JP2001307878A - 電界発光素子およびその製造方法 - Google Patents

電界発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001307878A
JP2001307878A JP2000125089A JP2000125089A JP2001307878A JP 2001307878 A JP2001307878 A JP 2001307878A JP 2000125089 A JP2000125089 A JP 2000125089A JP 2000125089 A JP2000125089 A JP 2000125089A JP 2001307878 A JP2001307878 A JP 2001307878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electroluminescent device
layer
negative resist
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000125089A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Okada
修 岡田
Tomoyuki Shirasaki
友之 白嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000125089A priority Critical patent/JP2001307878A/ja
Publication of JP2001307878A publication Critical patent/JP2001307878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機EL層を備えた電界発光素子において、
素子内の樹脂からなる絶縁膜に起因するダークスポット
の発生、成長を抑制する。 【解決手段】 透明基板1の上面にはアノード電極2が
ベタ状に設けられている。アノード電極2のエッジ部上
面およびその周囲における透明基板1の上面には絶縁膜
3が設けられ、その上面には有機EL層4およびカソー
ド電極5が設けられている。絶縁膜3は、アノード電極
2のエッジ部とこれに対応するカソード電極5との間の
ショートを防止するためのものである。そして、絶縁膜
3をネガ型レジストによって形成すると、ポジ型レジス
トによって形成する場合と比較して、ダークスポットの
発生、成長を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機EL(エレ
クトロルミネッセンス)層を備えた電界発光素子および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL層を備えた電界発光素子は、自
己発光を行うため視認性が良く、固体素子であるため耐
衝撃性に優れ、直流低電圧駆動素子を実現するものとし
て注目を集めている。しかしながら、このような有機E
L層を備えた電界発光素子では、無機薄膜素子(有機分
散型無機EL素子)、例えばZnS:Mn系の無機薄膜
素子に比較して、長期保存信頼性(寿命)に欠ける等の
実用化を阻む問題点を有していた。
【0003】ところが、近年では、2層型構造(正孔輸
送層と発光層)の開発と発光層にレーザ色素をドーピン
グすることにより発光効率が改善され、素子駆動時の半
減寿命も1万時間を越える報告がなされている。しかし
ながら、このような電界発光素子の半減寿命の測定は、
窒素雰囲気、不活性ガス雰囲気、真空下の常温の環境で
測定されたものがほとんどであり、実際の使用において
の信頼性に欠ける点が指摘されている。また、このよう
な電界発光素子における大きな問題点の1つとして、し
きい値を越える電圧を有機EL層に印加しても発光しな
い非発光領域であるダークスポットの発生、成長があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、最近では、一
の面にアノード電極、有機EL層およびカソード電極が
この順で設けられた透明基板の一の面側をエポキシ系樹
脂からなる封止膜で覆うことにより、耐湿性の向上を図
り、ダークスポットの発生、成長を抑制するようにした
ものが考えられている。ところで、何らかの理由によ
り、素子内に樹脂からなる絶縁材を設けようとした場
合、この絶縁材に起因するダークスポットの発生、成長
も抑制する必要がある。この発明は、素子内の絶縁材に
起因するダークスポットの発生、成長を抑制することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、透明基板上に第1電極、有機EL層および第2電極
がこの順で設けられた電界発光素子において、素子内に
ネガ型レジストからなる絶縁材を備えたものである。請
求項10に記載の発明は、透明基板上に第1電極、有機
EL層および第2電極がこの順で設けられた電界発光素
子の製造方法において、素子内にネガ型レジストからな
る絶縁材を形成するようにしたものである。この発明に
よれば、素子内の絶縁材をネガ型レジストによって形成
すると、ポジ型レジストによって形成する場合と比較し
て、素子内の絶縁材に起因するダークスポットの発生、
成長を抑制することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の第1実施形態に
おける電界発光素子の要部の断面図を示したものであ
る。この電界発光素子は、ガラスや樹脂等からなる透明
基板1を備えている。透明基板1の上面にはITO等か
らなるアノード電極2がベタ状に設けられている。アノ
ード電極2のエッジ部上面およびその周囲における透明
基板1の上面にはネガ型レジストからなる絶縁膜3が設
けられている。アノード電極2の中央部上面、その周囲
における絶縁膜3の上面およびその周囲における透明基
板1の上面には、有機EL層4およびカソード電極5が
設けられている。この場合、有機EL層4は、詳細には
図示していないが、下から順に、正孔輸送層および電子
輸送層の2層構造となっているが、正孔輸送層、発光層
および電子輸送層の3層構造としてもよい。ここで、絶
縁膜3は、アノード電極2のエッジ部とこれに対応する
カソード電極5との間のショートを防止するためのもの
であり、有機EL層4やカソード電極5を保護する保護
膜として機能する。
【0007】次に、有機EL層4の材料等について説明
する。正孔輸送層の材料は、フタロシアニン系化合物、
ナフタロシアニン系化合物、ポルフィリン系化合物、ト
リアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、イミダゾー
ルチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、テトラヒドロイミ
ダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ヒドラゾ
ン、アシルヒドラゾン、ポリアリールアルカン、スチル
ベン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルアミン、
スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリ
フェニルアミン等と、それらの誘導体、およびポリビニ
ルカルバゾール、ポリシラン、導電性高分子等の高分子
材料等であり、好ましくは、ポリビニルカルバゾール重
合体、ビニルカルバゾールと共重合可能なモノマーから
なる重合体、またはそれらの誘導体、PPV:フェニレ
ンビニレン重合体、フェニレンビニレンと共重合可能な
モノマーからなる重合体、またはそれらの誘導体であ
る。そして、上記材料を適当な溶媒に分散または溶解さ
せ、コーティングにより成膜し、必要に応じて乾燥し、
膜厚を100〜10000Å好ましくは1000〜70
00Åとする。
【0008】電子輸送層の材料は、オキザジアゾール化
合物、金属キレート化オキシノイド化合物、ブタジエン
誘導体、クマリン誘導体、ビススチリルベンゼン誘導
体、ビススチリルアントラセン誘導体、ベンズオキサゾ
ール誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘
導体、チアジアゾール誘導体、ナフタルイミド誘導体、
ペリレンテトラカルボン酸ジイミド誘導体、キナクリド
ン誘導体等である。そして、蒸着法により成膜し、膜厚
を100〜10000Å好ましくは1000〜7000
Åとする。
【0009】正孔輸送層と電子輸送層との間に発光層を
設ける場合には、その材料またはトーパント材料は、ア
ントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、テ
トラセン、コロネン、クリセン、フルオレセイン、ペリ
レン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、
フタロペリノン、ナフタロペリノン、テトラフェニルブ
タジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、
ビスベンゾキサゾリン、ジフェニルブタジエン、ピラジ
ン、CPD、オキシン、アミノキノリン、イミン、ジフ
ェニルエチレン、ビニルアントラセン、ビススチリル、
ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリメチ
ン、メロシアニン、イミダゾールキレート化オキシノイ
ド化合物等、またはそれらの誘導体等である。
【0010】カソード電極5の材料は、有機EL層4の
電子輸送層に電子注入を効果的に行うことができる仕事
関数値の低い金属、好ましくは、Mg、Sn、In、A
l、Ag、Li、希土類の単体、またはこれらの合金等
である。そして、スパッタリング法等により成膜し、膜
厚を10〜20000Å好ましくは500〜5000Å
とする。
【0011】次に、具体例について説明する。絶縁膜3
を形成するためのネガ型レジスト膜を形成する材料とし
て、1個以上の不飽和2重結合(α−オレフィン系骨
格)を有するモノマーまたはオリゴマーを有する材料、
例えばビスフェノールフルオレン系アクリレート樹脂、
具体的には新日本化学社製のV259PA/P2やV2
59PA/PI01を用意した。また、比較のために、
ボジ型レジスト膜を形成する材料として、ノボラック型
フェノール樹脂、具体的には東京応化社製のTPAR0
06を用意した。
【0012】そして、有機EL層4を低分子系によって
形成する場合には、透明基板1として、日本電気硝子社
製のOA−2(無アルカリガラス)を用意し、透明基板
1の上面にITOからなるアノード電極2を8Ω/□と
なるように形成した。この場合、実質的な素子面積は4
mm2とした。
【0013】次に、上記用意したネガ型レジストおよび
ボジ型レジストを、透明基板1上にコーティングした。
コーティング方法としては、蒸着や蒸着重合等の真空成
膜法、スピンコート法、ナイフコート法、グラビアコー
ト法等のコート法、スクリーン印刷、フレキソ印刷、凸
版印刷、凹版印刷、インクジェット印刷、バブルジェッ
ト(登録商標)印刷等の印刷法等のいずれであってもよ
いが、この場合、スピンコート法によりコーティングし
た。コーティング条件は、室温下において500rpm
で3秒、続いて800rpmで5秒とした。その後のプ
リベーク条件は、80℃で1分、続いて100℃で1分
とした。これにより形成された絶縁膜3の膜厚は、10
0〜100000Åの範囲内であればよい。
【0014】次に、所定の露光マスクを用いて露光(紫
外線を照射)した。積算露光量は、I線(365nm)
にて10〜50000mj/cm2の範囲とした。その
後の現像は、現像液として、新日鉄化学社製の0.06
%V259OD(0.06%ジエタノールアミン水溶
液)を用い、液温23℃にて現像時間を膜厚に応じて3
0〜600秒の範囲内として行った。その後の定着工程
として、ポストベークを220℃で60分行った。これ
により、絶縁膜3を形成した。
【0015】次に、有機EL層4形成の前処理としての
洗浄を行った。洗浄方法としては、酸素プラズマ洗浄、
窒素プラズマ洗浄、アルゴンプラズマ洗浄、UV−O3
洗浄等のいずれであってもよいが、この場合、酸素プラ
ズマ洗浄とした。すなわち、酸素プラズマ洗浄装置とし
て、東京応化社製のTOK−OPM−SQ1000Eを
用い、酸素流量800sccm、電極加熱温度50℃、
電力800W、真空度2Torr、アッシング処理時間
2分とした。
【0016】次に、正孔輸送層を、N,N’-ジフェニル-
N,N’-ビス(3-メチル)-1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミ
ン(以下、TPD)をコーティング法により500Å成
膜して形成した。次に、電子輸送層を、トリス(8-キノ
リノレート)アルミニウム錯体(以下、Alq3)を蒸
着法により500Å成膜して形成した。次に、カソード
電極6を、Al−Liをスパッタリング法により200
0Å成膜して形成した。かくして、上記ネガ型レジスト
からなる絶縁膜3を有する本件試料10個と上記ポジ型
レジストからなる絶縁膜3を有する比較試料10個とを
得た。
【0017】そして、本件試料10個と比較試料10個
とについて、温度80℃の窒素ガス雰囲気中において、
発光面積比の経時変化の平均値を調べたところ、図2に
示す結果が得られた。この図から明らかなように、白丸
で示す本件試料の場合、ほとんど変化しないのに対し、
黒丸で示す比較試料の場合、発光面積比が時間の経過に
伴って漸次減少している。したがって、絶縁膜3の材料
としては、ポジ型レジストよりもネガ型レジストの方が
好ましい。
【0018】これを考察するに、比較試料の絶縁膜3を
形成するポジ型のノボラック型フェノール樹脂の場合、
O−ナフトキノンジアジド(O−ジアゾナフトキノン)
を含み、これが紫外線照射によりWolff転移してケ
トンとなり、このケトンが水の存在下で3−インデンカ
ルボン酸となる。したがって、絶縁膜3内に未硬化部分
がある場合には、この未硬化部分において、経時的に水
分と反応してカルボン酸が生成し、このカルボン酸が酸
化されやすいカソード電極5を酸化し、ダークスポット
が発生、成長することになる。
【0019】これに対して、本件試料の絶縁膜3を形成
するネガ型のビスフェノールフルオレン系アクリレート
樹脂の場合、芳香族カルボニル化合物(フェニルアセト
フェノン、ベンゾフェノン、チオキサントン)等のラジ
カル開始剤の添加量は、ケテンが生成される量と比較し
て極めて微量であり、しかも紫外線の照射分解によりラ
ジカルが生成し、このラジカルがポリマーの連鎖反応末
端として作用し、酸化する度合が著しく低く、したがっ
てダークスポットの発生、成長が抑制されることにな
る。
【0020】次に、有機EL層4を高分子系によっ形成
する場合について説明する。まず、透明基板1として、
旭硝子社製のソーダライム+SiO2(金属を含むアル
カリガラス)を用意し、透明基板1の上面にITOから
なるアノード電極2を10Ω/□となるように形成し
た。この場合も、実質的な素子面積は4mm2とした。
【0021】次に、上記用意したネガ型レジストおよび
ボジ型レジストを用いて、上記と同様の方法により、透
明基板1上に絶縁膜3を形成した。次に、上記と同様の
方法により、有機EL層4形成の前処理としての洗浄を
行った。次に、正孔輸送層を、ポリビニルカルバゾール
をコーティング法により500Å成膜して形成した。次
に、電子輸送層を、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノ
リン)化ベリリウム(以下、Bebq2)を蒸着法によ
り500Å成膜して形成した。次に、カソード電極5
を、Mg−Agをスパッタリング法により2000Å成
膜して形成した。かくして、この場合も、上記ネガ型レ
ジストからなる絶縁膜3を有する本件試料10個と上記
ポジ型レジストからなる絶縁膜3を有する比較試料10
個とを得た。
【0022】そして、本件試料10個と比較試料10個
とについて、温度80℃の窒素ガス雰囲気中において、
発光面積比の経時変化の平均値を調べたところ、図3に
示す結果が得られた。この図から明らかなように、白丸
で示す本件試料の場合、ほとんど変化しないのに対し、
黒丸で示す比較試料の場合、発光面積比が時間の経過に
伴って漸次減少している。したがって、この場合も、絶
縁膜3の材料としては、ポジ型レジストよりもネガ型レ
ジストの方が好ましい。
【0023】次に、図4はこの発明の第2実施形態にお
ける電界発光素子の要部の断面図を示したものである。
この電界発光素子は、ガラスや樹脂等からなる透明基板
11を備えている。透明基板11の上面にはITO等か
らなる複数のアノード電極12が行方向(図4において
左右方向)に延びて設けられている。アノード電極12
を含む透明基板11の上面のカソード電極(15)形成
領域間には複数の絶縁隔壁13が列方向(図4において
紙面に対して垂直方向)に延びて設けられている。絶縁
隔壁13の役目は後で説明するが、その高さは、後述す
る複数の有機EL層14の膜厚およびカソード電極15
の膜厚の和よりもかなり高くなっている。アノード電極
12を含む透明基板11の上面の絶縁隔壁13間には複
数の有機EL層14およびカソード電極15が列方向に
延びて設けられている。絶縁隔壁13の上面にはダミー
有機EL層16およびダミーカソード電極17が設けら
れている。
【0024】次に、具体例について説明する。この場
合、絶縁隔壁13を形成するためのネガ型レジスト膜を
形成する材料として、1個以上のグリシジル基またはエ
ポキシ基を有するモノマーまたはオリゴマーを有する材
料、具体的にはスリーボンド社製の3102または31
03を用意した。そして、この用意したネガ型レジスト
を、ITOからなるアノード電極12を有する透明基板
11上にスピンコート法によりコーティングした。コー
ティング条件は、室温下において500rpmで3秒、
続いて1000rpmで5秒とした。その後のプリベー
ク条件は、40℃で1分、続いて60℃で2分とした。
【0025】次に、所定の露光マスクを用いて露光(紫
外線を照射)した。積算露光量は、波長365nmで1
0〜50000mj/cm2の範囲とした。その後の現
像は、現像液として、MEK(メチルエチルケトン)/
NMP(N−メチルピロリドン)液(重量比率1/5)
を用い、液温23℃にて現像時間を膜厚に応じて30〜
600秒の範囲内として行った。その後の定着工程とし
て、ポストベークを150℃で30分行った。これによ
り、絶縁隔壁13を形成した。
【0026】次に、有機EL層14形成の前処理として
の洗浄を行った。この場合、酸素プラズマ洗浄装置とし
て、東京応化社製のTOK−OPM−SQ1000Eを
用い、酸素流量800sccm、電極加熱温度50℃、
電力800W、真空度2Torr、アッシング処理時間
1.5分とした。
【0027】次に、正孔輸送層を、低分子系の場合に
は、TPDをコーティング法により500Å成膜して形
成し、高分子系の場合には、ポリビニルカルバゾールを
コーティング法により500Å成膜して形成した。次
に、電子輸送層を、低分子系の場合には、Alq3を蒸
着法により500Å成膜して形成し、高分子系の場合に
は、Bebq2をコーティング法により500Å成膜し
て形成した。次に、カソード電極15を、低分子系の場
合には、Al−MgやAl−Liをスパッタリング法に
より2000Å成膜して形成し、高分子系の場合には、
Al−Caをスパッタリング法により2000Å成膜し
て形成した。
【0028】ここで、絶縁隔壁13の役目について説明
する。絶縁隔壁13は、特にカソード電極15を形成す
るための膜をマスクを用いないでただ単に成膜するだけ
で、カソード電極15をパターン化して形成するための
ものである。このため、絶縁隔壁13の高さは、特にカ
ソード電極15を形成するための膜をマスクを用いない
でただ単に成膜しても、カソード電極15とダミーカソ
ード電極17とが自然に断線する高さとなっている。
【0029】そして、この第2実施形態における絶縁隔
壁13を形成するネガ型レジストの場合には、グリシジ
ル基またはエポキシ基のカチオン重合の開始剤であるア
リールジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、ト
リアリールスルフォニウム塩の添加量は、ケテンが生成
される量と比較して極めて微量であり、また紫外線の照
射分解によりルイス酸またはブレンステッド酸が生成さ
れるが、酸化する度合が著しく低く、したがってダーク
スポットの発生、成長が抑制されることになる。この結
果、この場合も、絶縁隔壁13の材料としては、ポジ型
レジストよりもネガ型レジストの方が好ましい。
【0030】なお、上記各実施形態では、ネガ型レジス
トとして、1個以上の不飽和2重結合を有するラジカル
重合材料となるモノマーまたはオリゴマーを有する材料
あるいはカチオン重合材料となる1個以上のグリシジル
基またはエポキシ基を有するモノマーまたはオリゴマー
を有する材料を用いた場合について説明したが、これに
限らず、上記両材料を混合し、ラジカル開始剤とカチオ
ン開始剤とを共存させるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、素子内の絶縁材をネガ型レジストによって形成する
と、ポジ型レジストによって形成する場合と比較して、
素子内の絶縁材に起因するダークスポットの発生、成長
を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態における電界発光素子
の要部の断面図。
【図2】有機EL層を低分子系によって形成した場合に
おいて、絶縁膜をネガ型レジストおよびポジ型レジスト
で形成した場合の発光面積比の経時変化を示す図。
【図3】有機EL層を高分子系によって形成した場合に
おいて、絶縁膜をネガ型レジストおよびポジ型レジスト
で形成した場合の発光面積比の経時変化を示す図。
【図4】この発明の第2実施形態における電界発光素子
の要部の断面図。
【符号の説明】
1 透明基板 2 アノード電極 3 絶縁膜 4 有機EL層 5 カソード電極 11 透明基板 12 アノード電極 13 絶縁隔壁 14 有機EL層 15 カソード電極 16 ダミー有機EL層 17 ダミーカソード電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA00 AB17 AC01 AD01 BC32 BC42 BD03 CA00 CC20 FA03 FA14 3K007 AB08 AB11 BA06 CA01 CB01 DA01 DB03 EA01 EB00 FA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に第1電極、有機EL層およ
    び第2電極がこの順で設けられた電界発光素子におい
    て、素子内にネガ型レジストからなる絶縁材を備えてい
    ることを特徴とする電界発光素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の発明において、前記第
    1電極および前記第2電極はベタ状であり、前記絶縁材
    は、前記有機EL層下に前記第1電極のエッジ部を覆う
    ように設けられた絶縁膜であることを特徴とする電界発
    光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の発明において、前記第
    1電極および前記第2電極は互いに直交する各々複数の
    電極からなり、前記絶縁材は、前記第1電極を含む前記
    透明基板上の前記第2電極間に該第2電極よりも上側に
    突出されて設けられた絶縁隔壁であることを特徴とする
    電界発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記ネガ型レジストは1個以上の不飽和結合を
    有するモノマーまたはオリゴマーを重合してなることを
    特徴とする電界発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の発明において、前記ネ
    ガ型レジストはラジカル開始剤により重合されるものか
    らなることを特徴とする電界発光素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記ネガ型レジストは1個以上のグリシジル基
    またはエポキシ基を有するモノマーまたはオリゴマーを
    重合してなることを特徴とする電界発光素子。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の発明において、前記ネ
    ガ型レジストはカチオン開始剤により重合されるものか
    らなることを特徴とする電界発光素子。
  8. 【請求項8】 請求項1〜3のいずれかに記載の発明に
    おいて、前記ネガ型レジストは1個以上の不飽和結合を
    有するモノマーまたはオリゴマーと1個以上のグリシジ
    ル基またはエポキシ基を有するモノマーまたはオリゴマ
    ーとを混合したものを重合してなることを特徴とする電
    界発光素子。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の発明において、前記ネ
    ガ型レジストはラジカル開始剤およびカチオン開始剤に
    より重合されるものからなることを特徴とする電界発光
    素子。
  10. 【請求項10】 透明基板上に第1電極、有機EL層お
    よび第2電極がこの順で設けられた電界発光素子の製造
    方法において、素子内にネガ型レジストからなる絶縁材
    を形成することを特徴とする電界発光素子の製造方法。
JP2000125089A 2000-04-26 2000-04-26 電界発光素子およびその製造方法 Pending JP2001307878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125089A JP2001307878A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 電界発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125089A JP2001307878A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 電界発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307878A true JP2001307878A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18635104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125089A Pending JP2001307878A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 電界発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307878A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004028215A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP2006334794A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 露光装置および露光装置における階調補正方法
JP2007065144A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP2007212545A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujifilm Corp 露光装置
KR100808085B1 (ko) * 2001-04-30 2008-03-06 삼성전자주식회사 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
WO2009041158A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
KR100932937B1 (ko) * 2008-04-01 2009-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100808085B1 (ko) * 2001-04-30 2008-03-06 삼성전자주식회사 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
WO2004028215A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP4637650B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-23 富士フイルム株式会社 露光装置および露光装置における階調補正方法
JP2006334794A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fujifilm Holdings Corp 露光装置および露光装置における階調補正方法
JP2007065144A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujifilm Corp 画像形成装置
JP4637689B2 (ja) * 2005-08-30 2011-02-23 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP4660389B2 (ja) * 2006-02-07 2011-03-30 富士フイルム株式会社 露光装置
JP2007212545A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujifilm Corp 露光装置
WO2009041158A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
US8410476B2 (en) 2007-09-28 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display device and production method thereof
KR100932937B1 (ko) * 2008-04-01 2009-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US8502443B2 (en) 2008-04-01 2013-08-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same
US8888547B2 (en) 2008-04-01 2014-11-18 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010845B2 (ja) 発光素子
JP2010278028A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2003045643A (ja) 発光素子、および表示装置
US7939999B2 (en) Electroluminescence device and functional device
JP4816365B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US20050007016A1 (en) Organic electroluminescent element
JP3987770B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR100659757B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
JP4537596B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001307878A (ja) 電界発光素子およびその製造方法
JP2004047381A (ja) フレキシブル有機エレクトロ・ルミネッセンス素子、その製造方法及び情報表示装置及び照明装置
KR101103488B1 (ko) 전기발광소자 및 그 제조방법
JPWO2005046291A1 (ja) 発光表示装置用バリア膜及びその製造方法
KR20010061984A (ko) 유기 일렉트로 루미네선스 소자
JP2002246173A (ja) 有機elデバイスおよびこの製造方法
WO2003092333A1 (fr) Procede pour fabriquer un element el organique
JP5709422B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス照明装置及びその製造方法
JP2007273487A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4044362B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP4310866B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板及び表示素子
JP2002056971A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止膜、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5999789B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法
JPH1145780A (ja) 有機el素子
JP2004111241A (ja) El素子、el素子を用いた発光パネル及びel素子の製造方法
JP2000348864A (ja) 有機電界発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060413