 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2009272313A (ja) * 2004-06-28 2009-11-19 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示素子
US7741135B2 (en) 2005-03-30 2010-06-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting display
WO2011001728A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び有機el表示装置
JP2011053711A (ja) * 2003-04-25 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2012014868A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sony Corp 表示装置
KR101310473B1 (ko) 2008-10-24 2013-09-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2014197558A (ja) * 2002-01-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8927994B2 (en) 2002-05-13 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2016033661A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示パネル
JP2018502314A (ja) * 2014-11-17 2018-01-25 アップル インコーポレイテッド 口径比を大きくした有機発光ダイオードディスプレイ
CN111092106A (zh) * 2019-11-28 2020-05-01 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274336A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Toshiba Corp 多結晶半導体薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000036598A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274336A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Toshiba Corp 多結晶半導体薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2000036598A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248443A (ja) * 2001-12-17 2003-09-05 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2009075605A (ja) * 2001-12-17 2009-04-09 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2014197558A (ja) * 2002-01-24 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9627459B2 (en) 2002-01-24 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having sealing material
US7312099B2 (en) 2002-05-03 2007-12-25 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device and fabricating method thereof
JP2004006341A (ja) * 2002-05-03 2004-01-08 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子とその製造方法
US8927994B2 (en) 2002-05-13 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2015019074A (ja) * 2002-05-13 2015-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9165991B2 (en) 2002-05-13 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9508756B2 (en) 2002-05-13 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9966390B2 (en) 2002-05-13 2018-05-08 Semicondutcor Energy Laboratory Co., LTD. Display device
JP4689155B2 (ja) * 2002-08-29 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004134760A (ja) * 2002-08-29 2004-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法、並びに熱処理方法
US8139001B2 (en) 2003-04-25 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4689188B2 (ja) * 2003-04-25 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8018403B2 (en) 2003-04-25 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011053711A (ja) * 2003-04-25 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004341513A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8674908B2 (en) 2003-04-25 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR100601370B1 (ko) 2004-04-28 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그를 이용한 유기 전계 발광 표시 장치
JP2009272313A (ja) * 2004-06-28 2009-11-19 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示素子
JP2006156971A (ja) * 2004-11-04 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7741135B2 (en) 2005-03-30 2010-06-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method of manufacturing light emitting display
WO2009028714A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence display apparatus
US9601603B2 (en) 2008-10-24 2017-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101310473B1 (ko) 2008-10-24 2013-09-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10153380B2 (en) 2008-10-24 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10170632B2 (en) 2008-10-24 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer
US10763372B2 (en) 2008-10-24 2020-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with dual and single gate structure transistors
US9029851B2 (en) 2008-10-24 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
US11563124B2 (en) 2008-10-24 2023-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including flip-flop circuit which includes transistors
US12009434B2 (en) 2008-10-24 2024-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistors and method for manufacturing the same
US9318512B2 (en) 2008-10-24 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
RU2503088C2 (ru) * 2009-07-01 2013-12-27 Шарп Кабусики Кайся Подложка с активной матрицей и органическое электролюминесцентное устройство отображения
WO2011001728A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び有機el表示装置
US8947414B2 (en) 2009-07-01 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and organic EL display device
CN102473367A (zh) * 2009-07-01 2012-05-23 夏普株式会社 有源矩阵基板和有机el显示装置
CN102473367B (zh) * 2009-07-01 2014-09-03 夏普株式会社 有源矩阵基板和有机el显示装置
JP5502864B2 (ja) * 2009-07-01 2014-05-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び有機el表示装置
KR101404951B1 (ko) * 2009-07-01 2014-06-09 샤프 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 기판 및 유기 el 표시 장치
JP2012014868A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Sony Corp 表示装置
US10074712B2 (en) 2010-06-29 2018-09-11 Sony Corporation Display device
US9929227B2 (en) 2010-06-29 2018-03-27 Sony Corporation Display device
US10672855B2 (en) 2010-06-29 2020-06-02 Sony Corporation Display device
US9590024B2 (en) 2010-06-29 2017-03-07 Sony Corporation Display device
US9401321B2 (en) 2010-06-29 2016-07-26 Sony Corporation Display device
JP2016033661A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示パネル
JP2018502314A (ja) * 2014-11-17 2018-01-25 アップル インコーポレイテッド 口径比を大きくした有機発光ダイオードディスプレイ
CN111092106A (zh) * 2019-11-28 2020-05-01 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836339B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100767612B1 (ko) 반도체 장치 및 제조 방법
JP6502600B2 (ja) El表示装置
US10032840B2 (en) Light-emitting device
JP2023168507A (ja) 半導体装置
US8735896B2 (en) Light-emitting device
US6952023B2 (en) Light emitting device
KR101427615B1 (ko) 반도체 장치, 표시 모듈, 및 전자 장치
JP4836339B2 (ja) 半導体表示装置及びその作製方法
JP4974500B2 (ja) 半導体装置、モジュール及び電子機器
KR20030039312A (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees