JP2001309915A - Ctイメージング・システムの検出器のための高次主減衰補正 - Google Patents

Ctイメージング・システムの検出器のための高次主減衰補正

Info

Publication number
JP2001309915A
JP2001309915A JP2001037798A JP2001037798A JP2001309915A JP 2001309915 A JP2001309915 A JP 2001309915A JP 2001037798 A JP2001037798 A JP 2001037798A JP 2001037798 A JP2001037798 A JP 2001037798A JP 2001309915 A JP2001309915 A JP 2001309915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
fitting
sum
detector
time constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001037798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4642251B2 (ja
Inventor
Jiang Hsieh
ジャン・ヘシエー
Erdogan Gurmen
エルドガン・グルメン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2001309915A publication Critical patent/JP2001309915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642251B2 publication Critical patent/JP4642251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再構成される医用画像の劣化を減少させるた
めに、異なる時間定数を有する複数の成分によって特性
決定することのできる減衰曲線を有する放射線検出器の
主減衰補正を較正する方法を提供する。 【解決手段】 この方法は、第1の集合を成す時間定数
を有する複数の加重付き指数の和に減衰曲線をフィット
させる工程と、前述の第1の集合を成す時間定数を有す
る複数の加重付き指数の和を用いて検出器の測定された
応答に補正を施して、補正された応答を得る工程と、補
正された応答に依存して少なくとも1つの追加の指数時
間定数を選択する工程と、第1の複数の時間定数と少な
くとも1つの追加の指数時間定数とを含む第2の複数の
加重付き指数の和に減衰曲線をフィットさせる工程とを
含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本出願は、検出器における高
次の主減衰の補正方法に関し、より具体的には、検出器
の補正後の減衰曲線の形状を定義する際の柔軟性を高め
る方法に関する。
【0002】本明細書で用いる場合には、「主減衰(pr
imary decay )」という用語は、シンチレータの最も速
い指数減衰成分を指すものとする。「残光(afterglow
)」という用語は、残りの相対的に遅い減衰成分を指
すものとする。
【0003】
【発明の背景】少なくとも1つの公知の計算機式断層撮
影(CT)イメージング・システム構成においては、X
線源がファン(扇形)形状のビームを投射し、このビー
ムは、デカルト座標系のXY平面であって、一般的に
「イメージング(撮像)平面」と呼ばれる平面内に位置
するようにコリメートされる。X線ビームは、患者等の
撮像されている物体を通過する。ビームは、物体によっ
て減弱された後に、放射線検出器の配列(アレイ)に入
射する。検出器アレイの所で受け取られる減弱したビー
ム放射線の強度は、物体によるX線ビームの減弱量に依
存している。アレイ内の各々の検出器素子が、検出器の
位置におけるビーム減弱の測定値である別個の電気信号
を発生する。すべての検出器からの減弱測定値が別個に
取得されて、透過プロファイル(断面)を形成する。
【0004】公知の第3世代CTシステムでは、X線源
及び検出器アレイは、X線ビームが物体と交差する角度
が定常的に変化するように、撮像平面内で撮像されるべ
き物体の周りをガントリと共に回転する。1つのガント
リ角度における検出器アレイからの一群のX線減弱測定
値すなわち投影データを「ビュー」と呼ぶ。物体の「走
査(スキャン)」は、X線源及び検出器が1回転する間
に様々なガントリ角度すなわちビュー角度において形成
される1組のビューで構成されている。アキシャル・ス
キャン(軸方向走査)の場合には、投影データを処理し
て、物体を通して得られる2次元スライスに対応する画
像を構成する。1組の投影データから画像を再構成する
1つの方法は、当業界でフィルタ補正逆投影(filtered
back projection)法と呼ばれている。この手法は、走
査からの減弱測定値を「CT数」又は「ハンスフィール
ド(Hounsfield)単位」と呼ばれる整数へ変換し、これら
の整数を用いて、陰極線管表示装置上の対応するピクセ
ルの輝度を制御するものである。
【0005】計算機式断層撮影(CT)イメージング・
システムの検出器アレイに、ユウロピウムを含有する多
結晶セラミック・シンチレータを用いることは公知であ
る。かかるシンチレータは、CdWO4 等のようなその
他の公知の固体状態検出器よりも遥かに小さいヒステリ
シス及び放射線損傷しか呈しない。加えて、上述の検出
器材料は極めて透明であるため、相対的に高い光出力を
提供する。臨床用のX線エネルギ範囲では、3mm深さ
において98%以上の検出器量子効率(DQE)が得ら
れており、結果として画質が向上する。しかしながら、
出力信号の主減衰によって示されるように、出力信号の
減衰が比較的遅い(1ミリ秒に近い)ため、その他の点
では有利なこれらのシンチレータを速いサンプリング速
度及び速い走査速度で用いることが阻まれている。例示
的な減衰曲線を図3に示す。
【0006】検出器の主速度が遅いと、特に相対的に速
い走査速度ではCTイメージング・システムの空間分解
能が劣化することが判明している。例えば、回転当たり
0.5秒での走査は、回転当たり1.0秒での走査に対
して、サンプリング速度が大幅に増大することから劣化
する。この欠点を克服するために、再帰的補正アルゴリ
ズムが提案されている。
【0007】再帰的補正アルゴリズムを用いた補正は、
検出器応答の主速度成分の影響を補償するばかりでな
く、残光成分も補償する。公知の手法は、図3に示すも
ののような減衰特性を有するシンチレーション材料を用
いると1.0秒までの走査速度であれば十分良好に作用
する。しかしながら、さらに速い走査速度では、減衰曲
線のアンダシュート及びオーバシュートが生じ、再構成
される画像に縞(ストリーク)アーティファクトを生ず
る。このアンダシュート及びオーバシュート現象は、上
述のシンチレーション材料の減衰の内在的な特徴ではな
くて、寧ろ、信号復元手法の副作用である。
【0008】従って、減衰曲線のアンダシュート及びオ
ーバシュート、並びに再構成される画像に結果として生
ずるアーティファクトを減少させる又は回避する方法を
提供すると有利である。
【0009】
【発明の概要】従って、一実施例では、異なる時間定数
を有する複数の成分によって特性決定することのできる
減衰曲線を有する放射線検出器の主減衰補正を較正する
方法が提供される。この方法は、第1の集合を成す時間
定数を有する複数の加重付き指数の和に減衰曲線をフィ
ットさせる(すなわち、当てはめる)工程と、前述の第
1の集合を成す時間定数を有する複数の加重付き指数の
和を用いて検出器の測定された応答に補正を施して、補
正された応答を得る工程と、補正された応答に依存して
少なくとも1つの追加の指数時間定数を選択する工程
と、第1の複数の時間定数と少なくとも1つの追加の指
数時間定数とを含む第2の複数の加重付き指数の和に減
衰曲線をフィットさせる工程とを含んでいる。
【0010】上述の実施例によって、減衰曲線のアンダ
シュート及びオーバシュート、並びに再構成される画像
に結果として生ずるアーティファクトが減少し又は回避
される。
【0011】
【発明の実施形態】図1及び図2には、計算機式断層撮
影(CT)イメージング・システム10が、「第3世
代」CTスキャナにおいて典型的なガントリ12を含ん
でいるものとして示されている。ガントリ12はX線源
14を有しており、X線源14は、X線ビーム16をガ
ントリ12の対向する側に設けられている検出器アレイ
18に向かって投射する。検出器アレイ18は検出器素
子20によって形成されており、検出器素子20は一括
で、物体22、例えば患者を通過する投射されたX線を
感知する。検出器アレイ18はシングル・スライス構成
として作製されていてもよいし、マルチ・スライス構成
として作製されていてもよい。各々の検出器素子20
は、入射したX線ビームの強度を表わす、従って患者2
2を通過する間でのビームの減弱を表わす電気信号を発
生する。X線投影データを取得するための1回の走査の
間に、ガントリ12及びガントリ12に装着されている
構成部品は、回転中心24の周りを回転する。
【0012】ガントリ12の回転及びX線源14の動作
は、CTシステム10の制御機構26によって制御され
ている。制御機構26は、X線制御器28と、ガントリ
・モータ制御器30とを含んでおり、X線制御器28は
X線源14へ電力信号及びタイミング信号を供給し、ガ
ントリ・モータ制御器30はガントリ12の回転速度及
び位置を制御する。制御機構26内に設けられているデ
ータ取得システム(DAS)32が、検出器素子20か
らのアナログ・データをサンプリングし、後続の処理の
ためにこのデータをディジタル信号へ変換する。画像再
構成装置34が、サンプリングされてディジタル化され
たX線データをDAS32から受け取って、高速画像再
構成を実行する。再構成された画像はコンピュータ36
への入力として印加され、コンピュータ36は大容量記
憶装置38に画像を記憶させる。
【0013】コンピュータ36はまた、キーボードを有
しているコンソール40を介して操作者からコマンド
(命令)及び走査用パラメータを受け取る。付設されて
いる陰極線管表示器42によって、操作者は、再構成さ
れた画像、及びコンピュータ36からのその他のデータ
を観測することができる。操作者が供給したコマンド及
びパラメータはコンピュータ36によって用いられて、
DAS32、X線制御器28及びガントリ・モータ制御
器30へ制御信号及び情報を供給する。加えて、コンピ
ュータ36は、モータ式テーブル46を制御するテーブ
ル・モータ制御器44を動作させて、患者22をガント
リ12内で配置する。具体的には、テーブル46は患者
22の各部をガントリ開口48を通して移動させる。
【0014】本発明の一実施例では、検出器アレイ18
は、図3に示す例示的な減衰曲線のような経験的に決定
された減衰特性を有する検出器素子20を含んでいる。
主速度補正を得るために、主速度を多数の指数によって
モデル化し、減衰パラメータを、減衰曲線の指数関数の
集合に対する補正された最小自乗誤差最小値(minimum
least square error、MLSE)フィッティングに基づ
いて決定する。
【0015】主速度は、多数の指数によってモデル化さ
れる。減衰パラメータは、観測された減衰曲線の指数関
数の集合に対するMLSE(最小自乗誤差最小値)フィ
ッティングによって決定される。検出器のインパルス応
答は、次にように書かれた式によってモデル化される。
【0016】
【数6】
【0017】ここで、nは、指数応答のN個の成分の1
つを表わしており、該成分は時間定数τn を有する相対
的強度αn の減衰成分を有している。1つの形式の検出
器素子20の応答が、4つ(N=4)の上述のような時
間定数成分によって正確に特性決定されている。異なる
形式の検出器素子20は、モデル化の目的のためにさら
に多い又はさらに少ない数の減衰成分を必要とするかも
知れない。「検出器素子応答」及び「検出器応答」とい
う用語は本明細書では互換的に用いられている。但し、
各検出器素子20は本質的に同一の応答を有していなく
てもよい。従って、少なくとも1つの実施例では、各々
の検出器素子応答は別個に決定され補正される。しかし
ながら、少なくとも1つの実施例では、検出器18の検
出器素子20はすべて同じ形式を有しており、本質的に
同一の応答を有している。
【0018】入力信号x(t)に対する検出器応答y
(t)は、検出器のインパルス応答h(t)と入力信号
x(t)との畳み込みy(t)=h(t)*x(t)と
して書かれ、次の通りになる。
【0019】
【数7】
【0020】式(2)は、入力信号x(t)が原因関数
であるため単純化することができ、式(2)の加算と積
分とを互換的にすることが可能になっている。さらに、
積分領域[0,t]は、ビューとビューとの間の時間に
対応するk個の区間に分割することができ、各々の区間
はΔt(kΔt=t)で表わされる。これらの要因を考
慮すると、比較的小さなΔtの値について第kのビュー
の実際の減衰値xk は、次のように書かれる。
【0021】
【数8】
【0022】ここで、y(kΔt)は、第kのビューの
間に取得された検出器素子20からの生の減衰値であ
る。式(3)は次の形態に書き直される。
【0023】
【数9】
【0024】ここで、
【0025】
【数10】
【0026】である。式(4)の最も外側の括弧で囲ま
れた内容をSnkと表わすと、再帰的な関係が次のように
書かれる。
【0027】
【数11】
【0028】ここで、分母、及び分子の括弧で囲まれた
部分は定数である。現在の減衰値についての項Snkは、
前のビューからの減衰値についての項Sn(k-1)の関数で
あり、この関数は
【0029】
【数12】
【0030】と書かれ、ここで、xk-1 は前のビューか
らの検出器素子20の信号サンプルから導出される実際
の減衰値である。第1のサンプルについてのSnkの値は
ゼロである。CTシステム10によっては、データ収集
が開始する前にX線信号が短時間オンにされるものがあ
る。この場合には、第1のビューについてのSnkは、第
1のビューについて上述の再帰的関係をm回適用して、
短時間のX線オンの条件を模擬することにより推定され
る。ここで、mΔt≒[ビュー1の前のX線オン時間]
である。このように、所与の検出器素子20の信号サン
プルから実際の減衰値を導出するためには、当該サンプ
ルと、直前のサンプルの処理から得られるデータとが既
知でなければならない。結果として、一実施例では、再
帰的フィルタとしてのアレイ・プロセッサによって式
(5)が具現化される。
【0031】式(5)のフィルタ関数を実際の画像デー
タに適用するためには、検出器18の各々の検出器素子
20の時間定数成分のαn 及びτn の値を導出すること
により、各々の検出器素子20の応答を特性決定しなけ
ればならない。この導出は、製造工場において、画像に
物体が存在しない状態でCTシステム10を動作させる
ことを含む処理によって行なわれる。CTイメージング
・システム10のX線源14を時刻t0 にオンにする。
一実施例では、X線源14は、検出器のすべての減衰成
分を飽和させるのに十分に長い時間、例えば通常の走査
時間の約2分の1の時間にわたってオンにされる。次い
で、X線源14を後の時刻t1 にオフにする。
【0032】各々の検出器素子20からの出力信号は、
X線ビーム16が動作している間、及びX線ビーム16
の停止から特性決定時の所望の精度を与えるのに十分な
だけ長い時間にわたって個々にサンプリングされる。検
出器素子20の信号のサンプルは、撮像時に減衰値を記
憶するのに用いられるものと同様のアレイに記憶され
る。特性決定処理時の検出器素子20の応答は、次のよ
うに書かれる表現によって定義される。
【0033】t0 <t<t1 の場合には、y(t)=
ψ、及びt≧t1 の場合には、
【0034】
【数13】
【0035】X線ビーム16がオンである間(t0 <t
1 −δt<t<t1 、ここで、δtは、平均された信号
の標準偏差が、特性決定時の所望の精度を与えるのに十
分なだけ小さくなるように決定される)に取得された検
出器素子20の出力信号のサンプルは平均されて、この
結果を用いて、式(6)に書かれたようなX線束強度ψ
の値を導出する。X線ビーム16の停止後に取得された
サンプルは、ψの値で除算されてデータを正規化し、こ
れにより、図3に示すものと同様の減衰曲線が得られ
る。次いで、正規化されたデータの対数を取る。
【0036】指数応答の各々の時間定数成分のαn 及び
τn の値が次に決定される。1つの形式のCT検出器素
子20のインパルス応答は、1ミリ秒、6ミリ秒、40
ミリ秒及び約300ミリ秒という4つの時間定数τn
よって特性決定されるが、正確な時間定数は他の検出器
では異なるかも知れない。時間定数τn 及びその相対的
強度αn は、例えば、式(1)の最小自乗誤差最小値
(MLSE)フィットを行なうことにより決定される。
ノイズによる誤差を減少させるために、フィッティング
の前に多数の測定値を平均する。
【0037】他の実施例では、αn 及びτn は、τn
降順に、すなわち最長のτn が最初になるような順序で
一度に1つずつ決定される。X線ビームが消失してから
時間T(例えば300ミリ秒)の後に取得された検出器
サンプル信号を選択する。この時刻においては、最長の
時間定数成分以外のすべての成分の影響を無視すること
ができる。検出器サンプルの対数値を用いると、式
(6)はlog[y(T)]=logαn−(T/τn
と単純化される。単純化された式を、第4(n=4)の
時間定数成分のα4 について解く。
【0038】α4 及びτ4 の推定値に基づいて、最長の
時間定数の成分の測定減衰信号データに対する寄与が算
出されて、当該データから除去される。この処理を、検
出器応答のうち次に長い時間定数成分τ3について繰り
返し、以下同様に残りの成分の各々について繰り返す。
検出器18の検出器素子20の各々についてこの特性決
定処理を行なう。
【0039】次いで、これらαn 及びτn の値を用い
て、すべての検出器素子の応答について4つの時間定数
成分の各々毎に式(5)の定数項を導出する。これらの
定数は、実際の画像データをフィルタ処理する際の後の
利用のためにディスク・メモリ内のテーブルに記憶され
る。他の実施例では、これらの定数は、定数の利用の直
前に算出される。
【0040】第1のMLSEフィットが得られた後で
も、モデル化された検出器インパルス応答に基づく式
(5)の補正は、図3の測定された減衰曲線を正確には
補償しない。より明確に述べると、モデル化された検出
器応答には、1つ又はこれよりも多い「オーバシュー
ト」及び「アンダシュート」異常が観測される。図4
は、検出器の元の応答曲線、対応する1次補正された応
答曲線、及び対応する高次補正された応答曲線を示して
いる。1次応答曲線は、第1のMLSEフィットが得ら
れて式(5)の補正が適用された後の補正に対応してい
る。図4を参照して述べると、1次補正された応答曲線
におけるオーバシュート及び/又はアンダシュート異常
の追加補正を行なうために、元の時間定数の集合のうち
最短の時間定数よりも短い1つ又はこれよりも多い追加
の「人工的な」時間定数τが加えられる。これらの追加
の時間定数は、補正後の検出器応答のオーバシュート位
置及びアンダシュート位置に対応している。例えば、図
4では、点Bにおけるアンダシュートに鑑みて、1次補
正された応答曲線の点Aと点Bとの間の時間差よりも小
さいか又はこの時間差に等しい追加の時間定数τが選択
される。1つ又はこれよりも多い追加の時間定数成分τ
及び対応する強度αにより、補正後の減衰曲線の形状を
定義する際にさらなる柔軟性が得られる。第1の補正が
得られた後に、元の時間定数と、オーバシュート及びア
ンダシュートに対応する新たな追加の時間定数との両方
を用いて、第2のよりよい補正が得られる。例えば、新
たな拡張された集合を成す時間定数τn を用いて、最長
の時間定数から始めて、すべての値αnが2回目に決定
される。一実施例では、第1のフィット及び第2のより
よいフィットの両方に対する制約は、αを加算すると単
位値となり、
【0041】
【数14】
【0042】となるようにするというものである。一
旦、第2のよりよいフィッティング・モデルが確立され
たら、第1のモデルではなく第2のモデルの成分τ及び
αを用いて再帰的主速度補正を行なう。よりよいフィッ
ティング・モデルは、図4に示す高次補正された応答に
対応する。
【0043】時間定数の数Nは第2のフィッティングで
の方が多いことは明らかである。従って、一実施例で
は、第1のフィッティングでの時間定数τn の下付き文
字nは、これらの時間定数が新たな「人工的」時間定数
と合わせて、nの増加と共に増加する時間定数の慣用的
表記法を維持するように番号を振り直される。但し、本
発明は、この慣用的表記法に依存している訳ではなく、
その利用は単に便宜上のものである。
【0044】一実施例では、CTイメージング・システ
ム10を、改善された補正の時間定数及び強度を決定す
るように動作させる(例えば、製造工場で)。フィッテ
ィング及び計算に関わるその他の工程は、コンピュータ
36を用いて行なわれる。他の実施例では、別体のコン
ピュータ(図示されていない)を用いて、フィッティン
グ及び計算に関わるその他の工程を実行する。
【0045】上の実施例の実効性を試験するファントム
を用いた実験として、同じ全光子束を用いて1.0秒及
び0.5秒の両走査速度で0.1mmのタングステン・
ワイアを走査した。変調伝達関数(MTF)及びノイズ
の両方を測定した。結果を図5及び図6に示す。いずれ
の図面においても、図示の結果は、補正手順を施した相
対的に速い走査速度(0.5秒)が、相対的に遅い走査
速度(1.0秒)と同等の結果を与えることを示してい
る。
【0046】本発明の様々な実施例に関する以上の記載
から、本発明の方法がモデル化された検出器減衰曲線の
アンダシュート及びオーバシュートを防止するのに有用
であることは明らかである。本発明の方法を用いて補償
された再構成画像は、対応して減少した縞アーティファ
クトを有するものとなる。
【0047】本発明の特定の実施例を詳細に記述すると
共に図解したが、これらは説明及び例示のみを意図した
ものであり、限定のためのものであると解釈してはなら
ないことを明瞭に理解されたい。加えて、ここに記載し
たCTシステムは、X線源及び検出器の両方がガントリ
と共に回転する「第3世代」システムである。検出器が
フル・リング型の静止式検出器であってX線源のみがガ
ントリと共に回転するような「第4世代」システムを含
めた他の多くのCTシステムを用いてもよい。さらに、
ここに記載したシステムはアキシャル・スキャンを実行
しているが、本発明をヘリカル・スキャンを採用したシ
ステムと共に用いてもよい。従って、本発明の要旨及び
範囲は、特許請求の範囲及び法的な同等物によってのみ
限定されるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】CTイメージング・システムの見取り図であ
る。
【図2】図1に示すシステムのブロック概略図である。
【図3】例示的な検出器について測定された強度対時間
のグラフである。
【図4】例示的な検出器についての強度対時間のグラフ
であって、補正を行なわない元の応答、アンダシュート
及びオーバシュートを伴う1次補正、並びにアンダシュ
ート及びオーバシュートを補正する高次補正を示す図で
ある。
【図5】図3にグラフ化した特性を有する検出器を備え
た例示的なCTイメージング・システムを用いて1.0
秒(実線)及び0.5秒(破線)の走査速度で走査され
た0.1mmの細いタングステン・ワイアの2つの走査
について、cm当たりの線の対(LP/cm)の単位で
周波数の関数として変調伝達関数(MTF)を示すグラ
フである。
【図6】図3にグラフ化した特性を有する検出器を備え
た例示的なCTイメージング・システムを用いて1.0
秒(実線)及び0.5秒(破線)の走査速度で走査され
た0.1mmの細いタングステン・ワイアの2つの走査
について、アイソセンタからの距離の関数として標準偏
差を示すグラフである。
【符号の説明】
10 CTシステム 12 ガントリ 14 X線源 16 X線ビーム 18 検出器アレイ 20 検出器素子 22 患者 24 回転中心 26 制御機構 28 X線制御器 30 ガントリ・モータ制御器 32 データ取得システム(DAS) 34 画像再構成装置 36 コンピュータ 38 大容量記憶装置 40 コンソール 42 陰極線管表示器 44 テーブル・モータ制御器 46 モータ式テーブル 48 ガントリ開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 400 G06T 1/00 400B (72)発明者 ジャン・ヘシエー アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、ブル ックフィールド、ウエスト・ケズウィッ ク・コート、19970番 (72)発明者 エルドガン・グルメン アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、ミル ウォーキー、ノース・メリーランド・アベ ニュー、4304番

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる時間定数を有する複数の成分によ
    り特性決定することのできる減衰曲線を有する放射線検
    出器の主減衰補正を較正する方法であって、 第1の集合を成す時間定数を有する複数の加重付き指数
    の和に前記減衰曲線をフィットさせる工程と、 補正された応答を得るように、前記第1の集合を成す時
    間定数を有する前記複数の加重付き指数の和を用いて前
    記検出器の測定された応答に補正を施す工程と、 前記補正された応答に依存して少なくとも1つの追加の
    指数時間定数を選択する工程と、 前記第1の複数の時間定数と前記少なくとも1つの追加
    の指数時間定数とを含む第2の複数の加重付き指数の和
    に前記減衰曲線をフィットさせる工程と、を有する方
    法。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの追加の指数時間定
    数は、前記補正された応答のオーバシュート及びアンダ
    シュートに対応する1組の時刻に依存する請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 第1の集合を成す時間定数を有する第1
    の複数の加重付き指数の和に前記減衰曲線をフィットさ
    せる前記工程及び第2の複数の加重付き指数の和に前記
    減衰曲線をフィットさせる前記工程はそれぞれ、最小自
    乗誤差最小値(MLSE)フィッティングを含んでいる
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの追加の指数時間定数を
    選択する前記工程は、前記第1の集合のうち最短の時間
    定数よりも短い少なくとも1つの追加の指数時間定数を
    選択する工程を含んでいる請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記放射線検出器の減衰曲線を決定する
    工程をさらに含んでいる請求項2に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記放射線検出器の減衰曲線を決定する
    前記工程は、 時刻t0 から、前記放射線検出器の減衰成分を飽和させ
    るのに十分なだけ長い時間にわたって計算機式断層撮影
    システムのX線源をオンにする工程と、 後の時刻t1 に前記X線源をオフにする工程とを含んで
    いる請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記放射線検出器の減衰曲線を決定する
    前記工程は、前記X線源がオンである間、及び前記X線
    源がオフにされた後の時間にわたって、前記検出器の各
    々の検出器素子から出力信号をサンプリングする工程を
    さらに含んでいる請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記放射線検出器の減衰曲線を決定する
    前記工程は、前記X線源がオンである間(t0 <t1
    δt<t<t1 )に取得された検出器出力信号のサンプ
    ルを平均する工程と、該平均された検出器出力信号のサ
    ンプルからX線束強度ψの値を導出する工程とをさらに
    含んでおり、ここで、前記特性決定処理時の検出器素子
    応答y(t)は、 t0 <t<t1 の場合には、 y(t)=ψ、及びt≧t1 の場合には、 【数1】 と書かれる請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 第1の集合を成す時間定数を有する第1
    の複数の加重付き指数の和に前記減衰曲線をフィットさ
    せる前記工程は、時間定数τn 及び強度αnを有するN
    個の選択された指数の和に、t>t1 でのy(t)をフ
    ィットさせる工程を含んでいる請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 第1の複数の指数の和に前記減衰曲線
    をフィットさせる前記工程は、最長の時間定数τに対応
    するαから始まる順序でαn の値を決定する工程を含ん
    でいる請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の複数の時間定数と前記少な
    くとも1つの追加の指数時間定数とを含む第2の複数の
    加重付き指数の和に前記減衰曲線をフィットさせる前記
    工程は、時間定数τn 及び強度αn を有するN個の選択
    された指数の和に、t>t1 でのy(t)をフィットさ
    せる工程を含んでおり、前記Nの値は前記第1の複数の
    加重付き指数の和に前記減衰曲線をフィットさせる前記
    工程のときの値よりも大きく、前記フィットさせる工程
    の各々において 【数2】 の制約を与える工程をさらに含んでいる請求項10に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 異なる時間定数を有する複数の成分に
    より特性決定することのできる放射線検出器を有する医
    用イメージング・システムを動作させる方法であって、 第1の集合を成す時間定数を有する複数の加重付き指数
    の和に前記放射線検出器の減衰曲線をフィットさせる工
    程と、 補正された応答を得るように、前記第1の集合を成す時
    間定数を有する前記複数の加重付き指数の和を用いて前
    記検出器の測定された応答に補正を施す工程と、 前記補正された応答に依存して少なくとも1つの追加の
    指数時間定数を選択する工程と、 前記第1の複数の時間定数と前記少なくとも1つの追加
    の指数時間定数とを含む第2の複数の加重付き指数の和
    に前記減衰曲線をフィットさせる工程であって、ここ
    で、前記第2の複数の加重付き指数は、時間定数τn
    び対応する強度α n を有する指数を含んでいる、当該フ
    ィットさせる工程と、 前記医用イメージング・システムからの放射線のビーム
    で物体を照射する工程と、 前記放射線検出器により発生される信号を区間Δtで周
    期的にサンプリングすることにより第1の集合を成す放
    射線減衰値を取得する工程であって、ここで、y(kΔ
    t)は、第kのサンプリング区間の間に取得された前記
    第1の集合における値を表わす、当該取得する工程と、 前記第1の集合を成す放射線減衰値から第2の集合を成
    すデータ値を生成する工程であって、各々のデータ値x
    k が、 【数3】 と書かれる方程式により定義され、ここで、 【数4】 であって、第1のサンプルについてのSnkの値はゼロで
    ある、当該生成する工程と、 前記第2の集合を成すデータ値から前記物体の画像を再
    構成する工程と、有する方法。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも1つの追加の指数時間
    定数は、前記補正された応答のオーバシュート及びアン
    ダシュートに対応する1組の時刻に依存する請求項12
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】 第1の集合を成す時間定数を有する第
    1の複数の加重付き指数の和に前記減衰曲線をフィット
    させる前記工程及び第2の複数の加重付き指数の和に前
    記減衰曲線をフィットさせる前記工程はそれぞれ、最小
    自乗誤差最小値(MLSE)フィッティングを含んでい
    る請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 少なくとも1つの追加の指数時間定数
    を選択する前記工程は、前記第1の複数の加重付き指数
    のうち最短の時間定数よりも短い少なくとも1つの追加
    の指数時間定数を選択する工程を含んでいる請求項13
    に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記放射線検出器の減衰曲線を決定す
    る工程をさらに含んでいる請求項13に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記放射線検出器の減衰曲線を決定す
    る前記工程は、 時刻t0 から、前記放射線検出器の減衰成分を飽和させ
    るのに十分なだけ長い時間にわたって計算機式断層撮影
    システムのX線源をオンにする工程と、 後の時刻t1 に前記X線源をオフにする工程とを含んで
    いる請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記放射線検出器の減衰曲線を決定す
    る前記工程は、前記X線源がオンである間、及び前記X
    線源がオフにされた後の時間にわたって、前記検出器の
    各々の検出器素子から出力信号をサンプリングする工程
    をさらに含んでいる請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記放射線検出器の減衰曲線を決定す
    る前記工程は、前記X線源がオンである間(t0 <t1
    −δt<t<t1 )に取得された検出器出力信号のサン
    プルを平均する工程と、該平均された検出器出力信号の
    サンプルからX線束強度ψの値を導出する工程とをさら
    に含んでおり、ここで、前記特性決定処理時の検出器素
    子応答y(t)は、 t0 <t<t1 の場合には、 y(t)=ψ、及びt≧t1 の場合には、 【数5】 と書かれる請求項18に記載の方法。
JP2001037798A 2000-02-16 2001-02-15 Ctイメージング・システムの検出器のための高次主減衰補正 Expired - Fee Related JP4642251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/505,590 US6493646B1 (en) 2000-02-16 2000-02-16 High order primary decay correction for CT imaging system detectors
US09/505590 2000-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001309915A true JP2001309915A (ja) 2001-11-06
JP4642251B2 JP4642251B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=24010964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001037798A Expired - Fee Related JP4642251B2 (ja) 2000-02-16 2001-02-15 Ctイメージング・システムの検出器のための高次主減衰補正

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6493646B1 (ja)
JP (1) JP4642251B2 (ja)
DE (1) DE10107162A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006387A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Shimadzu Corp 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP2007130232A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
US7570735B2 (en) 2004-04-23 2009-08-04 Hitachi Medical Corporation X-ray CT scanner
JP2011503550A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 ユニヴァーシティ オブ ワシントン ポジトロン放出断層撮影法のためのデータ取得
JP2014028281A (ja) * 2005-11-09 2014-02-13 Koninklijke Philips Nv X線検出器において3dゴーストアーチファクトを低減させる方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061945A (ja) * 2001-08-30 2003-03-04 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP4464612B2 (ja) * 2003-02-12 2010-05-19 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
JP4304437B2 (ja) * 2003-06-20 2009-07-29 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
JP4411891B2 (ja) * 2003-07-09 2010-02-10 株式会社島津製作所 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP2005064706A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Shimadzu Corp 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4483223B2 (ja) * 2003-08-08 2010-06-16 株式会社島津製作所 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4415635B2 (ja) * 2003-10-08 2010-02-17 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
CN101166468B (zh) * 2005-08-31 2010-07-14 株式会社岛津制作所 放射线摄像装置和放射线检测信号处理方法
EP2097005A2 (en) * 2006-11-28 2009-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radiation-and-detection system
JP5405093B2 (ja) * 2008-12-05 2014-02-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN104382612A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 沈阳东软医疗系统有限公司 一种ct数据恢复方法及装置
US10104445B2 (en) 2016-04-01 2018-10-16 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing a playlist of user-relevant content for playback in place of advertisement content
CN114460110B (zh) * 2022-03-08 2023-06-06 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种伺服系统误差补偿方法
CN116595291B (zh) * 2023-07-18 2023-09-26 武汉怡特环保科技有限公司 荧光衰减曲线的多指数拟合方法、装置、计算机设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214044A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Toshiba Corp 放射線断層測定装置
JPH03219229A (ja) * 1989-10-02 1991-09-26 Fujitsu Ltd デジタルx線読取装置
US5249123A (en) * 1991-11-25 1993-09-28 General Electric Company Compensation of computed tomography data for detector afterglow
JPH05281360A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Hitachi Metals Ltd X線ct装置
JPH0690945A (ja) * 1992-03-30 1994-04-05 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真装置で像を発生する方法
JPH06343629A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Toshiba Corp X線ct装置
JPH0790024B2 (ja) * 1990-11-19 1995-10-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Ct装置で画像を作成する方法
JPH07102211B2 (ja) * 1991-11-25 1995-11-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 放射線検出器のオフセットおよびアフタグロー補償方式
WO1997050041A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Analogic Corporation Multi-processor afterglow artifact correction filter for use with computed tomography scanners

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573624A (en) * 1968-06-24 1971-04-06 North American Rockwell Impulse response correction system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214044A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Toshiba Corp 放射線断層測定装置
JPH03219229A (ja) * 1989-10-02 1991-09-26 Fujitsu Ltd デジタルx線読取装置
JPH0790024B2 (ja) * 1990-11-19 1995-10-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Ct装置で画像を作成する方法
US5249123A (en) * 1991-11-25 1993-09-28 General Electric Company Compensation of computed tomography data for detector afterglow
JPH07102211B2 (ja) * 1991-11-25 1995-11-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 放射線検出器のオフセットおよびアフタグロー補償方式
JPH0690945A (ja) * 1992-03-30 1994-04-05 General Electric Co <Ge> 計算機式断層写真装置で像を発生する方法
JPH05281360A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Hitachi Metals Ltd X線ct装置
JPH06343629A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Toshiba Corp X線ct装置
WO1997050041A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Analogic Corporation Multi-processor afterglow artifact correction filter for use with computed tomography scanners

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570735B2 (en) 2004-04-23 2009-08-04 Hitachi Medical Corporation X-ray CT scanner
JP2006006387A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Shimadzu Corp 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP4581504B2 (ja) * 2004-06-22 2010-11-17 株式会社島津製作所 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
JP2014028281A (ja) * 2005-11-09 2014-02-13 Koninklijke Philips Nv X線検出器において3dゴーストアーチファクトを低減させる方法
JP2007130232A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
JP2011503550A (ja) * 2007-11-02 2011-01-27 ユニヴァーシティ オブ ワシントン ポジトロン放出断層撮影法のためのデータ取得

Also Published As

Publication number Publication date
US6493646B1 (en) 2002-12-10
JP4642251B2 (ja) 2011-03-02
DE10107162A1 (de) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642251B2 (ja) Ctイメージング・システムの検出器のための高次主減衰補正
US7391844B2 (en) Method and apparatus for correcting for beam hardening in CT images
JP4371403B2 (ja) ノイズ軽減のための適応投影フィルタ処理スキーム
JP4187289B2 (ja) X線管電流を変調させる方法及びシステム並びに計算機式断層写真イメージング・システムの少なくとも1つの構成要素を動的に調節するシステム
US7444010B2 (en) Method and apparatus for the reduction of artifacts in computed tomography images
US6035012A (en) Artifact correction for highly attenuating objects
US7747057B2 (en) Methods and apparatus for BIS correction
US5727041A (en) Methods and apparatus for reducing partial volume image artifacts
US6977984B2 (en) Methods and apparatus for dynamical helical scanned image production
JPH0790024B2 (ja) Ct装置で画像を作成する方法
JP2010527741A (ja) 画像再構成において利得変動の補正を容易にする方法及びシステム
EP0564182A2 (en) Compensation of residual afterglow from previous computed tomography scans
JPH0798041B2 (ja) オーバレンジ補正回路およびオーバレンジ補正方法
US6944258B2 (en) Beam hardening post-processing method and X-ray CT apparatus
JPH10295684A (ja) 計算機式断層写真法システムにおいてデータ収集システムのゲインを変調させると共にシステム走査中に収集されたデータを補正する方法及びシステム
US20040073584A1 (en) Methods and apparatus for truncation compensation
JPH0838467A (ja) 検出器チャンネル利得較正係数を求める方法
JP4817736B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影システム及びx線コンピュータ断層撮影システムのデータ補正方法
US7042974B2 (en) Method for reconstructing tomographic images
US5533091A (en) Noise suppression algorithm and system
US6307912B1 (en) Methods and apparatus for optimizing CT image quality with optimized data acquisition
US6647084B1 (en) Method and apparatus for filtering projection data of a helical scan
US20050018889A1 (en) Systems and methods for filtering images
US6327325B1 (en) Methods and apparatus for adaptive interpolation reduced view CT scan
JP2022145494A (ja) 画像処理装置、補正方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees