JP2001314651A - 音楽ゲーム制御方法,記録媒体及びゲーム装置 - Google Patents

音楽ゲーム制御方法,記録媒体及びゲーム装置

Info

Publication number
JP2001314651A
JP2001314651A JP2000138034A JP2000138034A JP2001314651A JP 2001314651 A JP2001314651 A JP 2001314651A JP 2000138034 A JP2000138034 A JP 2000138034A JP 2000138034 A JP2000138034 A JP 2000138034A JP 2001314651 A JP2001314651 A JP 2001314651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
information
data
music
predetermined time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000138034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404594B2 (ja
Inventor
Chiho Matsubara
千穂 松原
Kenji Usada
健二 宇佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Co Ltd
Original Assignee
Koei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Co Ltd filed Critical Koei Co Ltd
Priority to JP2000138034A priority Critical patent/JP3404594B2/ja
Publication of JP2001314651A publication Critical patent/JP2001314651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404594B2 publication Critical patent/JP3404594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特別な音楽知識を必要とすることなく、プレイ
ヤが集めた音符に基づいて、再生中の音楽の曲調が即座
に変化する音楽ゲームを提供する。 【解決手段】プレイヤに対して所定時間内に音符情報又
は音符情報に対応したキャラクタを次々と取得していく
ように促し、所定時間の経過時までに取得した前記音符
情報又は前記キャラクタに基づいて和音を特定し(コー
ド判定)、所定時間の経過後、前記和音に基づいて再生
中の曲を移調(コードチェンジ)する、ステップを含む
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般的なパーソ
ナルコンピュータ(IBM社,アップル社等),家庭用
ゲーム装置(ソニーコンピュータエンタテインメント社
の「プレイステーション」,任天堂社の「ニンテンドー
64」,セガエンタープライゼス社の「ドリームキャス
ト」等),若しくは携帯用ゲーム装置(任天堂社の「ゲ
ームボーイ」,バンダイ社の「ワンダースワン」等),
または業務用ゲーム装置等(以下、総称して「ゲーム装
置」という)を用いて、特別な音楽知識を必要とするこ
となく、プレイヤが集めた音符に基づいて、再生中の音
楽の曲調が即座に変化する音楽ゲーム制御方法、記録媒
体及びゲーム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、様々なビデオゲームが開発されゲ
ーム業界各社から販売されている。ゲーム装置のうち最
も一般的な家庭用ゲーム装置の接続態様は、図3で示さ
れるようにゲーム装置本体10に図2に示される様な入
力装置2としてのコントローラパッドとTVモニター2
4を接続して構成される。プレイヤはゲームプログラム
が記録されたCD−ROM等の記録媒体1をゲーム装置
本体に挿入すると、自動的に、またはコントローラパッ
ドのボタン操作により、記録媒体上に記録されているゲ
ームプログラムが記憶部であるRAM3上にロードされ
てゲームがスタートし、その後はコントローラパッドの
ボタン操作によりゲームを楽しむことができる。
【0003】従来の音楽ゲームでは、リズムに合わせて
入力装置上のボタンを押すことにより、そのタイミング
の善し悪しによってプレイヤキャラクタのアニメーショ
ンパターンが変化するものが知られている。これらの中
には、タイミングの悪いボタン入力が続いた場合は、不
安定なBGMに切り替わるものもある。これらは、単に
音楽を楽しむだけでなくヴィジュアル的にも楽しめるも
のであり、特にゲーム初心者において人気が高い。ま
た、画面上方から落ちてくる複数の物体が下方の所定位
置に到達したときに、タイミング良く対応する入力装置
上のボタンを押すことにより、その物体に対応する音声
がそのタイミングで発音されるというものもある。ボタ
ンを押したときに即座に音声が発音されるので、例えば
入力装置として、図2に示すような通常のコントローラ
パッドではなく、楽器のギターのようなコントローラを
用いてゲーム装置に取り付ければ、あたかもギターを演
奏しているかのような楽しみ方ができるので気持ちが良
い。
【0004】そして、本件出願人が開示した音楽ゲーム
についての特開平第11−319314号公報では、一
般的なゲーム装置を用いて擬似的な楽器演奏をよりリア
ルに体験できるように、自動伴奏とアニメーションを用
いた歌声付き音楽ゲームが開示されている。この発明
は、デジタル・オーディオ・データの再生と同期して、
予めハ長調で基調されたMIDIデータによる再生を開
始し、曲の開始からの経過時間を取得していくと共に、
曲の進行と共に1曲分の和音情報を1小節単位で順次画
面に表示していき、入力情報を受信した時の和音情報に
従って、発音直前のMIDIデータの音階部分をリアル
タイムに変更し移調し、経過時間から算出される所定時
間と入力情報を受信した時間との時間差を算出し、時間
差の大きさによって、複数のアニメーションパターンの
うちのふさわしいもの1つを選択し、画面上のキャラク
タを躍らせる、自動伴奏とアニメーションによる歌声付
き音楽ゲームの制御方法である。この発明も、リズムに
合わせて入力装置上のボタンを押すことで、そのタイミ
ングの善し悪しによってプレイヤキャラクタのアニメー
ションパターンが変化し、MIDIデータによる音楽の
曲調が変わるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
音楽ゲームは、入力装置を押した時のみ単音又は和音が
発音されるのであって、押した状況を次の入力があるま
で持続して再生されるものではなく、且つバックで流れ
ている曲調全体がダイナミックに変化するものではな
い。また、リズムに合わせて入力装置上のボタンを押す
際に画面に表示されるキャラクタは、単に入力装置上の
ボタンを意味するものであったり、若しくは仮に音符を
表すものであったとしても、そのキャラクタに対応する
音の高さでその時再生されるだけであって、それらの入
力されたボタンに対応する音符から音楽理論的にコード
を判定して、そのコード判定の結果に基づいて次回から
発音される音楽の曲調を即座に変化させながら再生する
ものではない。そして、従来の音楽ゲームにおいて、タ
イミングの悪いボタン入力が続いた場合は、不安定なB
GMに切り替わるものもあるが、この内部では、予め異
なるフレーズの音楽パターンが記録された波形を3パタ
ーン程度用意しておき、ボタンを押したタイミングが良
ければ気持ちの良いフレーズの波形が選択され、タイミ
ングが悪ければ不安定なフレーズの波形が選択されるよ
うに、自動的に切り替わる処理が行われている。つま
り、単に状況に合わせて再生する波形を切り替えている
にすぎず、プレイヤにより入力された音符情報からコー
ドを判定し、得られたコードに基づいて再生中の曲調を
変化させる、一連の音楽理論に基づいた処理を利用して
いるものではない。
【0006】特開平第11−319314号公報で開示
された発明も、リズムに合わせて入力装置上のボタンを
押すものであるが、これは押したタイミングでバックで
演奏されているMIDIデータによる音楽の曲調が変化
するものである。この内部では、再生する曲に対応した
1曲分のコード情報が記録されたコードパターンを予め
用意しておき、曲の進行と共に順次コードパターン内の
コード情報を表示していき、ボタンが押されたタイミン
グでのコード情報に基づいて曲調を変化させる処理が行
われている。ここでいうボタンは、コードパターン内の
コード情報を取得して曲調を変化させるための単なるス
イッチとしての機能しかなく、如何なるコードに変化さ
せるかという、再生中のコード情報そのものは基本的に
はプレイヤにより変更できないようになっている(ただ
し、ボタンを押したタイミングが悪ければ、場合により
自動的にコード情報が変更される。また、この発明の場
合は、曲が再生中でなければ、コードパターン内のコー
ド情報をプレイヤにより自由に変更できるようになって
いる)。即ち、この発明において画面に表示されるキャ
ラクタは、単に入力装置上のボタンを意味するものであ
り、音符と関連させたものではないため、コード情報を
取得するまでの内部処理について、音楽理論に基づいた
処理とは言い難い。そこで本発明は、特別な音楽知識を
必要とすることなく、プレイヤが集めた音符に基づい
て、再生中の音楽の曲調が即座に変化する音楽ゲーム制
御方法、記録媒体及びゲーム装置を提供することを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1態様は、以
下のステップを含むものである。即ち、記録媒体に記録
されたゲームプログラムの実行が可能なビデオゲーム装
置又はコンピュータの制御方法であって、 (1)予め用意されたMIDIデータに含まれる該BGM
のテンポ情報から所定時間を算出する。 (2)予め用意されたデジタル・オーディオ・データによ
る該BGM及び前記MIDIデータによる該BGMの再
生を同期して開始する。 (3)(2)と同時に、再生開始からの経過時間の取得を開始
する。 (4)予め用意された目標コード情報列から、前記所定時
間の間隔で次の所定時間経過後の第1の和音情報を取得
する。 (5)(4)と同時に、取得した前記第1の和音情報及び前記
第1の和音情報についての構成音を表示する。 (6)(4)と同時に、前記構成音を含む複数の音符情報に対
応した複数のキャラクタを表示する。 (7)全ての前記キャラクタのうち前記構成音に対応した
該キャラクタであって、前記キャラクタに対応した入力
情報をプレイヤに入力させるように促す。 (8)(7)と同時に、前記所定時間の経過時までに受信され
る入力情報に対応する音符情報を表示していき、同時に
受信状況として記憶していく。 (9)前記所定時間の経過時において、前記受信状況を示
す受信データ列に基づいて第2の和音情報を取得する。 (10)(9)と同時に、前記第2の和音情報を表示する。 (11)前記所定時間の経過後、前記第2の和音情報に基づ
いて発音直前の前記MIDIデータの音階部分をリアル
タイムに変更(移調)して再生する。 以上が、請求項3に記載された発明の構成である。
【0008】請求項4に記載の発明では、所定時間が、
MIDIデータによるBGMの1/2小節又は1小節の
整数倍に相当する時間であることを特徴としている。つ
まり、1/2小節又は1小節の整数倍に相当する時間を
所定時間として算出し、その所定時間単位で、その間に
入力された音符情報からコード判定をすることを示して
いる。
【0009】請求項5に記載の発明では、MIDIデー
タは、デジタル・オーディオ・データによるBGMにつ
いての伴奏データであって、ハ長調に基調されたデータ
であることを特徴としている。つまり、歌声等が混じっ
たデジタル・オーディオ・データに被せてMIDIデー
タを再生することを示し、そのMIDIデータはCメジ
ャー(ハ長調)のキーで作成された伴奏データであると
いうことを示している。このMIDIデータは、予め移
調されることを前提として作成されたものであって、デ
ータ処理において基準として考えやすく、且つデータ作
成が容易なCメジャーのキーで作成されている。尚、M
IDIデータの基調とする調は、データ処理が矛盾なく
行われることを条件として何調であっても実現可能であ
る。
【0010】請求項6に記載の発明では、目標コード情
報列が、デジタル・オーディオ・データによるBGMに
ついての和音情報の配列であって、1/2小節又は1小
節に相当する間隔で和音情報が設定された1曲分である
ことを特徴としている。予め、再生されるデジタル・オ
ーディオ・データについてのコード情報を、1/2小節
又は1小節単位で調べておいて、これを配列データとし
て予め用意しておくということである。そして曲の再生
中は、このコード情報の配列上にある現在の再生位置よ
り先の、次のコード判定する位置(所定時間経過後の位
置)でのコード情報が表示されるので、プレイヤはこの
コード情報を目標として音符を集めていくことになる。
尚、ここでいうコード情報を第1の和音情報という。
【0011】そして、請求項7に記載の発明では、第2
の和音情報が、予め用意された和音情報についてのコー
ドテーブル上のデータであって、受信データ列をコード
テーブル上の位置を示すオフセット値として得ることに
より特定されるデータであることを特徴としている。1
/2小節又は1小節の整数倍に相当する時間内に、プレ
イヤにより取得され集められた音符情報を示す受信デー
タ列を作成していく。受信データ列は12ビットで構成
され、各ビットは「ド」から「シ」までの12半音を意
味している。つまり、受信データ列を1オクターブ12
半音を示す12ビットの音符オン/オフ・フラグ情報と
見立てて、このフラグ情報全体の数値をオフセット値と
して、コードテーブルからオフセット値分だけジャンプ
して得られるコード情報を取得するものである。
【0012】以上、本発明の第1態様では、予め用意さ
れた少々の異なる波形を単に切り替えて再生する程度の
変化ではなく、様々な楽曲変化の表現が可能となる。同
時に、音楽的な内部処理とは逆に、プレイヤは単に表示
されたコード構成音の音符と同じものを集めていくだけ
なので、表向きにおいては単なる記号集めと同様であ
り、何ら音楽知識のないゲーム初心者でも、簡単な操作
で高度な音楽表現を体験することができる。
【0013】本発明の第2態様としての請求項8に記載
の発明(請求項3から請求項7に係るもの)は、上述し
た第1態様の制御方法を記録したビデオゲーム装置又は
可読記録媒体である。尚、本発明でいう可読記録媒体と
は、コンピュータ読み取り可能なCD−ROM等の記録
媒体である。また、ここでいうビデオゲーム装置とは、
内部に備えたROM等に上記第1の態様の制御方法を記
録した専用のビデオゲーム装置である。また、本発明の
第3態様としての請求項9に記載の発明は、請求項3に
記載の発明における各ステップで行う処理を、ソフトウ
ェアではなく部品やカスタムチップ等のハードウェアに
て実現した場合の、専用のビデオゲーム装置である。
【0014】本発明の第4態様としての請求項1に記載
の発明は、ノンリアルタイムで行われるコード判定を用
いた音楽ゲームに対応したものである。プレイヤは、曲
の再生前に、その曲とは無関係な手段(例えば種々のア
イテムに音符を割り当ててそれらを取得していく等)に
よって、1/2又は1小節単位で音符を集めて1曲分の
目標コード情報列を作成していく。この時内部では、1
/2又は1小節単位でコード判定が行われ、取得したコ
ード情報が目標コード情報列内に順次記録されていく。
目標コード情報列の作成後、その曲を再生する際に、リ
アルタイムにこのコード情報を読みながらこれに基づい
て曲調を変化(移調)させていく。
【0015】本発明の第5態様としての請求項2に記載
の発明は、本発明の第4態様と異なり、曲の再生中でも
リアルタイムに曲調が変化するものである。曲の再生
中、プレイヤは所定時間内に音符を集めていき、所定時
間経過後にコード判定し、これに基づいて曲調を変化
(移調)させる。本発明の第1態様と異なり、目標コー
ド情報列の有無やバックに流れるデジタル・オーディオ
・データの再生の有無は問わず、音楽プログラムデータ
(第1態様でいうところのMIDIデータ)の制御にの
み着目したものである。
【0016】本発明の第6態様としての請求項8に記載
の発明(請求項1に係るもの)は、上述した第4の態様
の制御方法を記録したビデオゲーム装置又は可読記録媒
体である。また、本発明の第7態様としての請求項8に
記載の発明(請求項2に係るもの)は、上述した第5の
態様の制御方法を記録したビデオゲーム装置又は可読記
録媒体である。尚、ここでいう可読記録媒体及びビデオ
ゲーム装置とは、上記第2態様で記載した通りである。
【0017】
【発明の実施の形態】発明の理解を容易にするために、
まずは本実施形態でいう用語の説明をする。 移調:ある調でのメロディやコード(和音)を、相対
的な音程関係をそのままにして、他の調に移すこと。
尚、本実施形態では移調をコードチェンジと同一として
扱う。 デジタル・オーディオ・データ:音楽CDとしてのC
D−DA(Compact Disc Digital
Audio)のデータであり、サンプリング周波数4
4KHz,量子化ビット数16ビット,ステレオのデー
タである。ただし、本実施形態ではデジタル・オーディ
オ・データを例に取り説明するが、代わりにAIFF等
の他の形式で記録された波形データであっても、また音
楽テープに記録された音楽データであっても、伴奏用の
MIDIデータと同時に再生できるデータであれば形式
や態様は問わない。更に、デジタル・オーディオ・デー
タによる曲の再生自体もMIDIデータによるものとし
て、伴奏用のMIDIデータの再生と共に、2つのMI
DIデータの同時再生としてもよい。ただし、歌声が再
生できることが望ましい。 Cメジャースケール:鍵盤上のドから白鍵のみをたど
ってできる音階をいう。「ハ長調で基調された曲」と
は、ドから始まり白鍵のみを使ってできる曲である。 和音:2音以上の音を積み重ね、またはその響きをコ
ード(和音)という。通常は3音構成をコードの最小単
位としているが、本実施形態では基本的に4音構成とし
て処理される。コードを構成する基準となる音を根音
(ルート又はコードルート)と呼び、それ以外の音を構
成音と呼ぶ。尚、本実施形態で構成音というときは、根
音も含むとする。そして、構成音によって分けられるコ
ードの種類を(コードタイプ)という。例えばCメジャ
ーであれば、Cがルートで、メジャーがコードタイプと
いうことである。また、Cメジャーの構成音はド、ミ、
ソであり、ドとミの間に4半音の高低差があるのに対し
て、Cマイナーの構成音はド、ミb、ソであり、ドとミ
bの間に3半音の高低差があるという違いがある。一般
的にメジャーの場合は明るく、マイナーの場合は暗い表
現となる。他にも種々のコードタイプがあり、これらは
ルートからの一定の規則性を持って構成される。 MIDI:Musical Instrument
Digital Interfaceの略で、電子楽器
を外部から制御するための標準インターフェース。音の
高さや強さなどのデータはすべて8ビットのディジタル
信号で表されている。音符の発音命令をノートオンと呼
び、データ構造は「9n xx yy」で表せる。ここ
でnは演奏パートを意味するMIDIチャンネル、xx
を鍵盤上の鍵の番号を意味するノートナンバー、yyは
音の強さを表すベロシティである。他にも音色番号の変
更命令として、プログラム・チェンジ・ナンバー「Cn
zz」(zzは音色番号)等がある。各命令の1バイ
ト目をステータスバイトと呼び、最上位ビットが1とな
っている。2バイト目(3バイト目がある命令もある)
をデータバイトと呼び、最上位ビットを0とした7ビッ
トで表現される。MIDIデータとは、即ち予め用意さ
れた複数の音色データを、何時どのように呼び出して発
音するかを制御するためのプログラムである。ノートオ
ン情報のノートナンバー(音符番号)を変更すること
で、鍵、つまり発音する音符(結果的に音の高さ)を変
更できる。また、MIDIデータは一般的にSMF(S
tandard MIDI File)として記録され
ていて、この中には曲のテンポ情報や後述する分解能等
が含まれている。そして、MIDIデータを再生する音
楽ソフトの一般的な内部処理は、予め種々の楽器の音色
を波形データとして用意しておき(これらをまとめて音
源という)、SMF上のMIDIデータを順次読みなが
ら、その波形データを如何なる高さで、如何なる長さ
で、如何なる音量で、且つ何時のタイミングで発音する
かを1命令ごとに処理することにより、連続した音楽の
再生が可能となるものである。尚、本実施形態では、伴
奏データのデータ形式についてMIDIを例に説明して
いるが、コード判定及びコードチェンジが可能な、1命
令ずつ音階情報を変更できる形式の音楽プログラムデー
タであれば、問題なく本発明の制御方法が実現できる。
【0018】以下、図面を参照して本発明をビデオゲー
ム装置に適用した実施形態について説明する。図3に示
す様に本発明の実施形態を記録した記録媒体1を一般的
な家庭用ゲーム装置10本体に挿入して電源を入れる。
プログラムおよびデータが自動的に記憶部3にロードさ
れた後、次に図2に示す様な複数のキーを備えた外部入
力装置2のスタートボタン200を押してゲームを開始
する。入力装置には他にもゲームキャラクタを操作等す
るための種々のボタンが配置されている。
【0019】図1に示すようにゲーム装置10は、ゲー
ム装置内の各部とのデータ転送を主に制御するSCU7
(System Control Unit)、中央演
算処理装置として高速クロックとして作動するCPU
6、ゲーム装置10の基本制御動作が記憶されたROM
5、CPU6のワークエリアとして働くと共に記録媒体
1に記録されたゲームプログラム及び種々のデータを一
時的に記憶するRAM3等の記憶部で構成され、各部は
バス28接続されている。記憶部には本発明のプログラ
ム本体である制御部4が含まれる。またSCU7は、図
示しないI/Oコントローラを備え例えばコントローラ
パッド,レバー,キーボード等の入力装置2からの入力
を受信してCPUブロック8へ入力情報を転送する入力
受信部20、図示しないI/Oコントローラを備え記録
媒体1に記録されたゲームプログラムを読み取りCPU
ブロック8へ転送するCD−ROMドライブ等の媒体読
取部21、図示しないI/Oコントローラ及びビデオR
AMを備えCPUブロック8から転送された情報に従っ
て画像を描画する画像処理部22、図示しないI/Oコ
ントローラを備えBGMやクリック音等の音響を処理す
る音響処理部23の、各処理部とバス28で接続されて
いる。また、入力受信部20は入力装置2に、画像処理
部22はTVモニタ24に、音響処理部23はTVモニ
タ24に内蔵されたスピーカ25にそれぞれ接続されて
いる。尚、本発明は通信ゲームに利用することも可能で
あり、この場合は図示しない通信ケーブルを用いてゲー
ム装置10本体と他のゲーム装置27とを外部接続し、
ゲーム装置10の内部において、図示しないI/Oコン
トローラ,バッファメモリ及び他のゲーム装置27との
データの送受信を処理する通信処理部26を更に備え
る。そして、ここでいう通信ゲームとは、例えば複数の
ゲーム装置を比較的短い通信ケーブルを用いて直接接続
するもの、また異なる場所にある複数のゲーム装置をイ
ンターネット等の通信手段を介して接続するもの、ある
いは各ゲーム装置のゲーム進行を一元管理するゲームサ
ーバーとインターネット等の通信手段を介して接続する
もの等、様々な態様が考えられる。
【0020】以下、本発明の実施形態の音楽ゲーム処理
ルーチンについてのフローチャートである図4及び図5
に沿って説明する。ゲーム開始(ステップS101)
後、プレイヤにより意図的に又はコンピュータにより自
動的に演奏する曲目が決まる(ステップS102)。そ
の後、対応する伴奏用のMIDIデータ,後述する目標
コード情報列,キャラクタデータ等が記憶部3にロード
される(ステップS103)。ここで、一般的にはデジ
タル・オーディオ・データは記憶部にロードされない。
【0021】次に、記憶部にロードされたMIDIデー
タに予め含まれる該BGMのテンポ情報からコード判定
時間を算出する(ステップS104)。本実施形態では
1/2小節に対応する所定時間を「コード判定時間」と
して算出する。テンポとは1分間に演奏される4分音符
の数であり、例えばテンポ120といった場合は1分間
に120個の4分音符が演奏されるということになる。
ここで4/4拍子の場合、1小節で4つの4分音符が演
奏されるわけだが、この時の1小節の演奏時間は60/
120×4=2秒となる。よって、この例の場合の1/
2小節の演奏時間(コード判定時間)は1秒となる。
尚、曲のテンポが変われば、この所定時間も当然に変わ
ってくる。本実施形態では、内部的に時計を具備してお
き、曲の開始からの経過時間を取得し、1/2小節に相
当する時間が経過するごとに後述するコード判定を行う
構成であるか、あるいは内部的に時計に相当するカウン
タを記憶部内に含み、曲の開始からカウンタをインクリ
メント(又はデクリメント)すると共に、1/2小節に
相当する数だけインクリメント(又はデクリメント)し
た時に、コード判定を行う構成である。しかしながら、
MIDIデータ中には、ノートオン等の次の命令を処理
するまでの経過時間を示すデータ(デルタタイムとい
う)が含まれているので、これらを読み取りながらデク
リメントしていくことにより、1/2小節に相当する数
だけデクリメントした場合に、コード判定する構成も考
えられるが、この場合も本発明の同一範囲に含まれると
いえる。ここで、1/2小節に相当する数とは、MID
Iデータ中に含まれるその曲の分解能×2である。尚、
分解能とは、2つの4分音符間を時間分割した場合の数
に相当する。
【0022】そして、選択された曲に対応するデジタル
・オーディオ・データ及びMIDIデータの再生を同期
して開始する(ステップS105)。同時に、再生開始
からの経過時間の取得を開始する(ステップS10
6)。デジタル・オーディオ・データは歌声等が混じっ
たいわゆる音楽CDのデータであり、データを順次読み
ながら同時に再生される。また、MIDIデータは、デ
ジタル・オーディオ・データによるBGMについての伴
奏用のデータであって、ハ長調(Cメジャー)に基調さ
れて作成されたデータである。ここで、MIDIデータ
は、予め移調されることを前提として作成されたもので
あって、データ処理において基準として考えやすく、且
つデータ作成が容易なCメジャーのキーで作成されてい
る。尚、MIDIデータの基調とする調は、データ処理
が矛盾なく行われることを条件として何調であっても実
現可能である。結果的な出力は、デジタル・オーディオ
・データに重ねてMIDIデータによるBGMの再生処
理が音響処理部により行われスピーカーにて発音され
る。また、音楽再生中でのその曲全体における再生位置
を確認するため、再生開始からの経過時間の取得を開始
する。
【0023】そして、記憶部にロードされた再生する曲
に対応する目標コード情報列から、コード判定時間間隔
で次のコード判定時間経過後の第1の和音情報を取得す
る。まずは、曲の開始と共に次の目標となるコード情報
を取得し、そのコード情報及び構成音を表示する(ステ
ップS107)。同時に、それら構成音を含む複数の音
符情報に対応した複数のキャラクタを表示する(ステッ
プS108)。そして、コード判定処理ルーチンに入る
(ステップS109)。ここで、目標コード情報列と
は、再生するデジタル・オーディオ・データによるBG
Mについてのコード情報の配列であって、1小節又は1
/2小節に相当する間隔でコード情報が設定された1曲
分である。そして、図9の画面の1003の帯は、目標
コード情報列の一部であって、現在の曲の再生位置付近
に対応するデータである。4小節又は8小節単位で曲の
進行と共に処理される目標コード情報列も進行し、画面
表示される目標コード情報列の部分も変化する。目標コ
ード情報列は小節線1004により1小節単位で区切ら
れている。そして曲の再生中は、この目標コード情報列
上にある現在の曲の再生位置(カーソル1005の位
置)より先の、次のコード判定する位置(コード判定時
間経過後の位置)のコード情報「C」1006とその構
成音「ド,ミ,ソ」が1007に表示される。カーソル
1005は曲の進行と共に右から左へ移動し、4小節又
は8小節単位で元の位置に戻って表示される。尚、図9
の画面の例では第1の和音情報は1007に表示された
「C」が相当する。目標コード情報列の1小節には、1
002のように前半の1/2小節でFコード、後半の1
/2小節でG7コードの2つのコードが設定されている
小節もある。これに対し、通常は1小節で1つのコード
が設定されているので、この場合の後半の1/2小節の
コードは前半の1/2小節でのコードのままで処理され
る。そして、ステップS108でいう複数のキャラクタ
とは、図9での1010から1017の位置に表示され
た音符のキャラクタに相当し、1010は図2の入力装
置上のボタン201に,1011は202,……101
7は208にそれぞれ対応して割り当てられている。つ
まり、201のボタンを押せば1010の位置の音符の
キャラクタが選択されるようになっている。尚、キャラ
クタ等の描画処理については画像処理部において行われ
TVモニタにて表示される。そして、構成音以外のキャ
ラクタについては、乱数等を用いて得られた音符を設定
しても良いが、テンションを考慮して得られた音符を含
ませても良い。例えば、目標とするコードが「C」だと
すると、その構成音である「ド」,「ミ」,「ソ」以外
に9th(ナインス)のテンションとして「レ」を意図
的に設定しても良い。ここでテンションとは、あるコー
ドと同時に使用して一種の緊張感を感じさせる付加音を
いう。またナインスとは、コードルートを1としてその
音符から#やbを除いて音の高い方に9の位置に対応す
る音符を意味する。
【0024】全てのキャラクタのうち先の構成音に対応
した該キャラクタであって、キャラクタに対応した入力
情報をプレイヤに入力させるように促す。そして、一定
間隔で経過時間を取得し(ステップS201)、記憶部
に一時記憶されている現在のコード情報に基づいてMI
DIデータの音階部分の変更を行う(ステップS20
2)。尚、現在のコード情報の初期値はCメジャー若し
くは目標コード情報列に設定されている最初のコード情
報とする。また、ステップS202での処理については
後述する。そして、コード判定時間の経過時までに入力
情報を受信した場合(ステップS203)、入力情報に
対応する音符情報を表示し(ステップS204)、受信
状況として記憶していく(ステップS205)。図9の
場合は、目標とするコードは1007より「C」なの
で、プレイヤが画面上の1010の「ド」、1011の
「ミ」、1015の「ソ」に対応する入力装置上のボタ
ンを押すように、それら音符のキャラクタを反転表示又
はリズムに同期して点滅させる等して、プレイヤによる
入力を促す。リズムに同期した点滅の速さは、曲のテン
ポによって変わり、取得された経過時間に基づいて一定
間隔で点滅するように処理される。1008は現在まで
の入力の受信状況であり、「ド」と「ミ」に対応する入
力があったことを示している。そして受信状況は図6に
示すような12ビットで構成された記憶部の記憶領域で
ある受信データ列に記憶されていく。受信データ列で
は、ド,ド#,……シがそれそれビット0,1,……1
2に対応していて、例えば「ド」に対応する情報を受信
した場合はビット0が1となり、「ミ」に対応する情報
を受信した場合はビット4が1となる。受信データ列は
コード判定が済み次第、0クリアされる。全ての音符は
ドからシまでの12種類で表現できるので、音符の組み
合わせとしては4096通りあり得る。仮にオクターブ
や転回形を考慮した実施例であっても、そのオクターブ
情報あるいは最低音を控えておけば、12ビットの受信
データ列に音符を控えること自体とは関係ないので、基
本的には受信データ列により全てのコードが表現できる
ことになる。ここで転回形とは、通常のコードはコード
ルートが最低音であるのに対し、コードルートが最低音
でない場合のコードの組立て方をいう。尚、本実施形態
では受信データ列をビットで扱っているが、1バイトで
1つの音符が対応するようにバイトで扱っても本発明の
同一範囲であることはいうまでもない。
【0025】次にコード判定時間が経過したかを調べ
(ステップS206)、経過前であれば、ステップS2
01の経過時間取得まで戻る。コード判定時間が経過し
た場合は、曲の終了かどうか調べる(ステップS20
7)。曲の終わりの場合はステップS109に戻り、曲
を停止した後(ステップS110)、次にゲーム終了か
を調べ(ステップS111)、ゲーム終了の場合は終了
し(ステップS112)、ゲーム終了でない場合は、ス
テップS102の曲の選択のところまで戻って処理を繰
り返す。ステップS207で、曲が終わりでない場合、
その時の受信状況を示す受信データ列に基づいて第2の
和音情報を取得して表示し、第2の和音情報を現在の和
音情報として記憶部に一時記憶する(ステップS20
8)。尚、本実施形態においてここでの第2の和音情報
の取得を「コード判定」とし、また第2の和音情報の記
憶及び該和音情報に基づいたステップS202での処理
の両方を併せて「コードチェンジ」として扱っている。
そして、ステップS208において、受信データ列全体
で示される数値をオフセット値として、図7のa)で示
されるコードテーブル上のオフセット番目にあるコード
情報を取得し、コードルート及びコードタイプを特定す
る。コードテーブル上の1つのコード情報はコードルー
トとコードタイプの2つの要素を持っている。ここでい
う第2の和音情報とは、即ち受信データ列から得られた
コード情報である。図7のa)のコード情報の順番は、
図7のb)の受信データ列の2進数パターンに対応して
並べられ設定されている。受信データ列は12ビットな
ので0から4095までの値を取りうる。そして、40
96組のコード情報がコードテーブル上にあることにな
る。例えば受信データ列が0b00000000000
0(先頭の記号0bは以下の数値が2進数表記であるこ
とを示している)であれば、まだ何も入力されていない
ので、コードルート及びコードタイプは無しとなり、コ
ードチェンジしないことになる。この場合、それまでの
コードで再生されるか、曲の頭出しであればCメジャー
若しくは目標コード情報列に設定されている最初のコー
ド情報で再生されることになる。また0b000000
000001では、ドのみが入力されているのでCメジ
ャーと特定する。同様に0b000000001001
はドとミbが入力されているのでCマイナー、0b10
0010010001ではCメジャー7、0b1111
11111111では無しが特定される。尚、コードル
ート及びコードタイプについては、対応する受信データ
列のビットパターンと、音楽理論的に矛盾がないように
設定しておき、図7のa)のコードテーブル全体が予め
記憶部に記憶される。そして、コード判定時間の経過
後、次回のステップS202での処理において、現在の
コード情報とされた第2の和音情報に基づいて発音直前
の前記MIDIデータの音階部分をリアルタイムに変更
(移調)して再生する。
【0026】そして目標コード情報列から、次の目標と
なるコード情報を取得し、そのコード情報及び構成音を
表示する(ステップS209)。同時に、それら構成音
を含む複数の音符情報に対応した複数のキャラクタを表
示する(ステップS210)。以上の処理はステップS
107及びステップS108と同じである。その後、ス
テップ201の経過時間取得まで戻る。
【0027】尚、MIDIデータを再生する内部処理
は、前述したように、予め波形データを用意しておき、
MIDIデータを順次読みながら、その波形データをど
のように発音するかを1命令ごとに制御し、順次処理す
ることにより連続した音楽の再生がなされるものであ
る。ここで本実施形態では、ステップS202におい
て、MIDIデータの内のノートオン情報のノートナン
バー(音階部分)を再生直前で取得し、記憶部に一時記
憶されている現在のコード情報(第2の和音情報)で演
奏されるように音階を変更して、変更後の音階で該当す
る波形データを発音し、これをMIDIデータの処理の
度に行うことで伴奏用の曲として再生している。これに
より、得られたコード情報に基づいて曲調全体がダイナ
ミックに変化し、次にコード情報が変更されるまでその
コードで演奏されることになる。以下、ステップS20
2での処理について更に詳しく説明する。
【0028】図8のコードチェンジテーブルについて、
図の右側に示すように、予めコードタイプについて、メ
ジャー,マイナー……マイナー6が、0,1,……11
に対応するように定義しておく。例えば取得したコード
タイプが「メジャー」の場合は、コードチェンジテーブ
ル上の番号0(一番上)のデータ列を参照し、「マイナ
ー7」の場合は番号4(上から5番目)のデータを参照
することとなる。コードタイプについての上記定義は、
即ちコードチェンジテーブルの縦方向のオフセット値を
意味している。また、コードルートはCが0でC#が
1、・・・Bが11というように定義する。そして、図
8のコードチェンジテーブルの横方向のオフセット値を
意味する様に、ドは0でド#は1・・・シは11と定義
しておく。
【0029】実際の移調処理の実例については本件出願
人により特開平第11−319314号公報で既に開示
している。今一度説明すると、現在のコード情報がAマ
イナーとすると、まずコードルートはA(=9),コー
ドタイプはマイナー(=1)と設定される。これから発
音するMIDIデ−タの音階情報が64だとすると、ま
ずこれを12で割った余りを算出してドからシまでの値
に丸める。ドは0でド#は1、・・・シは11と定義さ
れているので、結果は4でミとなり、この値とコードタ
イプの1を使ってコードチェンジテーブルから値を得
る。コードチェンジテーブルの一番左上のすみの値を基
準として数えて右に4つ目(ミ),下に1つ目(マイナ
ー)のデータ,すなわち−1が選ばれる。そして、この
−1と元の音階情報の64を足すと63となるが、これ
はつまりミがミbに半音下がったことを意味している。
コードタイプへの対応は、以上の様にコードチェンジテ
ーブルを使用してメジャーコードの構成音を目的のコー
ドタイプの構成音に変更することで対応する。次にコー
ドルートへの対応は、上記よりA(=9)なので上記で
得られた63に9を足すと、最終的に72に変換されて
「ド」が再生される(12で割った余りが0であるた
め)。以上の様に発音直前のMIDIデータは、音階部
分が変更され、変更後のMIDIデータで再生される。
尚、コードチェンジテーブルは予め記憶部に記憶されて
いる。
【0030】以上が本発明の実施形態の構成である。上
記した発明の実施形態は、請求項3から請求項7に記載
の制御方法の各特徴を含んだ制御方法を利用している。
そして、請求項8に記載した可読記録媒体は、請求項1
乃至請求項7のいずれか1項に記載の制御方法を利用し
た、上記の発明の実施形態等で構成されるビデオゲーム
プログラムを記録した可読記録媒体であり、本発明の実
施形態では図1のとおりCD−ROMを例示している。
しかしながら、ハードディスク,ROMカートリッジ,
大容量のFD,MO,DVD等であっても、これらの媒
体読取部21を備えていれば本発明の制御方法を利用で
きることはいうまでもない。そして、例えば、プレイヤ
がインターネット等を介して、自分のパーソナルコンピ
ュータに接続されたハードディスクに該制御方法を利用
したゲームをダウンロードし、単独で、または該ゲーム
がネットワーク対応の通信ゲームであれば遠隔地に居る
他のプレイヤと共に該ゲームを楽しめる実施形態も考え
られるが、ここでいうハードディスクも本発明でいう可
読記録媒体に含まれる。そしてこれらは、コンピュータ
が読み取り可能であって、記憶部3にロード可能なプロ
グラム及びデータを記録した全ての媒体である。
【0031】また図1に示すとおり、ここでいう制御部
4とは、記録媒体1から読み込んだゲームプログラムお
よびデータであり、RAM等の記憶領域に記憶される。
ゲームの実行は即ちこれらのプログラムの実行である。
尚、ここでいう記憶領域は図1中の記憶部であるRAM
3の一部であっても、あるいは別個に用意されたもので
あっても、考え方の実質的な差異は無い。さらにプログ
ラムおよびデータが記憶されている記憶領域をそのまま
ROMに置き換えてゲームプログラムおよびデータを記
録し、そのROMをCPUとバスで接続させた実施形態
や、あるいはそのROMをCPUと共に一体形成して全
体をCPUとする実施形態が考えられる。この場合は請
求項8に記載したビデオゲーム装置であって、専用ゲー
ム装置となりえるので図1中の記録媒体1は必要なくな
る場合がある。また、制御部4内の各ステップで行う処
理をソフトウェアでなく部品やカスタムチップ等の別個
のハードウェアとして構成した実施形態も考えられる。
この場合は請求項9に記載のビデオゲーム装置となっ
て、同様に専用ゲーム装置となり得るので図1中の記録
媒体1は必要なくなる場合がある。
【0032】尚、図9のようにキャラクタ1001を表
示させて、曲の進行と共にアニメーションをするように
し、プレイヤがコード判定時間までに目標の音符を全て
集めることができたら、上手なダンスをするようにして
も良い。モーションキャプチャー等を利用して得られた
アニメーションの為のモーションデータを複数組み用意
しておき、プレイヤの成績によって、それらを切り替え
る。キャラクタのアニメーションは、画素の変位をリア
ルタイムに直接計算して行うのではなく、予め本物の演
奏者やダンサーの動きをサンプリングしたデータ数列を
使用するので、人間的なリアルな動きを表現できる。一
般的な3次元モーションデータのデータ構造は、各キャ
ラクタオブジェクトの大きさを表すスケール値,XYZ
の各軸に対する回転角,そして原点からの移動距離を示
すXYZ成分ごとの座標値で構成され、これを各モーシ
ョンごとにそのモーションのフレームの数だけ持つこと
でモーションを表現できる。尚、ここでいうフレームと
は画像表示処理の時間的単位で、いわゆる「コマ」のこ
とである。
【0033】また、曲のテンポが速い場合は1/2小節
内での入力が難しい場合もあり得るので、コード判定時
間を区切りの良い2小節又は4小節程度の十分な時間と
し、且つコード判定するタイミング以外は自動的に正し
いコードチェンジが行われる設計であっても、同様に本
発明の同一範囲に属するといえる。尚、自動的に行われ
るコードチェンジは、受信データ列からコード判定をす
るのではなく、その時の目標とするコード情報をそのま
ま使用することにより行われる。そして、予め用意する
伴奏用MIDIデータの基調とすべき調は、図8に示す
コードチェンジテーブル上の値とコードルートへの対応
時に加算する値が、相対的にそれぞれ矛盾無く対応して
いれば、何調でも可能であるが、一般的にMIDIデー
タを作成する際にはハ長調(Cメジャー)が最も考えや
すく、また作りやすいため、本実施形態ではこれを基調
としている。
【0034】また、本実施形態では、プレイヤが音符を
入手するにあたって、画面上に入力装置上のボタンに対
応する音符のキャラクタを表示させ、対応するボタンを
押すことにより、そのボタンに割り当てられた音符を選
択する簡単な方法で説明したが、例えば音符を割り当て
た敵キャラクタが襲いかかるようにして、それらを撃ち
落とすことにより音符を取得するガンシューティングゲ
ーム風にアレンジしても、本発明の同一範囲に属するこ
とはいうまでもない。この場合、プレイヤが入力装置を
用いて表示されるカーソルを敵キャラクタに合わせ、ボ
タンを押すことにより当たり判定をし、当たった場合は
その敵キャラクタに対応した音符を取得する処理等が考
えられる。
【0035】また本発明は他にも、種々のアイテムに音
符を割り当てて、それらを取得していくアクションゲー
ムやロールプレイングゲーム、モグラたたきのように点
滅したキャラクタに対応させた入力装置上のボタンを叩
くことによって、そのボタンに割り当てられた音符を取
得できるゲーム,音符に見立てたカードを揃えたりする
等のパズルゲームにも応用できる。これらの場合は、音
符を集めて1曲分のコード情報の配列を揃えた後にその
曲をそのコード情報に基づいて再生開始するものであっ
ても、コード情報の取得後直ちに再生中の曲調をそのコ
ード情報に基づいて変化させるものであっても、本発明
を利用した実施形態の一例となる。
【0036】また、伴奏としてのMIDIデータによる
BGMの再生で、再生される音色をギターやピアノ等の
特定の音色に限定すれば、対応する楽器の演奏気分を少
々味わえるゲームも作成できる。この場合は本実施形態
の例よりも音楽的な実施形態となるが、ゲームを楽しみ
ながら和音の構成音とは何か、あるいはその和音でその
楽器が発する音はどんな感じかについて、少なからず学
ぶこともできる。一度コードチェンジして曲調を変化さ
せれば、次に異なるコードでコードチェンジされるまで
は曲調が変化しないので、音楽初心者でもその和音のイ
メージを音で確認することができる。また、この場合は
ギター等の専用の入力装置をゲーム装置本体に接続して
音符に相当する情報を入力することにより、コード判定
及びコードチェンジできるようにしても良い。
【0037】そして、通信ゲームや複数人同時プレイに
対応させて、プレイヤの音符取得を他のプレイヤが阻止
できるようにするとか、他のプレイヤにより直接コード
チェンジされてしまうようにする、あるいは正常なコー
ドチェンジができた場合には加点して、他のプレイヤ又
はコンピュータと点数を競うゲームとして構成すれば、
更に本発明による制御方法の応用範囲が拡がる。ここ
で、通信ゲームの場合は図示しない通信ケーブルを介し
て受信した情報、また複数人同時プレイの場合はゲーム
装置本体に接続された他の入力装置により受信した情報
により、ゲームへの影響を受けることになる。そしてこ
れらは、他のプレイヤからの情報により、画面上の音符
キャラクタが壊されたり、音符キャラクタに割り当てら
れた音符情報を異なる音符情報に変更する、あるいはプ
レイヤによる入力結果から得られたコード情報ではなく
他のプレイヤから受信したコード情報によりコードチェ
ンジするといった内部処理を施すことによって実現でき
る。
【0038】
【発明の効果】プレイヤは集めるべき音符を所定時間内
に集めなければ、それまでとは一変して不協和音で曲が
演奏されたり、曲調が変化しなかったりして、期待した
ように演奏されないので、単に聞き流す音楽を楽しむだ
けでなく、興味を持って独特なスリルを味わいながらゲ
ームを楽しむことができる。また、集めるべき音符と目
標とするコードが画面に表示されていて、正しく音符を
集めることができれば、直ちにその正しいコードで曲が
演奏されるので、全く音楽知識のないプレイヤでも、ち
ょっとした音楽知識を身に付つけることができる。ま
た、音符を集める操作は、いわゆる楽器を弾く時のよう
に、音楽知識がなければできないものではなく、単に記
号という感覚で集めることができるので、音楽や楽器に
関心がない通常のゲームユーザでも抵抗なく本発明によ
る音楽ゲームを楽しむことができる。尚、ここでいう音
符とは、見た目がどんな形をしたものでも良く、内部的
に音符情報が割り当てられていれば、音符とは全く関係
ないキャラクタであっても、本発明の制御方法がそのま
ま利用できる。以上、本発明によれば、特別な音楽知識
を必要とすることなく、通常の音楽とは異なる感覚で、
即座に反応する音楽の変化を楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のゲーム装置の概略ブロック
図である。
【図2】本発明の実施形態の入力装置の平面図である。
【図3】本発明の実施形態の家庭用ゲーム装置の接続態
様を示す外観斜視図である。
【図4】本発明の実施形態のゲーム装置の制御部で実行
される音楽ゲーム処理ルーチンの概略フローチャートで
ある。
【図5】図4に示す音楽ゲーム処理ルーチンのステップ
S109のコード判定処理サブルーチンの概略フローチ
ャートである。
【図6】本発明の実施形態の受信データ列の構成を示す
説明図である。
【図7】b)は本発明の実施形態の受信データ列が取り
得る値であり、a)はそれらに対応したコードテーブル
を示す説明図である。
【図8】本発明の実施形態のコードチェンジテーブル示
す説明図である。
【図9】本発明の実施形態の画面表示の一例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1...記録媒体 2...入力装置(入力部) 3...RAM(記憶部) 4...制御部 5...ROM 6...CPU 7...SCU 8...CPUブロック 10...ゲーム装置 20...入力受信部 21...媒体読取部 22...画像処理部 23...音響処理部 24...TVモニタ 25...スピーカ 26...通信処理部 27...他のゲーム装置 28...バス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月1日(2001.5.1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明の第2態様としての請求項8に記載
の発明(請求項3から請求項7に係るもの)は、上述し
た第1態様の制御方法を記録したビデオゲーム装置又は
コンピュータが読取可能な記録媒体である。尚、本発明
でいう記録媒体とはCD−ROM等である。また、ここ
でいうビデオゲーム装置とは、内部に備えたROM等に
上記第1の態様の制御方法を記録した専用のビデオゲー
ム装置も含まれる。また、本発明の第3態様としての請
求項9に記載の発明は、請求項3に記載の発明における
各ステップで行う処理を、ソフトウェアではなく部品や
カスタムチップ等のハードウェアにて実現した場合の、
専用のビデオゲーム装置である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】本発明の第6態様としての請求項8に記載
の発明(請求項1に係るもの)は、上述した第4の態様
の制御方法を記録したビデオゲーム装置又はコンピュー
タが読取可能な記録媒体である。また、本発明の第7態
様としての請求項8に記載の発明(請求項2に係るも
の)は、上述した第5の態様の制御方法を記録したビデ
オゲーム装置又はコンピュータが読取可能な記録媒体で
ある。尚、ここでいう記録媒体及びビデオゲーム装置と
は、上記第2態様で記載した通りである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】以上が本発明の実施形態の構成である。上
記した発明の実施形態は、請求項3から請求項7に記載
の制御方法の各特徴を含んだ制御方法を利用している。
そして、請求項8に記載した記録媒体は、請求項1乃至
請求項7のいずれか1項に記載の制御方法を利用した、
上記の発明の実施形態等で構成されるビデオゲームプロ
グラムを記録した記録媒体であり、本発明の実施形態で
は図1のとおりCD−ROMを例示している。しかしな
がら、ハードディスク,ROMカートリッジ,大容量の
FD,MO,DVD等であっても、これらの媒体読取部
21を備えていれば本発明の制御方法を利用できること
はいうまでもない。そして、例えば、プレイヤがインタ
ーネット等を介して、自分のパーソナルコンピュータに
接続されたハードディスクに該制御方法を利用したゲー
ムをダウンロードし、単独で、または該ゲームがネット
ワーク対応の通信ゲームであれば遠隔地に居る他のプレ
イヤと共に該ゲームを楽しめる実施形態も考えられる
が、ここでいうハードディスクも本発明でいう記録媒体
に含まれる。そしてこれらは、コンピュータが読み取り
可能であって、記憶部3にロード可能なプログラム及び
データを記録した全ての媒体である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】
【発明の効果】プレイヤは集めるべき音符を所定時間内
に集めなければ、それまでとは一変して不協和音で曲が
演奏されたり、曲調が変化しなかったりして、期待した
ように演奏されないので、単に聞き流す音楽を楽しむだ
けでなく、興味を持って独特なスリルを味わいながらゲ
ームを楽しむことができる。また、集めるべき音符と目
標とするコードが画面に表示されていて、正しく音符を
集めることができれば、直ちにその正しいコードで曲が
演奏されるので、全く音楽知識のないプレイヤでも、ち
ょっとした音楽知識を身に付けることができる。また、
音符を集める操作は、いわゆる楽器を弾く時のように、
音楽知識がなければできないものではなく、単に記号と
いう感覚で集めることができるので、音楽や楽器に関心
がない通常のゲームユーザでも抵抗なく本発明による音
楽ゲームを楽しむことができる。尚、ここでいう音符と
は、見た目がどんな形をしたものでも良く、内部的に音
符情報が割り当てられていれば、音符とは全く関係ない
キャラクタであっても、本発明の制御方法がそのまま利
用できる。以上、本発明によれば、特別な音楽知識を必
要とすることなく、通常の音楽とは異なる感覚で、即座
に反応する音楽の変化を楽しむことができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】本発明の実施形態のコードチェンジテーブルを
示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10H 1/20 G10H 1/20 1/38 1/38 Z H04N 5/262 H04N 5/262 Fターム(参考) 2C001 AA00 AA13 AA16 AA17 BA00 BA06 BA07 BB00 BB04 BB05 BB06 BC00 BC09 BC10 CA01 CB01 CB06 CC02 CC08 5C023 AA11 AA38 BA11 CA02 CA04 DA04 5D082 AA05 AA14 AA23 5D378 LA30 LA37 LA51 LA63 LB19 LB35 LB39 MM19 MM26 MM47 MM48 MM51 MM62 MM64 MM68 MM94 QQ06 QQ23 QQ26 QQ27 QQ35 TT03 TT06 TT23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録されたゲームプログラム
    の実行が可能なビデオゲーム装置又はコンピュータの制
    御方法であって、 プレイヤに対して音符情報又は音符情報に対応したキャ
    ラクタを次々と取得していくように促し、 取得した前記音符情報又は前記キャラクタに基づいて和
    音を特定し、 前記和音に基づいて再生する曲を移調する、 ステップを含むことを特徴とする音楽ゲーム制御方法。
  2. 【請求項2】 記録媒体に記録されたゲームプログラム
    の実行が可能なビデオゲーム装置又はコンピュータの制
    御方法であって、 プレイヤに対して所定時間内に音符情報又は音符情報に
    対応したキャラクタを次々と取得していくように促し、 所定時間の経過時までに取得した前記音符情報又は前記
    キャラクタに基づいて和音を特定し、 所定時間の経過後、前記和音に基づいて再生中の曲を移
    調する、 ステップを含むことを特徴とする音楽ゲーム制御方法。
  3. 【請求項3】 記録媒体に記録されたゲームプログラム
    の実行が可能なビデオゲーム装置又はコンピュータの制
    御方法であって、 予め用意されたMIDIデータに含まれる該BGMのテ
    ンポ情報から所定時間を算出した後、予め用意されたデ
    ジタル・オーディオ・データによる該BGM及び前記M
    IDIデータによる該BGMの再生を同期して開始する
    と共に、再生開始からの経過時間の取得を開始し、 予め用意された目標コード情報列から、前記所定時間の
    間隔で次の所定時間経過後の第1の和音情報を取得する
    と共に、取得した前記第1の和音情報及び前記第1の和
    音情報についての構成音を表示し、更に前記構成音を含
    む複数の音符情報に対応した複数のキャラクタを表示
    し、 全ての前記キャラクタのうち前記構成音に対応した該キ
    ャラクタであって、前記キャラクタに対応した入力情報
    をプレイヤに入力させるように促すと共に、前記所定時
    間の経過時までに受信される入力情報に対応する音符情
    報を表示していき、同時に前記入力情報を受信状況とし
    て記憶していき、 前記所定時間の経過時において、前記受信状況を示す受
    信データ列に基づいて第2の和音情報を取得すると共
    に、前記第2の和音情報を表示し、 前記所定時間の経過後、前記第2の和音情報に基づいて
    発音直前の前記MIDIデータの音階部分をリアルタイ
    ムに変更して再生する、 ステップを含むことを特徴とする音楽ゲーム制御方法。
  4. 【請求項4】 前記所定時間が、前記MIDIデータに
    よる該BGMの1/2小節又は1小節の整数倍に相当す
    る時間である、 ことを特徴とする請求項3に記載の音楽ゲーム制御方
    法。
  5. 【請求項5】 前記MIDIデータは、前記デジタル・
    オーディオ・データによる該BGMについての伴奏デー
    タであって、ハ長調に基調されたデータである、 ことを特徴とする請求項3乃至請求項4の何れか1項に
    記載の音楽ゲーム制御方法。
  6. 【請求項6】 前記目標コード情報列は、前記デジタル
    ・オーディオ・データによる該BGMについての和音情
    報の配列であって、1/2小節又は1小節に相当する間
    隔で前記和音情報が設定された1曲分である、 ことを特徴とする請求項3乃至請求項5の何れか1項に
    記載の音楽ゲーム制御方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の和音情報は、予め用意された
    和音情報についてのコードテーブル上のデータであっ
    て、前記受信データ列を前記コードテーブル上の位置を
    示すオフセット値として得ることにより特定されるデー
    タである、 ことを特徴とする請求項3乃至請求項6の何れか1項に
    記載の音楽ゲーム制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記
    載の制御方法を記録したビデオゲーム装置及び/又は可
    読記録媒体。
  9. 【請求項9】 入力部を操作して記憶部に記憶されたゲ
    ームプログラムの実行が可能なビデオゲーム装置におい
    て、 予め用意されたデジタル・オーディオ・データによる該
    BGMの再生を制御するオーディオ再生部と、 予め用意されたMIDIデータによる該BGMの再生を
    制御するMIDI再生部と、 前記MIDIデータに含まれる該BGMのテンポ情報か
    ら所定時間を算出した後、前記オーディオ再生部及び前
    記MIDI再生部の制御を同期して開始すると共に、制
    御開始からの経過時間の取得を開始する経過時間取得部
    と、 予め用意された目標コード情報列から、前記所定時間の
    間隔で次の所定時間経過後の第1の和音情報を取得する
    と共に、取得した前記第1の和音情報及び前記第1の和
    音情報についての構成音を表示し、更に前記構成音を含
    む複数の音符情報に対応した複数のキャラクタを表示す
    る目標表示部と、 前記入力装置による入力情報を受信する入力受信部と、 全ての前記キャラクタのうち前記構成音に対応した該キ
    ャラクタであって、前記キャラクタに対応した入力情報
    をプレイヤに入力させるように促すと共に、前記所定時
    間の経過時までに受信される入力情報に対応する音符情
    報を表示していき、同時に前記入力情報を受信状況とし
    て記憶していく音符記憶部と、 前記所定時間の経過時において、前記受信状況を示す受
    信データ列に基づいて第2の和音情報を取得すると共
    に、前記第2の和音情報を表示するコード判定部と、 前記所定時間の経過後、前記第2の和音情報に基づいて
    発音直前の前記MIDIデータの音階部分をリアルタイ
    ムに変更して再生するコードチェンジ部と、 を備えることを特徴とする音楽ゲーム装置。
JP2000138034A 2000-05-11 2000-05-11 記録媒体及び音楽ゲーム装置 Expired - Fee Related JP3404594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138034A JP3404594B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 記録媒体及び音楽ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138034A JP3404594B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 記録媒体及び音楽ゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314651A true JP2001314651A (ja) 2001-11-13
JP3404594B2 JP3404594B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=18645705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138034A Expired - Fee Related JP3404594B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 記録媒体及び音楽ゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088688A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、及びゲームシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319314A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Koei:Kk 自動伴奏とアニメーションによる歌声付き音楽ゲーム装置の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319314A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Koei:Kk 自動伴奏とアニメーションによる歌声付き音楽ゲーム装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088688A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体、及びゲームシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404594B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Collins Game sound: an introduction to the history, theory, and practice of video game music and sound design
JP3317686B2 (ja) 歌唱伴奏システム
US6541692B2 (en) Dynamically adjustable network enabled method for playing along with music
JP3058051B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステム
JPH06118979A (ja) カラオケ装置
JP2012515622A (ja) 対話型楽器ゲーム
JP5377878B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、及びゲームシステム
JP2000288254A (ja) ゲーム装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100874176B1 (ko) 오디오 신호 출력 방법 및 배경 음악 발생 방법
JP4000335B1 (ja) 音楽ゲーム用データ演算装置、音楽ゲーム用データ演算プログラム及び音楽ゲーム用データ演算方法
JP2008253440A (ja) 音楽再生制御システム、音楽演奏プログラム、および演奏データの同期再生方法
JPH11339060A (ja) 楽音および画像生成装置
WO2008117281A2 (en) Interactive game
JP2001350474A (ja) 時系列データの読出制御装置、演奏制御装置および映像再生制御装置
JP3147888B2 (ja) ゲーム装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002006866A (ja) カラオケ装置
JP4366240B2 (ja) ゲーム装置および音高付効果音生成プログラムならびに方法
JP3404594B2 (ja) 記録媒体及び音楽ゲーム装置
JP3333990B2 (ja) 音楽ゲームの制御方法及び記録媒体
JP4218045B2 (ja) 記録媒体,ゲーム装置及びゲーム音楽制御方法
JP3942720B2 (ja) 楽音生成装置、画像生成装置、ゲーム装置及び情報記憶媒体
JP2001232058A (ja) ゲーム装置および情報記憶媒体
JP3511237B2 (ja) カラオケ装置
JPH09265293A (ja) カラオケ装置
JP2002196760A (ja) 楽音生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees