JP2001324386A - 色度または照度の測定方法、色度または照度測定システム - Google Patents

色度または照度の測定方法、色度または照度測定システム

Info

Publication number
JP2001324386A
JP2001324386A JP2000141715A JP2000141715A JP2001324386A JP 2001324386 A JP2001324386 A JP 2001324386A JP 2000141715 A JP2000141715 A JP 2000141715A JP 2000141715 A JP2000141715 A JP 2000141715A JP 2001324386 A JP2001324386 A JP 2001324386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
chromaticity
colorimeter
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000141715A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yamagishi
英一 山岸
Fumio Aoyanagi
文雄 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000141715A priority Critical patent/JP2001324386A/ja
Publication of JP2001324386A publication Critical patent/JP2001324386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色彩計を用いて光源から射出される光束の色
度または照度を測定するにあたり、高精度に測定するこ
とができる色度または照度の測定システムの提供。 【解決手段】 光源100から射出される光束の色度ま
たは照度を測定する色度または照度の測定システムは、
光源から射出された光束の色度または照度を測定する色
彩計10と、この色彩計10で測定された光束の波長に
応じて設定された色彩計10の校正値に基づいて、該色
彩計10の測定値を補正する補正手段33、34を備え
ている。色彩計10による測定時の光束の波長に応じた
校正値を利用することができるので、測定値を高精度に
補正することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源から射出され
る光束の色度または照度を色彩計を用いて測定する色度
または照度の測定方法、もしくは色度または照度の測定
システムに関し、例えば、三板式のプロジェクタに用い
られる光源の光源特性を測定する色度または照度の測定
方法、もしくは色度または照度の測定システムとして利
用することができる。
【0002】
【背景技術】従来より、光源から射出された光束を、画
像情報に応じて電気光学装置により変調して光学像を形
成し、この光学像を投写光学系を介して拡大投写するプ
ロジェクタがプレゼンテーション等に利用され、例え
ば、三板式のプロジェクタが知られている。三板式のプ
ロジェクタは、光源ランプおよびリフレクタを備えた光
源と、この光源から射出された光束を赤色光、緑色光、
および青色光に分離する色分離光学系と、分離された各
色光毎に画像情報に応じた変調を行って光学像を形成す
る電気光学装置としての3枚の液晶パネルと、各液晶パ
ネルで変調された色光を合成して、投写光学系に射出す
る色合成光学系とを備えている。
【0003】このような三板式のプロジェクタを製造す
るに際しては、光源から射出され、色分離光学系で分離
された各色光が、設計上の光源特性を具備するかどうか
を確認する必要がある。このため、光源、色分離光学
系、液晶パネル、色合成光学系、および投写光学系を組
み立てた後、投写光学系から射出される各色光の色度、
照度を色彩計で測定し、設計上の光源特性を有している
か否かを検査している。この検査は、組み立てを含むプ
ロジェクタの一連の製造工程において、複数の色彩計を
利用して行われるが、色彩計によって測定値に差が生じ
る可能性があるので、各色彩計のキャリブレーションを
行って、色彩計による偏差が生じないようにしておく必
要がある。具体的には、キャリブレーションは、標準光
源から射出された光束について、分光タイプの色度計ま
たは照度計等の標準測定器の測定値と、色彩計で測定さ
れた測定値とを比較し、色彩計の測定読み値と標準機器
の測定値との調整を取ることにより行われる。そして、
このキャリブレーションにおける標準光源としては、A
光源と呼ばれるタングステンランプが通常用いられ、こ
のA光源は、図6のAに示すように、波長が大きくなる
に従って光のエネルギ強度が線形的に増加する光源特性
を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プロジ
ェクタの光源には、メタルハライドランプや高圧水銀ラ
ンプ等の放電光源が採用されている。この放電光源は、
図6のMに示すように、特定の波長領域でリップル部と
呼ばれるエネルギ強度のピークM1、M2があり、A光
源の光源特性とは大きく相違する。従って、前記A光源
でキャリブレーションを行った色彩計を用いて、プロジ
ェクタの検査を行っても、光源特性が互いに異なるた
め、必ずしも高精度な測定を行うことができないという
問題がある。特に、三板式のプロジェクタにおいては、
色分離光学系で分離された赤色光、緑色光、青色光のそ
れぞれについて、色彩計による検査を行わなければなら
ないので、光源特性の相違の影響をより受けやすくなる
という問題がある。
【0005】本発明の目的は、色彩計を用いて光源から
射出される光束の色度または照度を測定するにあたり、
高精度に測定することができる色度または照度の測定方
法、および測定システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、色彩計のキャリブレーションを、予め、
波長の異なる複数の光束について行っておき、実際の色
彩計による測定時に、光源から射出された光束の波長に
応じた校正値を利用して、色彩計の偏差を少なくして、
測定の高精度化を図ろうとするものである。具体的に
は、本発明の色度または照度の測定方法は、光源から射
出される光束の色度または照度を色彩計を用いて測定す
る色度または照度の測定方法であって、前記光源から射
出される光束について、前記色彩計で色度または照度を
測定する色彩計測ステップと、前記色彩計で測定された
光束の波長に応じて設定された前記色彩計の校正値を取
得する校正値取得ステップと、取得された校正値に基づ
いて、前記色彩計の測定値を補正する補正処理ステップ
とを備えていることを特徴とする。
【0007】ここで、色彩計による測定値は、例えば、
CIE XYZ表色系に基づいた照度Y、色度u’、
v’の値として与えられ、プロジェクタ等の検査では、
光源から射出される所定の波長の光束における照度、色
度が、設計上の光源特性として与えられる照度、色度に
適合しているかどうかを色彩計により測定する。尚、こ
こでいう色彩計は、プロジェクタのように、大量生産さ
れる光源の検査用として使用されるため、複数必要とさ
れ、かつ取扱の容易なハンディなものを採用するのが好
ましい。
【0008】また、校正値は、予め、標準光源から射出
される光束に含まれる波長の異なる複数の光束のそれぞ
れについて、分光タイプの色度計、照度計等の標準測定
器と、前記色彩計との双方で色度または照度を、各波長
に応じて段階的に複数測定しておき、標準測定器および
色彩計の測定値間の偏差として取得することができる。
尚、標準光源は、測定対象となる光源に応じて設定する
のが好ましく、例えば、前記のプロジェクタであれば、
メタルハライドランプや高圧水銀ランプ等の放電光源を
採用するのが好ましい。
【0009】このような本発明によれば、校正値取得ス
テップで取得された校正値を利用して、色彩計測ステッ
プでの色彩計による測定値を補正処理ステップで補正し
ているため、色彩計による測定時の光束の波長に応じ
て、測定値を高精度に補正することができ、光源測定の
高精度化を図ることができる。また、放電光源を含むプ
ロジェクタを標準光源として用いることにより、実際の
検査と近い状態でキャリブレーションを行うことがで
き、補正処理の精度が一層向上する。
【0010】以上において、上述した校正値は、赤色
光、緑色光、および青色光の波長領域近傍で段階的に複
数設定されているのが好ましい。ここで、各色光の波長
領域は、色のくすみが生じない範囲で設定するのが好ま
しく、例えば、400〜500nmが青色、500〜5
50nmが緑色、620〜750nmが赤色の波長領域
として設定することができる。
【0011】すなわち、前記のような三板式のプロジェ
クタにおいては、色分離光学系で分離された赤色光、青
色光、緑色光のそれぞれについて、色度または照度の測
定を行い、各色光の誤差が所定の範囲内に納まるか否か
を確認する必要がある。従って、校正値がこのように赤
色光、緑色光、青色光の波長領域近傍で段階的に複数設
定されていることにより、プロジェクタから射出される
各色光に応じた校正値を取得して補正できるため、プロ
ジェクタ等の光源測定の高精度化を一層確保することが
できる。
【0012】また、本発明は、光源から射出される光束
について、色度または照度を測定する色彩計と、この測
定値を校正値に基づいて補正する補正手段とを備えた色
度または照度測定システムとしても構成することがで
き、このようなシステムによれば、前記と同様の作用お
よび効果を享受することができる。
【0013】ここで、前記補正手段は、波長の異なる複
数の光束のそれぞれに対応した校正値が記憶された校正
値記憶部と、色彩計の測定時の波長に応じた校正値をこ
の校正値記憶部から呼び出して、色彩計の測定値を、こ
の校正値で演算処理する演算処理部とを備えて構成する
ことができる。
【0014】具体的には、補正手段の演算処理部は、C
PU(Central Processing Unit)および外部記憶装置
を備えたコンピュータを制御するOS(Operating Syst
em)上に展開されるプログラムとして構成することがで
き、校正値記憶部は前記外部記憶装置に記録されたデー
タとして構成することができる。校正値記憶部は、複数
の光束の波長と、この波長に応じた校正値とを対応させ
たLUT(Look Up Table)から構成することができ
る。そして、色彩計での測定値は、ケーブル等を介して
コンピュータに入力され、演算処理部で色彩計の測定
値、およびその際の光束の波長が取得される。演算処理
部は、取得した波長に応じた校正値を前記LUTから呼
び出し、この校正値に基づいて、色彩計の測定値を補正
処理する。
【0015】このような色度または照度の測定システム
によれば、演算処理部および校正値記憶部を備えた補正
手段を備えているので、色彩計の測定値をコンピュータ
上に展開される補正手段により、自動的に補正すること
ができる。特に、このように波長に応じた校正値をLU
Tとして記憶しておくことにより、検査における測定ポ
イントが多数あっても、迅速な演算処理を行うことがで
き、色彩計による高精度な測定を高速に処理することが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。 1.測定対象となるプロジェクタの構成 図1には、本発明の実施形態に係る色度または照度の測
定システムの検査対象となるプロジェクタ100が示さ
れている。このプロジェクタ100は、インテグレータ
照明光学系110、色分離光学系120、リレー光学系
130、電気光学装置140、色合成光学系150、お
よび投写光学系160を備えている。
【0017】前記インテグレータ照明光学系110は、
光源ランプ111Aおよびリフレクタ111Bを含む光
源装置111と、第1レンズアレイ113と、第2レン
ズアレイ115と、反射ミラー117と、重畳レンズ1
19とを備えている。光源ランプ111Aから射出され
た光束は、リフレクタ111Bによって射出方向が揃え
られ、第1レンズアレイ113によって複数の部分光束
に分割され、反射ミラー117によって射出方向を90
°折り曲げられた後、第2レンズアレイ115の近傍で
結像する。第2レンズアレイ115から射出された各部
分光束は、その中心軸(主光線)が後段の重畳レンズ1
19の入射面に垂直となるように入射し、さらに重畳レ
ンズ119から射出された複数の部分光束は、後述する
電気光学装置140を構成する3枚の液晶パネル141
R、141G、141B上でほぼ重畳する。
【0018】前記色分離光学系120は、2枚のダイク
ロイックミラー121、122と、反射ミラー123と
を備え、これらのミラー121、122、123により
インテグレータ照明光学系110から射出された複数の
部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有
している。前記リレー光学系130は、入射側レンズ1
31、リレーレンズ133、および反射ミラー135、
137を備え、この色分離光学系120で分離された色
光、例えば、青色光Bを液晶パネル141Bまで導く機
能を有している。
【0019】前記電気光学装置140は、3枚の液晶パ
ネル141R、141G、141Bを備え、これらは、
例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として
用いたものであり、色分離光学系120で分離された各
色光は、これら3枚の液晶パネル141R、141G、
141Bによって、画像情報に応じて変調されて光学像
を形成する。前記色合成光学系150は、クロスダイク
ロイックプリズム151を備え、前記3枚の液晶パネル
141R、141G、141Bから射出された各色光ご
とに変調された画像を合成してカラー画像を形成するも
のである。尚、クロスダイクロイックプリズム151に
は、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する
誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って
略X字状に形成され、これらの誘電体多層膜によって3
つの色光が合成される。そして、色合成光学系150で
合成されたカラー画像は、投写光学系160から射出さ
れ、スクリーン上に拡大投写される。
【0020】このようなプロジェクタ100の検査を行
う場合、色分離光学系120で分離された各色光R、
G、B毎に色彩計10(図2)による測定を行うが、例
えば、赤色光Rの測定を行う場合、液晶パネル141
R、141G、141Bに入力する画像信号として、液
晶パネル141Rに赤色光Rを全部透過する旨の画像信
号、液晶パネル141G、141Bに緑色光Gおよび青
色光Bを全て遮断する旨の画像信号を用いればよい。
【0021】2.色度または照度測定システムの構成 図2には、本実施形態に係る色度または照度測定システ
ムが示されている。この色度または照度測定システム
は、図2に示すように、色彩計10、およびコンピュー
タ30を備えて構成される。色彩計10は、光電変換素
子11、CPU12、表示部13、およびデータ出力部
14を備えている。
【0022】光電変換素子11は、プロジェクタ100
等の光源から射出された光束を受光し、電気信号に変換
する部分であり、フォトダイオード等から構成されてい
る。CPU12は、光電変換素子11からの電気信号に
基づいて、所定の表色系、例えば、CIE XYZ表色
系に基づいた色度、照度等の測定値を算出する部分であ
る。尚、本例では、色彩計10から出力される測定値
は、CIE XYZ表色系に基づく、照度Y、色度
u’、v’としている。そして、CPU12で算出され
た色度、照度等の測定値は、電気信号として液晶パネル
等の表示部13に出力され、画面表示されるとともに、
データ出力部14からコンピュータ30等の外部機器に
出力される。
【0023】コンピュータ30は、CPU31、外部記
憶装置としてのハードディスク41を有し、CPU31
は制御部32および演算処理部33を備え、ハードディ
スク41はプログラム記憶部42および校正値記憶部4
3を備えて構成される。制御部32は、コンピュータ3
0の起動とともにハードディスク41から呼び出され、
CPU31上に展開されるOSであり、コンピュータ3
0全体の入出力制御、動作制御を行う。制御部32は、
色彩計10から入力される電気信号、およびディスプレ
イ装置、プリンタ(図示略)等の出力装置への制御信号
等の入出力制御を行うとともに、所定のI/Oポート
(図示略)から検査対象となるプロジェクタ100に画
像制御信号を出力するように構成されている。
【0024】演算処理部33は、色彩計10から入力さ
れる色度、照度の測定値データの補正演算処理を行う部
分である。この演算処理部33は、制御部32が制御信
号を出力すると、ハードディスク41のプログラム記憶
部42から呼び出されて展開される補正処理プログラム
として構成されている。尚、この補正処理プログラムに
は、後述する校正値の設定を行うプログラムも含まれて
いる。
【0025】校正値記憶部43は、複数の光束の波長
と、この波長に応じた校正値とを対応させたLUTとし
て構成されている。具体的には、校正値記憶部43に
は、図3に示すように、所定の波長λ1、λ2…に対し
て、照度校正値a1、a2…、色度校正値b1、b2
…、c1、c2…が対応したデータが参照用のテーブル
として格納されている。このLUTに格納される光束の
波長λ1、λ2…は、青色光455〜492nmの波長
領域内、緑色光492〜577nmの波長領域内、およ
び赤色光622〜770nmの波長領域内で段階的に複
数設定され、本例の場合、上記3つの波長領域内で39
点に設定されている。
【0026】次に、以上のような色度または照度の測定
システムの動作について、図4のフローチャートに基づ
いて説明する。
【0027】(1) プロジェクタ100、色彩計10、
コンピュータ30を起動し、補正処理プログラムを実行
する(処理S1)。
【0028】(2) キーボード等の入力装置(図示略)
により、検査を開始する波長、例えば、図3の波長λ1
をオペレータが入力し、検査開始を宣言する(処理S
2)。
【0029】(3) 演算処理部33は、波長λ1の画像
を表示する旨の画像制御信号を生成して制御部32に出
力し、制御部32は、この画像制御信号をプロジェクタ
100に出力する(処理S3)。
【0030】(4) 制御部32からの画像制御信号が入
力されたプロジェクタ100は、画像制御信号に基づい
て、液晶パネル141R、141G、141Bを駆動制
御し、画像制御信号に含まれる波長λ1に相当する光束
を射出する(処理S4)。
【0031】(5) 射出された波長λ1の光束は、色彩
計10の光電変換素子11で受光され、電気信号に変換
されてCPU12に出力される(処理S5:色彩計測ス
テップ)。CPU12は、入力された電気信号を変換し
て、CIE Lu**表色系に基づいた照度Y1、色度
u1’、v1’を測定値として表示部13に出力して画
面表示するとともに(処理S6)、データ出力部14か
らコンピュータ30に測定値を出力する(処理S7)。
【0032】(6) 色彩計10の測定値は、制御部32
を介して演算処理部33に入力される(処理S8)。演
算処理部33に測定値である照度Y1、色度u1’、v
1’が入力されると、演算処理部33は、初めにオペレ
ータにより入力された波長λ1に基づいて、図3に示さ
れるように、校正値記憶部43に記憶された波長λ1に
対応する照度校正値a1、色度校正値b1、c1を呼び
出し(処理S9:校正値取得ステップ)、校正値a1、
b1、c1を利用して測定値である照度Y1、色度u
1’、v1’を補正する(処理S10:補正処理ステッ
プ)。
【0033】(7) 演算処理部33で補正された測定値
は、制御部32を介して、コンピュータ30に接続され
るディスプレイ装置、プリンタ等の出力装置に出力され
る(処理S11)。
【0034】(8) 演算処理部33は、補正後の測定値
を出力した後、波長λ2の画像を表示する旨の画像制御
信号を生成し、以後、処理S3〜処理S10の操作が順
次繰り返され各波長における補正された測定値が求めら
れ、測定値が39点得られた段階で処理を終了し(処理
S12)、プロジェクタ100の検査が終了する。
【0035】3.校正値の設定 上述した校正値記憶部43に記憶された図3に示される
校正値は、図2に示される色度または照度の測定システ
ムに、分光タイプの照度、色度計等の標準測定器を、色
彩計10と並列にコンピュータ30に対して接続し(図
示略)、該標準測定器の測定値と、色彩計10の測定値
との間の偏差をコンピュータ30で算出することによ
り、設定される。尚、標準測定器は、色彩計10と同様
に照度Y、色度u’、v’の測定値を出力する他、これ
らの測定値を取得した際の光源から射出された光束の波
長も検出してコンピュータ30に出力するように構成さ
れている。
【0036】以下、校正値の設定の手順を、図5に示さ
れるフローチャートに基づいて説明する。
【0037】(1) コンピュータ30のOS上に展開さ
れた補正処理プログラム上で、校正値の設定というメニ
ューを選択すると、測定時と同様に標準光源となるプロ
ジェクタ100に画像制御信号を出力し(処理S3)、
プロジェクタ100は、この画像制御信号に応じた波長
の光束を射出する(処理S4)。
【0038】(2) 射出された所定の波長の光束は、色
彩計10および標準測定器で受光され、それぞれのCP
U内で変換処理され、色彩計10は、照度Y1、色度u
1’、v1’の測定値を、標準測定器は、受光時の光束
の波長λ1、照度Y0、色度u0’、v0’の測定値を
コンピュータ30に出力する(処理S21)。
【0039】(3) 色彩計10の測定値および標準測定
器の測定値は、制御部32を介して演算処理部33に入
力される。演算処理部33は、標準測定器の測定値から
波長λ1を取得するとともに(処理S22)、標準測定
器の照度Y0、色度u0’、v0’と、色彩計10の照
度Y1、色度u1’、v1’とから色彩計10の測定値
の偏差を校正値a1、b1、c1として算出する(処理
S23)。
【0040】(4) 演算処理部33は、算出された校正
値a1、b1、c1を波長λ1における校正値として、
校正値記憶部43に記録保存する(処理S24)。
【0041】(5) 記録保存後、演算処理部33は、波
長λ2について、処理S3、処理S4、および処理S2
1〜処理S24までを繰り返し、順次、異なる波長の光
束に応じた校正値を求め、39点の校正値が取得された
ら(処理S25)、処理を終了し、初期メニューに復帰
する。
【0042】4.実施形態の効果 前述のような本実施形態によれば、以下のような効果が
ある。 (1) 校正値取得ステップである処理S9で取得された
照度校正値a1、a2、a3…、色度校正値b1、b
2、b3…、c1、c2、c3…を利用して、色彩計測
ステップS5での色彩計10による測定値である照度Y
1、色度u1’、v1’を、補正処理ステップである処
理S10で補正しているため、色彩計10による測定時
の光束の波長に応じて、測定値を高精度に補正すること
ができ、光源測定の高精度化が図られる。
【0043】(2) 標準光源としてプロジェクタ100
を用いているので、実際の検査工程と同様の状態でキャ
リブレーションを行うことができ、処理S10における
補正の精度を一層向上することができる。
【0044】(3) 校正値が赤色光R、緑色光G、青色
光Bの波長領域近傍で段階的に複数設定されているた
め、三板式のプロジェクタ100の各液晶パネル141
R、141G、141Bから射出される各色光R、G、
Bに応じた校正値を取得することができ、測定値の補正
の精度を一層向上することができる。
【0045】(4) 本実施形態に係る色度または照度の
測定システムが補正手段として演算処理部33、校正値
記憶部43を備えているので、色彩計10の測定値をコ
ンピュータ30により自動的に補正することができる。
特に、校正値を図3のようなLUTとして記憶している
ので、検査における測定ポイントが多数あっても、迅速
な演算処理を行うことができ、色彩計10による高精度
な測定を高速に処理することができる。
【0046】5.実施形態の変形 尚、本発明は、前記実施形態に限定されるものではな
く、以下に示すような変形をも含むものである。前記実
施形態では、校正値を取得した39点すべてについて、
プロジェクタ100から射出される光束の検査を行って
いたが、これに限らず、例えば、赤色光の波長領域で1
点、緑色光の波長領域で1点、青色光の波長領域で1点
という具合に、必要最小限の測定のみで検査を行っても
よい。
【0047】また、前記実施形態では、校正値を設定す
る波長を、赤色光R、緑色光G、青色光Bの波長領域内
で段階的に設定していたが、これに限らず、可視光領域
の中で均等に段階設定してもよい。さらに、前記実施形
態では、39点について校正値を設定していたが、これ
に限らず、校正値の設定は、光源特性に応じて適宜設定
すればよく、また、測定点数も測定対象となる光源の特
性に応じて適宜設定すればよい。そして、前記実施形態
では、CIE XYZ表色系に基づく測定値の補正を行
っていたが、これに限られず、CIE La**表色系
等他の表色系に基づく校正値を設定し、色彩計から該表
色系に基づく測定値を出力するように構成してもよい。
【0048】また、前記実施形態では、色度または照度
の測定システムを、プロジェクタの検査用として用いて
いたが、これに限らず、他の光源特性、例えば、照明器
具の光源特性を測定する場合に本発明を利用してもよ
い。また、プロジェクタの具体的構成も、前記実施形態
に示したものには限定されない。例えば、液晶パネル以
外のデバイスを用いたプロジェクタや、パネルの枚数や
構成、光学系が異なるプロジェクタの検査用に本発明を
利用しても良い。その他、本発明の実施の際の具体的な
構造等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等
としてもよい。
【0049】
【発明の効果】前述のような本発明によれば、校正値取
得ステップで取得された校正値を利用して、色彩計測ス
テップでの色彩計による測定値を補正処理ステップで補
正しているため、色彩計による測定時の光束の波長に応
じて、測定値を高精度に補正することができ、光源測定
の高精度化を図ることができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る色度または照度の測定
システムの検査対象となるプロジェクタの構造を表す模
式図である。
【図2】前記実施形態における色度または照度の測定シ
ステムを表すブロック図である。
【図3】前記実施形態における校正値記憶部に保存され
る校正値のデータ構造を表す表である。
【図4】前記実施形態における色度または照度の測定方
法の手順を表すフローチャートである。
【図5】前記実施形態における校正値を取得する手順を
表すフローチャートである。
【図6】従来の標準光源と、実際の検査対象の光源との
光源特性の相違を説明するためのグラフである。
【符号の説明】
10 色彩計 33 演算処理部 43 校正値記憶部 100 プロジェクタ(光源) R 赤色光 G 緑色光 B 青色光 S5 色彩計測ステップ S9 校正値取得ステップ S10 補正処理ステップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から射出される光束の色度または照度
    を色彩計を用いて測定する色度または照度の測定方法で
    あって、 前記光源から射出される光束について、前記色彩計で色
    度または照度を測定する色彩計測ステップと、 前記色彩計で測定された光束の波長に応じて設定された
    前記色彩計の校正値を取得する校正値取得ステップと、 取得された校正値に基づいて、前記色彩計の測定値を補
    正する補正処理ステップとを備えていることを特徴とす
    る色度または照度の測定方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の色度または照度の測定方
    法において、 予め、標準光源から射出される波長の異なる複数の光束
    のそれぞれについて、標準測定器および前記色彩計で色
    度または照度を、各波長に応じて段階的に複数測定して
    おき、該標準測定器の測定値および前記色彩計の測定値
    の偏差を、前記校正値とすることを特徴とする色度また
    は照度の測定方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の色度また
    は照度の測定方法において、 前記校正値は、赤色光、緑色光、および青色光の波長領
    域近傍で段階的に複数設定されていることを特徴とする
    色度または照度の測定方法。
  4. 【請求項4】光源から射出される光束の色度または照度
    を測定する色度または照度の測定システムであって、 前記光源から射出される光束について、色度または照度
    を測定する色彩計と、 この色彩計で測定された光束の波長に応じて設定された
    前記色彩計の校正値に基づいて、該色彩計の測定値を補
    正する補正手段とを備えていることを特徴とする色度ま
    たは照度測定システム。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の色度または照度の測定シ
    ステムにおいて、 前記補正手段は、波長の異なる複数の光束のそれぞれに
    対応した校正値が記憶された校正値記憶部と、前記色彩
    計の測定時の波長に応じた校正値をこの校正値記憶部か
    ら呼び出して、前記色彩計の測定値を、この校正値で演
    算処理する演算処理部とを備えていることを特徴とする
    色度または照度の測定システム。
JP2000141715A 2000-05-15 2000-05-15 色度または照度の測定方法、色度または照度測定システム Withdrawn JP2001324386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141715A JP2001324386A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 色度または照度の測定方法、色度または照度測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141715A JP2001324386A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 色度または照度の測定方法、色度または照度測定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001324386A true JP2001324386A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18648795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141715A Withdrawn JP2001324386A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 色度または照度の測定方法、色度または照度測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001324386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI408698B (zh) * 2009-12-15 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 二維亮度色度計的校正裝置
WO2014115664A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 テルモ株式会社 校正方法、装置、及びプログラム、並びにこの方法を用いて校正された体液成分測定装置
JP2016099176A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 色検査方法及び色検査装置
CN108344509A (zh) * 2018-01-15 2018-07-31 武汉精测电子集团股份有限公司 色度计矫正方法、装置及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323910A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Minolta Camera Co Ltd 光源色測色計
JPH10510926A (ja) * 1995-12-27 1998-10-20 ブラン ウント ロイベ ゲーエムベーハー 分光計測定の比較を可能にするための方法と装置組合せ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323910A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Minolta Camera Co Ltd 光源色測色計
JPH10510926A (ja) * 1995-12-27 1998-10-20 ブラン ウント ロイベ ゲーエムベーハー 分光計測定の比較を可能にするための方法と装置組合せ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI408698B (zh) * 2009-12-15 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 二維亮度色度計的校正裝置
WO2014115664A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 テルモ株式会社 校正方法、装置、及びプログラム、並びにこの方法を用いて校正された体液成分測定装置
JPWO2014115664A1 (ja) * 2013-01-23 2017-01-26 テルモ株式会社 校正方法、装置、及びプログラム、並びにこの方法を用いて校正された体液成分測定装置
JP2016099176A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 色検査方法及び色検査装置
CN108344509A (zh) * 2018-01-15 2018-07-31 武汉精测电子集团股份有限公司 色度计矫正方法、装置及系统
CN108344509B (zh) * 2018-01-15 2020-08-07 武汉精测电子集团股份有限公司 色度计矫正方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187343B2 (en) Image projection with display-condition compensation
US8794765B2 (en) Projection apparatus, projection method, and medium storing program
US10542240B2 (en) Projector and method for controlling rotation of phosphor wheel and color wheel in projector
JP2003174651A (ja) 投射型画像表示システム及びその色補正方法
KR19980042477A (ko) 프로젝터 장치
US7581841B2 (en) Luminance correcting apparatus, luminance correcting method, and projector
US11303862B2 (en) Projector, display system, image correction method, and colorimetric method
US11601628B2 (en) Control method of spectroscopic imaging device, spectroscopic imaging device, computer program, control method of display system, control method of projector, display system, and projector
TWI768574B (zh) 色光產生系統及檢測系統
JP2009159372A (ja) マルチプロジェクタシステム及び画像調整方法
US10928250B2 (en) Projector, color correction system, and control method for projector
US10419729B2 (en) Adjustment image generating device, adjustment image generating method, and storage medium having program stored therein
JP2009159371A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
TWI222329B (en) Image adjuster of projector and image adjusting method of image display
JP2001324386A (ja) 色度または照度の測定方法、色度または照度測定システム
US10855962B2 (en) Projector, color correction system, and control method of projector
TWI278715B (en) Projection of pixelized color images
JP2009216767A (ja) プロジェクタ
JP2009231853A (ja) 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法
JP6813037B2 (ja) プロジェクター、表示システム、プロジェクターの制御方法、及び画像補正方法
JP2008089836A (ja) プロジェクタ
JP4133886B2 (ja) プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置における色補正方法
JP2005286605A (ja) 色輝度補正装置、該色輝度補正装置を備えたプロジェクタならびに色輝度補正方法
JPH05232428A (ja) 投写型液晶表示装置
JP3900985B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050707