JP2002068792A - セメントまたはモルタルに混入するための混和材 - Google Patents

セメントまたはモルタルに混入するための混和材

Info

Publication number
JP2002068792A
JP2002068792A JP2000260299A JP2000260299A JP2002068792A JP 2002068792 A JP2002068792 A JP 2002068792A JP 2000260299 A JP2000260299 A JP 2000260299A JP 2000260299 A JP2000260299 A JP 2000260299A JP 2002068792 A JP2002068792 A JP 2002068792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
admixture
fibrous material
cement
mixing
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000260299A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Nishikawa
伍良 西川
Yasushi Ota
恭嗣 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATANAKA SANGYO KK
Original Assignee
HATANAKA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATANAKA SANGYO KK filed Critical HATANAKA SANGYO KK
Priority to JP2000260299A priority Critical patent/JP2002068792A/ja
Publication of JP2002068792A publication Critical patent/JP2002068792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】保水性に優れ、かつ、薄塗り仕上げをする際
に、こて塗り作業の滑らかさが十分に得られる混和材を
提供する。 【解決手段】少なくとも2種類の材料を含んだセメント
またはモルタルに混入するための混和材であって、無機
系の短繊維状材料を主成分とすることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木建築構造物な
どに使用されるセメントまたはモルタルに混入するため
の混和材に関するものであって、特に、コンクリート及
びモルタルにより施工された建築物の壁面、床面または
天井面などの表面または外面に、薄塗りで仕上げ面を形
成する場合に用いるのに好適な混和材に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物の壁面などをコンクリート打ちに
より施工した場合、そのコンクリート下地は、表面が平
滑でなく、見苦しいことから、コンクリート表面をモル
タルで塗って綺麗で平坦な仕上げ面となる施工を行なっ
ている。
【0003】ところで、仕上げ加工をする場合、コンク
リート面に直接層の厚い仕上げ層を形成すると、モルタ
ルの乾燥時における収縮率の関係でひび割れやコンクリ
ート面からの剥離が起こりやすくなることから、ひび割
れあるいは剥離を防止するために、コンクリート表面に
対してモルタルによる下塗り、中塗り、仕上げ塗りの数
段階の工程を行うことにより、コンクリート面に厚みの
薄い下塗り層、中塗り層、仕上げ層を重ねて形成するよ
うにしている。
【0004】しかしながら、コンクリート面に2層ある
いは3層の被覆層を形成することはそれぞれの被覆層の
目的に合うモルタル材料を作らなければならず、配合比
率を変えたモルタル材料を作るために多くの時間を必要
として施工時間の短縮の改善が求められていた。
【0005】そのような要請にこたえて、近年、打ち放
しコンクリート面に直接仕上げ層を形成する施工法につ
いて多くの研究が行なわれ、例えば、骨材や高分子樹脂
化合物の粉末樹脂を混和した混和材を用意しておき、こ
の混和材を施工現場においてセメントと水とで混ぜ合わ
せて仕上げ材を作り、これをしごき塗りなどによって直
接仕上げ層を形成することが行なわれている。
【0006】この混和材は、特公平2−43695号公
報にも記載されているように、例えば、粒系1mm以下
の細骨材、繊維のつなぎ材、ポリビニルアルコール粉末
およびポリ酢酸ビニル系粉末から構成されており、細骨
材としては珪砂粉、寒水石粉、バーミキュライト、大谷
石粉、パーライトまたはシラスバルーンなどを使用し、
繊維のつなぎ材としては、ロックウール、アスベスト繊
維、ガラス繊維、ナイロン繊維などを使用している。細
骨材は、セメント、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸
ビニルによって相互に接続される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記のような
仕上げ材を用いてコンクリート打設面の仕上げを行なう
場合、混和材全体に占める細骨材の割合が多いためか、
保水性が十分に得られず、依然として仕上げ層にひび割
れが発生しやすかった。
【0008】また、従来の混和材では、薄塗り仕上げを
する際、こて塗り作業の滑らかさが十分に得られないた
め、塗り厚さを均一にして塗ることが困難となり、壁面
全体における仕上げ状態が悪くなる。
【0009】そこで、本発明の発明者は、混和材の各材
料の配合比率を検討して、保水性に優れ、かつ、薄塗り
仕上げをする際に、こて塗り作業をする際の滑らかさが
十分に得られる混和材を開発したのであって、本発明
は、保水性に優れ、かつ、薄塗り仕上げをする際に、こ
て塗り作業の滑らかさが十分に得られる混和材を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、少なくとも2種類の材料
を含んだセメントまたはモルタルに混入するための混和
材であって、無機系の短繊維状材料を主成分とすること
を特徴とするセメントまたはモルタルに混入するための
混和材を構成した。
【0011】無機系の短繊維状材料としては、蛇文岩を
粉砕して形成した繊維状材料や、セピオライトが好まし
く、また、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維、チ
タン酸カリウム繊維、ケイ酸カルシウム繊維なども使用
することができ、これらに限らずアスベスト繊維(例え
ばクリソタイル石綿からなるテーリング)、ロックウー
ル繊維など二酸化珪素を主成分とするものを使用しても
よい。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のセメントまたはモルタルに混入するための混和材にお
いて、無機系の短繊維状材料の混和材全体に対する配合
比率を45重量%以上で100重量%未満とした。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載のセメントまたはモルタルに混入するた
めの混和材において、無機系の短繊維状材料の繊維長さ
を0.001mm以上で10mm以下の範囲内のものを
使用した。
【0014】また、無機系短繊維状材料は、その繊維長
さを、0.001mm以上で4mm以下の範囲内のもの
を使用することがさらに好ましい。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1から請
求項3の何れかに記載のセメントまたはモルタルに混入
するための混和材において、無機系の短繊維状材料を実
質の表面積の大きい材料で形成した。
【0016】無機系繊維状材料で、実質の表面積の大き
いものとは、同じ重量のものであっても、全体の表面積
が大きいものを意味し、例えば、繊維に空間部を有する
例えばセピオライトなどの多孔質繊維や繊維の表面がで
こぼこしているものが挙げられ、これらの形態のもの
は、保水性を向上させてひび割れ防止効果を得るために
好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。本発明の混和材は、少なくとも2種類の材料を含
んだものであって、セメントと混ぜ合わせる前のプレミ
ックスしたものであって、所定の厚みを持たせるため中
塗り用混和材として使用したり、塗工厚みの薄い仕上げ
用混和材として使用することが可能である。工場におい
ては、中塗り用または仕上げ用として所定の配合比率で
配合してそれぞれの用途に合った混和材を製造し、施工
現場において目的に応じた混和材をセメント及びモルタ
ル混和接着材などの固結材と水を混和してペースト状に
して使用する。
【0018】そして、本発明の混和材は、無機系の短繊
維状材料を主成分としており、細骨材と混ぜ合わした配
合として製造してもよいし、細骨材を含まない配合とし
て製造することもできる。細骨材の混合比率を少なくす
ることにより、本発明の混和材は、仕上げ用として優れ
たこて塗り性能を有する。
【0019】無機系の短繊維状材料としては、蛇文岩を
粉砕して形成した繊維状材料や、セピオライトを使用す
ることが好ましく、また、炭素繊維、ガラス繊維、セラ
ミック繊維、チタン酸カリウム繊維、ケイ酸カルシウム
繊維などの無機系の短繊維状材料を使用することもで
き、これらに限らず、アスベスト繊維(例えばクリソタ
イル石綿からなるテーリング)、ロックウール繊維など
二酸化珪素を主成分とするものを使用してもよい。
【0020】また、無機系の短繊維状材料の混和材全体
に対する配合比率は、45重量%以上で100重量%未
満の範囲内とすることが好ましく、中塗り用としては、
45重量%以上で90重量%以下の範囲内で、仕上げ塗
り用としては、80重量%以上で100重量%未満の範
囲内で使用することが好ましい。
【0021】また、無機系の短繊維状材料の繊維長さを
0.001mm以上で10mm以下の範囲内のものを使
用することが好ましく、繊維長さは、0.005mm以
上で4mm以下の範囲内のものを使用することがさらに
好ましい。
【0022】さらに、本発明の混和材に用いる無機系の
短繊維状材料は、その形状を実質の表面積が大きくなる
形状のものを使用することが好ましい。具体的には、無
機系の短繊維状材料は、繊維に空間部を有する例えばセ
ピオライトなどの多孔質繊維や繊維の表面がでこぼこし
たものが挙げられ、これらの形態のものは、保水性を向
上させてひび割れ防止効果を得るために好ましい。
【0023】本発明の混和材は、中塗り用としては、塗
工厚みを出すために、ヒル石を粉砕して形成した細骨材
や真珠岩などで形成されるパーライトの粒状物などを混
和材に含まれる材料の一つとして配合するようにしてい
る。細骨材としては、他に、珪砂粉、寒水石粉、大谷石
粉、またはシラスバルーンなどを用いることができる。
【0024】また、細骨材の大きさは、中塗りであって
も、均一に薄くぬれるようにするため、粒度の小さいも
のを使用しており、粒径5mm以下のものを使用するこ
とが好ましい。
【0025】混和材をセメントと混ぜ合わせたときに、
粘りをだすために、混和材には、少量のメチルセルロー
スを混入することが好ましい。メチルセルロースの混入
量は、塗り性能を良くするために、混和材全体に対し、
0.5重量%以上で5重量%以下の範囲内で使用するこ
とが好ましい。
【0026】なお、メチルセルロースに代えて、ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ酢
酸ビニル系樹脂などを使用するようにしてもよい。
【0027】本発明の混和材をセメント、モルタル混和
接着剤、水と混ぜ合わせてペースト状にしたものは、こ
て塗り、あるいは吹き付け工法などの適宜の手段により
コンクリート打設面に薄塗りするのである。
【0028】混和材は、無機系短繊維状材料の作用によ
り、薄い塗工膜厚、または、塗工膜厚が多少厚い場合で
も、塗工膜厚の均一化が得られるとともに、こて塗りの
際の塗り易さが向上される。しかも、無機系短繊維状材
料により良好な保水性が得られ、塗工膜のひび割れを防
止することができる。
【0029】なお、本発明の実施の形態において、無機
系繊維状材料として、発癌性物質として問題となってい
るアスベスト繊維以外のもの、即ち蛇文岩を粉砕して形
成した繊維状材料や、セピオライトを使用することによ
り健康を害することなく、十分な保水性とこて塗りの際
の延び易さとが得られる。
【0030】また、本発明の混和材は、コンクリート打
設面に限らず、PC(プレキャストコンクリート)板、
ALC(軽量気泡コンクリート)板、コンクリートブロ
ック壁面にも適用することができる。
【0031】さらに、無機系の短繊維状材料は、1種類
のものを用いてもよいし、多数の種類のものを混合比率
を変えて用いるようにしてもよい。
【0032】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を示すが、本
発明は、これらの実施例に限定されない。
【0033】第1実施例および第2実施例は、中塗り用
の混和材であり、まず、第1実施例は、無機系の短繊維
状材料として多孔質繊維状の結晶構造を有するセピオラ
イトを0.976kg、細骨材としてヒル石を粉砕した
ものを0.354kg、パーライトを0.65kg、メ
チルセルロースを0.045kg配合して作られたもの
である。第1実施例の中塗り用混和材は、無機系の短繊
維状材料を混和材全体に対し、48重量%となるように
した。
【0034】なお、セピオライトは、粒度分布が0.1
μmから3000μmの範囲内で、繊維長が1μmから3
000μmの範囲内で、繊維径が0.2μm以下の大き
さのものを使用している。
【0035】この中塗り用混和材2.025kgに対
し、ポルトランドセメントを15kg、EVA系モルタ
ル接着剤を1kg、水を8リットル混ぜ合わせてペース
ト状の中塗り材を得た。
【0036】この第1実施例の混和材を混ぜ合わせた中
塗り材を、打ち放しコンクリート面、または、モルタル
面にこて塗りしたとき、こて塗りを円滑に行なえなが
ら、保水性も向上でき、さらに、細骨材により中塗りに
十分な塗工厚みが得られた。
【0037】第2実施例は、無機系の短繊維状材料とし
て蛇紋岩を粉砕したものを用いており、蛇紋岩粉砕品を
2.33kg、細骨材としてヒル石を粉砕したものを
0.354kg、パーライトを0.65kg、メチルセ
ルロースを0.045kg配合して作られたものであ
る。第2実施例の中塗り用混和材は、無機系の短繊維状
材料を混和材全体に対し、69重量%となるようにし
た。
【0038】なお、蛇紋岩の粉砕品は、粒度分布が0.
270μmから280μmの範囲内の大きさのものを使用
している。
【0039】この中塗り用混和材3.379kgに対
し、ポルトランドセメントを15kg、EVA系モルタ
ル接着剤を1kg、水を8リットル混ぜ合わせてペース
ト状の中塗り材を得た。
【0040】この第2実施例の混和材を混ぜ合わせた中
塗り材を、打ち放しコンクリート面、または、モルタル
面にこて塗りしたとき、こて塗りを円滑に行なえなが
ら、保水性も向上でき、さらに、細骨材により中塗りに
十分な塗工厚みが得られた。第2実施例では、無機系の
短繊維状材料として蛇紋岩を粉砕したものを用いている
ので、第1実施例のセピオライトに比べてコストの低廉
化が図れる。
【0041】第3実施例および第4実施例は、仕上げ塗
り用の混和材であり、まず、第3実施例は、無機系の短
繊維状材料として多孔質繊維状の結晶構造を有するセピ
オライトを1.4kg、細骨材としてパーライトを0.
257kg、メチルセルロースを0.090kg配合し
て作られたものである。第3実施例の仕上げ塗り用混和
材は、無機系の短繊維状材料を混和材全体に対し、80
重量%となるようにした。
【0042】この仕上げ塗り用混和材1.747kgに
対し、ポルトランドセメントを15kg、EVA系モル
タル接着剤を1kg、水を7.5リットル混ぜ合わせて
ペースト状の仕上げ材を得た。
【0043】この第3実施例の混和材を混ぜ合わせた仕
上げ材を、中塗りされたコンクリート面にこて塗りした
とき、こて塗りを円滑に行なえながら、保水性も向上で
き平滑で均一な仕上げ面を形成することができた。
【0044】第4実施例は、無機系の短繊維状材料とし
て蛇紋岩を粉砕したものを用いており、蛇紋岩粉砕品を
3.36kg、細骨材としてパーライトを0.257k
g、メチルセルロースを0.090kg配合して作られ
たものである。第4実施例の仕上げ塗り用混和材は、無
機系の短繊維状材料を混和材全体に対し、91重量%と
なるようにした。
【0045】この仕上げ塗り用混和材3.707kgに
対し、ポルトランドセメントを15kg、EVA系モル
タル接着剤を1kg、水を7.5リットル混ぜ合わせて
ペースト状の仕上げ材を得た。
【0046】この第4実施例の混和材を混ぜ合わせた仕
上げ材を、中塗りされたコンクリート面にこて塗りした
とき、こて塗りを円滑に行なえながら、保水性も向上で
き平滑で均一な仕上げ面を形成することができた。第4
実施例では、無機系の短繊維状材料として蛇紋岩を粉砕
したものを用いているので、第3実施例のセピオライト
に比べてコストの低廉化が図れる。
【0047】なお、前記した各実施例では、細骨材とし
てパーライトを混合させているが、パーライトを混合さ
せなくてもよく、パーライトを混合させない場合には、
細骨材として硅砂を2kgから3kg混合すれば、塗り
作業性は若干低下するが、接着強度や吸水性能は向上す
る。
【0048】さらに、無機系の短繊維状材料にセピオラ
イトと蛇紋岩粉砕品を混合させたものを用いてもよく、
セピオライトと蛇紋岩粉砕品との混合比率を適宜変える
ことにより作業条件にあった混和材を提供することがで
きる。
【0049】また、本発明は、モルタル諸性能を改善す
るために、前記した各実施例に示した以外の各種の粉末
系の混和材を適宜混合してもよい。例えば、減水剤、早
強材、遅延材、再乳化粉末樹脂、収縮緩和材、撥水剤、
防水剤、白華防止剤、凍結防止剤などである。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも2種類の材
料を含んだセメントまたはモルタルに混入するための混
和材において、無機系の短繊維状材料を主成分とするこ
とにより、こて塗りを良好に行なえながら、保水性も向
上されて塗装面のひび割れを防止することができる。
【0051】また、無機系の短繊維状材料の混和材全体
に対する配合比率を45重量%以上で100重量%未満
とすることにより、より良好な保水性が得られながら、
こて塗りも円滑に行なえる。
【0052】このとき、無機系の短繊維状材料の繊維長
さを0.001mm以上で10mm以下の範囲内のもの
を使用することにより、より平滑な塗装面を形成するこ
とができる。
【0053】また、無機系の短繊維状材料は、実質の表
面積の大きい材料で形成することにより、保水性をより
向上させられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 14/46 C04B 14/46 // C04B 103:46 103:46

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2種類の材料を含んだセメント
    またはモルタルに混入するための混和材であって、無機
    系の短繊維状材料を主成分とすることを特徴とするセメ
    ントまたはモルタルに混入するための混和材。
  2. 【請求項2】無機系の短繊維状材料の混和材全体に対す
    る配合比率が45重量%以上で100重量%未満である
    請求項1に記載のセメントまたはモルタルに混入するた
    めの混和材。
  3. 【請求項3】無機系の短繊維状材料の繊維長さが0.0
    01mm以上で10mm以下の範囲内のものである請求
    項1または請求項2に記載のセメントまたはモルタルに
    混入するための混和材。
  4. 【請求項4】無機系の短繊維状材料が実質の表面積の大
    きい材料で形成されている請求項1から請求項3の何れ
    かに記載のセメントまたはモルタルに混入するための混
    和材。
JP2000260299A 2000-08-30 2000-08-30 セメントまたはモルタルに混入するための混和材 Pending JP2002068792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260299A JP2002068792A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 セメントまたはモルタルに混入するための混和材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260299A JP2002068792A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 セメントまたはモルタルに混入するための混和材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002068792A true JP2002068792A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18748334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260299A Pending JP2002068792A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 セメントまたはモルタルに混入するための混和材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002068792A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046514A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Nozawa Corporation 温石綿を分解して得たシリカを構成材料とする硬化性組成物及び硬化体
JP2008019111A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Showa Kde Co Ltd 長繊維状セピオライト複合粉末製品およびその製造方法
JP2014181833A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toyobo Stc Co Ltd 空調室外機冷却ユニット、空調室外機冷却システム、空調室外機冷却方法、及び空調機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046514A1 (ja) * 2004-10-25 2006-05-04 Nozawa Corporation 温石綿を分解して得たシリカを構成材料とする硬化性組成物及び硬化体
JP2008019111A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Showa Kde Co Ltd 長繊維状セピオライト複合粉末製品およびその製造方法
JP2014181833A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toyobo Stc Co Ltd 空調室外機冷却ユニット、空調室外機冷却システム、空調室外機冷却方法、及び空調機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100857730B1 (ko) 경량 콘크리트 혼합물, 패널 구성 방법 및 건축용 패널
CA2370902C (en) Processes for producing monolithic architectural cementitious structures having decorative aggregate-containing cementitious surfaces
US5378279A (en) Enhanced cement mixed with selected aggregates
WO2006130756A2 (en) Water resistant low density cementitious panel
KR19980084656A (ko) 차음단열 조성물
CN113631527A (zh) 降噪砂浆组合物
JP3319734B2 (ja) 建築用材料及びその製造並びに施工方法
JP2008297170A (ja) 高強度修復材
JP2001233662A (ja) 排水性舗装用コンクリート組成物
JP2002068792A (ja) セメントまたはモルタルに混入するための混和材
WO2023109848A1 (zh) 一种纤维增强水泥基复合大理石的背衬砂浆及其制备方法
JP3683201B2 (ja) 低収縮軽量モルタル、及び低収縮軽量モルタルを用いた下地調整工法
JP2000290055A (ja) 下地調整用セメントモルタル組成物およびその施工方法
CN113387662A (zh) 一种新型的石膏面层自流平材料
JPH0699170B2 (ja) 耐火被覆材
CN201649501U (zh) 一种聚苯复合装饰板
JP2002284551A (ja) 軽量コンクリート用混和材および軽量コンクリート
US7185472B1 (en) Concrete-based material, and method of applying the same
JPH1036161A (ja) 水硬性組成物及びその硬化体
JPH0840782A (ja) 界床用モルタル材料
JP2006182629A (ja) 耐火被覆用モルタル
JP2002308656A (ja) 左官用の骨材と、それを使用する左官工法
JPH05279093A (ja) 薄塗り仕上げ用混和材及び薄塗り仕上げ材
JP2001262769A (ja) 複合パネル
JPH0511055B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130