JP2001314818A - 担体を部分的に被覆する方法 - Google Patents

担体を部分的に被覆する方法

Info

Publication number
JP2001314818A
JP2001314818A JP2001085513A JP2001085513A JP2001314818A JP 2001314818 A JP2001314818 A JP 2001314818A JP 2001085513 A JP2001085513 A JP 2001085513A JP 2001085513 A JP2001085513 A JP 2001085513A JP 2001314818 A JP2001314818 A JP 2001314818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
coating
coating suspension
suspension
excess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001085513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828711B2 (ja
Inventor
Ralf Keisling
キースリング ラルフ
Josef Piroth
ピロート ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Original Assignee
DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG filed Critical DMC2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG
Publication of JP2001314818A publication Critical patent/JP2001314818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828711B2 publication Critical patent/JP4828711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4535Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a solution, emulsion, dispersion or suspension
    • C04B41/4539Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied as a solution, emulsion, dispersion or suspension as a emulsion, dispersion or suspension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い固形物質含有率を有する被覆懸濁液を使
用することができ、通路内の被覆縁部の位置の、高い再
現可能性が、担体のセル密度とは十分に無関係に可能で
あるようにする。 【解決手段】 担体の長さLの、予め規定した一部の高
さにまでしか担体を充填しないように測定した、被覆懸
濁液の充填体積によって担体を下端面から充填し、過剰
な被覆懸濁液を下方へ除去し、これによって、所望の被
覆量を担体に残留させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円筒状の担体を被
覆懸濁液で部分的に被覆する方法であって、この場合、
担体が、円筒体軸線と、2つの端面と、周壁面と、軸方
向の長さLとを有していて、第1の端面から第2の端面
にまで多数の通路によって貫通されており、担体の円筒
体軸線を鉛直に方向付けかつ被覆懸濁液を下端面を介し
て通路内に導入することによって、担体を被覆懸濁液の
所望の被覆量で被覆する形式の方法に関する。特に本発
明は、触媒、たとえば自動車排ガス用触媒のための担体
を被覆する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車排ガス用触媒のための担体は、2
つの端面と、周壁面とを備えた円筒形状を有していて、
円筒体軸線に対して平行に位置する、内燃機関の排ガス
のための多数の流れ通路によって第1の端面から第2の
端面にまで貫通される。この担体はハニカム体とも呼ば
れる。
【0003】担体の横断面形状は自動車における組付け
要件に関連している。円形横断面、楕円形横断面または
三角形横断面を備えた担体が幅広く普及している。たい
てい流れ通路は正方形の横断面を有していて、担体の全
横断面にわたって密なパターンで配置されている。使用
事例に応じて、流れ通路の通路密度もしくはセル密度は
10〜120cm−2の間で変化する。250cm−2
以上のセル密度を有するハニカム体が開発中である。
【0004】自動車の排ガスを浄化するために、主とし
て触媒担体が使用される。この触媒担体はセラミックス
材料の押出し成形によって得られる。これに対して選択
的に、波形にされかつ巻かれた金属シートから成る触媒
担体が提供される。さらに、今日では乗用車の排ガス浄
化のために、主として62cm−2のセル密度を有する
セラミックス製の担体が使用される。この場合、流れ通
路の横断面寸法は1.27×1.27mmである。こ
のような担体の壁厚さは0.1〜0.2mmの間に存在
している。
【0005】一酸化炭素、炭化水素および窒素酸化物の
ような、自動車排ガス中に含まれている有害物質を無害
の化合物に変換するために、たいてい著しく微細に分散
された白金族金属が使用される。この白金族金属は、卑
金属の結合によって触媒作用で変化することができる。
この触媒活性成分は担体に析出されなければならない。
もっとも、触媒活性成分を担体の幾何学的な表面に析出
させることによって触媒活性成分を、要求された形式で
著しく微細に分散させることを保証することは不可能で
ある。このことは、同じく非多孔質の金属製の担体なら
びに多孔質のセラミックス製の担体にとっても当てはま
る。触媒活性成分のための十分に大きな表面は、微細に
分散した、高比表面積を有する材料から成る担体層を流
れ通路の内面に被着させることによってしか提供するこ
とができない。この工程は、以下で被覆もしくはコーテ
ィングと呼ばれる。担体の外周壁面の被覆は望まれてお
らす、有効な触媒活性材料の損失を回避するために行わ
ないことが望ましい。
【0006】担体を被覆するために、液相(たいていは
水である)の状態にある、微細に分散した、高比表面積
を有する材料から成る懸濁液が役立つ。公知先行技術に
基づき、被覆懸濁液を使用して担体層を担体に析出する
種々異なる方法が知られている。被覆のために、担体
が、たとえば被覆懸濁液内に浸漬され得るかまたは被覆
懸濁液の注入よって被覆され得る。さらに、被覆懸濁液
を担体の通路内にポンプで圧送するかまたは吸い込むこ
とも可能である。全ての事例において、過剰な被覆懸濁
液は吸込みまたは圧縮空気による吹込みによって担体の
通路から除去されなければならない。これにより、場合
によって被覆懸濁液で目詰まりした通路も開放される。
【0007】被覆後、担体と担体層とは乾燥させられ、
次いで、担体層を担体上で硬化させかつ位置決めするた
めに仮焼される。次いで、触媒活性成分が、この触媒活
性成分の前駆体化合物(Vorlaeuferverb
indung)の、たいていは水溶液による含浸によっ
て被覆層内に導入される。これに対して選択的に、触媒
活性成分が被覆懸濁液自体にすでに供給されてもよい。
この場合、完成した担体層に触媒活性成分を付加的に含
浸することは不要となる。
【0008】被覆法の重要な基準は、1回の作業工程で
獲得可能な被覆濃度または積層濃度である。ここでは、
乾燥後および仮焼後に担体に残留する固形物質割合であ
る。被覆濃度は、担体のリットル体積あたりのグラム
(g/l)で記載される。実際、被覆濃度は自動車排ガ
ス用触媒において300g/lまで必要となる。この量
が、使用される方法において1回の作業工程で形成され
得ないと、担体の乾燥後および場合によっては仮焼後の
被覆工程は、所望される積層が達成されるまで頻繁に繰
り返されなければならない。
【0009】ドイツ連邦共和国特許第4040150号
明細書には、ハニカム状の触媒担体がその全長にわたっ
て担体層もしくは触媒活性層で均一に被覆され得る方法
が記載されている。以下でハニカム状の触媒担体はハニ
カム体とも呼ばれる。前記ドイツ連邦共和国特許第40
40150号明細書に記載されている方法によれば、ハ
ニカム体の円筒体軸線が被覆層に対して垂直に方向付け
られている。この場合、被覆懸濁液がハニカム体の下端
面を通って、上端面から溢出するまで通路内にポンプで
圧送される。その後、被覆懸濁液が再び下方へポンプで
吐出され、過剰な被覆懸濁液が、通路の目詰まりを回避
するために、吹出しまたは吸込みによって通路から除去
される。この方法によって、ハニカム体の全長にわたっ
て良好な均一性を有する担体層が獲得される。
【0010】アメリカ合衆国特許第4550034号明
細書およびアメリカ合衆国特許第4609563号明細
書には、セラミックス製のハニカム体を被覆する方法が
記載されている。この場合、予め規定された被覆懸濁液
量が扁平な容器内に注ぎ込まれ、被覆したいハニカム体
の第1の端面が懸濁液内に浸漬される。予め規定された
被覆懸濁液量は、ハニカム体のための所望の被覆量に相
当している。次いで、真空を第2の端面に加えることに
よって、全ての被覆懸濁液量がハニカム体の流れ通路内
に吸い込まれる。予め規定された被覆懸濁液量は、ハニ
カム体のために必要となる被覆量に相当しているので、
被覆懸濁液の吸込み後、流れ通路からの過剰な被覆懸濁
液の除去は行われない。被覆が2回のステップで行われ
ると有利である。この場合、第1ステップで、必要とな
る被覆量の50〜85%がハニカム体の第1の端面から
流れ通路内に吸い込まれ、残りの被覆量がハニカム体の
第2の端面から流れ通路内に吸い込まれる。
【0011】前記両特許明細書に記載された方法は、被
覆濃度の、高い再現可能性を有している。しかし、この
ように製造された触媒は、ハニカム体に沿って形成され
る被覆層の厚さの、強い勾配もしくはばらつきを示して
しまう。ハニカム体を2回のステップで有利に被覆する
ことによっても、ハニカム体に沿って形成される被覆層
の均一性は十分には改善されない。
【0012】規定された使用事例のために、触媒担体に
沿って互いに異なる触媒活性領域を有する触媒が必要と
なる。すなわち、ヨーロッパ特許第0410440号明
細書には、2つの部分触媒、つまり、アンモニアまたは
アンモニアを施与した化合物によって窒素酸化物を選択
的に触媒作用で還元するための流入側の触媒と、流出側
の酸化触媒とから成る触媒が記載されている。この場
合、酸化触媒は、ハニカム体における完全押出し成形物
として形成された一体の還元触媒の流出側の区分に被覆
層として被着されており、流出側の区分は全触媒体積の
20〜50%である。酸化触媒の被着は、ハニカム体の
流出側を酸化触媒のための被覆懸濁液内に所望の長さに
到達するまで浸漬することによって行われる。
【0013】ドイツ連邦共和国特許第19547597
号明細書およびドイツ連邦共和国特許第1954759
9号明細書には、担体または触媒被覆層の機械的な特性
を補強する無機物質の被着または導入による、排ガス浄
化のためのモノリス触媒の端面の補強部が記載されてい
る。補強されたゾーンの長さは、各端面から出発して通
路直径の20倍にまで達している。この被覆を実施する
ために、触媒体を、補強する物質の懸濁液内に浸漬する
かまたはこの懸濁液を物体の端面に吹付け塗布すること
が提案される。
【0014】この例では、ハニカム体もしくは担体を部
分的に被覆する被覆法に著しく高い要求が課せられてい
ることが示されている。このような方法は、アメリカ合
衆国特許第5866210号明細書に記載されている。
被覆のために、基板が一方の端面で、被覆懸濁液を備え
た浴内に浸漬される。この浴は、基板を所望の高さにま
で被覆するために必要となる量に対して過剰な被覆懸濁
液を有している。この場合、被覆懸濁液を通路内に所望
の高さにまで吸い込むために十分である強さと時間とを
有する負圧が第2の端面に加えられる。この場合、全通
路内において可能な限り均一な被覆高さが目標とされ
る。
【0015】担体の、被覆したばかりの領域と、担体
の、残りの領域との間の移行部は、以下で被覆縁部と呼
ばれる。
【0016】前記アメリカ合衆国特許第5866210
号明細書による方法は複数の重大な欠点を有している。
被覆層の高さもしくは被覆層の軸方向の長さは、負圧が
担体の第2の端面に加えられる間に、毛管力の使用と、
加えられる負圧の高さおよび時間とによって規定され
る。この時間のために1〜3秒が提供される。被覆懸濁
液の粘度が変化することによって、被着される被覆層の
長さが直接的に変化してしまい、ひいては被覆縁部の再
現可能性が悪化してしまう。負圧の高さは、前記アメリ
カ合衆国特許第5866210号明細書では最大1ツォ
ルの水柱で提供されている。これは、約2.5mbar
に相当する。この小さな負圧の正確な調整はやはり困難
であり、被覆法の再現可能性において別の問題を引き起
こしてしまう。負圧が小さいために、この方法では、低
い粘度を有する被覆懸濁液でしか処理することができな
い。このことは、この懸濁液が、一般的に僅かな固形物
質含有率しか有していないことを意味している。僅かな
固形物質含有率によって、やはり結果的に、高い積層濃
度を被着させるために、複数回の被覆が連続的に行われ
なければならない。
【0017】前記アメリカ合衆国特許第5866210
号明細書による方法では、毛管力が重要な役割を果たし
ている。これによって、方法が、被覆したい担体のセル
密度とは無関係となる。
【0018】被覆懸濁液が流れ通路内で所望の高さを達
成した後、担体は、負圧を同時に維持したまま第2の端
面で持ち上げられ、これによって、被覆懸濁液に対する
接触が遮断される。第2の端面における、継続された負
圧によって、空気が流れ通路を通って吸い込まれ、被覆
層が少なくとも部分的に乾燥させられる。被覆プロセス
のこの段階の間、負圧は5〜15ツォルの水柱に高めら
れ、さらに2〜4秒間維持される。この手段によって被
覆縁部が汚され得る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、担体
を部分的に被覆する方法を改善して、高い固形物質含有
率を有する被覆懸濁液を使用することができ、通路内の
被覆縁部の位置の、高い再現可能性が、担体のセル密度
とは十分に無関係に可能であるようにすることである。
【0020】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明による方法では、担体の長さLの、予め規定し
た一部の高さにまでしか担体を充填しないように測定し
た、被覆懸濁液の充填体積によって担体を下端面から充
填し、過剰な被覆懸濁液を下方へ除去し、これによっ
て、所望の被覆量を担体に残留させるようにした。
【0021】
【発明の効果】被覆懸濁液の、規定された充填体積が担
体の通路内に導入されることが本発明による方法のため
に重要である。充填体積は、所望の被覆高さまでの通路
の空体積に相当している。すなわち、公知先行技術によ
る方法では、被覆高さが、毛管力、負圧および粘度のよ
うな複数の量の協働作用によって間接的にしか規定され
なかったのに対して、本発明による方法では、被覆高さ
が、被覆懸濁液を体積に関して正確に調量することによ
って調整されるようになっている。
【0022】本発明による方法を実際に実施する場合に
は、充填体積が、本発明を実施するために必要となる装
置の所要管路および場合によっては別の部分による付加
的な体積割合だけ増加されなければならない。
【0023】担体の通路内に導入される充填量が、被覆
懸濁液の密度との乗法によって被覆懸濁液の充填体積か
ら得られる。被覆高さを規定する充填量によって、過剰
な被覆懸濁液を担体の通路から除去した後に初めて得ら
れる所望の被覆高さが決定され得る。すなわち、担体内
に導入される被覆懸濁液量は被覆量よりも常に大きく設
定されている。過剰な被覆懸濁液を除去した後、被覆層
が乾燥させられ、場合によっては仮焼される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0025】本発明による方法によって、セラミックス
製の担体だけでなく、金属製の担体も被覆することがで
きる。図1には、本発明による方法を実施するための、
可能な装置が示してある。
【0026】被覆装置は浸漬室20から成っている。こ
の浸漬室20内には、被覆したい担体10が、鉛直方向
で移動可能なピストン30によって上方から導入され、
保持エレメント40にまで降下させられる。膨張可能な
ゴムパッキン50の膨張によって、担体10は被覆装置
内で位置固定される。同時に、このゴムパッキン50は
担体10の外周面を被覆懸濁液80に対してシールして
いる。浸漬室20は、管路60を介して下方から被覆懸
濁液80で充填されかつ空にされる。担体10の通路内
に被覆懸濁液80を導入するために、可逆的な調量ポン
プ70が役立つ。この調量ポンプ70は、被覆懸濁液8
0を貯め容器(図示せず)から浸漬室20内に圧送す
る。調量ポンプ70によって、過剰な被覆懸濁液80も
再び通路から除去されかつ貯め容器内に戻される。すな
わち、この場合、充填体積の測定は調量ポンプ70によ
って行われる。
【0027】選択的な方法では、図2に示した装置が可
能となる。この装置は付加的な管路90を有している。
いま、この管路90は、被覆懸濁液80のための貯め容
器に接続されている。被覆懸濁液80は調量ポンプ10
0によって担体10の通路内に圧送される。すなわち、
ここでも、充填体積の測定は調量ポンプ100によって
行われる。管路90は、絞りフラップ110の上方で管
路60に開口している。いま、この管路60は、デミス
タを備えた負圧容器(図示せず)に接続されている。過
剰な被覆懸濁液80は、絞りフラップ110の開放と、
吸込みとによって担体10の通路から除去される。担体
10を充填しかつ空にするために、互いに分離された2
つの管路60,90を使用することによって、被覆懸濁
液80のための循環を簡単に提供することができる。負
圧容器はファンに接続されている。このファンは、50
〜500mbarの間、有利には300mbarの負圧
を維持している。吸込みの強さと時間とは絞りフラップ
110によって調整することができる。とりわけ、吸込
みの強さと時間とは、担体10に残留する被覆量を規定
している。
【0028】被覆高さの、改善された再現可能性は、特
定の圧力下の被覆懸濁液が入口に存在している調量弁に
よって充填体積が測定される場合に達成することができ
る。調量弁はセンサの信号に基づき制御される。センサ
の信号は、所望の被覆高さの達成を報知しかつ調量弁の
閉鎖を制御する。過剰な被覆懸濁液は、ポンプによる吐
出または吸込みによって再び担体の通路から除去するこ
とができる。
【0029】上述した方法は、セラミックスから成る担
体だけでなく、金属シートから成る担体のためにも適し
ている。図2に示した方法の特に有利な実施態様は、セ
ラミックスから成る担体のために可能である。この場
合、被覆高さの達成は容量型のセンサによって極めて簡
単にかつ正確に報知することができる。このセンサは、
担体の下端面の上方の所望の高さに、担体の外周面に対
して特定の間隔を置いて配置されている。容量型のセン
サは、技術的に大規模に近接スイッチとして使用され
る。容量型のセンサは、所望の高さで、担体の外周面か
ら特定の間隔を置いて配置することができる。被覆懸濁
液が流れ通路内でセンサの高さにまで上昇するとセンサ
が応答する。応答精度は誘電率の変化に関連している。
水状の懸濁液が使用されると、応答精度が極めて高くな
る。なぜならば、この場合、誘電率が1(空気)から約
80(水)に変化するからである。獲得可能な遮断精度
(Abschaltgenauigkeit)は、この
ようなセンサによって特徴付けられている。
【0030】外周面とセンサヘッドとの間の間隔は0.
5〜25mmの間の範囲に位置していることが望まし
い。この場合、担体は、外周面とセンサとの間に位置す
る金属面によって遮蔽されてはならない。この場合、担
体のための保持部をプラスチックから製造することが望
ましい。担体の外周面と、センサヘッドとの間の間隔が
15mmであると、一層極めて良好な遮断精度が獲得さ
れるということが試験してみて分かった。外周面とセン
サヘッドとの間に挿入されたプラスチック壁は遮断精度
に影響を与えない。この事実は当業者に大きな余地を提
供すると同時に、本発明による方法を実施するための、
適切な被覆装置の構造を提供している。
【0031】本発明による方法のこの変化形を実施する
ための可能な装置が図3および図4に示してある。い
ま、管路90内に調量弁120が挿入されている。浸漬
室20には、所望の高さで容量型のセンサ130が固定
されている。このセンサ130は、被覆懸濁液80が流
れ通路内でこのセンサ130の高さにまで上昇した場合
に報知する。センサ130は、適切な制御電子装置を介
して調量弁120に接続されている。センサ130が被
覆高さの達成を報知すると、電子装置が調量弁120を
閉鎖しかつ過剰な被覆懸濁液80を吐出するためのポン
プ140をスイッチオンするかまたは絞りフラップ11
0を開放する(図4参照)。この絞りフラップ110
は、図2で示したように、被覆懸濁液80を担体10の
通路から吸い込むための負圧容器に接続されている。
【0032】説明した全ての方法では、担体が、過剰な
被覆懸濁液を除去した後に浸漬室から取り出される。場
合によっては、別の装置では、まだ過剰な被覆懸濁液で
目詰まりしている流れ通路が、新たな吸込みまたは圧縮
空気による吹出しによって開放される。この事例でも、
吸込みまたは吹出しは、被覆縁部が汚れることを回避す
るために、有利には下方に向かって行われる。その後、
担体と被覆層とが乾燥させられかつ仮焼される。
【0033】本発明による方法によれば、被覆懸濁液が
下方から担体内に強制的に導入される。充填は、予め設
定された充填体積が担体内に導入された場合に初めて終
了する。これによって、本発明による方法が、懸濁液の
粘度とは十分に無関係に実施される。これによって、高
い固形物質含有率を有する高粘性の被覆懸濁液を使用す
ることもできるので、必要となる被覆厚さが単に1回の
被覆工程だけで可能となる。被覆懸濁液の粘度は500
mPa・sまでであってよい。60質量%までの固形物
質含有率を有する懸濁液が処理され得る。有利には、4
0〜55質量%の間の固形物質含有率を有する被覆懸濁
液が使用される。一般的に、被覆される担体体積の20
0g/lまでの仮焼後の被覆濃度を形成するために1回
の被覆工程しか必要とならない。
【0034】本発明による方法の、すでに説明した全て
の実施態様では、被覆懸濁液を担体内に圧送する速度
は、所望の被覆高さが1秒よりも少ない時間で達成され
るように測定されることが望ましい。これによって、セ
ラミックス製の担体の吸込み能が被覆層の形成に与える
影響が最小限に抑えられる。
【0035】例:以下の例は、本発明にとって重要な概
念、すなわち、充填体積、充填量および被覆量を示して
いる:1.3リットルの体積と、62cm−2のセル密
度とを有するハニカム体は、1つの端面を基準としてハ
ニカム体の長さの半分にまで被覆された。
【0036】担体の空体積(全通路の体積)は全体積の
3/4、すなわち約1リットルであった。すなわち、管
路および浸漬室の付加的な体積を考慮することなしに必
要となる充填体積は0.5リットルであった。
【0037】被覆のために、1.5kg/lの密度と、
50質量%の固形物質含有率とを有する被覆懸濁液が使
用された。これに基づき、必要とされる充填体積によっ
て750gの充填量が算出された。過剰な被覆懸濁液を
除去した後、担体には300gの被覆量が残り、この被
覆量は、仮焼後に150gの乾燥質量を獲得した。
【図面の簡単な説明】
【図1】可逆的な調量ポンプを備えた、本発明による方
法を実施するための装置を示す図である。
【図2】調量ポンプを備えた、本発明による方法を実施
するための装置を示す図であり、この場合、過剰な被覆
懸濁液は吸い込まれるようになっている。
【図3】調量弁と、過剰な被覆懸濁液を吐出させるため
のポンプとを備えた、本発明による方法を実施するため
の装置を示す図である。
【図4】調量弁を備えた、本発明による方法を実施する
ための装置を示す図であり、この場合、過剰な被覆懸濁
液は吸い込まれるようになっている。
【符号の説明】
10 担体、 20 浸漬室、 30 ピストン、 4
0 保持エレメント、50 ゴムパッキン、 60 管
路、 70 調量ポンプ、 80 被覆懸濁液、 90
管路、 100 調量ポンプ、 110 絞りフラッ
プ、 120調量弁、 130 センサ、 140 ポ
ンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラルフ キースリング ドイツ連邦共和国 リメスハイン カール シュトラーセ 7アー (72)発明者 ヨーゼフ ピロート ドイツ連邦共和国 メスペルブルン カペ レンヴェーク 4

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状の担体を被覆懸濁液で部分的に被
    覆する方法であって、この場合、担体が、円筒体軸線
    と、2つの端面と、周壁面と、軸方向の長さLとを有し
    ていて、第1の端面から第2の端面にまで多数の通路に
    よって貫通されており、担体の円筒体軸線を鉛直に方向
    付けかつ被覆懸濁液を下端面を介して通路内に導入する
    ことによって、担体を被覆懸濁液の所望の被覆量で被覆
    する形式の方法において、担体の長さLの、予め規定し
    た一部の高さにまでしか担体を充填しないように測定し
    た、被覆懸濁液の充填体積によって担体を下端面から充
    填し、過剰な被覆懸濁液を下方へ除去し、これによっ
    て、所望の被覆量を担体に残留させることを特徴とす
    る、円筒状の担体を被覆懸濁液で部分的に被覆する方
    法。
  2. 【請求項2】 被覆懸濁液を担体の通路内に圧送しかつ
    過剰な被覆懸濁液を吐出によって通路から除去する可逆
    的な調量ポンプによって充填体積を測定する、請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 被覆懸濁液を担体の通路内に圧送する調
    量ポンプによって充填体積を測定し、過剰な被覆懸濁液
    を吸込みによって通路から除去する、請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 特定の圧力下にある被覆懸濁液が入口に
    存在する調量弁によって充填体積を測定し、この場合、
    所望の被覆高さの達成を報知するセンサの信号に基づき
    調量弁を制御し、過剰な被覆懸濁液をポンプによる吐出
    によって通路から除去する、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 特定の圧力下にある被覆懸濁液が入口に
    存在する調量弁によって充填体積を測定し、この場合、
    所望の被覆高さの達成を報知するセンサの信号に基づき
    調量弁を制御し、過剰な被覆懸濁液を吸込みによって通
    路から除去する、請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 担体をセラミックスまたは金属から製造
    する、請求項2から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 担体をセラミックスから製造し、容量型
    のセンサを使用し、該センサを下端面よりも上方の所望
    の高さに、担体の周壁面から特定の間隔を置いて配置す
    る、請求項4または5記載の方法。
  8. 【請求項8】 所望の被覆高さを1秒よりも少ない時間
    で達成するように、被覆懸濁液を担体内に導入する速度
    を測定する、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 過剰な被覆懸濁液を担体の通路から除去
    した後、場合によってまだ被覆懸濁液で目詰まりしてい
    る通路を吸込みまたは圧縮空気による吹込みによって開
    放する、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 過剰な被覆懸濁液を除去した後、被覆
    層を乾燥させかつ仮焼する、請求項1記載の方法。
JP2001085513A 2000-03-23 2001-03-23 担体を部分的に被覆する方法 Expired - Fee Related JP4828711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10014547A DE10014547B4 (de) 2000-03-23 2000-03-23 Verfahren zum teilweisen Beschichten eines Tragkörpers
DE10014547.7 2000-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314818A true JP2001314818A (ja) 2001-11-13
JP4828711B2 JP4828711B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=7636125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085513A Expired - Fee Related JP4828711B2 (ja) 2000-03-23 2001-03-23 担体を部分的に被覆する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6548105B2 (ja)
EP (1) EP1136462B1 (ja)
JP (1) JP4828711B2 (ja)
AT (1) ATE272590T1 (ja)
DE (2) DE10014547B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516760A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 一連の担持体を被覆するための方法および装置
JP2010501328A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 イエフペ 懸濁物を多孔質体に含浸させる方法およびそれを実施する装置
JP2012521286A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 外側表面に触媒が存在しない状態で触媒担体物体を被覆する方法及び装置
JP2013519516A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コーティング装置および方法
KR20160145703A (ko) * 2014-04-17 2016-12-20 바스프 코포레이션 대역화된 촉매 복합체

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976483B2 (ja) * 2000-08-14 2007-09-19 株式会社アイシーティー 触媒の製造方法
JP4384340B2 (ja) * 2000-08-14 2009-12-16 株式会社アイシーティー 触媒の製造方法
ATE303205T1 (de) * 2001-06-30 2005-09-15 Umicore Ag & Co Kg Verfahren zum beschichten eines tragkörpers
DE10317885C5 (de) 2003-04-17 2015-04-02 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Tragkörpers
DE102004040550A1 (de) * 2004-08-21 2006-02-23 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Beschichtung eines Wandflußfilters mit einer Beschichtungszusammensetzung
DE102005024108A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Süd-Chemie AG Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Katalysatoren und deren Verwendung bei der Reinigung von Abgasen
DE102005024124A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Süd-Chemie AG Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen von Washcoat-Suspensionen auf einen Wabenkörper und deren Verwendung
US8006637B2 (en) * 2007-03-29 2011-08-30 Corning Incorporated Method and apparatus for membrane deposition
WO2008126330A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体
DE102009037381A1 (de) 2009-08-13 2011-02-24 Umicore Ag & Co. Kg Beschichten von Substraten für Katalysatoren in Bündeln
GB201000019D0 (en) * 2010-01-04 2010-02-17 Johnson Matthey Plc Coating a monolith substrate with catalyst component
DE102011018259A1 (de) 2011-04-20 2012-10-25 Süd-Chemie AG Verfahren zur Beschichtung eines Substrates
EP2878369B1 (en) * 2013-11-27 2016-03-02 Umicore AG & Co. KG Coating method
PL2921230T3 (pl) 2014-03-20 2017-07-31 Umicore Ag & Co. Kg Narzędzie do powlekania
WO2016050269A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Umicore Ag & Co. Kg Fast homogenous coating process
DE102015115124A1 (de) 2015-09-09 2017-03-09 Umicore Ag & Co. Kg Verwendung von Abstandshaltern im Beschichtungsverfahren
CA3007674C (en) * 2015-12-09 2023-11-07 Basf Corporation Systems and methods for solution coating a substrate
DE202016103832U1 (de) 2016-07-15 2017-10-18 Umicore Ag & Co. Kg Mehrfachbeschichtungswerkzeug
JP6244421B1 (ja) * 2016-07-27 2017-12-06 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒の製造方法及び製造装置
DE102017115138A1 (de) 2017-07-06 2019-01-10 Umicore Ag & Co. Kg Kontaktlose Nivellierung einer Washcoatsuspension
EP3424596A1 (en) 2017-07-06 2019-01-09 Umicore Ag & Co. Kg Method for coating a monolith carrier
EP3424595B1 (en) 2017-07-06 2023-05-10 Umicore Ag & Co. Kg Coating apparatus and method
DE102018100833A1 (de) 2018-01-16 2019-07-18 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines SCR-Katalysators
DE102018100834A1 (de) 2018-01-16 2019-07-18 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines SCR-Katalysators
DE102018108346A1 (de) 2018-04-09 2019-10-10 Umicore Ag & Co. Kg Beschichteter Wandflussfilter
DE102018110804B4 (de) 2018-05-04 2024-06-27 Umicore Ag & Co. Kg Beschichteter Wandflussfilter
DE102018111246A1 (de) 2018-05-09 2019-11-14 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum Beschichten eines Wandflussfilters
DE102018127957A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Umicore Ag & Co. Kg Partikelfilter mit mehreren Beschichtungen
DE102018127955A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz
DE102018127953A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Umicore Ag & Co. Kg Wandflussfilter mit hoher Filtrationseffizienz
DE102019103765B4 (de) 2019-02-14 2023-01-12 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Autoabgaskatalysatoren
DE102019121084A1 (de) 2019-08-05 2021-02-11 Umicore Ag & Co. Kg Katalysatorsubstrate mit poröser Beschichtung
DE102020103292A1 (de) 2020-02-10 2021-08-12 Umicore Ag & Co. Kg Verwendung von Ultraschall zur Reinigung von Wandflussfiltersubstraten
DE102020131366A1 (de) 2020-11-26 2022-06-02 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungssystem für stöchiometrisch betriebene Verbrennungsmotoren
EP4015064A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 UMICORE AG & Co. KG Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz
EP4015067A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 UMICORE AG & Co. KG Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz
EP4015066A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 UMICORE AG & Co. KG Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz
EP4015065A1 (de) 2020-12-15 2022-06-22 UMICORE AG & Co. KG Katalytisch aktiver partikelfilter mit hoher filtrationseffizienz
DE102021107130B4 (de) 2021-03-23 2022-12-29 Umicore Ag & Co. Kg Vorrichtung zur Erhöhung der Frischfiltration von Benzinpartikelfiltern
DE202021103624U1 (de) 2021-07-06 2022-10-14 Umicore Ag & Co. Kg WC Applikator
EP4159310A1 (en) 2021-10-01 2023-04-05 UMICORE AG & Co. KG Catalytic coating
DE102021125536A1 (de) 2021-10-01 2023-04-06 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz
DE202021106828U1 (de) 2021-12-15 2023-03-24 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungskammer
DE202022000455U1 (de) 2022-02-22 2022-03-02 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungshut
EP4299194A1 (en) 2022-06-29 2024-01-03 Umicore AG & Co. KG Coating apparatus
DE102022002854A1 (de) 2022-08-05 2024-02-08 Umicore Ag & Co. Kg Katalytisch aktiver Partikelfilter mit hoher Filtrationseffizienz und Oxidationsfunktion
DE102022121499A1 (de) 2022-08-25 2024-03-07 Umicore Ag & Co. Kg Applikator zum Auftragen von Beschichtungsmedium auf Substrate
EP4424407A1 (en) 2023-02-28 2024-09-04 Umicore AG & Co. KG Gpf with improved washcoat distribution
DE202023100970U1 (de) 2023-03-01 2023-03-16 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungsvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135543A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Toyota Motor Corp モノリス型触媒の製造方法
JPH0261433A (ja) * 1988-08-24 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置の表示装置
JPH07256117A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Degussa Ag 排ガスコンバータの蜂巣構造に微細の固体からなる被膜を製造する方法、および排ガスの浄化方法
JPH07328454A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Mazda Motor Corp 筒状ハニカム体へのスラリー塗布方法及びその装置
JPH08281177A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Nec Home Electron Ltd 塗布液の塗布装置及びその塗布方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3621909A (en) * 1970-08-04 1971-11-23 Horace L Smith Jr Heat exchange units and heating systems employing such units
US3948213A (en) * 1974-10-21 1976-04-06 Universal Oil Products Company Coating-impregnating chamber for catalyst support members
US4208454A (en) * 1978-01-19 1980-06-17 General Motors Corporation Method for coating catalyst supports
US4550034A (en) * 1984-04-05 1985-10-29 Engelhard Corporation Method of impregnating ceramic monolithic structures with predetermined amounts of catalyst
ES2074370T3 (es) * 1989-11-16 1995-09-01 N E Chemcat Corp Metodo y aparato para retener un articulo.
