JP2001312999A - 蛍光ランプおよび照明装置ならびに液晶表示装置 - Google Patents

蛍光ランプおよび照明装置ならびに液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001312999A
JP2001312999A JP2000127955A JP2000127955A JP2001312999A JP 2001312999 A JP2001312999 A JP 2001312999A JP 2000127955 A JP2000127955 A JP 2000127955A JP 2000127955 A JP2000127955 A JP 2000127955A JP 2001312999 A JP2001312999 A JP 2001312999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
light
guide plate
bulb
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127955A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Ikeda
達也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2000127955A priority Critical patent/JP2001312999A/ja
Publication of JP2001312999A publication Critical patent/JP2001312999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バルブのアパーチャ(光放射する開口部)の
端部から中央部にかけてもほぼ一様な光量の光放射を行
うことができる蛍光ランプおよび発光面の全面にほぼ一
様な輝度分布が得られるバックライト装置等の照明装置
ならびにこの照明装置を用いた液晶表示装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 ガラス管バルブ1の内部に放電媒体を封
入し、バルブ1の内部または外部に放電電極4を設ける
とともにこのバルブ1の内面に蛍光体膜5が設けられ、
バルブ軸に沿うアパーチャが形成された蛍光ランプにお
いて、上記バルブ軸に沿うアパーチャの開口部角度が、
不均一角度で形成されている蛍光ランプL1およびこの
ランプL1を用いた照明装置Bならびにこの照明装置B
を用いた液晶表示装置Eである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアパーチャ形の蛍光
ランプおよびこのランプを用いたディスプレーや誘導灯
等の表示装置あるいは液晶を用いたパソコン、ワープロ
やテレビ等のバックライト装置に用いられる照明装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶を用いたパソコン、ワープロやテレ
ビ等の液晶表示装置あるいは広告や案内等の文字や図形
等のディスプレー表示を行う表示装置は、表示面の輝度
の向上および均斉度化がすすめられている。
【0003】たとえば上記液晶表示装置等を背面から照
明するためのバックライト装置としては、大きく別けて
反射板方式と導光板方式との2方式がある。反射板方式
は凹面状もしくは平面状に形成した反射鏡内に管形や板
形の蛍光ランプを配設し、この反射鏡の開口部に光拡散
板を設けておいて、ランプからの放射光を直接および反
射鏡によって反射させ光拡散板に入射して液晶パネルに
光放射させる構造である。
【0004】また、導光板方式は少なくとも一表面に光
放出用の発光面を形成した導光板の側面に樋形の反射鏡
および管形蛍光ランプを配設し、ランプからの放射光を
直接および導光板の反対面側の無効となる光を反射鏡に
より導光板に指向して、導光板に入射させて発光面から
外方に光放射させる構造である。
【0005】一般的には、反射板方式は高輝度が得られ
るが、配光分布が悪く、また、バックライト装置が分厚
くなるので大形化し、大型機器に組み込まれている。ま
た、導光板方式は、配光分布がよく、薄く小形化できる
が、配設できるランプ本数が限られるため、反射板方式
に比べ板面の輝度が低い欠点がある。
【0006】一方、このバックライト装置等に用いる蛍
光ランプとして、光放射に指向性をもたせたアパーチャ
形の蛍光ランプが多用されている。
【0007】このアパーチャ形の蛍光ランプL0は、た
とえば図10に示すように直管状のガラス管バルブ1の
両端部の近傍に放電電極4,4が設けられるとともに、
内面にバルブ軸に沿い直線状に所定の幅でアパーチャ
(開口部)6を残して蛍光体膜5を形成した構成であ
る。
【0008】なお、上記アパーチャ(開口部)6には、
薄膜の蛍光体膜が形成してあったり、蛍光体膜を全く形
成していない透明の場合もある。(また、バルブ1の外
面に反射膜を管軸に沿い直線状に所定の幅でアパーチャ
(開口部)を残し形成したランプもある。) そして、このアパーチャ形蛍光ランプL0を、たとえば
導光板方式の光源として用いる場合は、導光板の側面部
とほぼ同じ長さのものが用いられる。そして、蛍光ラン
プL0のアパーチャ(開口部)6が導光板の側面と対向
するよう配設してあり、ランプL0に通電し発光させる
と、バルブ1内の蛍光体膜5において反復反射した可視
光が、蛍光体膜が薄膜か形成していないアパーチャ(開
口部)6から放射され、導光板の側面へ入射し発光面か
ら外方に光放射させられる。
【0009】このような導光板方式の場合は、蛍光ラン
プL0のアパーチャ(開口部)6よりの放射光が導光板
の側面部に入射し発光面を照射して画面とするものであ
るが、導光板の中央部に入射する光は、ランプL0の中
央部から放射した光とランプL0の両端部から放射した
光が集中するのに対し、導光板の両端部はランプL0端
部から放射された光のみとなるため、導光板の端部は中
央部に比べて、輝度が低くなるという問題があった。
【0010】そこで、この対策として電極4高さを低く
したりランプL0の長さを長くして電極4,4間が導光
板に臨ませることが行われているが、電極4高さについ
ては限界もあり、また、導光板に比べランプL0が長い
ことは大きいスペースを要し小形化がはかれない等の不
具合がある。また、導光板側面の中央部付近にドットを
印刷して明るい部分の光量を減少させることも考えられ
るがこれは発光効率を低下させるので好ましいことでは
なかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたもので、バルブのアパーチャ(光放射する開
口部)中央部より端部の方が高輝度となる蛍光ランプお
よびこの蛍光ランプを用いて発光面の全面にほぼ一様な
輝度分布が得られるバックライト装置等の照明装置なら
びにこの照明装置を用いた液晶表示装置を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の蛍光ランプは、ガラス管バルブの内部に放電媒体を封
入し、バルブの内部または外部に放電電極を設けるとと
もにこのバルブの内面に蛍光体膜が設けられ、バルブ軸
に沿いアパーチャが形成された蛍光ランプにおいて、上
記バルブ軸に沿うアパーチャの開口部角度が、不均一角
度で形成されていることを特徴とする。
【0013】バルブ軸に沿うアパーチャ(開口部)の開
口角度(幅)が従来のように均一でなく、これを部分的
に変えることにより、アパーチャ(開口部)からの可視
光は、幅広の部分から広い範囲に拡散され、また、幅が
狭い部分は狭い範囲に集中して放射される。
【0014】たとえば、バルブ軸に沿うアパーチャ(開
口部)の開口角度(幅)を、中央部は広く、端部側を狭
く形成した場合、バルブ軸に沿うアパーチャ(開口部)
の輝度分布をみると中央部に対して端部の輝度を高くす
ることができる。
【0015】アパーチャ(開口部)部の開口角度θは1
80度以下で、好ましくは30〜120度で、180度
を超えると集光性が低下して、アパーチャ形ランプとし
ての作用を奏しなくなり、また、30度未満であると導
光板の厚さに対し、アパーチャ角度が小さく入射効率が
低下する等の不具合が生じる。
【0016】そして、このアパーチャ(開口部)部の端
部から中央部にかけての開口角度θ(幅)は、要求され
る輝度分布特性、ランプの出力、長さや用途等および後
述する導光板の光学特性や大きさ等に応じて、部分的に
広角(幅広)としたり狭角(幅広)としたり適宜選ぶこ
とができる。
【0017】また、アパーチャ(開口部)部は、何も形
成されていない素通しのガラス面であっても、蛍光体膜
や光拡散膜が形成されていてもよく、要するにバルブ内
からの光が主として放射できればよい。
【0018】また、蛍光ランプは水銀を封入したものに
限らず、希ガス発光によるランプであってもよく、ま
た、放電電極は、冷陰極形のほか熱陰極形あるいはバル
ブの外面に電極を設けたものであってもよい。
【0019】本発明の請求項2に記載の蛍光ランプは、
アパーチャの開口角度(幅)が、連続的に変化している
ことを特徴とする。
【0020】アパーチャ(開口部)のラインがバルブ軸
に沿って直線や曲線あるいは階段的に変化しているが連
続して形成されているものを指し、上記請求項1に記載
と同様な作用を奏する。
【0021】本発明の請求項3に記載の蛍光ランプは、
アパーチャの幅が、断続的に変化していることを特徴と
する。
【0022】アパーチャ(開口部)がバルブ軸に沿って
開口角度(幅)が大きくなったり小さくなるよう変えて
あったり、間欠的等飛び飛びに形成してあっても、上記
請求項1に記載と同様な作用を奏する。
【0023】なお、このアパーチャ(開口部)はバルブ
軸と直交する方向に限らず、斜交する方向であってもよ
い。
【0024】本発明の請求項4に記載の照明装置は、少
なくとも一面に発光面を有する導光板と、この導光板の
発光面以外の面にアパーチャが対向して配設された上記
請求項1ないし請求項3のいずれか一に記載の蛍光ラン
プとを備えていることを特徴とする。
【0025】ランプのアパーチャを導光板の側面と対面
して配設した場合は、この導光板の側面に入射した光は
導光板の上面および下面や側面の反射面で反射を繰り返
しながら導光板の延在方向へ進み、その一部は発光面を
なす上面側から放射され徐々に減衰される。そして、ラ
ンプはアパーチャからの光放射が端部に向かうほど高い
ので、導光板の発光面周辺における輝度の低下を招か
ず、ほぼ均一な輝度をなす発光面が得られる。
【0026】発光面は導光板の上下両面に形成されてい
てもよく、ほぼ全面が均一発光する導光板の発光面を光
源として、導光板の二方の面から文字や図形等の表示が
行える。なお、本発明でいう導光板の上下面とは、実際
の具体的な上下面ではなく相対的な関係を表す。
【0027】また、ランプのアパーチャを光拡散作用を
有する導光板の上面または下面と対面して配設した場合
は、アパーチャからの光放射が一方の面から入射して内
部を直線状に透過あるいは乱反射しながら透過して他面
側から放出されるが、この放射光は中央部よりも端部側
が多いので、導光板表面の周辺部における輝度は中央部
に比して低下することがない。
【0028】なお、導光板の発光面側に表示体を配設し
ておき、ほぼ全面が均一発光する導光板の発光面を光源
として、文字や図形等の表示を行えば、発光面からの放
射光が表示体をよく照らし視認性の高い表示が得られ
る。
【0029】本発明の請求項5に記載の液晶表示装置
は、請求項4に記載の照明装置と、この照明装置の導光
板の発光面側に設けられた光拡散板と、この光拡散板に
対向して設けられた液晶パネルとを備えていることを特
徴とする。
【0030】上記請求項4に記載の作用を奏する照明装
置を用い、導光板の発光面からの放射光を光拡散板によ
り、さらに均等化して液晶パネルへ入射させることがで
き、液晶パネルの表示面における輝度むらを低減してい
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明の蛍光ランプの実施
の形態を図1および図2を参照して説明する。図1はア
パーチャ形の蛍光ランプL1の平面図、図2(a)は図
1中の矢視X−X線に沿って切断した端面を拡大して示
す横断面図である。
【0032】図において、1はソーダライムガラスやホ
ウケイ酸ガラス等からなる外径が約2.2mm、長さが
約255mmの直管状の長尺なガラス管バルブ、2,2
はこのガラス管バルブ1の両端部に形成した封着部、
3,3はこの封着部2,2内に気密に封着されたジュメ
ット線等からなる封着線で、この封着線3,3に直接あ
るいは内部リード線を介し、ここでは直接に円柱状の冷
陰極からなる放電電極4,4が接続してある。
【0033】また、5はバルブ1の内面に形成した蛍光
体膜で、たとえば3波長発光形の希土類蛍光体やハロリ
ン酸カルシウム蛍光体等で形成した膜厚が通常より厚い
約20〜30μmあり、バルブ1の全周には形成してい
ない。
【0034】そして、この蛍光体膜5の端縁の形成によ
りバルブ1の端部6S寄りでバルブ1の中心軸を起点と
して開口角度θが約30度の幅が狭い(約0.5m
m)、中央部6Cで開口角度θが約120度の幅が広い
(約1.8mm)の連続的に開口角度(幅)が変化して
いく、そのラインがバルブ管軸に沿い傾斜した、蛍光体
膜5が塗布されていない光放射するためのアパーチャ
(開口部)6が形成してある。
【0035】また、バルブ1の内部には、放電媒体とし
てアルゴンAr、クリプトンKr、キセノンXeやネオ
ンNe等の少なくとも一種の希ガスおよび必要に応じ液
状や合金化した水銀Hgが所定量封入されている。
【0036】そして、このような構成の蛍光ランプL1
は図示しない点灯回路装置に装着して通電すると、両電
極4,4間に放電が生起し水銀Hgが励起され紫外線を
発する。この紫外線が蛍光体膜5により可視光に変換さ
れ、また、バルブ1内の厚膜の蛍光体膜5で反復反射さ
れて、ついには、可視光は主としてアパーチャ(開口
部)6からバルブ1外へと放射される。
【0037】このとき、バルブ1のアパーチャ(開口
部)6からの可視光は、開口角度θの大きい(幅広)の
中央部6Cから広い範囲に、また、開口角度θの小さい
(幅狭)の端部6S側に向かうにしたがい狭い範囲に放
射され、バルブ軸に沿うアパーチャ(開口部)6の輝度
分布をみると中央部に対して端部の輝度を高くすること
ができた。
【0038】図3は、本発明と従来のアパーチャ形蛍光
ランプの輝度分布を示すグラフである。この図3におい
て、横軸はランプのバルブ軸方向の長さ(mm)を、縦
軸は輝度(nt)をそれぞれ示し、図中L1は図1の本
発明ランプ、L0は図10のアパーチャ(開口部)6の
開口角度θが約60度(幅約1.0mm)の連続的に同
一幅としたアパーチャ形の従来ランプ、Lはアパーチャ
を形成していない従来ランプである。
【0039】図3から明らかなように、本発明および従
来のアパーチャ形のランプL1,L0は、アパーチャを
形成していない従来ランプLに比べ輝度の上昇は見られ
た。
【0040】そして、従来のいずれのランプL0,L
は、バルブ軸に沿ってほぼ均一な輝度分布となっている
のに対して、本発明のアパーチャ形のランプL1は、中
央部より端部の方の輝度を高めることができた。
【0041】また、従来のアパーチャ形のランプL0
は、本発明のアパーチャ形のランプL1に対し中央部に
おける輝度が高いが端部側においての輝度は中央部とあ
まり変わっていない。もちろん、本発明のアパーチャ形
のランプL1においても、中央部のアパーチャ(開口
部)の開口角度(幅)を変えることにより中央部の輝度
を上げることも可能である。
【0042】また、従来のアパーチャ形蛍光ランプL0
の、輝度分布はバルブ軸に沿ってほぼ均一な輝度分布と
なるが、上述したように導光板と組み合わせたときに導
光板の発光面の周辺部において輝度が低下する不具合が
ある。
【0043】なお、上記実施の形態では、バルブ軸に沿
うアパーチャ(開口部)の開口部の幅をバルブ1の端部
寄りでは狭く、中央部では広く形成したが、これに限ら
ず、バルブ1の端部寄りでは広く、中央部では狭く形成
してもよい。
【0044】要するに、このアパーチャ(開口部)部の
端部から中央部にかけての開口角度θ(幅)は、要求さ
れる輝度分布特性、ランプの出力、長さや用途等および
後述する導光板の光学特性や大きさ等に応じて、部分的
に広角(幅広)としたり狭角(幅広)としたり適宜選ぶ
ことができる。
【0045】また、上記図1および図2に示した実施の
形態では蛍光体膜5の形成により変わるアパーチャ(開
口部)6の開口角度(幅)を、管軸に沿って連続的(傾
斜)に徐々に変えたが、図4に示すように段階的であっ
てもよい。
【0046】図4は本発明の他の実施の形態を示すアパ
ーチャ形の蛍光ランプL2の平面図であって、図中、図
1と同一部分には同一の符号を付してその説明は省略す
る。
【0047】この図4のランプL2のアパーチャ(開口
部)6は、その開口角度(幅)が、端部6Sから中央部
6Cに向かい段階的6S1,6C1に順次広くなるよう
形成してあるもので、輝度分布が上記実施の形態に示す
アパーチャ形蛍光ランプL1より段階的に変化するがほ
ぼ同等で、ほぼ同様な作用効果を奏する。
【0048】また、図2(b)〜(e)は、本発明のア
パーチャ形蛍光ランプのアパーチャ(開口部)6の諸種
の形態を示す横断面図であって、上記蛍光ランプL1や
L2もこのような断面形態であってもよい。
【0049】この図2(b)は、バルブ1の内面全周に
蛍光体膜5を形成し、さらにアパーチャ(開口部)6部
を除く部分を厚膜の蛍光体膜5aとしたもので、図2
(a)に示すアパーチャ(開口部)6部に蛍光体膜5を
形成したものである。
【0050】また、図2(c)は、アパーチャ(開口
部)6部を残しバルブ1の内面にアルミニウム等の全光
反射膜5Rを形成し、さらにこの反射膜5R上に蛍光体
膜5を形成したものである。
【0051】また、図2(d)は、上記図2(c)に対
し、アパーチャ(開口部)6部にも蛍光体膜5bを形成
したものである。
【0052】さらに、図2(e)は、バルブ1の内面全
周に蛍光体膜5を形成し、バルブ1の外面にアパーチャ
(開口部)6部を残しアルミニウム等の全光反射膜5R
を形成したものである。
【0053】これら図2(b)〜(e)に示す形態のア
パーチャ(開口部)6部を形成した蛍光ランプも、上記
実施の形態に示す蛍光ランプL1と同様な作用効果を奏
する。なお、反射膜の反射特性により左右されるが可視
光は主としてアパーチャ(開口部)6部からバルブ1外
へと放射され、たとえば蛍光体膜により反射膜を形成し
たランプは反射膜部からの光放射もある。
【0054】また、図1および図4に示す蛍光ランプL
1,L2は、アパーチャ(開口部)6部をバルブ軸に沿
ってほぼ傾斜直線状や階段状等の連続的に形成したが、
この連続に限らず図5および図6に示すような形態であ
ってもよい。この図5および図6は本発明の他の実施の
形態を示すアパーチャ形の蛍光ランプL3,L4の平面
図であって、図中、図1や図4と同一部分には同一の符
号を付してその説明は省略する。
【0055】図5に示す蛍光ランプL3は、アパーチャ
(開口部)6部をバルブ軸に沿って螺旋状に、バルブ軸
と斜交する方向に、かつ、この開口幅を端部アパーチャ
(開口部)6Sより中央部6Cの方が徐々に幅広となる
ように形成してある。
【0056】このようなアパーチャ(開口部)6の場合
は、中央部6Cより端部6Sの方が狭いので輝度が高く
なり、バルブ軸に沿う輝度分布は図3の本発明の蛍光ラ
ンプL1とほぼ同様なバルブ1の中央部に比べ端部側の
輝度が高められるという、上記実施の形態の蛍光ランプ
L1やL2と同様な作用効果を奏する。
【0057】また、図5に示す蛍光ランプL4は、アパ
ーチャ(開口部)6部をバルブ軸に沿って飛び飛びの断
続的に、かつ、バルブ軸と直交する円周方向に開口幅を
端部アパーチャ(開口部)6Sより中央部6Cの方が順
次幅広となるように形成してある。
【0058】この蛍光ランプL4も、上記実施の形態の
蛍光ランプL3と同様な作用効果を奏する。
【0059】また、図7および図8は導光板方式のバッ
クライト装置Bを備えた液晶表示装置Eで、図7はその
概略を分解して示す斜視図、図8は一部を切欠して示す
一部断面側面図である。
【0060】これら図において7は、たとえば透光性の
アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等の合成樹脂や石
英ガラス製の四角形や長四角形をした所定の肉厚でもっ
て延在してなる平板状の導光板、8はこの導光板7の上
方に配設された光拡散板で、Pはこの光拡散板8の上方
に配設された液晶パネル、Rは樋状をした反射鏡であっ
て内部に上記直管状のアパーチャ形蛍光ランプL1が配
設されている。そして、これらアパーチャ形蛍光ランプ
L1、反射鏡Rおよび導光板7とでバックライト装置B
を構成している。
【0061】この導光板7の上面71は平坦な発光面
が、また、下面72および上面71と下面72とを結ぶ
三方の側面73,…には白色金属ペーストを塗布したり
アルミニウム箔を貼付等した反射面7R,…が形成して
ある。また、これら反射面7R,…は平滑なものでな
く、凹凸面等を有している光拡散作用を奏するものであ
ってもよい。
【0062】また、反射面7Rを形成していない一方の
側面74には、直管状の上記アパーチャ形蛍光ランプL
1が、アパーチャ(開口部)6を上記導光板7の側面7
4と近接しているとともに各部がほぼ等間隔を隔てるよ
う対面して配設されている。
【0063】そして、このバックライト装置Bのアパー
チャ形蛍光ランプL1を図示しない点灯回路装置を介し
て通電すると、上述したようにランプL1は放電電極
4,4間の放電により蛍光体膜5を励起し、可視光に変
換された可視光がバルブ1内の厚膜の蛍光体膜5で反復
反射して、ついには、アパーチャ(開口部)6からバル
ブ1外へと放射される。また、アパーチャ(開口部)6
以外のバルブ1表面からの可視光は反射鏡Rにより指向
され導光板7の側面74へ向け放射される。
【0064】このとき導光板7の側面74とランプL1
のアパーチャ(開口部)6部および反射鏡Rの開口部と
は各部位において対面近接しているので、アパーチャ
(開口部)6および反射鏡Rから放射した可視光は減衰
が少なく側面74に入射させることができる。すなわ
ち、側面74に高強度(量)の光入射がなされる。
【0065】そして、ランプL1側から導光板7の側面
74に入射した光は導光板7の上面71および下面72
や側面73,…の反射面7R,…で反射を繰り返しなが
ら導光板7の延在方向へ進み、その一部は発光面をなす
上面71側から放射され徐々に減衰して反対面側の側面
73に達し、この側面73で反対方向に反射され、さら
に反射を繰り返しながら上面71から放射される。
【0066】この構成のバックライト装置Bは、導光板
7の一側面全面にほぼ等間隔でランプL1の光放射する
アパーチャ(開口部)6部および反射鏡Rの開口部が対
面近接しているので、高強度(量)の光入射ができ、結
果的には導光板1の表面2の発光面全面の輝度が高く、
かつ、明暗差が少なく輝度分布のむらを低減でき、一様
な発光をなすことができる。
【0067】そして、このバックライト装置Bは、導光
板7の発光面71に対面して光拡散板8を配設してある
のでさらに輝度むらが改善され、この光拡散板8の上方
に配設した表示板の表示を高輝度で、かつ、輝度むらが
少なく均斉度の高い視認性の向上した表示装置とするこ
とができる。
【0068】そして、図のようにバックライト装置Bの
上方の光拡散板8上に液晶パネルPを重合して配設ある
と、バックライト装置Bから背面の光拡散板8を介して
液晶パネルPへ光を入射させることができる結果、高輝
度で、かつ、明暗差が少なく輝度むらがない均斉度の高
い液晶による表示を行うことができる。したがって、高
輝度で、かつ、輝度むらが少なく均斉度の高い視認性の
向上した液晶表示装置Eを提供することができる。
【0069】因みに、上記図3に示すグラフの資料とし
た本発明のランプL1および従来の2種のランプL0,
Lを図7,8に示すようなバックライト装置Bに装着し
て、導光板7の発光面71の各部位における輝度値を測
定した結果は表1に示す通りであった。
【0070】すなわち、図9は導光板7の発光面71に
おける輝度の各測定点 (1)〜(11)を示し、表1は発光面
71の中心部 (6)の輝度値を100%として、この中心
部 (6)に対する各部それぞれの輝度比値を%で示す。
【0071】なお、ランプの全長は約255mm、導光
板は長さ約250mm×幅約180mm×高さ約2mm
で、導光板の長手方向の側面にランプを配置して輝度を
測定した。
【表1】 表1からも明らかなように、本発明ランプL1の場合は
輝度むらを約12%以下(従来品L0は約36%)と約
1/3にに抑えることができた。
【0072】なお、本発明のバックライト装置等の照明
装置は、上記の実施の形態に限るものではない。たとえ
ば導光板の形状は、四角形や長四角形に限らず、多角形
状等であってもよく、その板厚も均一のものでなくラン
プの配設側から離れるにしたがい薄肉として、さらに輝
度の均斉度を高めるようにしてもよい。また、ディスプ
レイ用や表示用等の場合は上下両面を発光面としても差
支えない。さらに、一つの導光板に対して1本のランプ
を配設したものに限らず、導光板の相対する側面にそれ
ぞれランプを配設してもよい。
【0073】また、ランプ自体に反射手段を有する場合
は、格別な反射鏡を設ける必要はない。
【0074】また、光拡散板は必須のものではなく、設
ける場合は導光板の表面に直接刻設形成したり導光板中
に粒体を混入させる等してもあるいは別部材で構成して
も差支えない。
【0075】さらに、用途はテレビ、OA機器等の液晶
表示装置のバックライト装置用、広告等のディスプレイ
や誘導灯等の表示用等種々の照明装置として適用でき
る。
【0076】
【発明の効果】請求項1ないし請求項3に記載の発明に
よれば、長尺をなすガラス管バルブに形成するアパーチ
ャ(開口部)の開口角度(幅)を、たとえば中央部と端
部とで変えることにより、中央部より端部側の輝度が高
められた蛍光ランプを得ることができた。
【0077】本発明の請求項4に記載の発明によれば、
導光板の発光面全面の輝度が高く、明暗差が少なく輝度
分布のむらを低減できる導光板方式の照明装置を提供す
ることができる。
【0078】本発明の請求項5に記載の発明によれば、
上記請求項4に記載の効果を奏する照明装置を用いたの
で高輝度で、輝度分布のむらを低減できるとともに小形
化がはかれた液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアパーチャ形の蛍光ランプの実施の形
態を示す平面図である。
【図2】図(a)は図1中の矢視X−X線に沿って切断
した端面を拡大して示す横断面図、(b)〜(e)は本
発明のアパーチャ形蛍光ランプのアパーチャ(開口部)
の諸種の形態を示す横断面図である。
【図3】本発明と従来のアパーチャ形蛍光ランプおよび
アパーチャ(開口部)を有しない蛍光ランプの輝度分布
を示すグラフで、横軸はランプのバルブ軸方向の長さ
(mm)を、縦軸は輝度(nt)をそれぞれ示す。
【図4】本発明のアパーチャ形の蛍光ランプの他の実施
の形態を示す平面図である。
【図5】本発明のアパーチャ形の蛍光ランプの他の実施
の形態を示す平面図である。
【図6】本発明のアパーチャ形の蛍光ランプの他の実施
の形態を示す平面図である。
【図7】本発明の導光板方式のバックライト装置(照明
装置)を備えた液晶表示装置の、実施の形態の概略を分
解して示す斜視図である。
【図8】図7の液晶表示装置の一部を切欠して示す一部
断面側面図である。
【図9】本発明および従来のランプを用いたバックライ
ト装置の導光板の発光面における輝度測定点を示す説明
図である。
【図10】従来のアパーチャ形の蛍光ランプを示す平面
図である。
【符号の説明】
L1〜L4:アパーチャ形蛍光ランプ 1:ガラス管バルブ 2:封止部 4:放電電極 5:蛍光体膜 6:アパーチャ(開口部) 7:導光板 71:上面(発光面) 72:下面 73:側面 7R:反射面 8:光拡散板 B:バックライト装置(照明装置) E:液晶表示装置 P:液晶パネル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス管バルブの内部に放電媒体を封入
    し、バルブの内部または外部に放電電極を設けるととも
    にこのバルブの内面に蛍光体膜が設けられ、バルブ軸に
    沿いアパーチャが形成された蛍光ランプにおいて、 上記バルブ軸に沿うアパーチャの開口部角度が、不均一
    角度で形成されていることを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 【請求項2】 アパーチャの開口部角度が、連続的に変
    化していることを特徴とする請求項1に記載の蛍光ラン
    プ。
  3. 【請求項3】 アパーチャの開口部角度が、断続的に変
    化していることを特徴とする請求項1に記載の蛍光ラン
    プ。
  4. 【請求項4】 少なくとも一面に発光面を有する導光板
    と、この導光板の発光面以外の面にアパーチャが対向し
    て配設された上記請求項1ないし請求項3のいずれか一
    に記載の蛍光ランプとを備えていることを特徴とする照
    明装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の照明装置と、この照明
    装置の導光板の発光面側に設けられた光拡散板と、この
    光拡散板に対向して設けられた液晶パネルとを備えてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。
JP2000127955A 2000-04-27 2000-04-27 蛍光ランプおよび照明装置ならびに液晶表示装置 Pending JP2001312999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127955A JP2001312999A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 蛍光ランプおよび照明装置ならびに液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127955A JP2001312999A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 蛍光ランプおよび照明装置ならびに液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312999A true JP2001312999A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18637469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127955A Pending JP2001312999A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 蛍光ランプおよび照明装置ならびに液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001312999A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070034947A (ko) 백라이트 시스템
JP2000513497A (ja) スペーサと局部的に薄い蛍光体層厚さとを有する蛍光ランプ
JP3137026B2 (ja) 外部電極型蛍光ランプ
JPH08122774A (ja) 液晶表示装置のバックライト
JP2001312999A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置ならびに液晶表示装置
JPS61198189A (ja) 液晶表示器照明装置
JP2874418B2 (ja) 照明装置
US20070296327A1 (en) Planar Discharge Lamp And Lighting Device
JPH08298100A (ja) 放電ランプ装置および照明装置
JPH09211234A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2001155527A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP2008508676A (ja) ディスプレイ装置用の照明システム及びそのような照明システムを含むディスプレイ装置
KR100389505B1 (ko) 평면 조명 장치
JPH11307049A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2007294163A (ja) 直下型バックライト
JP2005268098A (ja) 冷陰極型蛍光ランプ及びバックライトユニット
JP2006054126A (ja) 面光源装置
JPH11338365A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH08273591A (ja) 冷陰極放電灯およびこの点灯装置およびこれを用いた照明装置ならびにバックライト、液晶表示装置
JP2007329061A (ja) 光源装置
JP2007214071A (ja) バックライトユニット
JPS6336930Y2 (ja)
JP3371220B2 (ja) 面状光源装置
KR200255823Y1 (ko) 램프
JP2007042524A (ja) 光源装置