JP2001325539A - ディジタル情報を格納した記録媒体を管理するシステム及び方法並びに当該システムで使用される装置 - Google Patents

ディジタル情報を格納した記録媒体を管理するシステム及び方法並びに当該システムで使用される装置

Info

Publication number
JP2001325539A
JP2001325539A JP2000141554A JP2000141554A JP2001325539A JP 2001325539 A JP2001325539 A JP 2001325539A JP 2000141554 A JP2000141554 A JP 2000141554A JP 2000141554 A JP2000141554 A JP 2000141554A JP 2001325539 A JP2001325539 A JP 2001325539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
information
external terminal
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000141554A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Inose
文之 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2000141554A priority Critical patent/JP2001325539A/ja
Publication of JP2001325539A publication Critical patent/JP2001325539A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ディジタル情報の貸与販売に係る管理システ
ムを提供する。 【解決手段】 管理装置は第1の制御部及び第1のメモ
リを有し、第1のメモリは第1のIDデータに対応する
ディジタル情報を格納した記録媒体の第2のIDデータ
を出力することができる第1のプログラムを格納し、第
1の制御部は、鍵情報を端末に送信すると共に、第2の
IDデータ及び/又は鍵情報を端末の発信番号と関連付
けて記録媒体供給装置に送信し、記録媒体供給装置は第
2の制御部、第2のメモリ、及び、複数の記録媒体を収
納する収納部を有し、第2のメモリは、端末のユーザか
ら入力されたデータが、第2のIDデータ及び/又は鍵
情報と一致するかどうかを判断する第2のプログラムを
有し、第2の制御部は、第2のメモリが一致したと判断
すると第2のIDデータに対応する前記記録媒体を収納
部からユーザに供給し、一致しないと判断すると記録媒
体をユーザに供給しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般には情報管理
システムに関し、ディジタル情報の貸与及び/又は販売
することを可能にする情報管理システムに関する。ま
た、本発明は、当該システムに使用される貸与及び/又
は販売装置にも関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープやCD(Compact
Disc)を貸し出す周知のレンタルビデオ店は、顧客
がビデオ店に出向き、商品を物色して、カウンターにて
貸し出し期間に対応する前金を支払って所望の商品をレ
ンタルすることを可能にする。
【0003】レンタルの前提条件として顧客はレンタル
ビデオ店の会員になる必要があり、会員カードは顧客を
表す顧客バーコードを典型的に有する。また、レンタル
ビデオ店は、典型的に、各商品のパッケージに商品バー
コードを付し、バーコードリーダが接続されたホストで
あるパーソナルコンピュータ(PC)その他の端末を備
えている。顧客が所望の商品をレンタルする際にはバー
コードリーダは顧客バーコードと商品バーコードとを読
み取り、端末に接続されたデータベースは顧客、レンタ
ルされた商品、貸し出し期間を相関付けて記憶する。ま
た、顧客は貸し出し期間に対応する前金をカウンターで
支払う。
【0004】顧客が商品を返却する際は、バーコードリ
ーダは商品バーコードを読み取り、返却が貸し出し期間
内に行われたかどうかをチェックする。かかるチェック
は端末が自動的に行ってもよいし、端末内に格納されて
いる情報からカウンターにいる従業員が人為的に行って
もよい。返却が貸し出し期間を過ぎていれば顧客は延滞
料金をカウンターで支払わなくてはならない。
【0005】一方、近年、インターネットなどのネット
ワークを利用してディジタル情報を配信するネット配信
システムが提案されている。かかるシステムは、ユーザ
が選択した所望のディジタル情報を所定のホームページ
からユーザの端末にオンラインで格納することを可能に
し、ディジタル情報がユーザ端末に送信されると当該ホ
ームページに接続された課金システムがユーザに課金す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】高画質で高音質のマル
チメディア情報(典型的には映画、音楽、ゲーム又はこ
れらの組み合わせ)の提供はハードウェアの発達に伴
い、今後ますます活発になることが予想される。かかる
マルチメディア情報はディジタル情報であるからネット
配信システムを通じてオンライン提供することが可能で
あるが、映画のように容量の大きいデータは(ユーザの
使用しているモデムや回線の種類にも依存するが)一般
に通信に時間がかかり多額の通信費用がかかるためにネ
ット配信には不向きである。また、ユーザは仮にネット
配信によりマルチメディア情報を得ても、ユーザはPC
などのユーザ端末の(一般には15インチ程度の)ディ
スプレイで映画などを見なければならず、テレビのよう
な大画面で映画見ることを好むユーザにとってPCにネ
ット配信されたマルチメディア情報はあまり魅力的では
ない。
【0007】一方、高画質で高音質のマルチメディア情
報の再生を可能にするDVD(Digital Ver
satile Disc)の近年の普及に伴い、大容量
のマルチメディア情報は今後DVDを通じて提供される
ことが予想される。DVDはテレビに接続されたDVD
再生装置により再生可能であり、ユーザはテレビ画面で
マルチメディア情報を楽しむことができる。DVDを貸
与する方法は従来のレンタルビデオ店が行うことも考え
られるが、レンタルビデオ店によるレンタル方法には顧
客とレンタルビデオ店の双方にとって幾つかの不都合が
ある。
【0008】例えば、商品のレンタルは通常先着順であ
るので顧客はレンタルビデオ店に来店するまでは所望の
商品が貸し出し中であるかどうかが分からない。また、
顧客はビデオの内容をカウンタのオペレータに秘密にし
ておきたい場合もある。更に、顧客は、目的の曲が複数
あるがそれらが複数のアルバムに入っている場合にはそ
れら全部を借りなければならず不経済である。一方、レ
ンタルビデオ店は顧客が商品を物色するための広い展示
スペースと商品管理とバーコード操作のための人員確保
を必要とする。特に、レンタルビデオ店は借り手がある
かどうか分からないビデオを一又は複数本展示するため
のスペースを確保しなければならない。代替的に、レン
タルビデオ店が、貸し出し1回ごとに定められた料金を
メーカーに支払うレベニュー・シェアリング・システム
を採用することもできるが、この場合には貸し出し回数
の履歴を効率的に把握しなければならない。また、レン
タルビデオ店は、顧客が返却を忘れた場合に効果的な催
促手段を有さず、顧客が返却するために来店するまで顧
客に追加料金を請求できない。
【0009】かかる事情に鑑み、本発明者等は、映画の
ような大容量のマルチメディア情報を貸与及び/又は販
売するにはネット配信よりもDVDなどの記録媒体を貸
与及び/又は販売する方が効果的であるが、伝統的なレ
ンタルビデオシステムに代わる新たなシステムの構築が
必要であると考えた。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、この
ような従来の課題を解決する新規かつ有用な管理システ
ムを提供することを概括的な例示的目的とする。
【0011】より特定的には、本発明は、伝統的なレン
タルビデオシステムに代わるディジタル情報の管理シス
テムを提供することを例示的目的とする。
【0012】上記目的を達成するために、本発明の例示
的一態様としての管理装置は、制御部と、当該制御部に
接続されたメモリと、外部端末と交信可能な通信部とを
有し、前記メモリは、前記通信部を介して前記外部端末
から第1のIDデータを受信すると当該第1のIDデー
タに対応するディジタル情報を格納した記録媒体の第2
のIDデータを前記制御部による動作の下で出力するこ
とができるプログラムを格納し、前記制御部は、前記第
2のIDデータ及び/又は前記第1のIDデータの受領
に対応する鍵情報を前記外部端末に送信して前記外部端
末のユーザが前記記録媒体を受け取る際の識別情報に供
すると共に、前記第2のIDデータ及び/又は前記鍵情
報を前記外部端末の発信番号と相関付けて前記メモリに
格納する。かかる管理装置は、記録媒体を、身元特定及
び課金に便宜な外部端末の発信番号と関連付けて管理し
ているので取引の安全と円滑を図ることができる。ま
た、本発明の管理装置は、記録媒体単位ではなくディジ
タル情報単位で取り引きすることを可能にしている。
【0013】また、本発明の例示的一態様としての記録
媒体供給装置は、制御部と、当該制御部に接続されたメ
モリと、外部端末と交信可能な通信部と、複数の記録媒
体を収納する収納部とを有し、前記メモリは、前記通信
部を介して前記外部端末から第1のIDデータを受信す
ると当該第1のIDデータに対応するディジタル情報を
格納した記録媒体の第2のIDデータを前記制御部によ
る動作の下で出力することができる第1のプログラムを
格納し、前記制御部は、前記第2のIDデータ及び/又
は前記第1のIDデータの受領に対応する鍵情報を前記
外部端末に送信して前記外部端末のユーザが前記記録媒
体を受け取る際の識別情報に供すると共に、前記第2の
IDデータ及び/又は前記鍵情報を前記外部端末の発信
番号と相関付けて前記メモリに格納し、前記メモリは、
前記ユーザから入力されたデータが、前記第2のIDデ
ータ及び/又は前記鍵情報と一致するかどうかを判断す
る第2のプログラムを有し、前記制御部は、前記メモリ
が一致したと判断すると前記第2のIDデータに対応す
る前記記録媒体を前記収納部から前記ユーザに供給し、
前記第2のメモリが一致しないと判断すると前記記録媒
体を前記ユーザに供給しない。かかる記録媒体供給装置
は、記録媒体の現実の交付を、身元特定及び課金に便宜
な外部端末の発信番号と関連付けて管理しているので取
引の安全と円滑を図ることができる。また、本発明の管
理装置は、記録媒体単位ではなくディジタル情報単位で
取り引きすることを可能にしている。
【0014】代替的に、本発明の別の例示的一態様とし
ての記録媒体供給装置は、管理装置によって記録媒体の
交付の許可が与えられ、管理装置が第1のIDデータ、
第2のIDデータ、鍵情報及び外部端末の発信番号を相
関付けて管理する。
【0015】本発明の例示的一態様としての管理システ
ムは、管理装置と、記録媒体供給装置と、端末と、前記
管理装置、前記記録媒体供給装置及び前記端末を接続す
る通信ネットワークとを有し、前記管理装置は、第1の
制御部と、当該第1の制御部に接続された第1のメモリ
と、前記端末と前記通信ネットワークを介して交信可能
な第1の通信部とを有し、前記第1のメモリは、前記第
1の通信部を介して前記外部端末から第1のIDデータ
を受信すると当該第1のIDデータに対応するディジタ
ル情報を格納した記録媒体の第2のIDデータを前記第
1の制御部による動作の下で出力することができる第1
のプログラムを格納し、前記第1の制御部は、前記第2
のIDデータ及び/又は前記第1のIDデータの受領に
対応する鍵情報を前記端末に送信すると共に、前記第2
のIDデータ及び/又は前記鍵情報を前記端末の発信番
号と相関付けて前記記録媒体供給装置に送信し、前記記
録媒体供給装置は、第2の制御部と、当該第2の制御部
に接続された第2のメモリと、前記管理装置と交信可能
な第2の通信部と、複数の記録媒体を収納する収納部と
を有し、前記第2のメモリは、前記端末のユーザから入
力されたデータが、前記第2の通信部を介して前記管理
装置から受信した前記第2のIDデータ及び/又は前記
鍵情報と一致するかどうかを判断する第2のプログラム
を有し、前記第2の制御部は、前記第2のメモリが一致
したと判断すると前記第2のIDデータに対応する前記
記録媒体を前記収納部から前記ユーザに供給し、前記第
2のメモリが一致しないと判断すると前記記録媒体を前
記ユーザに供給しない。かかる通信システムにおいて
は、管理装置が記録媒体の交付の許可を記録媒体供給装
置に与え、また、管理装置が第1のIDデータ、第2の
IDデータ、鍵情報及び外部端末の発信番号を相関付け
て管理する。このため、上述したような取引の安全と円
滑、きめ細かい取引提供を確保することができる。
【0016】本発明の例示的一態様としての方法は、外
部端末から通信ネットワークを介して第1のIDデータ
を受信する工程と、前記第1のIDデータに対応するデ
ィジタル情報を格納した記録媒体の第2のIDデータ及
び/又は前記第1のIDデータの受領に対応する鍵情報
を生成する工程と、前記第2のIDデータ及び/又は前
記鍵情報を前記外部端末に送信する工程と、前記第2の
IDデータ及び/又は前記鍵情報を前記外部端末の発信
番号と相関付けてメモリに格納する工程と、前記外部端
末のユーザから入力されたデータが、前記第2のIDデ
ータ及び/又は前記鍵情報と一致するかどうかを判断す
る工程と、前記判断工程が一致したと判断すると前記第
2のIDデータに対応する前記記録媒体を前記ユーザに
供給し、前記判断工程が一致しないと判断すると前記記
録媒体を前記ユーザに供給しない工程とを有する。かか
る方法によれば、判断工程が記録媒体の供給と第2のI
Dデータ及び/又は前記鍵情報とを関連付けている。
【0017】本発明の例示的一態様としての方法は、外
部端末から通信ネットワークを介してディジタル情報を
識別する第1のIDデータを受信する工程と、前記第1
のIDデータを前記通信ネットワークに接続されたサー
バに送信する工程と、前記ディジタル情報を格納した記
録媒体の第2のIDデータ及び/又は前記第1のIDデ
ータの受領に対応する鍵情報を前記サーバから受信する
工程と、前記外部端末のユーザが前記記録媒体を受け取
る際の識別情報に供するために前記第2のIDデータ及
び/又は前記鍵情報を前記外部端末に送信する工程とを
有する。かかる方法は外部端末のユーザが記録媒体を受
け取る際の識別情報として第2のIDデータ及び/又は
前記鍵情報を使用することを可能にする。
【0018】本発明の例示的一態様としての方法は、外
部端末に通信ネットワークを介してディジタル情報に関
する要求を含むページを送信する工程と、前記外部端末
に前記通信ネットワークを介して前記要求を受信する工
程であって、前記要求は少なくとも前記ディジタル情報
を識別する第1のIDデータを含む工程と、前記第1の
IDデータに対応する前記ディジタル情報を格納した記
録媒体の第2のIDデータ及び/又は前記要求の受領に
対応する鍵情報を、前記外部端末のユーザが前記記録媒
体を受け取る際の識別情報に供するために、前記通信ネ
ットワークを介して前記外部端末に送信する工程とを有
する。かかる方法は外部端末のユーザが記録媒体を受け
取る際の識別情報として第2のIDデータ及び/又は前
記鍵情報を使用することを可能にする。
【0019】なお、上述した方法のいずれかはコンピュ
ータ可読媒体に格納されて頒布されてもよく、この場合
には、本発明の例示的一態様はかかるコンピュータ可読
媒体にも及ぶ。
【0020】本発明の他の目的及び更なる特徴は、以
下、添付図面を参照して説明される実施例により明らか
にされる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の例示的一態様としての管理システム1について説明
する。ここで、図1は、本発明の管理システム1のシス
テム構成図である。図2は、管理システム1に接続され
る管理サーバ100のブロック図である。図3は、管理
システム1に接続されるディスク管理装置300のブロ
ック図である。なお、本実施例では、管理システム1の
通信ネットワークにインターネットを利用しているが、
公衆電話回線、専用商業回線、LANなどその他のネッ
トワークを使用することができることは言うまでもな
い。また、図1においては、必要なインターネットサー
ビスプロバイダは省略されている。
【0022】管理サーバ100は、クライアント10、
音楽配信元サーバ50、本出願人が出願した特許願平成
12年第2000−8651号において開示された音楽
情報検索装置60、ディスク管理装置300にインター
ネット40を介して接続されている。なお、管理サーバ
100とディスク管理装置300はインターネットを介
さずに、公衆電話回線網、専用商業回線、衛星通信、無
線通信、LANなどその他のネットワークを介して接続
されてもよい。また、本発明はオペレータの介在を排除
するものではない。
【0023】クライアント10は、個人、法人を問わ
ず、また設置場所の国内外を問わない。クライアント1
0は、典型的には、携帯電話12、パーソナル・ディジ
タル・アシスタンツ(PDA)14、パーソナルコンピ
ュータ(PC)16、又は、これらのハードウェアに格
納されたソフトウェアを意味するが、これらに限定され
るものではない。例えば、(通信ネットワークが公衆電
話回線網である場合の)プッシュホンなどもクライアン
ト10になることができる。公衆回線を利用する場合に
はユーザは携帯電話12から音声入力も可能である。も
ちろん、PC16がマイクロフォンなどの音声入力装置
12を有すればユーザはPC16から音声入力が可能で
ある。この場合、管理サーバ100は音声認識装置を有
するか、オペレータの介在を必要とするであろう。本実
施例では、携帯電話12、PDA14及びPC16は文
字入力により交信を行う。後述するように、本実施例の
管理サーバ100は、携帯電話12などの発信番号に通
知するために、携帯電話12は発信者番号通知機能を有
する必要がある。
【0024】音楽配信元サーバ50は、国内外にある複
数のディジタルコンテンツ配信元サーバ、インターネッ
トラジオ局、テレビ局、アニメーション配信局、その他
のマルチメディア配信サーバなどを含み、参照番号50
はこれら複数のサーバ52、54などを総括している。
なお、音楽配信元サーバ50が配信するディジタルコン
テンツは音楽に厳密に限定されず、国内外の教育(大学
講義、シンポジウム、各種講習会など)、エンターテイ
メント(音声小説、劇、映画、コンサート、ドキュメン
ト、スポーツ、バラエティなど)、ソフトウェア(ゲー
ムソフト、ユーティリティソフト、データベースなど)
などを含むものである。
【0025】管理サーバ100は、クライアント10、
音楽配信元サーバ50及びディスク管理装置300と交
信することができ、交信情報に基づいてディスク管理装
置300を制御する。なお、本実施例では一台の管理サ
ーバ100が様々な場所に置かれた複数のディスク管理
装置300を制御する構成であるが、本発明は一台の装
置が管理サーバ100とディスク管理装置300の両方
を兼ねることを妨げるものではない。
【0026】管理サーバ100は、図2に示すように、
CPU110と、通信ポート120と、RAM130
と、ROM140と、入力装置150と、プリンタ16
0と、データ記憶装置200とを有している。なお、管
理サーバ100は、WWWサーバとして機能するだけで
なく、メールサーバやニュースサーバとしても機能する
ことができる。
【0027】CPU110は、MPUなど名称の如何を
問わない処理装置を広く含み、管理サーバ100の各部
を制御する。CPU110は、本発明との関係では、デ
ータ記憶装置200に格納されている各種データベース
を利用してクライアント10との間で各種のサービスを
提供することができる。代替的に、管理サーバ100
は、CPU110により制御され、データ記憶装置20
0の各種データベースを処理する専用の処理装置を含ん
でもよい。また、管理サーバ100は、複数の端末から
なるLANとして構成されてもよい。本実施例ではCP
U110はクライアント10の発信番号(携帯電話12
の電話番号など)に課金するため、クライアント10が
発信者番号を通知しない場合にはその旨を通知して呼を
切断することができる。
【0028】通信ポート120は、インターネット40
に接続される公衆電話回線網、ISDN、各種専用線に
モデム、ターミナルアダプタ(TA)などを介して接続
可能なUSBポートやIEEE1394ポートなどを含
む。通信ポート120は、管理サーバ100とディスク
管理装置300とがインターネット以外の回線で接続さ
れる場合の接続手段をも含む概念である。
【0029】RAM130は、ROM140やデータ記
憶装置200などから読み出すデータ又はデータ記憶装
置200などへ書き込むデータを一時的に記憶する。R
OM140は、CPU110の動作に必要な各種ソフト
ウェアやファームウェアその他のソフトウェアを格納し
ている。入力装置150は、マウス、キーボード、ポイ
ンティングデバイスなどを含む。プリンタ160は、C
PU110の制御の下各種の出力を印字する。
【0030】データ記憶装置200は、媒体管理データ
ベース205、顧客管理データベース210、価格付け
データベース215、管理装置データベース220、予
約データベース225、貸出データベース230、課金
データベース235、ランキングデータベース240、
個人別嗜好データベース245、編集データベース25
0、音楽配信元管理データベース255を含んでいる
が、これらに限定されるものではなく、また、これらの
一又は複数は選択的に省略されてもよい。
【0031】媒体管理データベース205は、後述する
記録媒体700のIDと記録媒体700が記録している
ディジタル情報のIDとをリストとして管理する。これ
により、同一の映画など同一のディジタル情報が複数あ
る場合にも各記録媒体700は独自のIDを有して区別
される。また、媒体管理データベース205は加工の有
無(日本語吹き替え版の映画であるか、暴力シーンがカ
ットされているか、カラオケバージョンであるかなど)
も管理することができる。
【0032】媒体管理データベース205は記録媒体7
00の在庫情報も管理する。このため、媒体管理データ
ベース205は、記録媒体700が販売又は欠陥があっ
てその後は入手不能であるとか、IDを付した記録媒体
700がどのディスク管理装置300にあるとかなどの
情報が上記リストに加えられる。
【0033】媒体管理データベース205は、新着予定
のディジタル情報とそれを格納する予定の記録媒体70
0の仮IDを管理することができる。媒体管理データベ
ース205は情報検索データベースも含んでいる。この
ため、媒体管理データベース205は、例えば、クライ
アント10にアーチスト名や指揮者名による格納情報の
一覧を与えることを可能にする。
【0034】顧客(クライアント)管理データベース2
10は、クライアント10の氏名、住所、自宅、携帯電
話及び会社の電話番号などの発信番号、電子メールアド
レス、ユーザ名、パスワード、年齢、銀行口座番号、ク
レジットカード口座番号、性別、誕生日、暗号用の鍵、
登録日及び有効期限その他のID情報を格納している。
クライアント10の登録はオンラインでもオフラインで
も行うことができる。
【0035】価格付けデータベース215は、記録媒体
700の販売料金、貸出料金、割引料金、延滞料金、必
要な損害賠償金などを決定する。価格付けデータベース
215は、例えば、新着映画の貸し出し料金を高く設定
したり、お得意様であるクライアント10や毎月第1火
曜日に割引料金を設定したり任意に価格を設定すること
ができる。
【0036】管理装置データベース220は複数のディ
スク管理装置300を識別し、装置ロット番号、住所、
電話番号、Eメール番号、管理人名、売上、大きさ、諸
経費などを格納する。
【0037】予約データベース225は、クライアント
10が所望のディジタル情報を格納した記録媒体700
を購入及びレンタルの予約をすることを可能にする。こ
の結果、クライアント10のユーザは、伝統的なレンタ
ルビデオ店とは異なり、自分が希望するディジタル情報
を効率的に予約することができる。予約データベース2
25は、購入予約要求をクライアント10から得ると媒
体管理データベース205に通知してリストを販売予約
済みに変更するように依頼する。
【0038】本実施例では、原則としてクライアント1
0は事前に予約データベース225に希望するディジタ
ル情報を通知して予約をとるが、本発明はクライアント
10が予約なしに後述するディスク管理装置300に赴
いてディジタル情報をブラウズした後に記録媒体700
を購入及びレンタルすることを妨げるものでない。
【0039】予約データベース225は、クライアント
10が希望するディジタル情報を格納した記録媒体70
0が、クライアント10が希望する一又は複数の場所に
あるディスク管理装置300において入手可能であるか
どうかを、媒体管理データベース205及び貸出管理デ
ータベース230を利用して判断する。予約データベー
ス225は、記録媒体700が入手可能であると判断す
れば当該記録媒体700(当該記録媒体700が複数あ
ればそのうちの一つ)を予約し、記録媒体700のID
番号及び/又は予約確認番号を抽出又は生成する。
【0040】予約データベース225は、貸出管理デー
タベース230を参照して、当該記録媒体700が貸し
出し中であれば返却予定日を抽出することもできるし、
貸し出し中の記録媒体700を返却予定日以後に購入及
びレンタル予約することも可能にする。また、予約デー
タベース225は新着予定のディジタル情報の購入及び
レンタル予約も可能にする。
【0041】予約データベース225は予約有効期間を
設定することができ、予約有効期間内に明示の予約の取
消があった場合や予約有効期間までに記録媒体700が
交付されなかった場合には予約を取り消すことができ
る。
【0042】貸出管理データベース230は、記録媒体
700がレンタルされた場合の貸出状況(記録媒体70
0のID、貸出日、貸出期間、延滞の有無、催促の有
無、クライアントのID)を管理する。貸出管理データ
ベース230は、媒体管理データベース205に貸し出
し中である旨を記載してもよい。
【0043】課金データベース235は、記録媒体70
0の販売及び貸出に関する課金情報も管理し、本実施例
ではCPU110は課金データベース230の課金情報
から、クライアント10の発信番号(携帯電話12の電
話番号、PDA14やPC16の電話番号、選択的に、
クライアント10が特に定めた電話番号(例えば、家庭
の電話番号)など)に課金する。このため、管理サーバ
100は、クライアント10が記録媒体700を返却し
ない場合でも経時的にかつ確実に課金することができ
る。なお、本発明は、盗難された携帯電話12が使用さ
れた場合などを想定して、クライアント10のクレジッ
トカード番号や電子マネー講座に課金することを妨げる
ものではない。
【0044】ランキングデータベース240は、各種ラ
ンキング機関による映画、音楽、ゲームソフトの人気ラ
ンキングの他、クライアント10が管理サーバ100に
対して購入又は販売を希望した映画、音楽、ゲームソフ
ト、アーチスト、俳優などの人気ランキングをそのアク
セス数により形成してこれを格納している。従って、ラ
ンキングデータベース240はレベニュー・シェアリン
グ・システムの構築を容易にする。ランキングデータベ
ース235は、その他、新着情報、割引期間などの付随
情報も格納することができ、これらを組み合わせて広告
宣伝情報を形成及び管理することができる。
【0045】個人別嗜好データベース245は、クライ
アント10が過去に入力した情報及びクライアント10
の嗜好分析を訂正及び更新可能に格納している。例え
ば、過去にクライアント10がレンタルした曲からクラ
イアント10がお気に入りの音楽をジャズと分析するな
どである。
【0046】編集データベース250は、記録媒体70
0に記録されるべきディジタル情報の編集を管理する。
編集データベース250は、クライアント10が希望す
る音楽や映画を編集することもできるし、CPU110
が独自に編集して記録する(例えば、クリスマスソング
特集など)こともできる。
【0047】音楽配信元管理データベース255は、音
楽配信元50の名称(屋号)、商号、住所、電話番号、
ファックス番号、電子メールアドレス、URL、担当
者、発信地、ユーザ名、パスワード、暗号用の鍵、登録
日及び有効期限その他のID情報を管理している。
【0048】ディスク管理装置300は、本実施例では
異なる場所に複数配置されており、一台の管理サーバ1
00によって制御される。ディスク管理装置300は、
複数の記録媒体700(例えば、DVD)を複数格納し
て、クライアント10への販売及び貸与用に記録媒体7
00を交付する。ディスク管理装置300は、例えば、
自動倉庫のように構成され、必要があれば、一人又は複
数人の管理人によって管理されてもよい。
【0049】ディスク管理装置300は、図3に示すよ
うに、CPU310と、通信ポート320と、RAM3
30と、ROM340と、入力装置350と、プリンタ
360と、ディスク取出・受取装置370と、リーダラ
イタ380と、ディスク収納部390と、データ記憶装
置400とを有している。
【0050】CPU310は、本発明との関係では、デ
ータ記憶装置400に格納されている各種データベース
を利用してクライアント10との間で各種のサービスを
提供することができる。代替的に、ディスク管理装置3
00は、CPU310により制御され、データ記憶装置
400の各種データベースを処理する専用の処理装置を
含んでもよい。
【0051】通信ポート320は、インターネット40
に接続される公衆電話回線網、ISDN、各種専用線に
モデム、ターミナルアダプタ(TA)などを介して接続
可能なUSBポートやIEEE1394ポートなどを含
む。通信ポート320は、管理サーバ100とディスク
管理装置300とがインターネット以外の回線で接続さ
れる場合の接続手段をも含む概念である。
【0052】RAM330は、ROM340やデータ記
憶装置400などから読み出すデータ又はデータ記憶装
置400などへ書き込むデータを一時的に記憶する。R
OM340は、CPU310の動作に必要な各種ソフト
ウェアやファームウェアその他のソフトウェアを格納し
ている。
【0053】入力装置350は、マウス、キーボード、
ポインティングデバイスなどを含む。入力装置350
は、クライアント10のユーザが記録媒体700のID
及び/又は予約確認番号をディスク装置300を入力す
ることを可能にする。
【0054】表示装置355は各種ディスプレイから構
成されることができる。表示装置355は、クライアン
ト10のユーザが当該ディスク管理装置300に格納さ
れている記録媒体700のディジタル情報のうち販売及
び貸出可能なものを一覧表示したり、ユーザが入力した
情報を表示したりする。入力装置350と表示装置35
5は、銀行のATMなどで周知の操作パネルとして一体
的に構成されてもよい。
【0055】プリンタ360は、CPU110の制御の
下各種の出力を印字する。プリンタ360は、クライア
ント10のユーザに記録媒体700を交付する際に領収
書を発行することができる。領収書は、記録媒体700
の販売料金や貸出条件(貸出料金、貸出期間、ディジタ
ル情報のタイトル、貸出日など)、予約日時、ディスク
管理装置300のID、管理者名、カスタマーサービス
の連絡先などを含んでいる。これにより、クライアント
10は自分が希望しない記録媒体700を受け取った場
合にはその旨をカスタマーサービスに連絡することがで
きる。
【0056】ディスク取出・受取装置370は、ディス
ク収納部390からクライアント10のユーザが希望す
る記録媒体700をディスク収納部390から取り出す
と共に、ユーザが返却する記録媒体700を受け取り、
ディスク収納部390に返却するか、図示しない返却部
に収納する。かかる機能を有する限り、ディスク取出・
受取装置370の構成は問わない。
【0057】リーダライタ380は、記録媒体700に
接続されたICチップを内蔵した非接触情報媒体と無線
通信を行う。ここで、「ICチップを内蔵した非接触情
報媒体」とは、ICチップを情報記憶媒体として備え、
外部装置と非接触に交信する媒体である。従って、非接
触であれば、電波の波長を問わず、また、通信距離の長
さも問わない。
【0058】ICチップを内蔵した非接触情報媒体の典
型的なものは、例えば、マイクロ波を利用してリーダラ
イタと交信する非接触ICカードである。なお、本出願
においては、「ICカード」は、スマートカード、イン
テリジェントカード、チップインカード、マイクロサー
キット(マイコン)カード、メモリーカード、スーパー
カード、多機能カード、コンビネーションカードなどを
総括している。
【0059】また、ICチップを内蔵した非接触情報媒
体はその形状がカードに限定されるものではない。従っ
て、それはいわゆるICタグも含む。ここでは、「IC
タグ」は、ICカードと同様の機能を有するが、切手サ
イズやそれ以下の超小型やコイン等の形状を有する全て
の情報記録媒体を含むものである。
【0060】非接触ICカードやICタグは非接触IC
モジュールとして表現される場合もある。ここで「非接
触ICモジュール」とは、一般に、ICチップとICチ
ップと外部装置との非接触交信手段であるコイルやアン
テナ等が結合したものを意味し、モノリシックIC構造
のオンコイルICチップやICチップとコイルがIC表
面や同一基板に積載されて一体構造の形態を有する全て
のものを含む。なお、非接触ICモジュールは広義には
その通信手段を問わないが、本出願では電(磁)波を媒
介として交信するものとする。
【0061】次に、図4及び図5を参照して、リーダラ
イタ380の構造について説明する。リーダライタ38
0は、図4に示すように、制御インタフェース部510
とアンテナ部520とを有しており、両者はケーブル5
30により接続されている。ここで、図4はリーダライ
タ380の構成を示す概略ブロック図である。リーダラ
イタ380は、キャリア周波数fcを有する電波Wを後
述する非接触情報媒体600へ送信及びから受信し、無
線通信を利用して非接触情報媒体600と交信する。な
お、電波Wは任意の周波数帯のキャリア周波数fc(例
えば、13.56MHz)を使用することができる。リ
ーダライタ380は、制御インタフェース部510を介
して更なる図示しない外部ホスト装置(処理装置、制御
装置、パーソナルコンピュータ、ディスプレイなど)に
接続されている。
【0062】制御インタフェース部510は、送信回路
(変調回路)512と、受信回路(復調回路)514
と、コントローラ516とを内蔵している。送信回路5
12は、CPU310からのデータを、キャリア周波数
fcを利用して変調することにより、伝送信号に変換し
てアンテナ部520に送信する。リーダライタ380か
ら非接触情報媒体600へデータが送信されるときには
高い強度のキャリア周波数fcが変調に使用される。変
調方式は、Modified MillerやNRZな
ど当業界で利用可能な変調方式を利用することができ
る。
【0063】受信回路514はアンテナ部520を通じ
て非接触情報媒体600から受信した信号を基底帯域信
号に変換してデータを得て、CPU310に送信する。
送信回路512と受信回路514は、実際の回路では、
図5に示すように、複数の駆動回路540及び542に
接続されており、これらの駆動回路によって駆動され
る。ここで、図5はリーダライタ380の模式的透視平
面図である。なお、当業者は、送信回路512、受信回
路514及び駆動回路540及び542の動作や構成を
容易に理解して実現することができるので、ここでは詳
細な説明は省略する。アンテナ部520は、例えば、図
5に示すようなアンテナコイル522と整合回路524
とを有する。図5は、整合回路524が抵抗とコンデン
サからなる具体的構成を示している。
【0064】ディスク収納部390は、本実施例では、
複数の記録媒体(例えば、DVD−ROMやDVD−R
AM)700を収納している。もっとも、本発明は、D
VD以外の光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスク
等に広く記録媒体700に適用することができると共
に、ディスク管理装置300やディスク収納部390の
名称に拘らずディスク形状に限定されない(例えば、カ
ード形状の)記録媒体に広く適用することができる。デ
ィスク収納部390は、例えば、高さ1m程度のロッド
であってディスク200枚を重ねたものを50本程度有
している。このため、本発明のディスク管理装置300
は、従来のレンタルビデオ店のように展示用の広いスペ
ースを必要とせず、例えば、一坪程度である。もっと
も、本発明はディスクの収納方法を限定するものではな
い。
【0065】また、本実施例の記録媒体700は非接触
情報媒体600を有しているが、非接触情報媒体600
を設けずに、非接触情報媒体600の情報を記録媒体7
00に書き込むことも可能である。従って、この場合
は、記録媒体700がそのID番号、累積貸出回数、貸
出日、返却日などの情報を格納する。また、更に代替的
に、記録媒体700と非接触情報媒体600がこれらの
情報の格納を分担してもよい。例えば、記録媒体700
がID番号を格納し、非接触情報媒体600が累積貸出
回数、貸出日、返却日などの情報を格納するなどであ
る。
【0066】以下、図6乃至図8を参照して、非接触情
報媒体600について説明する。ここで、図6は非接触
情報媒体600が接続された記録媒体700の概略平面
図である。図7は非接触情報媒体の構成を示す概略ブロ
ック図である。図8は非接触情報媒体のICチップ61
6各部のより詳細なブロック図である。なお、非接触情
報媒体600と記録媒体700との接続は、埋め込みや
貼り付けを問わない。非接触情報媒体600は、記録媒
体700の記録領域の内側の透明な部分(ハブ)に接続
される。
【0067】非接触情報媒体600は、リーダライタ3
80から受信した電波から電磁誘導によって動作電力を
得ると共に、電波を利用してリーダライタ380との間
でデータを交換する。非接触情報媒体はリーダラータと
の接点がないので接触型情報媒体の問題点である接触不
良がなく、リーダライタから数cm乃至数十cm離れた
移動使用が可能で、汚れ、雨、静電気に強いなどの特徴
があり、今後ますますその需要は高まるものと予想され
ている。また、非接触情報媒体600は、クライアント
10のユーザが貸出日などを改ざんすることを防止す
る。
【0068】非接触情報媒体600は、図7に示すよう
に、基材602内に、アンテナコイル612とICチッ
プ616とを有する。図7はアンテナコイル612を概
念的に示しており、アンテナコイル612は実際には、
例えば、ICチップ616を取り囲むように形成されて
いる。コイル612は、ICチップ616に接点617
を介して電気的に接続されると共にリーダライタ380
と無線交信することができる。
【0069】共振用コンデンサ614は静電容量Cを有
し、コイルパターン612のインダクタンスLと協同し
て、送受信用電波のキャリア周波数fcに共振する共振
回路を形成するのに使用される。共振周波数frはfr
(1/2π)(LC)-1/2となるから、これをキャリア
周波数fcに一致させればコイル612及びコンデンサ
614に大きな共振電流を流すことができ、かかる共振
電流をICチップ616に供給することができる。コン
デンサ614の位置は、以下に説明するICチップ61
6の各コンポーネントと同一平面に(即ち、単層的に)
形成されてもよいし、その上に(即ち、多層的に)形成
されてもよい。
【0070】ICチップ616は、電源回路620と、
リセット信号発生回路630と、送受信回路640(即
ち、642乃至648)と、ロジック制御回路660
と、タイミング回路(TIM)670と、メモリ680
とを有している。ICチップ616は、コイル612を
介してリーダライタ380と交信することができる。
【0071】電源回路(PS)620にはリセット信号
発生回路630が接続されており、リセット信号発生回
路630はロジック制御回路660のリセット端子(R
ST)に接続されている。ICチップ616は、リーダ
ライタ380から受信した電波W(キャリア周波数f
c)から電磁誘導によって通信系の動作電圧Vcc(例
えば、5V)をロジック制御回路660に供給してい
る。動作電力Vccが生成されるとリセット信号発生回
路630はロジック制御回路660をリセットして新規
な動作の準備をする。
【0072】送受信回路640は、検波器(DET)6
42、変調器(MOD)644、復調器(DEM)64
6及び符号器(ENC)648を含んでいる。復調器6
46と符号器646は、それぞれロジック制御回路66
0のデータ端子DI及びDOに接続されている。必要が
あれば復調器646の後段に独立の部材としてD/A変
換器等からなる復号器が配置されてもよい。かかる復号
器は符号器646と共に一のコーデック回路を形成して
もよい。タイミング回路670は各種タイミング信号を
生成するのに使用され、ロジック制御回路660のクロ
ック端子(CLK)に接続されている。
【0073】送受信回路640の受信部は、検波器64
2と復調器646とにより構成されている。受信した電
波Wは検波器642によって検波されて復調器646が
検波信号からデータを得るために基底帯域信号を復元す
る。復元された基底帯域信号(必要があればその後復号
された信号)はデータ信号DIとしてロジック制御回路
660に送られる。
【0074】送受信回路640の送信部は、変調器64
4と符号器648とにより構成されている。変調器64
4や符号器648には当業界で周知のいかなる構成をも
使用することができる。データを送信するために搬送波
を送信データに応じて変化させてコイル42に送信す
る。変調方式には、例えば、キャリア(搬送)周波数の
振幅を変えるASK、位相を変えるPSKなどを使用す
ることができるが、負荷変調を使用することもできる。
負荷変調とは、媒体電力(負荷)をサブキャリア(副搬
送波)に従って変調する方式をいう。符号器648は、
送信されるべきデータDOを所定の符号(例えば、マン
チェスター符号化やPSK符号化など)で符号化(ビッ
トエンコーディング)した後にコイル612に送信す
る。
【0075】送受信回路640はロジック制御回路66
0によって制御されて、タイミング回路670によって
生成されるタイミング信号(クロック)に同期して動作
する。 ロジック制御回路660はCPUにより実現す
ることができる。メモリ680はデータを保存するRO
M、RAM、EEPROM及び/又はFRAM等から構
成される。ICチップ616はリーダライタ380とか
かるデータに基づいて交信したり、ロジック制御回路1
06は所定の処理を行ったりすることができる。本実施
例では、メモリ680は、記録媒体700のID番号、
記録媒体700の過去の貸出日及び返却日、当該記録媒
体700の累積貸し出し回数を格納している。メモリ6
80の容量がいっぱいになった場合には、古いデータの
一部を消去して記録媒体700のID番号、累積貸出回
数と最近(又は最新)の貸出日及び返却日を記録しても
よい。
【0076】選択的に、非接触情報媒体600の通信距
離を延ばすために図9に示すようにブースター800を
記録媒体700のケースやカートリッジに取り付けても
よい。ここで、図9は、ブースター800の概略構成図
である。図9に示すように、ブースター800は、少な
くとも一のアンテナコイル810と、好ましくはコンデ
ンサ820とを、例えば、薄箔製の基材830に有して
いる。リーダライタ380から受信する電波Wは磁束の
変化としてコイル810に誘導電流を生成する。かかる
誘導電流はコイル810に電磁結合されている非接触情
報媒体600のコイル612に誘導電流を生成する。ま
た、コイル810はコイル612に流れる電流の変化に
より誘起された誘導電流から電波Wを生成して、リーダ
ライタ380に送信することができる。
【0077】このように、コイル810はブースター8
00においてリーダライタ380及び非接触情報媒体6
00と交信することができる通信部として機能する。コ
イル810は、リーダライタ380と交信することがで
きる所定の通信距離を有しており、その大きさは調節可
能であるため、かかる所定の通信距離も必要に応じて調
節することができる。コイル810は、空心コイルであ
るスパイラル平面コイルや複スパイラルコイルとして構
成することができる。また、コイル810はフェライト
コアの付いた平面コイル又はフェライトバーアンテナと
して構成することができる。フェライトバーアンテナコ
イル32Aは丸形、角形、平板形など任意の形状を採用
することができる。
【0078】コイル810は、銅やアルミニウムなどを
使用したエッチング、プリント配線方式による印刷、ワ
イヤによる形成など当業界で周知ないずれの方法によっ
ても形成することができる。また、ブースター800が
リーダライタ380と交信することができる所定の通信
距離を有している限り、アンテナコイル810に限定さ
れないことはもちろんである。例えば、ダイポールアン
テナ、モノポールアンテナ、ループアンテナ、スロット
アンテナ、マイクロストリップアンテナなど当業界で周
知のアンテナを適用することができる。
【0079】ブースター800はコンデンサ820を更
に有する。コンデンサ820は、コイル810と協同し
てキャリア周波数fcに共振する共振回路を形成するの
に役立つ。コンデンサ820はコイル810と同時に形
成されることができる。また、コンデンサ820はコイ
ル810と共に図示しないセラミック基板に集積化され
てもよい。即ち、コイル810のインダクタンスを
r、コンデンサ820の容量をCrとすると、共振周波
数frは、(1/2π)(Lrr-1/2となる。かかる
値をキャリア周波数fcに一致させれば、図9に示す回
路はfcに共振する共振電流を生成して非接触的に非接
触情報媒体600に供給することができる。選択的に、
図9に示すコンデンサ820の代わりに、複数のコンデ
ンサをマッチング回路として設けてもよいし、また、コ
イル810にはノイズ除去用のシールドが設けられても
よい。
【0080】記録媒体700は、一般に、ユーザがアク
セス可能なユーザデータ領域とユーザが一般にはアクセ
スできないインデックスデータ領域を有しており、ユー
ザデータ領域は、ユーザが希望する情報(音楽、映画、
画像情報、文字情報、ソフトウェアプログラムその他の
情報)を格納している。インデックスデータ領域は、必
要な管理情報を格納している。
【0081】データ記憶装置400は、データ記憶装置
200の全部又は一部のデータベースを格納することが
できるし、別のデータベースを格納することもできる。
例えば、データ記憶装置400は、管理サーバ100か
ら送信された記録媒体700のID番号及び/又は鍵情
報、及び、ユーザが入力したデータがこれらと一致する
かどうかを判断するプログラムを格納することができ
る。また、データ記憶装置400は、リーダライタ38
0が非接触情報媒体600との交信内容及び記録を格納
することができる。
【0082】以下、管理システム1の基本動作について
説明する。以下の実施例ではクライアント10は携帯電
話12であるとする。まず、携帯電話12のユーザは管
理サーバ100が配信する情報を得るためにインターネ
ット40にアクセスする。すると、「1.案内」、
「2.予約」、「3.問い合わせ」を含む画面が携帯電
話12の画面に表示される。次いで、ユーザは、1乃至
4の番号を入力して処理を選択する。「案内」は、管理
システムの利用法を管理する。「予約」は、ディジタル
情報の予約を管理する。問い合わせは、「カスタマーサ
ービス」の連絡先、管理装置300の住所や地図などを
案内する。
【0083】ユーザが、例えば、2を入力することによ
って「予約」を選択すると次にユーザは予約の種類(購
入であるかレンタルであるか、レンタルの場合にはレン
タルの日付と期間)を選択する画面を得て、選択後に予
約すべきディジタル情報のカテゴリー(映画、音楽、ソ
フトウェア、スポーツ、教育など)を選択する画面を得
る。その後、ユーザは訪問可能なディスク管理装置30
0の住所(又は自分の現在の場所)を選択する画面を得
る。なお、これらの画面の先後は問わない。例えば、ユ
ーザは、映画のタイトルと、日本語吹き替え版と、レン
タルと、渋谷と、3月1日と、翌日返却とを入力する。
ユーザは全ての情報を入力すると画面にある「送信」ボ
タンをクリックして当該情報を管理サーバ100に送信
する。
【0084】管理サーバ100のCPU110はかかる
情報を通信ポート120を介して受け取ると、顧客管理
データベース210にユーザが会員であるかどうかを判
断するように命令する。顧客管理データベース210
が、当該ユーザが会員でないと判断した場合にはCPU
110はユーザを会員にする処理を行うか「案内」の画
面を送信する。
【0085】CPU110は、顧客管理データベース2
10から当該ユーザが会員である旨を通知されると、予
約データベース225に対して、ユーザが送信した情報
が特定するディジタル情報を格納した記録媒体700の
うち渋谷及びその近辺にあるディスク管理装置300が
格納している記録媒体700のID番号その他の情報を
得るように命令する。これに応答して、媒体管理データ
ベース205(及びこれと共に必要があれば貸出管理デ
ータベース230)を参照して、予約データベース22
5は、媒体管理データベース205のかかる記録媒体7
00を予約済みにして予約有効期間を設定する。また、
予約データベース225はかかる記録媒体700のID
番号を媒体管理データベース205から得ると共に必要
があれば鍵情報も生成する。
【0086】その後、予約データベース225から予約
が完了した旨の通知を受けると、CPU110は、予約
が完了した旨と、予約の内容(映画のタイトル、日本語
吹き替え版、レンタル、神宮前にあるディスク管理装置
300の住所その他の連絡先、予約有効期間、レンタル
料金、レンタル期間、記録媒体700のID番号及び/
又は鍵情報)を通信ポート120を介して、携帯電話1
2に返信する。
【0087】また、CPU110は、神宮前にあるディ
スク管理装置300に、これらの情報の全部又は一部を
与えるが、少なくとも記録媒体700のID番号及び/
又は鍵情報が入力された場合には当該記録媒体700を
貸与するように命令する。更に、CPU110は、貸出
管理データベース230に貸し出しデータの作成を命令
すると共に、電話会社に送信するために課金データベー
ス235に課金データを生成するように命令する。更
に、CPU110は、ランキングデータベース240に
当該映画のレンタル数を1だけ増加させるように命令
し、個人別嗜好データベース245に映画のジャンル、
出演俳優、女優などを当該ユーザの嗜好履歴に加えるよ
うに命令する。
【0088】ユーザが外苑前のディスク管理装置300
に到達すると彼は入力装置350から携帯電話12の電
話番号、記録媒体700のID番号及び/又は鍵情報を
入力する。CPU310は、データ記憶装置400に対
して、ユーザが入力した情報が管理サーバ100から得
たデータと一致するか(正しいか)どうかを判断するよ
うに命令する。
【0089】CPU310は、データ記憶装置400か
らデータが一致した旨の通知を受けると、ディスク取出
・受取装置370にディスク収納部390から当該記録
媒体700をリーダライタ380のところまで持ってく
るように命令する。また、CPU110はリーダライタ
380は、当該記録媒体700の貸出日と返却日その他
の情報を非接触情報媒体600に入力するように命令す
る。
【0090】また、CPU310は、プリンタ360に
領収書の印字を命令する。印字された領収書はディスク
管理装置300の図示しない取出口に排出されるように
構成されている。リーダライタ380による入力が終了
した記録媒体700はディスク取出・受取装置370が
リーダライタ380からディスク管理装置300の図示
しない取出口に搬送され、領収書と共に、ユーザに渡さ
れる。このように、販売及び貸与の処理が人間の手を介
在させないので、顧客は記録媒体700が格納している
ディジタル情報の内容を秘密裡に購入及びレンタルする
ことができる。
【0091】CPU310は、データ記憶装置400か
らデータが不一致である旨の通知を受けると、データの
再入力をユーザに促し、一定回数の再入力の結果データ
が誤っていればユーザに管理サーバ100又はカスタマ
ーサービスに連絡を取ることを促して処理を終了する。
この結果、CPU310は、当該記録媒体700に供給
しないと判断する。
【0092】なお、ユーザが携帯電話12から米国の過
去のテレビ番組として放送されたコメディや米国でのみ
発売されているアーチストの曲を要求した場合、CPU
110は、音楽配信元管理データベース255を参照し
て目的の音楽配信元サーバ50を見つけ出し、通信ポー
ト120を介してそこに接続してその番組のダウンロー
ドを依頼する。かかるダウンロードは、ディスク管理装
置300において行われるようにすることが好ましい。
【0093】また、ユーザが本来一枚のCDやDVDと
して販売されていない様々な曲のレンタルを要求した場
合には、CPU110は、音楽配信元管理データベース
255を参照して目的の音楽配信元サーバ50を見つけ
出し、通信ポート120を介してそこに接続してその番
組のダウンロードを依頼すると共に編集データベース2
50に目的の曲を編集して記録媒体700にダウンロー
ドさせる。かかるダウンロードは、ディスク管理装置3
00において行われるようにすることが好ましい。従来
は、複数の曲を格納しているCDの1曲のみが希望曲で
あってもユーザはCD全体をレンタルするしか方法がな
かったが、本発明の管理システム1はかかる場合にユー
ザが効率よくディジタル情報単位でレンタルすることを
可能にしている。
【0094】ユーザがPC16をクライアント10に使
用した場合、管理サーバ100はHTML形式で形成さ
れた販売貸与予約ページをインターネット40に送信す
ることができる。PC16は、かかるページをWWWブ
ラウザ(ネットスケープ・ナビゲータやインタネット・
エクスプローラなど)を介して得ることができる。かか
るページは、映画リスト、音楽リスト及びゲームソフト
リストなどを含むことができ、また、所望のディジタル
情報が入手可能かどうかをチェックする在庫確認チェッ
クを含むことができる。
【0095】以上、本発明の好ましい実施例を説明した
が、本発明はその要旨の範囲内で様々な変形や変更が可
能である。
【0096】
【発明の効果】本発明の管理システム、管理装置及び記
録媒体提供装置は、身元特定と課金の両方に便宜な外部
端末の発信番号を管理用パラメータに含めているので、
記録媒体の提供取引を安全かつ円滑に行うことができ
る。また、本発明の管理システム、管理装置及び記録媒
体提供装置は、記録媒体単位ではなくディジタル情報単
位で取引を行うことができるので取引の効率化ときめ細
かい取引の確保を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の例示的一態様としての管理システ
ムのシステム構成図である。
【図2】 図1に示す管理システムに接続される管理サ
ーバのブロック図である。
【図3】 図1に示す管理システムに接続されるディス
ク管理装置のブロック図である。
【図4】 図3に示すディスク管理装置のリーダライタ
の構成を示す概略ブロック図である。
【図5】 図4に示すリーダライタのより詳細なブロッ
ク図である。
【図6】 図3に示すディスク管理装置に格納される記
録媒体の概略平面図である。
【図7】 図6に示す記録媒体に接続された非接触情報
媒体の構成を示す概略ブロック図である。
【図8】 図7に示す非接触情報媒体のICチップ各部
のより詳細なブロック図である。
【図9】 図7に示す非接触情報媒体の通信距離を延ば
すブースターの概略構成図である。
【符号の説明】
1 管理システム 100 管理サーバ 110 CPU 120 通信ポート 200 データ記憶装置 300 ディスク管理装置 310 CPU 350 入力装置 370 ディスク取出・受取装置 380 リーダライタ 390 ディスク収納部 400 データ記憶装置 600 非接触情報媒体 700 記録媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 506 G06F 17/60 506 512 512 G07F 17/00 G07F 17/00 B // G10K 15/02 G10K 15/02 G10L 15/00 G10L 3/00 551A

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御部と、 当該制御部に接続されたメモリと、 外部端末と交信可能な通信部とを有する管理装置であっ
    て、 前記メモリは、前記通信部を介して前記外部端末から第
    1のIDデータを受信すると当該第1のIDデータに対
    応するディジタル情報を格納した記録媒体の第2のID
    データを前記制御部による動作の下で出力することがで
    きるプログラムを格納し、 前記制御部は、前記第2のIDデータ及び/又は前記第
    1のIDデータの受領に対応する鍵情報を前記外部端末
    に送信して前記外部端末のユーザが前記記録媒体を受け
    取る際の識別情報に供すると共に、前記第2のIDデー
    タ及び/又は前記鍵情報を前記外部端末の発信番号と相
    関付けて前記メモリに格納する管理装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリは、前記外部端末の前記発信
    番号に対応する電話番号に電話料金の一部として前記記
    録媒体の提供を課金する課金情報を生成するプログラム
    を更に格納している請求項1記載の管理装置。
  3. 【請求項3】 前記課金情報は、前記記録媒体の販売料
    金、貸出料金、延滞料金及び損害賠償金を含む請求項2
    記載の管理装置。
  4. 【請求項4】 前記メモリは、前記記録媒体の返却情報
    を生成するプログラムを更に格納している請求項1記載
    の管理装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリは、前記記録媒体の累積貸し
    出し数を生成するプログラムを更に格納している請求項
    1記載の管理装置。
  6. 【請求項6】 制御部と、 当該制御部に接続されたメモリと、 外部端末と交信可能な通信部と、 複数の記録媒体を収納する収納部とを有する記録媒体供
    給装置であって、 前記メモリは、前記通信部を介して前記外部端末から第
    1のIDデータを受信すると当該第1のIDデータに対
    応するディジタル情報を格納した記録媒体の第2のID
    データを前記制御部による動作の下で出力することがで
    きる第1のプログラムを格納し、 前記制御部は、前記第2のIDデータ及び/又は前記第
    1のIDデータの受領に対応する鍵情報を前記外部端末
    に送信して前記外部端末のユーザが前記記録媒体を受け
    取る際の識別情報に供すると共に、前記第2のIDデー
    タ及び/又は前記鍵情報を前記外部端末の発信番号と相
    関付けて前記メモリに格納し、 前記メモリは、前記ユーザから入力されたデータが、前
    記第2のIDデータ及び/又は前記鍵情報と一致するか
    どうかを判断する第2のプログラムを有し、 前記制御部は、前記メモリが一致したと判断すると前記
    第2のIDデータに対応する前記記録媒体を前記収納部
    から前記ユーザに供給し、前記第2のメモリが一致しな
    いと判断すると前記記録媒体を前記ユーザに供給しない
    記録媒体供給装置。
  7. 【請求項7】 制御部と、 当該制御部に接続されたメモリと、 管理装置と交信可能な通信部と、 複数の記録媒体を収納する収納部とを有する記録媒体供
    給装置であって、 前記管理装置は、外部端末から第1のIDデータを受信
    すると当該第1のIDデータに対応するディジタル情報
    を格納した記録媒体の第2のIDデータを出力すること
    ができ、前記第2のIDデータ及び/又は前記第1のI
    Dデータの受領に対応する鍵情報を前記外部端末に送信
    すると共に、前記第2のIDデータ及び/又は前記鍵情
    報を前記外部端末の発信番号と相関付けて前記記録媒体
    供給装置に送信し、 前記メモリは、前記外部端末のユーザから入力されたデ
    ータが、前記通信部を介して前記管理装置から受信した
    前記第2のIDデータ及び/又は前記鍵情報と一致する
    かどうかを判断するプログラムを有し、 前記制御部は、前記メモリが一致したと判断すると前記
    第2のIDデータに対応する前記記録媒体を前記収納部
    から前記ユーザに供給し、前記第2のメモリが一致しな
    いと判断すると前記記録媒体を前記ユーザに供給しない
    記録媒体供給装置。
  8. 【請求項8】 前記記録媒体は前記第2のIDデータを
    格納する請求項6又は7記載の記録媒体供給装置。
  9. 【請求項9】 前記記録媒体供給装置は前記記録媒体の
    レンタル装置であり、前記記録媒体は、当該記録媒体の
    貸出日及び返却日の情報も更に格納する請求項8記載の
    記録媒体供給装置。
  10. 【請求項10】 前記記録媒体には前記第2のIDデー
    タを格納する非接触情報媒体が接続されている請求項6
    又は7記載の記録媒体供給装置。
  11. 【請求項11】 前記記録媒体供給装置は前記記録媒体
    のレンタル装置であり、前記非接触情報媒体は、前記記
    録媒体の貸出日及び返却日の情報も更に格納する請求項
    10記載の記録媒体供給装置。
  12. 【請求項12】 前記記録媒体はケースに収納されてお
    り、当該ケースには、前記非接触情報媒体と外部装置と
    の無線通信を中継するブースターが設けられている請求
    項11記載の記録媒体供給装置。
  13. 【請求項13】 管理装置と、 記録媒体供給装置と、 端末と、 前記管理装置、前記記録媒体供給装置及び前記端末を接
    続する通信ネットワークとを有する管理システムであっ
    て、 前記管理装置は、 第1の制御部と、 当該第1の制御部に接続された第1のメモリと、 前記端末と前記通信ネットワークを介して交信可能な第
    1の通信部とを有し、 前記第1のメモリは、前記第1の通信部を介して前記外
    部端末から第1のIDデータを受信すると当該第1のI
    Dデータに対応するディジタル情報を格納した記録媒体
    の第2のIDデータを前記第1の制御部による動作の下
    で出力することができる第1のプログラムを格納し、 前記第1の制御部は、前記第2のIDデータ及び/又は
    前記第1のIDデータの受領に対応する鍵情報を前記端
    末に送信すると共に、前記第2のIDデータ及び/又は
    前記鍵情報を前記端末の発信番号と相関付けて前記記録
    媒体供給装置に送信し、 前記記録媒体供給装置は、 第2の制御部と、 当該第2の制御部に接続された第2のメモリと、 前記管理装置と交信可能な第2の通信部と、 複数の記録媒体を収納する収納部とを有し、 前記第2のメモリは、前記端末のユーザから入力された
    データが、前記第2の通信部を介して前記管理装置から
    受信した前記第2のIDデータ及び/又は前記鍵情報と
    一致するかどうかを判断する第2のプログラムを有し、 前記第2の制御部は、前記第2のメモリが一致したと判
    断すると前記第2のIDデータに対応する前記記録媒体
    を前記収納部から前記ユーザに供給し、前記第2のメモ
    リが一致しないと判断すると前記記録媒体を前記ユーザ
    に供給しない管理システム。
  14. 【請求項14】 前記端末は、携帯電話、パーソナル・
    ディジタル・アシスタンツ及びパーソナルコンピュータ
    のうち少なくとも一つを含む請求項13記載の管理シス
    テム。
  15. 【請求項15】 前記管理システムは、前記ディジタル
    情報を提供可能な情報発信サーバを更に有し、 前記第1の制御部は、前記第1の通信部を介して前記第
    1のIDデータを受信すると前記情報発信サーバに前記
    ディジタル情報の提供を要求する請求項13記載の管理
    システム。
  16. 【請求項16】 外部端末から通信ネットワークを介し
    て第1のIDデータを受信する工程と、 前記第1のIDデータに対応するディジタル情報を格納
    した記録媒体の第2のIDデータ及び/又は前記第1の
    IDデータの受領に対応する鍵情報を生成する工程と、 前記第2のIDデータ及び/又は前記鍵情報を前記外部
    端末に送信する工程と、 前記第2のIDデータ及び/又は前記鍵情報を前記外部
    端末の発信番号と相関付けてメモリに格納する工程と、 前記外部端末のユーザから入力されたデータが、前記第
    2のIDデータ及び/又は前記鍵情報と一致するかどう
    かを判断する工程と、 前記判断工程が一致したと判断すると前記第2のIDデ
    ータに対応する前記記録媒体を前記ユーザに供給し、前
    記判断工程が一致しないと判断すると前記記録媒体を前
    記ユーザに供給しない工程とを有する方法。
  17. 【請求項17】 外部端末から通信ネットワークを介し
    てディジタル情報を識別する第1のIDデータを受信す
    る工程と、 前記第1のIDデータを前記通信ネットワークに接続さ
    れたサーバに送信する工程と、 前記ディジタル情報を格納した記録媒体の第2のIDデ
    ータ及び/又は前記第1のIDデータの受領に対応する
    鍵情報を前記サーバから受信する工程と、 前記外部端末のユーザが前記記録媒体を受け取る際の識
    別情報に供するために前記第2のIDデータ及び/又は
    前記鍵情報を前記外部端末に送信する工程とを有する方
    法。
  18. 【請求項18】 外部端末に通信ネットワークを介して
    ディジタル情報に関する要求を含むページを送信する工
    程と、 前記外部端末に前記通信ネットワークを介して前記要求
    を受信する工程であって、前記要求は少なくとも前記デ
    ィジタル情報を識別する第1のIDデータを含む工程
    と、 前記第1のIDデータに対応する前記ディジタル情報を
    格納した記録媒体の第2のIDデータ及び/又は前記要
    求の受領に対応する鍵情報を、前記外部端末のユーザが
    前記記録媒体を受け取る際の識別情報に供するために、
    前記通信ネットワークを介して前記外部端末に送信する
    工程とを有する方法。
  19. 【請求項19】 前記ページは、映画リスト、音楽リス
    ト及びゲームソフトリストの少なくとも一つを含む請求
    項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記ページは、所望のディジタル情報
    が入手可能かどうかをチェックする在庫確認チェックを
    含む請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記第1のIDデータを受信すると前
    記ディジタル情報を提供可能な情報発信サーバに前記デ
    ィジタル情報の提供を要求する工程を更に有する請求項
    16乃至18記載の方法。
  22. 【請求項22】 コンピュータに使用可能なプログラム
    を格納したコンピュータ可読媒体であって、前記プログ
    ラムは前記コンピュータに、 外部端末から通信ネットワークを介してディジタル情報
    を識別する第1のIDデータを受信する工程と、 前記第1のIDデータを前記通信ネットワークに接続さ
    れたサーバに送信する工程と、 前記ディジタル情報を格納した記録媒体の第2のIDデ
    ータ及び/又は前記第1のIDデータの受領に対応する
    鍵情報を前記サーバから受信する工程と、 前記第2のIDデータ及び/又は前記鍵情報を前記外部
    端末に送信する工程とを実行させるコンピュータ可読媒
    体。
JP2000141554A 2000-05-15 2000-05-15 ディジタル情報を格納した記録媒体を管理するシステム及び方法並びに当該システムで使用される装置 Withdrawn JP2001325539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141554A JP2001325539A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 ディジタル情報を格納した記録媒体を管理するシステム及び方法並びに当該システムで使用される装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141554A JP2001325539A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 ディジタル情報を格納した記録媒体を管理するシステム及び方法並びに当該システムで使用される装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001325539A true JP2001325539A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18648651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141554A Withdrawn JP2001325539A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 ディジタル情報を格納した記録媒体を管理するシステム及び方法並びに当該システムで使用される装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001325539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182848A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Dainippon Printing Co Ltd Icタグを利用した物品の貸出し管理支援システム
JP2005215986A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182848A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Dainippon Printing Co Ltd Icタグを利用した物品の貸出し管理支援システム
JP2005215986A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ再生装置
JP4590873B2 (ja) * 2004-01-29 2010-12-01 日本ビクター株式会社 コンテンツ再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9602873B2 (en) Method for providing and obtaining content
US6655580B1 (en) System and method for renting or purchasing digital media
US7483957B2 (en) Server, distribution system, distribution method and terminal
US9875495B2 (en) Method and apparatus for purchasing digital playlists
US20090030841A1 (en) Content delivering method, content delivering system, and content delivering program
US20140172595A1 (en) System and method for binding drm licenses to a customer domain
US20020004762A1 (en) Ticket sales system and ticket sales method using an IC card, and computer program product
US20070043641A1 (en) Communication apparatus, communication system, communication method and recording medium
US20050067483A1 (en) Method and system for receiving digital content using a prepaid digital content card
CN102576447A (zh) 通用多媒体分发、存储和重放系统及方法
JP2003509756A (ja) 電子出版物システムに適した携帯用端末機
US20140172602A1 (en) Peer-to-peer system for sharing media content
US20080288363A1 (en) Recording medium, information processing system and information processing method
JP2001325539A (ja) ディジタル情報を格納した記録媒体を管理するシステム及び方法並びに当該システムで使用される装置
JP2009053772A (ja) 携帯可能な記録媒体を介在したコンテンツのレンタル方法
US20020004756A1 (en) Direct electronic purchase of online information
KR20010018364A (ko) 주문형 멀티미디어 컨텐츠를 기록한 기록매체 제작 방법 및 그유통방법
JP2001228884A (ja) カラオケシステムを用いた購買システム及びカラオケ端末
JP2003187118A (ja) コンテンツ供給装置、コンテンツ供給方法、および可搬型記録媒体
JP2002245259A (ja) 仮想錠付個人スペースを用いた高セキュリティ情報システム
JP4447573B2 (ja) 楽曲情報送受システムおよび楽曲情報送受方法
WO2005078615A1 (en) Method and system for distributing content files
JP2002041817A (ja) 情報配信システムおよびその端末
AU2005100610A4 (en) System and method for distribution of multi-media products in a retail environment utilising online suppliers
CN101268489A (zh) 数字内容和所有权转让的交易系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807