JP2001312264A - 画像処理装置およびプレゼンテーション支援装置 - Google Patents

画像処理装置およびプレゼンテーション支援装置

Info

Publication number
JP2001312264A
JP2001312264A JP2000129995A JP2000129995A JP2001312264A JP 2001312264 A JP2001312264 A JP 2001312264A JP 2000129995 A JP2000129995 A JP 2000129995A JP 2000129995 A JP2000129995 A JP 2000129995A JP 2001312264 A JP2001312264 A JP 2001312264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
image
unit
client area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000129995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Oyoshi
正人 大吉
Naohiro Wakabayashi
尚宏 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2000129995A priority Critical patent/JP2001312264A/ja
Publication of JP2001312264A publication Critical patent/JP2001312264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PCを適用したプレゼンテーション支援装
置、特に任意の応用プログラムを用いて作成した画像に
対して、プレゼンテーション中に操作性良く画像を書き
加えることができるプレゼンテーション支援装置を提供
する。 【解決手段】 PCの画面上に透明タッチパネルを装着
し、当該タッチパネルのパネル部4が押圧されると、制
御部3が押圧された座標を検出し、シリアル通信部18
を介してCPU15に座標を逐次通知する。CPU15
はウィンドウ管理プログラムに従って、当該座標が画面
に表示されたウィンドウ中のクライアント領域内にある
かを判断し、クライアント領域内であれば、当該座標を
用いて画像データを生成する。この画像データはビデオ
メモリ12に格納され、DA変換器11を介して表示画
面に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、会議や講演会等で
のプレゼンテーション等に用いる画像処理装置であっ
て、特に表示中の画像に説明のための画像を追加するこ
とができる画像処理装置、およびこのような画像処理装
置を備えたプレゼンテーション支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、会議や講演会等におけるプレゼン
テーションを支援する装置として、スライドプロジェク
タやオーバーヘッドプロジェクタ(以下、このプロジェ
クタを「OHP」という。)が用いられている。プレゼ
ンテーションを行う発表者はスライドやOHPシートに
描かれた画像をスクリーンに投影し、投影された画像を
指示棒等で指し示しながら説明を行う。
【0003】特にOHPを用いたプレゼンテーションで
は、図8のように、OHP70のステージ71にOHP
シート72を置いたまま、マーカー73で説明を書き加
えると、直ちにスクリーン74に投影されるので、この
ようにして発表中に説明を書き加えることが、便利なプ
レゼンテーション手法として広く行われている。これに
対して、近年、パーソナルコンピュータ(以下、パーソ
ナルコンピュータを「PC」という。)が低価格化する
につれて、PCを適用したプレゼンテーション支援装置
が普及してきている。
【0004】PCを用いたプレゼンテーション支援装置
においては、PCの表示画面を、例えば、プロジェクタ
を用いてスクリーンに投影することでプレゼンテーショ
ンを行う。プレゼンテーションの際にはスライドプロジ
ェクタやOHPを使う場合と同様に、指示棒等で画像を
指し示しながら説明を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PCを
用いたプレゼンテーション支援装置においては、OHP
とは異なり、プレゼンテーションの最中に説明を書き加
えることが容易ではない。例えば、プレゼンテーション
中にマウスを使って、即座に説明を書き加えることはか
なり難しい、という問題があった。
【0006】また、PCを用いたプレゼンテーション支
援装置の普及にはプレゼンテーション用ソフトウェアが
安価に提供されていることも寄与しているのだが、通
常、このような市販のソフトウェアは、動作モードが画
像を編集するモードとプレゼンテーションを行うモード
に分けられており、プレゼンテーション時には画像の編
集ができない、という問題もあった。
【0007】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであって、PCを用いた画像処理装置におい
て、表示中の画像、特にプレゼンテーション中の画像に
説明を容易に書き込むことを可能にすること、及びその
ような画像処理装置を備えたプレゼンテーション支援装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像処理装置は、表示画面上に装着された
透明タッチパネルと、応用プログラムからのコマンドに
従って、表示画面に一又は複数のウィンドウを表示する
と共に、所定のウィンドウのクライアント領域に画像を
表示するウィンドウ管理手段と、前記透明タッチパネル
が押圧された位置が、前記クライアント領域のうち表示
画面に表示された領域内にあるときに、前記ウィンドウ
管理手段に指示して、当該クライアント領域の当該位置
に線画を描画させる描画制御手段を備えることを特徴と
する。また、本発明の画像処理装置は、操作者の指示を
受け付ける操作受付手段と、操作者の指示に従って、前
記描画制御手段が前記ウィンドウ管理手段に描画を指示
する際の描画モードを変更する描画モード変更手段を備
えることを特徴とする。
【0009】また、本発明の画像処理装置は、前記描画
制御手段によって描画させる直前にクライアント領域に
表示されていた画像を表示させる旨の、前記応用プログ
ラムから発行されたコマンドを保持するコマンド保持手
段と、前記描画制御手段は、コマンド保持手段の前記コ
マンドに従って、ウィンドウ管理手段に、該当するウィ
ンドウのクライアント領域に表示中の画像を取り消し
て、描画制御手段によって描画させる直前にクライアン
ト領域に表示されていた画像を上書きさせる制御を行う
ことを特徴とする。
【0010】また、本発明の画像処理装置は、前記描画
制御手段は、透明タッチパネルが押圧された位置が、前
記ウィンドウの前記クライアント領域以外の領域である
と判断した場合は、ウィンドウ管理手段に対して描画制
御することなく、当該ウィンドウを表示させた応用プロ
グラムに当該位置を通知することを特徴とする。更に、
本発明のプレゼンテーション支援装置は、2以上の表示
装置を有するプレゼンテーション支援装置であって、1
の表示装置の表示画面上に前記透明タッチパネルが装着
され、前記の画像処理装置を用いて描画処理した結果が
前記1の表示装置を含む複数の表示装置に表示されるこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るプレゼンテー
ション支援装置の実施の形態を、PCを用いたプレゼン
テーション支援装置(以下、単に「支援装置」とい
う。)を例にとって説明する。 (実施の形態) (1)装置構成 図1は、本実施の形態に係る支援装置の構成を示す図で
ある。
【0012】同図に示すように、支援装置1は、PC
7、プロジェクタ10およびスクリーン2から構成さ
れ、プロジェクタ10を用いてPC7の表示画面をスク
リーン2に投影する。プロジェクタ10は、モニタケー
ブル9を介してPC7のビデオポートに接続されてい
る。PC7は入力装置として、タッチパネル5を備えて
いる。
【0013】タッチパネル5は、透明なプラスチックタ
ッチパネルであって、その枠部に貼着された面状ファス
ナと、PC7の表示画面の枠部に貼着された面状ファス
ナを貼り合わせることによって、表示画面を覆うように
取り付けられている。また、面状ファスナはタッチパネ
ル5とPC7の表示画面とが近接するように薄型のもの
を用いている。
【0014】タッチパネル5は、制御部3とパネル部4
からなっている。タッチペン6(以下、単に[ペン]と
いう。)でパネル部4を押圧すると、制御部3は、押圧
された座標を検出してPC7に通知する。制御部3はシ
リアルケーブル8を介してPC7のシリアルポートに接
続されており、このシリアルポートから電源の供給も受
けている。 (2)回路構成 図2は支援装置1の主要な回路構成を示した回路ブロッ
ク図である。
【0015】同図において、PC7のCPU15は、シ
ステムバス14を介して、主記憶装置13、ビデオメモ
リ12、シリアル通信部16および外部記憶装置17と
接続されている。外部記憶装置17に格納されている画
像データを表示画面に表示する場合、まず、CPU15
が外部記憶装置17から当該画像データを主記憶装置1
3に展開し、主記憶装置13に展開した画像データをビ
デオメモリ12に格納する。ビデオメモリに格納された
画像データは、DA変換器11でビデオ信号に変換さ
れ、ビデオ出力されて、表示画面に表示される。
【0016】また、タッチパネルのパネル部4が押圧さ
れると、制御部3を介して、シリアル通信部16に押圧
された座標が通知される。すると、シリアル通信部16
からCPU15に割り込みが入り、CPU15はタッチ
パネルからの入力を処理する。 (3)ウィンドウ管理システム PC7は、複数のウィンドウを管理するウィンドウ管理
システムを搭載している。
【0017】図3(a)はPC7のウィンドウ管理シス
テムによる画面表示の例である。図3(a)において
は、画面18上にウィンドウ19が表示されている。ウ
ィンドウ19はタイトルバー20、スクロールバー2
1、およびクライアント領域22(斜線部)からなって
いる。タイトルバー20にはウィンドウのタイトルが表
示され、クライアント領域22には応用プログラムから
のコマンドに従って文字や図形が表示される。また、ウ
ィンドウ19自体も応用プログラムからのコマンドに従
って生成、表示される。操作者がスクロールバー21を
操作すると、それに応じてクライアント領域22に表示
された画像が上下にスクロールする。
【0018】図3(b)は、PC7のビデオメモリ12
および主記憶装置13のメモリマップ23、24を示し
たものである。メモリマップ23、24において記憶領
域25、26は、それぞれビデオメモリ12および主記
憶装置13上でウィンドウ19のクライアント領域22
に割り当てられた領域である。応用プログラムが記憶領
域26に文字や図形のデータを格納すると、ウィンドウ
管理システムがこれらのデータを記憶領域25に格納す
る。
【0019】図3(a)の画面18においては、表示さ
れているウィンドウがひとつなので、記憶領域26上の
データはすべてビデオメモリ12に格納される。これに
対して、例えば、ウィンドウ19の一部が他のウィンド
ウの背景となっている場合には、背景となっている部分
以外の部分、すなわち画面18に表示される部分に対応
するデータのみがビデオメモリ12に格納される。この
ようにして、PC7のウィンドウ管理システムはウィン
ドウが前景であるか、背景であるかに基づいて主記憶装
置13上のデータをビデオメモリ12に格納する。
【0020】また、ウィンドウ管理システムはクライア
ント領域22をスクロールさせる場合も、上記のように
して画面に表示すべきデータをビデオメモリ12に格納
する。ウィンドウそのものを移動させるときも同様であ
る。以上のようにして、ビデオメモリ12に格納された
画像データは、DA変換器11によってビデオ信号に変
換された後、PC7のビデオポートから出力され、最終
的にプロジェクタ10によってスクリーン2に投影され
る。 (4)画像の追加 図4は支援装置1の機能ブロック図である。
【0021】図4において、ウィンドウ管理部31は、
前記ウィンドウ管理システムに相当する部分であり、ウ
ィンドウを管理するとともに、ビデオ出力部32を介し
て画像データを出力する。応用プログラム33は、ウィ
ンドウ管理部31を介してクライアント領域に画像を表
示する。画像追加部27は、タッチパネルからの入力に
従って、クライアント領域に線画を書き加える。
【0022】画像追加部27は入力処理部28、描画モ
ード設定部29、描画部30を備えており、入力処理部
28はタッチパネル5からの入力に基づいて、タッチパ
ネルが押圧された座標と押圧状態の変化、すなわち、押
圧の開始と終了を描画モード設定部29と描画部30に
通知する。 (4−1)描画部30による描画動作 図5は描画部30の動作に関するフローチャートであ
る。以下、図5のフローチャートに基づいて描画部30
の動作を説明する。
【0023】描画部30はイベント駆動型の処理を行
い、特に入力処理部28からの通知を受けて処理を行
う。したがって、まず入力処理部28からの通知の有無
をチェックする(ステップS1)。入力処理部28から
の通知が、ペン6がパネル部4の押圧を開始したことを
知らせるものであれば(ステップS2)、押圧された座
標が画面表示された何れかのクライアント領域の内部に
あるかどうかをチェックする(ステップS3)。クライ
アント領域内にあれば、押圧された座標を記録し(ステ
ップS4)、描画フラグをONにする(ステップS
5)。
【0024】なお、この描画フラグは、ペン6がクライ
アント領域内でパネル部4を押圧しているときのみ描画
するためのフラグであり、初期値はOFFである。描画
部30は、パネル部4がペン6による押圧から解放され
たことを入力処理部28から通知されると(ステップS
6)、描画フラグをOFFにする(ステップS7)。
【0025】ペン6による押圧状態が変化したのでなけ
れば、押圧された座標が応用プログラム24のクライア
ント領域内にあるかを調べ(ステップS8)、クライア
ント領域内になければ描画フラグをOFFにする(ステ
ップS9)。ペン6が押圧する座標が応用プログラム2
4のクライアント領域の内部であれば、描画フラグをチ
ェックして(ステップS10)、OFFであれば、描画
フラグをONにする(ステップS11)。
【0026】描画フラグがONであれば、前回記録した
座標とペン6が押圧する座標を結ぶ線を描画する(ステ
ップS12)。最後にペン6が押圧する座標を記録して
(ステップS13)、ステップS1に戻る。以上のよう
にすれば、線の始点と終点の両方がクライアント領域内
にあるときのみ描画することができる。 (4−2)描画モード設定部29 描画モード設定部29は図6または図7のようなメニュ
ーウィンドウを表示し、操作者はこれらのウィンドウに
て描画モードを設定すると、描画部30はこの設定に従
って描線する。
【0027】図6のメニューウィンドウ(以下、このメ
ニューウィンドウを「通常メニュー」という。)は画像
追加部27を起動すると表示される。通常メニューは5
個のプッシュボタン35〜39、1個の水平スクロール
バー40、および7個のラジオボタン41〜43、46
〜49を備えている。開始ボタン38をクリックすると
ペン6による描画が可能になり、ペン6による開始ボタ
ン38はクリックできなくなる。
【0028】ここでプッシュボタンまたはラジオボタン
をクリックするとは、ペン6にて一のボタン上でパネル
部4の押圧を開始したのち、同じボタン上で押圧を終了
することをいう。なお、同じボタン上であれば、押圧を
開始した座標と終了した座標が異なっていてもクリック
されたとみなす。中断ボタン37は、ペン6による描画
が可能なときのみクリックできる。中断ボタン37がク
リックされると描画が不可能となる。終了ボタン36が
クリックされると画像追加部27を終了する。
【0029】消去ボタン35がクリックされると画像追
加部27で描画した画像を消去する。一般にウィンドウ
管理システムでは、前景のウィンドウに隠された背景の
ウィンドウを前景に移行させる場合、前記背景のウィン
ドウに関連する応用プログラムに表示画像を再度描画さ
せることによって、前景に表示させている。
【0030】画像追加部27は、この機能を利用して画
像の消去を行う。すなわち、消去ボタン35がクリック
されると、ウィンドウ管理部22に対して、再描画を要
求する。するとウィンドウ管理部22は応用プログラム
24に再描画を要求する。応用プログラム24はクライ
アント領域に表示された画像のうち、画像追加部27が
描画した画像以外の画像を再描画する。
【0031】具体的には、応用プログラム24は描画部
30が変更する前の画像を保持しており、この画像をク
ライアント領域に表示することによって、描画部30が
加えた画像の変更を取り消す。これによって、描画部3
0で描画した画像が消去される。最小化ボタン39がク
リックされるとメニューウィンドウ34が図7に示した
メニューウィンドウ50(以下、このメニューウィンド
ウを「最小化メニュー」という。)に変わる。
【0032】水平スクロールバー40のツマミ44をド
ラッグすると、ツマミ44の位置に応じて、描画部30
が描画する線の太さが設定される。設定された線の太さ
は表示ボックス45に表示される。ここで、ツマミ44
をドラッグするとは、ペン6にてツマミ44上でパネル
部4を押圧しながら、ペン6を移動させることをいう。
このとき、ツマミ44はペン6に追随して移動し、かつ
ツマミ44の位置に応じた線の太さが表示ボックス45
に表示される。
【0033】ボタン46〜49は描画部30が描画する
線の色を選択する。ボタン46〜49は常にいずれか一
のボタンのみが選択されている。ボタン46〜49をク
リックすると、線の色としてそれぞれ赤、青、白、黒が
選択される。図6ではボタン46が選択されている。ボ
タン41〜43は描画部30が描画する線とその背景色
との配色を指定するのに用いられる。これらのボタン4
1〜43は常にいずれか一のボタンのみが選択されてい
る。半透明化ボタン41をクリックすると、描画部30
は、ボタン46〜49で選択された線の色に背景色を足
し合わせた色で描線する。非透明化ボタン42をクリッ
クすると、描画部30は選択された色で描線する。混合
ボタン43をクリックすると、描画部30が一画素おき
に描画し、描画しなかった画素には背景画像を残す。図
6ではボタン41が選択されている。
【0034】次に、図7の最小化メニュー50において
は、ボタン51〜54をクリックすると、描画する線の
色として、それぞれ赤、青、黒、白が選択され、選択さ
れたボタンはボタンの表示色を反転する。図7ではボタ
ン51が選択されている。消去ボタン55がクリックさ
れると描画部30で描画した画像を消去する。拡大ボタ
ン56がクリックされると最小化メニュー50から通常
メニュー34に変わる。終了ボタン57がクリックされ
ると画像追加部27の処理を終了する。
【0035】尚、上記のメニューウィンドウ以外のウィ
ンドウにおいて、クライアント領域以外の部分でパネル
部4が押圧されると、入力処理部28はパネル部4が押
圧された座標と押圧状態の変化について、当該ウィンド
ウを生成させた応用プログラム33に通知する。応用プ
ログラム33は、入力処理部28から通知された座標に
おいて、マウスのボタンが押し下げられたとみなして処
理する。
【0036】このようにすることによって、PC7の表
示画面に表示されたプレゼンテーション画像を見なが
ら、ペン6を用いて当該プレゼンテーション画像にあた
かも直接、書き込みを行っているかのようにして、説明
を書き加えることができるので、会議や講演会等のプレ
ゼンテーションの最中でも容易に説明を書き加えること
ができる。
【0037】また上述のように、クライアント領域に説
明を書き込むので、どのようなプレゼンテーション用ソ
フトウェアを使用した場合でも、プレゼンテーション画
像に説明を書き加えることができる。したがって、ユー
ザは使い慣れたプレゼンテーション用ソフトウェアを使
い続けることができる。
【0038】さらに、クライアント領域に説明を書き込
むため、説明を書き込まれたクライアント画像をスクロ
ールさせると、それに追随して書き込んだ説明もスクロ
ールするという効果も得られる。同じ理由により、ウィ
ンドウを移動させる場合についても同様の効果が得られ
る。
【0039】また、上記のように、メニューウィンドウ
以外のウィンドウにおいて、パネル部4が押圧された位
置がクライアント領域以外の部分である場合は、当該ウ
ィンドウを生成させた応用プログラム33に押圧に関す
る情報を通知させるので、プレゼンテーション画像に説
明を書き込んだ後に、何ら切り替え操作を行うことな
く、応用プログラムの操作を行うことができる。従っ
て、プレゼンテーションをスムーズに進行させることが
できる。
【0040】また、既存のPCにタッチパネルを装着
し、画像追加プログラムをインストールするだけで支援
装置1を実現できるので、新たにプレゼンテーション支
援装置を購入する必要がなく、安価に実現できる。 (変形例)以上、本発明を実施の形態に基づいて説明し
てきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されない
のは勿論であり、以下のような変形例を実施することが
できる。
【0041】上記実施の形態においては、メニューウィ
ンドウを使って、描画モード設定を行う場合について述
べたが、描画モード設定をキーボードから行うことも可
能である。例えば、前記メニューウィンドウにおいて、
ボタンおよびボタンをクリックして行っていた設定をそ
れぞれアルファベットのAからZのいずれかのキーを押
して行うものとし、また、水平スクロールバー52で行
っていた設定をテンキーで設定値に対応する番号のキー
を押して行うものとする。このようにすれば、表示画面
上にメニューウィンドウが表示しなくともよいので、聴
衆に見せる必要のないメニューウィンドウによってプレ
ゼンテーション画像が隠されることがなく、参加者は常
にプレゼンテーション画像全体を見ることができる。
【0042】また、メニューウィンドウを用いる場合よ
りも容易に設定項目を増加させることができるので、描
画モードの種類を容易に増やすことができる。また、上
記実施の形態においては、支援装置の表示装置としてプ
ロジェクタとスクリーンを用いる場合について述べた
が、聴衆にプレゼンテーション画像を呈示することがで
きれば何を用いてもよく、例えば、複数のモニタを表示
装置として、それらにプレゼンテーション画像を表示す
るとしてもよい。このような表示装置を用いれば、奥行
きに対して天井が低いために大きなスクリーンを使用で
きない講堂であっても、講堂の各所にモニタを配置する
ことによって、すべての聴衆がプレゼンテーション画像
を見ることができる。
【0043】また、上記実施の形態において、タッチパ
ネル5の制御部3はPC7のシリアルポートに接続する
としたが、このシリアルポートはRS232Cポートで
もよいし、USB(Universal Serial
Bus)ポートでもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
透明タッチパネルを用いて、あたかもプレゼンテーショ
ン画像に直接、ペン入力しているかのようにして画像を
追加できるので、会議や講演会等でのプレゼンテーショ
ンの最中にプレゼンテーション画像に容易に説明を書き
加えることができる。
【0045】また、本発明によれば、タッチパネルを用
いて、メニューウィンドウを操作することにより、描画
モードを指定することができるので、描画する線の色や
透明度などを設定することができる。また、メニューウ
ィンドウを介して、ウィンドウ管理システムに対してク
ライアント領域の再描画を依頼することができるので、
タッチパネルを用いて書き加えた説明のみを消去するこ
とができる。
【0046】また、ウィンドウ管理システムを介して、
表示画面中のウィンドウのクライアント領域に書き込み
を行うので、どのようなプレゼンテーション用ソフトウ
ェアを使用した場合でも、同じ要領で説明を書き加える
ことができる。また、既存のPCにタッチパネルを装着
し、画像追加プログラムをインストールするだけでよい
ので、新たにプレゼンテーション支援装置を購入する必
要がなく、安価に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るプレゼンテーション
支援装置の外観図である。
【図2】上記プレゼンテーション支援装置の回路ブロッ
ク図である。
【図3】上記プレゼンテーション支援装置の表示画面例
および関連するメモリマップである。
【図4】上記プレゼンテーション支援装置の機能ブロッ
ク図である。
【図5】上記プレゼンテーション支援装置の描画部30
の動作を示すフローチャートである。
【図6】上記プレゼンテーション支援装置の通常メニュ
ーウィンドウを示した図である。
【図7】上記プレゼンテーション支援装置の最小化メニ
ューウィンドウを示した図である。
【図8】OHPを用いたプレゼンテーション支援装置の
外観図である。
【符号の説明】
1 プレゼンテーション支援装置 2 スクリーン 5 タッチパネル 6 タッチペン 7 パーソナルコンピュータ 10 プロジェクタ 12 ビデオメモリ 13 主記憶装置 15 CPU 19 ウィンドウ 22 クライアント領域 27 画像追加部 28 入力処理部 29 描画モード設定部 30 描画部 31 ウィンドウ管理部 46 通常メニュー 62 最小化メニュー 70 マーカー 71 OHPシート
フロントページの続き Fターム(参考) 5B087 AA09 AE03 CC09 DD09 DD10 DD17 DE02 DE05 DE09 5C082 AA01 AA05 AA13 AA21 BA02 BA12 BA34 BD02 BD06 CA59 CA63 CA64 CB05 DA64 DA87 EA15 MM09 5E501 AA02 AC14 AC15 AC34 BA05 CB05 CB11 EA05 EA14 EB05 EB15 EB16 FA06 FA14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面上に装着された透明タッチパネ
    ルと、 応用プログラムからのコマンドに従って、表示画面に一
    又は複数のウィンドウを表示すると共に、所定のウィン
    ドウのクライアント領域に画像を表示するウィンドウ管
    理手段と、 前記透明タッチパネルが押圧された位置が、前記クライ
    アント領域のうち表示画面に表示された領域内にあると
    きに、前記ウィンドウ管理手段に指示して、当該クライ
    アント領域の当該位置に線画を描画させる描画制御手段
    と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 操作者の指示を受け付ける操作受付手段
    と、 操作者の指示に従って、前記描画制御手段が前記ウィン
    ドウ管理手段に描画を指示する際の描画モードを変更す
    る描画モード変更手段と、を備えることを特徴とする請
    求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記描画制御手段によって描画させる直
    前にクライアント領域に表示されていた画像を表示させ
    る旨の、前記応用プログラムから発行されたコマンドを
    保持するコマンド保持手段と、 前記描画制御手段は、コマンド保持手段の前記コマンド
    に従って、ウィンドウ管理手段に、該当するウィンドウ
    のクライアント領域に表示中の画像を取り消して、描画
    制御手段によって描画させる直前にクライアント領域に
    表示されていた画像を上書きさせる制御を行う、ことを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記描画制御手段は、透明タッチパネル
    が押圧された位置が、前記ウィンドウの前記クライアン
    ト領域以外の領域であると判断した場合は、ウィンドウ
    管理手段に対して描画制御することなく、当該ウィンド
    ウを表示させた応用プログラムに当該位置を通知するこ
    とを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 2以上の表示装置を有するプレゼンテー
    ション支援装置であって、 1の表示装置の表示画面上に前記透明タッチパネルが装
    着され、 請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像処理装置
    を用いて描画処理した結果が前記1の表示装置を含む複
    数の表示装置に表示されることを特徴とするプレゼンテ
    ーション支援装置。
JP2000129995A 2000-04-28 2000-04-28 画像処理装置およびプレゼンテーション支援装置 Pending JP2001312264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129995A JP2001312264A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 画像処理装置およびプレゼンテーション支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129995A JP2001312264A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 画像処理装置およびプレゼンテーション支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312264A true JP2001312264A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18639181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129995A Pending JP2001312264A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 画像処理装置およびプレゼンテーション支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001312264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003828A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
KR100649623B1 (ko) * 2002-12-13 2006-11-24 봉 경 김 터치패널장치를 이용한 프레젠테이션 시스템 및 방법
WO2012042662A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示システムおよび合成位置調整方法
JP2018036540A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249691A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toshiba Corp 自動交番システム
JPH0423026A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Toshiba Corp 情報表示装置
JPH06202599A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Hitachi Maxell Ltd 電子プレゼンテーシヨンシステム機器
JPH07200440A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp インタラクティブプレゼンテーション装置
JPH1173174A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nec Corp 薄型ディスプレイを用いた集合型電子コラボレーションシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249691A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toshiba Corp 自動交番システム
JPH0423026A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Toshiba Corp 情報表示装置
JPH06202599A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Hitachi Maxell Ltd 電子プレゼンテーシヨンシステム機器
JPH07200440A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp インタラクティブプレゼンテーション装置
JPH1173174A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Nec Corp 薄型ディスプレイを用いた集合型電子コラボレーションシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649623B1 (ko) * 2002-12-13 2006-11-24 봉 경 김 터치패널장치를 이용한 프레젠테이션 시스템 및 방법
JP2006003828A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ
JP4708743B2 (ja) * 2004-06-21 2011-06-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
WO2012042662A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示システムおよび合成位置調整方法
JPWO2012042662A1 (ja) * 2010-10-01 2014-02-03 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示システムおよび合成位置調整方法
JP2018036540A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321363B2 (en) Image display device, image data control program and image data control method
US7027040B2 (en) Data input/output system, data input/output method, and program recording medium
US6970145B1 (en) Method and apparatus for controlling image-display devices collectively
JP3996852B2 (ja) 表示されたスライドの予め選択された部分を強調表示するためのタッチパッドを備えたリモートコントロール
CA2711450C (en) Method of launching a selected application in a multi-monitor computer system and multi-monitor computer system employing the same
US8516393B2 (en) Apparatus, system, and method for presenting images in a multiple display environment
US20040263424A1 (en) Display system and method
US20100185955A1 (en) Image Display Device and Image Display System
CA2711451A1 (en) Method of managing applications in a multi-monitor computer system and multi-monitor computer system employing the method
JP6160305B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理システムおよび画像処理方法
CN108604173A (zh) 图像处理装置、图像处理系统和图像处理方法
JP2009129223A (ja) 画像編集装置と画像編集プログラムと記録媒体と画像編集方法
JP2004021595A (ja) 会議支援協調作業システム
JP2001312264A (ja) 画像処理装置およびプレゼンテーション支援装置
JP2002268868A (ja) マルチモニターシステム
JP2009129224A (ja) 画像操作装置と画像操作プログラムと記録媒体と画像操作方法
CN113703708A (zh) 基于窗口的多屏显示方法
EP1124176B1 (en) Display system
TW201322102A (zh) 操作電腦物件之方法及其程式產品
JPH11134161A (ja) マルチウィンドウ用全画面変換装置
JP4147168B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US20040008185A1 (en) Data processing device, presentation device, and projection method for presentation
JPH1115625A (ja) マルチウィンドウ画面の表示方法
JPH08179880A (ja) プレゼンマウスシステム
JP2000020238A (ja) 大画面ディスプレイ用入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831