JP3319734B2 - 建築用材料及びその製造並びに施工方法 - Google Patents

建築用材料及びその製造並びに施工方法

Info

Publication number
JP3319734B2
JP3319734B2 JP2000028038A JP2000028038A JP3319734B2 JP 3319734 B2 JP3319734 B2 JP 3319734B2 JP 2000028038 A JP2000028038 A JP 2000028038A JP 2000028038 A JP2000028038 A JP 2000028038A JP 3319734 B2 JP3319734 B2 JP 3319734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diluted
water
volume
building
building material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000028038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220209A (ja
Inventor
繁行 河田
Original Assignee
繁行 河田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 繁行 河田 filed Critical 繁行 河田
Priority to JP2000028038A priority Critical patent/JP3319734B2/ja
Publication of JP2001220209A publication Critical patent/JP2001220209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319734B2 publication Critical patent/JP3319734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • C04B28/12Hydraulic lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、疎水性、耐候性、
耐酸性雨等の耐久性に優れた建築用材料とその製造方
法、並びに前記建築用材料を使用した床、壁の施工方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土系の床(土舗床)の施工には、
風化花崗岩(通称真砂土と呼ばれる)に消石灰と苦汁等
を添加して調整した三州種土(場所によっては三和土と
いう)が使用されていた。三州種土を使用した泉水や床
等の施工では、三州種土に少量の水を加えて手で握って
ぼろつかない程度の固さに練り上げ、練り上げたものを
槌で叩いて十分に搗き固める方法(叩き工法)が採用さ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
三州種土を用いた叩き工法では、使用する素材の種類が
限定されること、叩きながら施工体を構築していくため
作業能率が低くなること、施工単価が高価になることと
いう問題を有していた。また、消石灰の硬化が気硬性の
ため施工体の完全硬化には約1カ月という長期間を要
し、工期が長いという問題も存在していた。更に、叩き
締める施工法のため場所により充填にむらが生じ易く、
耐久性、特に表面強度の変動が大きいという欠点を有し
ていた。このため、三州種土を使用した叩き工法は数奇
屋建築に小規模に使用されている程度であった。本発明
はかかる事情に鑑みてなされたもので、施工現場の残
土、施工現場に近い場所から得られる粘土、砂、砕石を
利用し、作業性に優れ、完全硬化に長期間を要せず、更
に耐久性の安定した建築用材料及びその製造並びに施工
方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う第1の発
明に係る建築用材料は、漆喰部と粉粒体部とからなる基
材に対して、セメント、水ガラス、及び水ガラス用硬化
剤を加えてなり、建築用塗材及び/又は土舗床材に使用
可能な建築用材料であって、前記基材が漆喰部を10〜
60体積%含み残部が粉粒体部からなり、前記漆喰部は
生石灰に水を加えて調整した石灰乳を主成分として、糊
材、石粉、及びすさを副成分とし、また、前記粉粒体部
は主に骨材から構成される第1主材及び主に粘土から構
成される第2主材からなり、前記基材に対して外分で、
3〜40体積%の前記セメントと、0.3〜30体積%
の希釈水ガラスと、希釈水ガラス用硬化剤とを含み、し
かも前記希釈水ガラスは珪酸ソーダ、珪酸カリ、リチウ
ムシリケートの何れか1以上を1〜150倍の水で希釈
したものからなり、また、前記希釈水ガラス用硬化剤は
その原液を水で希釈したものからなる。漆喰、セメン
ト、水ガラスの複数の硬化材を組み合わせて使用してい
るので、粉粒体部を構成している第1主材、及び第2主
材の形態や材質に変動が生じても、接着力が安定し、確
実に硬化させることが可能となる。
【0005】ここで、漆喰部を10〜60体積%とした
のは、10体積%未満では粉粒体部間の隙間を充填して
施工体を緻密組織とすることが困難になるためであり、
60体積%を超えると施工体が完全硬化するまでに長時
間を要するためである。セメントを3〜40体積%とし
たのは、3体積%未満では施工体の強度向上効果が発現
しないためであり、40体積%を超えると建築用材料の
色相が大きく変化するためである。1〜150倍の水で
希釈した水ガラスを使用するのは、基材中への水ガラス
の分散を効果的に行なうためであり、1倍未満の希釈状
態では希釈の効果が小さく、150倍を超える希釈状態
で使用すると作製する建築用材料の軟度が低くなり過ぎ
て、施工が困難となるからである。水ガラスを使用する
のは、建築用材料の硬化促進と接着力の向上のためであ
るが、水ガラス使用量が多くなると硬化が早まり建築用
材料の作業性が低下する。従って、水ガラスを加えて建
築用材料の硬化促進と接着力向上を図るためには、1〜
150倍の水で希釈した水ガラスを使用する場合では、
基材に対して0.3〜30体積%の範囲で加えるのよ
い。また、水で希釈した水ガラス用硬化剤を使用するの
は、基材中への分散を効果的に行なうためである。ここ
で、水ガラス用硬化剤は、原液を1〜50倍の水で希釈
したものを使用する。1倍未満の希釈状態では希釈の効
果が小さく、50倍を超える希釈状態では建築用材料の
軟度が低くなり過ぎて、施工が困難となる。また、基材
に対して0.3〜30体積%の範囲で加えた希釈水ガラ
スを十分に硬化させるには、1〜50倍の水で希釈した
水ガラス用硬化剤の場合0.3〜15体積%必要とな
る。
【0006】前記目的に沿う第2の発明に係る建築用材
料は、第1の発明に係る建築用材料において、前記第1
主材は前記骨材の他に砂を含み、前記第2主材は前記粘
土の他に真砂土を含む構成とすることができる。骨材、
砂、粘土、真砂土を混合して使用することにより、建築
用材料の収縮率、作業性、色相等を使用目的に合わせて
調整することが可能となる。
【0007】前記目的に沿う第3の発明に係る建築用材
料は、第1又は第2の発明に係る建築用材料において、
前記基材に対して水で希釈したセメント用ポリマーディ
スパージョンと、水で希釈した消泡剤を加えることがで
きる。ここで、セメント用ポリマーディスパージョンと
は、建築用材料の製造時にセメントと併用して、セメン
トの強度不足、ひび割れ発生、接着性不良等を改善する
ための高分子系の混和材である。セメント用ポリマーデ
ィスパージョンは、脱水してポリマーフィルムを形成
し、このポリマーフィルムが粉粒体部、漆喰部、セメン
トの硬化物とを結びつける。このため、セメントの諸特
性が改善されて、建築用材料の諸特性も改善される。特
に、セメント用ポリマーディスパージョンを併用するこ
とにより、建築用材料の耐候性と強度を大きく改善する
ことができる。また、適量の消泡剤を添加することで、
建築用材料の密度を向上させることができ、建築用材料
の強度を上昇させるとが可能となる。
【0008】セメント用ポリマーディスパージョンを水
で希釈するのは、セメントに対する分散性を向上させる
ためである。なお、希釈効果を発揮するには1倍以上に
希釈する必要があるが、5倍を超えて希釈すると、建築
用材料の軟度が低くなり過ぎて、施工が困難となる。セ
メント用ポリマーディスパージョンを加える効果は使用
量に比例するが、加え過ぎると建築用材料の色相が大き
く変化するので好ましくない。従って、基材に対して加
えるセメント量が3〜40体積%の場合、1〜5倍の水
で希釈したセメント用ポリマーディスパージョンでは、
基材に対して0.2〜10体積%の範囲が好ましい。消
泡剤を水で希釈して使用するのも、得られる建築用材料
の施工性を維持して消泡剤の分散効果を向上させるため
である。なお、分散効果を発揮するには1〜10倍の水
で希釈して使用するのが好ましい。希釈した消泡剤の使
用量は、基材に対して外分で0.01体積%以上添加す
れば効果が現れてくるが、0.1体積%を超えて添加し
ても添加効果は変化しない。このため、基材に対して
0.01〜0.1体積%の範囲とした。
【0009】前記目的に沿う第4の発明に係る建築用材
料は、第1〜第3の発明のいずれかに係る建築用材料に
おいて、前記骨材としてパーライト、ヒル石、坑火石、
木粉、籾殻、ガラス粉末、ゴム細断片の1又は2以上か
らなる軽量骨材を使用し、更に前記基材に、苦汁を前記
基材に対して外分で0.2〜3体積%、合成糊材を前記
基材に対して外分で0.02〜0.2体積%加えてなる
構成とすることができる。ここでパーライトとは、天然
のガラス状鉱物を指す。軽量骨材を使用することで施工
体の軽量化が達成できる。また、選択した軽量骨材の材
質、使用量に応じて建築用材料の特性を幅広く変化させ
ることが可能となり、建築用材料の適用範囲が拡大す
る。セメント、水ガラス、場合によってはセメント用ポ
リマーディスパージョンに、更に苦汁、合成糊材加える
ことにより、建築用材料からの軽量骨材の脱落を抑制
し、作業性を向上させることができる。軽量骨材の保持
力を向上させるためには、苦汁を0.2体積%以上、合
成糊材を0.02体積%以上添加する必要があるが、建
築用材料の作業性を変化させないためには、苦汁を3体
積%以下、合成糊材を0.2体積%以下の添加とする必
要がある。
【0010】前記目的に沿う第5の発明に係る建築用材
料の製造方法は、基材が漆喰部10〜60体積%で残部
が粉粒体部からなり、前記漆喰部は生石灰に水を加えて
調整した石灰乳を主成分として、糊材、石粉、及びすさ
を副成分とし、また、前記粉粒体部は主に骨材から構成
される第1主材及び主に粘土から構成される第2主材か
らなり、前記基材に対して外分で、3〜40体積%のセ
メントと、0.3〜30体積%の希釈水ガラスと、希釈
水ガラス用硬化剤とを含み、しかも前記希釈水ガラスは
珪酸ソーダ、珪酸カリ、リチウムシリケートの何れか1
以上を1〜150倍の水で希釈したものからなり、ま
た、前記希釈水ガラス用硬化剤はその原液を水で希釈し
たものからなり、建築用塗材及び/又は土舗床材に使用
可能な建築用材料の製造方法において、前記漆喰部を練
り上げる第1工程と、前記漆喰部に前記第1主材と前記
第2主材からなる前記粉粒体部を加えて前記基材を調整
する第2工程と、前記セメント、前記希釈水ガラス、及
び前記希釈水ガラス用硬化剤を前記基材に対して加えて
混練する第3工程とを有する。
【0011】漆喰部を調整し、調整した漆喰部に主材を
添加して基材を合成して、しかる後にセメント、希釈水
ガラス、希釈水ガラス用硬化剤を添加して混練する。こ
のような混合、混練順序を採用することにより、粉粒体
部を構成する骨材や粘土等の形態や材質が変動しても施
工性の変動が小さい建築用材料を製造することが可能と
なる。また、モルタルポンプで建築用材料を運搬するこ
とが可能となるため、施工単価も安価になる。更に、事
前に水で練り合わせた石灰乳を使用するので、二酸化炭
素ガスの含有量が少なく硬質の建築用材料を得ることが
できる。従来の叩き等の工事で使用されていた消石灰の
代わりに、石灰乳を主成分とし、糊材、石粉、すさを含
む漆喰を予め調整して使用することで、作業性の向上
と、初期強度が高い建築用材料の製造を可能とすること
ができる。
【0012】ここで、セメントとしては、普通ポルトラ
ンドセメント、早強ポルトランドセメント、高炉セメン
トの中から選ばれたいずれか1又は2以上を組み合わせ
て使用することができる。セメントの使用目的は、漆喰
と共に建築用材料に強度を付与するためである。セメン
トはそれ自身が硬化して強度を発現する以外に、粘土に
対しても硬化剤として作用し、更にセメントの中で普通
ポルトランドセメント、高炉セメントは水ガラスに対し
て懸濁型硬化剤として作用して、建築用材料の硬化を促
進し強度を向上させる。ただし、セメントの使用は建築
用材料の色相を変化させるため、用途に合わせてその使
用量を制限する必要がある。
【0013】水ガラスは、粘土を硬化させるため、及び
下地材に対して建築用材料の付着力を高めるために使用
する。なお、水ガラスとして使用する珪酸ソーダは、1
号、3号が好ましい。水ガラス用硬化剤としては、無機
溶液型である硫酸アルミニウム、硫酸アンモニウム等の
硫酸塩、塩化カルシウム、塩化ナトリウム等の塩化物、
有機溶液型であるグリオキザール等のジアルデヒド類を
単独若しくは組み合わせて使用することができる。水ガ
ラスの硬化剤を選定することで硬化速度を速くすること
ができる。従って、従来、施工後48時間以内に雨に濡
れると硬化不良や白華が生じるとされていたが、本発明
の建築用材料では、施工後24時間以内に雨が降らなけ
れば、硬化不良や白華をともなわずに硬化させることが
できる。なお、水ガラス用硬化剤は、原液を1〜50倍
の水で希釈したものを使用する。また、基材に対して
0.3〜30体積%の範囲で加えた希釈水ガラスを十分
に硬化させるには、1〜50倍の水で希釈した水ガラス
用硬化剤の場合0.3〜15体積%必要となる。
【0014】前記目的に沿う第6の発明に係る建築用材
料の製造方法は、第5の発明に係る建築用材料の製造方
法において、前記第1主材は前記骨材の他に砂を含み、
前記第2主材は前記粘土の他に真砂土を含むことができ
る。第1主材として骨材に砂を組み合わせることによ
り、基材の調整時の混合抵抗を低減することが可能とな
る。また、第2主材として粘土に真砂土を組み合わせる
ことにより、使用する粘土の材質変動による建築用材料
の施工性の変化を小さくすることができる。第2主材に
使用する粘土は、産地により粘度、粒度その他の特性が
異なるため、使用目的に合うように改良する必要があ
る。例えば、粘度、収縮率が高ければ砂、真砂土、細石
の混合比を多くする。粘度が低ければ、セメント、合成
糊材、水ガラス、セメント用ポリマーディスパージョン
の使用量を多くして調整する。
【0015】前記目的に沿う第7の発明に係る建築用材
料の製造方法は、第5又は第6の発明に係る建築用材料
の製造方法において、前記骨材としてパーライト、ヒル
石、坑火石、木粉、籾殻、ガラス粉末、ゴム細断片等の
軽量骨材のいずれか1以上を使用し、更に第3工程で苦
汁を前記基材に対して外分で0.2〜3体積%、合成糊
材を前記基材に対して外分で0.02〜0.2体積%加
えることができる。軽量骨材の材質、使用量を調整する
ことにより、幅広い特性を有する建築用材料を製造する
ことができる。
【0016】前記目的に沿う第8の発明に係る建築用材
料の製造方法は、第5〜第7の発明のいずれかに係る建
築用材料の製造方法において、第3工程で水で希釈した
セメント用ポリマーディスパージョンと、水で希釈した
消泡剤を前記基材に対して加えることができる。セメン
ト用ポリマーディスパージョンを併用することにより、
セメントによる硬化の作用を補強でき、耐候性に優れ、
強度が高い建築用材料を製造することができる。セメン
ト用ポリマーディスパージョンとしては、酢酸ビニル
系、エチレン酢酸ビニル系、ラテックス系、アクリル系
等のものが使用できる。また、消泡剤としては、高分子
系の界面活性剤、シリコーン油等のものを使用できる。
なお、セメント用ポリマーディスパージョンはその原液
を1〜5倍の水で希釈したものを基材に対して外分で
0.2〜10体積%、消泡剤はその原液を1〜10倍の
水で希釈したものを基材に対して外分で0.01〜0.
1体積%加える。
【0017】前記目的に沿う第9の発明に係る建築用材
料の製造方法は、基材が生石灰を5〜30体積%有し、
残部が骨材、真砂土、及び砂、又は更に粘土を含む主材
からなり、前記基材に対して外分で、10〜100体積
%の水と、0.02〜0.3体積%の合成糊材と、0.
2〜4体積%の苦汁と、4〜40体積%のセメントと、
希釈セメント用ポリマーディスパージョンと、0.9〜
10体積%の希釈水ガラスと、希釈水ガラス用硬化剤
と、希釈消泡剤とを含み、しかも前記希釈水ガラスは珪
酸ソーダ、珪酸カリ、リチウムシリケートの何れか1以
上を1〜10倍の水で希釈したものからなり、前記希釈
水ガラス用硬化剤はその原液を水で希釈したものからな
り、前記希釈セメント用ポリマーディスパージョンはそ
の原液を水で希釈したものからなり、前記希釈消泡剤は
その原液を水で希釈したものからなり、建築用塗材及び
/又は土舗床材に使用可能なことを特徴とする早強性を
有する建築用材料の製造方法において、前記生石灰及び
前記主材を乾式混合して前記基材を調整する第1工程
と、前記基材に前記セメント、前記苦汁を加えて混合す
る第2工程と、前記基材に対して前記水を加えて混合す
る第3工程と、前記合成糊材、前記希釈水ガラス、前記
希釈セメント用ポリマーディスパージョン、及び前記希
釈水ガラス用硬化剤と前記希釈消泡剤を加えて混練する
第4工程とを有する。
【0018】生石灰に水を加えて混合すると、生石灰と
水が反応して消石灰が形成されて大きな塑性を示すよう
になる。このため、施工性に優れた建築用材料を得るこ
とができる。また、生石灰が消石灰に変化する際に熱が
発生するため建築用材料の温度が上昇し、セメントの硬
化速度が速くなることにより早期強度の高い施工体を得
ることができる。ここで、生石灰を5〜30体積%とし
たのは、5体積%未満では粉粒体部間の隙間を充填して
施工体を緻密組織とすることが困難になるためであり、
30体積%を超えると施工体の硬化速度が速く、作業性
に問題が生じるためである。使用する生石灰を完全に消
石灰に変化させるには、水を10〜100体積%加える
必要があり、100体積%を超えて水を加えると、建築
用材料の軟度が低くなり過ぎて、施工が困難となる。
【0019】苦汁、合成糊材加えることにより、施工体
の強度を向上させることができる。施工体の強度を向上
させるためには、苦汁を0.2体積%以上、合成糊材を
0.02体積%以上添加する必要があるが、建築用材料
の作業性を変化させないためには苦汁を4体積%以下、
合成糊材を0.3体積%以下の添加とする必要がある。
セメントを4〜40体積%としたのは、4体積%未満で
は施工体の強度向上効果が発現しないためであり、40
体積%を超えると建築用材料の色相が大きく変化するた
めである。セメント用ポリマーディスパージョンを水で
希釈するのは、セメントに対する分散性を向上させるた
めである。セメント用ポリマーディスパージョンを加え
る効果は使用量に比例するが、加え過ぎると建築用材料
の色相が大きく変化するので好ましくない。ここで、セ
メント用ポリマーディスパージョンは、原液を1〜2倍
の水で希釈したものを使用する。1倍未満の希釈状態で
は希釈の効果が小さく、2倍を超える希釈状態では建築
用材料の軟度が低くなり過ぎて、施工が困難となる。ま
た、基材に対して加えるセメント量が4〜40体積%の
場合、1〜2倍の水で希釈したセメント用ポリマーディ
スパージョンでは、基材に対して0.4〜10体積%必
要となる。
【0020】1〜10倍の水で希釈した水ガラスを使用
するのは、基材中への水ガラスの分散を効果的に行なう
ためであり、1倍未満の希釈状態では希釈の効果が小さ
く、10倍を超える希釈状態で使用すると作製する建築
用材料の軟度が低くなり過ぎて、施工が困難となるから
である。水ガラスを使用するのは、建築用材料の硬化促
進と接着力の向上のためであるが、水ガラス使用量が多
くなると硬化が早まり建築用材料の作業性が低下する。
従って、水ガラスを加えて建築用材料の硬化促進と接着
力を図るためには、1〜10倍の水で希釈した水ガラス
を使用する場合では、基材に対して0.9〜10体積%
の範囲で加えるのがよい。水で希釈した水ガラス用硬化
剤を使用するのは、基材中への分散を効果的に行なうた
めである。なお、水ガラス用硬化剤は、原液を5〜40
倍の水で希釈したものを使用する。5倍未満の希釈状態
では希釈の効果が小さく、40倍を超える希釈状態では
建築用材料の軟度が低くなり過ぎて、施工が困難とな
る。また、基材に対して0.9〜10体積%の範囲で加
えた希釈水ガラスを十分に硬化させるには、5〜40倍
の水で希釈した水ガラス用硬化剤の場合0.9〜5体積
%必要となる。消泡剤を水で希釈して使用するのも、得
られる建築用材料の施工性を維持して消泡剤の分散効果
を向上させるためである。なお、消泡剤は、原液を1〜
10倍の水で希釈したものを使用する。希釈した消泡剤
の使用量は、基材に対して外分で0.01体積%以上添
加すれば効果が現れてくるが、0.1体積%を超えて添
加しても添加効果は変化しない。このため、基材に対し
て0.01〜0.1体積%の範囲となる。
【0021】前記目的に沿う第10の発明に係る建築用
材料の製造方法は、第9の発明に係る建築用材料の製造
方法において、前記生石灰の代わりに、前記生石灰を1
0〜80体積%有し残部が消石灰からなる混合石灰を使
用することができる。生石灰と消石灰を組み合わせて使
用することにより、建築用材料の温度を調整することが
でき、建築用材料の硬化速度を調整することが可能とな
る。生石灰の含有率が10体積%未満では、生石灰が消
石灰に変化する際に発生する熱が少なくて、建築用材料
の温度を調整することができない。また、生石灰の含有
率が80体積%を超えると、消石灰を使用した効果が少
なくて、建築用材料の温度を調整することができない。
このため、混合石灰中の生石灰含有率を10〜80体積
%とした。
【0022】前記目的に沿う第11の発明に係る建築用
材料の施工方法は、第1〜第4の発明のいずれかに係る
建築用材料を施工可能な状態に調整して鏝塗りにより床
面及び/又は壁面を整面して舗床及び/又は壁を構築す
る。鏝塗りにより床面及び/又は壁面が構築できるた
め、作業性、施工性に優れ、充填むらのない床を構築す
ることができる。前記目的に沿う第12の発明に係る建
築用材料の施工方法は、第1〜第3の発明のいずれかに
係る建築用材料を施工可能な状態に調整して鏝塗りによ
り床面及び/又は壁面を整面し、前記床面及び/又は前
記壁面の上に粗骨材を所定間隔で配設して、しかる後に
前記粗骨材を前記床面中及び/又は前記壁面中に圧入し
て舗床及び/又は壁を構築する。床、壁の表層部に粗骨
材を分散させることにより、施工体の表層部の強度、硬
度、及び摩擦抵抗を向上させることができる。また、表
層部には凹凸が形成されるため装飾性も付与することも
可能となる。
【0023】前記目的に沿う第13の発明に係る建築用
材料の施工方法は、第1〜第4の発明のいずれかに係る
建築用材料を施工可能な状態に調整してブロック状の組
積材を成形し、前記組積材を組積みして舗床及び/又は
壁を構築する。また、前記目的に沿う第14の発明に係
る建築用材料の施工方法は、第1〜第4の発明のいずれ
かに係る建築用材料を施工可能な状態に調整して型内で
搗き固め成形して舗床及び/又は壁を構築する組積材と
したものを使用したり、型内での搗き固め成形による構
築が可能なことにより、作業者の熟練性を特に要求せず
に、施工作業の効率化が達成できる。
【0024】
【発明の実施の形態】続いて、本発明を具体化した実施
の形態につき説明し、本発明の理解に供する。本発明の
第1の実施の形態に係る建築用材料の製造方法は、漆喰
部10〜60体積%と、残部が粉粒体部とから構成され
る基材に、セメント、水で希釈した水ガラス、水で希釈
した水ガラス用硬化剤を添加し混練する建築用材料の製
造方法において、漆喰部を練り上げる第1工程と、漆喰
部に粉粒体部を添加して基材を合成する第2工程と、セ
メント、水で希釈した水ガラス、水で希釈した水ガラス
用硬化剤を基材に対して添加して混練する第3工程とを
有する。建築用材料の製造方法では、上記の工程順序で
混練を実施することが重要である。以下各工程毎に詳細
に説明する。
【0025】(1)第1工程 粉末の生石灰をスラリー調整用のミキサーに入れて、水
を加えてよく練り合わせて石灰乳を調整する。得られた
石灰乳に、糊材としてつのまた糊、石粉、及びわらすさ
を混ぜ込んで均一に混合して漆喰部を調整する。糊材と
しては、つのまた糊、海草糊などの天然糊材、MC(メ
チルセルロース)、PVA(ポリビニルアルコール)等
の水溶性の合成糊材が使用でき、更に、天然糊材と合成
糊材を併用することができる。また、すさとしては、
麻、紙すき等の天然すさの他に合成すさも使用すること
ができ、更に天然すさと合成すさを併用することもでき
る。
【0026】(2)第2工程 建築用材料の調整用のミキサーに漆喰部と、骨材と砂を
主体とする第1主材とを加えて均一化するまで混合し、
更に粘土と真砂土を主体とする第2主材を加えて混合し
て基材を合成する。漆喰部に粉粒体部を一気に加えるの
ではなくて、始めに粒度の大きな第1主材、次に粒度の
小さな第2主材の順に加えていく。このような混合手順
を採ることにより、漆喰部、第1主材、第2主材がより
均一に混合した状態の基材が短時間で得られる。
【0027】(3)第3工程 基材の調整が終了すると、基材に普通ポルトランドセメ
ントを加え、次いで希釈水ガラスとして水で希釈した3
号珪酸ソーダ、水で希釈したアクリル系のセメント用ポ
リマーディスパージョン、水で希釈したエマルジョンタ
イプのシリコーン油系消泡剤を加え、最後に水ガラス用
硬化剤として水で希釈したグリオキザールを加えて均一
化するまで混合する。可塑性が発現した時点で建築用材
料の製造が完了する。水で希釈したセメント用ポリマー
ディスパージョンを添加する場合は、建築用材料の可使
時間調整のためセメント、水で希釈した水ガラス、水で
希釈したセメント用ポリマーディスパージョン、水で希
釈した水ガラス用硬化剤の順に添加するのがよい。セメ
ント用ポリマーディスパージョンよりも先に水ガラス用
硬化剤を添加すると、セメント用ポリマーディスパージ
ョンを添加して混練を行なっているときに水ガラスの硬
化が徐々に進行し、得られた建築用材料の可使時間が短
くなり作業性が低下するため好ましくない。
【0028】なお、建築用材料の軟度と使用水分量の関
係を事前に求めておき、軟度を小さく(硬く)したい場
合は、水ガラス及び水ガラス用硬化剤の水による希釈割
合を小さくしたものを使用する。軟度を大きくしたい場
合は、水による希釈割合を大きくした水ガラス及び水ガ
ラス用硬化剤水を使用する。また、軟度の最終調整用と
して、第3工程で混練状況を観察しながら水を加えるこ
とも可能である。更に、消泡剤の添加と同時に、微粉体
凝集粒を解膠させる作用を有する分散剤を所定量添加す
ることもできる。分散剤を添加することで、微粉末の均
一混合が容易になると当時に、使用水分量を低減できて
強度の高い建築用材料を得ることができる。分散剤とし
ては、例えば、ポリアクリル酸あるいはポリアクリル酸
ナトリウム等の高分子系の界面活性剤、燐酸ソーダ系の
もの等を使用することができる。
【0029】次に、本発明の第1の実施の形態に係る建
築用材料の製造方法に適用される第1の実施の形態に係
る建築用材料は、図1に示すように、漆喰部と粉粒体部
とから構成される基材に、セメント、水ガラス、水ガラ
ス用硬化剤を外分で添加した構成となっている。その一
例を下記に示す。 基材 漆喰部 10〜60体積% 粉粒体部 90〜40体積% 外分添加部分 普通ポルトランドセメント 3〜40体積% アクリル系セメント用ポリマーディスパージョン 1〜5倍の水で希釈したもの 0.2〜10体積% 3号珪酸ソーダ 1〜150倍の水で希釈したもの 0.3〜30体積% グリオキザール 1〜50倍の水で希釈したもの 0.3〜15体積% シリコーン油(エマルジョンタイプ) 1〜10倍の水で希釈したもの 0.01〜0.1体積% 漆喰部の主成分である石灰乳は、消石灰を水で混練して
調整してもよい。また、石灰クリームを利用することも
できる。使用する素材には特殊な特性を有するものを使
用していないため、施工場所において現地調達が可能と
なる。また、施工現場で発生する残土等も利用すること
ができる。
【0030】セメント、水ガラス、水ガラス用硬化剤等
の建築用材料に強度や硬度を付与する材料(硬化材)
は、基材に対して用途に応じて必要量を添加する構成と
している。このため、同一基材に対して強度、耐候性等
の特性の異なる建築用材料を任意に調整することが可能
となる。水ガラスを使用することで、建築用材料の作業
性向上、硬化速度の調整、各種機械化(建築用材料の混
合、混練、搬送、整面作業等)が可能となる。また、水
ガラスとセメントを併用することにより、雨天時におけ
る施工も可能となる。
【0031】建築用材料の用途に応じて、セメントとし
て普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメン
ト、高炉セメントの中から選ばれたいずれか1又は2以
上を組み合わせて使用することができる。水ガラスとし
て珪酸ソーダ、珪酸カリ、リチウムシリケートの中から
選ばれた何れか1又は2以上を組み合わせて使用するこ
とができる。珪酸ソーダとしては1号、3号が好まし
い。水ガラス用硬化剤としては、無機溶液型である硫酸
アルミニウム、硫酸アンモニウム等の硫酸塩、塩化カル
シウム、塩化ナトリウム等の塩化物、有機溶液型である
グリオキザール等のジアルデヒド類を単独若しくは組み
合わせて使用することができる。さらに、セメントとし
て単独、あるいは組み合わせて使用した普通ポルトラン
ドセメント、高炉セメントも、水ガラスの懸濁型硬化剤
として使用することができる。
【0032】また、セメントとセメント用ポリマーディ
スパージョンを併用することにより、建築用材料の耐候
性を高め、更に強度を向上させることができる。セメン
トとセメント用ポリマーディスパージョンとしては、耐
アルカリ性に優れたアクリル系(固形分45%)、エチ
レン酢酸ビニル系(固形分45%)、ラテックス系が好
ましい。セメントとセメント用ポリマーディスパージョ
ンを建築用材料中に均一に分散させるために、セメント
とセメント用ポリマーディスパージョンを水で希釈して
いる。なお、使用している各粉粒体中の微粉部分の均一
混合が容易になると共に、混合、混練に使用する水分量
を低減させるために、分散剤を使用することが好まし
い。
【0033】次に、本発明の第2の実施の形態に係る建
築用材料の製造方法は、第1の実施の形態に係る建築用
材料の製造方法と同様の第1工程、第2工程を有してお
り、第3工程が異なっている。従って、異なる第3工程
について説明する。第3工程では、第2工程で調整され
た基材に対して、セメントとして例えば早強ポルトラン
ドセメント、希釈水ガラスとして例えば水で希釈した3
号珪酸ソーダ、希釈セメント用ポリマーディスパージョ
ンとして水で希釈したアクリル系のセメント用ポリマー
ディスパージョン、希釈消泡剤として例えば水で希釈し
たエマルジョンタイプのシリコーン油、苦汁、合成糊材
として例えばMC、希釈水ガラス用硬化剤として例えば
水で希釈したグリオキザールを順に加えて混合し、更に
可塑性が発現するまで混練を行なう。可塑性が発現した
時点で建築用材料の製造が完了する。苦汁、MCを水で
希釈したグリオキザールの前に加えるのは、水ガラスの
硬化を遅くして、建築用材料の作業性低下を防止するた
めである。
【0034】また、本発明の第2の実施の形態に係る建
築用材料の製造方法に適用される第2の実施の形態に係
る建築用材料は、第1の実施の形態に係る建築用材料に
おいて、粉粒体部を構成している第1主材に含まれる骨
材として、パーライト、ヒル石、坑火石、木粉、籾殻、
ゴム細断片等の軽量骨材を単独若しくは組み合わせて使
用し、更に苦汁、MC(合成糊材)を加えることが特徴
となっている。軽量骨材の種類とその使用量を変化させ
ることにより、施工体に耐火性、断熱性、遮音性、防臭
性、釘打ちや彫刻等の加工性等の諸特性を付与すること
ができる。また、苦汁、合成糊材を加えることにより、
建築用材料からの軽量骨材の脱落を抑制し、作業性を向
上させることができる。
【0035】軽量骨材を使用した建築用材料の一例を下
記に示す。 基材 漆喰部 10〜60体積% 粉粒体部 90〜40体積% 外分添加部分 早強ポルトランドセメント 3〜40体積% アクリル系セメント用ポリマーディスパージョン 1〜5倍の水で希釈したもの 0.2〜10体積% 3号珪酸ソーダ 1〜150倍の水で希釈したもの 0.3〜30体積% グリオキザール 1〜50倍の水で希釈したもの 0.3〜15体積% シリコーン油(エマルジョンタイプ) 1〜10倍の水で希釈したもの 0.01〜0.1体積% MC 0.02〜0.2体積% 苦汁 0.2〜 3体積%
【0036】次に、本発明の第3の実施の形態に係る建
築用材料の製造方法について説明する。生石灰と骨材、
真砂土、及び砂を含む主材とからなる基材に、合成糊材
としてMC、苦汁、普通ポルトランドセメント、水で希
釈した珪酸カリ、水で希釈したアクリル系セメント用ポ
リマーディスパージョン、水で希釈した珪酸カリの硬化
剤であるグリオキザールを添加して混練する早強性の建
築用材料の製造方法において、生石灰及び主材を乾式混
合して基材を調整する第1工程と、基材に普通ポルトラ
ンドセメント、苦汁を加えて混合する第2工程と、更に
水を加えて混合する第3工程と、MC、珪酸カリ、アク
リル系セメント用ポリマーディスパージョン、グリオキ
ザールを添加して混練する第4工程とを有する。以下各
工程毎に詳細に説明する。
【0037】(1)第1工程 粉塵を抑えるために蓋付きの建築用材料の調整用のミキ
サーに、生石灰、骨材、真砂土、及び砂を含む主材を投
入して、乾式で混合して基材を合成する。なお、生石灰
の代わりに生石灰と消石灰の混合石灰を使用してもよ
い。生石灰と消石灰との混合比率は、建築用材料の硬化
速度をどの程度とするかにより決定する。また、気温が
低くセメントの硬化が遅い場合では、生石灰の比率を高
くするとセメントの硬化を促進することができる。
(2)第2工程 基材に普通ポルトランドセメント、苦汁を加えて混合し
て、基材、普通ポルトランドセメント、苦汁の均一混合
物を調整する。
【0038】(3)第3工程 基材、普通ポルトランドセメント、苦汁の均一混合物に
水を徐々に加えて混合し、生石灰を完全に石灰乳に変化
させる。生石灰を石灰乳に変化させるには使用した生石
灰体積の2.5〜3.5倍の水を加えれば十分なので、
この量の水を徐々に加えながら生石灰を石灰乳に変化さ
せる。石灰乳が生成した後は、使用目的に合わせて建築
用材料の状態を調整するための水を更に加えて混合す
る。 (4)第4工程 水分量の調整が終了すると、MC、水で希釈した珪酸カ
リ、水で希釈したアクリル系セメント用ポリマーディス
パージョン、水で希釈したエマルジョンタイプのシリコ
ーン油系消泡剤を加え、最後に珪酸カリの硬化剤である
水で希釈したグリオキザールを加えて十分に混合し、更
に混合物に可塑性が発現するまで混練する。可塑性が発
現した時点で建築用材料の製造が完了する。MCは粉末
の状態で小量ずつ添加してもよいが、短時間に混合させ
るには水溶液の状態として添加するのが好ましい。
【0039】また、本発明の第3の実施の形態に係る建
築用材料の製造方法に適用される第3の実施の形態に係
る建築用材料は、図2に示すように、生石灰と主材とか
らなる基材に、合成糊材、セメント、セメント用ポリマ
ーディスパージョン、水ガラス、水ガラス用硬化剤を有
した構成となっている。第3の実施の形態に係る建築用
材料においては、主材、合成糊材、セメント、セメント
用ポリマーディスパージョン、水ガラス、及び水ガラス
用硬化剤は、本発明の第1の実施の形態に係る建築用材
料において使用するものと共通しているので、第3の実
施の形態に係る建築用材料の構成で特徴となる生石灰の
使用目的について説明する。
【0040】生石灰に水を加えて混合すると、生石灰と
水が反応して消石灰が形成されて大きな塑性を示すよう
になる。このため、鏝塗り、搗き固め等の施工性に優れ
た建築用材料を得ることができる。また、生石灰が消石
灰に変化する際に熱が発生するため建築用材料の温度が
上昇する。従って、この建築用材料を使用した施工体で
は、施工体の内部に熱が蓄積されるため施工体の温度が
高くなり、セメントの硬化速度が速くなる。このため、
冬季でも短時間で硬化する特徴を有することになる。ま
た、生石灰の単独使用の代わりに、生石灰を10〜80
体積%、残部を消石灰とする混合石灰を使用することが
できる。生石灰と消石灰を組み合わせて使用することに
より発熱量が調整でき、建築用材料の温度を調整するこ
とができる。建築用材料の温度管理が可能なことから、
建築用材料の可使時間の調整が可能となり、建築用材料
の適用範囲が拡大する。
【0041】生石灰を使用した建築用材料の一例を下記
に示す。 基材 生石灰 3〜30体積% 主材 97〜70体積% 外分添加部分 普通ポルトランドセメント 4〜40体積% アクリル系セメント用ポリマーディスパージョン 1〜2倍の水で希釈したもの 0.4〜10体積% 珪酸カリ 1〜10倍の水で希釈したもの 0.9〜10体積% グリオキザール 5〜40倍の水で希釈したもの 0.9〜 5体積% シリコーン油(エマルジョンタイプ) 1〜10倍の水で希釈したもの 0.01〜0.1体積% MC 0.02〜0.3体積% 苦汁 0.2〜 4体積% 水 10〜100体積%
【0042】続いて、本発明の建築用材料を使用した施
工方法について説明する。本発明の第1の実施の形態に
係る建築用材料の施工方法は、第1の実施の形態に係る
建築用材料を施工可能な状態に調整し、鏝塗りにより床
面及び/又は壁面を整面して、舗床及び/又は壁を構築
する。また、本発明の第2の実施の形態に係る建築用材
料の施工方法は、第2の実施の形態に係る建築用材料を
施工可能な状態に調整し、鏝塗りにより床面及び/又は
壁面を整面して、舗床及び/又は壁を構築する。更に、
本発明の第3の実施の形態に係る建築用材料の施工方法
は、第3の実施の形態に係る建築用材料を施工可能な状
態に調整し、鏝塗りにより床面及び/又は壁面を整面し
て、舗床及び/又は壁を構築する。鏝塗りにより床面及
び/又は壁面が整面できるため、作業性、施工性に優
れ、充填むらのない舗床及び/又は壁を構築することが
できる。
【0043】本発明の第4の実施の形態に係る建築用材
料の施工方法は、第1の実施の形態に係る建築用材料を
施工可能な状態に調整し、鏝塗りにより床面及び/又は
壁面を整面して、床面及び/又は壁面の上に、例えば5
〜30mmの粗骨材を所定間隔で配設して、しかる後に
粗骨材である砂利を床面中及び/又は壁面中に圧入して
舗床及び/又は壁を構築する。なお、粗骨材としては、
陶磁器破片、瓦破片、煉瓦破片等の硬質物が使用でき
る。使用する粗骨材の種類や使用量により、表面の特性
が異なる舗床及び/又は壁を構築することができる。例
えば、砂利や、硬質の陶磁器破片を使用すると、歩行に
対して汚れにくい歩道を構築することができる。また、
煉瓦破片を用いると、降雪時や坂道を歩行する際に滑り
止めの機能を有する歩道を作ることができる。
【0044】本発明の第5の実施の形態に係る建築用材
料の施工方法は、第1の実施の形態に係る建築用材料を
使用して、ブロック状の組積材を成形し、組積材を組積
みして舗床及び/又は壁を構築する。また、本発明の第
6の実施の形態に係る建築用材料の施工方法では、第1
の実施の形態に係る建築用材料を使用して、施工現場に
予め製作した構築用型内に建築用材料を充填して搗き固
め成形して床及び/又は壁を構築する。使用する建築用
材料の水分量が少ないため、硬化速度が速く、しかも亀
裂の発生が起りにくい。また、骨材の使用量を増加させ
た建築用材料を使用すると、寸法収縮量を小さくするこ
とができる。なお、水ガラスの硬化剤としてグリオキザ
ールを使用すると、長期間に渡って施工体の硬度を維持
する特性を有するので好ましい。
【0045】
【実施例】(実施例1) 下記の構成となるように素材を調達し、建築用材料を製
造して床を構築した。 漆喰部 25リットル 骨材(粒度3〜30mm) 30リットル 砂 20リットル 粘土 22リットル 真砂土 25リットル 普通ポルトランドセメント 12リットル アクリル系セメント用ポリマーディスパージョン(3倍
の水で希釈したもの)1リットル 3号珪酸ソーダ(100倍の水で希釈したもの)12リ
ットル 硫酸アルミニウム(20倍の水で希釈したもの)4リッ
トル シリコーン油(エマルジョンタイプ、5倍の水で希釈し
たもの)0.08リットル
【0046】1)第1工程(漆喰部の調整) 生石灰に生石灰の3倍の水を加えて練り上げて石灰乳と
し、これにつのまた糊、MC、石粉、及びわらすさを加
えて均一となるまで練り上げて漆喰部を調整した。 2)第2工程(基材の調整) 建築用材料の調整用のミキサーに漆喰部、骨材、砂を投
入して均一化するまで混合し、次に粘土と真砂土を添加
して均一化するまで混合して基材を調整した。 3)第3工程 混合中の基材に普通ポルトランドセメント、次に水で希
釈した3号珪酸ソーダ、水で希釈したアクリル系セメン
ト用ポリマーディスパージョン、水で希釈したシリコー
ン油を加え、最後に水で希釈した硫酸アルミニウムを加
えて均一化するまで混合し、混合物に可塑性が発現する
まで混練する。可塑性が発現した時点で混練終了とし、
建築用材料の製造が完了する。
【0047】製造した建築用材料を用いて床の構築を行
なった。建築用材料を人力とモルタルポンプを用いて施
工場所まで運搬し、塗厚が4〜10cmの範囲に鏝によ
る整面を行い床を構築した。整面後の仕上げは、鏝抑え
及び刷毛引きにより行なった。このように構成された土
舗床材は、人が歩行できる表面硬度が付与されるのに1
0〜30時間を要するだけで、従来の三和土の叩き工法
による仕上げで人が歩行できるのに必要な硬化時間が5
日間程度必要であったのに対して、大幅な硬化時間の短
縮となっている。
【0048】(実施例2) 下記の構成となるように素材を調達し、建築用材料を製
造して壁の下地を構築した。 漆喰部 20リットル パーライト3号 35リットル 粘土 17リットル 早強ポルトランドセメント 12リットル 3号珪酸ソーダ(20倍の水で希釈したもの) 4リッ
トル グリオキザール(10倍の水で希釈したもの) 6リッ
トル アクリル系セメント用ポリマーディスパージョン(2倍
の水で希釈したもの)1リットル シリコーン油(エマルジョンタイプ、5倍の水で希釈し
たもの)0.07リットル MC 100グラム 苦汁 500グラム
【0049】1)第1工程(漆喰部の調整) 生石灰に水を加えて練り上げて石灰乳とし、これにM
C、石粉、及びわらすさ、合成すさを加えて均一となる
まで練り上げて漆喰部を調整した。 2)第2工程(基材の調整) 建築用材料の調整用のミキサーに漆喰部、パーライト3
号を投入して均一化するまで混合し、次に粘土を添加し
て均一化するまで混合して基材を調整した。 3)第3工程 基材に早強ポルトランドセメント、苦汁、MC、水で希
釈した3号珪酸ソーダ、水で希釈したアクリル系セメン
ト用ポリマーディスパージョン、水で希釈したシリコー
ン油、水で希釈したグリオキザールの順に加えて均一化
するまで混合し、混合物に可塑性が発現するまで混練す
る。混合物に可塑性が発現した時点で混練を終了とし、
建築用材料の製造が完了する。建築用材料の硬化速度が
速いため、人力で建築用材料を施工場所まで運搬し、塗
厚が2〜6cmの範囲に鏝により整面した。
【0050】(実施例3) 下記の構成となるように素材を調達し、建築用材料を製
造して床を構築した。 生石灰 12リットル 骨材(粒度3〜30mm) 35リットル 砂 30リットル 真砂土 12リットル 普通ポルトランドセメント 10リットル 苦汁 0.5リットル MC 55グラム アクリル系セメント用ポリマーディスパージョン(2倍
の水で希釈したもの)1.7リットル シリコーン油(エマルジョンタイプ、5倍の水で希釈し
たもの)0.07リットル 珪酸カリ(10倍の水で希釈したもの) 2リッ
トル グリオキザール(10倍の水で希釈したもの) 1リッ
トル 水 30リ
ットル
【0051】1)第1工程 生石灰、真砂土、骨材、砂を蓋付きの建築用材料の調整
用のミキサーに投入して、乾式混合して基材を調整す
る。 2)第2工程 基材に普通ポルトランドセメント、苦汁を加えて更に乾
式混合する。 3)第3工程 基材、普通ポルトランドセメント、苦汁からなる撹拌状
態の混合物に、水を加えて混合する。混合は、生石灰が
石灰乳に完全に変化するまで続ける。 4)第4工程 更に、水に溶解させたMC、水で希釈した珪酸カリ、水
で希釈したアクリル系セメント用ポリマーディスパージ
ョン、水で希釈したシリコーン油を順に加えて混合し、
最後に水で希釈したグリオキザールを添加して混合す
る。混合速度を変えて混合物に可塑性が発現するまで混
練する。可塑性が発現した時点で混練終了とし、建築用
材料の製造が完了する。製造した建築用材料を人力で施
工場所まで運搬し、塗厚が4〜10cmの範囲に鏝によ
る整面を行い床を構築した。整面後の仕上げは、鏝押さ
えにより行なった。生石灰が石灰乳に変化するときに発
生する熱のため、施工した床は内部から発熱しており、
実施例1で構築した床と比較して約1/2の時間で硬化
した。
【0052】(実施例4) 実施例1に使用した建築用材料を用いて、石の洗い出し
を有する床の構築を行なった。通常の床施工時のモルタ
ルと同程度の軟度に製造した建築用材料を人力とモルタ
ルポンプを用いて施工場所まで運搬し、塗厚が4〜10
cmの範囲に鏝による整面を行なった。次に、20〜3
0mmの玉砂利を、整面した面上に配設し、その上を薄
いポリエチレンシートで覆った。その後、ポリエチレン
シートを介して玉砂利を鏝で整面された床内に押し込ん
だ。ポリエチレンシートを透して玉砂利の押し込み深さ
が判るので、玉砂利の高さが一様になるように調整し
た。整面された床に玉砂利を押し込んでいくので、玉砂
利の表面に建築用材料が付着することはない。このた
め、石の洗い出しを有する床が容易に構築できる。ポリ
エチレンシートは養生を兼ねてそのまま放置し、建築用
材料が硬化した時点で撤去した。
【0053】(実施例5) 下記の構成となるように素材を調達し、建築用材料を製
造して塀を構築した。 漆喰部 25リットル 骨材(粒度3〜30mm) 30リットル 砂 20リットル 粘土 22リットル 真砂土 25リットル 普通ポルトランドセメント 12リットル アクリル系セメント用ポリマーディスパージョン(2倍
の水で希釈したもの)1リットル 3号珪酸ソーダ(50倍の水で希釈したもの)12リッ
トル 硫酸アルミニウム(10倍の水で希釈したもの)4リッ
トル シリコーン油(エマルジョンタイプ、5倍の水で希釈し
たもの)0.08リットル
【0054】1)第1工程(漆喰部の調整) 生石灰に生石灰の3倍の水を加えて練り上げて石灰乳と
し、これにつのまた糊、MC、石粉、及びわらすさを加
えて均一となるまで練り上げて漆喰部を調整した。 2)第2工程(基材の調整) 建築用材料の調整用のミキサーに漆喰部、骨材、砂を投
入して均一化するまで混合し、次に粘土と真砂土を添加
して均一化するまで混合して基材を調整した。 3)第3工程 混合中の基材に普通ポルトランドセメント、次に水で希
釈した3号珪酸ソーダ、水で希釈したアクリル系セメン
ト用ポリマーディスパージョン、水で希釈したシリコー
ン油を加え、最後に水で希釈した硫酸アルミニウムを加
えて均一化するまで混合し、混合物に可塑性が発現する
まで混練する。可塑性が発現した時点で混練終了とし、
建築用材料の製造が完了する。
【0055】塀の構築には、下部部分は搗き固め方法を
用い、上部部分は組積み方法を用いた。塀の基礎上に構
築する塀の厚さに相当する空間を有するように型枠を設
ける。この型枠内に製造した建築用材料を投入して搗き
固めて塀を構築していく。1回当たりの建築用材料の投
入量は、型枠内で高さが10〜15cm程度となる分量
が適している。建築用材料の投入量が多過ぎると建築用
材料が型枠内で移動して搗き固めにくく、少ないと頻繁
に建築用材料を投入せねばならず作業効率が低下する。
なお、補強材として、鉄筋、竹筋を使用した。基礎から
50cmの高さまで塀を構築した時点で、塀の下部部分
の構築を終了した。
【0056】下部部分の構築に使用した建築用材料を用
いて、長さが塀の厚さを考慮して30cm、厚さが10
cm、幅が20cmのブロックを施工現場で成形し使用
した。ブロックの成形は、塀の下部部分を構築したのと
同じ要領で、ブロック用の型枠を使用して行なった。搗
き固めにより構築した下部部分の上にブロックを組積み
して、上部部分を構築していく。組積みブロック間の接
合強度を付与するため、使用している建築用材料と同一
の構成のものを鏝塗り可能な軟度に調整し、ブロック間
の接合用モルタルとして使用した。
【0057】以上、本発明の実施の形態及び実施例を説
明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、水で希釈したセメント用ポリマーディスパージ
ョンを整面した床、壁の表面から含浸すれば、床、壁の
表面を更に強化することができる。着色に問題がなけれ
ば、酸化鉄を建築用材料に加えることにより、床、壁等
の構築物の硬度をより向上させることができる。建築用
材料を用いた搗き固め工法による塀の構築において、瓦
破片、ぐり石等の骨材を混入して搗き固めることもでき
る。また、早強性の建築用材料において、骨材として軽
量骨材を使用することも可能である。更に、早強性の建
築用材料を使用して構築した床、壁等の施工体表面に粗
骨材を所定間隔で配設し施工体内に押し込むことによ
り、施工体の表層特性を任意に調整することも可能とな
る。なお、石の洗い出しを有する床の構築において、ポ
リエチレンシートの代わりに、目の小さな寒冷紗を使用
することもできる。また、前記第3の実施の形態におい
て、基材の主材として骨材、真砂土、及び砂を混合した
が、更に粘土を加えることもできる。
【0058】
【発明の効果】請求項1〜4記載の建築用材料において
は、基材が漆喰部を10〜60体積%含み残部が粉粒体
部からなり、漆喰部は生石灰に水を加えて調整した石灰
乳を主成分として、糊材、石粉、及びすさを副成分と
し、また、粉粒体部は主に骨材から構成される第1主材
及び主に粘土から構成される第2主材からなり、基材に
対して外分で、3〜40体積%のセメントと、0.3〜
30体積%の希釈水ガラスと、希釈水ガラス用硬化剤と
を含み、しかも希釈水ガラスは珪酸ソーダ、珪酸カリ、
リチウムシリケートの何れか1以上を1〜150倍の水
で希釈したものからなり、また、希釈水ガラス用硬化剤
はその原液を水で希釈したものからなるので、人体に有
害な素材を含まない構成であること、防滑性、土の感触
を持つ色相、疎水性、複合材として多目的に使用できる
こと、耐候性に優れていることにより、人に優しい舗
床、壁等を構築することができる。また、舗床、壁等の
解体により生じた廃棄物の処理においても、環境に与え
る負荷を小さくすることができる。更に、施工における
機械化、硬度発現が速ければ10時間、冬季でも塗厚に
関係なく30時間以内に得られるため、土舗床として要
求される施工面での諸条件を満たしている。
【0059】特に、請求項2記載の建築用材料において
は、第1主材は骨材の他に砂を含み、第2主材は粘土の
他に真砂土を含むので、施工場所に隣接するところから
素材を採取することもでき、施工期間の短縮、施工単価
を低下させることができる。
【0060】請求項3記載の建築用材料においては、基
材に対して水で希釈したセメント用ポリマーディスパー
ジョンと、水で希釈した消泡剤を加えるので、建築用材
料の疎水性、耐候性、耐酸性雨等の特性を用途により調
整することが可能となり、建築用材料の適用範囲を拡大
することができる。
【0061】請求項4記載の建築用材料においては、骨
材としてパーライト、ヒル石、坑火石、木粉、籾殻、ガ
ラス粉末、ゴム細断片の1又は2以上からなる軽量骨材
を使用し、更に基材に、苦汁を基材に対して外分で0.
2〜3体積%、合成糊材を基材に対して外分で0.02
〜0.2体積%加えてなる構成とするので、選択した軽
量骨材とその使用量に応じて、施工体に耐火性、断熱
性、遮音性、防臭性、釘打ちや彫刻等の加工性等の諸特
性を付与することができる。また、漆喰、粘土を含むた
め、作業性、特に厚塗りができる利点があり、木粉、籾
殻、ガラス粉末、ゴム細断片等の廃棄物を使用すること
も可能なため、資源の有効利用を図ることができる。
【0062】請求項5〜8記載の建築用材料の製造方法
においては、基材が漆喰部10〜60体積%で残部が粉
粒体部からなり、漆喰部は生石灰に水を加えて調整した
石灰乳を主成分として、糊材、石粉、及びすさを副成分
とし、また、粉粒体部は主に骨材から構成される第1主
材及び主に粘土から構成される第2主材からなり、基材
に対して外分で、3〜40体積%のセメントと、0.3
〜30体積%の希釈水ガラスと、希釈水ガラス用硬化剤
とを含み、しかも希釈水ガラスは珪酸ソーダ、珪酸カ
リ、リチウムシリケートの何れか1以上を1〜150倍
の水で希釈したものからなり、また、希釈水ガラス用硬
化剤はその原液を水で希釈したものからなり、建築用塗
材及び/又は土舗床材に使用可能な建築用材料の製造方
法において、漆喰部を練り上げる第1工程と、漆喰部に
第1主材と第2主材からなる粉粒体部を加えて基材を調
整する第2工程と、セメント、希釈水ガラス、及び希釈
水ガラス用硬化剤を基材に対して加えて混練する第3工
程とを有するので、混合順序を規定することにより、粉
粒体部を構成する骨材、粘土等の形態や材質が変動して
も施工性の変動を小さくすることができ、天然素材を組
み合わせて使用することが可能となる。そのため、施工
単価の低減が可能となる。
【0063】特に、請求項6記載の建築用材料の製造方
法においては、第1主材は骨材の他に砂を含み、第2主
材は粘土の他に真砂土を含むので、砂、真砂土の使用量
を調整することにより、叩き工法以外に鏝塗り付け工法
が可能で、更に壁に凹凸等の加工ができることによる表
現に幅を持つ建築用材料を製造することができ、施工工
期の短縮化、施工単価の低減化が可能となる。
【0064】請求項7記載の建築用材料の製造方法にお
いては、骨材としてパーライト、ヒル石、坑火石、木
粉、籾殻、ガラス粉末、ゴム細断片等の軽量骨材のいず
れか1以上を使用し、更に第3工程で苦汁を基材に対し
て外分で0.2〜3体積%、合成糊材を基材に対して外
分で0.02〜0.2体積%加えるので、使用する骨材
の種類と使用量を調整することにより、幅広い特性を有
する建築用材料を容易かつ安価に製造することができ
る。
【0065】請求項8記載の建築用材料の製造方法にお
いては、第3工程で水で希釈したセメント用ポリマーデ
ィスパージョンと、水で希釈した消泡剤を基材に対して
加えるので、作業性の速い施工軟度に調整しても、密度
が高く硬化速度の速い建築用材料を製造することができ
る。
【0066】請求項9記載の建築用材料の製造方法にお
いては、基材が生石灰を5〜30体積%有し残部が骨
材、真砂土、及び砂、又は更に粘土を含む主材からな
り、基材に対して外分で、10〜100体積%の水と、
0.02〜0.3体積%の合成糊材と、0.2〜4体積
%の苦汁と、4〜40体積%のセメントと、希釈セメン
ト用ポリマーディスパージョンと、0.9〜10体積%
の希釈水ガラスと、希釈水ガラス用硬化剤と、希釈消泡
剤とを含み、しかも希釈水ガラスは珪酸ソーダ、珪酸カ
リ、リチウムシリケートの何れか1以上を1〜10倍の
水で希釈したものからなり、希釈水ガラス用硬化剤はそ
の原液を水で希釈したものからなり、希釈セメント用ポ
リマーディスパージョンはその原液を水で希釈したもの
からなり、希釈消泡剤はその原液を水で希釈したものか
らなり、建築用塗材及び/又は土舗床材に使用可能なこ
とを特徴とする早強性を有する建築用材料の製造方法に
おいて、生石灰及び主材を乾式混合して基材を調整する
第1工程と、基材にセメント、苦汁を加えて混合する第
2工程と、基材に対して水を加えて混合する第3工程
と、合成糊材、希釈水ガラス、希釈セメント用ポリマー
ディスパージョン、及び希釈水ガラス用硬化剤と希釈消
泡剤を加えて混練する第4工程とを有するので、生石灰
が消石灰に変化する際に発生した熱を利用して建築用材
料の硬化を促進することが可能となり、施工体の早期硬
化が要求される工事用建築用材料として使用できる。
【0067】請求項10記載の建築用材料の製造方法に
おいては、生石灰の代わりに、生石灰を10〜80体積
%有し残部が消石灰からなる混合石灰を使用するので、
硬化速度、可使時間の調整が可能な建築用材料を調整す
ることが可能となり、作業効率が向上する。
【0068】請求項11記載の建築用材料の施工方法に
おいては、請求項1〜4のいずれか1項に記載の建築用
材料を施工可能な状態に調整して鏝塗りにより床面及び
/又は壁面を整面して舗床及び/又は壁を構築するの
で、作業性、施工性に優れるため、施工工期の短縮が可
能となる。
【0069】請求項12記載の建築用材料の施工方法に
おいては、請求項1〜3のいずれか1項に記載の建築用
材料を施工可能な状態に調整して鏝塗りにより床面及び
/又は壁面を整面し、床面及び/又は壁面の上に粗骨材
を所定間隔で配設して、しかる後に粗骨材を床面中及び
/又は壁面中に圧入して舗床及び/又は壁を構築するの
で、施工体の表層部の強度、硬度、摩擦抵抗性、及び耐
汚れ性等の特性を任意に調整することができる。また、
公共性の高い歩道の場合では歩道板のように施工するこ
とも可能となる。更に、粗骨材として玉砂利等を使用す
ると石の洗い出しに似た表現を有する施工体を簡便に構
築することができる。
【0070】請求項13記載の建築用材料の施工方法に
おいては、請求項1〜4のいずれか1項に記載の建築用
材料を施工可能な状態に調整してブロック状の組積材を
成形し、組積材を組積みして舗床及び/又は壁を構築す
るので、また、請求項14記載の建築用材料の施工方法
においては、請求項1〜4のいずれか1項に記載の建築
用材料を施工可能な状態に調整して型内で搗き固め成形
して舗床及び/又は壁を構築するので、施工工期を大幅
に短縮でき、水分含有量の少ない塗材を用いて施工する
ため亀裂が発生しにくい構築物を施工することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る建築用材料の
構成を示す説明図である。
【図2】本発明の第3の実施の形態に係る建築用材料の
構成を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 24:24 C04B 24:24 Z 14:06 14:06 Z 14:10 14:10 Z 14:16 14:16 14:18 14:18 14:20 14:20 Z 14:22 14:22 16:02 16:02 Z 18:22 18:22 18:24 18:24 Z 18:26 18:26 22:12) 22:12) 111:23 111:23 111:27 111:27

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築用塗材及び/又は土舗床材に使用可
    能な建築用材料であって、 基材が漆喰部を10〜60体積%含み残部が粉粒体部か
    らなり、前記漆喰部は生石灰に水を加えて調整した石灰
    乳を主成分として、糊材、石粉、及びすさを副成分と
    し、また、前記粉粒体部は主に骨材から構成される第1
    主材及び主に粘土から構成される第2主材からなり、 前記基材に対して外分で、3〜40体積%のセメント
    と、0.3〜30体積%の希釈水ガラスと、希釈水ガラ
    ス用硬化剤とを含み、しかも前記希釈水ガラスは珪酸ソ
    ーダ、珪酸カリ、リチウムシリケートの何れか1以上を
    1〜150倍の水で希釈したものからなり、また、前記
    希釈水ガラス用硬化剤はその原液を水で希釈したものか
    らなることを特徴とする建築用材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の建築用材料において、前
    記第1主材は前記骨材の他に砂を含み、前記第2主材は
    前記粘土の他に真砂土を含むことを特徴とする建築用材
    料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の建築用材料におい
    て、前記基材に対して水で希釈したセメント用ポリマー
    ディスパージョンと、水で希釈した消泡剤を加えること
    を特徴とする建築用材料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の建
    築用材料において、前記骨材としてパーライト、ヒル
    石、坑火石、木粉、籾殻、ガラス粉末、ゴム細断片の1
    又は2以上からなる軽量骨材を使用し、更に前記基材
    に、苦汁を前記基材に対して外分で0.2〜3体積%、
    合成糊材を前記基材に対して外分で0.02〜0.2体
    積%加えてなることを特徴とする建築用材料。
  5. 【請求項5】 基材が漆喰部10〜60体積%で残部が
    粉粒体部からなり、前記漆喰部は生石灰に水を加えて調
    整した石灰乳を主成分として、糊材、石粉、及びすさを
    副成分とし、また、前記粉粒体部は主に骨材から構成さ
    れる第1主材及び主に粘土から構成される第2主材から
    なり、 前記基材に対して外分で、3〜40体積%のセメント
    と、0.3〜30体積%の希釈水ガラスと、希釈水ガラ
    ス用硬化剤とを含み、しかも前記希釈水ガラスは珪酸ソ
    ーダ、珪酸カリ、リチウムシリケートの何れか1以上を
    1〜150倍の水で希釈したものからなり、また、前記
    希釈水ガラス用硬化剤はその原液を水で希釈したものか
    らなり、建築用塗材及び/又は土舗床材に使用可能な建
    築用材料の製造方法において、 前記漆喰部を練り上げる第1工程と、 前記漆喰部に前記第1主材と前記第2主材からなる前記
    粉粒体部を加えて前記基材を調整する第2工程と、 前記セメント、前記希釈水ガラス、及び前記希釈水ガラ
    ス用硬化剤を前記基材に対して加えて混練する第3工程
    とを有することを特徴とする建築用材料の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の建築用材料の製造方法に
    おいて、前記第1主材は前記骨材の他に砂を含み、前記
    第2主材は前記粘土の他に真砂土を含むことを特徴とす
    る建築用材料の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の建築用材料の製造
    方法において、前記骨材としてパーライト、ヒル石、坑
    火石、木粉、籾殻、ガラス粉末、ゴム細断片の1又は2
    以上からなる軽量骨材を使用し、更に前記基材に、苦汁
    を前記基材に対して外分で0.2〜3体積%、合成糊材
    を前記基材に対して外分で0.02〜0.2体積%加え
    ることを特徴とする建築用材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか1項に記載の建
    築用材料の製造方法において、前記第3工程で水で希釈
    したセメント用ポリマーディスパージョンと、水で希釈
    した消泡剤を前記基材に対して加えることを特徴とする
    建築用材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 基材が生石灰を5〜30体積%有し、残
    部が骨材、真砂土、及び砂、又は更に粘土を含む主材か
    らなり、前記基材に対して外分で、10〜100体積%
    の水と、0.02〜0.3体積%の合成糊材と、0.2
    〜4体積%の苦汁と、4〜40体積%のセメントと、希
    釈セメント用ポリマーディスパージョンと、0.9〜1
    0体積%の希釈水ガラスと、希釈水ガラス用硬化剤と、
    希釈消泡剤とを含み、しかも前記希釈水ガラスは珪酸ソ
    ーダ、珪酸カリ、リチウムシリケートの何れか1以上を
    1〜10倍の水で希釈したものからなり、前記希釈水ガ
    ラス用硬化剤はその原液を水で希釈したものからなり、
    前記希釈セメント用ポリマーディスパージョンはその原
    液を水で希釈したものからなり、前記希釈消泡剤はその
    原液を水で希釈したものからなり、建築用塗材及び/又
    は土舗床材に使用可能なことを特徴とする早強性を有す
    る建築用材料の製造方法において、 前記生石灰及び前記主材を乾式混合して前記基材を調整
    する第1工程と、 前記基材に前記セメント、前記苦汁を加えて混合する第
    2工程と、 前記基材に対して前記水を加えて混合する第3工程と、 前記合成糊材、前記希釈水ガラス、前記希釈セメント用
    ポリマーディスパージョン、及び前記希釈水ガラス用硬
    化剤と前記希釈消泡剤を加えて混練する第4工程とを有
    することを特徴とする建築用材料の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の建築用材料の製造方法
    において、前記生石灰の代わりに、前記生石灰を10〜
    80体積%有し残部が消石灰からなる混合石灰を使用す
    ることを特徴とする建築用材料の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    建築用材料を施工可能な状態に調整して鏝塗りにより床
    面及び/又は壁面を整面して舗床及び/又は壁を構築す
    ることを特徴とする建築用材料の施工方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    建築用材料を施工可能な状態に調整して鏝塗りにより床
    面及び/又は壁面を整面し、前記床面及び/又は前記壁
    面の上に粗骨材を所定間隔で配設して、しかる後に前記
    粗骨材を前記床面中及び/又は前記壁面中に圧入して舗
    床及び/又は壁を構築することを特徴とする建築用材料
    の施工方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    建築用材料を施工可能な状態に調整してブロック状の組
    積材を成形し、前記組積材を組積みして舗床及び/又は
    壁を構築することを特徴とする建築用材料の施工方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    建築用材料を施工可能な状態に調整して型内で搗き固め
    成形して舗床及び/又は壁を構築することを特徴とする
    建築用材料の施工方法。
JP2000028038A 2000-02-04 2000-02-04 建築用材料及びその製造並びに施工方法 Expired - Fee Related JP3319734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028038A JP3319734B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 建築用材料及びその製造並びに施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028038A JP3319734B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 建築用材料及びその製造並びに施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220209A JP2001220209A (ja) 2001-08-14
JP3319734B2 true JP3319734B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18553517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028038A Expired - Fee Related JP3319734B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 建築用材料及びその製造並びに施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108046697A (zh) * 2017-12-14 2018-05-18 福建港湾岩土工程集团有限公司 一种用于城市河湖淤泥固化清淤的速凝型固化剂

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003212633A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Shigeyuki Kawada 建築用成型板及びその製造方法並びにその施工方法
JP5517809B2 (ja) * 2010-07-23 2014-06-11 三商株式会社 壁塗材原料
CN102503347A (zh) * 2011-11-10 2012-06-20 上海三瑞化学有限公司 一种锂基混凝土密封固化剂
CN103232211B (zh) * 2013-05-06 2014-07-09 中国海洋大学 一种固化剂及其制备方法和应用
CN104211314A (zh) * 2014-09-05 2014-12-17 欧国文 胶凝材料及其制备方法
CN104671719A (zh) * 2015-03-06 2015-06-03 建研建材有限公司 一种具有耐强酸性能的水泥基加固灌浆料
JP2018178679A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 Iskソリューション株式会社 刃金土の製造方法及び刃金土
CN108797921B (zh) * 2018-06-15 2020-03-27 兰舍硅藻新材料有限公司 一种仿立体墙砖的墙面涂料施工方法
CZ308480B6 (cs) * 2019-08-06 2020-09-09 First Point a.s. Směs pro úpravu omítek
IT202100007559A1 (it) * 2021-03-30 2022-09-30 PRESPAGLIA Srls Ecoblocco con canne di bambù

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108046697A (zh) * 2017-12-14 2018-05-18 福建港湾岩土工程集团有限公司 一种用于城市河湖淤泥固化清淤的速凝型固化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001220209A (ja) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6616752B1 (en) Lightweight concrete
US20040035329A1 (en) Compositions for producing architectural cementitious structures having decorative aggregate-containing cementitious surfaces and processes therefor
US20180007191A1 (en) Lightweight synthetic particle and method of manufacturing same
US8663382B2 (en) High strength phosphate-based cement having low alkalinity
WO2002006182A1 (en) Mortar composition and method
JP3319734B2 (ja) 建築用材料及びその製造並びに施工方法
WO2003010107A1 (en) Cementitious material
KR100877528B1 (ko) 보온성, 차음성을 향상한 드라이 모르타르 및 상기 드라이모르타르로 제조된 불연성 보드 및 상기 드라이 모르타르로제조된 경량 벽돌
NO336403B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av betong eller mørtel på basis av utelukkende vegetabilsk tilslag
WO2001066485A2 (en) Lightweight cementitious building material
CN104030605B (zh) 一种瓷砖胶粘剂及其制备方法
GB2449407A (en) Raw mix for producing constructional materials and articles
RU2204540C1 (ru) Сухая растворная смесь
EP3717436A1 (en) Composition of cement applicable substantially in the building field and process for manufacturing it
HU228652B1 (en) Process for improving the engineering properties of soil
CN108033715A (zh) 一种高强聚合物复合乳化沥青砂浆及其制备方法
AU2001272205B2 (en) Mortar composition and method
WO2002038518A1 (en) The production method of lightweight floor and wall panels
KR100244170B1 (ko) 점토와 경량세골재 및 폴리머가 함유된 경량 콘크리트와 이를이용한 제품
RU2531981C1 (ru) Способ приготовления самоуплотняющейся особовысокопрочной реакционно-порошковой фибробетонной смеси с очень высокими свойствами текучести и способ изготовления бетонных изделий из полученной смеси
AU2001272205A1 (en) Mortar composition and method
GB2398803A (en) Walling blocks comprising clay and straw
CN108455915A (zh) 一种复合环保型的水泥砂浆及其制备方法
KR20020041856A (ko) 시멘트 바닥용 레벨 보수재 및 그 시공방법
KR101830631B1 (ko) 투수성 콘크리트용 무기질 바인더 및 이를 포함하는 투수성 콘크리트

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees