JP2003509756A - 電子出版物システムに適した携帯用端末機 - Google Patents

電子出版物システムに適した携帯用端末機

Info

Publication number
JP2003509756A
JP2003509756A JP2001522685A JP2001522685A JP2003509756A JP 2003509756 A JP2003509756 A JP 2003509756A JP 2001522685 A JP2001522685 A JP 2001522685A JP 2001522685 A JP2001522685 A JP 2001522685A JP 2003509756 A JP2003509756 A JP 2003509756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic publication
portable terminal
electronic
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001522685A
Other languages
English (en)
Inventor
キム,サン−ヨン
Original Assignee
インターチップス カンパニー リミテッド
キム,サン−ヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターチップス カンパニー リミテッド, キム,サン−ヨン filed Critical インターチップス カンパニー リミテッド
Publication of JP2003509756A publication Critical patent/JP2003509756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0283Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for data storage and retrieval
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/007Encryption, En-/decode, En-/decipher, En-/decypher, Scramble, (De-)compress
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2153Using hardware token as a secondary aspect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 サーバからインターネットを通じて各種資料をダウンロードするための携帯用端末機において、文字、絵、写真、グラフィックデータまたは映像データのうちいずれの一つ以上をディスプレーするディスプレー手段と、書込み/消去が可能であり、前記携帯用端末機が前記電子出版物運営サーバからインターネットを通じてダウンロードされたデータを復元するために必要な各種データを保存するための保存手段と、PCと連結され、前記PCに保存された内容を前記保存手段に複写したり前記保存手段に保存された内容をPCに複写するPC連結手段と、暗号化コードになった電子出版物を処理し、その内容を該携帯用端末機で見られるようにする暗号処理手段と、前記暗号処理手段で暗号処理された電子出版物またはマルチメディアデータを前記ディスプレー手段にディスプレーするディスプレー処理手段と、前記携帯用端末機に電源を供給するための電源手段と、前記携帯用端末機の全体的な機能を制御して運営するための中央制御処理手段とを含むことを特徴とする。よって、電子出版物を著作権侵害から保護し、携帯用端末機を通じて容易にダウンロードできるで電子出版物の普及を活性化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は携帯用端末機に係り、より詳細には電子出版物の内容を特定すべく暗
号コード化し、特定の携帯用端末機でだけその内容を見られるようにする電子出
版物システムに適した携帯用端末機に関する。
【0001】 〔従来技術〕 一般的に電子出版物というのは、小説、童話、雑誌、漫画、詩集、教育教材、
定期刊行物などの文字、絵、写真、グラフィックデータなどを含む出版物をデジ
タルコード化して製作した出版物をいう。ところで、従来の電子出版物は暗号化
されておらず、無断複製の可能性及びその内容が変わりうる素地があった。かか
る理由で、電子出版物は既存の紙よりなる出版物に比べて普及が活性化され難い
という問題点があった。
【0002】 〔課題を解決するための手段〕 本発明の目的は、上記の問題点を解決するために、電子出版物の内容を特定す
べく暗号コード化し、特定の携帯用端末機でだけその内容を見られるようにする
電子出版物システムに適した携帯用端末機を提供することである。
【0003】 上記の目的を達成するために、サーバからインターネットを通じて各種資料を
ダウンロードするための携帯用端末機において、前記サーバは少なくとも小説、
雑誌、新聞、漫画、教育教材、詩集のうちいずれの一つ以上を含む各種出版物と
、少なくとも映画、音楽、ゲーム、地図及びアニメーションのうちいずれの一つ
以上とを含む情報をデジタルデータとして製作、編集した電子出版物を保存し、
インターネットを通じて購買者に前記電子出版物を提供するための電子出版物運
営サーバであり、文字、絵、写真、グラフィックデータまたは映像データのうち
いずれの一つ以上をディスプレーするディスプレー手段と、書込み/消去が可能
であり、前記携帯用端末機が前記電子出版物運営サーバからインターネットを通
じてダウンロードされたデータを復元するために必要な各種データを保存するた
めの保存手段と、PCと連結され、前記PCに保存された内容を前記保存手段に
複写したり前記保存手段に保存された内容をPCに複写するPC連結手段と、暗
号化コードよりなる電子出版物を処理し、その内容を該携帯用端末機で見られる
ようにする暗号処理手段と、前記暗号処理手段で暗号処理された電子出版物また
はマルチメディアデータを前記ディスプレー手段にディスプレーするディスプレ
ー処理手段と、前記携帯用端末機に電源を供給するための電源手段と、前記携帯
用端末機の全体的な機能を制御して運営するための中央制御処理手段とを含むこ
とを特徴とする電子出版物システムに適した携帯用端末機が提供される。
【0004】 〔発明の実施の形態〕 以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0005】 図1は本発明に適用される電子出版物システムのブロック図である。
【0006】 電子出版物運営サーバ10は各種出版物をデジタルで製作、編集した電子出版
物を保存し、複数の購買者に対する使用者ID及びパスワードが登録され、イン
ターネットを通じて購買者に前記電子出版物を提供する。ここで、提供するとい
うことは有償販売または無償で提供することを含む。
【0007】 また、電子出版物運営サーバ10は、購買者が入力した使用者ID及びパスワ
ードが前記登録された使用者ID及びパスワードと同じ場合に前記電子出版物を
携帯用端末機14にダウンロードし、前記使用者IDあるいはパスワードを前記
ダウンロードする電子出版物に暗号化コードとして含める。
【0008】 電子出版物運営サーバ10は編集手段、保存手段及び運営サーバ(いずれも図
示せず)を含む。
【0009】 編集手段は、少なくとも小説、雑誌、専門書籍、詩集、教育教材、定期刊行物
、新聞のうちいずれの一つ以上の文字、絵、写真またはグラフィックデータを含
む電子出版物と、少なくとも映画、音楽、ゲーム、地図、アニメーションのうち
いずれの一つ以上を含むマルチメディアデータとを製作、編集及び暗号化する。
【0010】 保存手段は、前記電子出版物及びマルチメディアデータを保存する。
【0011】 運営手段は、前記保存手段に保存された電子出版物またはマルチメディアデー
タをインターネットの電子商取引きを通じて購買しようとする購買者をしてイン
ターネットを通じて検索せしめ、前記電子出版物とマルチメディアデータとを紹
介、販売または管理する。
【0012】 ここで、電子出版物運営サーバ10において電子出版物を製作及び編集する過
程を説明すれば次の通りである。
【0013】 まず、元原稿状態の出版物を電子出版物運営サーバ10の編集手段を利用して
入力及び編集を行う。前記編集手段は、前記出版物の内容を入力するにあたり、
スキャナを利用して出版物の内容を入力して電子出版物に変換するスキャナ入力
装置とキーボード入力装置を通じて直接出版物の内容を入力するキーボード入力
装置とを有する。この時、前記キーボード入力装置で入力される出版物の内容は
一般の紙出版物として印刷される場合のページ区分であるページ区分コードと携
帯用端末機14がディスプレー画面に一回でディスプレーできる単位を区分する
ディスプレーページ区分コードとを共に挿入する。この時、前記一般の紙出版物
のページコードと携帯用端末機14のディスプレーページコードとは携帯用端末
機14のディスプレー手段のディスプレー可能な大きさにより同じでもあれば異
なりうることもある。
【0014】 このように区分すれば、最初の一回の原稿入力作業で一般の紙に出版物を印刷
したり、あるいは携帯用端末機14用の電子出版物としてどちらにも使用できる
。もし、携帯用端末機14に一回でディスプレーできる単位である前記ディスプ
レーページが実際の紙出版物1ページを1画面に全てディスプレーできない時は
、携帯用端末機14でのページ区分は携帯用端末機14に一回でディスプレーで
きるディスプレーページとは関係なく、一般の紙出版物のページと同じにすれば
よい。この場合、一般の紙出版物のページは携帯用端末機14のディスプレー手
段にディスプレーすれば、2画面以上のディスプレーページとなる。従って、一
般の紙出版物の特定ページを携帯用端末機14のページ検索機能で探せば、全く
同じ内容で始まるページになるようにする。
【0015】 次に、編集の終わった電子出版物は元原稿内容に追加で暗号化コードを挿入す
る。この時、前記暗号化コード内には<著作権者>、<出版権者>、<製作日時
>、<バージョン(版)番号>、<出版物内容検査コード>、<出版物固有一連
番号>などの情報が含まれている。従って、電子出版物の内容は損傷されること
なく、今後問題発生時にそれを証明するための手段として活用できる。
【0016】 特に、前記暗号化された電子出版物には追加で暗号化されていないヘッダ情報
を付け、ヘッダ開始及びヘッダ終了を知らせるコードでヘッダ情報を区分する。
前記ヘッダ情報には、暗号化されていることを知らせる<暗号化知らせコード>
及び登録可否を知らせる<登録可否コード>がある。
【0017】 このように暗号化作業を終えた電子出版物は、電子出版物運営サーバ10の保
存手段に保存され、電子出版物運営サーバ10の運営手段は、前記保存手段に保
存された電子出版物をインターネットの電子商取引きを通じて購買しようとする
購買者をしてインターネットを通じて検索せしめ、前記電子出版物を紹介したり
販売、管理する。
【0018】 携帯用端末機14は電子出版物運営サーバ10及びインターネットを通じて連
結され、固有IDコードを有して電子出版物運営サーバ10に登録されたものと
相応する使用者ID及びパスワードが登録及び暗号化されて保存され、前記電子
出版物をダウンロードして元来の出版物に復元してディスプレーする。また、携
帯用端末機14は前記ダウンロードされた電子出版物に前記固有IDコードを含
め、前記固有IDコードに相応する使用者ID及びパスワードが入力された場合
にだけ前記ダウンロードされた電子出版物をディスプレーする。ここで、固有I
Dコードとは、一つの端末機に対して与えられる唯一のコードであり、例えば、
<端末機製造社コード>及び<端末機固有一連番号>よりなる。
【0019】 図1のシステムには携帯用端末機14がインターネットに連結可能なPC12
を通じて前記電子出版物運営サーバ10の電子出版物をダウンロードするが、P
C12を経ずに無線データ通信により前記電子出版物運営サーバ10から直接電
子出版物をダウンロードしもする。
【0020】 図2は本発明による携帯用端末機のブロック図である。
【0021】 ディスプレー手段20は文字、絵、写真、グラフィックデータまたは映像デー
タのうちいずれの一つ以上をディスプレーする。ここで、ディスプレー手段20
はタッチスクリーン方式で具現することが望ましい。
【0022】 ビデオ処理手段22は後述する暗号処理手段24において暗号処理された電子
出版物またはマルチメディアデータをディスプレー手段20にディスプレーする
【0023】 暗号処理手段24は暗号化コードよりなる電子出版物を処理し、その内容を該
携帯用端末機14でだけ見られるようにする。
【0024】 臨時保存手段26は、暗号処理手段24が暗号処理のために臨時でデータを保
存したり、後述する中央制御処理手段32が各種機能を制御するために臨時でデ
ータを保存する書込み/消去が可能であるが、電源が消えれば保存された内容が
消されるメモリである。
【0025】 内部保存手段28はデータを保存し、書込み/消去が可能であって電源が消え
ても保存された内容が消えないメモリである。
【0026】 補助保存手段30は内部保存手段28に保存された内容を移動して保存でき、
保存された内容を内部保存手段28に移動でき、書込み/消去が可能であって電
源が消えてもその内容が消えないメモリである。補助保存手段30は、例えば複
数のスマートメディアカード、複数のPCMCIAメモリカード及び複数のマル
チメディアメモリカード、ハードディスクなどで具現できる。
【0027】 PC連結手段34はPC12と連結され、前記PC12に保存された内容を内
部保存手段28や補助保存手段30に複写したり、内部保存手段28や補助保存
手段30に保存された内容をPC12に複写する。PC連結手段34は、例えば
USB(Universal Serial Bus)とIEEE1394方式、
IrDA(赤外線通信)などを利用できる。
【0028】 オーディオ処理手段36は、オーディオコーデック回路、デコーディング回路
及びオーディオ出力回路(いずれも図示せず)を含む。
【0029】 オーディオコーデック回路は、マイク(図示せず)を通じて入力されたアナロ
グオーディオ信号をデジタルオーディオデータに変換し、補助保存手段30また
は内部保存手段28に圧縮して保存したり、前記補助保存手段30または内部保
存手段28に圧縮されて保存されているデジタルオーディオデータを元来のアナ
ログオーディオ信号に変換する。デコーディング回路は、一定圧縮フォーマット
に保存されたデジタルオーディオデータをデコーディングする。オーディオ出力
回路は、前記オーディオコーデック回路から出力されるアナログオーディオ信号
を増幅し、イヤホンまたはスピーカを通じて聞けるようにする。
【0030】 一方、オーディオ処理手段36は、MIDI(Musical Instru
ment Digital Interface)方式でMIDI音楽データを処
理する回路とMP3方式で圧縮された音楽データをデコーディングする回路とを
さらに含められる。この場合、中央制御処理手段32は内部または補助保存手段
28,30にMIDI方式で保存された音楽をオーディオ処理手段36を通じて
元来の音楽で聞けるようにする。
【0031】 携帯用端末機14はFMラジオ受信機をさらに含められるのであるが、この場
合オーディオ処理手段36のオーディオ出力回路を通じて前記FMラジオ放送を
聴取できるようにする。
【0032】 電源制御手段38は、携帯用端末機14に電源が供給された後、一定時間前記
携帯用端末機14に使用者からの何らの入力もなければ、ディスプレー手段20
に供給される電源を遮断する。
【0033】 充電用バッテリ手段40は携帯用端末機14に着脱式で電源を供給し、再充電
が可能なバッテリ手段である。これは例えば、リチウムイオン電池で具現できる
【0034】 一方、携帯用端末機14は、外部DC電源と連結するためのDC電源連結装置
(図示せず)をさらに含められる。この時、電源制御手段38が前記DC電源連
結装置を通じて前記外部DC電源と連結されれば、充電用バッテリ手段40が自
動的に充電される。また、同時に携帯用端末機14に供給される電源が前記外部
DC電源から供給されて前記DC電源連結装置が外部DC電源から分離されれば
、自動的に前記充電用バッテリ手段40で電源を供給する。
【0035】 また、電源制御手段38が携帯用端末機14の充電用バッテリ手段40に残っ
ている電力量を検査して一定水準以下である場合には、自動的にこれを中央制御
処理手段32によりバッテリの残った電力量と使用可能な時間とをディスプレー
手段20を通じてディスプレーし、オーディオ処理手段36を通じては警告音を
発する。
【0036】 携帯用端末機14は、GPS(Global Positoning Syst
em)機能を処理するGPS機能制御部(図示せず)をさらに含められる。GP
S機能制御部は、携帯用端末機14の現在位置を、無線データ通信を通じて伝送
された情報を分析してディスプレー手段20を通じて表示する。
【0037】 あわせて、携帯用端末機14は太陽電池センサ(図示せず)をさらに含み、電
源制御手段38が前記太陽電池センサに入力された電源を前記充電用バッテリ手
段と共に補助的に前記携帯用端末機に電源を供給できる。
【0038】 中央制御処理手段32は携帯用端末機14の全体的な機能を制御して運営する
。中央制御処理手段32の機能を以下にてさらに詳細に説明する。
【0039】 中央制御処理手段32は携帯用端末機14の電源がオンになれば、少なくとも
読書、音楽、音声録音、動映像、キーボードを選択するメニュー板をディスプレ
ー手段20に表示する。前記読書メニュー、音楽メニュー、音声録音メニュー、
動映像メニューがそれぞれ選択される場合、内部または補助保存手段28,30
に保存された電子出版物の目録、音楽データファイルの曲名、音声録音ファイル
の名前、動映像ファイルをディスプレー手段20にそれぞれディスプレーする。
ここで、動映像ファイルは、例えばMPEG方式はもとより、その他のデジタル
データ圧縮方式で圧縮して保存できる。
【0040】 前記キーボードメニューを選択すれば、ディスプレー手段20に文字及び数字
を入力できるキーボードがディスプレーされ、前記ディスプレーされたキーボー
ドの特定文字や数字を選択することにより、中央制御処理手段32が各種機能を
制御するのに必要なデータを入力できるようにする。
【0041】 前記それぞれのメニュー選択によりディスプレーされた電子出版物、音楽デー
タファイル、音声録音ファイル、動映像ファイルのうちいずれの一つが選択され
れば、自動的に該ファイルの内容がディスプレー手段20にディスプレーされた
りオーディオ処理手段36を通じて処理する。
【0042】 そして、オーディオ処理手段36を通じて新しく入力された音声をデジタルコ
ードに圧縮して内部または補助保存手段28,30に選択的に保存する。
【0043】 また、前記電子出版物、音楽データファイル、動映像ファイルが前記内部また
は補助保存手段28,30に選択的に保存されれば、前記保存された電子出版物
は読書に、音楽データファイルは音楽に、音声録音ファイルは音声録音に動映像
ファイルは動映像メニュー中に自動的にその内容を区分して含める。
【0044】 一方、ディスプレー手段20上に電子ペンやその他入力道具で文字及び絵を入
力する外部データ入力処理手段(図示せず)をさらに含められるのであるが、こ
の時の中央制御処理手段32の動作は次の通りである。
【0045】 携帯用端末機14の電源がオンになれば、文書機能を選択するメニュー板をデ
ィスプレー手段20に表示する。
【0046】 前記文書機能を選択するメニュー板が選択されれば、現在まで保存された前記
外部データ入力処理手段に入力された文書ファイルの目録をディスプレーする。
【0047】 新しい文書を入力するためのメニューが選択されれば、前記外部データ入力処
理手段がディスプレー手段20上に電子ペンやその他入力道具で文書が入力され
る。
【0048】 ディスプレー手段20上に前記電子ペンやその他入力道具で入力した文書を保
存すると共に、前記保存された文書ファイルは自動的に前記文書機能を選択する
メニュー中に属する。また、前記文書機能メニューから前記該当文書ファイルを
選択すれば、自動的にディスプレー手段20にその内容がディスプレーされる。
【0049】 また、携帯用端末機14は写真を撮るシャッタが装着されるようにし、レンズ
を通じて画像を入力する画像入力部(図示せず)及び前記入力された画像をデジ
タルコード化し、前記ディスプレー手段20を通じて見られるようにする画像制
御部(図示せず)を備えた画像処理手段をさらに含められる。この時の中央制御
処理手段32の動作は次の通りである。
【0050】 前記画像処理手段に入力された画像を保存できるように画像保存機能メニュー
を前記ディスプレー手段20に表示する。そして、前記画像保存機能メニューが
選択されれば、前記画像処理手段に入力された画像ファイル目録のうち現在まで
保存された目録がディスプレーされる。
【0051】 また、新しい画像データを入力するために新しい画像を選択するメニューが選
択されれば、前記画像処理手段が前記レンズを通じて画像を入力し、ディスプレ
ー手段20を通じて見つつ保存しようとする特定の画像を前記シャッタを押すこ
とにより、その特定の画像のデータを内部または補助保存手段28,30に特定
の方式で圧縮して保存する。また、保存された画像ファイルは自動的に画像保存
機能を選択するメニュー中に属させ、前記画像保存機能メニューで該画像ファイ
ルを選択すれば、自動的に圧縮が解除されてディスプレー手段20にディスプレ
ーされる。
【0052】 図2に示された携帯用端末機14は、その本体を個人が携帯しやすい手帳や本
の大きさほどに作れる。
【0053】 一方、中央制御処理手段32は、前記画像処理手段に入力された画像を圧縮し
て保存する時に、JPEG方式の静止画像圧縮方法を利用して保存し、前記内部
保存手段28あるいは補助保存手段30に保存されているJPEG方式で圧縮さ
れた静止画像データを自動的に区分してデコーディングできる。前記デコーディ
ングされたJPEGデジタル静止画像データは、携帯用端末機14のビデオ処理
手段22を通じてディスプレー手段20に元来の映像でディスプレーされる。
【0054】 また、中央制御処理手段32は、携帯用端末機14の電源がオンになれば、イ
ンターネット連結機能を選択するメニュー板をディスプレー手段20に表示する
【0055】 前記インターネット連結機能を選択するメニュー板が選択されれば、自動的に
前記PC連結手段34にインターネット連結が可能なPC12が正しく連結され
ているかを判断する。それにより、PC12がインターネット連結がなされない
か、PC連結手段34にPC12が正しく連結されていなければその内容をディ
スプレーし、インターネット連結可能なPCに連結されればインターネット使用
可能なウェブブラウザがディスプレー手段20に表示される。
【0056】 キーボードメニュー板を選択すれば、電子出版物運営サーバ10と相互連結さ
れるための文字や数字を入力できるようにする。
【0057】 インターネット電子商取引き手段で電子出版物運営サーバ10にあるマルチメ
ディア内容及び電子出版物を前記内部または補助保存手段28,30に直接ダウ
ンロードできるようにする。
【0058】 一方、携帯用端末機14は個人無線通信機器を連結するための個人無線通信機
器連結処理手段または独立的な無線データ通信手段をさらに含められる。この場
合、中央制御処理手段32は次の制御を行う。
【0059】 携帯用端末機14の電源がオンになれば、インターネット連結機能を選択する
メニュー板が前記ディスプレー手段に表示され、前記インターネット連結機能を
選択するメニュー板が選択されれば自動的にインターネットを使用できるウェブ
ブラウザが前記ディスプレー手段に表示される。
【0060】 キーボードメニュー板を選択すれば、電子出版物運営サーバ10と相互連結さ
れるための文字や数字を入力できるようにする。
【0061】 インターネット電子商取引き手段で前記電子出版物運営サーバ10にあるマル
チメディア内容及び電子出版物を前記内部または補助保存手段28,30に直接
ダウンロードされるようにする。
【0062】 また、携帯用端末機14は、独立的な無線データ通信手段をさらに含められる
のであるが、この場合、中央制御処理手段32は次の制御を行う。
【0063】 携帯用端末機14の電源がオンになれば、インターネット連結機能を選択する
メニュー板が前記ディスプレー手段に表示され、前記インターネット連結機能を
選択するメニュー板が選択されれば自動的にインターネットを使用できるウェブ
ブラウザがディスプレー手段20に表示される。
【0064】 前記キーボードメニュー板を選択すれば、前記電子出版物運営サーバと相互連
結されるための文字や数字を入力できるようにする。
【0065】 インターネット電子商取引き手段で電子出版物運営サーバ10にあるマルチメ
ディア内容及び電子出版物を前記内部または補助保存手段28,30に直接ダウ
ンロードさせる。
【0066】 また、中央制御処理手段32は前記ディスプレー手段20にメール機能を選択
するメニュー板を表示し、前記メール機能メニューの選択で携帯用端末機14の
外部データ入力手段で入力された文字や絵を伝送できるようにしたり、前記文書
ファイルに保存された文書を検索して選択した文書ファイルを送る。
【0067】 一方、携帯用端末機14は、MPEG方式で圧縮されたデータをデコーディン
グするMPEGデコーダ回路及びMPEG方式で圧縮するMPEGインコーダ回
路を備え、MPEG方式のデジタルデータを処理するMPEG処理手段をさらに
含められる。
【0068】 そして、前記MPEGデコーダ回路は、前記無線データ通信手段に入力された
MPEG方式で圧縮されたデータをデコーディングし、前記デコーディングされ
たMPEGオーディオデータはオーディオ処理手段36により元来のアナログオ
ーディオ信号に変換される。
【0069】 前記デコーディングされたMPEGオーディオデータはビデオ処理手段22を
通じてディスプレー手段20を通じて元来の映像でディスプレーされる。そして
、前記MPEGインコーダ回路は、前記画像処理手段を通じて入力された画像を
MPEG方式で圧縮し、同時にオーディオ処理手段36に入力されたオーディオ
信号をMPEG方式で圧縮する。
【0070】 この場合、中央制御処理手段32は、前記MPEGインコーダ回路でインコー
ディングされた前記画像データ及びオーディオデータをリアルタイムで前記無線
データ通信手段を利用して特定の相手方携帯用端末機に伝送する。
【0071】 ここで、前記個人無線通信機器手段または無線データ通信手段は、PCS、携
帯電話、IMT2000方式などで具現できる。
【0072】 さて、電子出版物運営サーバ10において電子出版物を暗号化して製作し、携
帯用端末機14にディスプレーする過程を説明すれば次の通りである。
【0073】 まず、元原稿内容に追加で、<著作権者>、<出版権者>、<製作日時>、<
バージョン番号>、<出版物内容検査コード>などの情報と共に暗号化する。
【0074】 前記暗号化された電子出版物には追加で暗号化されていないヘッダ情報を付け
てヘッダ開始及びヘッダ終了を知らせるコードでヘッダ情報を区分し、前記ヘッ
ダ情報には暗号化されたことを知らせる暗号化知らせコードと登録可否を知らせ
る登録可否コードとを含める。
【0075】 この時、中央制御処理手段32が暗号化または暗号化されていない電子出版物
をディスプレーする動作を説明すれば次の通りである。
【0076】 前記暗号化知らせコードにより暗号化されていない電子出版物であると判断さ
れれば、前記暗号化処理手段を経ずに電子出版物をディスプレー手段20にディ
スプレーする。そして、前記暗号化知らせコードにより暗号化された電子出版物
であると判断されれば、前記暗号化処理手段を通じて電子出版物をディスプレー
手段20にディスプレーする。
【0077】 一方、中央制御処理手段32が暗号化された電子出版物をディスプレーする過
程は次の通りである。
【0078】 前記登録可否コードにより未登録であると判断されれば、暗号処理手段24に
ある携帯端末機14の固有IDコードを前記ディスプレーしようとする暗号化さ
れた電子出版物に追加で含めた後、ディスプレー手段20にディスプレーすると
共に前記登録可否コードは登録されたというコードに変換する。
【0079】 前記登録可否コードにより既登録であると判断されれば、前記暗号化された電
子出版物に含まれた携帯用端末機14の固有IDコードが現在暗号化された電子
出版物をディスプレーしようとする携帯用端末機の固有IDコードと同じである
かを比較し、同一である時にだけ前記暗号化された電子出版物をディスプレー手
段20にディスプレーする。
【0080】 図3は本発明に適用される電子出版物システムの他の実施形態のブロック図で
ある。
【0081】 図3のシステムは、電子出版物オンライン販売機が電子出版物運営サーバ10
に接続されていることを除いては図1のシステムと同一である。
【0082】 電子出版物オンライン販売機16は、専用線連結手段、ディスプレー手段、デ
ィスプレー制御手段、利用代金決済処理手段、補助保存媒体処理手段及び制御処
理手段(いずれも図示せず)を備える。
【0083】 専用線連結手段は電子出版物運営サーバ10に専用線を通じてオンラインに連
結される。ディスプレー手段は使用者の操作指示及び情報をディスプレーし、例
えばタッチスクリーンモニタに具現できる。ディスプレー制御手段は、前記ディ
スプレー手段に各種情報をディスプレーする。
【0084】 利用代金決済処理手段は現金またはクレジットカードで利用代金を決済する。
【0085】 補助保存媒体処理手段は、使用者が購入しようとする電子出版物の内容を書込
み/消去でき、電源がなくても保存された内容が消えない補助保存媒体に収容し
て提供する。
【0086】 制御処理手段は前記各手段の制御を担当し、電子出版物運営サーバ10及び相
互情報処理を担当する。
【0087】 それにより、電子出版物オンライン販売機16は前記電子出版物を検索でき、
前記利用代金決済処理手段を通じて適正利用代金が入金されるか、承認されたク
レジットカードが入力されれば、使用者が所望の電子出版物を前記補助保存媒体
にダウンロードして販売する。
【0088】 図3を参照して電子出版物運営サーバにおいて製作された電子出版物を電子出
版物オンライン販売機16を通じて販売する過程を説明する。
【0089】 まず、電子出版物オンライン販売機16において使用者がディスプレー手段に
表示されたメニュー項目のうち図書類選択メニューを手で選択すれば、著者、題
目、出版社、新刊書籍、キーワード入力メニュー中の一つを選択できるようにデ
ィスプレーされて使用者が所望のメニューを選択する。
【0090】 次に、使用者が著者を選択すれば著者の氏名を入力する空白と文字と数字とが
表示されたキーボードがディスプレー手段にディスプレーされる。それにより、
使用者は所望する著者の氏名を前記キーボードを通じて入力すれば、前記空白に
著者の氏名が入力される。
【0091】 入力が終わって完了メニューを選択すれば、前記電子出版物運営サーバ10か
ら該情報が伝送されて該情報が前記ディスプレー手段にディスプレーされ、使用
者が購入しようとする電子出版物の目録を選択する。
【0092】 題目、出版社、新刊書籍、キーワードなどの入力も同じ方法で実行すればよい
【0093】 電子出版物運営サーバ10が使用者が選択した電子出版物のうち最も最近に入
力された価格情報及び該電子出版物に関する情報を専用回線を通じて伝送すれば
、前記電子出版物オンライン販売機16はこの情報を前記ディスプレー手段にデ
ィスプレーする。
【0094】 使用者が所望の電子出版物を購入選択すれば、電子出版物オンライン販売機1
6は使用者の固有使用者ID及びパスワードを入力させる。電子出版物運営サー
バ10は、もし入力されたID及びパスワードが登録されていない使用者IDで
あるか、既登録の使用者IDである場合は新しい使用者IDを登録させる。
【0095】 そして、入力された使用者ID及びパスワードが合えば、使用者が該電子出版
物の価格に該当する代金を現金あるいはクレジットカードで選択して支払うよう
に要求する。
【0096】 この時、使用者が決済する手段として現金を選択した場合には、前記電子出版
物オンライン販売機16に設置された現金受納機に現金を入金させ、入金された
現金を分析して合えば電子出版物運営サーバ10に該電子出版物内容の伝送を要
請する。ここで、現金受納機に入金された現金の金額が購入しようとする電子出
版物価格に不足するならば、その金額が同じが超えるまで一定時間待つが、それ
以上現金が入金されなければ前記すでに支払われた現金を払い戻して時間が超過
したことを知らせ、電子出版物オンライン販売機16は最初の開始メニューに戻
る。
【0097】 一方、使用者が決済する手段としてクレジットカードを選択した場合は、前記
電子出版物オンライン販売機16に設置されたクレジットカード入力機に入力さ
れたクレジットカードの情報を電子出版物運営サーバ10に送る。電子出版物運
営サーバ10はこれを確認後、前記クレジットカードが決済可能なカードならば
電子出版物オンライン販売機16にこれを知らせる。そして、前記電子出版物オ
ンライン販売機16は電子出版物運営サーバ10に該電子出版物内容の伝送を要
請する。しかし、電子出版物運営サーバ10からクレジットカード使用が不承認
となれば、クレジットカードを返還して該クレジットカードが使用できないこと
を知らせて電子出版物オンライン販売機16の最初の開始メニューに戻る。
【0098】 また、電子出版物運営サーバ10は使用者が入力した使用者ID及びパスワー
ドを暗号化コードで前記使用者が購入しようとする電子出版物に含める。
【0099】 そして、使用者が支払い方法選択を一定時間選択しなくても、購入取消しメニ
ューを操作しなければ時間が超過したことを知らせ、電子出版物オンライン販売
機の最初の開始メニューに戻って行く。使用者が購入取消しメニューを選択し、
他の情報を得るために該情報選択メニューを選択すれば、該情報を前記ディスプ
レー手段で出力する。
【0100】 このようにして、最終的に使用者の電子出版物購入が許諾されば、伝送された
該電子出版物の内容を、書込み/消去でき、電源が消えてもその内容が消えない
補助保存媒体にダウンロードして使用者に提供する。もちろん、電子出版物を補
助保存媒体にダウンロードした後、入金された現金が購入した電子出版物価格よ
り多ければその残額を払い戻す。
【0101】 一方、本発明のさらに他の実施形態を説明すれば次の通りである。
【0102】 それは、図1または図3のシステムにおいて電子出版物を携帯用端末機にダウ
ンロードせずにPCにダウンロードした後で、再び携帯用端末機にダウンロード
するシステムである。このシステムにおいてインターネットを通じて電子出版物
を販売する方法を説明すれば次の通りである。
【0103】 まず、購買者または使用者は電子出版物を購入するために必要な応用ソフトウ
エアを自分のPCに設置しなければならない。そして、前記応用ソフトウエアに
連結されているインターネット機能で前記電子出版物運営サーバ10に連結して
購入しようとする電子出版物を選択して購入選択をする。それにより、電子出版
物運営サーバ10は購買者の固有購買者ID及びパスワードを入力させる。この
時、もし登録されていない購買者IDであったり、すでに他人により登録された
購買者IDである場合は新しい購買者IDを登録させる。
【0104】 入力された購買者ID及びパスワードが合えば、電子出版物の代金を支払うた
めにクレジットカード番号及びクレジットカード秘密番号を入力させる。
【0105】 クレジットカードが支払可能な有効なカードならば、前記購買者が入力した購
買者ID及びパスワードを暗号化して前記使用者が購入しようとする電子出版物
に含める。
【0106】 もし、前記入力した購買者ID及びパスワードが違っていたり、クレジットカ
ードが有効なものでなければその内容を購買者に知らせる。
【0107】 以上の過程を経て購入手順が終わった電子出版物は使用者PCに設置された応
用ソフトウエアの電子出版物購入ディレクトリに伝送される。
【0108】 PCにダウンロードされた後には携帯用端末機にまたダウンロードされる。
【0109】 電子出版物運営サーバ10は前記購買者ID及びパスワードと購入した電子出
版物の取引き内訳とを書込み保存する。このようにして、もし購買者が既購入の
電子出版物を紛失、毀損または削除したとしても、電子出版物運営サーバ10の
書込みを確認して再び前記電子出版物を伝送できる。
【0110】 図4は図1に示された電子出版物システムを利用して電子出版物を電子出版物
端末機にダウンロードして管理することを説明するためのフローチャートである
【0111】 図4のフローチャートは会員情報を登録する段階400、決済支払い段階42
0、電子出版物暗号化段階440、電子出版物ダウンロード段階460及び会員
管理段階480を含む。
【0112】 会員情報を登録する段階400は、購買者(以下、「会員」と称する)の固有
の使用者IDと会員に対する必要情報とを前記電子出版物運営サーバに登録する
段階である。具体的に、使用者IDは固有個人IDまたは固有団体IDのうち少
なくともいずれの一つのIDで登録する。固有個人IDで登録された場合には、
電子出版物を個人会員の携帯用端末機でだけ見られ、固有団体IDで登録された
場合には、登録された団体会員グループのあらゆる携帯用端末機で前記購買した
電子出版物を見られる。
【0113】 ここで、使用者IDは会員の固有のIDである。また、固有個人IDは会員個
人の固有のIDであり、固有団体IDは団体会員の共同IDを意味する。固有団
体IDは一定の団体、すなわち学校、会社、官公庁など一人以上の各種団体ある
いはグループが共同で使用できるようにするIDである。このようにすることに
より、共同で電子出版物を利用できるようにして電子出版物の利用効率を極大化
させることができる。
【0114】 また、上のような固有IDを付与することにより次のような長所がある。
【0115】 一つ以上の電子出版物運営サーバにおいて電子出版物を購買する時(電子出版
物運営サーバがさまざまな異なる事業者を通じて運営されたり、あるいはある事
業者が運営してもそれぞれの別途の運営サーバにおいて電子出版物を購買する場
合など)、それぞれの電子出版物運営サーバは他の電子出版物運営サーバに登録
された全く同じ使用者IDと区分する必要がある。この場合、あらゆる電子出版
物運営サーバをオンラインに連結されることはあまり多くの費用がかかったり、
相異なる事業者間の利害関係により現実的に困難である。しかし、本発明の方法
のようにそれぞれの固有電子出版物運営サーバに自分の固有IDを付与して前記
使用者IDに含めれば解決できる。
【0116】 一方、前記使用者IDは一般的に使用される6−8字程度のユーザーIDに限
定されない。広くは会員の認証のためのさまざまな種類の電子署名認証概念まで
も含まれうる。また、このような使用者IDはダウンロードされる電子出版物に
含めて該電子出版物を特定すべく暗号化させる用途に使用でき、前記暗号化され
た電子出版物を見られるようにする暗号キーとして利用されもする。結局、前記
会員情報登録段階400は会員に対する唯一性と会員本人であることとを認証す
るあらゆる手順を含む。
【0117】 決済支払い段階420は前記会員が選択した電子出版物の購買に対する決済代
金を選択して決済する段階である。ここで、決済できる手段は少なくともクレジ
ットカード手段、現金カード手段、一定期間の決済代金を合算して会員銀行口座
からの自動引落とし方式、振替え請求方式、先払いカード手段、直払いカード手
段、電子貨幣手段、電子商取引きの仮想サイバ空間上での貨幣手段、ボーナスポ
イントで得た等価の貨幣手段、指定された一定期間の定額制会員手段などいずれ
の一つ以上の方法を含む。
【0118】 また、会員が前記電子出版物運営サーバにwww手段で接続して一定の広告を
見ることにより前記電子出版物の決済代金に代える方法と、前記購買しようとす
る電子出版物に一定の広告を挿入してダウンロードさせることとにより、該電子
出版物の決済代金に代える方法がありうる。かかる方法は広告依頼会社の広告料
収入で著作権料を支払うのであり、購買者と電子出版物運営サーバ運営業者及び
広告依頼会社全てに利益となりうる。
【0119】 電子出版物暗号化段階440は会員が購買した電子出版物が会員の特定携帯用
端末機でディスプレーされる時、電子出版物を暗号化することにより前記電子出
版物を複製したり無断配布、無断内容毀損を防止して電子出版物を保護する段階
である。
【0120】 前記暗号化段階440は、電子出版物運営サーバが編集及び製作した電子出版
物の著作権及び版権などを保護するために必須な段階であると言え、会員がダウ
ンロードして見ようとする電子出版物を該会員あるいは団体会員の端末機を通じ
てだけ見られるようにする。
【0121】 暗号化の核心は電子出版物を暗号化させる暗号化キーにある。この暗号化キー
がだれにも同一に適用されたり、特定して区分できなければ暗号化は意味がなく
なる。よって、本発明は電子出版物を暗号化するにあたり、少なくとも携帯用端
末機固有のコードあるいは前記使用者IDなど固有のコードを含めて暗号化する
。もちろん、前記固有のコードなどの単独または一部の組合わせ、またはあらゆ
る組合わせにより暗号化できもする。例えば、購買しようとする電子出版物の固
有内容に公開キー基盤の使用者固有の認証手段を含んで暗号化できもし、前記電
子出版物の内容と共に少なくとも該会員の固有端末機IDまたは使用者IDのう
ちいずれの一つ以上のIDを含んで暗号化できもする。また、電子出版物の内容
と共に少なくとも著作権者コードまたは版権者コードまたは電子出版物固有の一
連コードのうちいずれの一つ以上を含んで暗号化できもする。もちろん、前記あ
らゆる方法を適切に組合わせて暗号化できもする。ここで、前記著作権者、出版
権者及び電子出版物固有の一連コード、本の題目などはウォーターマーキング技
術を適用して該電子出版物の複製及び毀損に対応して元来の電子出版物に対する
証明として使用する。
【0122】 また、暗号化のための手段として指紋認識装置を利用できもする。すなわち、
携帯用端末機を通じて直接あるいはPCに連結された指紋認識手段を通じて前記
電子出版物運営サーバに購買者の指紋を保存し、これを利用して電子出版物の暗
号化または暗号を解くキーとして使用できる。
【0123】 電子出版物ダウンロード段階460は、会員が購買した電子出版物を特定の通
信手段を通じて該電子出版物運営サーバのwww手段に接続して会員の携帯用端
末機にダウンロードして見られるようにする段階である。前記特定の通信手段と
しては、携帯用端末機に備わった衛星通信手段、IMT2000のような同期式
手段、非同期式のCDMA無線データ通信モジュール手段などがありうる。
【0124】 前記携帯用端末機を利用する場合、前記通信手段の固有IDを端末機固有ID
として利用可能である。
【0125】 ここで、携帯用端末機の価格を下げるために次のような方法が利用されうる。
第一に、携帯用端末機に備わった個人携帯電話端末機の連結装置を通じて前記個
人携帯電話端末機に連結し、前記個人携帯電話端末機を利用できもする。第二に
、携帯用端末機にPC連結手段を備えて前記PC連結手段を通じてPCに連結し
、該電子出版物システムのwww手段に接続できもする。また、電子出版物ダウ
ンロード段階において前記購買しようとする電子出版物の固有内容に追加で使用
者認証手段を含んで暗号化した後でダウンロードできもする。
【0126】 会員管理段階480は会員の電子出版物の購買内容及び取引き日時、その他会
員管理に必要な内容を保存して管理する段階である。その方法としては、会員の
電子出版物購買実績が良い場合、一定の資格要件を備えていれば特定の電子出版
物を無料で見られるようにする方法がありうる。また、無償あるいは一定期間賃
貸する方法として、会員に携帯用端末機を提供できもする。そして、一度購買し
た電子出版物の内容が会員の失敗で毀損されたり携帯用端末機の保存手段不足で
削除された場合にも、前記会員の電子出版物の購買内容及び取引き日時などを参
考にして再度ダウンロードできる。
【0127】 上記の段階を通じて作家を志望する会員が創作した創作品を多数の作家に評価
を受けられるようにし、一定資格を備えた新人作家は前記電子出版物運営サーバ
を通じてその作品が会員に配布されることにより会員は無料あるいは低水準価格
で電子出版物を見られる機会が生じる。そして、新人作家は出版するための費用
をかけずに一定の著作料を支給され、有能な新人作家発掘と国内出版文化発展に
大きな寄与ができる長所がある。
【0128】 また、前記段階の他にも購買した電子出版物を特定の携帯用端末機でだけ見ら
れるように前記会員の携帯用端末機の固有な区分コードの固有端末機IDを登録
する携帯用端末機登録段階が追加で含まれうる。
【0129】 ここで、固有端末機IDは携帯用端末機が有する固有の端末機番号であり、少
なくとも端末機製造会社を区分する会社固有コード及び各端末機製造会社別の端
末機固有一連コードなどの情報を含められる。この固有端末機IDは、電子出版
物を該携帯用端末機にダウンロードする場合、ダウンロードした携帯用端末機で
だけ前記電子出版物を見られるようにすることにより、著作権や出版権などを保
護するための複製防止及び暗号化に使われうる。しかし、場合によっては携帯用
端末機が製造生産される時には、前記固有端末機IDを必ず有していなければな
らないというわけではない。例えば、電子出版物運営サーバが固有端末機IDを
生成してダウンロードされる電子出版物と共に携帯用端末機にダウンロードされ
る時、携帯用端末機内部の特定の保存空間に前記固有端末機IDを登録させるこ
とにより該携帯用端末機だけを通じて前記電子出版物を見られるようにできる。
また、会員が所持している特定の携帯用マルチメディアメモリカードあるいはス
マートカードなど会員であることを認証できる小さくて薄い保安認証用保存手段
に前記会員情報登録段階400で登録された会員固有のIDを保存した後、前記
保安認証用保存手段の内容を読取れる装置が備わった携帯用端末機、あるいはP
Cで前記保安認証用保存手段に保存された暗号キーをもって前記暗号化された電
子出版物を見られるようにできる。この場合、前記保安認証用保存手段には少な
くとも暗号化された電子出版物の内容を見られる会員固有の暗号キーが含まれ、
それ以外の有効期間及びその他電子出版物運営サーバの運営のための情報が追加
で含まれうる。
【0130】 前記固有端末機IDを登録する方法は、携帯用端末機の外部に固有端末機ID
が表示されている時、あるいは外部には表示されていないが携帯用端末機の内部
に前記固有端末機IDがある時は、会員が電子出版物運営サーバにwww手段を
通じて接続して端末機固有番号を直接登録すればよい。あるいは、携帯用端末機
を前記電子出版物運営サーバに通信手段を通じて接続し、電子出版物運営サーバ
が前記携帯用端末機の固有端末機IDを自動的に読取って登録できもする。また
、携帯用端末機の内部に前記固有端末機IDがない状態の場合には、前記ダウン
ロードする電子出版物の内容と共に電子出版物運営サーバが特定して作った端末
機固有IDを携帯用端末機にダウンロードする時、携帯用端末機内部の特定の保
存空間に前記固有端末機IDを登録できもする。そして、前記固有端末機IDは
会員が携帯用端末機を購買する時に前記固有端末機IDが前記電子出版物運営サ
ーバに登録さるべくし、会員自身は前記固有端末機IDを登録する必要がないよ
うにできもする。結局、前記固有端末機IDは各携帯用端末機の製造会社または
電子出版物運営サーバ事業者により決定され、その使用目的が著作権の保護及び
複製防止などの暗号化認証に使われる。
【0131】 本発明は前述の実施形態に限定されず、本発明の思想を損なわない範囲内で当
業者による変形が可能であることはもちろんである。例えば、本発明による携帯
用端末機にはデジタル音楽再生機能、デジタルカメラ機能、携帯通信機能、無線
インターネット機能、GPS機能及びIMT2000通信を利用した画像通信機
能が含まれうる。従って、本発明にて権利を請求する範囲は詳細な説明の範囲内
で決まるのでなく、特許請求の範囲で限定されるのである。
【0132】 〔産業上の利用可能性〕 本発明によれば、電子出版物の内容を特定すべく暗号コード化し、特定の携帯
用端末機でだけその内容を見られるようにすることにより次のような効果を有す
る。
【0133】 第一に、電子出版物に購買者固有ID及びパスワードが暗号化されて含まれた
後、前記電子出版物に登録された購買者のID及びパスワードと同じID及びパ
スワードが入力されてこそ携帯用端末機などでダウンロードが可能なので、無断
複製の可能性を基本的に排除できる。
【0134】 第二に、携帯用端末機が前記電子出版物をダウンロードされた後でも前記ID
及びパスワードに相応する端末機固有IDコードを有した携帯用端末機でだけ電
子出版物の内容を見られる。すなわち、単純にID及びパスワードを盗用したと
しても、端末機が変わる場合にはその内容物を見られない効果がある。
【0135】 第三に、電子出版物の暗号化コード内には<著作権者>、<出版権者>、<製
作日時>、<出版物固有一連番号>及び<バージョン番号>などが含まれるので
、正当な権限ない者が電子出版物の内容をむやみに損傷できない。また、その内
容が変わりうる素地もない。そして、この場合、今後著作権侵害などにより紛争
発生時に立証を容易にする手段としての役割を果たす。
【0136】 第四に、インターネットなどで携帯用端末機を通じて安価でいつどこででも手
早く提供されうる。従って、販売者の立場では販売予測エラーによる在庫がなく
、著作者の立場では安格で多量に供給することにより収益性を高められ、消費者
の立場では安価で電子出版物を提供されうる。
【0137】 結局、電子出版物を広く普及させられるようになる。
【0138】 本発明はサーバから各種の電子出版物をダウンロードできる携帯用端末機に適
用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に適用される電子出版物システムの一実施形態のブロック図である。
【図2】 本発明による携帯用端末機のブロック図である。
【図3】 本発明に適用される電子出版物システムの他の実施形態例のブロック図である
【図4】 図1に示された電子出版物システムを利用して電子出版物を電子出版物端末機
にダウンロードして管理することを説明するためのフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/02 335 G06F 15/02 335E 345 345Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 キム,サン−ヨン 大韓民国,442−470 キョンキ−ド,スウ ォン−シティ パルタル−グ,ヨントン− ドン 1048−2,チョンミョン マウル 403−1701 Fターム(参考) 5B019 GA10 HF10 HG30 JA10 【要約の続き】 ダウンロードできるで電子出版物の普及を活性化でき る。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバからインターネットを通じて各種資料をダウンロードするための携帯用
    端末機において、 前記サーバは少なくとも小説、童話、雑誌、新聞、漫画、教科書などの教育教
    材、詩集のうちいずれの一つ以上を含む各種出版物と、少なくとも映画、音楽、
    ゲーム、地図及びアニメーションのうちいずれの一つ以上を含む情報をデジタル
    データとして製作、編集した電子出版物を保存し、インターネットを通じて購買
    者に前記電子出版物を提供するための電子出版物運営サーバであり、 文字、絵、写真、グラフィックデータまたは映像データのうちいずれの一つ以
    上をディスプレーするディスプレー手段と、 書込み/消去が可能であり、前記携帯用端末機が前記電子出版物運営サーバか
    らインターネットを通じてダウンロードされたデータを復元するために必要な各
    種データを保存するための保存手段と、 PCと連結され、前記PCに保存された内容を前記保存手段に複写したり、前
    記保存手段に保存された内容をPCに複写するPC連結手段と、 暗号化コードよりなる電子出版物を処理し、その内容を該携帯用端末機で見ら
    れるようにする暗号処理手段と、 前記暗号処理手段で暗号処理された電子出版物またはマルチメディアデータを
    前記ディスプレー手段にディスプレーするディスプレー処理手段と、 前記携帯用端末機に電源を供給するための電源手段と、 前記携帯用端末機の全体的な機能を制御して運営するための中央制御処理手段
    とを含むことを特徴とする電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  2. 【請求項2】 前記PC連結手段を通じてインターネットに連結可能なPCと接続した状態で
    前記電子出版物運営サーバから前記電子出版物をダウンロードすることを特徴と
    する請求項1に記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  3. 【請求項3】 前記中央制御処理手段は、 インターネット連結機能を選択する手段を前記ディスプレー手段に表示し、 インターネット連結機能を選択する手段が選択されればインターネット使用の
    ためのウェブブラウザを前記ディスプレー手段に表示し、 インターネット電子商取引き手段で前記電子出版物運営サーバにあるマルチメ
    ディア内容及び電子出版物を前記保存手段に直接ダウンロードできることを特徴
    とする請求項2に記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  4. 【請求項4】 前記保存手段は、 データを保存し、書込み/消去が可能であって電源が消えても保存された内容
    が消えない内部保存手段と、 前記内部保存手段に保存された内容を移動して保存でき、保存された内容を前
    記内部保存手段として移動でき、書込み/消去が可能であって電源が消えてもそ
    の内容が消えない着脱式補助保存手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  5. 【請求項5】 前記補助保存手段は、 少なくとも一つ以上のスマートメディアカード、PCMCIAメモリカード、
    マルチメディアメモリカード及びハードディスク保存手段のうちいずれの一つを
    含むことを特徴とする請求項4に記載の電子出版物システムに適した携帯用端末
    機。
  6. 【請求項6】 マイクを通じて入力されたアナログオーディオ信号をデジタルオーディオデー
    タに変換して前記保存手段に圧縮して保存したり、前記保存手段に圧縮されて保
    存されているデジタルオーディオデータを元来のアナログオーディオ信号に変換
    するためのオーディオコーデック手段と、 MP3方式で保存されたデジタルオーディオデータをデコーディングするデコ
    ーディング手段と、 前記オーディオコーデック手段から出力されるアナログオーディオ信号を増幅
    し、イヤホンまたはスピーカを通じて聞けるようにするオーディオ出力手段を含
    むオーディオ処理手段とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電子出
    版物システムに適した携帯用端末機。
  7. 【請求項7】 前記中央制御処理手段は、 少なくとも読書、音楽、音声録音、動映像及び静止画像のうちいずれの一つ以
    上を選択する機能を前記携帯用端末機のディスプレー手段に表示可能にし、 前記読書、音楽、音声録音、動映像または静止画像がそれぞれ選択される場合
    、前記保存手段に保存された電子出版物の目録、音楽データファイルの曲名、音
    声録音ファイルの名前、動映像または静止画像ファイルをそれぞれディスプレー
    し、 前記それぞれの機能選択によりディスプレーされた電子出版物、音楽データフ
    ァイル、音声録音ファイル、動映像及び静止画像ファイルのうちいずれの一つが
    選択されれば自動的に該ファイルの内容を前記ディスプレー手段にディスプレー
    するか、前記オーディオ処理手段を通じて処理することを特徴とする請求項6に
    記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  8. 【請求項8】 FMラジオ受信機をさらに含み、 前記オーディオ処理手段のオーディオ出力回路を通じて前記FMラジオ放送を
    聴取できるようにすることを特徴とする請求項6に記載の電子出版物システムに
    適した携帯用端末機。
  9. 【請求項9】 前記オーディオ処理手段は、 MIDI方式の音楽データを処理するMIDI音楽処理部をさらに含み、 前記中央制御処理手段が前記保存手段に保存された前記MIDI音楽データを
    前記MIDI音楽処理部を通じて演奏することを特徴とする請求項6に記載の電
    子出版物システムに適した携帯用端末機。
  10. 【請求項10】 個人無線携帯通信機器を連結するための個人無線通信機器連結処理手段または
    前記携帯用端末機に自体内蔵された無線通信手段のうちいずれの一つ以上と、 MPEG方式で圧縮されたデータをデコーディングするMPEGデコーダ手段
    と、 MPEG方式で圧縮させるMPEGインコーダ手段を備えてMPEG方式のデ
    ジタルデータを処理するMPEG処理手段をさらに含み、 前記MPEGデコーダ手段は前記無線通信手段または前記無線通信機器連結処
    理手段に入力されたMPEG方式で圧縮されたデータをデコーディングし、 前記デコーディングされたMPEGオーディオデータは前記オーディオ処理手
    段により元来のアナログオーディオ信号に変換され、 前記デコーディングされたMPEGビデオデータは前記ビデオ処理手段を通じ
    て前記ディスプレー手段を通じて元来の映像でディスプレーされるようにし、 前記MPEGインコーダ手段は入力された画像をMPEG方式で圧縮し、同時
    に前記オーディオ処理手段に入力されたオーディオ信号をMPEG方式で圧縮し
    、 前記中央制御処理手段は前記MPEGインコーダ手段でインコーディングされ
    た画像データ及びオーディオデータをリアルタイムで前記無線通信手段または前
    記無線通信機器連結処理手段を利用し、特定の相手方携帯用端末機に伝送するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  11. 【請求項11】 前記電源手段は、前記携帯用端末機に着脱式で電源を供給し、再充電が可能な
    充電用バッテリ手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子出版物システ
    ムに適した携帯用端末機。
  12. 【請求項12】 外部電源と連結するための電源連結装置と、 電源を制御するための電源制御手段とをさらに含み、 前記電源制御手段が前記電源連結装置を通じて前記外部電源と連結されれば、
    前記充電用バッテリ手段が自動的に充電されると同時に、前記携帯用端末機に供
    給される電源が前記外部電源から供給されて前記電源連結装置が外部電源から分
    離されれば、自動的に前記充電用バッテリ手段に電源が供給されることを特徴と
    する請求項11に記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  13. 【請求項13】 前記電源制御手段が前記携帯用端末機の充電用バッテリ手段に残っている電力
    量を検査し、一定水準以下である場合には、外部に警告音を発生することを特徴
    とする請求項12に記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  14. 【請求項14】 太陽電池センサをさらに含み、 前記電源制御手段は前記太陽電池センサに入力された電源を前記充電用バッテ
    リ手段と共に補助的に前記携帯用端末機に電源を供給できるようにすることを特
    徴とする請求項12に記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  15. 【請求項15】 前記ディスプレー手段上に電子ペンやその他入力道具で文字及び絵を入力する
    外部データ入力処理手段をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電子出
    版物システムに適した携帯用端末機。
  16. 【請求項16】 画像を入力する画像入力手段及び前記入力された画像をデジタルコード化し、
    前記ディスプレー手段を通じて見られるようにする画像制御部を備えた画像処理
    手段をさらに含み、 前記中央制御処理手段は前記画像処理手段に画像入力をさせ、前記ディスプレ
    ー手段を通じて見つつ保存しようとする特定の画像のデータを前記内部または補
    助保存手段に保存し、 前記保存された画像ファイルは該画像ファイルを選択すれば、前記ディスプレ
    ー手段にディスプレーすることを特徴とする請求項1に記載の電子出版物システ
    ムに適した携帯用端末機。
  17. 【請求項17】 個人無線携帯通信機器を連結するための個人無線通信機器連結処理手段または
    前記携帯用端末機に自体内蔵された無線通信手段をさらに含むことを特徴とする
    請求項1に記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  18. 【請求項18】 前記中央制御処理手段は、電子メール機能を含むことを特徴とする請求項17
    に記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  19. 【請求項19】 GPS機能を処理するGPS機能制御部をさらに含み、 前記携帯用端末機の現在位置を無線通信手段及び前記無線通信機器連結処理手
    段のうちいずれの一つ以上を通じて伝送された情報を分析して前記ディスプレー
    手段を通じて現在位置を地図情報と共に表示することを特徴とする請求項17に
    記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  20. 【請求項20】 前記中央制御処理手段は、暗号化または暗号化されていない電子出版物をディ
    スプレーするにおいて、 前記電子出版物が暗号化されていない電子出版物であると判断されれば、復号
    化処理過程を経ずに電子出版物を前記ディスプレー手段にディスプレーし、 前記電子出版物が暗号化された電子出版物であると判断されれば、復号化処理
    された電子出版物を前記ディスプレー手段にディスプレーすることを特徴とする
    請求項1に記載の電子出版物システムに適した携帯用端末機。
  21. 【請求項21】 前記電子出版物運営サーバに専用線を通じてオンラインに連結される専用線連
    結手段と、 使用者の操作指示及び情報をディスプレーするためのディスプレー手段と、 前記ディスプレー手段に各種情報をディスプレーできるようにするディスプレ
    ー制御手段と、 利用代金を決済するための利用代金決済処理手段と、 使用者が購入しようとする電子出版物の内容を書込み/消去でき、電源がなく
    ても保存された内容が消えない補助保存媒体に収容して提供する補助保存媒体処
    理手段と、 前記各手段の制御及び前記電子出版物運営サーバと相互情報処理とを担当する
    制御処理手段を備え、 前記電子出版物を検索でき、前記利用代金決済処理手段を通じて利用代金が決
    済されれば、使用者が所望の電子出版物を前記補助保存媒体にダウンロードして
    販売するための電子出版物オンライン販売機が前記電子出版物運営サーバに接続
    されることを特徴とする請求項1ないし20のうちいずれの1項に記載の電子出
    版物システムに適した携帯用端末機。
  22. 【請求項22】 前記電子出版物運営サーバは、 取引きがなされた場合、前記使用者ID及びパスワードと購入した電子出版物
    の取引き内訳とを共に書込み及び保存し、 前記購買者が既購入の電子出版物を紛失、毀損または削除した場合、前記電子
    出版物運営サーバの書込みを確認して再度前記電子出版物を前記携帯用端末機に
    伝送することを特徴とする請求項1に記載の電子出版物システムに適した携帯用
    端末機。
JP2001522685A 1999-09-03 2000-08-30 電子出版物システムに適した携帯用端末機 Pending JP2003509756A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990037418A KR100320161B1 (ko) 1999-09-03 1999-09-03 전자출판물 시스템에 적합한 휴대용단말기
KR1999/37418 1999-09-03
PCT/KR2000/000981 WO2001018984A1 (en) 1999-09-03 2000-08-30 Portable terminal suitable for electronic publication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003509756A true JP2003509756A (ja) 2003-03-11

Family

ID=19610040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522685A Pending JP2003509756A (ja) 1999-09-03 2000-08-30 電子出版物システムに適した携帯用端末機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2003509756A (ja)
KR (2) KR200171103Y1 (ja)
AU (1) AU6739300A (ja)
WO (1) WO2001018984A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076912A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sony Corp 情報提供方法及び情報提供システム
JP2004334227A (ja) * 2004-05-31 2004-11-25 Daiichikosho Co Ltd カラオケ利用を契機にして情報通信ネットワーク上で運営されているチャットルームに案内するコミュニケーション支援システム、このシステムを構成するチャットサーバーおよびカラオケコンピュータ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000012324A (ko) * 1999-11-25 2000-03-06 오완영 인터넷에서 서적 내용의 멀티미디어형 정보를 제공하는방법 및 그 시스템
KR100694414B1 (ko) 1999-12-30 2007-03-12 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기
KR20010109728A (ko) * 2000-06-02 2001-12-12 장영철 전자 노트, 전자 교과서 및 전자 참고서, 음성 녹음장치등이 구비된 전자장치
AU2001272960A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-02 James R Clark Copy-protected internet distribution system
KR20020007752A (ko) * 2000-07-18 2002-01-29 윤상윤 판매사업자의 유,무선 인터넷 포털 사이트로 고객의주문을 받아 전자결제 후 지정된 이동통신 단말기에전자프로그램(게임 및 기타 소프트웨어 일체)을 전송하며,고객은 다운로드된 전자프로그램을 이용하는 수익 모델
KR100422110B1 (ko) * 2000-07-31 2004-03-10 주식회사 펜맨 휴대용 멀티미디어 학습장치 및 방법
US6985913B2 (en) * 2000-12-28 2006-01-10 Casio Computer Co. Ltd. Electronic book data delivery apparatus, electronic book device and recording medium
KR100425051B1 (ko) * 2001-03-19 2004-03-30 호이디지탈 주식회사 단문 메시지 출판 방법 및 장치
KR20020083620A (ko) 2001-04-27 2002-11-04 엘지전자 주식회사 개인용 정보단말기에서의 사진영상 표시장치 및 방법
WO2002088911A2 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Nokia Corporation Protection of content reproduction using digital rights
JP4422372B2 (ja) * 2001-10-23 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 地図データ処理装置
KR100459425B1 (ko) * 2002-04-18 2004-12-03 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 무선 인터넷 속도 향상 방법
CN1482556A (zh) * 2002-05-20 2004-03-17 ��ʽ����Ntt����Ħ 通信终端、流通服务器、提供服务器、电子书籍流通方法
KR100679685B1 (ko) * 2006-05-30 2007-02-06 삼성전자주식회사 휴대 단말기에서 카메라를 이용한 디지털 콘텐츠 서비스제공 장치 및 방법
WO2013043904A2 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Jeff Thramann Electric Vehicle Charging Station Adapted for the Delivery of Goods and Services
US20160196437A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-07 Dongguan Levetop Technology Co., Ltd. Method of using touch screen device for system encryption and protection
CN103488917B (zh) * 2013-09-06 2015-04-01 东莞市乐升电子有限公司 利用触屏装置实现系统加密保护的方法
KR101685106B1 (ko) 2015-02-09 2016-12-09 네이버 주식회사 통계 데이터 제공 방법 및 통계 데이터 제공 장치
KR101796221B1 (ko) 2016-11-24 2017-11-10 네이버 주식회사 통계 데이터 제공 방법 및 통계 데이터 제공 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020274A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-05 Everybook Delaware, Inc. Personal electronic book system
JPH1063656A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH1127873A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯用電子機器
JPH11203128A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Canon Inc デジタルソフトウェア配布システム、端末装置および記録媒体
JPH11213553A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Toshiba Corp 契約管理装置および再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020274A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-05 Everybook Delaware, Inc. Personal electronic book system
JPH1063656A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd 文書作成装置
JPH1127873A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 携帯用電子機器
JPH11203128A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Canon Inc デジタルソフトウェア配布システム、端末装置および記録媒体
JPH11213553A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Toshiba Corp 契約管理装置および再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076912A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sony Corp 情報提供方法及び情報提供システム
JP2004334227A (ja) * 2004-05-31 2004-11-25 Daiichikosho Co Ltd カラオケ利用を契機にして情報通信ネットワーク上で運営されているチャットルームに案内するコミュニケーション支援システム、このシステムを構成するチャットサーバーおよびカラオケコンピュータ
JP4494088B2 (ja) * 2004-05-31 2010-06-30 株式会社第一興商 チャットプログラムおよびコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
AU6739300A (en) 2001-04-10
KR19990083971A (ko) 1999-12-06
KR200171103Y1 (ko) 2000-03-15
WO2001018984A1 (en) 2001-03-15
KR100320161B1 (ko) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003509756A (ja) 電子出版物システムに適した携帯用端末機
US10078822B2 (en) Data storage and access systems
JP3733026B2 (ja) 電子著作物販売装置
US6222807B1 (en) Information center, terminal apparatus, dubbing system and dubbing method
JP2003524264A (ja) デジタル形態の知的財産の記憶、分配およびアクセスを行う方法および装置
JP2003530641A (ja) メディア取引プロセッサ
WO1999049615A1 (en) Information distribution system
JP3786332B2 (ja) ユーザ携帯端末
KR19990083972A (ko) 전자출판물 시스템
EP1249771B1 (en) Large capacity data sales/mediation/purchase method, system, server, terminal and recording medium recording program thereof
KR20210000156A (ko) 전자책 판매 및 관리 시스템
KR100342400B1 (ko) 전자출판물 시스템 및, 전자출판물 판매 및 관리방법
JP4502822B2 (ja) 電子書籍表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130