JP2001320377A - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム

Info

Publication number
JP2001320377A
JP2001320377A JP2000135083A JP2000135083A JP2001320377A JP 2001320377 A JP2001320377 A JP 2001320377A JP 2000135083 A JP2000135083 A JP 2000135083A JP 2000135083 A JP2000135083 A JP 2000135083A JP 2001320377 A JP2001320377 A JP 2001320377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
path
designated
information
start request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000135083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034497B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Watabe
良浩 渡部
Daisuke Sasaki
大介 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000135083A priority Critical patent/JP4034497B2/ja
Priority to US09/759,175 priority patent/US6795439B2/en
Publication of JP2001320377A publication Critical patent/JP2001320377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034497B2 publication Critical patent/JP4034497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/42Centralised routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/10Routing in connection-oriented networks, e.g. X.25 or ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/26Route discovery packet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発側ノードから着側ノードまでのパスを所望の
ルートでシグナリング手順によって設定することができ
るネットワークシステムを提供する。 【解決手段】ネットワークNWを制御するNMS1は、
指定中継ノードを通過するパスを設定する場合に、指定
中継ノードに係る情報を含むソフトPVC接続要求をネ
ットワークNWの発信ノードに与える。発信ノードは、
指定中継ノードに係る情報を含むSETUPメッセージ
を作成し、後段に存するノードへ送信する。その後、S
ETUPメッセージが指定中継ノードを通じて着信ノー
ドに到達することで、シグナリング手順が行われ、指定
中継ノードを通過する発信ノードから着信ノードまでの
パスが設定・確立する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、STM(Synchroni
ous Transfer Mode)やATM(Asynchonious Transfer M
ode)等のネットワークシステムに関し、特に、ネットワ
ークにおいてパスを設定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】STMやATMネットワークでは、予め
コネクションが設定され、設定されたコネクション上を
データ(セル)が伝送される。コネクションには、PVC
(Permanent Virtual Connection)と、SVC(Switched
Virtual Connection)とがある。PVCは、端末間に固
定的に設定されるコネクションであり、ネットワーク管
理者が予めネットワークの使用用途に合わせて専用線の
ように中長期的に使用する場合に設定される。PVC
は、管理者のマニュアル操作(管理者が交換局(ノード)
に必要な情報を手入力すること)によって設定される。
SVCは、通信相手のアドレスを指定することで、シグ
ナリング手順によって中継経路が選択され動的にチャネ
ルが設定される動的な仮想コネクションである。SVC
を使用すれば、管理者のマニュアル操作によることなく
コネクションを設定することができ、コネクションが使
用されていない場合にコネクションを解放することがで
き、また、ネットワークの状態に応じて経路を選択し直
すこともできる。
【0003】近年では、新たなコネクションの1つとし
て、SoftPVC(ソフトPVC)がある。ソフトPV
Cは、ITU-T Q.2961又はATM Forum Technical Committe
eのPrivate Network-Network Interface Specification
Version 1.0(PNNI1.0)にて勧告されている。ソフトP
VCでは、STM又はATMネットワークの制御装置と
して機能するネットワークマネージメントシステム(N
MS)と呼ばれるコンピュータが、発信ノードに対し、
パスの始点(発信ノード)と終点(着信ノード)とを示すポ
イント情報を送信する。すると、発信ノードから着信ノ
ードまでのパスがSVCと同様のシグナリング手順によ
り設定される。このように、従来のソフトPVCでは、
発信ノード及び着信ノードのポイント情報を指定するこ
とで、両者間のパスが自動的に設定される。このため、
PVCのように、発信ノード,着信ノード及び両者間の
中継ノードに対して管理者がパスに係る情報をマニュア
ルで入力する必要がない。これにより、パスの接続時間
を短縮することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来におけるソフトP
VCでは、NMSは、発信ノード及び着信ノードのポイ
ント情報のみを発信ノードに通知し、発信ノードは、通
知されたポイント情報に含まれた着信ノードのポイント
コード(着信ノードの電話番号及び着信ノードのチャネ
ル情報(VCI/VPI,チャネル番号等))を用い、S
VCと同様のシグナリング手順によって発信ノードから
着信ノードまでのパスを設定する。
【0005】この手法では、発信ノードに対し、シグナ
リング手順のためのポイント情報として、発信ノード及
び着信ノードのポイント情報しか与えられない。このた
め、発信ノードから中継ノードを通じて着信ノードに至
る複数のルートがある場合には、中継ノードに予め設定
されたルートの選択アルゴリズムに従った任意のルート
が自動的に選択される。
【0006】従って、従来におけるソフトPVCでは、
ネットワーク管理者が意図した特定のポイントを通過す
る発側ノードから着側ノードへ至るパスを設定すること
ができなかった。逆に、特定のポイントを通過すること
なく発側ノードから着側ノードへ至るパスを設定するこ
ともできなかった。即ち、従来におけるソフトPVCで
は、ネットワーク管理者が所望するルートを選択してパ
スを設定することができなかった。
【0007】このため、中継ノードの選択アルゴリズム
によっては、或るノードにパスが集中し、そのノードに
負荷が集中するという問題が発生することがあった。ま
た、ノードや伝送路(回線)の保守作業の必要が生じて
も、保守作業対象のノードや伝送を避けるパスをソフト
PVCで設定することはできなかった。
【0008】本発明の目的は、発側ノードから着側ノー
ドまでのパスを所望のルートでシグナリング手順によっ
て設定することができるネットワークシステムを提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため以下のようにした。即ち、本発明は、複数の
ノードを有し且つ発信ノードから中継ノードを通じて着
信ノードに至る複数のルートを有するネットワークと、
このネットワークの制御装置とを含むネットワークシス
テムである。前記制御装置は、発信ノードと着信ノード
との間のパスを少なくとも1つのノードを通過させて接
続する場合には、発信ノードに係る情報と、着信ノード
に係る情報と、パスを通過させるノードとして指定され
た指定中継ノードに係る情報とを含むノード情報を格納
したパス接続要求を発信ノードへ与える。前記発信ノー
ドは、前記制御装置からパス接続要求を受け取った場合
に、パス接続要求中のノード情報を含むパス接続開始要
求を生成し、前記指定中継ノードに係る情報に基づいて
前記指定中継ノードがパス接続開始要求を受信するよう
にパス接続開始要求を隣接ノードへ送信するとともに、
その隣接ノードとの間でパスを設定する。前記各ノード
は、パス接続開始要求を受信した場合に、パス接続開始
要求を受信していない指定中継ノードがあるときには、
前記指定中継ノードに係る情報に基づいて当該指定中継
ノードがパス接続開始要求を受信するようにパス接続開
始要求を隣接ノードへ送信し、前記指定中継ノードの全
てが既にパス接続開始要求を受信しているときには、着
信ノードに係る情報に基づいて着信ノードがパス接続開
始要求を受信するようにパス接続開始要求を隣接ノード
へ送信し、パス接続開始要求を送信した隣接ノードとの
間でパスを設定する。
【0010】本発明によれば、上記動作によってパス接
続開始要求(SETUPメッセージ)が発信ノードから指
定中継ノードを通じて着信ノードへ到達するので、指定
中継ノードを通過するパスをシグナリング手順によって
設定することができる。
【0011】また、本発明は、複数のノードを有し且つ
発信ノードから中継ノードを通じて着信ノードに至る複
数のルートを有するネットワークと、このネットワーク
の制御装置とを含むネットワークシステムである。前記
制御装置は、発信ノードと着信ノードとの間のパスを少
なくとも1つの特定のノードを通過しない状態で接続す
る場合には、発信ノードに係る情報と、着信ノードに係
る情報と、パスを通過させない特定のノードとして指定
された非通過指定ノードに係る情報とを含むノード情報
を格納したパス接続要求を発信ノードへ与える。前記発
信ノードは、前記制御装置からパス接続要求を受け取っ
た場合に、パス接続要求中のノード情報を含むパス接続
開始要求を生成し、前記非通過指定ノードに係る情報に
基づいてパス接続開始要求を前記非通過指定ノードに該
当しない隣接ノードへ送信するとともに、その隣接ノー
ドとの間でパスを設定する。前記各ノードは、パス接続
開始要求を受信した場合に、着信ノードに該当する隣接
ノードがあるときには、その隣接ノードにパス接続開始
要求を送信し、着信ノード及び非通過指定ノードに該当
しない隣接ノードがあるときには、その隣接ノードにパ
ス接続開始要求を送信し、パス接続開始要求を送信した
隣接ノードとの間でパスを設定する。
【0012】本発明によれば、上記動作によってパス接
続開始要求(SETUPメッセージ)が発信ノードから非
通過指定ノードを通過することなく着信ノードへ到達す
るので、非通過指定ノードを通過しないパスをシグナリ
ング手順によって設定することができる。
【0013】本発明は、前記管理装置が設定された発信
ノードから着信ノードまでのパスに係る情報をネットワ
ークから取得するようにすることができる。パスに係る
情報は、例えば、各中継ノードのコネクション情報(パ
スに係る出力回線情報,或いは入力回線情報及び出力回
線情報)である。
【0014】また、本発明は、前記管理装置が設定され
ているパスを張り替える場合に、代替パスの発信ノード
に係る情報,着信ノードに係る情報及び指定中継ノード
に係る情報を含む代替ノード情報が格納されたパス張替
要求を発信ノードに与え、前記発信ノードは、解放メッ
セージを着信ノードへ向けて送信することによって設定
されているパスを切断するとともに、前記代替ノード情
報を含む代替パスのパス接続開始要求を作成し、前記発
信ノードを含む各ノードが、代替パスのパス接続開始要
求に対して請求項1記載の処理を実行することで、指定
中継ノードを通過する代替パスを設定するようにするこ
とができる。
【0015】このようにすれば、管理装置からの1回の
指示で古いパスを切断し、指定中継ノードを通過する新
たなパス(代替パス)を設定する,即ちパスを張り替える
ことができる。
【0016】また、本発明は、前記管理装置が設定され
ているパスを張り替える場合に、代替パスの発信ノード
に係る情報,着信ノードに係る情報及び非通過指定ノー
ドに係る情報を含む代替ノード情報が格納されたパス張
替要求を発信ノードに与え、前記発信ノードは、解放メ
ッセージを着信ノードへ向けて送信することによって設
定されているパスを切断するとともに、前記代替ノード
情報を含む代替パスのパス接続開始要求を作成し、前記
発信ノードを含む各ノードが、代替パスのパス接続開始
要求に対して請求項4記載の処理を実行することで、非
通過指定ノードを通過しない代替パスを設定するように
することもできる。
【0017】このようにすれば、管理装置からの1回の
指示で古いパスを切断し、非通過指定ノードを通過しな
い新たなパス(代替パス)を設定する,即ちパスを張り替
えることができる。
【0018】
〔第1実施形態〕
〈ネットワーク構成〉図1は、本発明の実施形態による
ネットワークシステムのネットワーク構成例を示す図で
ある。図1において、ネットワークNWは、ATMネッ
トワークであり、ATMノード(交換局)A〜Eを有して
いる。
【0019】ATMノードAは、各ATMノードB,E
に物理回線を通じて接続されており、ATMノードB
は、各ATMノードC,Eに物理回線を通じて接続され
ており、ATMノードCは、各ATMノードD,Eに物
理回線を通じて接続されており、ATMノードDは、A
TMノードEに物理回線を通じて接続されている。
【0020】また、ネットワークNWは、ネットワーク
NWにおけるソフトPVCによるパス設定を制御するN
MS1((制御装置に相当))を有しており、NMS1は、
各ATMノードA〜Eに通信チャネルを通じて接続され
ている。
【0021】そして、端末装置2がATMノードAに通
信回線を通じて接続され、端末装置3がATMノードD
に通信回線を通じて接続されることによって、各端末装
置2,3がネットワークNWに接続されている。
【0022】〈NMSの構成〉図2は、図1に示したN
MS1の構成図である。NMS1は、バスBUを介して
接続されたCPU4,ROM5,RAM6,HDD(Har
d Disc Drive:ハードディスク含む)7及び通信インタ
ーフェイス(通信I/F)8を備えたコンピュータであ
る。
【0023】HDD7は、CPU4によって実行される
プログラムやプログラムの実行に際して使用されるデー
タを保持している。また、HDD7は、ネットワークN
Wのトポロジに係る情報(トポロジ情報)を蓄積したネッ
トワークデータベース(ネットワークDB)9を保持して
いる。
【0024】ネットワークDB9は、トポロジ情報の一
部として、各ATMノードA〜Eの局コード,回線番
号,VPI/VCI(Virtual Path Identifier/Virtual
Channel Identifier)等を含んでいる。これらのデータ
は、ネットワークNWにおけるソフトPVCのパス設定
に係る情報(パス設定情報)として用いられる。なお、V
PI/VCIは、仮想パス(VP)/仮想チャネル(VC)
の識別子である。
【0025】CPU4は、ROM5やHDD7に保持さ
れたプログラムをRAM6にロードして実行することに
より、ネットワークNWにおけるソフトPVCによるパ
ス設定を制御する。
【0026】通信I/F8は、各ATMノードA〜Eに
接続される通信回線を収容しており、各ATMノードA
〜EとNMS1との間のデータの送受信処理を司る。 〈ATMノードの構成〉図3は、図1に示した各ATM
ノードA〜Eの構成図である。各ATMノードA〜Eは
同じ構成を有しているので、ここでは、ATMノードA
を例として説明する。ATMノードAは、制御部10A
と、入力回線対応部11と、ATMスイッチ(ATM−
SW)12と、出力回線対応部13とを備えている。
【0027】制御部10Aは、CPU14,メインメモ
リ(MM)15,図示せぬ記録媒体,図示せぬ通信制御装
置等からなり、記録媒体に保持されたプログラムを実行
することによってATMノードAの動作を制御する。
【0028】例えば、制御部10Aは、NMS1からの
指示に従ったソフトPVCのパス設定に係るシグナリン
グ手順の制御を司る。このため、制御部10Aは、NM
S1に接続された通信回線を収容しており、NMS1と
の間でデータを送受信する。
【0029】また、制御部10Aは、ネットワークNW
のトポロジ情報を保持しており、SVC及びソフトPV
Cの設定にあたり、パス(コネクション)を設定すべき隣
接ノードを特定可能となっている。
【0030】〈NMSの処理〉図4は、第1実施形態に
よるNMS1の処理(ソフトPVC接続要求処理)を示す
フローチャートである。図4に示す処理は、例えば、ネ
ットワークNWの管理者又は保守者が当該処理の指示を
NMS1に入力した場合にスタートする。
【0031】図4において、S01では、CPU2は、
指示に応じて設定すべきパスに関するノード情報とし
て、当該パスに関する発ポイントコード情報((発信ノー
ドに係る情報に相当)),着ポイントコード情報((着信ノ
ードに係る情報に相当))及び通過中継ノード情報((指定
中継ノードに係る情報に相当))を、HDD7のネットワ
ークDB9からRAM4に読み出す。その後、処理がS
02に進む。
【0032】S02では、CPU2は、RAM4に読み
出された各ノードの情報を用いてソフトPVC接続要求
のメッセージ((パス接続要求に相当))16を作成する。
図5は、メッセージ16のフォーマット説明図である。
メッセージ16は、ノード情報を格納するフィールド1
6a,17,18,19を有している。
【0033】フィールド16aは、メッセージ16の要
求種別を格納する。即ち、フィールド16aには、要求
種別として、ソフトPVCのパス接続要求を示す「パス
接続」が格納される。
【0034】フィールド17は、発ポイントコード情報
を格納する。発ポイントコード情報は、発局コードと、
発回線番号と、発VPI/VCIとからなる。発局コー
ドは、発信ノードの特定情報としての局コード(ポイン
トコード)である。発回線番号は発信ノードの回線番号
であり、発VPI/VCIは、発信ノードのVPI/V
CIである。
【0035】フィールド18は、着ポイントコード情報
を格納する。着ポイントコード情報は、着信ノードの局
コード(着局コード),回線番号(着回線番号)及びVPI
/VCI(着VPI/VCI)とからなる。
【0036】フィールド19には、通過中継ノード情報
(指定中継ノード情報)が格納される。通過中継ノード情
報は、設定すべきパスの中継ノードとして指定される単
数又は複数のATMノードの特定情報(中継ノードに該
当するATMノードの局コード:中継局コード)からな
る。フィールド19に複数の中継局コードが格納される
場合には、中継局コードは、発信ノードから着信ノード
への通過順で格納される。
【0037】なお、このフィールド19に通過中継ノー
ド情報を格納することが、本発明において新規な部分で
ある。このため、中継ノードを指定することなくソフト
PVCを設定する場合には、通過中継ノード情報を含ま
ないソフトPVC接続要求のメッセージが作成され、発
信ノードへ送信される。
【0038】S02において、CPU2は、メッセージ
16の各フィールド16a,17,18,19に該当する
ノードの情報をそれぞれ格納する。そして、動作がS0
3に進む。
【0039】S03では、CPU2は、作成したソフト
PVC接続要求のメッセージ16を発信ノードに該当す
るATMノードへ送信する。その後、NMS1による動
作が終了する。
【0040】〈発信ノードの処理〉各ATMノードA〜
Eは、NMS1からメッセージ16を受信すると、ソフ
トPVCの発信ノードとなる。このとき、発信ノードの
制御部(図3参照)は、メッセージ16の受信を契機とし
て、ソフトPVCによるパス設定のシグナリング手順に
係るプログラムを実行し、図6のフローチャートに示す
処理を実行する。
【0041】図6は、第1実施形態における発信ノード
の動作(処理)を説明するフローチャートである。但し、
ここでは、ATMノードAが発信ノードとなった場合の
処理を例として説明する。
【0042】図6において、発信ノードがソフトPVC
接続要求のメッセージ16を受信すると(S001)、制
御部10Aは、メッセージ16に基づいて、ソフトPV
Cの設定要求としてのSETUPメッセージ((パス接続
開始要求に相当))20を作成する(S002)。
【0043】図7は、SETUPメッセージ20のフォ
ーマット説明図である。SETUPメッセージ20は、
フィールド21〜24を有している。フィールド21
は、設定すべきパスの呼番号を格納する。
【0044】フィールド22は、メッセージ16のフィ
ールド17に格納されていた発ポイントコード情報を格
納する。また、フィールド23は、メッセージ16のフ
ィールド18に格納されていた着ポイントコード情報を
格納する。
【0045】フィールド24は、メッセージ16のフィ
ールド19に格納されていた中継局コードの数に応じた
数のエリアからなり、各エリアは1つの中継局コードを
格納する。
【0046】例えば、フィールド19に二つの中継局コ
ードが格納されていた場合には、図16に示すように、
エリア24aとエリア24bとが設けられ、各エリア2
4a,24bに中継局コードが指定中継ノード情報とし
て格納される。このとき、各中継局コードは、発信ノー
ドから着信ノードへ至るルートの通過順で各エリアに格
納される。
【0047】なお、上記したフィールド24の構成に代
えて、フィールド24を予め任意の数のエリアで区切る
ことによって、フィールド24に複数の中継局コードの
格納領域が予め用意された構成としても良い。この場
合、使用されないエリアは空き領域となる。
【0048】S002において、制御部10Aは、メッ
セージ16を受け取ると、SETUPメッセージ20の
フィールド21に所定の呼番号を設定した後、メッセー
ジ16中の発ポイントコード情報,着ポイントコード情
報,及び通過中継ノード情報をSETUPメッセージ2
0の各フィールド22,23,24に埋め込む。その後、
処理がS003に進む。
【0049】S003では、制御部10Aが、作成した
SETUPメッセージ20中に通過中継局コード情報
(指定中継ノード情報)があるか否かを判定する。このと
き、指定中継ノード情報がある場合には、処理がS00
4に進み、そうでない場合には、処理がS005に進
む。
【0050】S004では、制御部10Aが、指定中継
ノード情報中の中継局コードと、予め保持しているネッ
トワークNWのトポロジ情報とに基づいて、最初に通過
すべき指定中継ノードへ向かう方向(ルート)を特定・選
択し、このルート上に存する隣接ノードへSETUPメ
ッセージ20を送信する。その後、処理がS006へ進
む。
【0051】S005では、制御部10Aが、当該ソフ
トPVCのパス設定について通過中継ノードが指定され
ていないものとして、SETUPメッセージ20中の着
ポイントコード情報と、ネットワークNWのトポロジ情
報とに基づいて、着信ノードへ向かう方向(ルート)を特
定・選択し、このルート上に存する隣接ノードへSET
UPメッセージを送信する。その後、処理がS006へ
進む。
【0052】S006では、発信ノードと、SETUP
メッセージを送信した隣接ノードとの間でパス設定処理
(シグナリング)が行われ、両者間におけるパス(コネク
ション)が設定される。このシグナリング手順は、従来
のソフトPVCにおけるシグナリング手順と同様であ
る。
【0053】なお、SETUPメッセージ20の送信処
理(S004,S005)と、隣接ノードとのパス設定処
理(S006)との順序は、逆であっても良い。 〈中継ノードの処理〉発信ノードからSETUPメッセ
ージ20が送信されると、このSETUPメッセージ2
0は、単数又は複数の中継ノードを経て着信ノードまで
伝送される。即ち、各ATMノードA〜Eは、SETU
Pメッセージ20を受信すると、設定されるパスの中継
ノードとなる。
【0054】中継ノードの制御部(図3参照)は、SET
UPメッセージ20の受信を契機として、ソフトPVC
によるパス設定のシグナリング手順に係るプログラムを
実行し、図8のフローチャートに示す処理を実行する。
【0055】図8は、第1実施形態における中継ノード
がSETUPメッセージ20を受信した場合における処
理を示すフローチャートである。但し、ここでは、AT
MノードBが中継ノードとなった場合における処理を例
として説明する。
【0056】図8において、中継ノードがSETUPメ
ッセージ20を受信すると、制御部10Bは、SETU
Pメッセージ20中に通過中継局コード情報(指定中継
ノード情報)があるか否かを判定する(S012)。この
とき、指定中継ノード情報がある場合には、処理がS0
13に進み、そうでない場合には、処理がS017に進
む。
【0057】S013では、制御部10Bは、SETU
Pメッセージ20のフィールド24に自局の指定中継ノ
ード情報(中継局コード)が格納されているか否かを判定
する。このとき、該当する中継局コードがある場合に
は、処理がS014へ進み、そうでない場合には、処理
がS015へ進む。
【0058】S014では、制御部10Bは、SETU
Pメッセージ20のフィールド24から自局の指定中継
ノード情報を削除する。その後、処理がS015に進
む。S015では、制御部10Bは、フィールド24に
他の指定中継ノードがあるか否かを判定する。このと
き、他の指定中継ノードがある場合には、処理がS01
6に進み、そうでない場合には、処理がS016へ進
む。
【0059】S016では、制御部10Bは、フィール
ド24の先頭に格納されている指定中継ノードの中継局
コードと、予め保持しているネットワークNWのトポロ
ジ情報とに基づいて、次に通過すべき指定中継ノードへ
向かう方向(ルート)を特定・選択し、そのルート上に存
する隣接ノードにSETUPメッセージ20を送信す
る。その後、処理がS018に進む。
【0060】S017では、制御部10Bは、SETU
Pメッセージ20のフィールド23に格納された着ポイ
ントコード情報と、ネットワークNWのトポロジ情報と
に基づいて、着信ノードへ向かう方向(ルート)を特定・
選択し、このルート上に存する隣接ノードへSETUP
メッセージ20を送信する。
【0061】S018では、当該中継ノードとSETU
Pメッセージ20を送信した隣接ノードとの間でパス設
定処理が実行され、両者間のパス(コネクション)が設定
される。このように、SETUPメッセージ20を受信
したATMノードは、自局が指定されているか否かに関
わらず、図8に示す処理を実行する。
【0062】なお、SETUPメッセージ20の送信処
理(S016,S017)と、パス設定処理(S018)と
の順序は、逆であっても良い。 〈ネットワークにおける動作例〉次に、ネットワークN
Wにおける動作例を説明する。例として、ATMノード
Aを発信ノードとし、ATMノードDを着信ノードと
し、各ATMノードB,Cを中継ノードとするソフトP
VCによるパス設定の際の動作を説明する。
【0063】最初に、NMS1がソフトPVC接続要求
のメッセージ16をATMノードAに与える。メッセー
ジ16は、発信ノードとしてのATMノードAの発ポイ
ントコード情報と、着信ノードとしてのATMノードD
の着ポイントコード情報と、指定中継ノードとしての各
ATMノードB,Cの通過中継ノード情報(指定中継ノー
ド情報)とを含んでいる。
【0064】ATMノードAがNMS1からメッセージ
16を受信すると、図6に示した処理が実行され、SE
TUPメッセージ20がATM−SW12及び出力回線
対応部13を通じてシグナリング用チャネルへ送出さ
れ、ATMノードBに送信される(S004)。その後、
ATMノードAとATMノードBとの間でコネクション
が設定される(S006)。
【0065】ATMノードBがATMノードAからSE
TUPメッセージ20を受信すると、図8に示した処理
が実行される。即ち、SETUPメッセージ20のフィ
ールド24aが削除された後、SETUPメッセージ2
0がATMノードCへ送信される(S016)。その後、
ATMノードBとATMノードCとの間でコネクション
が設定される(S018)。
【0066】ATMノードCがATMノードBからSE
TUPメッセージ20を受信すると、図8に示した処理
が実行される。即ち、SETUPメッセージ20のフィ
ールド24b(フィールド24)が削除された後、SET
UPメッセージ20が着信ノードとしてのATMノード
Dへ送信される(S017)。その後、ATMノードCと
ATMノードDとの間でコネクションが設定される(S
018)。
【0067】ATMノードDがATMノードCからSE
TUPメッセージ20を受信すると、ATMノードD
は、ソフトPVCの接続完了通知たるCONNECT
ACKメッセージを、ATMノードAを宛先として送信
する。CONNECT ACKメッセージは、各ATM
ノードC,Bを通じてATMノードAに受信される。
【0068】以上のようにして、指定中継ノード情報を
含むSETUPメッセージ20が発信ノードから着信ノ
ードへ指定中継ノードを通じて伝送されることで、発信
ノードと着信ノードとの間でパス設定のシグナリング手
順が実行され、これによって、ネットワークNWの管理
者が指定した各ATMノードB,Cを通過するATMノ
ードAからATMノードDへのソフトPVCによるパス
が接続される。
【0069】〈第1実施形態による作用〉第1実施形態
によると、ネットワークNWの管理者は、所望のノード
を指定中継ノードとして指定すれば、その指定中継ノー
ドを通過する発信ノードから着信ノードまでのパスをソ
フトPVCによるシグナリング手順によって設定するこ
とができる。即ち、所望のルートでソフトPVCによる
パスを設定することができる。
【0070】〔第2実施形態〕次に、本発明の第2実施
形態によるネットワークシステムを説明する。第2実施
形態は、第1実施形態と共通点を有するので、主として
相違点について説明し、共通点については説明を省略す
る。
【0071】第2実施形態におけるNMS1は、図4に
示したS01〜S04と同様の処理を実行する。但し、
S01及びS02において、中継ノードとその出力回線
番号とが指定されたソフトPVC接続要求のメッセージ
16Aを作成する。
【0072】図9は、第2実施形態におけるソフトPV
C接続要求のメッセージ16Aのフォーマット説明図で
ある。図9に示すように、メッセージ16Aは、メッセ
ージ16とほぼ同様であるが、通過中継ノード情報と出
力回線番号情報((指定出力回線の情報に相当))とが指定
中継ノード情報としてフィールド19に格納される。
【0073】通過中継ノード情報及び出力回線番号情報
は、パスが通過すべき中継ノードの局コード及びその出
力回線番号であり、複数の中継ノードが指定される場合
には、その通過順で複数の通過中継ノード情報及び出力
回線番号情報が格納される。
【0074】第2実施形態における発信ノードは、図6
に示したS001〜S006とほぼ同様の処理を実行す
る。但し、S002において、メッセージ16Aの内容
を反映したSETUPメッセージ20Aを作成する。
【0075】図10は、第2実施形態におけるSETU
Pメッセージ20Aのフォーマット説明図である。図1
0に示すように、SETUPメッセージ20Aは、フィ
ールド24を備え、フィールド24は、各指定中継ノー
ドの数に応じたエリア(図10の例では各エリア24a,
24b)に区切られ、各エリア24a,24bには、パス
の通過順で、中継局コード及び出力回線番号が格納され
る。
【0076】第2実施形態における中継ノードは、SE
TUPメッセージ20Aを受信すると、図11に示すフ
ローチャートに従った動作を実行する。図11は、第2
実施形態における中継ノードの動作(処理)を示すフロー
チャートである。
【0077】図11において、S111〜S113の処
理は、第1実施形態におけるS011〜S013の処理
(図8参照)と同じである。S113において、自局の指
定中継ノード情報がある場合には、S114に処理が進
み、そうでない場合には、処理がS117に進む。
【0078】S114では、中継ノードは、指定された
出力回線番号に対応する出力回線を用い、この出力回線
を通じて接続された隣接ノードとの間でパス(コネクシ
ョン)を設定する。その後、処理がS115に進む。
【0079】S115では、中継ノードは、自局の指定
中継ノード情報をSETUPメッセージ20Aから削除
する。その後、処理がS116に進む。S116では、
中継ノードは、パスを設定した隣接ノードへSETUP
メッセージ20Aを送信する。
【0080】S117〜S120の処理は、第1実施形
態におけるS015〜S018の処理を同じであるので
説明を省略する。なお、SETUPメッセージ20Aの
送信処理(S118,S119)と、パス設定処理(S12
0)との順序は、逆であっても良い。
【0081】〈第2実施形態の作用〉第2実施形態によ
ると、ネットワークNWの管理者はパスが通過すべきノ
ードとその出力回線番号とを指定してソフトPVCのパ
ス設定指示をNMS1に入力すると、NMS1が指定さ
れたノード及び出力回線番号を指定中継ノード情報とし
て含むメッセージ16Aが発信ノードへ送信され、ネッ
トワークNWにおいて、指定されたノード及び出力回線
を通過する発信ノードから着信ノードまでのパスを設定
することができる。
【0082】〔第3実施形態〕次に、本発明の第3実施
形態によるネットワークシステムを説明する。第3実施
形態は、第1実施形態と共通点を有するので、主として
相違点について説明し、共通点については説明を省略す
る。
【0083】第3実施形態におけるNMS1は、図4に
示したS01〜S04と同様の処理を実行する。但し、
S01及びS02において、意図的にパスを通過させな
い中継ノードが指定されたソフトPVC接続要求のメッ
セージ16Bを作成する。
【0084】図12は、第3実施形態におけるソフトP
VC接続要求のメッセージ16Bのフォーマット説明図
である。図9に示すように、メッセージ16Bは、メッ
セージ16とほぼ同様であるが、非通過中継ノード情報
(非通過指定ノード情報:((非通過指定ノードに係る情
報に相当))がフィールド19に格納される。
【0085】非通過中継ノード情報は、パスを通過させ
ない中継ノードの局コードであり、複数の中継ノードが
指定される場合には、任意の順で複数の通過中継ノード
情報及び出力回線番号情報が格納される。
【0086】第2実施形態における発信ノードは、NM
S1からソフトPVC接続要求のメッセージ16Bを受
信することを契機として、図13に示す処理を実行す
る。図13は、第3実施形態における発信ノードの処理
を示すフローチャートである。
【0087】発信ノードが例えばATMノードAとして
説明すると、ATMノードAの制御部10Aは、メッセ
ージ16Bを受信すると、メッセージ16Bの内容を反
映したSETUPメッセージ20Bを作成する(S20
2)。
【0088】図14は、第3実施形態におけるSETU
Pメッセージ20Bのフォーマット説明図である。図1
4に示すように、SETUPメッセージ20Bは、フィ
ールド24を備え、フィールド24は、非通過指定ノー
ドの数に応じたエリア(図14の例では各エリア24a,
24b)に区切られ、各エリア24a,24bには、例え
ば発信ノードに近い順で、非通過指定ノードの局コード
が格納される。
【0089】次に、S203では、制御部10Aは、S
ETUPメッセージ20Bに非通過指定ノード(フィー
ルド24)が含まれているか否かを判定する。このと
き、非通過指定ノードが含まれている場合には、処理が
S204に進み、そうでない場合には、処理がS208
に進む。
【0090】S204では、制御部10Aは、予め保持
しているトポロジ情報を参照し、フィールド24に隣接
ノードの非通過指定ノード情報(局コード)が含まれてい
るか否かを判定する。このとき、該当する局コードが含
まれている場合には、処理がS205に進み、そうでな
い場合には、処理がS207に進む。
【0091】S205では、制御部10Aは、非通過指
定ノードに該当する隣接ノード以外の隣接ノードがある
か否かを判定する。このとき、該当する隣接ノードがな
い場合には、処理がS206に進み、そうでない場合に
は、処理がS207に進む。
【0092】S206では、ソフトPVC接続終了処理
が実行される。即ち、メッセージ16Bが拒絶(リジェ
クト)される。また、必要に応じて接続要求されたソフ
トPVCが接続できない旨がNMS1に通知される。そ
して、ソフトPVCによるパス設定処理が終了する。
【0093】S207では、制御部10Aは、トポロジ
情報に基づいて、非通過指定ノードに該当しない隣接ノ
ードへ向かう方向(ルート)を特定・選択し、当該ルート
にSETUPメッセージ20Bを送信する。その後、処
理がS209に進む。
【0094】S208では、ソフトPVC接続要求にて
非通過指定ノードが指定されていないものとして、着信
ノードへ向かうルート上に存する隣接ノードにSETU
Pメッセージが送信される。
【0095】S209では、発信ノードとSETUPメ
ッセージを送信した隣接ノードとの間でパスが設定され
る。なお、SETUPメッセージ20Bの送信処理(S
207,S208)と、パス設定処理(S209)との順序
は、逆であっても良い。
【0096】第3実施形態における中継ノードは、SE
TUPメッセージ20Bを受信すると、図15に示すフ
ローチャートに示す処理を実行する。図15は、第3実
施形態における中継ノードの動作(処理)を示すフローチ
ャートである。
【0097】ATMノードBが中継ノードであるものと
して説明すると、図15において、ATMノードBがS
ETUPメッセージ20Bを受信すると(S211)、制
御部10Bは、SETUPメッセージ20Bに非通過指
定ノード情報(フィールド24)が含まれているか否かを
判定する。このとき、非通過指定ノード情報が含まれて
いる場合には、処理がS213に進み、そうでない場合
には、処理がS219に進む。
【0098】S213では、制御部10Bは、予め保持
しているトポロジ情報を用いて、隣接ノードの非通過指
定ノード情報があるか否かを判定する。このとき、該当
する非通過指定ノード情報がある場合には、処理がS2
14に進み、そうでない場合には、処理がS216に進
む。
【0099】S214では、制御部10Bは、ATMノ
ードBの隣接ノード(SETUPメッセージ20Bを受
信した隣接ノード(ATMノードA)を除く)中に、非通
過指定ノードに該当しない隣接ノードがあるか否かを判
定する。このとき、該当する隣接ノードがある場合に
は、処理がS216に進み、そうでない場合には、処理
がS215に進む。
【0100】S215では、ソフトPVC接続終了処理
が実行される。即ち、SETUPメッセージ20Bが拒
絶(リジェクト)される。また、必要に応じて接続要求さ
れたソフトPVCが接続できない旨が発信ノードに通知
される。そして、ソフトPVCによるパス設定処理が終
了する。
【0101】S216では、制御部10Bは、トポロジ
情報に基づいて、着信ノードに該当する隣接ノードがあ
るか否かを判定する。このとき、該当する隣接ノードが
或る場合には、処理がS217に進み、そうでない場合
には、処理がS218に進む。
【0102】S217では、制御部10Bは、着信ノー
ドに該当する隣接ノードにSETUPメッセージ20B
を送信する。その後、処理がS220に進む。S218
では、制御部10Bは、トポロジ情報に基づいて、非通
過指定ノードに該当しない隣接ノードへ向かうルートを
特定・選択し、当該ルートにSETUPメッセージ20
Bを送信する。その後、処理がS220に進む。
【0103】S219では、着信ノードへ向かうルート
上に存する隣接ノードにSETUPメッセージが送信さ
れる。S220では、当該中継ノードとSETUPメッ
セージを送信した隣接ノードとの間でパス(コネクショ
ン)が設定される。
【0104】以上のような処理によってSETUPメッ
セージ20Bが着信ノードに受信され、着信ノードから
発信ノードへCONNECT ACKメッセージが送信
されることで、発信ノードから着信ノードまでのパスが
接続・確立する。
【0105】なお、SETUPメッセージ20Bの送信
処理(S218,S219)と、パス設定処理(S220)
との順序は、逆であっても良い。 〈第3実施形態による作用〉第3実施形態によれば、ソ
フトPVCによって、指定されたノードを通過しない発
信ノードから着信ノードまでのパスを設定することがで
きる。
【0106】〔第4実施形態〕次に、本発明の第4実施
形態によるネットワークシステムを説明する。第4実施
形態は、各第2,3実施形態と共通点を有するので、主
として相違点について説明し、共通点については説明を
省略する。
【0107】第4実施形態におけるNMS1は、図4に
示したS01〜S04と同様の処理を実行する。但し、
S01及びS02において、非通過指定ノードとその出
力回線番号とが指定されたソフトPVC接続要求のメッ
セージ16Cを作成する。
【0108】図16は、第4実施形態におけるソフトP
VC接続要求のメッセージ16Cのフォーマット説明図
である。図16に示すように、メッセージ16Cは、メ
ッセージ16A(図9参照)とほぼ同様であるが、非通過
中継ノード情報と出力回線番号情報((非通過指定回線に
係る情報に相当))が非通過指定ノード情報としてフィー
ルド19に格納される。
【0109】非通過中継ノード情報及び出力回線番号情
報は、パスを通過させないATMノードの局コード及び
その出力回線番号であり、複数のATMノードが指定さ
れる場合には、任意の順で複数の通過中継ノード情報及
び出力回線番号情報が格納される。
【0110】第4実施形態における発信ノードは、NM
S1からメッセージ16Cを受信すると、図17に示す
フローチャートに従った処理を実行する。図17は、第
4実施形態における発信ノードの動作(処理)を示すフロ
ーチャートである。
【0111】図17に示す発信ノードの処理は、図13
に示した発信ノードの処理とほぼ同様である。但し、S
202に相当するS302にて、メッセージ16Cの内
容を反映したSETUPメッセージ20Cが作成され
る。
【0112】図18は、第4実施形態におけるSETU
Pメッセージ20Cのフォーマット説明図である。図1
8に示すように、SETUPメッセージ20Cは、フィ
ールド24を備え、フィールド24は、非通過指定ノー
ドの数に応じたエリア(図18の例では各エリア24a,
24b)に区切られ、各エリア24a,24bには、例え
ば発信ノードに近い順で、非通過中継局コード及び出力
回線番号が格納される。
【0113】また、S205に相当するS305にて、
非通過指定ノードに該当しない隣接ノードがない場合
(S305;N)には、非通過指定ノードに該当する隣接
ノードにSETUPメッセージ20Cが送信される(S
306)。このとき、非通過指定ノードに該当する隣接
ノードが複数ある場合には、所定の優先順位(例えば、
フィールド24への格納順)に従った1つの隣接ノード
へSETUPメッセージ20Cが送信される。その後、
S209に相当するS309にてパス設定処理が実行さ
れる。
【0114】第4実施形態における中継ノード(の制御
部)は、SETUPメッセージ20Cを受信すると、図
19のフローチャートに従った動作を実行する。図19
は、第4実施形態における中継ノードの動作(処理)を示
すフローチャートである。
【0115】図19において、S311,S312,S3
23の処理は、図15に示したS211,S212,S2
19の処理と同じである。但し、S313にて、自局の
非通過指定ノード情報がある場合には、処理がS314
に進み、そうでない場合には、処理がS320に進む。
【0116】S314では、自局の非通過指定ノード情
報中において指定された出力回線番号の出力回線((非通
過指定回線に相当))以外の出力回線を選択可能か否かが
判定される。このとき、他の出力回線を選択できる場合
には処理がS316へ進み、そうでない場合には、処理
がS315へ進む。
【0117】S315では、ソフトPVC設定終了処理
が実行され、指定された出力回線以外の出力回線を使用
できない旨のメッセージ(使用不可メッセージ)が発信ノ
ードへ送信される。その後、ソフトPVC接続に係る処
理が終了する。
【0118】S316では、自局の非通過指定ノード情
報がフィールド24から削除される。その後、処理がS
317へ進む。S317では、着ポイントコード情報及
びトポロジ情報に基づいて、着信ノードに該当する隣接
ノードがあるか否かが判定される。このとき、該当する
隣接ノードが或る場合には、処理がS318に進み、そ
うでない場合には、処理がS319へ進む。
【0119】S318では、着信ノードに該当する隣接
ノードにSETUPメッセージ20Cが送信される。そ
の後、処理がS324に進む。S319では、非通過指
定ノードに該当しない隣接ノードにSETUPメッセー
ジ20Cが送信される。その後、処理がS324に進
む。S324では、SETUPメッセージ20Cを送信
した隣接ノードとの間でパス(コネクション)が設定され
る。
【0120】S320〜S322の処理は、図17に示
したS304〜S306の処理と同じであるので説明を
省略する。このように、中継ノードでは、指定された出
力回線を使用しないようなルート選択及びパス設定が実
行される。
【0121】〈第4実施形態の作用〉第4実施形態によ
れば、ソフトPVCによって、指定されたノードの出力
回線を通過しない発信ノードから着信ノードまでのパス
を設定することができる。
【0122】〔第5実施形態〕次に、本発明の第5実施
形態によるネットワークシステムを説明する。各第1〜
第4実施形態において、着信ノードが発信ノードからの
SETUPメッセージを受信すると、着信ノードは、ソ
フトPVCのシグナリング手順に従ったメッセージ交換
によってパスを接続した後、パス接続完了通知のメッセ
ージたるCONNECT ACKメッセージを送信す
る。
【0123】着信ノードから送信されたCONNECT
ACKメッセージは、SETUPメッセージが伝送さ
れたルートを逆戻りして(各中継ノードを経由して)、最
終的に発信ノードに受信される。第5実施形態では、こ
のCONNECT ACKメッセージを用いて、ソフト
PVCが接続されているルート情報が収集される。
【0124】即ち、第5実施形態における各ATMノー
ドA〜Eの制御部は、第1〜第4実施形態と同様の処理
を行い、自局が中継ノードとなり隣接ノードとの間でパ
ス設定処理を実行した場合(S018,S118,S22
0,S322)には、自局の局コードと、設定したパスに
係る出力回線番号とを図持せぬ記憶媒体に記憶する。
【0125】その後、着信ノードから送信されたCON
NECT ACKメッセージ30を受信した場合に、記
憶媒体に保持していた局コード及び出力回線番号とを、
CONNECT ACKメッセージ30に格納し、この
メッセージ30を受信すべき隣接ノードに送信する。
【0126】図20は、第5実施形態におけるCONN
ECT ACKメッセージ30のフォーマット説明図で
ある。図20に示すように、CONNECT ACKメ
ッセージ30は、フィールド31〜34を有している。
フィールド31には、呼番号が格納され、フィールド3
2には、発ポイントコード情報が格納され、フィールド
33には、着ポイントコード情報が格納される。これら
の情報は、着信ノードにて格納される。
【0127】フィールド34には、ノードのコネクショ
ン情報として、通過中継ノード情報及び回線番号情報
((パスに係る情報に相当))が格納される。各中継ノード
は、CONNECT ACKメッセージ30を受信した
場合に、保持していた自局の局コードと出力回線番号と
をフィールド34に格納する。
【0128】このとき、既に他の中継ノードの局コード
と出力回線番号とがフィールド34に格納されている場
合には、中継ノードは、フィールド34の空き領域に自
局の局コード及び出力回線番号を格納する。
【0129】これによって、複数の中継ノードを経たC
ONNECT ACKメッセージ30のフィールド34
は、図20に示すように、複数のエリア(図20ではエ
リア34a,エリア34b)に区切られ、各エリアに1つ
の中継ノードの局コード及び出力回線番号が格納された
状態となる。
【0130】その後、CONNECT ACKメッセー
ジ30が発信ノードに受信されると、そのCONNEC
T ACKメッセージ30のフィールド34には、発信
ノードと着信ノードとの間の各中継ノードの局コード及
び出力回線番号が格納された状態となる。そして、発信
ノードが、フィールド34の内容をNMS1に送信し、
NMS1が、当該内容を受信してHDD7内のパス情報
DB41(図22参照)に格納する。
【0131】〈第5実施形態の作用〉第5実施形態によ
ると、ソフトPVCのルート情報をなす各ノードのコネ
クション情報がCONNECT ACKメッセージ30
を利用して収集され、収集されたコネクション情報が発
信ノードからNMS1に与えられる。NMS1は、取得
したコネクション情報をパス情報DB41(図22参照)
に保持・管理する。パス情報DB41に保持された情報
は、ネットワークNWの管理者が、例えば、ノードや回
線の保守に関するネットワークNWの制御情報又は管理
情報として利用することができる。
【0132】なお、第5実施形態では、NMS1が、ネ
ットワークNWのトポロジ情報を有しており、このトポ
ロジ情報に各ATMノードA〜Eの入力回線番号が含ま
れている。このため、ソフトPVCのルート上に存する
各ATMノードの局コード及び出力回線番号を収集・保
持するようにしている。これに代えて、各中継ノードが
CONNECT ACKメッセージ30に局コード,出
力回線番号及び入力回線番号を格納し、NMS1が入力
回線番号をも収集・保持するようにしても良い。
【0133】また、第5実施形態における構成に代え
て、各中継ノードが、隣接ノードとの間でパス設定処理
を行った後に、自局の局コードと出力回線番号とをソフ
トPVC接続要求の特定情報と対応づけてNMS1に送
信し、NMS1が各中継ノードから受信した中継ノード
の局コード及び出力回線番号をコネクション情報として
保持・管理するようにしても良い。
【0134】また、第5実施形態における構成に代え
て、各中継ノードが、隣接ノードとの間でパス設定処理
を行った後に送信するCONNECT ACKメッセー
ジに自局の局コードと出力回線番号とを発信ノードへ送
信し、発信ノードが各中継ノードから受信したCONN
ECT ACKメッセージに含まれた局コード及び出力
回線番号をNMS1へ送信するようにしても良い。
【0135】〔第6実施形態〕次に、本発明の第6実施
形態によるネットワークシステムを説明する。第6実施
形態は、第5実施形態と異なり、NMS1が各中継ノー
ドにアクセスすることで、ソフトPVCのルート情報
(コネクション情報)を収集・保持する。
【0136】第6実施形態における各ATMノードA〜
Eの制御部は、自局が中継ノードとなった場合(SET
UPメッセージを受信した場合)に、各第1〜第4実施
形態にて説明した処理と同様の処理を実行する。このと
き、制御部は、当該パスに係るコネクション情報を、制
御部中の図示せぬ記録媒体に作成されたテーブル40に
保持する。
【0137】図21は、第6実施形態における各ATM
ノードA〜Eにて保持されるテーブル40の説明図であ
る。図21に示すように、テーブル40は、コネクショ
ン番号が割り当てられたコネクション情報のレコードを
パス毎に保持する。
【0138】レコードは、コネクション経路情報(入力
回線番号/出力回線番号)と、発信ノードの局コード
と、発信側回線識別番号/VPI/VCIと、着信ノー
ドの局コードと、着信側回線識番号/VPI/VCIと
からなる。
【0139】中継ノードの制御部は、SETUPメッセ
ージを受信した場合に、このSETUPメッセージから
発信ノードの局コードと、発信側回線識別番号/VPI
/VCIと、着信ノードの局コードと、着信側回線識番
号/VPI/VCIとを読み出してテーブル40の該当
する領域に格納する。
【0140】そして、中継ノードの制御部は、隣接ノー
ドへSETUPメッセージを送信し、その隣接ノードと
の間でパスを設定した場合に、コネクション経路情報
(入力回線番号及び出力回線番号)をテーブル40の該当
する領域に格納する。
【0141】その後、NMS1は、必要に応じて、所定
の検索キー(例えば、発ポイントコード情報及び着ポイ
ントコード情報,或いは全検索)を含むコネクション情
報の問い合わせ要求メッセージを各ATMノードA〜E
に送信する。
【0142】各ATMノードA〜Eは、問い合わせ要求
メッセージを受信すると、このメッセージに含まれた検
索キーを用いてテーブル40を検索し、該当するレコー
ド又は該当するレコード中の必要な情報を検出し、検出
したレコード又は情報を含む応答メッセージを作成し、
NMS1に送信する。
【0143】また、問い合わせ要求メッセージに含まれ
た検索キーが全検索を指定している場合には、各ATM
ノードA〜Eは、テーブル40に格納されている全ての
レコードを含む応答メッセージをNMS1に送信する。
【0144】従って、NMS1にて或るパスに関するコ
ネクション情報を所望する場合に、各ATMノードA〜
Eに対して所望のコネクション情報を取得するための問
い合わせメッセージを送信すれば、各ATMノードA〜
Eから所望のコネクション情報を含む応答メッセージを
取得することができる(図23参照)。即ち、NMS1
は、必要に応じて、所望のコネクション情報を各ATM
ノードA〜Eから収集し、パス情報DB41(図22参
照)に保持・管理することができる。
【0145】〈第6実施形態の作用〉第6実施形態によ
ると、NMS1が必要に応じて各ATMノードA〜Eか
らコネクション情報を収集し、パス情報DB41に格納
する。このため、例えば、ATMノードや伝送路(回線)
の保守にあたって切り替えが必要なソフトPVCのコネ
クションを特定することができるとともに、そのソフト
PVCの発信ノードを特定することもできる。
【0146】〔第7実施形態〕次に、本発明の第7実施
形態によるネットワークシステムを説明する。第5又は
第6実施形態の構成により、NMS1は、自身が制御す
る全てのATMノード(ATMノードA〜E)における全
てのパスのコネクション情報を取得することができる。
第7実施形態におけるNMS1も、全てのATMノード
における全てのパスのコネクション情報を、HDD7内
に作成したパス情報DB41に保持・管理する。
【0147】図22は、NMS1に保持されるパス情報
DB41の説明図である。図22に示すように、パス情
報DB41は、各パスについて、発信ノードの局コー
ド,発信ノードの回線番号及びVPI/VCI,着信ノ
ードの局コード,着信ノードの回線番号及びVPI/V
CI,及びコネクション経路情報からなるレコードを格
納する。
【0148】図23は、第7実施形態におけるパスの切
り替え(張り替え)処理の動作例を示す説明図である。図
23に示すように、ネットワークNWにおいて、ATM
ノードAを発信ノードとし、ATMノードDを着信ノー
ドとし、各ATMノードB,Cを中継ノードとするソフ
トPVCのパスのみが接続されている場合に、ATMノ
ードBとATMノードCとの間の伝送路(回線)を保守す
る必要が生じたと仮定する。
【0149】この場合、NMS1は、第5又は第6実施
形態にて説明した手法によって、ATMノードBが保持
するパスに係るコネクション情報をATMノードBから
取得し、コネクションDB41に格納する。
【0150】ネットワークNWの管理者は、コネクショ
ンDB41と、ネットワークDB9のトポロジ情報とを
参照し、ATMノードBを通過しないATMノードAか
らATMノードDへのルートとして、「ATMノードA
→ATMノードE→ATMノードD」のルートを把握す
る。
【0151】すると、管理者は、現在接続されている
「ATMノードA→ATMノードB→ATMノードC→
ATMノードD」のルートを「ATMノードA→ATM
ノードE→ATMノードD」の代替ルート(Altarnative
Route)に変更する旨の指示をNMS1に入力する。
【0152】すると、NMS1のCPU4が、ソフトP
VC張替要求のメッセージ16Dを作成する。図24
は、ソフトPVC張替要求のメッセージ16Dのフォー
マット説明図である。
【0153】図24において、メッセージ16Dは、フ
ィールド16a,17,18,19を有し、フィールド1
6aには、要求種別として「パス張り替え」が格納され
る。フィールド17には、代替ルートの発信ノードのポ
イントコード情報が格納され、フィールド18には、代
替ルートの着信ノードのポイントコード情報が格納され
る。
【0154】また、フィールド19には、代替ルートの
中継ノードとして指定されたATMノードの局コードが
指定中継ノード情報として格納される。このように、メ
ッセージ16Dは、要求種別の内容が異なる点を除き、
第1実施形態にて説明したメッセージ16と同じであ
る。
【0155】この例では、フィールド17には、ATM
ノードAのポイントコード情報が格納され、フィールド
18には、ATMノードDのポイントコード情報が格納
され、フィールド19には、指定中継ノードとして、A
TMノードEの局コードが格納される。
【0156】メッセージ16Dが作成されると、NMS
1は、メッセージ16Dを発信ノードに該当するATM
ノードAに送信する。ATMノードAは、NMS1から
メッセージ16Dを受信すると、図25に示すフローチ
ャートに従った動作を実行する。図25は、第7実施形
態における発信ノードの動作(処理)を示すフローチャー
トである。
【0157】図25において、発信ノードたるATMノ
ードAがメッセージ16Dを受信すると(S401)、A
TMノードAの制御部10Aは、現在接続されているソ
フトPVCのパスを切断するためのRELEASEメッ
セージ42を作成し、このRELEASEメッセージ4
2を受信すべき隣接ノードへ送信する(S402)。
【0158】図26は、RELEASEメッセージ42
のフォーマット説明図である。図26に示すように、R
ELEASEメッセージ42は、フィールド43を有し
ており、フィールド43には、解放すべきパスの呼番号
が格納される。
【0159】S402によって、RELEASEメッセ
ージ42は、ATMノードAからATMノードBへ送信
される。その後、ATMノードAは、各ATMノード
B,C,Dからパス解放処理の完了通知たるRELEAS
E ACKメッセージの受信待ち状態となる(S40
3)。
【0160】一方、ATMノードBは、RELEASE
メッセージ42を受信すると、このメッセージ42をA
TMノードCに送信するとともに、ATMノードAとA
TMノードBとの間のパス(コネクション)を解放する。
【0161】その後、RELEASEメッセージ42
は、ATMノードCを経てATMノードDに送信され、
ATMノードBとATMノードCとの間のパス(コネク
ション)と、ATMノードCとATMノードDとの間の
パス(コネクション)が夫々解放される。
【0162】各ATMノードB,C,Dは、RELEAS
Eメッセージ42を受信し、該当するパスを解放する
と、RELEASE ACKメッセージをATMノード
Aに送信する。
【0163】ATMノードAは、各ATMノードB,C,
DからのRELEASE ACKメッセージを受信する
と(S403;Y)、代替ルートに係るSETUPメッセ
ージを作成し、隣接ノードへ送信する(S404)。即
ち、ATMノードAは、図27に示すSETUPメッセ
ージを作成する。
【0164】図27に示すSETUPメッセージは、第
1実施形態にて説明したSETUPメッセージ20(図
7参照)と同じものである。但し、SETUPメッセー
ジ20のフィールド24には、代替ルートの中継ノード
に該当するATMノードEの局コードが、通過中継ノー
ド情報(指定中継ノード情報)として格納される。
【0165】ATMノードAは、ATMノードEへSE
TUPメッセージ20を送信するとともに、ATMノー
ドAとATMノードEとの間でパス(コネクション)を設
定する(S405)。
【0166】その後、ATMノードEがSETUPメッ
セージ20を受信すると、ATMノードEは、第1実施
形態における中継ノードの処理と同様の処理(図8参照)
を実行し、SETUPメッセージ20をATMノードD
へ送信するとともに、ATMノードEとATMノードD
との間でパス(コネクション)を設定する。
【0167】以上のように、発信ノードたるATMノー
ドAからSETUPメッセージ20が送信された後は、
第1実施形態にて説明した手法によって、ATMノード
AとATMノードDとの間でATMノードEのみを中継
ノードとするパスが設定される。その後、ネットワーク
NWの管理者は、ATMノードBとATMノードCとを
接続する回線に対して保守作業を施すことが可能とな
る。
【0168】〈第7実施形態の作用〉従来、中継回線の
保守作業を行う場合には、以下の処理を行っていた。即
ち、当該回線を障害状態又は保守閉塞状態にする。これ
によって、当該回線を収容するノードが回線障害を検出
し、当該回線に収容されたコネクションに対してVC−
AIS等のOAMセルが自動的に発側ノードに与えら
れ、発側ノードがパスを障害を検出した回線を迂回する
ルートで再設定する。
【0169】このように、保守作業は、保守対象の中継
回線を故意に障害状態にすることで行われていた。この
ため、障害検出によってパスが再設定される迄の間はサ
ービスが中断する。中断時間は、保守対象の中継回線に
設定されているパスの数によっては数十分かかることが
あった。
【0170】第7実施形態によると、NMS1から発信
ノードへソフトPVCの張り替え要求のメッセージ16
Dが1回送信されると、ネットワークNWでは、古いソ
フトPVCのパスの解放処理が実行されるとともに、代
替ルートに係るソフトPVCのパスが新たに接続され
る。
【0171】これによって、ソフトPVCのルート変更
により、代替ルートのパスを接続するために、代替ルー
ト上に存する各ATMノードに対してネットワークNW
の管理者が手動でパス設定を施すことが不要となる。
【0172】従って、ノードや回線に保守作業を施す必
要が生じた場合に、第7実施形態による手法によって保
守部分を迂回する代替パスを設定すれば、意図したルー
トを通過する代替パスを容易に設定することができる。
【0173】そして、保守対象のパスから代替パスへパ
スを切り替えた後に、保守対象のノード又は回線に保守
作業を施せば良いことになる。これによって、サービス
が中断する時間を短時間(例えば、1秒以内)に抑えるこ
とができる。
【0174】第7実施形態によれば、NMS1が保持す
るソフトPVCのコネクション情報DB41から保守対
象となるATMノードを使用している全てのコネクショ
ン情報が抽出され、保守対象のATMノードを通過しな
いルートがネットワークDB9のトポロジ情報から抽出
され、当該ルート情報がソフトPVC張替要求のメッセ
ージ16Dに格納され、該当するコネクションの発信ノ
ードとなっている全てのATMノードにメッセージ16
D(Alternative Route設定要求)が送信される。そし
て、ネットワークNWでは、保守対象となるATMノー
ドを使用したコネクションが解放され、代替ルートのパ
スが第1実施形態による手法によって設定される。
【0175】なお、第7実施形態では、第1実施形態に
て説明した指定中継ノード情報を含むメッセージ16D
が作成されている。これに代えて、第2実施形態にて説
明した指定中継ノード情報を含むメッセージ16Dが発
信ノードに送信され、発信ノード,中継ノード及び着信
ノードが第2実施形態にて説明した手法(図11,12参
照)と同様の手法で代替ルートに係るパスを設定するよ
うにしても良い。
【0176】或いは、第3実施形態にて説明した非通過
指定ノード情報を含むメッセージ16Dが発信ノードに
送信され、発信ノード,中継ノード及び着信ノードが第
3実施形態にて説明した手法(図13〜15)と同様の手
法で代替ルートに係るパスを設定するようにしても良
い。
【0177】或いは、第4実施形態にて説明した非通過
指定ノード情報を含むメッセージ16Dが発信ノードに
送信され、発信ノード,中継ノード及び着信ノードが第
4実施形態にて説明した手法(図17〜19)と同様の手
法で代替ルートに係るパスを設定するようにしても良
い。
【0178】〔付記〕本発明は、以下のように特定する
ことができる。 (付記1)複数のノードを有し且つ発信ノードから中継ノ
ードを通じて着信ノードに至る複数のルートを有するネ
ットワークと、このネットワークの制御装置とを含むネ
ットワークシステムにおいて、前記制御装置は、発信ノ
ードと着信ノードとの間のパスを少なくとも1つのノー
ドを通過させて接続する場合には、発信ノードに係る情
報と、着信ノードに係る情報と、パスを通過させるノー
ドとして指定された指定中継ノードに係る情報とを含む
ノード情報を格納したパス接続要求を発信ノードへ与
え、前記発信ノードは、前記制御装置からパス接続要求
を受け取った場合に、パス接続要求中のノード情報を含
むパス接続開始要求を生成し、前記指定中継ノードに係
る情報に基づいて前記指定中継ノードがパス接続開始要
求を受信するようにパス接続開始要求を隣接ノードへ送
信するとともに、その隣接ノードとの間でパスを設定
し、前記各ノードは、パス接続開始要求を受信した場合
に、パス接続開始要求を受信していない指定中継ノード
があるときには、前記指定中継ノードに係る情報に基づ
いて当該指定中継ノードがパス接続開始要求を受信する
ようにパス接続開始要求を隣接ノードへ送信し、前記指
定中継ノードの全てが既にパス接続開始要求を受信して
いるときには、着信ノードに係る情報に基づいて着信ノ
ードがパス接続開始要求を受信するようにパス接続開始
要求を隣接ノードへ送信し、パス接続開始要求を送信し
た隣接ノードとの間でパスを設定するネットワークシス
テム。 (付記2)前記指定中継ノードに係る情報は、使用を指定
された出力回線としての指定出力回線に係る情報を含
み、前記各ノードは、パス接続開始要求を受信した場合
に、自身の指定中継ノードに係る情報があるときには、
指定出力回線を用いて隣接ノードとの間でパスを設定す
るとともに、その隣接ノードへパス接続開始要求を送信
する付記1記載のネットワークシステム。 (付記3)前記各ノードは、自身の指定中継ノードに係る
情報がない場合に、パス接続開始要求を受信していない
指定中継ノードがあるときには、前記指定中継ノードに
係る情報に基づいて当該指定中継ノードがパス接続開始
要求を受信するようにパス接続開始要求を隣接ノードへ
送信し、前記指定中継ノードの全てが既にパス接続開始
要求を受信しているときには、着信ノードに係る情報に
基づいて着信ノードがパス接続開始要求を受信するよう
にパス接続開始要求を隣接ノードへ送信し、パス接続開
始要求を送信した隣接ノードとの間でパスを設定する付
記2記載のネットワークシステム。 (付記4)複数のノードを有し且つ発信ノードから中継ノ
ードを通じて着信ノードに至る複数のルートを有するネ
ットワークと、このネットワークの制御装置とを含むネ
ットワークシステムにおいて、前記制御装置は、発信ノ
ードと着信ノードとの間のパスを少なくとも1つの特定
のノードを通過しない状態で接続する場合には、発信ノ
ードに係る情報と、着信ノードに係る情報と、パスを通
過させない特定のノードとして指定された非通過指定ノ
ードに係る情報とを含むノード情報を格納したパス接続
要求を発信ノードへ与え、前記発信ノードは、前記制御
装置からパス接続要求を受け取った場合に、パス接続要
求中のノード情報を含むパス接続開始要求を生成し、前
記非通過指定ノードに係る情報に基づいてパス接続開始
要求を前記非通過指定ノードに該当しない隣接ノードへ
送信するとともに、その隣接ノードとの間でパスを設定
し、前記各ノードは、パス接続開始要求を受信した場合
に、着信ノードに該当する隣接ノードがあるときには、
その隣接ノードにパス接続開始要求を送信し、着信ノー
ド及び非通過指定ノードに該当しない隣接ノードがある
ときには、その隣接ノードにパス接続開始要求を送信
し、パス接続開始要求を送信した隣接ノードとの間でパ
スを設定するネットワークシステム。 (付記5)前記発信ノードは、非通過指定ノードに該当し
ない隣接ノードがない場合には、パス接続要求を拒絶す
る付記4記載のネットワークシステム。 (付記6)前記中継ノードは、非通過指定ノードに該当す
る隣接ノードにしかパス接続開始要求を送信できない場
合には、この接続開始要求を拒絶する付記4記載のネッ
トワークシステム。 (付記7)前記非通過指定ノードに係る情報は、非通過指
定ノードのパスを通過させない出力回線としての非通過
指定回線に係る情報を含み、前記発信ノードは、非通過
指定ノードに該当しない隣接ノードがない場合には、非
通過指定ノードに該当する隣接ノードにパス接続開始要
求を送信し、前記各ノードは、パス接続開始要求を受け
取った場合に、そのパス接続開始要求に自身の非通過指
定ノード情報が含まれているときには、非通過指定回線
以外の出力回線を用いて着信ノードに該当する隣接ノー
ド又は非通過指定ノードに該当しない隣接ノードにパス
接続開始要求を送信するとともに、当該隣接ノードとの
間でパスを設定する付記4記載のネットワークシステ
ム。 (付記8)前記各ノードは、非通過指定回線しか使用する
ことができない場合には、パスを設定できない旨のメッ
セージを発信ノードに送信する付記7記載のネットワー
クシステム。 (付記9)前記各ノードは、受信したパス接続開始要求に
自身の非通過指定ノード情報が含まれていない場合に、
着信ノードに該当する隣接ノードがあるときには、その
隣接ノードにパス接続開始要求を送信し、着信ノードに
該当する隣接ノードがなく且つ非通過指定ノードに該当
しない隣接ノードがあるときには、その隣接ノードにパ
ス接続開始要求を送信し、着信ノードに該当する隣接ノ
ード及び非通過指定ノードに該当しない隣接ノードがな
い場合には、非通過指定ノードに該当する隣接ノードに
パス接続開始要求を送信し、パス接続開始要求を送信し
た隣接ノードとの間でパスを設定する付記7記載のネッ
トワークシステム。 (付記10)前記管理装置は、設定された発信ノードから
着信ノードまでのパスに係る情報をネットワークから取
得する付記1又は4記載のネットワークシステム。 (付記11)前記発信ノードは、前記パス上に存する各中
継ノードから当該パスに係る情報を取得し、前記管理装
置に伝送する付記10記載のネットワークシステム。 (付記12)前記各ノードは、パス接続開始要求に応じて
自身と隣接ノードとの間でパスを設定した場合に、その
パスに係る情報を保持し、前記管理装置は、前記パス上
に存する各中継ノードに対してパスに係る情報の送信を
促し、各中継ノードから送信されてきたパスに係る情報
を取得する付記10記載のネットワークシステム。 (付記13)前記管理装置は、設定されているパスを張り
替える場合に、代替パスの発信ノードに係る情報,着信
ノードに係る情報及び指定中継ノードに係る情報を含む
代替ノード情報が格納されたパス張替要求を発信ノード
に与え、前記発信ノードは、解放メッセージを着信ノー
ドへ向けて送信することによって設定されているパスを
切断するとともに、前記代替ノード情報を含む代替パス
のパス接続開始要求を作成し、前記発信ノードを含む各
ノードが、代替パスのパス接続開始要求に対して付記1
記載の処理を実行することで、指定中継ノードを通過す
る代替パスを設定する付記1記載のネットワークシステ
ム。 (付記14)前記指定中継ノードに係る情報は、使用を指
定された出力回線としての指定出力回線の情報を含み、
前記各ノードは、パス接続開始要求を受信した場合に、
自身の指定中継ノードに係る情報があるときには、指定
出力回線を用いて隣接ノードとの間でパスを設定すると
ともに、その隣接ノードへパス接続開始要求を送信する
ことで、指定中継ノードの指定出力回線を通過する代替
パスを設定する付記13記載のネットワークシステム。 (付記15)前記管理装置は、設定されているパスを張り
替える場合に、代替パスの発信ノードに係る情報,着信
ノードに係る情報及び非通過指定ノードに係る情報を含
む代替ノード情報が格納されたパス張替要求を発信ノー
ドに与え、前記発信ノードは、解放メッセージを着信ノ
ードへ向けて送信することによって設定されているパス
を切断するとともに、前記代替ノード情報を含む代替パ
スのパス接続開始要求を作成し、前記発信ノードを含む
各ノードが、代替パスのパス接続開始要求に対して付記
4記載の処理を実行することで、非通過指定ノードを通
過しない代替パスを設定する付記4記載のネットワーク
システム。 (付記16)前記非通過指定ノードに係る情報は、非通過
指定ノードのパスを通過させない出力回線としての非通
過指定回線に係る情報を含み、前記発信ノードを含む各
ノードは、代替パスのパス接続開始要求に対して付記7
記載の処理を実行することで、非通過指定ノードの非通
過回線を通過しない代替パスを設定する付記15記載の
ネットワークシステム。
【0179】
【発明の効果】本発明によるネットワークシステムによ
れば、発側ノードから着側ノードまでパスを所望のルー
トでシグナリング手順によって設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態によるネットワークシステムのネット
ワーク構成例を示す図
【図2】図1に示したNMSの構成図
【図3】図1に示したATMノードの構成図
【図4】第1実施形態におけるNMSの処理を示すフロ
ーチャート
【図5】第1実施形態におけるソフトPVC接続要求の
メッセージのフォーマット説明図
【図6】第1実施形態における発信ノードの動作を説明
するフローチャート
【図7】第1実施形態におけるSETUPメッセージの
フォーマット説明図
【図8】第1実施形態における中継ノードの動作を説明
するフローチャート
【図9】第1実施形態におけるソフトPVC接続要求の
メッセージのフォーマット説明図
【図10】第2実施形態におけるSETUPメッセージ
のフォーマット説明図
【図11】第2実施形態における中継ノードの動作を説
明するフローチャート
【図12】第3実施形態におけるソフトPVC接続要求
のメッセージのフォーマット説明図
【図13】第3実施形態における発信ノードの動作を説
明するフローチャート
【図14】第3実施形態におけるSETUPメッセージ
のフォーマット説明図
【図15】第3実施形態における中継ノードの動作を説
明するフローチャート
【図16】第4実施形態におけるソフトPVC接続要求
のメッセージのフォーマット説明図
【図17】第4実施形態における発信ノードの動作を説
明するフローチャート
【図18】第4実施形態におけるSETUPメッセージ
のフォーマット説明図
【図19】第4実施形態における中継ノードの動作を説
明するフローチャート
【図20】第5実施形態におけるCONNECT AC
Kメッセージのフォーマット説明図
【図21】第6実施形態におけるATMノードにて保持
されるテーブルの説明図
【図22】第7実施形態におけるNMSにて保持される
パス情報データベースの説明図
【図23】第7実施形態におけるパス切り替え処理の動
作説明図
【図24】第7実施形態におけるソフトPVC張替要求
のメッセージのフォーマット説明図
【図25】第7実施形態における発信ノードの動作を説
明するフローチャート
【図26】第7実施形態におけるRELEASEメッセ
ージのフォーマット説明図
【図27】第7実施形態におけるSETUPメッセージ
のフォーマット説明図
【符号の説明】
A〜E ATMノード BU バス 1 NMS 2,3 端末装置 4,14 CPU 5 ROM 6 RAM 7 HDD 8 通信インターフェイス 9 ネットワークDB 10A,10B,10C,10D,10E 制御部 11 入力回線対応部 12 ATM−SW 13 出力回線対応部 15 メインメモリ 16,16A,16B,16C,16D ソフトPVC接続
要求のメッセージ 16a,17,18,19,21,22,23,24,31,3
2,33,34,43 フィールド 20,20A,20B,20C SETUPメッセージ 24a,24b,34a,34b エリア 30 CONNECT ACKメッセージ 40 テーブル 41 パス情報データベース 42 RELEASEメッセージ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のノードを有し且つ発信ノードから中
    継ノードを通じて着信ノードに至る複数のルートを有す
    るネットワークと、このネットワークの制御装置とを含
    むネットワークシステムにおいて、 前記制御装置は、発信ノードと着信ノードとの間のパス
    を少なくとも1つのノードを通過させて接続する場合に
    は、発信ノードに係る情報と、着信ノードに係る情報
    と、パスを通過させるノードとして指定された指定中継
    ノードに係る情報とを含むノード情報を格納したパス接
    続要求を発信ノードへ与え、 前記発信ノードは、前記制御装置からパス接続要求を受
    け取った場合に、パス接続要求中のノード情報を含むパ
    ス接続開始要求を生成し、前記指定中継ノードに係る情
    報に基づいて前記指定中継ノードがパス接続開始要求を
    受信するようにパス接続開始要求を隣接ノードへ送信す
    るとともに、その隣接ノードとの間でパスを設定し、 前記各ノードは、パス接続開始要求を受信した場合に、
    パス接続開始要求を受信していない指定中継ノードがあ
    るときには、前記指定中継ノードに係る情報に基づいて
    当該指定中継ノードがパス接続開始要求を受信するよう
    にパス接続開始要求を隣接ノードへ送信し、前記指定中
    継ノードの全てが既にパス接続開始要求を受信している
    ときには、着信ノードに係る情報に基づいて着信ノード
    がパス接続開始要求を受信するようにパス接続開始要求
    を隣接ノードへ送信し、パス接続開始要求を送信した隣
    接ノードとの間でパスを設定するネットワークシステ
    ム。
  2. 【請求項2】前記指定中継ノードに係る情報は、使用を
    指定された出力回線としての指定出力回線に係る情報を
    含み、 前記各ノードは、パス接続開始要求を受信した場合に、
    自身の指定中継ノードに係る情報があるときには、指定
    出力回線を用いて隣接ノードとの間でパスを設定すると
    ともに、その隣接ノードへパス接続開始要求を送信する
    請求項1記載のネットワークシステム。
  3. 【請求項3】前記各ノードは、自身の指定中継ノードに
    係る情報がない場合に、パス接続開始要求を受信してい
    ない指定中継ノードがあるときには、前記指定中継ノー
    ドに係る情報に基づいて当該指定中継ノードがパス接続
    開始要求を受信するようにパス接続開始要求を隣接ノー
    ドへ送信し、前記指定中継ノードの全てが既にパス接続
    開始要求を受信しているときには、着信ノードに係る情
    報に基づいて着信ノードがパス接続開始要求を受信する
    ようにパス接続開始要求を隣接ノードへ送信し、パス接
    続開始要求を送信した隣接ノードとの間でパスを設定す
    る請求項2記載のネットワークシステム。
  4. 【請求項4】複数のノードを有し且つ発信ノードから中
    継ノードを通じて着信ノードに至る複数のルートを有す
    るネットワークと、このネットワークの制御装置とを含
    むネットワークシステムにおいて、 前記制御装置は、発信ノードと着信ノードとの間のパス
    を少なくとも1つの特定のノードを通過しない状態で接
    続する場合には、発信ノードに係る情報と、着信ノード
    に係る情報と、パスを通過させない特定のノードとして
    指定された非通過指定ノードに係る情報とを含むノード
    情報を格納したパス接続要求を発信ノードへ与え、 前記発信ノードは、前記制御装置からパス接続要求を受
    け取った場合に、パス接続要求中のノード情報を含むパ
    ス接続開始要求を生成し、前記非通過指定ノードに係る
    情報に基づいてパス接続開始要求を前記非通過指定ノー
    ドに該当しない隣接ノードへ送信するとともに、その隣
    接ノードとの間でパスを設定し、 前記各ノードは、パス接続開始要求を受信した場合に、
    着信ノードに該当する隣接ノードがあるときには、その
    隣接ノードにパス接続開始要求を送信し、着信ノード及
    び非通過指定ノードに該当しない隣接ノードがあるとき
    には、その隣接ノードにパス接続開始要求を送信し、パ
    ス接続開始要求を送信した隣接ノードとの間でパスを設
    定するネットワークシステム。
  5. 【請求項5】前記発信ノードは、非通過指定ノードに該
    当しない隣接ノードがない場合には、パス接続要求を拒
    絶する請求項4記載のネットワークシステム。
  6. 【請求項6】前記中継ノードは、非通過指定ノードに該
    当する隣接ノードにしかパス接続開始要求を送信できな
    い場合には、この接続開始要求を拒絶する請求項4記載
    のネットワークシステム。
  7. 【請求項7】前記非通過指定ノードに係る情報は、非通
    過指定ノードのパスを通過させない出力回線としての非
    通過指定回線に係る情報を含み、 前記発信ノードは、非通過指定ノードに該当しない隣接
    ノードがない場合には、非通過指定ノードに該当する隣
    接ノードにパス接続開始要求を送信し、 前記各ノードは、パス接続開始要求を受け取った場合
    に、そのパス接続開始要求に自身の非通過指定ノード情
    報が含まれているときには、非通過指定回線以外の出力
    回線を用いて着信ノードに該当する隣接ノード又は非通
    過指定ノードに該当しない隣接ノードにパス接続開始要
    求を送信するとともに、当該隣接ノードとの間でパスを
    設定する請求項4記載のネットワークシステム。
  8. 【請求項8】前記各ノードは、非通過指定回線しか使用
    することができない場合には、パスを設定できない旨の
    メッセージを発信ノードに送信する請求項7記載のネッ
    トワークシステム。
  9. 【請求項9】前記各ノードは、受信したパス接続開始要
    求に自身の非通過指定ノード情報が含まれていない場合
    に、着信ノードに該当する隣接ノードがあるときには、
    その隣接ノードにパス接続開始要求を送信し、着信ノー
    ドに該当する隣接ノードがなく且つ非通過指定ノードに
    該当しない隣接ノードがあるときには、その隣接ノード
    にパス接続開始要求を送信し、着信ノードに該当する隣
    接ノード及び非通過指定ノードに該当しない隣接ノード
    がない場合には、非通過指定ノードに該当する隣接ノー
    ドにパス接続開始要求を送信し、パス接続開始要求を送
    信した隣接ノードとの間でパスを設定する請求項7記載
    のネットワークシステム。
  10. 【請求項10】前記管理装置は、設定された発信ノード
    から着信ノードまでのパスに係る情報をネットワークか
    ら取得する請求項1又は4記載のネットワークシステ
    ム。
  11. 【請求項11】前記発信ノードは、前記パス上に存する
    各中継ノードから当該パスに係る情報を取得し、前記管
    理装置に伝送する請求項10記載のネットワークシステ
    ム。
  12. 【請求項12】前記各ノードは、パス接続開始要求に応
    じて自身と隣接ノードとの間でパスを設定した場合に、
    そのパスに係る情報を保持し、 前記管理装置は、前記パス上に存する各中継ノードに対
    してパスに係る情報の送信を促し、各中継ノードから送
    信されてきたパスに係る情報を取得する請求項10記載
    のネットワークシステム。
  13. 【請求項13】前記管理装置は、設定されているパスを
    張り替える場合に、代替パスの発信ノードに係る情報,
    着信ノードに係る情報及び指定中継ノードに係る情報を
    含む代替ノード情報が格納されたパス張替要求を発信ノ
    ードに与え、 前記発信ノードは、解放メッセージを着信ノードへ向け
    て送信することによって設定されているパスを切断する
    とともに、前記代替ノード情報を含む代替パスのパス接
    続開始要求を作成し、 前記発信ノードを含む各ノードが、代替パスのパス接続
    開始要求に対して請求項1記載の処理を実行すること
    で、指定中継ノードを通過する代替パスを設定する請求
    項1記載のネットワークシステム。
  14. 【請求項14】前記指定中継ノードに係る情報は、使用
    を指定された出力回線としての指定出力回線の情報を含
    み、 前記各ノードは、パス接続開始要求を受信した場合に、
    自身の指定中継ノードに係る情報があるときには、指定
    出力回線を用いて隣接ノードとの間でパスを設定すると
    ともに、その隣接ノードへパス接続開始要求を送信する
    ことで、指定中継ノードの指定出力回線を通過する代替
    パスを設定する請求項13記載のネットワークシステ
    ム。
  15. 【請求項15】前記管理装置は、設定されているパスを
    張り替える場合に、代替パスの発信ノードに係る情報,
    着信ノードに係る情報及び非通過指定ノードに係る情報
    を含む代替ノード情報が格納されたパス張替要求を発信
    ノードに与え、 前記発信ノードは、解放メッセージを着信ノードへ向け
    て送信することによって設定されているパスを切断する
    とともに、前記代替ノード情報を含む代替パスのパス接
    続開始要求を作成し、 前記発信ノードを含む各ノードが、代替パスのパス接続
    開始要求に対して請求項4記載の処理を実行すること
    で、非通過指定ノードを通過しない代替パスを設定する
    請求項4記載のネットワークシステム。
  16. 【請求項16】前記非通過指定ノードに係る情報は、非
    通過指定ノードのパスを通過させない出力回線としての
    非通過指定回線に係る情報を含み、 前記発信ノードを含む各ノードは、代替パスのパス接続
    開始要求に対して請求項7記載の処理を実行すること
    で、非通過指定ノードの非通過回線を通過しない代替パ
    スを設定する請求項15記載のネットワークシステム。
JP2000135083A 2000-05-08 2000-05-08 ネットワークシステム Expired - Fee Related JP4034497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135083A JP4034497B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 ネットワークシステム
US09/759,175 US6795439B2 (en) 2000-05-08 2001-01-12 Network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135083A JP4034497B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320377A true JP2001320377A (ja) 2001-11-16
JP4034497B2 JP4034497B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18643232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135083A Expired - Fee Related JP4034497B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 ネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6795439B2 (ja)
JP (1) JP4034497B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087103A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 At & T Corp コンピュータネットワーク内におけるトラフィックリルーティング及び隣接ルーティング要素判別方法及び装置
JP2008503117A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 エンド・ツー・エンドのサービス品質の信頼性の保証を実現する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2373131A (en) * 2001-03-09 2002-09-11 Marconi Comm Ltd Telecommunications networks
US8199649B2 (en) * 2001-03-28 2012-06-12 Alcatel Lucent Method and apparatus for rerouting a connection in a data communication network based on a user connection monitoring function
US7218852B1 (en) * 2001-12-21 2007-05-15 Ciena Corporation System and method for optical light path discovery
US20040109428A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-10 Srikanth Krishnamurthy Method and apparatus for resource allocation for multiple traffic classes in wireless ad-hoc networks
US7889744B2 (en) * 2005-06-10 2011-02-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for automatic synchronization of monitoring points of a network management system along a permanent virtual circuit
US8576855B2 (en) * 2006-05-17 2013-11-05 Alcatel Lucent System and method of interface association for interface operational status event monitoring
US7765385B2 (en) * 2007-04-18 2010-07-27 International Business Machines Corporation Fault recovery on a parallel computer system with a torus network
JP5272536B2 (ja) * 2008-06-25 2013-08-28 富士通株式会社 呼中継方法および呼中継システム
WO2011043363A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 日本電気株式会社 通信システムの制御装置、制御方法及びプログラム
CN104125620A (zh) * 2014-07-31 2014-10-29 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 基于终端直连通信的中继选择的路由方法和路由方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29517800U1 (de) * 1995-11-09 1996-01-18 Siemens Ag ATM-Kommunikationsnetz mit netzinterner Konfiguration eines zusätzlichen ATM-Vermittlungsknotens
US5949782A (en) * 1996-03-29 1999-09-07 General Datacomm, Inc. Call correlation tag for ATM messages
JPH1023021A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Pvcパス自動切り替え方法
US5953338A (en) * 1996-12-13 1999-09-14 Northern Telecom Limited Dynamic control processes and systems for asynchronous transfer mode networks
US5930238A (en) * 1997-07-10 1999-07-27 General Datacomm Asynchronous transfer mode (ATM) multicast tree delivery switching
US7406084B2 (en) * 1997-09-19 2008-07-29 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Flexible software architecture for a call processing system
US6636484B1 (en) * 1998-12-09 2003-10-21 Cisco Technology, Inc. Automatic generation of OAM cells for connection continuity detection

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503117A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 エンド・ツー・エンドのサービス品質の信頼性の保証を実現する方法
JP4652403B2 (ja) * 2004-06-14 2011-03-16 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 エンド・ツー・エンドのサービス品質の信頼性の保証を実現する方法
JP2006087103A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 At & T Corp コンピュータネットワーク内におけるトラフィックリルーティング及び隣接ルーティング要素判別方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6795439B2 (en) 2004-09-21
JP4034497B2 (ja) 2008-01-16
US20030189926A1 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950369B2 (ja) Atm網における現用予備経路設定方式
CA2224038C (en) Atm network externally controlled for network resource reservation of end-to-end switched virtual connection
EP0961516A2 (en) Plural communication connection setting method
JP2001320377A (ja) ネットワークシステム
US6781952B2 (en) Establishment of designated S-PVC connection in PNNI operation ATM switching apparatus network
JP3364148B2 (ja) 非同期転送モード交換機及びその制御方法
JPH10290226A (ja) マルチキャストコネクション管理方式
JPH10262058A (ja) 固定コネクションの接続制御方法
US6822962B1 (en) Virtual connection switching method and ATM switch
US6683880B2 (en) Switching system, a subscriber apparatus and a switching apparatus
JP2001016246A (ja) 通信制御装置および方法、通信システム、並びに記録媒体
US6243363B1 (en) Process of switching to a server of cells sent by a module linked to a local access network for mobile (stations), as well as such a network for implementation of said process
JP3235662B2 (ja) 経路制御方式
JPH1168782A (ja) シグナリング処理装置およびその方法
JP2000031962A (ja) Isdnバックアップチャネルの有効利用方式
JP2671837B2 (ja) バーチャルパス接続方式
JP3077684B2 (ja) コネクション経路変更装置
JP3601281B2 (ja) 通信伝送路割当方法及びシステム
KR100291594B1 (ko) 비동기전달모드 가상 채널 교환시스템에서 루트에 의한 점대다중점 호설정 방법
JPH10150449A (ja) Atm交換機とatm集線装置間における加入者線信号用仮想チャネルの設定方法
JPH11252106A (ja) コネクション経路変更装置とその変更方法及びノードとコネクション経路変更システム
JPH11308239A (ja) ネットワーク管理方法及び管理システム
JPH11154958A (ja) Atmセル多重通信装置
JPH11284619A (ja) Vpci自動割り当て方法とatmスイッチ装置
JPH11112515A (ja) コネクション設定方法、ノード、ネットワーク管理装置及びネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051129

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees