JP2001316870A - 液処理装置及び液処理方法 - Google Patents

液処理装置及び液処理方法

Info

Publication number
JP2001316870A
JP2001316870A JP2000174444A JP2000174444A JP2001316870A JP 2001316870 A JP2001316870 A JP 2001316870A JP 2000174444 A JP2000174444 A JP 2000174444A JP 2000174444 A JP2000174444 A JP 2000174444A JP 2001316870 A JP2001316870 A JP 2001316870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
plating
processing
liquid
seed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000174444A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kato
善規 加藤
Yoshiyuki Harima
喜之 播磨
Takeshi Koshimizu
健 輿水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000174444A priority Critical patent/JP2001316870A/ja
Publication of JP2001316870A publication Critical patent/JP2001316870A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液処理が施されない領域を小さくし、被処理
基板の有効面積をより大きくすることができる液処理装
置及び液処理方法を提供する。 【解決手段】 保持部62に保持された被メッキ面から
裏面外周縁部全周にシード層80が形成されたウエハW
の裏面側シード層81に針形コンタクト64を接触させ
図示しない電源から電流を流す。この図示しない電源か
ら供給された電流は針形コンタクト64を介してウエハ
Wの被メッキ面に流れ、電極44との間に電界を形成す
る。この電界によりウエハWの被メッキ面にメッキ層を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する利用分野】本発明は、半導体ウエハ等の
被処理基板の液処理に係り、更に詳細には被処理基板の
被処理面に液相で金属層を形成する液処理装置及び液処
理方法に関する。
【従来の技術】従来より、半導体ウエハW(以下、単に
「ウエハ」という。)等の被処理基板の表面に金属層を
形成する処理装置としては、例えば、気相で金属層を形
成するスパッタリング処理装置が用いられてきたが、半
導体デバイスの集積度の向上に伴い、埋め込み性の問題
から液相で金属層を形成するメッキ処理装置を用いるこ
とが主流になりつつある。図19は代表的なメッキ処理
装置の概略垂直断面図であり、図20は同メッキ処理装
置のウエハホルダを拡大した模式的な垂直断面図であ
る。図19に示すように、メッキ液を収容したメッキ液
槽201にウエハWを保持したウエハホルダ202を下
降させウエハWの被メッキ面にメッキ液液面を接液させ
る。その後、電極203とウエハWとの間に電界を形成
してウエハWの被メッキ面にメッキ層を形成する。この
ウエハホルダ202に保持されているウエハWの被メッ
キ面には、電極203との間に電界を形成するために予
め金属の膜、いわゆるシード層204が形成されてい
る。図20に示すように、このシード層204は、通常
ウエハWの被メッキ面にのみ形成するのでウエハWの被
メッキ面に電圧を印加するための通電部材205を被メ
ッキ面側に配設する必要があり、さらに通電部材205
がメッキ液と接触しないように被メッキ面側にシール部
材206を配設する必要がある。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウエハ
ホルダ202の通電部材205及びシール部材206の
双方を被メッキ面側に配設しているのでウエハWの被メ
ッキ面にメッキ層を形成した場合には、メッキ層が形成
されない領域(以下「メッキ層不形成領域」という。)
が大きくなり、ウエハWの有効面積が小さいという問題
がある。本発明は上記従来の問題を解決するためになさ
れたものである。即ち、本発明は液処理が施されない領
域を小さくし、被処理基板の有効面積をより大きくする
ことができる液処理装置及び液処理方法を提供すること
を目的とする。
【課題を解決しようとする手段】請求項1の液処理装置
は、処理液を収容する処理液槽と、被処理面から少なく
とも裏面外周縁部に渡ってシード層が形成された被処理
基板を保持する保持機構と、前記被処理基板の裏面側シ
ード層に接触し前記被処理面に電圧を印加する電圧印加
部材と、前記処理液槽内に配設され前記被処理面との間
で電界を形成する電極とを具備することを特徴とする液
処理装置。請求項1の液処理装置では、被処理面から少
なくとも裏面外周縁部に渡ってシード層が形成された被
処理基板を使用し、被処理基板の裏面側シード層に接触
し被処理面に電圧を印加する電圧印加部材を配設するの
で、液処理が施されない領域を小さくすることができ、
被処理基板の有効面積をより大きくすることができる。
請求項2の液処理装置は、請求項1記載の液処理装置で
あって、前記電圧印加部材が複数配設されていることを
特徴とする。請求項2の液処理装置では、電圧印加部材
が複数配設されているので電流密度を均一にすることが
できる。請求項3の液処理装置は、請求項1又は2記載
の液処理装置であって、前記保持機構が前記電圧印加部
材と前記処理液との接触を防ぐシール部材を備えている
ことを特徴とする。請求項3の液処理装置では、保持機
構にシール部材が備えられているので電圧印加部材と処
理液との接触を防ぐことができる。請求項4の液処理装
置は、請求項3記載の液処理装置であって、前記シール
部材が前記被処理基板の裏面側に配設されていることを
特徴とする。請求項4の液処理装置では、シール部材が
被処理基板の裏面側に配設されているので液処理が施さ
れない領域を無くすことができ、被処理基板の有効面積
をさらに大きくすることができる。請求項5の液処理方
法は、被処理基板の被処理面から少なくとも裏面外周縁
部に渡ってシード層を形成する工程と、前記被処理基板
の裏面シード層に電圧を印加して被処理基板の被処理面
に液処理を施す工程とを具備することを特徴とする。請
求項5の液処理方法では、被処理基板の被処理面から少
なくとも裏面外周縁部に渡ってシード層を形成するとと
もに被処理基板の裏面シード層に電圧を印加して被処理
基板の被処理面に液処理を施すので液処理が施されない
領域を小さくすることができ、被処理基板の有効面積を
より大きくすることができる。請求項6の液処理方法
は、請求項5記載の液処理方法であって、前記シード層
を形成する工程は前記被処理基板の裏面外周縁部全周に
前記シード層を形成する工程であることを特徴とする。
請求項6の液処理方法では、シード層を被処理基板の裏
面外周縁部全周に形成するので電流密度を均一にするこ
とができる。請求項7の液処理方法は、請求項5又は6
記載の液処理方法であって、前記被処理面に液処理が施
された前記被処理基板の裏面を洗浄して前記被処理基板
の裏面側シード層を取り除く工程をさらに具備すること
を特徴とする。請求項7の液処理方法では、被処理面に
液処理が施された被処理基板の裏面を洗浄して被処理基
板の裏面側シード層を取り除くので後続の工程に影響を
与えることがない。
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明の第1の実施の形態に係るメッキ処理システムについ
て説明する。図1は本実施の形態に係るメッキ処理シス
テムの斜視図であり、図2は同メッキ処理システムの平
面図であり、図3は同メッキ処理システムの正面図であ
り、図4は同メッキ処理システムの側面図である。図1
〜図4に示すように、このメッキ処理システム1はウエ
ハWを出し入れしたり運搬するキャリアステーション2
とウエハWに実際に処理を施すプロセスステーション3
とから構成されている。キャリアステーション2はウエ
ハWを収容する載置台21と載置台21上に載置された
キャリアカセットCにアクセスしてその中に収容された
ウエハWを取り出したり、処理が完了したウエハWを収
容したりするサブアーム22とから構成されている。キ
ャリアカセットC内には複数枚、例えば25枚のウエハ
Wを等間隔毎に水平に保った状態で垂直方向に収容され
るようになっている。載置台21上には図中X方向に例
えば4個のキャリアカセットCが配設されるようになっ
ている。サブアーム22は図2中X方向に配設されたレ
ール上を移動するとともに鉛直方向(Z方向)即ち図2
中紙面に垂直な方向に昇降可能かつ水平面内で回転可能
な構造を備えている。このサブアーム22は略水平面内
で伸縮可能なウエハ保持部23材を備えており、これら
のウエハ保持部材23を伸縮させることにより載置台2
1上に載置されたキャリアカセットCの未処理のウエハ
WをキャリアカセットCから取り出したり、処理が完了
したウエハWをキャリアカセットC内に収納するように
なっている。またこのサブアーム22は後述するプロセ
スステーション3との間でも、処理前後のウエハWを受
け渡しするようになっている。プロセスステーション3
は図1〜図4に示すように直方体又は立方体の箱型の外
観を備えており、その周囲全体は耐食性の材料、例えば
樹脂や表面を樹脂でコーティングした金属板などででき
たハウジング31で覆われている。プロセスステーショ
ン3の内部は図1〜図4に示すように略立方形或いは直
方形の箱型の構成となっており、内部には処理空間Sが
形成されている。処理空間Sは図1及び図4に示すよう
に直方体型の処理室であり、処理空間Sの底部には底板
33が取り付けられている。処理空間Sには、複数の処
理ユニット、例えば4基のメッキ処理ユニットM1〜M
4が例えば処理空間S内の、次に説明するメインアーム
35の周囲にそれぞれ配設されている。図1及び図2に
示すように底板33のほぼ中央にはウエハWを搬送する
ためのメインアーム35が配設されている。このメイン
アーム35は昇降可能かつ略水平面内で回転可能になっ
ており、更に略水平面内で伸縮可能な上下二本のウエハ
保持部材36を備えており、これらのウエハ保持部材3
6を伸縮させることによりメインアーム35の周囲に配
設された処理ユニットに対して処理前後のウエハWを出
し入れできるようになっている。またメインアーム35
は垂直方向に移動して上段側の処理ユニットへもアクセ
ス可能に構成されており、下段側の処理ユニットから上
段側の処理ユニットへウエハWを搬送したり、その逆に
上段側の処理ユニットから下段側の処理ユニットへウエ
ハWを搬送するようになっている。更にこのメインアー
ム35は保持したウエハWを上下反転させる機構を備え
ており、一の処理ユニットから他の処理ユニットへウエ
ハWを搬送する間にウエハWを上下反転できる構造を備
えている。なお、このウエハWを反転する機能はメイン
アーム35に必須の機能ではない。上段側には他の処理
ユニット、例えば洗浄処理ユニット100が例えば2基
キャリアステーションに近い側、即ち前記メッキ処理ユ
ニットM1、M2の上側にそれぞれ配設されている。ま
た、例えばアニーリング処理ユニットが例えば2基キャ
リアステーションに遠い側、即ち前記メッキ処理メッキ
ユニットM3〜M4の上側にぞれぞれ配設されている。
プロセスステーション3のハウジング31のうち、キャ
リアステーション2に対面する位置に配設されたハウジ
ング31aには、図3に示すように3つの開閉可能な開
口部G1〜G3が配設されている。これらのうちG1は
下段側に配設されたメッキ処理ユニットM1とM2との
間に配設された中継載置台37の位置に対応する開口部
であり、キャリアカセットCからサブアーム22が取り
出した未処理のウエハWをプロセスステーション3内に
搬入する際に用いられる。搬入の際には開口部G1が開
かれ、未処理ウエハWを保持したサブアーム22が処理
空間S内にウエハ保持部材23を伸長させて中継載置台
37上にウエハWを置く。この中継載置台37にメイン
アーム35がウエハ保持部材36を伸長させて中継載置
台37上に載置されたウエハWを保持してメッキ処理ユ
ニットM1〜M4などの処理ユニット内まで運ぶ。残り
の開口部G2及びG3は処理空間Sのキャリアステーシ
ョン2に近い側に配設された洗浄処理ユニット100に
対応する位置に配設されており、これらの開口部G2、
G3を介してサブアーム22が処理空間S内の上段側に
配設された洗浄処理ユニット100に直接ウエハ保持部
材23を伸長させて処理が完了したウエハWを受け取る
ことができるようになっている。また、処理空間S内に
は図4中上から下向きのエアフローが形成されており、
システム外から供給された清浄なエアが処理空間Sの上
部から供給され、洗浄処理ユニット100、メッキ処理
ユニットM1〜M4に向けて流下し、処理空間Sの底部
から排気されてシステム外に排出されるようになってい
る。このように処理空間S内を上から下に清浄な空気を
流すことにより、下段側のメッキ処理ユニットM1〜M
4から上段側の洗浄ユニット100の方には空気が流れ
ないようになっている。そのため、常に洗浄処理ユニッ
ト側は洗浄な雰囲気に保たれている。更に、メッキ処理
ユニットM1〜M4や洗浄処理ユニット100等の各処
理ユニット内はシステムの処理空間Sよりも陰圧に維持
されており、空気の流れは処理空間S側から各処理ユニ
ット内に向って流れ、各処理ユニットからシステム外に
排気される。そのため、処理ユニット側から処理空間S
側に汚れが拡散するのが防止される。次に、本実施の形
態に係るメッキ処理ユニットM1について説明する。図
5は本実施の形態に係るメッキ処理ユニットM1の模式
的な垂直断面図であり、図6は同メッキ処理ユニットM
1の概略平面図である。図5及び図6に示すように、こ
のメッキ処理ユニットM1では、ユニット全体が密閉構
造のハウジング41で覆われている。このハウジング4
1も樹脂等の耐食性の材料で構成されている。ハウジン
グ41の内部は上下2段、即ち下段に位置する第1の処
理部Aと上段に位置する第2の処理部Bとに分かれた構
造になっている。第1の処理部Aと第2の処理部Bとの
間には洗浄ノズル70及びその下側に配設された排気口
71を内蔵したセパレータ72が配設されている。この
セパレータ72の中央には、ドライバ61に保持された
ウエハWが第1の処理部Aと第2の処理部Bとの間を行
き来できるように貫通孔が設けられている。また、第1
の処理部Aと第2の処理部Bとの境界にあたる部分のハ
ウジングにはウエハWをメッキ処理ユニットM1内に搬
出入するゲートバルブ73が設けられている。このゲー
トバルブ73を閉じるとメッキ処理ユニットM1内はそ
の外側の処理空間Sとは隔絶された空間となるので、メ
ッキ処理ユニットM1から外側の処理空間S内への汚れ
の拡散が防止される。また、メッキ処理ユニットM1〜
M2はそれぞれ別個独立に運転することができ、処理シ
ステムに対してそれぞれが着脱可能に構成されている。
そのため、一つのメッキ処理ユニットを代替使用するこ
とができ、保守管理が容易に行える。第1の処理部Aの
内部にはメッキ液槽42が配設されている。このメッキ
液槽42は内槽42aと内槽42aの外側に内槽42a
と同心的に配設された外槽42bの2重槽から構成され
ている。メッキ液で内槽42aを満たしたときに後述す
るメッキ位置(V)にあるウエハWの被メッキ面がメッ
キ液の液面よりも低くなるように内槽42aが固定され
ている。内槽42aは有底の略円筒形に形成されてお
り、内槽42aの開口面は略水平に維持されている。内
槽42aの内部には内槽42aの底面側から上面に向け
てメッキ液を噴出させる噴出管43が内槽42aの底面
の略中心から内槽42aの深さ方向略中間付近まで突出
している。噴出管43の周囲には例えば複数の銅球を集
めて形成された略円盤状のアノードとしての電極44が
内槽42aと同心的に配設されており、電極44として
の銅球を例えば硫酸銅を含んだメッキ液中に溶解させる
ことによりメッキ液中の銅イオンの減少を防止してい
る。また、この電極44には導線が外槽42bの外部に
ある図示しない電源まで延設されており、この電源を投
入することにより電極44と後述するドライバ61に設
けられた凸形コンタクト64を介してウエハWとの間に
電界を形成するようになっている。噴出管43の端部外
周と内槽42aとの間には内槽42aを上下に仕切り分
ける隔膜45が電極44の上方に設けられており、隔膜
45で仕切られた内槽42aの上側(以下「内槽の上
側」という。)には噴出管43からメッキ液が供給さ
れ、隔膜45で仕切られた内槽42aの下側(以下「内
槽の下側」という。)には後述する循環配管46からメ
ッキ液が供給されるようになっている。また、この隔膜
45はイオンを透過するが、電極44としての銅球を溶
解させたときに生じる不純物及びウエハWの被メッキ面
にメッキ層を形成する工程中に発生する例えば酸素及び
水素のような泡を透過させないように構成されている。
また、内槽42aの底面の中心から偏心した位置には循
環配管46,47が設けられており、この循環配管4
6,47の間には図示しないポンプが配設されている。
このポンプを作動させて内槽42aの下側にメッキ液を
循環させるようになっている。外槽42bは、内槽42
aと同様に有底の略円筒形に形成されており、外槽42
bの開口面は略水平に維持されている。外槽42bの底
部には排出口が2箇所設けられており、この排出口には
配管48が接続されている。この配管48と噴出管43
との間にはポンプ49が配設されており、このポンプ4
9を作動させて内槽42aからオーバーフローして外槽
42bに溜められたメッキ液を再び内槽42aの上側に
供給するようになっている。また、配管48にはメッキ
液を収容したタンク50がポンプ51とバルブ52を介
して接続されており、ポンプ51を作動させるとともに
バルブ52を開くことによりタンク50内のメッキ液を
内42a槽に供給するようになっている。第2の処理部
BにはウエハWを保持する保持機構としてのドライバ6
1がメッキ液槽42の中心の真上に配設されている。ま
たドライバ61はウエハWを保持する保持部62と、こ
の保持部62ごとウエハWを略水平面内で回転させるモ
ータ63とから構成されている。モータ63は樹脂等の
耐食性の材料で形成されたカバー66で覆われており、
後述するメッキ位置(V)でウエハWを保持する際にメ
ッキ液がモータ63内に浸入するのを防止している。ま
た、モータ63の外側容器にはドライバ61を支持する
支持梁67が取り付けられている。支持梁67の端はハ
ウジング41の内壁に対してガイドレール68を介して
昇降可能に取り付けられている。支持梁67は更に上下
方向に伸縮自在なシリンダ69を介してハウジング41
に取り付けられており、このシリンダ69を駆動させる
ことにより支持梁67に支持されたドライバ61がガイ
ドレール68に沿って上下動してウエハWを昇降させる
ようになっている。具体的には図5に示すように、ドラ
イバ61の保持部62に載置されたウエハWは、搬送の
ための搬送位置(I)と、ウエハWのメッキ形成面を洗
浄処理するための洗浄位置(II)と、凸形コンタクト
64を洗浄処理するための洗浄位置(II)より少し高
い位置(III)と、後述するスピンドライを行うため
のスピンドライ位置(IV)と、メッキを行なうための
メッキ位置(V)とのメッキ液槽42の中心軸上にある
主に5つの異なる高さの位置との間で昇降する。また、
搬送位置(I)、洗浄位置(II)及び洗浄位置(I
I)より少し高い位置(III)はメッキ液槽42の内
槽42a内にメッキ液を一杯にしたときのメッキ液の液
面より高い位置にあり、スピンドライ位置(IV)及び
メッキ位置(V)はメッキ液の液面より低い位置にあ
る。次に本実施の形態に係る保持部62について説明す
る。図7は本実施の形態に係る保持部62の模式的な垂
直断面図である。図7に示すように保持部62は1枚の
ウエハWを略水平に載置可能な有底の略円筒形に形成さ
れている。ここで、本実施の形態の保持部62に載置さ
れるウエハWは、例えば図示しない物理的気相成長装置
(PVD装置)によりウエハWの被メッキ面から裏面外
周縁部全周に渡ってシード層80が形成されているもの
を使用する。また、シード層80とは電極44との間で
電界を形成するための金属の膜であり、具体的には例え
ば銅の薄膜である。また、本実施の形態に係るウエハW
には配線の形成或いは層間接続のための溝及び孔が形成
されており、その内部にもシード層80が埋め込まれて
いる。この溝及び孔にシード層80を埋め込むことによ
り、この溝及び孔にもメッキ層が形成されるので配線の
形成或いは層間の接続が可能になる。また、本実施の形
態に係るウエハWはウエハWの被メッキ面を下側に向け
る、いわゆるフェイスダウン型で保持部62の後述する
シール部材65上に載置される。保持部62の底面内側
にはシール部材65が同心的に設けられており、ウエハ
Wの被メッキ面をメッキ液の液面より低い位置にあるメ
ッキ位置(V)で保持する際にメッキ液及び蒸発したミ
スト、飛散したミストが保持部62内に浸入するのを防
止している。また、シール部材65の上方には、図示し
ない昇降装置により昇降可能な電圧印加部材としての先
細の針形コンタクト64が複数配設されている。また、
この針状コンタクト64は昇降装置の作動で下降した場
合にシール部材65に載置されるウエハWの裏面側シー
ド層81に接触するようになっている。さらに、この針
形コンタクト64は図示しない電源と導線を介し電気的
に接触している。図示しない昇降装置で針形コンタクト
64をウエハWの裏面側シード層81に接触させるとと
もに図示しない電源を投入することにより電源から供給
された電流が針形コンタクト64を介してウエハWの裏
面側シード層81から被メッキ面に渡って流れるように
なっている。このように、針形コンタクト64をウエハ
Wの裏面側に配設するのでウエハWの有効面積をより大
きくすることができる。即ち、被メッキ面から裏面外周
縁部全周に渡ってシード層80が形成されているウエハ
Wを使用するとともに針状コンタクト64をウエハWの
裏面側に配設するのでシール部材65をよりウエハWの
外周縁側に配設することができ、ウエハWの被メッキ面
により大きい面積でメッキ層を形成することができる。
従って、メッキ層不形成領域を小さくすることができ、
ウエハWの有効面積をより大きくすることができる。ま
た、この針形コンタクト64を複数配設するので図示し
ない電源から供給される電流がウエハWの裏面側シード
層81から被メッキ面に渡って均一に流れ、電流密度を
均一にすることができる。さらに、保持部62には図示
しない押圧機構が備えられており、保持部62にフェイ
スダウン型でウエハWを載置させるとウエハWの裏面に
対して押圧するので後述するメッキ位置(V)までウエ
ハWを下降させてもウエハWの裏面にメッキ液が接触す
るのを防止している。次にウエハWの被メッキ面にメッ
キを施すメッキ処理システムについて説明する。図8は
本実施の形態に係るメッキ処理システム全体のフローを
示すフローチャートである。図8に示すように、例えば
図示しない搬送ロボットにより気相成長法を利用した装
置である図示しないPVD装置にウエハWを搬送する。
PVD装置内でウエハWを所定の位置に位置させた後、
例えばアルゴンガスをPVD装置内に導入するとともに
銅製のターゲットと電極との間に電圧を印加する。ター
ゲットと電極との間に電圧が印加されるとアルゴンガス
がプラズマイオン化しターゲットに衝突して、ターゲッ
トの銅が叩き出される。この叩き出された銅がウエハW
の被メッキ面から裏面外周縁部全周に渡って付着するこ
とにより被メッキ面から裏面外周縁部全周に渡ってシー
ド層80が形成される(ステップ1)。このシード層8
0を例えば図示しないPVD装置で形成することにより
ウエハWの被メッキ面から裏面外周縁部全周に渡って均
一に形成することができる。また、ウエハWの裏面外周
縁部全周に渡ってシード層を形成するので、図示しない
電源から供給される電流が被メッキ面に均一に流れ、電
流密度が均一になる。その後、被メッキ面から裏面外周
縁部全周に渡ってシード層80が形成されたウエハWを
1ロット、例えば25枚収容したキャリアカセットCを
図示しない搬送ロボットにより載置台21に載置する。
キャリアカセットCが載置されると、サブアーム22が
キャリアカセットCの前まで移動し、載置台21上に載
置されたキャリアカセットC内にウエハ保持部材23を
差し込ませキャリアカセットCから未処理のウエハWを
取り出す。さらにサブアーム22が回転するとともにウ
エハWを保持したウエハ保持部材23が伸長して、開口
部G1を介し中継載置台37上にウエハWを一旦載置す
る(ステップ2)。中継載置台37上にウエハWが載置
されると、メインアーム35のウエハ保持部材36が伸
長して中継載置台37の未処理のウエハWを受け取る。
未処理のウエハWを受け取った後メインアーム35がウ
エハWの上下を反転させるとともに回転して、ウエハ保
持部材36が伸長して例えばメッキ処理ユニットM1内
にウエハWを搬入する。以下、メッキ処理ユニットM1
のメッキ処理(ステップ3)のフローについて図9及び
図10〜図14に沿って説明する。図9は本実施の形態
に係るメッキ処理ユニットで行われるメッキ処理のフロ
ーを示したフローチャートであり、図10〜図13は本
実施の形態に係るメッキ処理工程を模式的に示した垂直
断面図である。図14は本実施の形態に係るウエハWに
メッキ層を形成した状態を模式的に示した保持部62の
垂直断面図である。中継載置台37からウエハWを受け
取ったメインアーム35がウエハWの上下を反転させて
メッキ処理ユニットM1にアクセスする。即ちメッキ処
理ユニットM1の側壁に設けられたゲートバルブ73が
開かれて、未処理のウエハWを保持したままウエハ保持
部材36が伸長して図10(a)に示すようにウエハW
を搬送位置(I)に保持する位置に待機しているドライ
バ61の保持部62にウエハWの被メッキ面を例えば硫
酸銅含んだメッキ液液面に向けて略水平に載置する(ス
テップ3(1))。ウエハWが保持部62に載置される
と保持部62に備えられた図示しない押圧機構によりウ
エハWの裏面に対して押圧する。この押圧によりメッキ
液のウエハWの裏面へ回り込みを防止することができ
る。また、ウエハ保持部材36がドライバ61の保持部
62にウエハWを引き渡した後、ウエハ保持部材36が
縮退してゲートバルブ73を閉じる。なお、このときメ
ッキ液槽42の内槽42a内にはメッキ液を一杯にさせ
ておく。ゲートバルブ73を閉じた後、ドライバ61が
シリンダ69の駆動でウエハWをメッキ位置(V)に下
降させる(ステップ3(2))。メッキ位置(V)まで
ウエハWを下降させた後、図示しない昇降装置の作動で
針形コンタクト64を下降させてウエハWの裏面側シー
ド層81に接触させる。図10(c)に示すように電極
44と針形コンタクト64との間に電圧が印加される。
ここで、針形コンタクト64はウエハWの裏面側シード
層81と接触しているので裏面側シード層81から被メ
ッキ面に渡って電圧が印加される。この電圧の印加によ
りウエハWの被メッキ面に例えば銅のメッキ層82の形
成が開始される(ステップ3(3))。ウエハWの被メ
ッキ面に十分な厚さのメッキ層82を形成した後、図1
0(d)に示すように電圧の印加を停止してメッキ層の
形成を終了する(ステップ3(4))。このように被メ
ッキ面から裏面外周縁部全周に渡ってシード層80が形
成されているウエハWを使用するとともに針状コンタク
ト64をウエハWの裏面側に配設することによりシール
部材65をよりウエハWの外周縁側に配設することがで
き、図14に示すようにウエハWの被メッキ面に形成さ
れたメッキ層82の面積をより大きくすることができ
る。従って、メッキ層不形成領域を小さくすることがで
き、ウエハWの有効面積をより大きくすることができ
る。続いてポンプ51の作動及びバルブ52の開放で所
定量のメッキ液をタンク50に戻し、図11(a)に示
すようにメッキ液槽42内のメッキ液液面を低下させる
(ステップ3(5))。メッキ液液面を低下させた後、
ドライバ61がシリンダ69の駆動で図11(b)に示
すようにウエハWをスピンドライ(IV)に上昇させる
(ステップ3(6))。この状態で保持部62がモータ
63の駆動で図11(c)に示すように略水平面内で回
転してスピンドライを行いウエハWのメッキ形成面に付
着している余分なメッキ液を取り除く(ステップ3
(7))。十分にスピンドライを行った後、ドライバ6
1がシリンダ69の駆動で図11(d)に示すようにウ
エハWを洗浄位置(II)に上昇させる(ステップ3
(8))。この位置で保持部62がモータ63の駆動で
図12(a)に示すように略水平面内で回転するととも
にセパレータ72に内蔵されている洗浄ノズル70から
純水をウエハWのメッキ層形成面に向けて噴射させて、
ウエハWのメッキ層形成面を洗浄する(ステップ3
(9))。ウエハWのメッキ層形成面の洗浄が終了した
後、ドライバ61をその位置に維持したままウエハWの
押圧を停止して例えばウエハWを昇降させる図示しない
真空チャックによりウエハWを洗浄位置(II)より少
し高い位置(III)に上昇させる。この状態で保持部
62のみがモータ63の駆動で図12(b)に示すよう
に回転するとともにセパレータ73に内蔵された洗浄ノ
ズル70から純水が保持部61のシール部材65に向け
て噴射してシール部材65を洗浄する(ステップ3(1
0))。シール部材65の洗浄が終了した後、図示しな
い真空チャックによりウエハWを洗浄位置(II)に下
降させて保持部62に載置する。この状態でドライバ6
1がシリンダ69の駆動で図12(c)に示すようにウ
エハWをスピンドライ位置(IV)まで下降させる(ス
テップ3(11))。ウエハWをスピンドライ位置(I
V)まで下降させた後、図12(d)に示すようにウエ
ハWを回転させてスピンドライを行い、洗浄されたシー
ル部材65に付着されている水分を取り除く(ステップ
3(12))。その後、ドライバ61がシリンダ69の
駆動で図13(a)に示すようにウエハWを搬送位置
(I)まで上昇させる(ステップ3(13))。この状
態でゲートバルブ73を開きメインアーム35のウエハ
保持部材36が伸長して保持部62に保持されたウエハ
Wを受け取り、図13(b)に示すようにメッキ処理ユ
ニットM1での処理が完了したウエハWが搬出される
(ステップ3(14))。メッキ処理ユニットM1での
処理が完了した後、ウエハ保持部材36に保持されたウ
エハWは必要に応じて組成の異なるメッキ液が収容され
た他のメッキ処理ユニットM2〜M4に搬送されて、メ
ッキ処理が行われる。同様にして次々に組成の異なるメ
ッキ液が収容されたメッキ処理ユニットM2〜M4にウ
エハWが搬送されて、メッキ処理が行われる。一連のメ
ッキ処理が終了した後、メインアーム35のウエハWを
保持したウエハ保持部材36が上昇して洗浄処理ユニッ
ト100内にウエハWを搬送し、洗浄処理が行われる
(ステップ4)。ここで、洗浄処理ユニット100内で
は図示しない薬液ノズルから薬液をウエハWのメッキ形
成面の外周縁部に塗布するので所望の位置でメッキ層を
カットすることができる。また、洗浄処理ユニット10
0内ではウエハWの裏面洗浄が行われるのでウエハWの
裏面側シード層81を確実に取り除くことができ、後続
の工程に影響を与えることがない。洗浄処理ユニット1
00による洗浄処理が完了したら、後続の処理、例え
ば、アニーリング処理を行なう(ステップ5)。アニー
リングが完了すると、再びサブアーム22がプロセスス
テーション3の前まで移動するとともに開口部G2又は
G3の高さまで上昇するとともに再びメインアーム35
が処理後のウエハWを受け取り、中継載置台37を経由
して、或いは洗浄ユニット100内を経由してメインア
ーム35からサブアーム22へウエハWが引き渡される
(ステップ6)。その後、ウエハWを保持したサブアー
ム22は、キャリアカセットCの高さまで下降するとと
もにキャリアカセットCの前に移動してウエハ保持部材
23を伸長させて処理済のウエハWをキャリアカセット
C内に収容してメッキ処理工程が終了する。 (第2の実施の形態)以下、本発明の第2の実施の形態
について説明する。なお、第2の実施の形態のうち第1
の実施の形態と重複する内容については説明を省略す
る。本実施の形態では針形コンタクト64及びシール部
材65の双方をウエハWの裏面側に配設する構成とし
た。図15は本実施の形態に係る保持部62の模式的な
垂直断面図である。図15に示すように被メッキ面から
裏面外周縁全周に渡ってシード層80が形成されている
ウエハWの裏面側シード層81上には、針形コンタクト
64及びシール部材65が配設されている。ここでシー
ル部材65は針形コンタクト64とメッキ液との接触を
防止するために針形コンタクト64よりウエハWの外周
縁側に配設されている。また、ウエハWの裏面側には図
示しない真空チャックが配設されており、ウエハWの裏
面側から真空チャックで吸引してウエハWを保持するよ
うになっている。次に、本実施の形態に係るウエハWに
メッキ層82を形成した状態について説明する。図16
は本実施の形態に係るウエハWにメッキ層82を形成し
た状態を模式的に示した保持部62の垂直断面図であ
る。図16に示すように本実施の形態に係る保持部62
で保持したウエハWにはメッキ層82がウエハWの被メ
ッキ面から裏面外周縁部全周に渡って形成されている。
このように本実施の形態に係る被メッキ面から裏面外周
縁部全周に渡ってシード層80が形成されているウエハ
Wを使用するとともに針状コンタクト64及びシール部
材65をウエハWの裏面側に双方配設するので、ウエハ
Wの被メッキ面全体にメッキ層を形成することができ
る。従って、ウエハWの被メッキ面に対するメッキ層不
形成領域を無くすことができ、ウエハWの全面を利用す
ることができるという特有の効果が得られる。また、第
1の実施の形態と同様に洗浄処理ユニット100で洗浄
処理が行われるので所望の位置でメッキ層82をカット
できるとともにウエハWの裏面に形成されたメッキ層及
びシード層81を確実に取り除けることは言うまでもな
い。なお、本発明は上記第1及び第2の実施の形態の記
載内容に限定されるものではなく、構造や材質、各部材
の配置等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更
可能である。例えば図17及び図18は変形例に係る保
持部62の模式的な垂直断面図である。上記第1及び第
2の実施の形態では、ウエハWをフェイスダウン型で保
持部62に載置しているが、図17及び図18に示すよ
うにウエハWの被メッキ面を上側に向けて載置する、い
わゆるフェイスアップ型にも適用することができる。ま
た、上記第1及び第2の実施の形態では、針形コンタク
ト64と押圧機構とを別個独立に設けているが、押圧機
構内に針形コンタクトを配設してもよい。また、上記第
1及び第2の実施の形態では、ウエハWの裏面側シード
層81に電気を供給する電圧印加部材として針形コンタ
クト64を使用しているが、ウエハWの裏面側シード層
81に電気を供給できれば針形でなくともよい。また、
上記第1及び第2の実施の形態では、針形コンタクト6
4を複数配設しているが、1つでもよい。さらに、上記
第1の実施の形態では、針形コンタクトをウエハWの裏
面側シード層81から接触させているが、ウエハWの側
面部から接触させてもよい。また、上記第1及び第2の
実施の形態では、シード層80をウエハWの裏面外周縁
部全周に形成しているが、ウエハWの裏面全体に形成し
てもよい。さらに、ウエハWの裏面外周縁部の一部でも
よい。また、上記第1及び第2の実施の形態では、シー
ド層80をPVD法を用いて形成しているが、例えば真
空蒸着法或いは化学気相成長法(CVD法)を用いて形
成してもよい。また、上記第1及び第2の実施の形態で
は、被処理基板としてウエハWを使用しているが液晶用
のLCDガラス基板を使用することも可能である。
【発明の効果】以上、詳説したように、本発明によれば
被処理面から少なくとも裏面外周縁部に渡ってシード層
が形成された被処理基板を使用し、被処理基板の裏面側
シード層接触し被処理面に電圧を印加する電圧印加部材
を配設するので、液処理が施されない領域を小さくする
ことができ、被処理基板の有効面積をより大きくするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るメッキ処理システムの
斜視図である。
【図2】第1の実施の形態に係るメッキ処理システムの
平面図である。
【図3】第1の実施の形態に係るメッキ処理システムの
正面図である。
【図4】第1の実施の形態に係るメッキ処理システムの
側面図である。
【図5】第1の実施の形態に係るメッキ処理ユニットの
一部拡大図を含んだ模式的な垂直断面図である。
【図6】第1の実施の形態に係るメッキ処理ユニットの
概略平面図である。
【図7】第1の実施の形態に係る保持部の模式的な垂直
断面図である。
【図8】第1の実施の形態に係るメッキ処理システム全
体のフローを示すフローチャートである。
【図9】第1の実施の形態に係るメッキ処理ユニットで
行われるメッキ処理のフローを示したフローチャートで
ある。
【図10】第1の実施の形態に係るメッキ処理工程を模
式的に示した垂直断面図である。
【図11】第1の実施の形態に係るメッキ処理工程を模
式的に示した垂直断面図である。
【図12】第1の実施の形態に係るメッキ処理工程を模
式的に示した垂直断面図である。
【図13】第1の実施の形態に係るメッキ処理工程を模
式的に示した垂直断面図である。
【図14】第1の実施の形態に係るウエハWにメッキ層
を形成した状態を模式的に示した保持部の垂直断面図で
ある。
【図15】第1の実施の形態に係る保持部の模式的な垂
直断面図である。
【図16】第1の実施の形態に係るウエハWにメッキ層
を形成した状態を模式的に示した保持部の垂直断面図で
ある。
【図17】変形例に係る保持部の模式的な垂直断面図で
ある。
【図18】変形例に係る保持部の模式的な垂直断面図で
ある。
【図19】従来のメッキ処理装置の概略垂直断面図であ
る。
【図20】従来のメッキ処理装置のウエハホルダを拡大
した模式的な垂直断面図である。
【符号の説明】
W…ウエハ M1〜M4…メッキ処理ユニット 44…電極 62…保持部 64…針形コンタクト 65…シール部材 80…シード層 81…裏面側シード層 82…メッキ層 100…洗浄処理ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/288 H01L 21/288 E (72)発明者 輿水 健 山梨県韮崎市穂坂町三ッ沢650 東京エレ クトロン イ−・イ−株式会社内 Fターム(参考) 4K024 AA09 BA11 BB12 BC10 CB02 4M104 DD52

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理液を収容する処理液槽と、 被処理面から少なくとも裏面外周縁部に渡ってシード層
    が形成された被処理基板を保持する保持機構と、 前記被処理基板の裏面側シード層に接触し前記被処理面
    に電圧を印加する電圧印加部材と、 前記処理液槽内に配設され前記被処理面との間で電界を
    形成する電極と、 を具備することを特徴とする液処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液処理装置であって、 前記電圧印加部材が複数配設されていることを特徴とす
    る液処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の液処理装置であっ
    て、 前記保持機構が前記電圧印加部材と前記処理液との接触
    を防ぐシール部材を備えていることを特徴とする液処理
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の液処理装置であって、 4記載の液処理装置であって、 前記シール部材が前記被処理基板の裏面側に配設されて
    いることを特徴とする液処理装置。
  5. 【請求項5】 被処理基板の被処理面から少なくとも裏
    面外周縁部に渡ってシード層を形成する工程と、 前記被処理基板の裏面シード層に電圧を印加して被処理
    基板の被処理面に液処理を施す工程と、 を具備することを特徴とする液処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の液処理方法であって、 前記シード層を形成する工程は前記被処理基板の裏面外
    周縁部全周に前記シード層を形成する工程であることを
    特徴とする液処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の液処理方法であっ
    て、 前記被処理面に液処理が施された前記被処理基板の裏面
    を洗浄して前記被処理基板の裏面側シード層を取り除く
    工程をさらに具備することを特徴とする液処理方法。
JP2000174444A 2000-05-08 2000-05-08 液処理装置及び液処理方法 Withdrawn JP2001316870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174444A JP2001316870A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 液処理装置及び液処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174444A JP2001316870A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 液処理装置及び液処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001316870A true JP2001316870A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18676481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174444A Withdrawn JP2001316870A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 液処理装置及び液処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001316870A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326419A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Sony Corp めっき方法、めっき装置、及び研磨方法、研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2007525595A (ja) * 2004-02-04 2007-09-06 サーフェクト テクノロジーズ インク. メッキ装置及び方法
JP2012508814A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 レプリサウルス グループ エスエーエス 導電性基板をめっきするためのシステム、およびそのめっきの間に導電性基板を保持するための基板ホルダー
CN115179187A (zh) * 2021-04-06 2022-10-14 广州集成电路技术研究院有限公司 晶片保护电路和化学机械平坦化设备
JP7483578B2 (ja) 2020-09-29 2024-05-15 株式会社荏原製作所 接点構造、基板ホルダ、めっき装置、及び基板に給電する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326419A (ja) * 2002-05-09 2003-11-18 Sony Corp めっき方法、めっき装置、及び研磨方法、研磨装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2007525595A (ja) * 2004-02-04 2007-09-06 サーフェクト テクノロジーズ インク. メッキ装置及び方法
JP2012508814A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 レプリサウルス グループ エスエーエス 導電性基板をめっきするためのシステム、およびそのめっきの間に導電性基板を保持するための基板ホルダー
JP7483578B2 (ja) 2020-09-29 2024-05-15 株式会社荏原製作所 接点構造、基板ホルダ、めっき装置、及び基板に給電する方法
CN115179187A (zh) * 2021-04-06 2022-10-14 广州集成电路技术研究院有限公司 晶片保护电路和化学机械平坦化设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070111519A1 (en) Integrated electroless deposition system
US20060033678A1 (en) Integrated electroless deposition system
US7341633B2 (en) Apparatus for electroless deposition
JP4425801B2 (ja) 基板処理装置
JP4875173B2 (ja) 基板保持装置及び基板保持方法
JP2002212786A (ja) 基板処理装置
JP2003077879A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
TWI374951B (en) Integrated electroless deposition system
JP2011204944A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN108396351A (zh) 用于优化电阻性衬底的电镀性能的晶片边缘的金属化
US9287110B2 (en) Method and apparatus for wafer electroless plating
US20070134431A1 (en) Electroless plating apparatus and electroless plating method
JP2001316870A (ja) 液処理装置及び液処理方法
US6634370B2 (en) Liquid treatment system and liquid treatment method
JP4064132B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20050020077A1 (en) Formation of protection layer by dripping DI on wafer with high rotation to prevent stain formation from H2O2/H2SO4 chemical splash
US20040192066A1 (en) Method for immersing a substrate
JP2005194613A (ja) 基板の湿式処理方法及び処理装置
JP2000328297A (ja) 基板メッキ装置
JP2001316882A (ja) 液処理装置及び液処理方法。
JP2002249896A (ja) 液処理装置、液処理方法
JP3534238B2 (ja) 基板メッキ装置
JP4060700B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2001316871A5 (ja)
US20010037945A1 (en) Liquid treatment equipment and liquid treatment method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807