DE4040150A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Degussa Verfahren zum belegen von keramikwabenkoerpern mit feinteiligen feststoffen
CA2041231C (fr) * 1991-04-25 1999-02-16 Marius Cloutier Mesure dynamique et sans contact de deplacement ou de permittivite a l'aide d'un capteur capacitif
IN195165B (ja) * 1996-06-21 2005-01-28 Engelhard Corp
DE19837731A1 (de) * 1998-08-20 2000-02-24 Degussa Verfahren zum Beschichten der Strömungskanäle eines monolithischen Katalysatortragkörpers mit einer Beschichtungsdispersion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135543A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Toyota Motor Corp モノリス型触媒の製造方法
JPH0261433A (ja) * 1988-08-24 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置の表示装置
JPH07256117A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Degussa Ag 排ガスコンバータの蜂巣構造に微細の固体からなる被膜を製造する方法、および排ガスの浄化方法
JPH07328454A (ja) * 1994-06-14 1995-12-19 Mazda Motor Corp 筒状ハニカム体へのスラリー塗布方法及びその装置
JPH08281177A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Nec Home Electron Ltd 塗布液の塗布装置及びその塗布方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516760A (ja) * 2004-10-19 2008-05-22 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 一連の担持体を被覆するための方法および装置
JP2010501328A (ja) * 2006-08-18 2010-01-21 イエフペ 懸濁物を多孔質体に含浸させる方法およびそれを実施する装置
JP2012521286A (ja) * 2009-03-24 2012-09-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 外側表面に触媒が存在しない状態で触媒担体物体を被覆する方法及び装置
JP2013519516A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト コーティング装置および方法
KR20160145703A (ko) * 2014-04-17 2016-12-20 바스프 코포레이션 대역화된 촉매 복합체
JP2017516645A (ja) * 2014-04-17 2017-06-22 ビーエーエスエフ コーポレーション ゾーン型触媒複合体
KR102402818B1 (ko) * 2014-04-17 2022-05-27 바스프 코포레이션 대역화된 촉매 복합체

Also Published As

Publication number Publication date
US20010024686A1 (en) 2001-09-27
ATE272590T1 (de) 2004-08-15
DE10014547B4 (de) 2005-09-29
EP1136462B1 (de) 2004-08-04
JP4828711B2 (ja) 2011-11-30
DE10014547A1 (de) 2001-10-04
US6548105B2 (en) 2003-04-15
DE50103055D1 (de) 2004-09-09
EP1136462A1 (de) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828711B2 (ja) 担体を部分的に被覆する方法
JP4272765B2 (ja) モノリシック触媒担体中の流路を被覆分散液で被覆する方法
US6746716B2 (en) Process for coating a carrier structure
AU737238B2 (en) Process for the coating of the flow channels of a honeycomb form catalytic converter carrier with a dispersion coating
US10994269B2 (en) Method and apparatus for coating a carrier
RU2569529C2 (ru) Система для нанесения покрытия и способ нанесения покрытия
JP5049131B2 (ja) 一連の担持体を被覆するための方法および装置
RU2720250C2 (ru) Способ нанесения каталитического компонента на носитель
RU2553886C2 (ru) Способ нанесения покрытия и система для нанесения покрытия
JP2737837B2 (ja) 含浸方法
CN106714985B (zh) 快速均匀涂覆方法
JPH07328454A (ja) 筒状ハニカム体へのスラリー塗布方法及びその装置
JPH01135543A (ja) モノリス型触媒の製造方法
MXPA99002322A (en) Process for the coating of the flow channels of a catalytic converter conduit in the form of a bee nest with a dispers cover

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees