JP2001322860A - セメント系舗装材料 - Google Patents

セメント系舗装材料

Info

Publication number
JP2001322860A
JP2001322860A JP2000140375A JP2000140375A JP2001322860A JP 2001322860 A JP2001322860 A JP 2001322860A JP 2000140375 A JP2000140375 A JP 2000140375A JP 2000140375 A JP2000140375 A JP 2000140375A JP 2001322860 A JP2001322860 A JP 2001322860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
coarse aggregate
pavement material
powder
cement powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471326B2 (ja
Inventor
Fujio Yamato
富士桜 倭
Tatsuya Mizunuma
達也 水沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000140375A priority Critical patent/JP4471326B2/ja
Publication of JP2001322860A publication Critical patent/JP2001322860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471326B2 publication Critical patent/JP4471326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/009Porous or hollow ceramic granular materials, e.g. microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】粗骨材へのセメントの均一付着性に優れ、均一
な連続空隙と優れた強度を有するポーラスコンクリート
を得ることができるセメント系舗装材料を提供するこ
と。 【解決手段】JIS A1125に規定された方法によ
り測定される表面水率が0.5〜5重量%である粗骨材
に、セメント粉体を付着させたセメント系舗装材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透水性を有するセ
メント系舗装材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ポーラスコンクリートは、粗骨材にセメ
ントペーストをまぶしたコンクリートが転圧成型され
た、20〜30%の連続した空隙を有する透水性のコン
クリートで、舗装用途等に用いられている。なお、多量
の連続空隙を得るためには粘性の高いセメントペースト
が必要となり、通常、微粉末の多量配合や増粘剤が添加
される(「コンクリート総覧」技術書院 646頁、ポーラ
スコンクリート)。
【0003】しかし、これらの技術では、粗骨材へのセ
メントペーストの付着が不均一となり、またはセメント
ペーストの垂れ等により不連続な空隙を形成して、透水
性の低下と強度低下をきたす。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、粗骨
材へのセメントの均一付着性に優れ、均一な連続空隙と
優れた強度を有するポーラスコンクリートを得ることが
できるセメント系舗装材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、JIS A1
125に規定された方法により測定される表面水率が
0.5〜5重量%である粗骨材に、セメント粉体を付着
させたセメント系舗装材料に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、特定表面水率の粗骨材
にセメント粉体が付着している点に大きな特徴を有す
る。粗骨材における表面水率は、セメント粉体の付着厚
みの観点から、0.5〜5重量%であり、転圧成型後の
コンクリートの連続空隙の均一性及び強度面の観点から
は、1.5〜4重量%が好ましい。即ち、表面水率が
0.5重量%未満であると、粗骨材へのセメント粉体の
付着厚みが薄くなり、十分な強度が得られない。また、
表面水率が5重量%を超えると、水分過多により、粗骨
材へのセメント粉体の付着厚みが不均一となったり、セ
メント粉体がペースト状になり、垂れ等により転圧成形
後に不連続な空隙を形成して強度低下をきたす。なお、
本発明において、表面水率はJIS A1125に規定
された方法により測定される。
【0007】表面水率は、加水、乾燥等により、容易に
調整することができるが、必要に応じて、水溶性高分
子、界面活性剤、減水剤、消泡剤等の水溶液を用いて調
整してもよい。
【0008】なお、本発明における粗骨材としては、J
IS−A0203に規定されたものであれば、天然、砕
石、人造等の種類に係わらず使用することができる。
【0009】本発明におけるセメント粉体としては、ポ
ルトランドセメント等の水硬性セメント粉体等が挙げら
れるが、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒュー
ム、炭酸カルシウム等の粉体が混合されていてもよく、
特に限定されない。
【0010】粗骨材にセメント粉体を付着させる方法
は、特に限定されないが、セメント粉体に粗骨材を入れ
たり、粗骨材にセメント粉体をふりかけることにより、
粗骨材とセメント粉体を混合した後、篩等で粗骨材を分
取する方法等が挙げられ、粗骨材へのセメント粉体の均
一付着の観点からは、セメント粉体に粗骨材を入れ、混
合した後、篩で分取する方法が好ましい。
【0011】粗骨材へのセメント粉体の付着量は、粗骨
材の粒度にもよるが、粗骨材1000重量部に対し10
〜80重量部が好ましい。
【0012】粗骨材にセメント粉体を付着させた本発明
のセメント系舗装材料には、必要に応じて、公知の添加
剤が添加されていてもよい。添加剤としては、減水剤、
水溶性高分子、AE剤、AE減水剤、地縁剤、早強剤、
促進剤、起泡剤、発泡剤、消泡剤、防水剤、防錆剤、着
色剤、防黴剤、ひびわれ低減剤、高分子エマルジョン、
膨張剤、繊維類、染料、顔料等が挙げられ、これらは単
独で、または2種以上を併用して添加されていてもよ
い。なお、これらの添加剤が水溶液品である場合は、粗
骨材に前もって添加、もしくは表面水量を調整する水と
ともに添加した後、粗骨材の表面水量を調整して使用す
るのが好ましく、粉体品である場合は、セメント粉体と
混合、粗骨材と混合、セメント粉体と粗骨材の混合時の
添加等、いずれでもよい。
【0013】このようにして、表面水率が調整された粗
骨材にセメント粉体が付着した本発明のセメント系舗装
材料は、その表面が、水分の少ない粉体状態となる。従
って、セメントペーストをまぶした際に生じるたれ現象
等が解消されるため、本発明のセメント系舗装材料を用
いて施工成形することで、均一な連続空隙を有するポー
ラスコンクリートが得られる。
【0014】従って、本発明のセメント系舗装材料は、
ポーラスコンクリート舗装及びポーラスコンクリート構
造体の製造に好適に使用することができる。
【0015】なお、本発明のセメント系舗装材料は、転
圧法等により、舗装、成形の前後に、水を散布して水和
を促進させることによってより強度が高められる。水の
散布率は、空隙の均一性の観点から、コンクリート体積
当たり、好ましくは0.1〜5%、より好ましくは0.
3〜2%、特に好ましくは0.3〜1%である。
【0016】
【実施例】実施例1〜8、比較例1〜3 セメント粉体20kgを投入した直径90cmのパン型
回転造粒機に、それぞれ表1に示す表面水率を有する粗
骨材30kgを投入し、5分間混合した後、セメント粉
体が付着した粗骨材を5mmメッシュの篩に通し、分取
して、舗装材料を得た。
【0017】比較例4 普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製、比
重:3.16)3.0kg、水道水0.6kg及び粗骨
材(和歌山産砕石、比重:2.60)16.0kgから
なる混合物を、オムニミキサー(千代田技研工業社製)
で3分間混合することにより、舗装材料を得た。
【0018】比較例5 普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製、比
重:3.16)2.5kg、高炉スラグ(エスメント4
000、新日本化学社製)0.5kg、水道水0.5k
g及び粗骨材(和歌山産砕石、比重:2.60)16.
0kgを、オムニミキサー(千代田技研工業社製)で3
分間混合することにより、舗装材料を得た。
【0019】試験例1 直径10cm×高さ20cmの円柱型の型枠に、充填高
さが20cmとなるように舗装材料を充填し、加圧振動
(加圧:2kg/cm2 、振動:3000vpm、振
幅:0.15mm)を60秒間行ない、成形した。充填
した舗装材料(比較例4、5の舗装材料を除く)の上面
に、水5〜20mlを表1に示す散布率でスプレーし、
7日間静置した。
【0020】7日後、コンクリートを脱型し、以下の方
法に従って、空隙の均一性及び圧縮強度を評価した。
【0021】〔空隙の均一性〕脱型した円柱型のコンク
リートを中央の高さで切断し、切断したコンクリート上
下の重量を測定し、上下のコンクリートの重量差の割合
から、以下の評価基準に従って空隙の均一性を評価す
る。
【0022】<評価基準> ○:重量差が2重量%未満 △:重量差が2重量%以上、4重量%未満 ×:重量差が4重量%以上
【0023】〔圧縮強度〕JIS A−1108に準じ
た方法により測定する。
【0024】
【表1】
【0025】以上の結果より、実施例1〜8の舗装材料
により得られたポーラスコンクリート構造体は、いずれ
も均一に空隙が形成され、強度にも優れることが分か
る。これに対し、表面水率が所望の範囲外である粗骨材
を用いた舗装材料を用いた比較例1〜3、セメントペー
ストが粗骨材にまぶされた舗装材料を用いた比較例4、
5のポーラスコンクリート構造体は、空隙の形成が不均
一で、強度に欠ける。
【0026】
【発明の効果】本発明により、粗骨材へのセメントの均
一付着性に優れ、均一な連続空隙と優れた強度を有する
ポーラスコンクリートが得られるという優れた効果が奏
される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JIS A1125に規定された方法に
    より測定される表面水率が0.5〜5重量%である粗骨
    材に、セメント粉体を付着させたセメント系舗装材料。
  2. 【請求項2】 ポーラスコンクリート舗装又はポーラス
    コンクリート構造体の製造に使用される請求項1記載の
    セメント系舗装材料。
JP2000140375A 2000-05-12 2000-05-12 セメント系舗装材料 Expired - Fee Related JP4471326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140375A JP4471326B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 セメント系舗装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140375A JP4471326B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 セメント系舗装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322860A true JP2001322860A (ja) 2001-11-20
JP4471326B2 JP4471326B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18647681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140375A Expired - Fee Related JP4471326B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 セメント系舗装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4471326B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272264A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 防藻性ポーラスコンクリート
JP2007268839A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 生コンクリートプラント
JP2009068247A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Shimizu Corp 改良地盤材料及び土間床の沈下防止構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272264A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 防藻性ポーラスコンクリート
JP4537099B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-01 住友大阪セメント株式会社 防藻性ポーラスコンクリートの製造方法
JP2007268839A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 生コンクリートプラント
JP2009068247A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Shimizu Corp 改良地盤材料及び土間床の沈下防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4471326B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2027318C (en) Sprayable fireproofing composition
US6217646B1 (en) Sculptable and breathable wall coating mortar compound
US4981521A (en) Sprayable fireproofing composition
JP2011136864A (ja) ポーラスコンクリート用混和剤及びポーラスコンクリート
JP2001233662A (ja) 排水性舗装用コンクリート組成物
JPH08109053A (ja) スリップフォーム工法用セメント添加剤
JP4022134B2 (ja) ひび割れ抑止剤及びモルタル・コンクリート表面のひび割れ抑止方法
JP4471326B2 (ja) セメント系舗装材料
EP0950033B1 (de) Verfahren zur herstellung von umhüllten zuschlagstoffen für konstruktionsbeton zur verbesserung der frisch- und/oder festbetoneigenschaften
JPH07206537A (ja) ポーラスコンクリート及びその成形体の製造方法
FI74758B (fi) Foerfarande foer framstaellning av belaeggning foer idrottsplaner, isynnerhet tennisplaner.
EP0395743B1 (en) Method of making filler for a building material
JPH06180002A (ja) 透水性舗装用組成物及び透水性舗装方法
JPH06144902A (ja) 自己充填用コンクリートの製造方法
JP2004175636A (ja) モルタル塗材
JP3208985B2 (ja) 無機質セメント板の製造方法
RU2241690C1 (ru) Декоративное покрытие для лицевых поверхностей бетонных изделий, способ его изготовления и способ изготовления бетонных изделий с декоративным покрытием лицевых поверхностей
JP2006182629A (ja) 耐火被覆用モルタル
JPH08199809A (ja) コンクリート構造物の製造方法
JP6525326B2 (ja) スリップフォーム工法
JP2002068792A (ja) セメントまたはモルタルに混入するための混和材
CA2269513A1 (en) Sculptable and breathable wall coating mortar compound
CN112441794A (zh) 一种透水路面用透水混凝土及其制备方法
JP4863558B2 (ja) ポーラスコンクリート及びその製造方法
JPH0725577B2 (ja) セメントモルタル又はコンクリ−トの湿式吹付用急結剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees