JP2001321761A - 砒素含有土壌の不溶化処理方法 - Google Patents

砒素含有土壌の不溶化処理方法

Info

Publication number
JP2001321761A
JP2001321761A JP2000144572A JP2000144572A JP2001321761A JP 2001321761 A JP2001321761 A JP 2001321761A JP 2000144572 A JP2000144572 A JP 2000144572A JP 2000144572 A JP2000144572 A JP 2000144572A JP 2001321761 A JP2001321761 A JP 2001321761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
soil
insolubilizing
containing soil
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000144572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806796B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kikuchi
達也 菊池
Kenta Tabuchi
健太 田淵
Takashi Morise
崇史 森瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP2000144572A priority Critical patent/JP4806796B2/ja
Publication of JP2001321761A publication Critical patent/JP2001321761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806796B2 publication Critical patent/JP4806796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 砒素が主に3価の形態で存在する土壌や、有
機態の砒素化合物を含有する土壌や、土壌中に含まれる
有機物や硫化物などの影響で還元性を呈している砒素含
有土壌などの不溶化処理が困難であった土壌でも、十分
に不溶化処理を行うことができる砒素含有土壌の不溶化
処理方法を提供する。 【解決手段】 砒素を含有する土壌に対して、酸化剤を
用いて酸化処理を行った後、不溶化剤を混合することに
より土壌中の砒素を難溶性の形態に変えて不溶化処理を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、砒素を含有する土
壌に鉄塩などの不溶化剤を混合することにより土壌中の
砒素を難溶性の形態に変えて不溶化処理を行う方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、砒素を含有する土壌の不溶化処理
方法として、土壌に砒素の不溶化剤として塩化第二鉄や
硫酸第二鉄などの3価の鉄を混合して、土壌中の砒素を
難溶性の形態に変えて不溶化処理する方法(例えば、土
壌・地下水汚染に係る調査・対策指針および運用基準
(環境庁水質保全局)、64頁、1999年)が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この不溶化処
理方法では、砒素が主に3価の形態で存在する土壌や、
有機態の砒素化合物を含有する土壌や、土壌中に含まれ
る有機物や硫化物などの影響で還元性を呈している砒素
含有土壌などの不溶化処理が困難な場合がある。すなわ
ち、この従来の砒素含有土壌の不溶化処理方法には、以
下のような問題がある。
【0004】(1)土壌中の砒素の存在形態としては3
価と5価があり、5価の砒素は難溶性の形態に変えて不
溶化することが可能であるが、3価の砒素は5価の砒素
に比べて処理性が悪い。そのため、砒素の存在形態が5
価よりも3価の割合が多い土壌では、硫酸第二鉄や塩化
第二鉄などの3価の鉄を不溶化剤として投入しても、3
価の砒素の不溶化が困難であった。
【0005】(2)土壌中の砒素が主に有機態の砒素化
合物として存在している場合には、不溶化剤として投入
された硫酸第二鉄や塩化第二鉄などの3価の鉄では、不
溶化が困難であった。
【0006】(3)土壌中に含まれる有機物や硫化物な
どの影響で還元性を呈している砒素含有土壌において
は、不溶化剤として投入された硫酸第二鉄や塩化第二鉄
などの3価の鉄が還元されて2価の鉄に変化し易い状況
にある。また、同時に5価の砒素も還元されて、処理性
の悪い3価の砒素に変化してしまう。そのため、鉄塩に
よる不溶化が困難であった。
【0007】(4)土壌中に含まれる有機物や硫化物な
どの影響で還元性を呈している砒素含有土壌は、不溶化
剤で難溶性塩とした砒素が再び亜砒酸として溶解してし
まう。そのため、鉄塩による不溶化が困難であった。
【0008】したがって、本発明は、このような従来の
問題点に鑑み、砒素が主に3価の形態で存在する土壌
や、有機態の砒素化合物を含有する土壌や、土壌中に含
まれる有機物や硫化物などの影響で還元性を呈している
砒素含有土壌などの不溶化処理が困難であった土壌で
も、十分に不溶化処理を行うことができる砒素含有土壌
の不溶化処理方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究した結果、砒素を含有する土
壌に対して、酸化剤を用いて酸化処理を行った後、不溶
化剤を混合することにより土壌中の砒素を難溶性の形態
に変えて不溶化処理を行うことによって、砒素が主に3
価の形態で存在する土壌や、有機態の砒素化合物を含有
する土壌や、土壌中に含まれる有機物や硫化物などの影
響で還元性を呈している砒素含有土壌などの不溶化処理
が困難であった土壌でも、土壌中の砒素を難溶性の形態
に変えて、十分に不溶化処理を行うことができることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明による砒素含有土壌の不
溶化処理方法は、砒素を含有する土壌に対して、酸化剤
を用いて酸化処理を行った後、不溶化剤を混合すること
により土壌中の砒素を難溶性の形態に変えて不溶化処理
を行うことを特徴とする。
【0011】上記の不溶化処理方法において、酸化剤が
過酸化水素であり、酸化処理において0価または2価の
鉄を混合するのが好ましい。この場合、2価の鉄とし
て、硫酸第一鉄または塩化第一鉄を使用するのが好まし
い。
【0012】また、上記の不溶化処理方法において、酸
化剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩または次亜塩素
酸塩を使用してもよい。
【0013】さらに、上記の不溶化処理方法において、
不溶化剤として、3価の鉄を使用するのが好ましい。こ
の場合、3価の鉄として、硫酸第二鉄または塩化第二鉄
を使用するのが好ましい。
【0014】本発明による砒素含有土壌の不溶化処理方
法では、具体的には、以下のような不溶化処理を行う。
【0015】(1)砒素が主に5価よりも3価の形態で
存在している土壌に対しては、不溶化の前段階として、
過酸化水素などの酸化剤を用いて酸化処理を行い、3価
の砒素を5価の砒素に酸化させた上で、硫酸第二鉄や塩
化第二鉄などの3価の鉄を不溶化剤として投入して不溶
化処理を行う。
【0016】(2)砒素が有機態の砒素化合物として存
在している土壌に対しては、不溶化の前段階として、過
酸化水素などの酸化剤を用いて土壌中の有機砒素化合物
を酸化・分解して砒素を5価の砒素の形態に変化させた
上で、硫酸第二鉄や塩化第二鉄などの3価の鉄を不溶化
剤として投入して不溶化処理を行う。
【0017】(3)土壌中に含まれる有機物や硫化物な
どの影響で還元性を呈している砒素含有土壌に対して
は、不溶化の前段階として、過酸化水素などの酸化剤を
用いて土壌中に含まれる還元性物質を酸化し、土壌を酸
化状態に保ったまま硫酸第二鉄や塩化第二鉄などの3価
の鉄を不溶化剤として投入して不溶化処理を行う。
【0018】(4)土壌中に含まれる有機物や硫化物な
どの影響で還元性を呈している砒素含有土壌に対して
は、不溶化の前段階として、過酸化水素などの酸化剤を
用いて土壌中に含まれる還元性物質を酸化し、土壌を酸
化状態に保った後、硫酸第二鉄や塩化第二鉄などの3価
の鉄を不溶化剤として投入して不溶化処理を行い、難溶
性塩などの再溶解を抑制する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明による砒素含有土壌の不溶
化処理方法の実施の形態では、硫酸第二鉄や塩化第二鉄
などの3価の鉄を不溶化剤として混合する工程の前処理
として、過酸化水素などの酸化剤を用いた酸化処理を施
すことにより、砒素が主に3価の形態で存在する土壌
や、有機態の砒素化合物を含有する土壌や、土壌中に含
まれる有機物や硫化物などの影響で還元性を呈している
砒素含有土壌など、従来の技術では不溶化処理が不十分
であった土壌においても不溶化の効果を高めることがで
きる。
【0020】具体的には、砒素含有土壌を硫酸などの酸
を用いて酸性に調整し、過酸化水素などの酸化剤を加え
て土壌を酸化状態にし、この酸化状態を保ったまま硫酸
第二鉄や塩化第二鉄などの3価の鉄を添加・混合した
後、消石灰などを用いてpHを中性に調製する。
【0021】酸性条件下では、酸化剤により、土壌中に
存在する処理性の悪い3価の砒素が5価の砒素に酸化さ
れて、難溶性塩の形成が容易になる。また、酸化剤は、
有機態の砒素化合物を無機化して不溶化処理を容易にし
たり、土壌中に含まれる還元性物質を酸化して、土壌を
酸化状態にすることができる。さらに、酸化剤は、硫酸
第二鉄などの3価の鉄が2価の鉄に還元されるのを阻止
し、3価の鉄による不溶化の効率を上げる役目も担って
いる。
【0022】なお、酸化剤としては、過酸化水素、過マ
ンガン酸カリウム、過硫酸カリウムなどの強い酸化力を
有する酸化剤を用いることが好ましく、特に過酸化水素
が好ましい。通常の酸化剤では、難分解性の有機態の砒
素化合物の無機化や還元性物質の酸化が不十分で、鉄塩
による砒素の不溶化処理が困難な場合が多い。従って、
土壌中の砒素の存在形態の如何にかかわらず、酸化力の
強い酸化剤を用いることで、より確実な不溶化処理が可
能になる。特に、過酸化水素を用いる場合、同時に0価
の鉄または硫酸第一鉄や塩化第一鉄などの2価の鉄を投
入してフェントン反応を誘起することにより、強力な酸
化・分解処理が可能になる。過酸化水素と2価の鉄の混
合物は、一般にフェントン試薬と呼ばれ、以下に示すよ
うな反応により生成する水酸基ラジカル(・OH)の酸
化力が非常に強いことが知られている。 H+Fe2+ → Fe3++OH+・OH
【0023】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明による砒素含
有土壌の不溶化処理方法について詳細に説明する。
【0024】[実施例]有機物を含み還元性を呈してい
る砒素含有土壌として、708mg/kgの砒素を含有
し、且つ環境庁告示第46号の土壌の溶出試験方法に基
づいた砒素の溶出値が(土壌100gにつき)3.1m
g/Lで溶出pH8.3の土壌を使用して、以下の試験
を行った。
【0025】まず、上記の土壌25gに水392mLを
加えてスラリー状(スラリー濃度6重量%)にし、この
スラリー状にした土壌(溶出量:0.25×3.1(m
g/L)/As(75g)=0.01mmol/L)に
硫酸を加えて攪拌し、pHを2程度に調整した。次い
で、硫酸第一鉄(無水)0.47g(470mg/Fe
SO(155g)=3mmol)(砒鉄比(元の土壌
の砒素溶出値に対する鉄の投入量のモル比率):約30
0(=3/0.01))を投入し、攪拌機で攪拌(25
0rpm)しながら酸化剤として過酸化水素を投入し、
土壌の酸化還元電位(ORP)を500mV以上(OR
P計の電極はAg−AgCl(銀〜塩化銀)電極を使
用)に10分間保持して、酸化処理(フェントン酸化)
を行った。この酸化処理後の産物に対して、消石灰を投
入して攪拌し、pHを4程度に調整した。次いで、不溶
化剤として硫酸第二鉄を砒鉄比100で投入した後、攪
拌(250rpm)しながら消石灰を投入し、pH7を
程度に10分間保持した。次いで、凝集剤を加えて30
分間沈降させ、最後に固液分離を行った。
【0026】この実施例の不溶化処理後の砒素の溶出値
は0.003mg/Lであり、溶出pHは7.5であっ
た。したがって、この実施例の不溶化処理では、酸化処
理時の硫酸第一鉄(酸化処理により全てが3価の鉄に酸
化されると仮定)と不溶化剤としての硫酸第二鉄とを砒
鉄比400(=300+100)で投入することによ
り、不溶化処理後の砒素の溶出値が約1/1000まで
減少することがわかった。
【0027】[比較例1]実施例と同様の土壌25gに
水392mLを加えてスラリー状(スラリー濃度6重量
%)にし、このスラリー状にした土壌に硫酸を加えて攪
拌し、pHを4程度に調整した。次いで、不溶化剤とし
て硫酸第二鉄を砒鉄比100で投入した後、攪拌(25
0rpm)しながら消石灰を投入し、pHを7程度に1
0分間保持した。次いで、凝集剤を加えて30分間沈降
させ、最後に固液分離を行った。
【0028】この比較例1の不溶化処理後の砒素の溶出
値は0.35mg/Lであり、溶出pHは11.2であ
った。したがって、この比較例1の不溶化処理では、不
溶化剤として硫酸第二鉄を砒鉄比100で投入すること
により、不溶化処理後の砒素の溶出値が約1/10まで
減少するが、実施例の不溶化処理と比べて砒素の溶出値
の減少量が非常に少ないことがわかった。
【0029】[比較例2]比較例1の砒鉄比を200と
した以外は比較例1と同様の試験を行った。この比較例
2の不溶化処理後の砒素の溶出値は0.31mg/Lで
あり、溶出pHは10.8であった。したがって、この
比較例2の不溶化処理では、不溶化剤として投入する硫
酸第二鉄の砒鉄比を200に増加しても、比較例1の不
溶化処理と比べて砒素の溶出値の減少量がほとんど変わ
らないことがわかった。
【0030】[比較例3]比較例1の砒鉄比を400と
した以外は比較例1と同様の試験を行った。この比較例
3の不溶化処理後の砒素の溶出値は0.33mg/Lで
あり、溶出pHは11.1であった。したがって、この
比較例3の不溶化処理では、不溶化剤として投入する硫
酸第二鉄の砒鉄比を400に増加しても、比較例1およ
び比較例2の不溶化処理と比べて砒素の溶出値の減少量
がほとんど変わらないことがわかった。
【0031】なお、実施例のように酸化剤として過酸化
水素を硫酸第一鉄とともに用いた場合、フェントン反応
によって硫酸第一鉄の2価の鉄が酸化されて3価の鉄と
なり、酸化処理後に投入した硫酸第二鉄とともに不溶化
剤として効いていると考えられる。実施例で投入した硫
酸第一鉄0.47gは砒鉄比300相当の投入量であ
り、したがって、これが全て酸化されて不溶化に供与し
ているとした場合、砒鉄比は合わせて400になる。こ
のことを考慮しても、比較例では同程度の砒鉄比である
400でも砒素の溶出値が減少していないので、実施例
の方がより強力な不溶化が行われているといえる。
【0032】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、砒素
含有土壌の不溶化処理に際して、土壌に対して硫酸第二
鉄や塩化第二鉄などの3価の鉄を投入する従来の不溶化
処理方法の前処理として、酸化剤を用いて酸化処理を施
すことにより、砒素が主に3価の形態で存在する土壌
や、有機態の砒素化合物を含有する土壌や、土壌中に含
まれる有機物や硫化物などの影響で還元性を呈している
砒素含有土壌など、従来の不溶化処理方法では不溶化が
困難であった土壌の不溶化処理を行うことができる。ま
た、酸化剤として過酸化水素などの強い酸化力を有する
酸化剤を使用することにより、より強力かつ確実な酸化
・分解および不溶化処理が可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森瀬 崇史 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 Fターム(参考) 2E191 BA02 BB01 BC01 BD00 BD11 4D004 AA41 AB03 CA34 CA35 CA36 CC03 CC11 DA01 DA02 DA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 砒素を含有する土壌に対して、酸化剤を
    用いて酸化処理を行った後、不溶化剤を混合することに
    より土壌中の砒素を難溶性の形態に変えて不溶化処理を
    行うことを特徴とする、砒素含有土壌の不溶化処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記酸化剤が過酸化水素であり、前記酸
    化処理において過酸化水素とともに0価の鉄または2価
    の鉄の少なくとも一種を添加することを特徴とする、請
    求項1に記載の砒素含有土壌の不溶化処理方法。
  3. 【請求項3】 前記2価の鉄が、硫酸第一鉄または塩化
    第一鉄であることを特徴とする、請求項2に記載の砒素
    含有土壌の不溶化処理方法。
  4. 【請求項4】 前記酸化剤が、過マンガン酸塩、過硫酸
    塩および次亜塩素酸塩からなる群から選ばれることを特
    徴とする、請求項1に記載の砒素含有土壌の不溶化処理
    方法。
  5. 【請求項5】 前記不溶化剤が、3価の鉄であることを
    特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の砒素含
    有土壌の不溶化処理方法。
  6. 【請求項6】 前記3価の鉄が、硫酸第二鉄または塩化
    第二鉄であることを特徴とする、請求項5に記載の砒素
    含有土壌の不溶化処理方法。
JP2000144572A 2000-05-12 2000-05-12 砒素含有土壌の不溶化処理方法 Expired - Lifetime JP4806796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144572A JP4806796B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 砒素含有土壌の不溶化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144572A JP4806796B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 砒素含有土壌の不溶化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001321761A true JP2001321761A (ja) 2001-11-20
JP4806796B2 JP4806796B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18651215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144572A Expired - Lifetime JP4806796B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 砒素含有土壌の不溶化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806796B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167617A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kobe Steel Ltd ヒ素汚染土壌の処理方法
JP2008239412A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dowa Metals & Mining Co Ltd 5価の砒素含有液の製法
KR20190128291A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 전북대학교산학협력단 비소 축적을 억제하는 벼 재배방법
CN113231458A (zh) * 2021-05-08 2021-08-10 常熟理工学院 一种砷污染土壤的氧化自固化处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107254313B (zh) * 2017-06-29 2020-07-07 中南大学 砷污染土壤钝化剂及制备方法、治理砷污染土壤的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006167617A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kobe Steel Ltd ヒ素汚染土壌の処理方法
JP4664663B2 (ja) * 2004-12-16 2011-04-06 株式会社神戸製鋼所 ヒ素汚染土壌の処理方法
JP2008239412A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dowa Metals & Mining Co Ltd 5価の砒素含有液の製法
KR20190128291A (ko) * 2018-05-08 2019-11-18 전북대학교산학협력단 비소 축적을 억제하는 벼 재배방법
KR102114844B1 (ko) * 2018-05-08 2020-05-26 전북대학교산학협력단 비소 축적을 억제하는 벼 재배방법
CN113231458A (zh) * 2021-05-08 2021-08-10 常熟理工学院 一种砷污染土壤的氧化自固化处理方法
CN113231458B (zh) * 2021-05-08 2022-08-26 常熟理工学院 一种砷污染土壤的氧化自固化处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4806796B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101128020B1 (ko) 시안오염토양 복원방법
HUE035667T2 (en) Combined chemical oxidation / facilitated bioremediation of contaminants
CN109292933A (zh) 一种用于污水处理中具备氧化和絮凝复合功能的cod去除剂
JP4870423B2 (ja) 重金属処理材及びそれを用いた重金属処理方法
JP4382556B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP5945682B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
CN111003910A (zh) 一种钻井废弃磺化泥浆处理方法
JP2001321761A (ja) 砒素含有土壌の不溶化処理方法
JP5179242B2 (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
CN109626547A (zh) 一种使用亚铁离子催化氧化高浓度三价砷的方法
CN113526746B (zh) 一种去除油气田污水中硫离子的方法
JPH0130555B2 (ja)
CN109821883A (zh) 基于改性零价铁的土壤氯代烃修复方法
Shao et al. Mineral transformation of structural Fe (II) hydroxides with O2, Cu (II), Cr (VI) and NO2− for enhanced arsenite sequestration
Fuessle et al. Stabilization of arsenite wastes with prior oxidation
JP4639309B2 (ja) シアン含有廃水の処理方法
JP3802264B2 (ja) 砒素で汚染された土壌等の無害化方法
JP3931274B2 (ja) 重金属汚染土壌の浄化方法
JPH05169071A (ja) シアン含有廃水の処理方法
WO2010073680A1 (ja) 水域の底質からの溶存態硫化物の溶出抑制方法
CN112645428A (zh) 一种芬顿反应强化剂及其应用
JPH11156375A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP7454092B1 (ja) 集塵水の処理方法
JP3532074B2 (ja) 低窒素ポリ硫酸第2鉄溶液の製造方法
JP4617099B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080724

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term