JP2001305925A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001305925A
JP2001305925A JP2000122371A JP2000122371A JP2001305925A JP 2001305925 A JP2001305925 A JP 2001305925A JP 2000122371 A JP2000122371 A JP 2000122371A JP 2000122371 A JP2000122371 A JP 2000122371A JP 2001305925 A JP2001305925 A JP 2001305925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
photosensitive drum
bearing
image forming
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000122371A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ishida
英樹 石田
Yoshihiro Yamaguchi
義広 山口
Koji Murata
耕治 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2000122371A priority Critical patent/JP2001305925A/ja
Publication of JP2001305925A publication Critical patent/JP2001305925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光体ユニットの単体時に感光体ドラムへの圧
接を解除するタイプの感光体ユニットでは、回収トナー
がこぼれる不具合が発生していた。 【解決手段】感光体ユニットの単体時にクリーニングブ
レードの感光体ドラムへの押圧力は解除され、かつクリ
ーニングブレードの稜線は接触し、クリーニング下シー
ルは接触しているようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機、ファクシミ
リ装置、プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】非磁性接触一成分現像方式が採用されて
いる画像形成装置においては、ゴム製の現像ローラが感
光体ドラムに押圧された状態で現像が行なわれる。現像
ローラの材料としてシリコンゴムが用いられている場合
には現像ローラが感光体ドラムに押圧された状態ではシ
リコンゴムからシリコン成分がしみ出て感光体ドラム表
面に付着し感光体性能に悪影響を与えるブリードという
現象が起こる。
【0003】現像ローラの材料としてブリードの起こり
にくいウレタンゴムを用いた場合にも現像ローラが感光
体ドラムに長時間押圧されるとニップ部が変形し、その
変形跡が画像として現れてしまう。
【0004】また、転写後の感光体ドラムに付着したト
ナーを除去するためのクリーニング装置はクリーニング
ブレードを備えている。このクリーニングブレードは、
感光体に付着しているトナーを掻き落とすためのもので
あるため、感光体ドラムに押圧された状態となってい
る。しかしながら、クリーニングブレードを感光体ドラ
ムに押圧し続けると、へたり(変形したまま元の形状に
戻りきらなくなった状態)が生じ、トナーを掻き落とす
ために必要な圧接力が得られず、クリーニング性能が低
下する。
【0005】ところで、小型化を図るため、現像装置、
クリーニング装置および感光体ドラムが感光体ユニット
としてユニット化されたものがある。このような感光体
ユニットは、製造されてから実際に複写機本体に装着さ
れるまでに相当の期間がかかる場合がある。したがっ
て、感光体ユニット単体において現像ローラが感光体ド
ラムに押圧された状態に保持されていたり、クリーニン
グブレードが感光体ドラムに押圧された状態に保持され
ていると、上記のような問題が発生してしまうおそれが
高くなる。
【0006】これらの問題を解決するために、感光体ユ
ニット単体のときには現像ローラの感光体ドラムへの押
圧、クリーニングブレードの感光体ドラムへの押圧を解
除するものが提案されているる。これらの技術を用いた
場合に新品の感光体ユニットのときには問題にはならな
いが、ある程度のコピーを行ってクリーニング装置に回
収トナーが蓄積された感光体ユニットを複写機本体から
取り外したときにクリーニングブレードやクリーニング
下シールの感光体ドラムへの接触が解除されてその隙間
から回収トナーがこぼれてしまうという不具合が発生し
ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、単体時に
圧接部材が感光体ドラムに強く押圧されていない状態
に、圧接部材および感光体ドラムを保持できるようにな
る感光体ユニットにおいて、この単体時に回収トナーが
こぼれない感光体ユニットを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために第1の発明として、画像形成装置本体に設
けられた支持部材に装着される感光体ユニットを備え、
感光体ユニットは、感光体ドラムの他に画像形成時には
感光体ユニットに圧接されるべき圧接部材を含んでいる
画像形成装置において、前記感光体ユニットが画像形成
装置にセットされたときは、前記感光体ドラムは前記感
光体ユニットのケーシングに対して第1の状態となり、
前記感光体ユニット単体時には、感光体ドラムは前記感
光体ユニットの前記ケーシングに対して第2の状態とな
り、前記第1の状態では前記圧接部材は前記感光体ドラ
ムに対して圧接しており、前記第2の状態では前記圧接
部材は前記第1の状態における圧接よりも弱い力で接触
していることを特徴とする画像形成装置を用いる。
【0009】第2の発明として、前記圧接部材はクリー
ニングブレードであることを特徴とする第1の発明に記
載の画像形成装置を用いる。
【0010】第3の発明として、前記感光体ドラムの回
転軸の両端部に軸受が取り付けられており、前記感光体
ドラムの回転軸の軸受が前記感光体ユニットのケーシン
グに設けられた軸受嵌込穴に嵌められており、前記軸受
嵌込穴は前記感光体ドラムを前記圧接部材に押圧させる
方向とその押圧を解除させる方向とに所定範囲内で軸受
が移動可能となるように長穴に形成されており、前記所
定範囲は、感光体ユニット単体時には、感光体ドラムの
圧接部材への押圧が解除され、かつ前記クリーニングブ
レードとクリーニング下シールの接触した位置に軸受が
保持される範囲であり、画像形成装置本体に設けられた
支持部材に前記感光体ユニットを装着した際に、前記感
光体ドラムを前記圧接部材に押圧させる位置に軸受を移
動させて保持するための保持機構が当該支持部材に設け
られていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成
装置を用いる。
【0011】圧接部材の具体例としては、クリーニング
装置のクリーニングブレードの他、現像装置の現像ロー
ラ、帯電装置の帯電ローラ等が挙げられる。
【0012】
【作用】感光体ユニット単体時に、クリーニングブレー
ドは圧接されない程度に感光体ドラムに接触しておき、
かつクリーニング下シールも接触しておくことで、回収
トナーはこぼれない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明を、複数感光体方
式(タンデム方式)が採用された複写機に適用した場合
の実施の形態について説明する。
【0014】複数感光体方式とは、たとえば、K、M、
C、Y各色ごとに感光体ユニットを備え、各感光体ユニ
ット上でトナー像を形成して、転写ベルト上の転写紙に
多段転写してカラー画像を得るものである。
【0015】図1および図2は、1つの感光体ユニット
を示している。図1は、感光体ユニットが複写機本体に
取り付けられる前の状態を示し、図2は、感光体ユニッ
トが複写機本体に取り付けられた状態を示している。
【0016】感光体ユニット1は、感光体ドラム10
と、現像装置20と、クリーニング/帯電ユニット30
とがユニット化されたものである。感光体ドラム10
と、現像装置20と、クリーニング/帯電ユニット30
とは、両端板40において連結されている。
【0017】感光体ドラム10の両端部は、図1および
図3に示すように、両端板40に回転自在に支持されて
いる。感光体ドラム10の端部には、ギヤ11が取り付
けられている。ギヤ11の内側面には内方突起が形成さ
れており、この内方突起が感光体ドラム10の端部にき
つく嵌め込まれることによって、感光体ドラム10にギ
ヤ11が取り付けられている。
【0018】感光体ドラム10の端部には軸受12が固
定されている。この軸受12は、端板40に形成された
軸受嵌入穴13にゆるく嵌まっている。この軸受嵌入穴
13は、ほぼ円形であるが、軸受12が上下方向に少し
移動できる程度に上下方向に若干長く形成されている。
端板40には、穴13の下方位置に係止ピン14が設け
られている。
【0019】現像装置20は、感光体ドラム10の感光
層上に形成された静電潜像をトナー顕像として顕像化す
るものである。現像装置20は、感光体ユニット1が複
写機本体に取り付けられたときには感光体ドラム10に
押圧された状態となるゴム製の現像ローラ21を備えて
いる。現像ローラ21の端部に設けられた回転軸は、図
示しない軸受を介して端板40に支持されている。現像
ローラ21の回転軸には、ギヤ11にかみ合うギヤ22
が取り付けられている。
【0020】クリーニング/帯電ユニット30は、感光
体ドラム11の表面の感光層を帯電させる帯電器31
と、転写後の感光体ドラム1上に残留しているトナーを
除去するクリーニング装置32とを備えている。クリー
ニング装置32は、感光体ユニット1が複写機本体に取
り付けられたときには感光体ドラム10に押圧された状
態となるクリーニングブレード33と熱可塑性ポリウレ
タンなどで形成されたクリーニング下シール34を備え
ている。このクリーニング下シール34は上記クリーニ
ングブレード33によって掻き落とされた回収トナーが
下にこぼれないためにあり、非常に柔らかいもので、感
光体ドラム11に常に接触していてもへたりなどは発生
しない。
【0021】なお、51は転写紙を転写位置に搬送する
ための転写ベルトであり、52は転写帯電ローラであ
る。転写ベルト51および転写帯電ローラ52は画像形
成装置本体側に設けられている。
【0022】上述したように、軸受嵌入穴13は、軸受
12が上下方向に少し移動できる程度に上下方向に若干
長く形成されているので、感光体ユニット1単独の場合
には、感光体ドラム10の自重により、図1、図3、図
5に示すように、軸受嵌入穴13の下側の縁に軸受12
が受けられた状態となっている。このため、感光体ドラ
ム10は、現像装置20およびクリーニング/帯電ユニ
ット30に対して、図6に実線で示すような位置(下限
位置)に位置するため、現像装置20の現像ローラ21
およびクリーニング装置32のクリーニングブレード3
3は、感光体ドラム10に強く押圧された状態とはなら
ない第2の状態となる。
【0023】複写機本体側には、図1、図3及び図4に
示すように、感光体ユニット1を支持するための前後一
対の支持板60が設けられている。各支持板60には、
感光体ドラム10に取り付けられた軸受12を受けるた
めの湾曲状の切欠き61が形成されている。また、この
支持板60には、切欠き61の中央左よりの位置から左
下側にのびたピン案内用溝62が形成されている。
【0024】支持板60の切欠き61の左側にも、湾曲
状の切欠き63が形成されているが、この切欠き63は
クリーニング/帯電ユニット30の下端部を受けるため
に設けられたものである。
【0025】支持板60におけるピン案内用溝62の延
長上には支軸64が設けられている。この支軸64に
は、レバー70が回転自在に取り付けられている。レバ
ー70の駆動点側部71には、感光体ユニット1の端板
40に設けられた係止ピン14を係止するためのピン係
止用切欠き73が形成されている。
【0026】支軸64には、V形のバネ80の中央部が
回転可能に嵌められている。このバネ80の一端は支持
板60に設けられたピン65にかけられ、他端はレバー
70に設けられたピン74にかけられている。このバネ
80によって、レバー70の力点側部72はレバー70
が水平状態より、上側に位置する状態に保持される。
【0027】感光体ユニット1を支持板60に装着する
際には、図3に示すように、溝73の開口部がピン案内
用溝62の開口部と一致するまで、レバー70の力点側
部72をバネ80の付勢力に反して時計方向に回転させ
る。この後、切欠き61に感光体ドラム10に取り付け
られた軸受12が嵌まるとともに感光体ユニット1の端
板40に設けられた係止ピン14が支持板60のピン案
内用溝62およびレバー70のピン係止用切欠き73に
嵌まるとともに、切欠き63にクリーニング/帯電ユニ
ット30の下部が嵌まるように、感光体ユニット1を支
持板60上に載せる。
【0028】そして、図4に示すように、レバー70の
力点側部72を反時計方向に回転させる。すると、感光
体ユニット1の端板40に設けられた係止ピン14がピ
ン案内用溝62の底部に移動するとともに、感光体ドラ
ム10に取り付けられた軸受12が切欠き61の底縁に
よって押し上げられる。これにより、感光体ドラム10
に取り付けられた軸受12は、端板40に形成された軸
受嵌入穴13内の上部内縁と切欠き61の底縁とに挟ま
れた状態となるまで端板40に対して上昇せしめられ
る。レバー70は、バネ80の付勢力によってその位置
に保持される。
【0029】このようにして、感光体ユニット1が支持
板60に装着されると、感光体ドラム10は、現像装置
20およびクリーニング/帯電ユニット30に対して、
図6に鎖線に示す位置(上限位置)に位置するようにな
り、現像装置20の現像ローラ21およびクリーニング
装置32のクリーニングブレード33が、感光体ドラム
10に強く押圧された状態、つまり第1の状態となり、
クリーニング下シール34は感光体ドラム10へ接触し
ている。
【0030】上記実施の形態によれば、感光体ユニット
単体のときには、感光体ドラム10は、現像装置20お
よびクリーニング/帯電ユニット30に対して、図6に
実線に示す下限位置に位置しているため、現像装置20
の現像ローラ21およびクリーニング装置32のクリー
ニングブレード33が、感光体ドラム10に強く押圧さ
れた状態とならない。さらに、クリーニングブレード3
3の図中右側の稜線は回収トナーがこぼれない程度の強
さで感光体ドラム10に接触しており、この状態でもク
リーニング下シール34は感光体ドラム10へ接触して
いる。
【0031】そして、感光体ユニット1が支持板60に
装着されると、感光体ドラム10は、現像装置20およ
びクリーニング/帯電ユニット30に対して、図6に鎖
線に示す上限位置に位置するようになるため、現像装置
20の現像ローラ21およびクリーニング装置32のク
リーニングブレード33が、感光体ドラム10に強く押
圧された状態となる。
【0032】したがって、感光体ユニット単体のとき
に、現像ローラ21およびクリーニングブレード33が
感光体ドラム10に強く押圧されていない状態、かつク
リーニング装置32内の回収トナーがこぼれない程度に
クリーニングブレード33およびクリーニング下シール
34が感光体ドラム10に接触した状態に、現像ローラ
21、クリーニングブレード33、クリーニング下シー
ル34および感光体ドラム10を保持できるようにな
る。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、感光体ユニット単体
時において圧接部材が感光体ドラムに強く押圧されてい
ない、かつ回収トナーがこぼれないように接触した第2
の状態をとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光体ユニットの外観を示す斜視図である。
【図2】感光体ユニットを示す横断面図である。
【図3】感光体ユニットを複写機本体側に設けられた支
持板に装着する方法を示す側面図である。
【図4】感光体ユニットが複写機本体側に設けられた支
持板に装着された状態を示す側面図である。
【図5】感光体ユニット単体時における軸受と軸受嵌入
穴との相対位置を示す部分拡大断面図である。
【図6】感光体ユニット単体時における、現像装置およ
びクリーニング/帯電ユニットに対する、感光体ドラム
の位置を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ユニット 10 感光体ドラム 11 ギヤ 12 軸受 13 軸受嵌入穴 14 係止ピン 20 現像装置 21 現像ローラ 30 クリーニング/帯電ユニット 32 クリーニング装置 33 クリーニングブレード 34 クリーニング下シール 40 端板 60 支持板 61 切欠き 62 ピン案内用溝 63 切欠き 64 支軸 65 ピン 70 レバー 73 ピン係止用切欠き 74 ピン 80 バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H034 AA06 BF01 BF06 BF08 2H035 CA05 CA07 CB03 CB04 CD02 CD13 3J103 AA02 CA63 CA78 FA16 GA02 GA52 GA57 GA58 GA60 HA03 HA53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置本体に設けられた支持部材に
    装着される感光体ユニットを備え、感光体ユニットは、
    感光体ドラムの他に画像形成時には感光体ユニットに圧
    接されるべき圧接部材を含んでいる画像形成装置におい
    て、 前記感光体ユニットが画像形成装置にセットされたとき
    は、前記感光体ドラムは前記感光体ユニットのケーシン
    グに対して第1の状態となり、前記感光体ユニット単体
    時には、感光体ドラムは前記感光体ユニットの前記ケー
    シングに対して第2の状態となり、前記第1の状態では
    前記圧接部材は前記感光体ドラムに対して圧接してお
    り、前記第2の状態では前記圧接部材は前記第1の状態
    における圧接よりも弱い力で接触していることを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記圧接部材はクリーニングブレードであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記感光体ドラムの回転軸の両端部に軸受
    が取り付けられており、前記感光体ドラムの回転軸の軸
    受が前記感光体ユニットのケーシングに設けられた軸受
    嵌込穴に嵌められており、前記軸受嵌込穴は前記感光体
    ドラムを前記圧接部材に押圧させる方向とその押圧を解
    除させる方向とに所定範囲内で軸受が移動可能となるよ
    うに長穴に形成されており、前記所定範囲は、感光体ユ
    ニット単体時には、感光体ドラムの圧接部材への押圧が
    解除され、かつ前記クリーニングブレードとクリーニン
    グ下シールの接触した位置に軸受が保持される範囲であ
    り、画像形成装置本体に設けられた支持部材に前記感光
    体ユニットを装着した際に、前記感光体ドラムを前記圧
    接部材に押圧させる位置に軸受を移動させて保持するた
    めの保持機構が当該支持部材に設けられていることを特
    徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2000122371A 2000-04-18 2000-04-18 画像形成装置 Pending JP2001305925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122371A JP2001305925A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122371A JP2001305925A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305925A true JP2001305925A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18632854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122371A Pending JP2001305925A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909092B2 (en) 2011-03-24 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus to charge a photosensitive drum

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8909092B2 (en) 2011-03-24 2014-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus to charge a photosensitive drum

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5873019A (en) Image forming apparatus having roller cleaning system and method
US6374073B2 (en) Image forming machine
JP5040639B2 (ja) 画像形成装置
JP3520019B2 (ja) 画像形成装置
JP2001305925A (ja) 画像形成装置
JPH08272228A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP4784231B2 (ja) クリーニング装置
JP2009109573A (ja) 画像形成装置
JP3235938B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP3744272B2 (ja) 画像形成装置
JP5109733B2 (ja) 画像形成装置
JP2001142366A (ja) 画像形成装置及びそのクリーニング方法
JP2000075757A (ja) 画像形成装置
JPH10301458A (ja) 画像形成装置
JP3775164B2 (ja) 画像形成装置
JPH0792874A (ja) 画像形成装置
JP2001109346A (ja) 湿式画像形成装置
JP2645651B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042736A (ja) 画像形成装置
JP2001042721A (ja) 画像形成装置
KR101393006B1 (ko) 화상형성장치의 클리닝방법 및 화상형성방법
JP2005099732A (ja) 画像形成装置
JP2001042722A (ja) 画像形成装置
JPH11311907A (ja) 画像形成装置
KR100370196B1 (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기의 현상유니트