JP2001307124A - 画像処理システム、画像処理装置及び撮像装置 - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置及び撮像装置

Info

Publication number
JP2001307124A
JP2001307124A JP2001039272A JP2001039272A JP2001307124A JP 2001307124 A JP2001307124 A JP 2001307124A JP 2001039272 A JP2001039272 A JP 2001039272A JP 2001039272 A JP2001039272 A JP 2001039272A JP 2001307124 A JP2001307124 A JP 2001307124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
player
color
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001039272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006949B2 (ja
JP2001307124A5 (ja
Inventor
Takuya Matsumoto
卓也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp filed Critical Sega Corp
Priority to JP2001039272A priority Critical patent/JP4006949B2/ja
Publication of JP2001307124A publication Critical patent/JP2001307124A/ja
Publication of JP2001307124A5 publication Critical patent/JP2001307124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006949B2 publication Critical patent/JP4006949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1087Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera
    • A63F2300/1093Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera using visible light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • A63F2300/6692Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images using special effects, generally involving post-processing, e.g. blooming

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊戯者の指示に関連して移動体をスムーズか
つユニークに動かすことができる画像処理システムを提
供する。 【解決手段】 遊戯者の画像を撮像する撮像手段232
が設けられ、撮像手段233により撮像した画像データ
を複数フレーム分順次記憶して、記憶手段に記憶された
画像データを表示画面216上に順次表示する。現在表
示されている画像データと過去に表示された画像データ
とを比較して差分を得る。この差分に基づいて表示画面
216上に表示する移動体302、304の挙動を決定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊戯者の画像を撮
像して、その撮像画像を利用する画像処理システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】ゲームセンタ等に設置されるアーケード
ゲーム装置や家庭用のビデオゲーム装置には、近年多種
多様な興趣溢れるゲームが開発され、娯楽として人気が
非常に高いものがある。
【0003】従来のゲーム装置に、遊戯者を撮像してそ
の撮像画像を利用したものが知られている。例えば、プ
リントクラブのように、遊戯者の像を取り込んで背景と
組み合わせて印刷して遊戯者に提供するものや、遊戯者
の顔画像を取り込んで、それをゲームキャラクタの顔に
貼り付けて独自なキャラクタを創出したりするものがあ
る。
【0004】また、従来のゲーム装置には、コントロー
ラのような位置指示手段により表示画面上の位置を指示
して、その指示位置に表示された色情報に基づいて、ゲ
ームを制御したり、特定の移動体を発生したりするもの
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ゲーム装置では、遊戯者を撮像しても、その撮像画像の
全部又は一部を画像として利用するにとどまっており、
その撮像画像から特定の情報を得るものではなかった。
【0006】本発明の目的は、遊戯者等の撮像画像から
特定の情報を得て、その情報に基づいて画像表示を制御
する画像処理システムを提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、遊戯者の指示に関連
して移動体をスムーズかつユニークに動かすことができ
る画像処理システムを提供することにある。
【0008】本発明の更に他の目的は、遊戯者から操作
入力をスムーズに行うことができる画像処理システムを
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による画像処理シ
ステムは、遊戯者の画像を撮像する撮像手段と、前記撮
像手段により撮像した画像データを複数フレーム分記憶
する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像データ
を表示画面上に順次表示する画像表示手段と、現在表示
されている画像データと過去に表示された画像データと
を比較して差分を得る差分算出手段とを有し、前記差分
算出手段により算出された差分に基づいて、前記表示画
面上に表示する移動体の挙動を決定することを特徴とす
る。
【0010】また、本発明による画像処理システムは、
遊戯者の画像を撮像する撮像手段と、前記撮像手段によ
り撮像した画像データを複数フレーム分記憶する記憶手
段と、前記記憶手段に記憶された画像データを表示画面
上に順次表示する画像表示手段と、前記表示画面内の予
め定められた領域における、現在表示されている画像デ
ータと過去に表示された画像データとを比較して所定の
色成分の差分を得る差分算出手段とを有し、前記差分算
出手段により算出された所定の色成分の差分が所定値以
上であった場合に、前記遊戯者からの所定の操作入力が
あったと判断することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態によるビデオゲーム装置について図1乃至図4を
用いて説明する。図1は本実施形態のビデオゲーム装置
の機能を示すブロック図であり、図2は本実施形態のビ
デオゲーム装置の遊戯方法の第1の具体例を示す説明図
であり、図3は本実施形態のビデオゲーム装置の遊戯方
法の第2の具体例を示す説明図であり、図4は本実施形
態のビデオゲーム装置の遊戯方法の第3の具体例を示す
説明図である。
【0012】ゲーム装置200には、図1に示すよう
に、ゲームプログラムの実行やシステム全体を制御する
CPU202と、CPU202が処理を行うのに必要な
プログラムやデータを格納するバッファメモリとして利
用されるシステムメモリ(RAM)204とがバスライ
ンにより共通接続され、バスアービタ210に接続され
ている。
【0013】更に、ゲームプログラムやデータが格納さ
れたプログラムデータ記憶装置又は記憶媒体206とし
て、ゲーム用記録媒体であるCD−ROMを駆動するC
D−ROMドライブと、ゲーム装置200を起動するた
めのプログラムやデータが格納されているBOOTRO
M208とがバスラインを介してバスアービタ210に
接続されている。
【0014】また、バスアービタ210を介して、描画
ライブラリによって生成された描画コマンドに従ってレ
ンダリングを行うレンダリングプロセッサ212と、そ
のレンダリングプロセッサ212により描画された画像
信号が記録されるグラフィックメモリ214とが接続さ
れている。グラフィックメモリ214に記録された画像
データは、ビデオDAC(図示せず)によりデジタル信
号からアナログ信号に変換され、ディスプレイモニタ2
16に表示される。
【0015】また、バスアービタ210を介して、音声
データを生成するオーディオプロセッサ218と、その
生成した音声データを記録するオーディオメモリ220
とが接続されている。オーディオメモリ220に記録さ
れた音声データは、オーディオDAC(図示せず)によ
りデジタル信号からアナログ信号に変換され、スピーカ
222から音声出力される。
【0016】また、バスアービタ210はインターフェ
ースとしての機能も有し、モデム224を介して外部の
通信回線と接続される。ゲーム装置200はモデム22
4を介して他のゲーム装置等との通信が可能となる。
【0017】また、バスアービタ210にはゲーム装置
200を操作するためのコントローラ226が接続され
る。コントローラ226には、例えば、メモリカード等
により構成されたバックアップメモリ228が装着され
ている。
【0018】また、遊戯者の画像や音声を入力するため
に、バスアービタ210には画像を撮影するための電子
カメラ232が接続され、コントローラ226には音声
を入力するためのマイク230が接続されている。
【0019】本実施形態のビデオゲーム装置を用いた遊
戯方法の第1の具体例を図2を用いて説明する。
【0020】本具体例では、ゲーム装置200に接続さ
れた電子カメラ232をディスプレイモニタ216上に
置き、遊戯者300は電子カメラ232の前に立って後
述する様々な指示を行う。電子カメラ232により撮像
された画像はディスプレイモニタ216に表示される。
遊戯者300は自分の撮像画像を見ながら様々な動作を
行う。
【0021】本具体例では、電子カメラ232によりY
UV方式で撮像する。YUV方式は、家庭用テレビ等で
あつかうデータフォーマットであって、輝度(Y)と、
赤との色差(U)と、青との色差(V)との3つの情報
で色を表現する方式である。例えば、Y成分だけで、画
像を表示すると白黒画像となる。YUV方式で撮像され
た画像は圧縮されてシステムメモリ204に格納され
る。なお、ディスプレイの種類によってはRGB信号へ
変換が必要である。
【0022】遊戯者300は、ディスプレイ216に表
示される画像を見ながら電子カメラ232に向かって様
々な動作を行うので、違和感なく操作できるように、撮
像された画像300′を反転して表示する。すなわち、
図2に示すように、遊戯者300が左手を上げた場合に
は、ディスプレイ216に表示される遊戯者の像30
0′では右手が上がるように表示する。
【0023】本具体例では、電子カメラ232により撮
像された画像データは圧縮されてシステムメモリ204
に順次記憶される。システムメモリ204に、現在表示
されている画像データに加えて過去に表示された画像デ
ータとが記憶される。過去に表示された画像データとし
ては、例えば、現在表示されている画像データの1フレ
ーム前の画像データであってもよいし、現在表示されて
いる画像データの所定フレーム前の画像データであって
もよい。また、過去の画像データは1フレーム分の画像
データであってもよいし、2以上のフレーム分の画像デ
ータであってもよい。
【0024】本具体例では、システムメモリ204に記
憶された現在の画像データと過去の画像データとの差分
を算出し、その差分データに基づいて様々な処理を行
う。現在の画像データと過去の画像データについて、ピ
クセル毎にYUV方式における各色成分(輝度、赤、
青)の差分を算出する。
【0025】本具体例では、各色成分の差分データに基
づいて移動体の制御を行う。これにより背景等の動かな
い画像データに影響しないようにする。例えば、人間の
手には赤み成分が多いので、遊戯者300が手を動かす
と、その動かした領域のみに大きな赤み成分の差分値が
現れ、他の領域での赤み成分の差分値はほぼゼロとな
る。
【0026】そこで、本実施形態では、赤み成分の差分
値が所定値以上になると、例えば、蛙を模した移動体3
02を自動的に発生する。赤み成分の差分値が所定値以
上の領域に無数の泡303を表示し、発生した移動体3
02は赤み成分の差分値が最大値の部分に追随して移動
する。これにより遊戯者が手を動かすと、その領域全体
に泡303が現れ、移動体303の蛙が泡303の中を
泳ぐように追随して表示される。なお、赤み成分の差分
値が所定値以上の領域に泡以外のもの、例えば、ハート
マークや炎等を表示して特殊な効果を出すようにしても
よい。
【0027】移動体302の発生、追随、消滅のアルゴ
リズムは、後述する本発明の第2実施形態における虫移
動描画処理(図14乃至図24)のアルゴリズムと基本
的に同じである。第2実施形態の虫移動描画処理では画
像の色データそのものを用いて虫等の移動体の描画制御
を行ったが、本実施形態では色成分の差分データを用い
ている点が異なる。
【0028】移動体302を、赤み成分の差分データに
より発生し、差分データの最大値のピクセルに追随する
ように描画すると、人間の手には赤み成分が多いので、
遊戯者300が手を振るとそれに自然に移動体302が
追随するように表示され、あたかも移動体302が遊戯
者300の手を追いかけているように表示される。
【0029】本具体例では、図2に示すように、撮像画
像の青み成分の差分データにより発生、追随、消滅する
他の移動体304を表示するようにしている。その他
に、差分データにより挙動が決定される他の移動体を表
示するようにしてもよい。例えば、現在の画像データと
過去の画像データとの各色成分(輝度、赤、青)の差分
データの合計値や、最大値、平均値、分布等の状態に基
づいて移動体を発生、追随、消滅等の処理を行うように
してもよい。
【0030】また、移動体302に対する処理のアルゴ
リズムに、後述する本発明の第2実施形態における動物
移動描画処理(図27乃至図36)のアルゴリズムを利
用してもよい。画像データの色成分の差分データに対し
て、このアルゴリズムを適用し、ディスプレイモニタ2
16に移動体等を発生させ、移動体の周囲の差分データ
に基づいて移動体の絵を切り換えたり、ときどき停止し
たりしてもよい。
【0031】このように本具体例によれば、人間の手の
赤み成分を利用しているので、特別な装置を衣服や手に
装着する必要がなく、より簡便なキャラクタ入力手段と
して用いることができ、遊戯者の指示に関連して移動体
をスムーズかつユニークに動かすことができる。
【0032】また、人間の手の赤み成分を利用する代わ
りに、特殊な道具を装着してもよい。例えば、手の代わ
りに先端が赤色の指揮棒を手に持って操作して、本具体
例のような効果的な表示をしてもよい。また、右手に赤
色の手袋、左手に青色の手袋をつけ、赤み成分により発
生する移動体302と青み成分により発生する移動体3
04を右手の動きと左手の動きにより自在に操るように
してもよい。更に、人間の手そのものを用いる方法と、
特殊な道具を用いる方法とを適宜組み合わせるようにし
てもよい。
【0033】本実施形態のビデオゲーム装置を用いた遊
戯方法の第2の具体例を図3を用いて説明する。
【0034】本具体例も、第1の具体例と同様に、電子
カメラ232により撮像された画像データは圧縮されて
システムメモリ204に順次記憶される。システムメモ
リ204に記憶された現在の画像データと過去の画像デ
ータとの差分を算出し、その差分データに基づいて処理
を行う。
【0035】本具体例では、ディスプレイモニタ216
上に特定の検出領域312を設定し、その特定の検出領
域312における差分データの値により遊戯者310の
操作情報を検出する。例えば、遊戯者310に赤色の指
示棒314を持たせ、その指示棒314の像314′が
検出領域312内を移動したか否かにより操作情報を検
出する。指示棒314の像314′が検出領域312内
を移動すると、検出領域312内における赤み成分の差
分値が所定値以上になる。これにより遊戯者310の操
作を検出する。
【0036】遊戯者310は、ディスプレイモニタ21
6に表示された像310′、314′を見ながら、ゲー
ム装置200に所定の操作指示を行いたい場合には、指
示棒314の像314′が検出領域312内を横切るよ
うに操作すればよい。遊戯者310は自由なスタイルで
自由に操作を行うことができる。
【0037】なお、遊戯者310に位置がわかるように
検出領域312に予め特定の色をつけて他の領域と区別
してもよい。遊戯者310が検出領域312を知って確
実に操作することができる。逆に、検出領域312に特
別な色をつけないようにしてもよい。遊戯者310に検
出領域312の位置を捜すことをゲームに取り入れるこ
とができる。
【0038】このように本具体例によれば、単に指示棒
等の操作手段を移動するだけでよいので、より簡便な操
作入力手段として用いることができ、遊戯者から操作入
力をスムーズに行うことができる。
【0039】本実施形態のビデオゲーム装置を用いた遊
戯方法の第3の具体例を図4を用いて説明する。
【0040】本具体例も、第1の具体例と同様に、電子
カメラ232により撮像された画像データは圧縮されて
システムメモリ204に順次記憶される。システムメモ
リ204に記憶された現在の画像データと過去の画像デ
ータとの差分を算出し、その差分データに基づいて処理
を行う。
【0041】本具体例では、遊戯者の意図的な操作を検
出してゲーム開始に対して起動するものである。遊戯者
が電子カメラ232の前で手を振ったときに、その手の
動きの移動距離を累積して、その累積距離が所定の設定
値を超えた場合に入力されたと判断する。この操作入力
により、ゲームを開始したり、特定のキャラクタを出現
したり、画面を切り換えたり等の様々な制御を行う。
【0042】初期画面においては、図4(a)に示すよ
うに、黒い画面の中に円い窓320が表示されている。
この窓320が手の動きを検出する窓となる。遊戯者が
電子カメラ232の前に手をかざして動かすと、赤み成
分の差分データから手が動いた位置を検出し、その動い
た位置に窓320を移動する。その結果、図4(b)に
示すように、丸い窓320内に遊戯者の手322が写っ
た状態が表示される。
【0043】遊戯者が手322を動かすと、図4
(c)、(d)に示すように、遊戯者の手322の動き
に追随して丸い窓320が移動する。ゲーム装置200
は円い窓320の移動距離を演算して、その移動距離を
累積していく。遊戯者による操作の開始時からの累積距
離が所定値に達した場合にゲーム開始操作が入力された
と判断し、図26(e)に示すように、ゲームを開始す
る。
【0044】遊戯者による意図しない動きによりゲーム
開始と判断されることを防止するために様々な工夫をし
ている。例えば、手の動きの速度を考慮して移動距離を
累積する。手の動きの速さが所定値以上の場合には移動
距離をそのまま累積するが、手の動きが所定値以下の場
合には実際の移動距離から所定距離を減算したものを累
積する。また、手の動きが検出されてから所定時間が経
過しても累積距離がゲーム開始のための所定値に達しな
い場合には累積距離をリセットする。
【0045】上記実施形態では丸い窓320の中に遊戯
者の手の像322を組み込んで表示したが、実際の手の
画像を用いることなく模式的なマークにより表示しても
よい。すなわち、遊戯者の手の動きが検出されたら、単
なる円い窓のマークから円い窓内に手が描かれたマーク
に移動体の画像を変更するようにしてもよい。なお、遊
戯者の手を振る操作をゲーム開始以外の他の操作情報と
してもよい。
【0046】このように本具体例によれば、遊戯者が電
子カメラの前で手を振ることによりゲームを開始する等
の操作指示を行うことができ、遊戯者から操作入力をス
ムーズに行うことができる。
【0047】[第2実施形態]本発明の第2実施形態に
よるビデオゲーム装置について図5乃至図8を用いて説
明する。図5は本実施形態のビデオゲーム装置の外観を
示す斜視図であり、図6は本実施形態のビデオゲーム装
置のソフトウエアカートリッジであり、図7は本実施形
態のビデオゲーム装置のハードウエアを示すブロック図
であり、図8は本実施形態のビデオゲーム装置の機能を
示すブロック図である。
【0048】(ゲーム装置本体)本実施形態のビデオゲ
ーム装置は、折り畳み式のゲーム装置本体10に絵本タ
イプのソフトウエアカートリッジ12を装着するもので
ある。図5に示すように、ゲーム装置本体10の底蓋1
4から上蓋16を外して開き、その内側のカートリッジ
スロット18にソフトウエアカートリッジ12を差し込
む。
【0049】後述するように、本実施形態では、第1実
施形態と同様に電子カメラ55を設けることも可能であ
る。電子カメラ55は、例えば、図3に示すようにモニ
タ90の上に置かれ、ソフトウエアカートリッジ12の
コネクタ(図示せず)に接続される。
【0050】ゲーム装置本体10の底蓋14内側には、
左側に方向ボタン20と実行ボタン22が設けられ、中
央にお絵描きタブレット24が設けられ、右側にタッチ
ペンホルダ26が設けられている。
【0051】方向ボタン20及び実行ボタン22は、遊
戯者が操作するものであって、方向ボタン20により上
下左右の4方向を指示し、実行ボタン22により実行指
示を与える。タッチペンホルダ26は、タッチペン28
を保持する。タッチペン28は、お絵描きタブレット2
4に触って、絵本ソフトを操作するために用いられる。
タッチペン28の先端にはペンボタン28aが設けられ
ている。遊戯者はペンボタン28aを押すことにより指
示を与える。
【0052】お絵描きタブレット24は、電磁誘導方式
によりタッチペン28が近接している位置を検出する。
お絵描きタブレット24から発せられる電磁信号をタッ
チペン28により受信することにより位置を検出する。
遊戯者はペンボタン28aを押すことにより、その位置
に基づいた指示を与える。
【0053】ゲーム装置本体10の上蓋16内側には、
中央に絵本タイプのソフトウエアカートリッジ12が装
着される絵本タブレット32が設けられている。この絵
本タブレット32は、お絵描きタブレット24と同様の
電磁誘導方式により、タッチペン28が近接した位置を
検出する。
【0054】絵本タブレット32の左側下部には電源を
オンオフするためのパワースイッチ34が設けられてい
る。絵本タブレット32の右側下部にはソフトウエアカ
ートリッジ12が差し込まれるカートリッジスロット1
8が設けられている。装着されたソフトウエアカートリ
ッジ12は、リジェクトボタン36を押すことによりカ
ートリッジスロット18から取り外すことができる。
【0055】絵本タブレット32内の上部右側にはペー
ジセンサ38が設けられている。ソフトウエアカートリ
ッジ12の絵本のどのページ42が開かれているかをペ
ージセンサ38により検出する。絵本の各ページ42の
右上部には切り込みが形成され、ページ順に切り込み幅
を広くしている。このようにすることにより、開かれて
いるページに応じて遮蔽するセンサ数が異なり、現在開
かれているページを検出することができる。
【0056】ソフトウエアカートリッジ12は、図5に
示すように、左縁部の綴じリング40により複数ページ
42を綴じた絵本のような基本形態をしている。各ペー
ジ42にはゲームプログラムに対応した絵が描かれてい
る。
【0057】(ソフトウエアカートリッジ)ソフトウエ
アカートリッジ12を図6を用いて説明する。図6は絵
本の各ページ42が閉じられている状態のソフトウエア
カートリッジ12の平面図である。
【0058】ソフトウエアカートリッジ12は、上部
が、絵本を載置する絵本載置部46となっており、下部
が、回路基板48を内部に収納する基板収納部50とな
っている。
【0059】絵本載置部46の左縁部には綴じリング4
0が設けられ、絵本の各ページ42が閉じられている。
本実施形態では5頁のページ42が閉じられており、各
ページ42の右縁部にはインデックスがずらして形成さ
れている。絵本載置部46の右上部には、絵本タブレッ
ト32のページセンサ38の位置に対応した6個のセン
サ用穴52が開けられている。
【0060】基板収納部50には内部に回路基板48が
収納されている。回路基板48には、ゲーム装置本体1
0に接続するためのコネクタ49が形成され、ゲームプ
ログラムを格納したプログラムROM54が搭載されて
いる。
【0061】(ハードウエア)次に、本実施形態のビデ
オゲーム装置のハードウエアの構成を図7を用いて説明
する。
【0062】ゲーム装置本体10について説明する。M
PU60はビデオゲーム装置全体を制御する。RAM6
2はMPU60のワーク用メモリである。ビデオディス
プレイプロセッサ(VDP)64は背景やキャラクタ等
の描画処理を制御する。映像情報はビデオRAM66に
書き込まれる。ビデオディスプレイプロセッサ64から
の映像信号は映像端子70からモニタ90に出力され
る。
【0063】なお、電子カメラ55を利用する場合に
は、ビデオプロセッサ(VDP)64は電子カメラ55
で撮像した映像情報を、背景やキャラクタ等のゲーム画
像と合成して描画情報を制御する。その映像情報をビデ
オRAM66に書き込み、ビデオプロセッサ(VDP)
64により、映像端子70からモニタ90に出力する。
電子カメラ55で撮像した映像情報を画像認識すること
により操作入力することもできる。
【0064】音声合成LSI(ADPCM)72はキャ
ラクタがしゃべる言葉等のあらゆる音声を合成する。ゲ
ームに応じた音声を合成して発音する。ビデオディスプ
レイプロセッサ64からの音声信号と音声合成LSI7
2からの音声信号を混合して、音声端子76を介してモ
ニタ90に出力する。
【0065】コントローラ78は、方向ボタン20、実
行ボタン22、タッチペン28、ペンボタン28a、ペ
ージセンサ38の状態を監視して、遊戯者の操作による
入力情報をMPU60に出力する。
【0066】コントローラ78は、アナログスイッチ8
0を介して、絵本タブレット32、お絵描きタブレット
24の状態を監視して、遊戯者の操作による入力情報を
MPU60に出力する。
【0067】なお、電子カメラ55を利用する場合は、
電子カメラ55で撮像した操作者の画像情報又は操作者
の操作による入力情報をMPU60に出力する。
【0068】これらMPU60、RAM62、ビデオデ
ィスプレイプロセッサ64、音声合成LSI72、コン
トローラ78は、アドレスバス84、データバス86、
コントロールバス88により接続されている。
【0069】ソフトウエアカートリッジ12では、ゲー
ムプログラムを格納したプログラムROM54が回路基
板48に搭載されている。ソフトウエアカートリッジ1
2は、コネクタ49、82を介してゲーム装置本体10
と接続され、アドレスバス84、データデータバス8
6、コントロールバス88がそれぞれ接続される。な
お、電源ライン(図示せず)もコネクタ49、82を介
してソフトウエアカートリッジ12に接続される。
【0070】(機能ブロック図)次に、本実施形態のビ
デオゲーム装置の機能を図8のブロック図を用いて説明
する。図8は、ゲーム装置本体10にソフトウエアカー
トリッジ12が装着され、全体がビデオゲーム装置とし
て動作している際の機能ブロック図である。
【0071】制御部100はビデオゲーム装置における
描画処理及び発音処理を制御する。描画制御部102
は、タッチペン28による絵本タブレット32への近接
位置に基づいて、所定の絵を描画するように描画処理部
104を制御する。描画処理部104はバッファメモリ
入出力部110を介してバッファメモリ120に線図を
描画する。描画処理部104の制御によりバッファメモ
リ120に所定の絵を描画したり、タッチペン28によ
るお絵描きタブレット24への近接位置に応じてバッフ
ァメモリ120に線図を描画したり、移動体描画部10
6の制御によりバッファメモリ120に虫や動物等の移
動体の絵を描画したりする。移動体描画部106は進路
決定部107により決定された虫や動物等の移動体の進
路方向に従って移動体の絵を描画する。発音処理部10
8は、タッチペン28によるお絵描きタブレット24へ
の近接位置と、バッファメモリ120の色情報に基づい
て、発音処理を行なう。
【0072】なお、電子カメラ55を利用する場合は、
描画処理部104は、電子カメラ55による画像データ
が記憶されているメモリ(図示せず)から画像データに
基づいた制御を行う。
【0073】バッファメモリ入出力部110は、制御部
100からの描画制御に応じて色情報をバッファメモリ
120に書き込んだり、バッファメモリ120から色情
報を読み取って制御部100に出力したりする。
【0074】色情報を書き込む場合には、制御部100
からの書込み位置を座標変換部112でバッファメモリ
120のアドレスに変換し、その変換したアドレスに、
色情報書込部114により制御部100から指示された
色情報を書込む。
【0075】色情報を読み取る場合には、制御部100
からの読取り位置を座標変換部116でバッファメモリ
120のアドレスに変換し、その変換したアドレスのバ
ッファメモリ120の色情報を色情報読出部118によ
り読取り、制御部100の発音処理部108に出力す
る。
【0076】映像情報は、バッファメモリ120に格納
されている色情報に基づいた画像を、フレーム毎にビデ
オRAM66に書込み、映像端子70を介してモニタ9
0に出力する。
【0077】音声情報は、発音処理部108から出力さ
れた音声信号を、音声端子76を介してモニタ90に出
力する。
【0078】(ビデオゲームの第1具体例)次に、本実
施形態のビデオゲーム装置のビデオゲームの第1の具体
例について図9乃至図24を用いて説明する。
【0079】(基本的描画処理)本具体例の描画処理に
ついて図9乃至図12を用いて説明する。
【0080】図9は本具体例の描画処理において用いら
れるソフトウエアカートリッジ12の絵の具体例であ
る。図9の絵の各部分にタッチペン28を近接させる
と、絵本タブレット32によりタッチペン28の近接位
置を検出し、更にペンボタン28aを押すことにより、
近接位置に応じた描画指示を入力する。
【0081】なお、電子カメラ55を利用する場合に
は、図9と同様な選択画面、例えば、鉛筆領域211、
消しゴム領域212、あみ領域213、指揮棒領域21
4、色指定領域215等のアイコンを含む選択画面をモ
ニタ90に表示し、例えば遊戯者の手の移動によってカ
ーソルを動かして上記アイコンを選択する。
【0082】図9の左側のページ200には、キャンパ
ス領域201、サンプル絵領域202、203、204
が配置されている。タッチペン28でキャンパス領域2
01に接触すると、自由に絵を描画できるキャンパスが
モニタ90に表示される。タッチペン28でサンプル絵
領域202、203、204に接触すると、予め定めら
れたサンプルの絵がモニタ90に表示される。
【0083】図8の右側のページ210には、鉛筆領域
211、消しゴム領域212、あみ領域213、指揮棒
領域214、色指定領域215が配置されている。タッ
チペン28で鉛筆領域211に接触すると、タッチペン
28が鉛筆として機能する。更にタッチペン28で色指
定領域215の所望の色領域に接触することにより、そ
の鉛筆の色を指定できる。タッチペン28で消しゴム領
域212に接触すると、タッチペン28が消しゴムとし
て機能する。タッチペン28であみ領域213に接触す
ると、タッチペン28が捕虫あみとして機能する。タッ
チペン28で指揮棒領域214に接触すると、タッチペ
ン28が指揮棒として機能する。
【0084】図10のフローチャートを用いて描画処理
について説明する。
【0085】まず、タッチペン28によりサンプル絵が
選択されたかどうか判断する(ステップS10)。遊戯
者がタッチペン28をいずれかのサンプル絵領域20
2、203、204に接触すると、描画制御部102に
より描画処理部104を制御して、選択されたサンプル
絵をモニタ90に描画する(ステップS11)。図11
にサンプル絵の具体例を示す。グランドピアノの絵が描
画されている。
【0086】なお、電子カメラ55を利用する場合に
は、例えば、赤み成分に反応してカーソルが移動するよ
うに設定しておけば、人間の手には赤み成分が多いの
で、プレイヤが電子カメラ55に向かって手を移動させ
ることにより、そのプレイヤの思い通りに操作すること
ができる。
【0087】また、タッチペン28で、サンプル領域、
鉛筆領域、消しゴム領域、色指定領域に接触して希望の
機能を選択し、その選択状態のときに、電子カメラ55
の前で手を移動すると、タブレット24を使ったペン入
力と異なり非接触で操作することができる。
【0088】サンプル絵が選択されていない場合には、
タッチペン28によりキャンパスが選択されたかどうか
判断する(ステップS12)。遊戯者がタッチペン28
をキャンパス領域201に接触すると、描画制御部10
2により描画処理部104を制御して、キャンパスをモ
ニタ90に描画する(ステップS13)。図11にキャ
ンパス絵の具体例を示す。最初は絵が全く描かれていな
いキャンパスが描画される。
【0089】次に、鉛筆を用いてモニタ90上に線図を
描画する。図12に示すキャンパス上に線図を描画する
場合として説明するが、図11に示すサンプル絵上にも
線図を描画することができる。
【0090】なお、電子カメラ55を利用する場合に
は、人間の手に多い赤み成分に反応するようにすれば、
プレイヤが手を移動することにより線図を描画すること
もできる。
【0091】まず、タッチペン28により鉛筆と色が選
択されたかどうか判断する(ステップS14)。タッチ
ペン28を鉛筆領域211に接触し、色指定領域215
のいずれかに接触すると、モニタ90上に指定した色の
絵筆200が表示される。
【0092】次に、タッチペン28がお絵描きタブレッ
ト24上にあるかどうか判断し(ステップS15)、更
にペンボタン(図示せず)が押されているかどうか判断
する(ステップS16)。遊戯者がタッチペン28をお
絵描きタブレット24に接触すると、描画処理部104
から位置信号が座標変換部112に出力され、色信号が
色情報書込部114に出力される。座標変換部112は
位置信号をバッファメモリ120のアドレス信号に変換
し、その変換したアドレスに、色情報書込部114によ
り色信号で指示された色情報を書込む(ステップS1
7)。遊戯者がタッチペン28をお絵描きタブレット2
4に接触しながら動かすと、図12に示すように、モニ
タ90上では絵筆500がタッチペン28の動きに同期
して動いてキャンパス上に選択された色の線図が描画さ
れる。
【0093】なお、電子カメラ55を利用する場合に
は、電子カメラ55に向かって手を移動することによ
り、モニタ90上に表示された指定した色の絵筆を移動
させ、モニタ90上に線図を描画することができる。
【0094】タッチペン28を色指定領域215を接触
すれば、絵筆500の色が変更されモニタ90のキャン
パス上に複数の色の線図が描画される。また、タッチペ
ン28を消しゴム領域212に接触して、モニタ90に
消しゴムを表示し、その後、タッチペン28をお絵描き
タブレット24に接触しながら動かすことにより、モニ
タ90のキャンパス上に描画された線図を消すことがで
きる。このようにして、実際のキャンパスに絵を描くよ
うに、モニタ90のキャンパスに絵を自由に描くことが
できる。
【0095】なお、電子カメラ55を利用する場合に
は、タッチペン28で希望領域に接触しての各機能を選
択すると、キャンパスに絵を書くように、モニタ90に
絵を自由に描くことができる。ここで、「消しゴム領
域」や「色指定領域」などの画面データを予め用意して
モニタ90上に表示し、電子カメラ55に向かって手を
移動してモニタ90上のカーソルをその領域に移動すれ
ば、希望の機能を選択できる。
【0096】さらに、プレイヤが手を電子カメラ55に
向けて移動させれば、その手の移動に沿った軌跡をモニ
タ90上に表示でき、モニタ90のキャンパスに絵を自
由に描くことができる。
【0097】なお、電子カメラ55を利用する場合は、
タッチペン28とタブレット24を使う場合と異なり、
非接触で操作入力できるので、不思議な感覚で描画を楽
しむことができる。
【0098】(発音処理1)本具体例の発音処理につい
て図13のフローチャートを用いて説明する。図11に
示すグランドピアノのサンプル絵を用いて発音処理する
場合として説明するが、図12に示すキャンパス上の線
図を用いても発音処理することができる。
【0099】まず、タッチペン28により指揮棒が選択
されたかどうか判断する(ステップS20)。遊戯者が
タッチペン28を指揮棒領域214に接触すると、モニ
タ90上に指揮棒502が表示される。
【0100】次に、タッチペン28がお絵描きタブレッ
ト24上にあるかどうか判断し(ステップS21)、更
にペンボタン28aが押されているかどうか判断する
(ステップS22)。遊戯者がタッチペン28をお絵描
きタブレット24に接触すると、発音処理部108から
位置信号が座標変換部116に出力され、バッファメモ
リ120のアドレスに変換される。続いて、色情報読出
部118により、その変換したアドレスにおけるバッフ
ァメモリ120の色信号が読み出され、発音処理部10
8に出力される(ステップS23)。
【0101】なお、電子カメラ55を利用する場合に
は、赤み成分に反応するようにすれば、制御部100が
電子カメラ55によって赤み成分(例えば遊戯者の手)
を認識させることにより位置信号の入力ができる。電子
カメラ55により位置信号を入力すると、発音処理部1
08から位置信号が座標変換部116に出力され、バッ
ファメモリ120のアドレスに変換され、色情報読出部
により、その変換したアドレスにおけるバッファメモリ
120の色信号が読み出され、発音処理部108に出力
されることになる。
【0102】次に、色情報の変化があったか否か判断す
る(ステップS24)。色情報の変化がなかった場合に
はペンボタン28aが押された直後か否か判断する(ス
テップS25)。ペンボタン28aが押された直後でな
ければステップS20に戻る。
【0103】ペンボタン28aが押された直後であれ
ば、発音処理部108は読み出された色情報が透明又は
黒であるか否か判断する(ステップS26)。透明又は
黒の場合は音を発生させないためである。なお、黒の場
合は光る粉を出して(ステップS27)、ステップS2
0に戻る。
【0104】なお、電子カメラ55を利用する場合に
は、MPU60が電子カメラ55を介して赤み成分を認
識した直後に色情報が透明又は黒であるか否か判断す
る。
【0105】読み出された色情報が透明又は黒でなけれ
ば、発音処理部108は、その色情報に応じて発音する
音を決定する(ステップS28)。各色情報に応じた音
の周波数の倍率を定めた発声周波数表を定めておき、こ
の発声周波数表に基づいて周波数倍率を定める。続い
て、発音処理部108は、決定された音信号を出力し、
音声端子76を介してモニタ90に出力し、音を発生す
る(ステップS29)。
【0106】図11では指揮棒502が黄色の音符50
4上に位置しているので、黄色に対して予め定められて
いる音、例えば、ピアノの音で高さがレの音が発生す
る。
【0107】このようにして、タッチペン28をお絵描
きタブレット24上で移動してペンボタン28aを押す
ことにより、指示した色に応じた様々な音を発生するこ
とができる。
【0108】また、電子カメラ55を利用する場合に
は、遊戯者の例えば手の移動によって指示した色に応じ
た様々な音を発生することができる。
【0109】更に、図11に示すように、ピアノの鍵盤
を音程にあうような色で描画しておけば、指揮棒502
によりピアノの鍵盤を指示することにより、簡単な音楽
を自在に演奏することも可能である。
【0110】なお、電子カメラ55を利用する場合に
は、遊戯者の手の移動に応じて指揮棒502が画面上で
移動するので、その指揮棒502によりピアノの鍵盤を
指示することにより、簡単な音楽を自在に演奏すること
も可能である。また、この場合は、非接触で操作するこ
とができるのでより実際の指揮者感覚で演奏することが
できる。
【0111】(移動体描画処理1)本具体例における虫
を移動する虫移動描画処理について図14乃至図24を
用いて説明する。
【0112】この虫移動描画処理は、キャンパスの線図
に用いられた色に応じて、その色が好きな虫を移動体描
画部106により自動的に発生させ、その虫を色の線に
沿って動かすものである。遊戯者はその虫を捕虫あみに
より捕獲する等のゲームを行なうことができる。
【0113】(基本フロー)図14は虫移動描画処理の
基本フローを示している。
【0114】虫移動描画処理の基本フローは、各種パラ
メータを初期化する初期化処理(ステップS30)、虫
の発生が求められるまで待機する待機処理(ステップS
31)、発生した虫が画面内に飛来する飛来処理(ステ
ップS32)、画面内で虫を移動する移動処理(ステッ
プS33)、虫が画面から飛び去る飛去処理(ステップ
S34)の順となっている。発生する虫の数だけ独立に
描画処理される。
【0115】各処理の詳細について順次説明する。
【0116】(初期化処理)図15は初期化処理のフロ
ーチャートである。
【0117】まず、表示部用の各種パラメータを初期化
する(ステップS40)。
【0118】次に、虫が発生する際の画面外の初期位置
を乱数により設定する(ステップS41)。この初期位
置から虫が飛来する。
【0119】次に、発生した虫が着陸する着陸位置を乱
数により設定する(ステップS42)。飛来した虫は最
初この位置に着陸する。
【0120】次に、滞在時間タイマを初期化する(ステ
ップS43)。飛来してきた虫は一定時間が経過すると
飛び去る。滞在時間タイマは虫が画面内で滞在する時間
を計測する。
【0121】次に、移動方向設定タイマを初期化する
(ステップS44)。虫は動きながら移動方向を周囲の
色情報に基づいて一定の頻度で再設定する。移動方向設
定タイマは移動方向を再設定する時間を計測する。
【0122】次に、進行方向揺らぎタイマを初期化する
(ステップS45)。虫が自然に動いているように見せ
るために、一定の頻度で移動方向を少しずつずらす。進
行方向揺らぎタイマは移動方向に揺らぎを発生する時間
を計測する。
【0123】初期化処理が終了すると、次の待機処理に
進む。
【0124】(待機処理)図16は待機処理のフローチ
ャートである。
【0125】待機処理では、キャンパスに虫を発生する
特定の色が描画されるまで待機し、特定の色が描画され
れば、その色にしたがって発生する虫の種類を決定す
る。例えば、図24に示すように、赤色の線506が描
画されていれば、赤色が好きな赤いてんとう虫508を
発生し、青色の線510が描画されていれば青色が好き
な虫512を発生する。
【0126】まず、キャンパスに色が描画されてから一
定時間が経過したか否か判断する(ステップS50)。
キャンパスに色が描画されていなかったり、色が描画さ
れても一定時間が経過していなければ、再びステップS
50に戻る。
【0127】キャンパスに色が描画されて一定時間が経
過すると、続いて、虫が好きな色か否か、すなわち、虫
を発生させる色か否か判断する(ステップS51)。虫
が好きな色でなければ、再びステップS50に戻る。
【0128】虫が好きな色のひとつであれば、その色に
応じた虫の種類を決定する(ステップS52)。例え
ば、赤であればてんとう虫を選択し、青であれば青色が
好きな虫を選択する。
【0129】続いて、決定した虫の種類に基づいて、そ
の虫が嫌いな色を設定する(ステップS53)。例え
ば、てんとう虫であれば緑を選択し、青色が好きな虫で
あれば茶色を選択する。
【0130】待機処理が終了すると、次の飛来処理に進
む。
【0131】(飛来処理)図17は飛来処理のフローチ
ャートである。
【0132】まず、図15の初期化処理のステップS4
1で定めた画面外の初期位置から、図16の待機処理の
ステップS52で定めた種類の虫を飛ばし(ステップS
60)、図15の初期化処理のステップS42で定めた
画面内の着陸位置に向かって飛ばす(ステップS6
1)。
【0133】続いて、虫が着陸位置に到達したか否か判
断する(ステップS62)。着陸位置に到達していなけ
れば、再びステップS61に戻る。着陸位置に到達して
いれば飛来処理を終了し、次の移動処理に進む。
【0134】(移動処理)図18は移動処理のフローチ
ャートであり、図19は移動処理中の進路決定処理のフ
ローチャートであり、図20は移動処理中の移動境界チ
ェック処理のフローチャートである。
【0135】まず、図18に示すように、周囲の色情報
にしたがって虫の進路を決定する進路決定処理を行う
(ステップS71)。進路決定処理の詳細を図19を用
いて説明する。
【0136】進路決定処理においては、まず、移動方向
設定タイマを減じ(ステップS90)、この移動方向設
定タイマがゼロになったか否か判断する(ステップS9
1)。移動方向設定タイマがゼロになっていなければ、
現在の進行方向を変更することなく維持して、移動処理
を終了する。
【0137】移動方向設定タイマがゼロになっている
と、色情報ワークメモリを作成する(ステップS9
3)。色情報ワークメモリとは、進路決定の際に参照す
るために、虫の現在位置の周囲の色情報を検出して記憶
するものである。虫の現在位置の周囲に、図22に示す
ように、16個の特定方向領域を設定する。これら16
個の特定方向領域は、現在位置を中心として全周囲16
方向の所定距離離れた位置に配置されている。各特定方
向領域は、一定ドット数、例えば6ドットの面積であ
る。
【0138】進路決定部107は特定方向領域の色情報
を読み込む。進路決定部107は特定方向領域の各ドッ
トの読取り位置を座標変換部56に出力し、座標変換部
116はバッファメモリ120のアドレスに変換し、そ
の変換したアドレスのバッファメモリ120の色情報を
色情報読出部118により読取り、進路決定部107に
出力する。その色情報が、虫が好きな色か否か、嫌いな
色か否かを判定し、それぞれカウントする。全ての16
個の特定方向領域について色情報を読み取り、各特定方
向領域についての好きな色の数と嫌いな色の数をカウン
トして、色情報ワークメモリに格納する。
【0139】次に、色情報ワークメモリを参照して、虫
の次の進行方向(以下「転回方向」という)を決定する
(ステップS94)。現在の進行方向を中心として好き
な色が多い方向を転回方向として決定するようにする。
例えば、図23に示すように、現在の進行方向が右上方
の方向(1)であるとすると、最初は、進行方向である
右上方の方向(1)の特定方向領域を調査し、続いて、
進行方向の左隣りの方向(2)の特定方向領域の色情報
を調査し、続いて、進行方向の右隣りの方向(3)の特
定方向領域の色情報を調査し、続いて、進行方向のさら
に左隣りの方向(4)の特定方向領域の色情報を調査
し、...順次、図23に丸数字で示した順番に進行方
向を中心とする9個の特定方向領域の色情報を調査す
る。好きな色のドット数と嫌いな色の有無を調査する。
【0140】調査の結果、最も好きな色のドット数が多
い方向を転回方向とする。好きな色のドット数が同じで
あれば、図23に示した丸数字の少ない方向を転回方向
として、現在の進行方向に近い方向を優先する。
【0141】次に、ステップS94で調査した嫌いな色
の有無から、調査した特定方向領域中で嫌いな色を含む
特定方向領域の数をカウントする(ステップS95)。
嫌いな色を含む特定方向領域が1個もなければ、ステッ
プS94で決定した転回方向を維持してステップS97
に進む。嫌いな色を含む特定方向領域が1個又は2個で
あれば、周囲に嫌いな色があると判断し、ステップS9
4で決定した転回方向を180度変更して(ステップS
96)ステップS97に進む。嫌いな色を含む特定方向
領域が3個以上であれば、周囲に嫌いな色がたくさんあ
ると判断し、虫が飛び去る処理(ステップS34)に進
む。
【0142】次に、進行方向揺らぎタイマを減じ(ステ
ップS97)、この進行方向揺らぎタイマがゼロになっ
たか否か判断する(ステップS98)。進行方向揺らぎ
タイマがゼロになっていなければ、現在の進行方向を変
更することなく維持して、進路決定処理を終了する。
【0143】進行方向揺らぎタイマがゼロになっていれ
ば、決定した転回方向に揺らぎを与える(ステップS9
9)。決定した転回方向と、転回方向から反時計回りに
隣りの方向と、転回方向から時計回りに隣の方向という
3つの方向から乱数に基づいていずれかの方向を選択
し、新たな転回方向とする。
【0144】ステップS71の進路決定処理により、周
囲の色情報にしたがって虫の進路を決定すると、続い
て、画面の縁で虫の移動を反転させるために移動境界チ
ェック処理を行う(ステップS72)。移動境界チェッ
ク処理の詳細を図20を用いて説明する。
【0145】移動境界チェック処理においては、まず、
進路決定処理により決定された転回方向で進んだ場合、
左右方向に関して画面からはみ出すか否か判断する(ス
テップS100)。はみ出すと判断された場合には、進
行方向を左右逆にする(ステップS101)。
【0146】次に、進路決定処理により決定された転回
方向で進んだ場合、上下方向に関して画面からはみ出す
か否か判断する(ステップS102)。はみ出すと判断
された場合には、進行方向を上下逆にする(ステップS
103)。
【0147】このようにして決定された最終的な転回方
向に現在の速度分を加えて、次の新しい座標を決定する
(ステップS104)。このようにして決定された座標
位置に虫が移動するように描画処理部104が虫を描画
する。
【0148】ステップS72の移動境界処理により最終
的に次の新しい座標を決定すると、続いて、図18のス
テップS73以降の虫取りゲームの処理に進む。
【0149】虫取りゲームの概要について説明する。遊
戯者が虫取りゲームを行いたい場合には、タッチペン2
8をあみ領域213に接触して、図24に示すように、
モニタ90に虫取り網のカーソル514を表示してお
く。タッチペン28をお絵描きタブレット24に接触し
てペンボタン28aを押しながら動かすことにより、モ
ニタ90上の虫508、512を捕まえて虫取り網51
4と一緒に動かすことができる。
【0150】なお、電子カメラを利用する場合には、赤
みに反応して網のカーソル514が移動するように設定
すれば、例えば、遊戯者の手の移動に応じて網のカーソ
ル514が画面上で移動するので、モニタ90上の虫5
08、512を捕まえて虫取り網514と一緒に動かす
ことができる。
【0151】これとは別に、画面上に選択ボタン(図示
せず)を表示させ、電子カメラ55に向けて手の移動さ
せることによって、画面上のカーソルを移動させて、そ
のカーソルをその選択ボタンに重ねると、網のカーソル
514に変化して表示するように制御してもよい。
【0152】まず、タッチペン28による画面上のカー
ソルが虫に触っていて、かつ、ペンボタン28aが押さ
れているか否か判断する(ステップS73)。画面上の
カーソルが虫に触っていてペンボタン28aが押されて
いると判断されると、そのカーソルが虫取り網か否か判
断する(ステップS74)。カーソルが虫取り網ではな
いと判断されると、次の飛び去り処理(ステップS3
4)に進む。
【0153】なお、電子カメラを利用する場合には、画
面上のカーソルが虫に触っていて、かつカーソルの移動
スピードが所定のスピード以上であるときに飛び去り処
理に進むようにしてもよい。現在のフレームと過去のフ
レームとの差から、カーソルの移動に要したフレーム数
を求め、そのフレーム数に1/60秒(1フレームの時
間)を乗算してスピードを計算する。
【0154】カーソルが虫取り網であると判断される
と、虫取り網から離されたか否か判断する(ステップS
75)。離されていると判断されるとステップS77に
戻り、上述した処理を繰り返す。虫取り網から離されて
いない場合には、虫が虫取り網に捕まえられていると判
断し、虫取り網の中央の方向に虫が移動するように虫の
新たな座標値を決定する(ステップS76)。続いて、
再びステップS75に戻り、ステップS75、S76の
処理を繰り返す。このようにすることにより、虫取り網
514で虫508、510を捕まえて一緒に動かすこと
ができる。
【0155】ステップS73で、タッチペン28による
画面上のカーソルが虫に触っていないと判断されると、
続いて、画面が全消去されたか否か判断する(ステップ
S77)。画面が全消去されている場合には、次の飛び
去り処理(ステップS34)に進む。
【0156】画面が全消去されていない場合には、色情
報ワークメモリを参照して、周囲にその虫が好きな色が
あるか否か判断する(ステップS78)。周囲に好きな
色がある場合には、滞在時間タイマを初期化して(ステ
ップS81)、ステップS77に戻り、上述した処理を
繰り返す。
【0157】周囲に好きな色がない場合には、滞在時間
タイマを減じ(ステップS79)、この滞在時間タイマ
がゼロになったか否か判断する(ステップS80)。滞
在時間タイマがゼロになっていなければ、ステップS7
7に戻り、上述した処理を繰り返す。滞在時間タイマが
ゼロになっていれば、次の飛び去り処理(ステップS3
4)に進む。
【0158】(飛去処理)図21は飛去処理のフローチ
ャートである。
【0159】まず、現在位置から虫を飛ばし(ステップ
S110)、画面外の所定の位置にに向かって飛ばす
(ステップS111)。続いて、虫が画面外に出たか否
か判断する(ステップS112)。画面外に出ていなけ
れば、再びステップS111に戻る。画面外に出ていれ
ば飛去処理を終了し、再び初期化処理(ステップS3
0)に戻り、上述した処理を繰り返す。
【0160】このように、これら虫の発生及び移動は自
動的に行われ、遊戯者による特別の操作を必要としない
が、遊戯者はその虫を捕虫あみにより捕獲する等のゲー
ムを行なうことができる。
【0161】上述したような発音処理や移動体描画処理
によれば、モニタに単に絵を描画するだけでなく、その
絵を利用して音を発生したり、音楽を演奏したり、虫を
捕獲したりする等の様々なゲームを行うことができる。
【0162】(ビデオゲームの第2具体例)次に、本実
施形態のビデオゲーム装置のビデオゲームの第2の具体
例について図25乃至図36を用いて説明する。第1の
具体例とは発音処理及び移動体描画処理が異なってい
る。
【0163】(発音処理2)本具体例の発音処理につい
て図25のフローチャートを用いて説明する。図26に
示すグランドピアノのサンプル絵を用いて発音処理する
場合として説明する。
【0164】まず、タッチペン28によりどの種類の指
揮棒が選択されたかどうか判断する(ステップS12
0)。本具体例では指揮棒として通常のオルガン音を奏
でる指揮棒の他に他の動物の音色を発する指揮棒を選択
することができる。指揮棒の種類は、図26に示すよう
に、画面上にツールボックス520として表示すること
ができ、遊戯者がタッチペン28を操作して、ツールボ
ックス520内の動物の絵にカーソルを合わせペンボタ
ン28aを押して好みの動物を選択する。例えば、ツー
ルボックス520内の猫の絵522を選択すると、図2
6に示すように、先端が猫の絵の指揮棒524が表示さ
れる。
【0165】なお、電子カメラ55を利用して選択する
場合には、選択可能な複数種類の指揮棒ボタンを画面上
に表示し、その中から希望の指揮ボタンに画面上のカー
ソルを重ねることで選択する。カーソルの移動は、例え
ば赤みに反応するように画像処理する設定にすれば、電
子カメラ55に向かって遊戯者が手を移動すると、それ
に応じてカーソルを移動させることで実現できる。
【0166】次に、タッチペン28がお絵描きタブレッ
ト24上にあるかどうか判断し(ステップS121)、
更にペンボタン28aが押されているかどうか判断する
(ステップS122)。遊戯者がタッチペン28をお絵
描きタブレット24に接触すると、発音処理部108か
ら位置信号が座標変換部116に出力され、バッファメ
モリ120のアドレスに変換される。続いて、色情報読
出部118により、その変換したアドレスにおけるバッ
ファメモリ120の色信号が読み出され、発音処理部1
08に出力される(ステップS123)。
【0167】次に、色情報の変化があったか否か判断す
る(ステップS124)。色情報の変化がなかった場合
にはペンボタン28aが押された直後か否か判断する
(ステップS125)。ペンボタン28aが押された直
後でなければステップS120に戻る。
【0168】ペンボタン28aが押された直後であれ
ば、発音処理部108は読み出された色情報が透明又は
水又は黒であるか否か判断する(ステップS126)。
透明又は水又は黒の場合は音を発生することなく、ステ
ップS120に戻る。
【0169】読み出された色情報が透明又は水又は黒で
なければ、発音処理部108は、その色情報と指揮棒の
種類に応じて発音する音を決定する(ステップS12
7)。指揮棒の種類に応じた音色(オルガン音、犬の
声、猫の声、猿の声、豚の声、象の声)を定めると共
に、各色情報に応じた音の周波数の倍率を定めた発声周
波数表を定めておき、この音色と発声周波数表に基づい
て発生音を定める。例えば、猫を選択した場合には、猫
の声で音階を奏でることができる。
【0170】続いて、発音処理部108は、決定された
音信号を出力し、音声端子76を介してモニタ90に出
力し、音を発生する(ステップS128)。
【0171】図26では猫の指揮棒524が黄色の音符
504上に位置しているので、猫の指揮棒と黄色に対し
て予め定められている音、例えば、猫の声で高さがレの
音が発生する。
【0172】このようにして、タッチペン28をお絵描
きタブレット24上で移動してペンボタン28aを押す
ことにより、指示した色に応じた様々な音を発生するこ
とができる。
【0173】(移動体描画処理1)本具体例における動
物を移動する動物移動描画処理について図27乃至図3
6用いて説明する。
【0174】この動物移動描画処理は、絵本の動物の絵
をクリックすることによりキャンパス内に動物を登場さ
せ、その動物を色の線に沿って動かすものである。周囲
の色情報により動物の絵が切り替わったり、ときどき休
憩したりする。本具体例では、図34に示すように、か
ば221、ゴリラ222、ライオン232、鳥231、
象234が絵本に描かれており、これら5種類の動物を
登場させることができる。
【0175】(基本フロー)図27は動物移動描画処理
の基本フローを示している。
【0176】動物移動描画処理の基本フローは、各種パ
ラメータを初期化する初期化処理(ステップS13
0)、動物の発生が求められるまで待機する待機処理
(ステップS131)、選択された動物を画面内に登場
させる登場処理(ステップS132)、画面内で動物を
移動したり休憩したりする移動処理(ステップS13
3)、動物が画面から退場する退場処理(ステップS1
34)の順となっている。発生する動物の数だけ独立に
描画処理される。
【0177】各処理の詳細について順次説明する。
【0178】(初期化処理)図28は初期化処理のフロ
ーチャートである。
【0179】まず、表示部用の各種パラメータを初期化
する(ステップS140)。
【0180】次に、動物が登場する際の画面外の初期位
置を乱数により設定する(ステップS141)。この初
期位置から動物が登場する。
【0181】次に、登場する動物の種類に応じた好きな
色を設定する(ステップS142)。例えば、カバであ
れば水色、象であれば草色が好きな色となる。
【0182】次に、移動方向設定タイマを初期化する
(ステップS143)。動物は動きながら移動方向を周
囲の色情報に基づいて一定の頻度で再設定する。移動方
向設定タイマは移動方向を再設定する時間を計測する。
【0183】次に、進行方向揺らぎタイマを初期化する
(ステップS144)。動物が自然に動いているように
見せるために、一定の頻度で移動方向を少しずつずら
す。進行方向揺らぎタイマは移動方向に揺らぎを発生す
る時間を計測する。
【0184】次に、反転抑制タイマを初期化する(ステ
ップS145)。動物の移動方向が反転した場合、その
向きに応じて動物の画像を切り換えるが、動物が自然に
動いているように見せるために、移動方向が反転しても
直ちに動物の画像を切り換えることなく一定時間画像を
反転するのを抑制する。反転抑制タイマは画像の反転を
抑制する時間を計測する。
【0185】初期化処理が終了すると、次の待機処理に
進む。
【0186】(待機処理)図29は待機処理のフローチ
ャートである。
【0187】待機処理では、タッチペン28により絵本
の動物の絵が触れられるまで待機し、触れられた動物を
登場させるための準備を行う。
【0188】まず、絵本の動物の絵がタッチペン28で
触れられたか否か判断する(ステップS150)。タッ
チペン28でどこにも触れられていなかったり、触れら
れても動物の絵の位置でなければ、再びステップS15
0に戻る。
【0189】タッチペン28により動物の絵が触れられ
ていると、絵本タブレット32の出力から動物の種類を
決定する(ステップS151)。
【0190】なお、電子カメラ55を利用して選択する
場合には、選択可能な動物の絵を画面上に表示し、その
中から希望の動物の絵に画面上のカーソルを重ねること
で選択する。
【0191】続いて、動物が登場した際のキャンパス内
の移動の終了位置を乱数で設定する(ステップS15
2)。
【0192】待機処理が終了すると、次の登場処理に進
む。
【0193】(登場処理)図30は登場処理のフローチ
ャートである。
【0194】まず、図28の初期化処理のステップS1
41で定めた画面外の初期位置から、図29の待機処理
のステップS151で定めた種類の動物を登場させ(ス
テップS160)、図29の待機処理のステップS15
2で定めた画面内の終了位置に向かって移動する(ステ
ップS161)。
【0195】続いて、動物が終了位置に到達したか否か
判断する(ステップS162)。終了位置に到達してい
なければ、再びステップS161に戻る。終了位置に到
達していれば登場処理を終了し、次の移動処理に進む。
【0196】(移動処理)図31は移動処理のフローチ
ャートであり、図32は移動処理中の速度設定・動物反
転処理のフローチャートである。なお、移動処理中の進
路決定処理と移動境界チェック処理の詳細については、
第1の具体例と同様であるので説明を省略する。
【0197】まず、図31に示すように、周囲の色情報
にしたがって動物の進路を決定する進路決定処理を行う
(ステップS170)。進路決定処理の詳細は第1の具
体例の図19と同様であるが、第1の具体例と異なるの
は、嫌いな色に関する処理を行っていない点である。
【0198】ステップS170の進路決定処理により、
周囲の色情報にしたがって動物の進路を決定すると、続
いて、速度設定・動物反転処理を行う(ステップS17
1)。速度設定・動物反転処理の詳細について図32を
用いて説明する。
【0199】速度設定・動物判定処理においては、ま
ず、進路決定処理により決定された転回方向から速度を
決定し、水平方向及び垂直方向の速度成分を得る(ステ
ップS181)。動物により移動速度が異なるので、速
度変換テーブルから移動速度を読み取り、その移動速度
と転回方向から、水平方向及び垂直方向の速度成分を得
る。
【0200】次に、現在の進行方向は、現在の動物の画
像の左右の向きと一致しているか否か判断する(ステッ
プS182)。各動物の画像として予め左向きの画像と
右向きの画像が用意されている。速度の水平成分が左向
きであれば動物の左向きの画像を表示し、右向きであれ
ば右向きの画像を表示するようにしている。ステップS
182では、動物の画像の向きが進行方向にあっている
か否か判断する。
【0201】現在の進行方向と動物の画像の向きが一致
していないと判断されると、反転抑制タイマを減じ(ス
テップS183)、この反転抑制タイマがゼロになった
か否か判断する(ステップS184)。反転抑制タイマ
がゼロになっていれば動物の画像を一致している向きの
画像に切り換える(ステップS185)。
【0202】ステップS182で現在の進行方向と動物
の画像の左右の向きが一致していると判断された場合に
は、反転抑制タイマを初期化して(ステップS18
6)、次の移動境界チェック処理に進む。
【0203】ステップS184で反転抑制タイマがゼロ
になっていないと判断された場合には、次の移動境界チ
ェック処理に進む。
【0204】続いて、画面の縁で動物を反転させるため
に移動境界チェック処理を行う(ステップS72)。移
動境界チェック処理の詳細は第1の具体例の図20と同
様であるので、説明を省略する。
【0205】ステップS72の移動境界処理により最終
的に次の新しい座標を決定すると、続いて、図31のス
テップS173以降の処理に進む。
【0206】最初に周囲の色情報に基づいて動物の画像
を切り換える処理を行う。
【0207】まず、ステップS170の進路決定処理に
おいて作成した色情報ワークメモリを参照し、登場して
いる動物の好きな色が周囲に何ドットあるかカウント
し、例えば、46個以上あるか否か判断する(ステップ
S173)。46個以上であれば動物の画像を切り換え
る(ステップS174)。
【0208】例えば、カバの場合、好きな水色530に
囲まれた場合には水中にあるものと判断し、カバの画像
を、図35に示す歩いているカバの画像532から図3
6の足が水中に没した泳いでいるカバの画像534に切
り換える。図36に示すように、あたかもカバ534が
水中530を泳いでいるかのように見える。他の動物に
ついても好きな色に囲まれた場合に画像を切り換えるこ
とにより、リアリティのある画像表示を行うことができ
る。
【0209】次に、動物が一定時間毎に休憩する処理を
行う。一定時間毎に移動を一時休止し、休憩状態の動物
の画像を表示する。休憩時間が終了すれば再び移動を開
始する。各動物に対して休憩時間タイマを設定してお
く。動物により休憩時間タイマの時間が異なる。
【0210】まず、休憩のタイミングか否か判断する
(ステップS175)。休憩のタイミングであれば、休
憩状態の動物の画像を表示する(ステップS176)。
休憩のタイミングでなければ、ステップS178に進
む。
【0211】続いて、休憩時間を計測する休憩時間タイ
マがゼロになった否か判断する(ステップS177)。
休憩時間タイマがゼロであれば、休憩終了の動物の画像
を表示する(ステップS180)。
【0212】次に、動物の画像をクリックすることによ
り鳴き声を発生させる処理を行う。タッチペン28を操
作して、画面上の動物にカーソルを合わせ、クリックす
ると、その動物が画像を変化して鳴き声を発生する。
【0213】まず、動物上にカーソルがあってタッチペ
ン28がクリックされたか否か判断する(ステップS1
78)。クリックされた場合には、鳴き声を発生する動
物の画像を表示すると共に、鳴き声を発生する(ステッ
プS179)。
【0214】なお、電子カメラ55を利用して選択する
場合には、選択可能な動物の絵を画面上に表示し、その
中から希望の動物の絵に画面上のカーソルを重ね、カー
ソルを左右に振ることで選択する。
【0215】(退場処理)図33は退場処理のフローチ
ャートである。
【0216】まず、絵本の動物の絵がタッチペン28で
触れられたか否か判断する(ステップS190)。タッ
チペン28でどこにも触れられていなかったり、触れら
れても動物の絵の位置でなければ、再び初期化処理(ス
テップS130)に戻り、上述した処理を繰り返す。
【0217】タッチペン28により動物の絵が触れられ
ていれば、表示されている動物を画面外に退場させる退
場処理を行う。その動物の画像を画面外の所定の位置に
向かって移動する(ステップS191)。続いて、動物
が画面外に出たか否か判断する(ステップS192)。
画面外に出ていなければ、再びステップS191に戻
る。画面外に出ていれば退場処理を終了し、再び初期化
処理(ステップS130)に戻り、上述した処理を繰り
返す。
【0218】このように、遊戯者の指示にしたがって動
物を発生させ、描いた絵の色情報にしたがって移動さ
せ、画像を切り換えたり、休憩させたり、鳴き声を鳴か
せたりといって種々のゲームを行うことができる。
【0219】なお、電子カメラ55を利用する場合に
は、入力手段としてタッチペン28を用いるか電子カメ
ラ55を用いるかを選択できるような選択手段又は切換
手段を設けるようにする。この選択手段又は切換手段は
切換スイッチ等のハードウエアとして設けてもよいし、
画面上で選択できるようにするプログラム等のソフトウ
エアとして設けてもよい また、電子カメラ55による操作入力とタッチペン28
による操作入力を共に可能なようにして、双方の入力手
段を同時に用いられるようにしてもよい。例えば、子供
はタッチペン28により操作入力し、親は電子カメラ5
5を利用して操作入力できるようにする。表示画面上に
はそれぞれ独立に操作できるカーソルを表示し、それぞ
れの操作入力に応じた操作表示、例えば、カーソルで線
図を書く入力操作を同じ画面上に表示するようにしても
よい。
【0220】[変形実施形態]本発明は上記実施形態に
限らず種々の変形が可能である。
【0221】例えば、上記実施形態では幼児用ビデオゲ
ーム装置を用いたが、基本的な構成は上記実施形態と同
様に構成し、他のゲーム装置に本発明を適用してもよ
い。
【0222】また、ゲーム装置に限らず、基本的な構成
は上記実施形態と同様に構成し、電子的に絵を書く電子
タブレットのような電子タブレットに本発明を適用して
もよい。
【0223】また、基本的な構成は上記実施形態と同様
に構成し、パーソナルコンピュータ等の汎用のコンピュ
ータにおけるゲームプログラムや画像プログラム等の画
像処理に本発明を適用してもよい。
【0224】また、基本的な構成は上記実施形態と同様
に構成し、音楽に合わせて操作を行う音楽ゲーム等の他
のゲームに本発明を適用してもよい。
【0225】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、画像を撮
像する撮像手段と、撮像手段により撮像した画像データ
を複数フレーム分記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶
された画像データを表示画面上に順次表示する画像表示
手段と、一のフレームの画像データと他のフレームの画
像データとを比較して得られる差分データを算出する差
分算出手段とを有し、差分算出手段により算出された差
分データに基づいて表示画面上に表示する移動体の挙動
を決定するようにしたので、遊戯者等の撮像画像から特
定の情報を得て、その情報に基づいて画像表示を制御す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態によるビデオゲーム装置
の機能を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態によるビデオゲーム装置
の遊戯方法の第1の具体例を示す説明図である。
【図3】本発明の第1実施形態によるビデオゲーム装置
の遊戯方法の第2の具体例を示す説明図である。
【図4】本発明の第1実施形態によるビデオゲーム装置
の遊戯方法の第3の具体例を示す説明図である。
【図5】本発明の第2実施形態によるビデオゲーム装置
の外観を示す斜視図である。
【図6】本発明の第2実施形態によるビデオゲーム装置
のソフトウエアカートリッジを示す図である。
【図7】本発明の第2実施形態によるビデオゲーム装置
のハードウエアの構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2実施形態によるビデオゲーム装置
の機能ブロック図である。
【図9】本発明の第2実施形態におけるビデオゲームの
第1の具体例におけるソフトウエアカートリッジの絵本
の絵の一例を示す図である。
【図10】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における描画処理のフローチャートであ
る。
【図11】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例におけるサンプル絵の一例を示す図であ
る。
【図12】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例におけるキャンパスの絵の一例を示す図
である。
【図13】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における発音処理のフローチャートであ
る。
【図14】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における虫移動描画処理のフローチャー
トである。
【図15】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における初期化処理のフローチャートで
ある。
【図16】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における待機処理のフローチャートであ
る。
【図17】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における飛来処理のフローチャートであ
る。
【図18】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における移動処理のフローチャートであ
る。
【図19】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における進路決定処理のフローチャート
である。
【図20】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における移動境界チェック処理のフロー
チャートである。
【図21】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における飛去処理のフローチャートであ
る。
【図22】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における進路決定処理の説明図である。
【図23】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例における進路決定処理の説明図である。
【図24】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第1の具体例におけるキャンパスの絵の一例を示す図
である。
【図25】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例における発音処理のフローチャートであ
る。
【図26】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例におけるサンプル絵の具体例を示す図で
ある。
【図27】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例における動物移動描画処理のフローチャ
ートである。
【図28】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例における初期化処理のフローチャートで
ある。
【図29】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例における待機処理のフローチャートであ
る。
【図30】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例における登場処理のフローチャートであ
る。
【図31】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例における移動処理のフローチャートであ
る。
【図32】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例における速度設定・動物反転処理のフロ
ーチャートである。
【図33】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例における退場処理のフローチャートであ
る。
【図34】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例におけるソフトウエアカートリッジの絵
本の絵の一例を示す図である。
【図35】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例におけるキャンパスの絵の一例を示す図
である。
【図36】本発明の第2実施形態におけるビデオゲーム
の第2の具体例におけるキャンパスの絵の一例を示す図
である。
【符号の説明】
10…ゲーム装置本体 12…ソフトウエアカートリッジ 14…底蓋 16…上蓋 18…カートリッジスロット 20…方向ボタン 22…実行ボタン 24…お絵描きタブレット 26…タッチペンホルダ 28…タッチペン 28a…ペンボタン 32…絵本タブレット 34…パワースイッチ 36…リジェクトボタン 38…ページセンサ 40…綴じリング 42…ページ 46…絵本載置部 48…回路基板 50…基板収納部 52…センサ用穴 54…プログラムROM 55…電子カメラ 60…MPU 62…RAM 64…ビデオディスプレイプロセッサ(VDP) 66…ビデオRAM 70…映像端子 72…音声合成LSI 76…音声端子 78…コントローラ 80…アナログスイッチ 84…アドレスバス 86…データバス 88…コントロールバス 90…モニタ 100…制御部 102…描画制御部 103…描画処理部 106…移動体描画部 107…進路決定部 110…バッファメモリ入出力部 112…座標変換部 114…色情報書込部 116…座標変換部 118…色情報読取部 120…バッファメモリ 200…ゲーム装置 202…CPU 204…システムメモリ 206…プログラムデータ記憶装置又は記憶媒体 208…BOOTROM 210…バスアービタ 212…レンダリングプロセッサ 214…グラフィックメモリ 216…ディスプレイモニタ 218…オーディオプロセッサ 220…オーディオメモリ 222…スピーカ 224…モデム 226…コントローラ 228…バックアップメモリ 230…マイク 232…電子カメラ 300、310…遊戯者 302、304…移動体 314…指示棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 7/20 G06T 7/20 C H04N 5/232 H04N 5/232 Z 7/18 7/18 P

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段により撮像した画像データを複数フレーム
    分記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データを表示画面上に順
    次表示する画像表示手段と、 一のフレームの画像データと他のフレームの画像データ
    とを比較して得られる差分データを算出する差分算出手
    段とを有し、 前記差分算出手段により算出された差分データに基づい
    て前記表示画面上に表示する移動体の挙動を決定するこ
    とを特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 画像を撮像する撮像手段と、 前記撮像手段により撮像した画像データを複数フレーム
    分記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データを表示画面上に順
    次表示する画像表示手段と、 一のフレームの画像データと他のフレームの画像データ
    とを比較して得られる差分データを算出する差分算出手
    段と、 算出された前記差分データに基づいて遊戯者による操作
    入力と判断する判断手段とを有することを特徴とする画
    像処理システム。
  3. 【請求項3】 撮像手段により撮像した画像データを複
    数フレーム分記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データを表示画面上に順
    次表示する画像表示手段と、 一のフレームの画像データと他のフレームの画像データ
    とを比較して得られる差分データを算出する差分算出手
    段とを有し、 前記差分算出手段により算出された差分データに基づい
    て前記表示画面上に表示する移動体の挙動を決定するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 撮像手段により撮像した画像データを複
    数フレーム分記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像データを表示画面上に順
    次表示する画像表示手段と、 一のフレームの画像データと他のフレームの画像データ
    とを比較して得られる差分データを算出する差分算出手
    段と、 算出された前記差分データに基づいて遊戯者による操作
    入力と判断する判断手段とを有することを特徴とする画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の画像処理システム
    に用いられ、前記画像データを生成する画像を撮像する
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2001039272A 2000-02-15 2001-02-15 画像処理システム、画像処理装置及び撮像装置 Expired - Lifetime JP4006949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039272A JP4006949B2 (ja) 2000-02-15 2001-02-15 画像処理システム、画像処理装置及び撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-37282 2000-02-15
JP2000037282 2000-02-15
JP2001039272A JP4006949B2 (ja) 2000-02-15 2001-02-15 画像処理システム、画像処理装置及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001307124A true JP2001307124A (ja) 2001-11-02
JP2001307124A5 JP2001307124A5 (ja) 2005-04-14
JP4006949B2 JP4006949B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26585415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039272A Expired - Lifetime JP4006949B2 (ja) 2000-02-15 2001-02-15 画像処理システム、画像処理装置及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4006949B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280856A (ja) * 2000-10-06 2004-10-07 Sony Computer Entertainment Inc 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、コンピュータプログラム、半導体デバイス
WO2005028053A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Ssd Company Limited 音楽ゲーム装置、音楽ゲームシステム、操作物、音楽ゲームプログラム、及び、音楽ゲーム方法
JP2005144158A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Shinsedai Kk ゲーム装置、操作物、ゲームシステム、ゲームプログラム、及び、ゲーム方法
JP2005230156A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sony Computer Entertainment Inc 画像表示システム、画像処理システム及びビデオゲームシステム
WO2006003869A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sony Computer Entertainment Inc. プレイヤの画像を用いてオブジェクトを制御する情報処理装置、情報処理装置におけるオブジェクト制御方法
WO2006003870A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sony Computer Entertainment Inc. プレイヤの画像を用いてゲームキャラクタの移動を制御する情報処理装置、ゲームキャラクタ移動制御方法
WO2006059743A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Ssd Company Limited Boxing game processing method, display control method, position detection method, cursor control method, energy consumption calculating method and exercise system
WO2006098255A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Shunsuke Nakamura 画像表示方法およびその装置
GB2438449A (en) * 2006-05-24 2007-11-28 Sony Comp Entertainment Europe Control of data processing in dependence on detection of motion in an image region associated with a processor control function
JP2010142592A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nintendo Co Ltd ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2011036483A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hiroshima Industrial Promotion Organization 画像生成システム、制御プログラム、及び記録媒体
JP2012040435A (ja) * 2011-11-30 2012-03-01 Sony Computer Entertainment Inc ゲーム装置および仮想オブジェクト制御方法
US8152637B2 (en) 2004-02-18 2012-04-10 Sony Computer Entertainment Inc. Image display system, information processing system, image processing system, and video game system
JP2013048924A (ja) * 2012-11-07 2013-03-14 Nintendo Co Ltd ゲームプログラムおよびゲーム装置
WO2013117977A3 (en) * 2012-02-06 2013-12-19 Sony Computer Entertainment Europe Book object for augmented reality
JP2014237016A (ja) * 2014-07-28 2014-12-18 株式会社クラス・マイスター ゲーム装置の制御プログラム
WO2019123509A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 端末装置、システム、プログラム及び方法
CN115500740A (zh) * 2022-11-18 2022-12-23 科大讯飞股份有限公司 清洁机器人及清洁机器人控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9384329B2 (en) 2010-06-11 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Caloric burn determination from body movement

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280856A (ja) * 2000-10-06 2004-10-07 Sony Computer Entertainment Inc 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、コンピュータプログラム、半導体デバイス
JP4615252B2 (ja) * 2000-10-06 2011-01-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、コンピュータプログラム、半導体デバイス
WO2005028053A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Ssd Company Limited 音楽ゲーム装置、音楽ゲームシステム、操作物、音楽ゲームプログラム、及び、音楽ゲーム方法
JP4701411B2 (ja) * 2003-09-18 2011-06-15 新世代株式会社 音楽ゲーム装置、音楽ゲームシステム、操作物、音楽ゲームプログラム、及び、音楽ゲーム方法
JPWO2005028053A1 (ja) * 2003-09-18 2006-11-30 新世代株式会社 音楽ゲーム装置、音楽ゲームシステム、操作物、音楽ゲームプログラム、及び、音楽ゲーム方法
JP2005144158A (ja) * 2003-10-23 2005-06-09 Shinsedai Kk ゲーム装置、操作物、ゲームシステム、ゲームプログラム、及び、ゲーム方法
JP4735802B2 (ja) * 2003-10-23 2011-07-27 新世代株式会社 ゲーム装置、ゲームプログラム、及び、ゲーム装置の制御方法
US7690975B2 (en) 2004-02-18 2010-04-06 Sony Computer Entertainment Inc. Image display system, image processing system, and video game system
JP2005230156A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sony Computer Entertainment Inc 画像表示システム、画像処理システム及びビデオゲームシステム
US8152637B2 (en) 2004-02-18 2012-04-10 Sony Computer Entertainment Inc. Image display system, information processing system, image processing system, and video game system
US7911447B2 (en) 2004-06-30 2011-03-22 Sony Computer Entertainment Inc. Information processing device for controlling object by using player image and object control method in the information processing device
US7959511B2 (en) 2004-06-30 2011-06-14 Sony Computer Entertainment Inc. Information processing device for controlling movement of a game character by using a player image and game character movement control method
WO2006003869A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sony Computer Entertainment Inc. プレイヤの画像を用いてオブジェクトを制御する情報処理装置、情報処理装置におけるオブジェクト制御方法
WO2006003870A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Sony Computer Entertainment Inc. プレイヤの画像を用いてゲームキャラクタの移動を制御する情報処理装置、ゲームキャラクタ移動制御方法
WO2006059743A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Ssd Company Limited Boxing game processing method, display control method, position detection method, cursor control method, energy consumption calculating method and exercise system
WO2006098255A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Shunsuke Nakamura 画像表示方法およびその装置
US8654099B2 (en) 2006-05-24 2014-02-18 Sony Computer Entertainment Europe Limited Control of data processing based on inter-image motion detection
GB2438449A (en) * 2006-05-24 2007-11-28 Sony Comp Entertainment Europe Control of data processing in dependence on detection of motion in an image region associated with a processor control function
GB2438449B (en) * 2006-05-24 2010-01-27 Sony Comp Entertainment Europe Control of data processing
JP2009537923A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ソニー コンピュータ エンタテインメント ヨーロッパ リミテッド データ処理の制御
JP2010142592A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nintendo Co Ltd ゲームプログラムおよびゲーム装置
US9220976B2 (en) 2008-12-22 2015-12-29 Nintendo Co., Ltd. Storage medium storing game program, and game device
JP2011036483A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hiroshima Industrial Promotion Organization 画像生成システム、制御プログラム、及び記録媒体
JP2012040435A (ja) * 2011-11-30 2012-03-01 Sony Computer Entertainment Inc ゲーム装置および仮想オブジェクト制御方法
WO2013117977A3 (en) * 2012-02-06 2013-12-19 Sony Computer Entertainment Europe Book object for augmented reality
CN104245067A (zh) * 2012-02-06 2014-12-24 索尼电脑娱乐欧洲有限公司 用于增强现实的书对象
US9310882B2 (en) 2012-02-06 2016-04-12 Sony Computer Entertainment Europe Ltd. Book object for augmented reality
JP2013048924A (ja) * 2012-11-07 2013-03-14 Nintendo Co Ltd ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2014237016A (ja) * 2014-07-28 2014-12-18 株式会社クラス・マイスター ゲーム装置の制御プログラム
WO2019123509A1 (ja) * 2017-12-18 2019-06-27 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 端末装置、システム、プログラム及び方法
JPWO2019123509A1 (ja) * 2017-12-18 2019-12-26 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 端末装置、システム、プログラム及び方法
US10748341B2 (en) 2017-12-18 2020-08-18 GungHo Online Entertainment, Inc. Terminal device, system, program and method for compositing a real-space image of a player into a virtual space
CN115500740A (zh) * 2022-11-18 2022-12-23 科大讯飞股份有限公司 清洁机器人及清洁机器人控制方法
CN115500740B (zh) * 2022-11-18 2023-04-18 科大讯飞股份有限公司 清洁机器人及清洁机器人控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4006949B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395719B1 (ko) 화상처리방법및전자장치
JP4006949B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及び撮像装置
US8574069B2 (en) Hand-held game apparatus and game program
US8016671B2 (en) Game apparatus and storage medium storing game program
US7938721B2 (en) Game apparatus, game program, storage medium storing game program and game control method
JP5436912B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
US8267761B2 (en) Storage medium having game program stored therein and game apparatus
JP5274187B2 (ja) 画像処理プログラム、情報処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
JP2007195830A (ja) ゲーム装置およびゲームプログラム
US20120196681A1 (en) Game system and game program medium
US20100185981A1 (en) Display controlling program and display controlling apparatus
JP2009240794A (ja) 情報再生装置及び情報入力装置
JP2011258158A (ja) プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
US6793576B2 (en) Methods and apparatus for causing a character object to overcome an obstacle object
JP2008186441A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2005319191A (ja) ゲームシステム、プログラム、情報記憶媒体および画像生成方法
JP4371182B2 (ja) ゲーム装置、これに使用する入力手段、及び記憶媒体
JP2972346B2 (ja) 画像処理方法及び電子装置
JP2010263951A (ja) プログラム、情報記憶媒体及び電子機器
JP5213913B2 (ja) プログラム及び画像生成システム
JPH11339057A (ja) 画像処理方法及び電子装置
CN109040721B (zh) 客制化动态影音场景生成系统
JP5168835B2 (ja) ゲーム装置の表示処理方法、ゲーム装置、記憶媒体及びそのゲームプログラム
JP2002210233A (ja) エンタテインメント装置、記録媒体及びプログラム
US9230293B2 (en) Display controlling program and display controlling apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4006949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term